| 特別講演 | 特別報告-第50回米国本部年次大会の概要と日本セッション | 千崎 雅生 | INMM | 
| 招待講演 | 原子力平和利用を巡る国際社会の動向:3Sイニシアティブと核物質セキュリテイ・サミット | 長沼 善太郎 | 外務省 | 
| 招待講演 | 日本の核不拡散における現状と今後の対応 | 伊藤 隆彦 | 原子力委員会 | 
| 一般発表 | 海事分野における爆発物を用いた妨害破壊行為の蓋然性に関する考察 | 澤田 健一 | (独)海上技術安全研究所 | 
| 一般発表 | 自律的な国内保障措置のための評価・認定システム確立 | 西山 紀明 | (財)核物質管理センター | 
| 一般発表 | ゲーム理論を使用した短期通告査察における抑止効果の説明 | 菊地 昌廣 | (財)核物質管理センター | 
| 一般発表 | ウラン濃縮施設の多国間管理構想に関する研究 | 堀尾 健太 | 東京大学 | 
| 一般発表 | NDAによる高濃度プルトニウム溶液中のプルトニウム量直接測定技術に係る適用性調査検討 – アドバンスド溶液測定・監視システム(ASMS) – | 中村 仁宣 | (独)日本原子力研究開発機構 | 
| 一般発表 | 米露余剰核兵器解体プルトニウム処分の現状と日本の協力 | 舟田 敏雄 | (独)日本原子力研究開発機構 | 
| 一般発表 | 東海再処理施設におけるPu系低放射性固体廃棄物NDA装置の開発 | 小谷 美樹 | (独)日本原子力研究開発機構 | 
| 一般発表 | MOX粉末輸送容器の開発 | 大内 祐一郎 | (独)日本原子力研究開発機構 | 
| 一般発表 | レーザー誘起プラズマ発光分光法とアブレーション共鳴吸収分光法を組み合わせた次世代燃料の遠隔分析技術に関する基礎研究 | 若井田 育夫 | (独)日本原子力研究開発機構 | 
| 一般発表 | 次世代核燃料サイクルの低除染混合MOXの検認について | 勝村 聡一郎 | (独)日本原子力研究開発機構 | 
| 一般発表 | 原子力平和利用と核不拡散の両立に向けた3Sイニシアチブの推進 | 和泉 圭紀 | (独)日本原子力研究開発機構 | 
| 一般発表 | 核燃料供給保証に関するJAEA提案 | 若林 修二 | (独)日本原子力研究開発機構 | 
| 一般発表 | 東海第二発電所における使用済燃料乾式貯蔵容器に対する査察活動と日本原子力発電㈱での統合保障措置実施状況について | 久保 大 | 日本原子力発電㈱ | 
| 一般発表 | 高精度液位測定装置に用いられる水晶振動型差圧センサの保守管理~精度の維持及び故障時の徴候~ | 向 泰宣 | (独)日本原子力研究開発機構 | 
| 一般発表 | ENMCの計量分析への適用性研究 | 田村 崇之 | 日本原燃株式会社 | 
| 一般発表 | 六ヶ所核燃料サイクル施設における保障措置の適用について | 上原 滋 | 日本原燃株式会社 | 
| 一般発表 | J-MOX保障措置設計の現状 | 清水 純治 | 日本原燃株式会社 | 
| 一般発表 | SNRI実施要領書確定までの経緯 | 神永 武志 | 三菱原子燃料㈱ | 
| 一般発表 | INPROにおける核拡散抵抗性評価手法に関する最近の活動 | 茶山 秀一 | 元IAEA |