INMM米国年次大会論文集(2021年)
メンター部会の活動の一環としてINMM米国年次大会におけるProceedingタイトルリスト(日本語訳付き)の2021年分を作成しました。
タイトル、著者のほかに、タイトルだけではよくわからない専門用語や略号を日本語で補足した備考欄(訳注、補足・コメントなど)を付加しましたので有効活用いただければ幸いです。
Sub-Volume End-marker | Titie/タイトル | Authors |
備考 |
30 Years Of ABACC – A Regional Safeguards System In The Framework Of International Safeguards And Nuclear Cooperation For Peaceful Purposes | Marco A. Marzo, Elena Maceiras, Sonia Fernandez Moreno, Ana Maria Vaz de Araujo, Maria Cristina Lourenco, Fabio C. Dias | ||
ABACC30周年 – 平和目的の国際保障措置と原子力協力の枠組みにおける地域保障措置システム | (*)ABACC=Brazilian-Argentine Agency for Accounting and Control of Nuclear Materials (物質計量管理のためのブラジル-アルゼンチン機関) | ||
30 Years Of Abacc- The Role Of State Authorities In Supporting Its Activities | Leonardo A Pardo, Gabriela Acosta, Gustavo D Diaz, Agostina Serrano Betancour, Lilia C Palhares, Geraldo Renha Jr., Marcos Sodre Grund, Luiz Mello | ||
ABACC30周年 – その活動を支援する国家当局の役割 | |||
5 Year In-core Behavior Of Gamma Thermometer Technology: Proof Of Prototype Life Expectancy | Andrew R. Kebert, Christopher Freeman | ||
ガンマ温度計技術の5年間の炉内挙動:プロトタイプの寿命の証明 | (*)メキシコにあるラグナ・ベルデ原子力発電所(Laguna Verde Nuclear Power Plant:BWR)で、6基のガンマ温度計(Gamma Thermometers, GT)が原子炉内に設置され、5年間にわたる運転データが収集された。この試験では、GTは、Local Power Range Monitor(LPRM)の校正用センサーとして使用。GTの感度(gamma sensitivity)の経年変化を評価し、33,000 MWd(メガワット日)の照射量に対して約2.5%の感度低下が確認された。 | ||
A “Challenge Problem” Approach To Training A New Generation Of Experts In Arms Control | Nina D Rosenberg, Morag K Smith | ||
軍備管理分野の新世代専門家育成に向けた「チャレンジ問題」方式の導入 | |||
A Collaborative Partnership To Develop A Unique Security Solution For The Protection Of Industrial lrradiators Against Radiological Theft Or Sabotage | Michal Kuca, Andrew Thompson, Martin Comben | ||
放射線盗難または破壊行為から産業用照射装置を保護するための独自のセキュリティソリューション開発に向けた協働的パートナーシップ | (*)この研究は、産業用照射装置(Industrial Irradiators)に使用される高放射能源(主にコバルト60)を、放射線盗難や破壊行為(sabotage)から保護するための新しいセキュリティ技術の開発を目的としたもの。共同開発者:米国サンディア国立研究所(Sandia National Laboratories, SNL)、国際照射協会(International Irradiation Association, iia)、北京三強合力放射線技術有限公司(SanQiangHeLi Radiation Engineering Co., Ltd.)、米国エネルギー省放射線安全局(Office of Radiological Security, ORS) | ||
A Computational And Experimental Investigation Of Multiplicity Counting With Continuous Fission Chamber Signals | Lajos Nagy, Gergely Klujber, Yasunori Kitamura, Tsuyoshi Misawa, Istvan Barth, lmre Pazsit, Mate Szieberth | ||
連続核分裂箱信号を用いた中性子増倍の計数に関する計算的・実験的研究 | |||
A Data-driven Approach To Understanding Gender Disparities In Nuclear Engineering | Katherine M. Bachner, Steve Amundson, Odera Dim, Payton Bartz, Leon Ratz | ||
原子力工学分野におけるジェンダー格差を理解するためのデータ駆動型アプローチ | (*)ブルックヘブン国立研究所(Brookhaven National Laboratory)の研究者たちにより、電子メールによるアンケート調査が行われた。126名の回答者から得られた定量的データを使用。本研究は、ジェンダー格差がキャリア初期では比較的少ないが、昇進や上級職への進出において男性優位が顕著になるという傾向を示した。また、幼少期の社会的期待や教育環境が、女性のSTEM分野進出に影響を与えているという文化的要因にも注目。 | ||
A Deep Learning Method For Spatio-temporal Detection Of Atypical Activity In Ngss Camera Data | Michael Reed Smith, David Alexander Hannasch, Michael Hamel, Maikael Thomas, Maria Camila Gaitan-Cardenas | ||
NGSSカメラデータにおける異常活動の時空間検出のためのディープラーニング手法 | |||
A Flexible And Modular Fast Neutron Multiplicity Counter For Correlated Nuclear Data Research | Steven A. Dazeley, Viacheslav A. Li | ||
相関核データ研究に向けた柔軟かつモジュール型の高速中性子増倍数検出器 | (*)この検出器は、相関データの取得・解析を支援するためのツールとして設計されている。Monte Carlo シミュレーションで予測される相関を実験的に検証するために、高効率かつ高分解能で中性子とガンマ線の相関を測定する。6LiドープのPSDプラスチックシンチレータを用いたモジュール型設計。 高速中性子と熱中性子の両方に感度があり、時間分解能(~10ns)と空間分解能(~cm)を持つ。核分裂の物理モデルの精度向上や、核物質の識別・検証に利用。 |
||
A Gamma-compensated Helium-4 Ion Chamber For Spent Nuclear Fuel Monitoring | Oskar Fick Searfus, Matthew L Osborne, Igor Jovanovic | ||
使用済み核燃料モニタリングのためのガンマ補正ヘリウム4イオンチェンバー | |||
A Large Safeguards-informed Hybrid Imagery Dataset For Computer Vision Research And Development | Zoe Gastelum, Timothy Shead, Ahmad Rushdi | ||
保障措置に基づく大規模なハイブリッド画像データセット:画像解析技術の研究開発に向けて | |||
A Measurement Campaign In Support Of Technologies For Disarmament Verification | Alessandro Borella, Ricardo Rossa, Klaas van der Meer, Guido Vittiglio, Gerald Kirchner, Manuel Kreutle | ||
軍縮検証技術を支援するための測定キャンペーン | (*)2019年9月にベルギーのSCK CEN(ベルギー原子力研究センター)で実施された国際的な実験演習を紹介。<使用核物質>未照射MOX燃料(Mixed Oxide Fuel):プルトニウムとウランの酸化物混合体。Pu含有率:最大14 wt%、同位体組成:最大で93–96 wt%のPu-239を含む。燃料ピンの構成:1本、19本、61本の六角形アレイ。< 測定目的>核兵器由来の核物質の存在確認、兵器級と原子炉級プルトニウムの識別、遮蔽材(鉛、カドミウム、ポリエチレン)の影響評価。 | ||
A Multilevel Approach To Addressing Emerging Technologies In Nuclear Security | Ian Andrews | ||
核セキュリティにおける新技術への多層アプローチ | (*)このアプローチは、急速に進化する技術(AI、ドローン、サイバー技術など)が核セキュリティに与える影響を、包括的かつ階層的に捉えるための枠組み。この研究は、各層において、技術の脅威と機会を評価し、適応的な対応策(例:規制の柔軟性、国際協力、情報共有の強化)を提案。これにより、技術革新に伴うリスクを最小化しつつ、核セキュリティの強化を図ることを目的としている。核セキュリティ体制全体における制度的なレベル(現場の運用者、国家レベルの規制当局、国際機関)ごとに、技術の導入がもたらす課題と利点を分析。 | ||
A Near Real Time System (NRTS) To Semi-automatically Verify The Activities In The Interim Spent Fuel Facility (isf2) At Chornobyl In Ukraine | Angelo Antonio Alessandrello, Stephan Berti, Federica Mingrone | ||
ウクライナ・チェルノブイリの暫定使用済み燃料施設(ISF2)における活動を半自動で検証するための準リアルタイムシステム(NRTS) | (*)Near Real Time System (NRTS) は、IAEA(国際原子力機関)によって開発され、チョルノービリ原子力発電所の中間貯蔵施設(ISF2)で導入されたもの。ただし、導入時期はロシアによるウクライナ侵略(2022年2月)以前であり、侵略前から計画・実装されていた保障措置強化の一環。使用済み燃料のカプセル化や溶接などの不可逆的な処理前に、保障措置データの収集・分析・検証が完了したことを確認するため、無人監視システム(UMS)からのデータを自動的に解析し、2時間以内にIAEAと施設運営者に通知する機能を持つ。 | ||
A New Compact And Portable Un/attended Fork Detector Monitor (mini-ufdm) For Verification Of Spent Fuel | Elisa Rapisarda | ||
使用済み燃料検証のための新型コンパクトでポータブルな無人フォーク検出器モニター(mini-ufdm) | (*)mini-UFDM(Mini Un/Attended Fork Detector Monitor)のサイズ:外形寸法53 cm × 45 cm × 27 cm、重量18 kg、収納ケース Rimowa製のパイロットケースに収められており、航空機の手荷物として持ち運び可能。 | ||
A New Tool For The Evaluation Of Environmental Samples: Development Of Software For Morphological And Elemental Data Evaluation | Kenneth Vilece, Michael Schoeppner, Amy Larson, Mika Nikkinen, Claude F. Norman, Marc Lafitte, Jacques G Baute | ||
環境サンプル評価のための新ツール:形態学的および元素データ評価用ソフトウェアの開発 | (*)IAEAが未申告の核活動の兆候をより正確に評価する支援を目的で開発。環境スワイプ試料の評価において、SEM(走査型電子顕微鏡)による形態的・元素的データをより効果的に活用するための粒子ライブラリと評価ソフトウェアの開発 | ||
A Novel Detection Approach To Preventing Theft Of Nuclear Materials Using Deep Learning-based Object Detection And Human Pose Estimation | Yuki Yokochi, Shi Chen, Kazuyuki Demachi | ||
ディープラーニングに基づく物体検出と人間の姿勢推定を用いた核物質盗難防止のための新たな検出手法 | (*)Object Detection And Human Pose Estimation | ||
A Novel Fiber-Bragg-Grating-Based Unique Identifier For Use In Tags And Seals | Klaus-Peter Ziock, Phil Evans, Ali Passian, William Ray, James R Younkin | ||
タグおよび封印に使用するための、新しい光格子識別子の開発 | (*)A Novel Fiber-Bragg-Grating-Based Unique Identifier:光ファイバーの内部に微細な周期構造(ブラッグ格子)を形成することで、特定の波長の光を反射する性質を利用した識別子。反射される光のスペクトルが固有のパターンを持つため、タグや封印に取り付けることで、一意かつ確実な識別が可能。 | ||
A Nuclear Material Accounting Simulation Model For Reprocessing Facility | Lixin Bu, Hongbin Liu, Lixia He | ||
核物質再処理施設の計量管理シミュレーションモデル | |||
A Quantitative Unattended System To Assay Uranium In Waste | Anthony Belian, Lee A ReFalo | ||
廃棄物中のウラン定量分析のための無人システム | (*)主に過去の核関連施設から発生した低レベル放射性廃棄物(legacy low-level radioactive waste) 廃棄物の内容:汚染された土壌、建築資材、劣化ウランとチタンの酸化物(DU/Ti oxide)を含む廃棄物:この一部は保障措置の対象で、ウラン含有率が20〜80%の範囲。廃棄物は、205リットルの金属ドラムまたは2.7立方メートルの大型バッグに収納され、海上コンテナで輸送される。この廃棄物は、地層処分施設などアクセスが困難な場所に移送される前に、IAEAの保障措置の一環としてウランの定量検査が必要とされており、そのために開発された「無人定量検査システム」。 | ||
A Self-Occluding He-3 Neutron Detector For Reliable Surveillance Of Spent Fuel Cask Movement | Marc L Ruch, Lee A ReFalo, Thierry P Pochet | ||
使用済み燃料キャスクの動きを信頼性高く監視するための自己閉塞型He-3中性子検出器 | (*)Spent Fuel Cask Movement=原子力発電所や貯蔵施設において、使用済み核燃料を収納した大型容器(キャスク)を施設内で移動させる作業やその監視活動。保障措置上の重要な監視対象であり、IAEAなどの国際機関が無人監視システム(UMS)を用いて、キャスクの動きや位置の変化を中性子検出器でリアルタイムに監視。 | ||
A Sound Evaluation Of Safeguards Verification Measurements Based On Statistical Analysis And Visualization Of Historical Nda Data | Andrea Cerasa, Marc Couland, Domenico Perrotta, Alice Tomanin, Cristina Versino | ||
過去のNDAデータの統計分析と可視化に基づく保障措置検証測定の健全な評価 | (*)紹介されている事例の概要:プルトニウム酸化物缶(Pu oxide cans)の測定。測定は無人モード(unattended mode)で行われた。測定された「評価質量(Assayed Mass)」とその「不確かさ(Uncertainty)」の比率に注目し、異常なパターン(例:レベルシフトや外れ値)を検出。例として、2016年5月に測定条件が変更されたことによる不確かさの増加(1.10% → 1.30%)が、従来の評価では見逃されていたが、統計分析により検出された。このように、過去の測定データに基づく統計的手法を用いて、測定条件の変化や異常値を早期に検出することが可能であることを示した。INMMウェブサイト上の年次大会ページ(デジタルリスト) | ||
A Sound Evaluation of Safeguards Verification Measurements Based on Statistical Analysis and Visualization of Historical NDA Data | Andrea Cerasa, Marc Couland, Domenico Perrotta, Alice Tomanin, Cristina Versino | ||
過去のNDAデータの統計分析と可視化に基づく保障措置検証測定の健全な評価 | (*)上記と同一内容。INMM & ESARDA合同年次大会の公式Proceedings(PDF) | ||
A Suggestion On New Roles Of A State In Nuclear Safeguards After Covid-19 | Seong Youn Jo | ||
COVID-19後の核保障措置における国家の新たな役割に関する提言 | (*)将来のパンデミックや地政学的な混乱時にも保障措置体制を維持するための制度的・技術的な備えとして重要な視点を提供。1)国際的な移動制限や査察の困難性を踏まえ、国家自身が保障措置の信頼性を維持する役割を強化すべき。2)国家とIAEAの協力関係の再構築:単なる受け身の査察対象ではなく、国家が具体的には、デジタル報告、遠隔監視技術の導入、緊急時対応計画の整備など。 | ||
A Systems-theoretic Framing For An Integrated Nuclear Energy Safety, Safeguards, And Security (3s) Approach | Adam D. Williams, Benjamin Cipiti | ||
統合的な原子力安全、保障措置、核セキュリティ(3S)アプローチのためのシステム理論的枠組み | |||
ABACC’s Experience On Using Medium Resolution Gamma-ray Spectrometry Based On Lanthanum Bromide Detectors For Uranium Enrichment Measurements | Fabio C Dias, Marcos C Ferreira Moreira, Anibal D. Bonino, Max T Facchinetti, Horacio M Lee Gonzalez | ||
ABACCによる臭化ランタン検出器に基づく中分解能ガンマ線スペクトロメトリーを用いたウラン濃縮測定の経験 | |||
Accelerating Safeguards Innovations | Valeriia Lozova | ||
保障措置イノベーションの加速 | (*)新型原子炉や新技術の登場に伴い、IAEAの保障措置制度が直面する課題と、それに対応するための革新の必要性を論じている。新技術への対応の遅れ:第4世代原子炉、小型モジュール炉(SMR)、浮体式原子力発電所などの新技術に対して、IAEAの保障措置機器や手法の開発が追いついていない。 技術革新の加速が必要:AIによる監視映像の自動解析など、人的リソースを削減できる技術の導入が期待されている。しかし、新技術の認証・導入プロセスが遅く、制度的・手続き的な障壁が存在。Safeguards by Design(設計段階からの保障措置)の推進:施設の設計段階から保障措置を組み込むことで、後からの機器設置や改修によるコストや技術的困難を回避。提案される解決策:ステークホルダー間のコミュニケーション強化、認証プロセスの透明化と迅速化、国家支援プログラム(MSSP)や民間技術の活用。 |
||
Accountable Nuclear Material Production From Fissile Isotope Precursors In Advanced Fuel Cycles: The Case Of Protactinium-233 | Eva Uribe, S. Matt Gilbert, Louise G. Worrall, Nicholas P. Luciano, Richard L Reed, Natalie A McGirl, JeffreyJ Powers | ||
先進的燃料サイクルにおける核分裂性同位体前駆体からの管理対象核物質の生成:プロトアクチニウム233の場合 | (*)トリウム燃料サイクルで、Pa-233は現行の国際保障措置制度では「管理対象核物質」に含まれていないため、短冷却・オンライン再処理などの技術革新により、抜け穴となる可能性があるため、Pa-233のような前駆体も含めた「核物質ペア」の管理が必要。 | ||
Accurate Decay Measurements Of Nuclear Isotopes Embedded In Cryogenic Detectors | Spencer Fretwell, Alexander Kavner, Geon-Bo Kim, Kyle Leach, Stephan Friedrich | ||
極低温検出器に埋め込まれた核同位体の正確な崩壊測定 | (*)極低温(約0.1K)で動作する高分解能検出器を用いて、放射性同位体の崩壊エネルギーを高精度で測定することが目的。特に、ベリリウム7(⁷Be)を超伝導トンネル接合(STJ)型検出器に埋め込み、その崩壊スペクトルを詳細に解析することで、仮説上の「ステライルニュートリノ」の存在を探索している。Lawrence Livermore National Laboratory (LLNL)(米国カリフォルニア州)・Colorado School of Mines(米国コロラド州)「BeEST(Be Electron capture in Superconducting Tunnel junctions)」実験。基礎物理学:ステライルニュートリノの探索、⁷Li生成の核天体物理学的モデルの検証、 保障措置:微量核物質の同位体比測定、汚染物質の識別、技術的貢献:極低温検出器の応用範囲拡大と高精度分析技術の確立。 |
||
Achieving Safeguards Objectives For The Encapsulation Plant And Geological Repository In Finland | Courtney Ames, Haroldo Barroso Junior, Wan-Sou Park, Jeremy J Whitlock, Igor Tsvetkov, Romano Plenteda, Kirill Khrustalev, Joshua Emmer | ||
フィンランドにおける核物質封入施設および地層処分施設の保障措置目標の達成 | (*)ESARDA(European Safeguards Research and Development Association)で報告された論文 学会名:ESARDA Bulletin(欧州保障措置研究開発協会の学術誌)発表年:2018年(Bulletin No. 56) |
||
Achieving Safeguards Objectives for the Encapsulation Plant and Geological Repository in Finland | Courtney Ames, Haroldo Barroso Junior, W-S Park, Jeremy J Whitlock, Igor Tsvetkov, Romano Plenteda, Kirill Khrustalev, Joshua Emmer, Christos Koutsoyannopoulos, Valenti Canadell Bofarull, Mentor Murtezi, Ali Zein, Juha Pekkarinen, Elina Martikka, Mikael Moring, Tapani P Honkamaa | ||
フィンランドにおける核物質封入施設および地層処分施設の保障措置目標の達成 | (*)INMM(Institute of Nuclear Materials Management)年次大会で報告された論文 学会名:INMM Annual Meeting(米国核物質管理学会)、発表年:2021年(INMM 2021) |
||
Active Neutron Interrogation As A Method For Verification Of The Absence Of Special Nuclear Material In Arms Control Dismantlement | David L. Chichester, Scott J. Thompson, Scott M. Watson, James T. Johnson | ||
兵器解体における特別核物質の不存在を検証する手法としての能動中性子照射法 | (*)兵器解体の文脈で、特別核物質(SNM:Special Nuclear Material)が存在しないことを検証するための技術的手法として、能動中性子照射(Active Neutron Interrogation, ANI)を提案・評価。実験例;0.575gのHEUをポリエチレン遮蔽箱に入れ、DT中性子源で60分間照射。He-3比例計数管で「ダイアウェイ中性子(die-away neutrons)」を検出、遮蔽があっても、明確な中性子応答が観測され、実用性が示された。 | ||
Addressing The Insider Threat With Resilience And Fortitude | Karen Y Kaldenbach, Karen Pillay | ||
レジリエンスと不屈の精神による内部脅威への対応 | (*)南アフリカのコーバーグ原子力発電所(Koeberg Nuclear Power Station)における内部脅威(insider threat)対策について、COVID-19パンデミック下での教訓と対応策を中心に報告。パンデミックにより、遠隔勤務や人との接触制限が進む中、信頼性確認(fitness-for-duty)やセキュリティ文化の維持が困難に、Eskom社は、電力需要の減少を利用してメンテナンスを前倒しで実施。その際、内部脅威が発生しないよう厳格な管理体制を構築。内容項目紹介。 | ||
Advanced Nuclear Fuel Cycles And Nuclear Waste Disposal | Friederike Friess, Matthias Englert, Christoph Pistner, Wolfgang Liebert | ||
先進核燃料サイクルと核廃棄物処分 | |||
Advanced Reactor Deployment: U.S. Safeguards And Security Challenges | Benjamin Cipiti | ||
先進炉の導入:米国の保障措置と安全保障上の課題 | (*)新型炉の商業化に向けた技術的・制度的障壁の克服を目指すもので、安全性・セキュリティ・経済性のバランスを取る設計思想紹介。6つの重点課題に取り組み:コストに見合った堅牢な物理的防護システムの開発、高濃度低濃縮ウラン(HALEU)に関する規制課題の解決、ペブルベッド炉向けのMC&A手法の開発、マイクロ炉のMC&AおよびPPS要件の策定、溶融塩炉向けのMC&A手法の開発、国際的な保障措置との連携 | ||
Advancing INFCIRC/908: Building International Partnerships To Mitigate Insider Threats | Lisa de Laet, Christine Noonan | ||
INFCIRC/908の推進:内部脅威を軽減するための国際パートナーシップの構築 | (*)INFCIRC/908の背景と目的;INFCIRC/908は、2016年に米国がIAEAに提出した「内部脅威の緩和に関する共同声明」。現在、31か国とINTERPOLが署名国として参加しており、核・放射性物質のセキュリティにおける内部脅威の現実性と深刻さを認識する国際的枠組み。国際ワーキンググループ(IWG)の設立、構成と活動。協力の具体例と成果紹介。 | ||
Advancing Networking And Mentoring Opportunities For Women In Nuclear Security | Olga Martin, Margarita Kalinina-Pohl | ||
ネットワーキングとメンタリングの推進核セキュリティにおける女性の活躍機会 | |||
Advancing The On-Line Enrichment Monitor (OLEM) Capability | James Ely, Rodrigo Guerrero, Benjamin S McDonald, Mital Zalavadia | ||
オンライン濃縮モニター(OLEM)機能の向上 | |||
Advancing Transportation Security During The Covid-19 Pandemic | Karen Y Kaldenbach, Bouchra Boustani, Assialasfar Assialasfar, Allison Parnell | ||
COVID-19パンデミック下における輸送セキュリティの強化 | |||
Agile, Team-based Response In Casting Furnace Placement And Technology Realization | Raynella M. Connatser, Ryan L. Stillwell, Pamela M. Moor, Jessica N. Farrell, Thomas Greg Schaaff | ||
鋳造炉の設置と技術実現における柔軟で協力的な対応 | |||
An Approach To Comparative Evaluation Of Nuclear Energy System Options Based On Multi-attribute Value Theory | Vladimir V Kuznetsov, Galina Fesenko, Andrei Andrianov | ||
多属性価値理論に基づく原子力エネルギーシステムオプションの比較評価へのアプローチ | (*)革新的原子炉・燃料サイクルに関する国際プロジェクト(INPRO) | ||
An Estimation Of Fissile Material Production From The 5 Mwe Yong-byon Graphite moderated Reactor By MCNP6 And SCALE6 Calculation | WonsikJung, Gyehong Kim, Geehyun Kim | ||
MCNP6およびSCALE6計算による寧辺5Mwe黒鉛減速炉からの核分裂性物質生産量の推定 | |||
An Integrated And Collaborative International Framework For Building Public Support And Acceptance For The Safe And Secure Long-term Management Of Spent Fuel | Ben Belfadhel | ||
使用済み燃料の安全かつ確実な長期管理に向けた、国際的な協力と統合による住民理解と支持の構築枠組み | (*)この報告は、使用済み核燃料の地層処分(DGR)を進めるために、国際的な協力を通じて住民の理解と支持を得るための枠組みを提案。国際的な取り組みの概要 NTI(核脅威イニシアティブ)太平洋地域パートナーシップが中心となり、オーストラリア、カナダ、日本、韓国、台湾、米国などの専門家が参加。 地層処分施設の立地に関する技術的・非技術的課題を共有し、成功事例と失敗事例から学ぶ国際的な枠組みを構築。 |
||
An Overview Of Recent And Planned Advances In The Evaluation Of Environmental Sample And Nuclear Material Characterization Analysis Results | Mika Nikkinen, Ben Dabbs, Todd Mock, Kenneth Vilece | ||
環境サンプルおよび核物質特性分析結果の評価における最近の進歩と計画の概要 | (*)IAEA(国際原子力機関)保障措置部門における環境試料および核物質の分析結果評価の最新の進展と今後の計画の紹介。最近の進展の主な内容 1. 評価用ソフトウェアの刷新、2. 国際支援によるツール開発(MSTAR2019:ウラン濃縮施設の活動をモデル化し、申告情報との整合性を評価、 Spotlight:粒子群の分類・可視化・履歴比較を支援するインタラクティブな解析ツール)、3. データ統合と可視化の強化(異なる分析手法(例:U/Pu粒子の同位体比、元素濃度)を統合し、核活動の推定や異常検出を支援, 図表や報告書の自動生成機能により、評価の一貫性と効率性を向上) |
||
Analysis Of In-line Plutonium Mass Measurements, In A Dynamic Background Environment, For Nuclear Material Control And Accounting In Nuclear Fuel Cycle Facilities | Sarah Sarnoski, Thomas Stockman, Emily Casleton, Vlad Henzl, Metodi lliev, Paul M Mendoza, Matthew Newell, Carlos Rael, Misha Skurikhin, Jacob Stinnett, Due Vo, Brian Weaver, Robert K. Weinmann-Smith, Andrea Favalli, Rollin E Lakis | ||
核燃料サイクル施設における核物質管理および計量のための動的背景環境におけるインラインプルトニウム質量測定の分析 | |||
Analysis Of Pnar Spent Fuel Safeguards Measurements Using The Origen Data Analysis Module | Jianwei Hu, Germina llas, Ian C Gauld, Stephen Tobin, Topi Tupasela, Tapani P Honkamaa, Marita Mosconi | ||
Pnar使用済み燃料保障措置測定の分析Origenデータ分析モジュールの使用 | (*)INMM2022発表。協力機関;STUK、EC、Helsinki Institute of Physics ほか。概要:地層処分前の使用済み燃料検証に向けたPNAR装置の開発と、ORIGENモジュールによる測定信号のシミュレーション。STUK主導でPNAR装置を開発。ORIGENモジュールを用いて、測定信号の予測と検証。オルキルオトでの測定キャンペーン(50体以上)。装置設計と検証プロセスの最適化。 | ||
ANALYSIS OF PNAR SPENT FUEL SAFEGUARDS MEASUREMENTS USING THE ORIGEN DATA ANALYSIS MODULE | Jianwei Hu, Germina llas, Ian C Gauld, Jenny Tobin, Topi Tupasela, Tapani P Honkamaa, Marita Mosconi | ||
ORIGENデータ分析モジュールを用いた使用済み燃料保障措置におけるPNAR測定の分析 | (*)INMM2021発表。協力機関;ORNL、LANL、STUK、EC。概要:フィンランドのオルキルオト原発で実施された23体のBWR使用済み燃料集合体に対するPNAR測定結果を、ORIGENモジュールで解析。ORIGENモジュールにPNAR専用の応答関数を追加、燃料設計の詳細情報と標準保障措置情報の両方を用いて解析し、測定値との誤差が約10%から4%に低減とPNAR比と核分裂性物質量の相関を明確に確認。PNAR比は、中性子源(例:Cf-252)を用いた照射時と、照射なしの状態で検出される中性子の比率。 | ||
Analysis On Essential Factors For Successful Denuclearization | Makiko Tazaki, Hiroshi Tamai, Ryo Shimizu, Takashi Kimura, Takayoshi Nakatani, Kazunori Suda | ||
非核化成功に不可欠な要素の分析 | (*)この研究は、**過去に非核化を達成した、または現在進行中の8か国(南アフリカ、イラク、リビア、ウクライナ、カザフスタン、ベラルーシ、北朝鮮、イラン)**を対象に、非核化を成功させるために必要な要因を抽出・分析したもの。非核化を単なる技術的課題ではなく、政治・経済・社会・国際関係を含む複合的なプロセスとして捉え、国際社会がどのように支援すべきかの指針を示している。 | ||
Analyzing Elemental Composition Using Nrta With An Isotopic Neutron Source | Farheen Naqvi | ||
同位体中性子源を用いたNRTAを用いた元素組成分析 | |||
Analyzing Information On Nuclear-Related Trade, Industrial Capabilities And Technical Assistance In The Context Of Safeguards Implementation And State Evaluation | Malin Ardhammar, Rabih Ayache, Menekse Basturk Tatlisu, Stephen Francis, Marcy R. Fowler, Nicholas Gillard, Jacqueline ldinger, Elena Marinova, Nancy Olea, Catherine Pasterczyk | ||
保障措置の実施と国家評価の文脈における、核関連貿易、産業能力、技術支援に関する情報の分析 | |||
Applicability Of The JCPOA Experience To The Korean Peninsula Crisis Resolution | Jaewoo Shin, Veronika Bedenko, Laura Rockwood | ||
朝鮮半島危機解決へのJCPOA経験の適用性 | |||
Application Of Approximate Bayesian Computation In Neutron Multiplicity Measurements: Providing Uncertainty Distributions And Correlations In All The Assay item Parameters | Tom L. Burr, Andrea Favalli, Andrea Favalli, Brian Weaver, Daniela Henzlova | ||
中性子増倍数測定における近似ベイズ計算の適用:すべての分析項目パラメータにおける不確実性分布と相関関係の提供 | |||
Application Of Virtual Tour For Online Training Safeguards Exercises | Megumi Sekine, Hidetoshi Sukegawa, Yasuhiro lshikuro, Koji Ohyama, Takashi Obata, Kazuhiko Hayashi, Naoko Inoue | ||
オンライン保障措置演習におけるバーチャルツアーの適用 | |||
Application Of gamma-gamma Coincidence Technique With CLLBC Detectors To Enhance 134Cs Gamma Signal In A Mixed Gamma Field | Jay P Joshi, William Charlton | ||
γ-γ同時発生法の適用CLLBC検出器を用いて混合ガンマ線場における134Csガンマ線信号を増強 | |||
Arcana: The National Nuclear Materials And Signatures Database | Naomi Marks, Martin Robel | ||
Arcana:国立核物質・シグネチャーデータベース | (*)国立核物質アーカイブ(NNMA) | ||
Asian Political Development And Cooperation In Nuclear Non Proliferation | Harjeet Singh | ||
アジアの核不拡散における政治的発展と協力 | |||
Aspects Of Crystal Growth And Atomic-Scale Characterization Of U/Th Age-Dating Particles | Katherine Koh, Riane Stene, Stephan Vogt, Timothy Pope, Alan Albrecht, Christopher A. Barrett | ||
U/Th年代測定粒子の結晶成長と原子スケール特性評価の側面 | |||
Assessing States’ Industrial Capabilities in Support of Safeguards State Evaluation and Implementation Activities | Null | ||
保障措置支援における各州の産業能力の評価:州の評価・実施活動 | |||
Assessing The Capabilities Of Different HKED Spectrum Processing Algorithms | Gabriel Toma, Jozsef Zsigrai, Arnaud Le Terrier, Magdalena Toma, Karin Casteleyn, Evelyn Zuleger | ||
様々なHKEDスペクトル処理アルゴリズムの能力評価 | (*)欧州委員会の合同研究センター(JRC)が主導して行った国際的な技術評価演習に関する報告。目的は、HKED(Hybrid K-Edge/K-XRF Densitometry)技術におけるスペクトル処理アルゴリズムの性能を比較・評価。評価演習の内容:JRCが取得したHKEDスペクトル(ウラン溶液、MOXペレット、再処理入力溶液など)を、国際的なHKEDユーザーに配布。各参加者が自分のアルゴリズムで解析し、結果を提出、第1回(2019年)より第2回(2020年)の方が精度が向上しており、アルゴリズムの改良が進んでいることが示唆された。特に、MOXや溶解ウランのスペクトルでは高精度な結果が得られたが、再処理溶液ではばらつきが大きく、改善の余地あり。 | ||
Assessment Of Nuclear Security Culture At Radiological Facilities Across The United States. | Jason T Harris, Shraddha Rane, Nakima McCormack, Naomi German, Karina Paone | ||
全米の放射線施設における核セキュリティ文化の評価 | (*)この研究は、米国の医療機関や大学などの放射線施設における核セキュリティ文化の現状を評価することを目的。特に、放射性物質の盗難や悪用のリスクに対する人的要因の影響に焦点を当てている。評価項目:個人の責任感と行動、警戒心(不審行動の報告意識)、緊急時対応計画と訓練、 組織の方針、役割分担、教育・訓練体制、安全とセキュリティの違いに対する理解。今回の結果:安全とセキュリティの違いに対する理解不足が顕著。 管理者のリーダーシップや方針の明確さがセキュリティ文化の強化に重要。回答率は低く(6%)、今後の調査にはインセンティブや参加促進策が必要。 |
||
At-line Process Monitoring For Nuclear Safeguards | Cari Launiere, Andrew Breshears, Colin Moore | ||
核保障措置のためのオンラインプロセス監視 | |||
Attribution Of Separated Plutonium Using Machine Learning Techniques | Patrick O’Neal, Sunil S. Chirayath | ||
機械学習技術を用いた分離プルトニウムの属性 | (*)この研究では、分離されたプルトニウム(Pu)試料の出所(原子炉の種類、燃焼度、照射後経過時間)を特定するための新しい機械学習手法が提案された。主な成果と結論 従来の最尤法(Maximum Likelihood)では、異なる原子炉由来のPuが混合された「偽装試料」の識別が困難。新手法では、機械学習(ML)モデルを3段階に分けて適用:原子炉の種類:サポートベクターマシン(SVM)で分類、燃焼度(Burnup):ガウス過程回帰モデルで予測、照射後経過時間(TSI):崩壊式を用いて解析的に算出。この分離型アプローチにより、純粋なPu試料の属性を高精度で特定可能であることが実証。この研究は、核鑑識(nuclear forensics)分野における機械学習の応用可能性を示し、核物質の出所追跡と不正使用の抑止に貢献。 |
||
Augmenting Nuclear Forensics Capacity Building In A Virtual Engagement Environment | Jerry Davydov, Ruth Kips | ||
仮想エンゲージメント環境における核鑑識能力構築の強化 | (*)A Virtual Engagement Environment:この用語は、対面での研修や演習が困難な状況下でも、核鑑識能力の育成・評価・訓練を継続するために設計された一連のオンライン活動・手法・ツールの総称。具体的な構成要素;情報交換と初期評価(核鑑識能力の現状を把握:法的枠組み、分析機器の保有状況、犯罪現場対応能力など)。シナリオベース政策討論(SBPD);仮想の核物質不正取扱事件(MORC)を題材に、関係機関の役割・対応手順・情報共有体制を検証(多機関協力の訓練をオンラインで実施)、技術評価演習;実際の核燃料サイクル物質(例:認証標準試料)を用いた分析結果の比較。分析能力のギャップを特定し、能力向上計画を策定。能力育成計画の策定。 | ||
Autonomous 3D Electrical Resistivity Tomography Monitoring For Geologic Repository Safeguards | Sean C Stave, Timothy C Johnson, Judith L Robinson, Christopher R Orton | ||
地質貯蔵庫保障措置のための自律型3D電気抵抗トモグラフィー監視 | (*)自律型3D電気抵抗トモグラフィー(ERT) | ||
Avert 4 Universities (a4u) Program Support To The Pennsylvania State University | James Raines, Matthew Zerphy, Christine Yeager, Paul Zahnle | ||
ペンシルベニア州立大学へのAvert 4大学(a4u)プログラム支援 | |||
Avert Robotic Mission Planning & Operations (AVERT-MPO) To Support Physical Security Posture | James Raines, Dan Zwinck, Al Casas, Blane Schertz, John Halsema, Ben Eazzetta | ||
物理的セキュリティ態勢支援のためのAvertロボットミッション計画・運用(AVERT-MPO) | (*)AVERT-MPO(Mission Planning & Operations):米国の ARES Security Corporation が開発した、ロボットによる物理的セキュリティ任務の計画・実行・報告を統合的に管理するソフトウェアプラットフォーム。 | ||
Belarus Streamlining Of Operations By Implementation Of X-ray Blood And Research Facilities: Multiple Sites. | Pavel Mikhalevich | ||
ベラルーシ:X線血液・研究施設の導入による運用効率化:複数拠点 | |||
Benchmarking Monte Carlo Simulations In The Context Of Nuclear Disarmament Verification | Manuel Kreutle, Alessandro Borella, Riccardo Rossa, Celine Scholten, Gerald Kirchner, Klaas van der Meer | ||
核軍縮検証におけるモンテカルロシミュレーションのベンチマーク | (*)核軍縮検証のための国際パートナーシップ(IPNDV) | ||
Best Practices for Addressing Risk from employees at Low Power Research Reactor Facility in Nigeria | Yakubu V Ibrahim, John Simon, Asuku Abdulsamad, Patrick D Lynch | ||
ナイジェリアの低出力研究炉施設における従業員のリスクへの対応に関するベストプラクティス | |||
Buckling And Stoichiometry Of Zirconium Nitride Coatings On Pyrolytic Graphite Substrates | Sebastian Ritter, Winfrey Leigh, Jennifer L Gray, Jeff Shallenberger | ||
黒鉛基板上の窒化ジルコニウム被膜における割れと組成比の評価 | (*)この研究は、TRISO燃料粒子の保障措置強化を目的として、黒鉛燃料ペブルの表面に窒化ジルコニウム(ZrN)を被覆する技術の評価を行ったものです。ZrNは硬くて耐腐食性が高く、燃料の封じ込め確認に有用。 | ||
Building Capacity And Capability Within The UK Office For Nuclear Regulation To Regulate Safeguards | Alan Homer, Hugh Chalmers, Martin Morgan-Reading | ||
英国原子力規制庁(ONR)における保障措置規制のための能力構築 | |||
Building NMMSS Resilience In Response To Global Nuclear Proliferation Threats | Pete Dessaules, Richard Meehan, Ali Tabatabai | ||
世界的な核拡散の脅威への対応における核軍縮・核融合・核物質安全(NMMSS)のレジリエンス構築 | |||
Can We Fake Gamma Emissions Of Nuclear Warheads? An Exploratory Study | Christopher Fichtlscherer, Malte Gottsche, Malte Gottsche | ||
核弾頭のガンマ線放出を偽装することは可能か?探索的研究 | |||
Canadian Technology Demonstration Of The Passive Techniques: Muon, Neutron, And Gamma-rays For Nuclear Disarmament Verification | Ghaouti Bentoumi, David Perez-Loureiro, Liqian Li, Fawaz Ali, Geoffrey Edwards, Oleg Kamaev, Gang Li, Evan Rand | ||
核軍縮検証のための受動技術(ミューオン、中性子、ガンマ線)に関するカナダの技術実証 | (*)国際核軍縮検証パートナーシップ(IPNDV) | ||
CCO Automation | Catherine Mancuso, William Stafford | ||
CCOオートメーション | (*)余剰プルトニウム処分(SPD)プロジェクト | ||
Centralized Monitoring Of Inspection Data In France For A Better Euratom Safeguards Implementation | Marika Debruyne, Sarah Breton | ||
ユーラトム保障措置のより効果的な実施のためのフランスにおける査察データの集中監視 | |||
Challenges And Opportunities In Nuclear Security Training Implementation During The Global Pandemic | Ava Harvey, Malinda Devaney, Shane Peper | ||
世界的なパンデミック下における核セキュリティ訓練実施における課題と機会 | |||
Classifier Comparison For Radionuclide Identification With Gamma-ray Spectra | John-Ryan R Romo, Kai Tyrus Nelson, Mateusz Monterial, Karl E Nelson, Adam Hecht, Simon E Labov | ||
ガンマ線スペクトルを用いた放射性核種識別における分類手法の性能比較 | (*)この研究は、核鑑識や保障措置の現場で、非専門家でも核種識別が可能となる自動化技術の選定に資するもの。この論文では、ガンマ線スペクトルを用いて放射性核種を識別するための複数の機械学習分類器(classifier)を比較;対象となる分類器は以下の3種類; XGBoost(極端勾配ブースティング木), MLP(多層パーセプトロン型ニューラルネットワーク), Random Forest(ランダムフォレスト)。これらの分類器は、**Benchmark Algorithm for Radionuclide Identification(BARNI)というフレームワークを用いて、ピーク探索アルゴリズムで抽出された特徴量をもとに学習・識別を行う。 | ||
Combining DCVD Measurements At Different Alignments For Enhanced Partial Defect Detection Performance | Erik Branger, Zsolt Elter, Sophie Grape, Peter Jansson, Markus Preston | ||
異なるアライメントでのDCVD測定の統合による部分欠陥検出性能の向上 | (*)デジタルチェレンコフ観察装置(DCVD) | ||
Comparing Femtosecond Libs Uv-Vis Spectrum Of Trace Elements In Synthetic Nuclear Melt Glass And Trinitite For Nuclear Forensics | J. Daniel Hartman, Benjamin S. Jordan, Dean Forrest, Elijah J. Rosenburg, Howard L. Hall | ||
核鑑識のための合成核溶融ガラスとトリニタイト中の微量元素のフェムト秒Libs紫外可視スペクトルの比較 | |||
Comparison Of Different Supervised Machine Learning Algorithms To Predict PWR Spent Fuel Parameters | Vaibhav Mishra, Erik Branger, Zsolt Elter, Sophie Grape, Peter Jansson | ||
PWR使用済み燃料パラメータ予測のための異なる教師あり機械学習アルゴリズムの比較 | (*)2021年INMM Annual Meetingで発表。この研究で予測対象とされた加圧水型炉(PWR)使用済み燃料の特性値は以下の3つ;燃焼度(Burnup, BU), 初期濃縮度(Initial Enrichment, IE)、冷却時間(Cooling Time, CT)。使用されたデータと特徴量:データセット:596,181件のシミュレーション燃料サンプル、特徴量(X):ガンマ線スペクトルから得られる核種別放射能(例:137Cs, 134Cs, 154Euなど)、チェレンコフ光強度(Digital Cherenkov Viewing Deviceで測定)、パラメータ化されたダイアウェイ時間(τ):中性子の減衰特性を表す指標。 この研究は、保障措置や最終処分前検証において、非破壊測定から燃料の履歴を推定するための機械学習モデルの性能比較を目的としtもの。 |
||
Comparison Of Different Supervised Machine Learning Algorithms To Predict PWR Spent Fuel Parameters | Vaibhav Mishra, Erik Branger, Zsolt Elter, Sophie Grape, Peter Jansson | ||
PWR使用済み燃料パラメータ予測のための異なる教師あり機械学習アルゴリズムの比較 | (*)2022年Uppsala University学術リポジトリ(研究成果の再登録)。上記と同一内容。 | ||
Concept For An In-field Inventory Assistant To Strengthen IAEA Inventory Activities | Natalie A McGirl, Jim Garner, Michael Whitaker, Ed Wonder | ||
IAEAインベントリ活動強化のための現場インベントリ支援装置のコンセプト | |||
Conceptual Design And Initial Evaluation Of A Neutron Flux Gradient Detector For Partial Defect Testing Of Spent Nuclear Fuel | Moad Al-dbissi, lmre Pazsit, Alessandro Borella, Riccardo Rossa | ||
使用済み燃料の部分欠陥試験用中性子束勾配検出器の概念設計と初期評価 | |||
Conceptual Design Of A Mobile Radiation Scanner For Nuclear Security Applications In Major Public Events | Debora M. Trombetta, Alf Gook, Jana Petrovic, Bo Cederwall | ||
主要な公共イベントにおける核セキュリティ用途向け移動型放射線スキャナーの概念設計 | |||
Conducting An Online Workshop On The Supply Chain Risk In Nuclear Security: A Case Study Of Designing An Online Event Using Recorded Theatre Scene And Integrating Its Findings For Professional Development. | Masahiro Okuda, Lars van Dassen, Bettina Lock, Naoko Inoue, Naoko Noro, Yoko Kawakubo, Megumi Sekine | ||
供給に関するオンラインワークショップの開催核セキュリティにおける連鎖リスク:録画された演劇シーンを用いたオンラインイベントの設計と、その成果を専門能力開発に統合したケーススタディ。 | |||
Confidence Building Measures For A Multinational Geological Repository | Neil Chapman, Sean Tyson | ||
多国籍地質学貯蔵庫に関する信頼醸成措置 | |||
Considerations For Proliferation Resistance And Physical Protection Of Small Modular Reactors | Chirayu Batra, Hadid Subki, Stefano Monti, Sarah Souchet, Lara Peguero, Yaolei Zou | ||
小型モジュール炉の核拡散抵抗性と物理的防護に関する考察 | (*)発表2021年 INMM & ESARDA Joint Virtual Annual Meeting 2021 | ||
Considerations For Proliferation Resistance And Physical Protection Of Small Modular Reactors | Chirayu Batra, Hadid Subki, Stefano Monti, Sarah Souchet, Lara Peguero, Yaolei Zou | ||
小型モジュール炉の核拡散抵抗性と物理的防護に関する考察 | (*)発表2021年 上記と同一内容の発表。INMM Annual Meeting Proceedings(Web再登録版) | ||
Contamination Incident At The laea Safeguards Analytical Laboratory Involving A Small Quantity Of Np-237 | David Amaraggi, Markus Kohl, Mika Sumi, Steven Balsley, David Tissington, Diego Ortiz Trujillo | ||
LAEA保障措置分析研究所における少量のNp-237による汚染事故 | |||
Contemporary Optical Surveillance Technologies | James Garner, Kelly Jenkins, Jason Hite, Greg Westphal | ||
現在の光学監視技術 | (*)INMM & ESARDA Joint Virtual Annual Meeting 2021、発表年:2021年。CCD・CMOSセンサーの比較、低照度性能の改善、赤外線カメラやToFセンサーなどの代替技術の紹介。国際保障措置における光学監視技術の進展と将来展望 | ||
Contemporary Optical Surveillance Technologies | James Garner, Kelly Jenkins, Jason Hite, Greg Westphal | ||
現在の光学監視技術 | (*)INMM Annual Meeting Proceedings(Web再登録版)発表年:2021年(同一内容の再掲) | ||
Control Point: An Electronic System For Replacing Hard Copy Forms In Accountable Nuclear Material Transactions | Bradley McGill, David Bass, Steve Schwengels, Scott L. Stewart, Philip Gibbs | ||
コントロールポイント:責任ある核物質取引における紙媒体のフォームを代替する電子システム | |||
Coping With Contested Territories: The Successful Case Of The Removal Of Disused Radioactive Sources And Materials In The Republic Of Moldova | Artem Lazarev, Margarita Kalinina-Pohl, Miles Pamper, George M. Moore | ||
紛争地域への対応:モルドバ共和国における使用済み放射性線源および放射性物質の除去の成功事例 | |||
Core Discharge Monitor Machine Learning Algorithm For Candus With Fuel Separator Method | Angelo Antonio Alessandrello, Federica Mingrone, Stephan Berti | ||
燃料セパレーター方式による横押し交換型CANDU炉の燃料集合体取出し監視のための機械学習アルゴリズム | (*)「横押し交換型」:CANDU炉の特徴である、圧力管に沿った横方向への新燃料集合体挿入・旧燃料集合体取出しを明確にした意訳を付加。 | ||
Counter Proliferation Finance: An Integral Piece Of The Nonproliferation Regime | Shawn Bray, Sara McMonagle, Tobi Du, Tobi Du | ||
核拡散防止資金対策:核不拡散体制の不可欠な要素 | (*)この「Finance」は、資金の流れや資金調達活動を通じて、核兵器などの大量破壊兵器(WMD)の拡散を支援する行為に対する対策を指す。 | ||
Current Activities And Future Challenges Of Nuclear Security And Safeguards Project In Forum For Nuclear Cooperation In Asia (fnca) And lscn Engagement | Yosuke Naoi | ||
アジア原子力協力フォーラム(FNCA)およびLSCNの活動における核セキュリティ・保障措置プロジェクトの現状と今後の課題 | |||
Data And Model Selection To Detect Sparse Events From Multiple Sensor Modalities | Nidhi Parikh, Garrison Flynn, Daniel Archer, Tom Karnowski, Andrew Nicholson, Monica Maceira, Omar Marcillo, William Ray, Randall Wetherington, Michael Willis | ||
複数のセンサー種別から得られるデータを用いた、希少事象検出のためのデータとモデル選択 | (*)Modality;「モダリティ」は機械学習や信号処理の分野でよく使われる用語で、情報の種類や取得方法の違いを指す。この論文では、原子炉の出力レベルを予測するために、以下のような複数の種類のセンサーから得られるデータを使用しています:Seismic(地震)、Acoustic(音響)、Thermal(熱)、Electromagnetic(電磁)、Effluent(排出物)。 | ||
Data Driven Analysis For Modernization Program Management | Brittany Boser | ||
近代化プログラム管理のためのデータ駆動型分析 | |||
Data Science Meets Nuclear – What Data Analytics, Computational Intelligence And Machine Learning Can Contribute To Nuclear Waste Management And Nuclear Verification | Lisa Beumer, Irmgard Niemeyer | ||
原子力分野におけるデータサイエンスの応用 ― 核廃棄物管理と核検証に対するデータ分析・計算知能・機械学習の貢献 | (*)「Nuclear Verification」の具体的項目;この論文では、核検証におけるデータサイエンスの応用として、以下のような技術・手法が挙げられている。1. 無人監視(Unattended Monitoring)、2. 周辺監視(Perimeter Monitoring)、3. 非破壊検査(NDA: Non-Destructive Analysis)、4. 画像再構成と放射線イメージング、5. 核物質計量管理補完、6. リアルタイム映像解析。 | ||
Deep Borehole Disposal Of Intermediate-level Waste: Progress From Australia’s RD&D Project | Dirk Mallants, Yousef Beiraghdar, Christian Doblin, Lionel Esteban, Matthew Josh, Uli Kelka, Manoj Khanal, Peter Schaubs, Baotang Shen, Jingyu Shi, Cornelia Wilske, Junfang | ||
中レベル廃棄物の深層掘削孔処分:オーストラリアのRD&Dプロジェクトの進捗状況 | |||
Deep Learning For Nuclear Safeguards | Erik Wolfart, Carlos Sanchez Belenguer, V. Sequeira | ||
核保障措置のためのディープラーニング | |||
Deep Learning Techniques To Increase Productivity Of Safeguards Surveillance Review | Maikael Thomas, Stefano Passerini, Yonggang Cui, Joshua Rutkowski, Shinjae Yoo, Yuewei Lin, Ji Hwan Park, Michael Reed Smith, Martin Moeslinger | ||
保障措置監視レビューの生産性向上のためのディープラーニング技術 | |||
Defensive Computer Security Architectures For Facilities With Radioactive Materials | Gregory A. Herdes, Gregory K. White, Michael T. Rowland, John A. Sladek | ||
放射性物質を保有する施設のための防御的コンピュータセキュリティアーキテクチャ | |||
Delivering Graduate Nuclear Security Education: Teaching Nuclear Security Policy To Nuclear Engineers | Kenan Unlu, Katherine M. Bachner | ||
大学院レベルの核セキュリティ教育の提供:核技術者への核セキュリティ政策の指導 | |||
Demonstration Of Automation Technologies For Nuclear Material Handling | William Stafford, Catherine Mancuso | ||
核物質取扱自動化技術の実証 | |||
Design Information Verification Of A Geological Repository For High Level Waste Using Muon Radiography | Michael Weekes, Katharina Aymanns, Irmgard Niemeyer, Lee F Thompson, Christiane Vieh | ||
高レベル放射性廃棄物の地層処分施設に対する設計情報検証手法としてのミューオンラジオグラフィの可能性評価 | (*)応用目的:地層処分施設の設計情報が申告通りであるかを確認するために、ミューオンラジオグラフィを用いて地下構造の検証を行う。特に、未申告の空洞やトンネルが存在する場合、それが核物質の不正移動や隠蔽に利用される可能性があるため、国際的な核保障措置(safeguards)上の重要な課題となる。 | ||
Designing A Dynamic, Versatile Safeguards Surveillance Fleet With Modern Technology Advancements | Angela Moore, Kelly Jenkins, James Garner, Jacob Benz, Johnathan Cree, Jason Hite, Matthew MacDougall, Nathan Moore, Nathaniel Smith, Greg Westphal | ||
最新技術の進歩を活用した、動的かつ多用途な保障措置監視艦隊の設計 | |||
Detecting Nuclear Material Diversion At The State-level – Challenges And Opportunities | Claude F. Norman, Jacques G Baute | ||
国家レベルでの核物質転用の検出 – 課題と機会 | |||
Detection Of Partial Defects In Spent Fuel Assemblies With The Help Of Machine Learning | Riccardo Rossa, Alessandro Borella | ||
機械学習を活用した使用済み燃料集合体の部分的欠陥の検出 | |||
Developing A Security Program For The X-Energy HALEU Fuel Fabrication Facility To Support Advanced Reactors | Joseph Rivers, Jennifer Wheeler, Gerard Couture | ||
先進炉を支援するためのX-Energy HALEU燃料製造施設向けセキュリティプログラムの開発 | |||
Development And Demonstration Of A Research Reactor Nuclear Security Risk Model | Jason T Harris, Emily Bragers, Emma Rekeweg, Destiny White | ||
研究炉核セキュリティリスクモデルの開発と実証 | |||
Development And Implementation Of Online Trainings At ISCN/JAEA | Naoko Inoue, Naoko Noro, Yoko Kawakubo, Megumi Sekine, Masahiro Okuda, Nobuhiko Hasegawa, Yosuke Naoi | ||
ISCN/JAEAにおけるオンライントレーニングの開発と実施 | |||
Development Of A Nondestructive Assay Design Concept For Molten Salt Reactor Material Accountancy | Rachel Carr, Sierra German, Jordan Hillis, Kenneth Cooper, Kaitlin Warnke, Shaheen A Dewji | ||
溶融塩炉材料計量管理のための非破壊分析設計コンセプトの開発 | |||
Development Of A Powder Bed Electron Beam Additive Manufacturing (EBAM) Parameter Set For Printing Fully Dense, Crack-free, Molybdenum Parts | Andrew H. Chern, Daniel W. Galicki, Travis A. McFalls, Travis B. Fritts, Ryan S. Kitchen | ||
高密度でひび割れのないモリブデン部品の印刷のための粉末床電子ビーム積層造形(EBAM)パラメータセットの開発 | |||
Development Of A Topological Method For Nuclear Forensics Image Data | Amy Ross, Ruth Kips, Yoshiki Kimura, Michael Middlemas, Tomoki Yamaguchi,Jerry Davydov, Tetsuya Matsumoto | ||
核鑑識画像データのためのトポロジカル手法の開発 | |||
Development Of An Integrated Active Neutron Non-destructive Analysis System: Active-N | Yosuke Toh, Akira Ohzu, Harufumi Tsuchiya, Kazuyoshi Furutaka, Fumito Kitatani, Masao Komeda, Makoto Maeda, Mitsuo Koizumi | ||
統合型アクティブ中性子非破壊分析システム(Active-N)の開発 | (*)Active-N は、日本原子力研究開発機構(JAEA)が開発したシステムで、欧州委員会合同研究センター(JRC)との共同研究によって設計・改良が進めらた。主な機能と特徴 Active-N は、高放射能核物質(使用済み燃料など)の非破壊分析(NDA)を目的とした、世界初の統合型アクティブ中性子分析システム。以下の3つの分析技術を1つの装置で実施可能:DDA(Differential Die-Away Analysis)、PGA(Prompt Gamma-ray Analysis)、NRTA(Neutron Resonance Transmission Analysis)。 | ||
Development Of An LCMS To Support Nuclear Security Training Program Management | Shane Peper, Matt Tremonte, Joan Wilson, Kelly Cunningham | ||
核セキュリティ研修プログラム管理を支援するLCMSの開発 | (*)このLCMSは、米国のPacific Northwest National Laboratory(PNNL)が開発。核セキュリティ人材育成の持続可能性を支える重要なツールとして位置づけ。核セキュリティ訓練プログラムの体系的な管理と持続可能性の向上を目的として設計されており、以下のような機能を持つ:SAT(Systematic Approach to Training)プロセスの支援、カリキュラムのモジュール化と再利用、学習目標・職務タスクとの整合性管理、分散型開発チームの協働促進、DrupalベースのWebシステム。 | ||
Development Of Delayed Gamma-ray Spectroscopy For Nuclear Safeguards (1): Project Overview | Douglas Chase Rodriguez, Kamel Abbas, Mitsuo Koizumi, Stefan Kopecky, Hee-Jae Lee, Stefan Nonneman, Stephan Oberstedt, Bent Pedersen, Fabiana Rossi, Peter J Schillebeeckx, Tohn Takahashi | ||
核保障措置のための遅発ガンマ線分光法の開発(1):プロジェクト概要 | |||
Development Of Delayed Gamma-ray Spectroscopy For Nuclear Safeguards (2): Designing A Compact DGS Instrument | Fabiana Rossi, Mitsuo Koizumi, Hee-Jae Lee, Douglas Chase Rodriguez, Ton Takahashi, Kamel Abbas | ||
核保障措置のための遅発ガンマ線分光法の開発(2):小型DGS装置の設計 | |||
Development Of Delayed Gamma-ray Spectroscopy For Nuclear Safeguards (3): Analytical Development And Capabilities | Douglas Chase Rodriguez, Tatjana Bogucarska, Mitsuo Koizumi, Hee- Jae Lee, Bent Pedersen, Fabiana Rossi, Tohn Takahashi, Giovanni Varasano | ||
核保障措置のための遅発ガンマ線分光法の開発(3):分析技術開発と機能 | |||
Development Of Delayed Gamma-ray Spectroscopy For Nuclear Safeguards (4): Integrated Neutron Detection Systems | Hee- Jae Lee, Koizumi Mitsuo, Douglas Chase Rodriguez, Fabiana Rossi | ||
核保障措置のための遅発ガンマ線分光法の開発(4):統合型中性子検出システム | |||
Development Of Detection Techniques Of Nuclear And Radioactive Materials For Major Public Events | Tohn Takahashi, Mitsuo Koizumi, Kota Hironaka, Takanori Mochimaru, Yuki Sato, Yuta Terasaka, Hirokuni Yamanishi, Genichiro Wakabayashi | ||
主要な公共イベントにおける核物質および放射性物質の検出技術の開発 | |||
Development Of MCNP For Safeguards Practitioners Training Modules | Alexis Trahan, Mara Watson, Michael Rising | ||
保障措置実務者研修のためのMCNPの開発モジュール | |||
Development Of Microcalorimeter Decay EnergySpectroscopy To Meet Safeguards Needs | Sophie L Weidenbenner, Katherine A Schreiber, Chandler Smith, Sebastian Salazar, Katrina E Koehler, David Mercer, Mark Croce, Daniel R Schmidt, Joel Ullom | ||
保障措置のニーズを満たすマイクロカロリメータ崩壊エネルギー分光法の開発 | |||
Development Of Novel Approaches To Anomaly Detection And Surety For Safeguards Data – Year Two And Three Results | Natacha Peter-Stein, David Farley, Constantin Brif, Nicholas Pattengale, Chase Zimmerman, Yifeng Gao, Jessica Lin, Mitchell Negus, Rachel Slaybaugh, Daniel Archer, Michael WIiiis, James Ghawaly, Andrew D. Nicholson | ||
保障措置データの異常検出と保証のための新たなアプローチの開発 – 2年目および3年目の成果 | |||
Development Of Nuclear Material Accountancy Software To Enable The Office For Nuclear Regulation To Fulfil Its Role As Nuclear Safeguards State Regulatory Authority In The UK | Ben Hughes, Paul Curtis, Shaun Owen | ||
英国原子力規制庁(ONR)が原子力保障措置に関する国家規制機関としての役割を果たすための核物質計量ソフトウェアの開発 | |||
Development Of Prototype Simplified Neutron Scatter Camera For Nuclear Safeguards Applications | Taylor J Harvey, Andreas Enqvist | ||
核保障措置用途向け簡易型中性子散乱カメラの試作機の開発 | |||
Development Of Pu/Am-241 Age Dating Capabilities For Analysis Of Nuclear Materials For Safeguards | Monika Sturm, Andreas Koepf, Andrey Bosko | ||
保障措置用核物質分析のためのPu/Am-241年代測定機能の開発 | |||
Development Of Pu/Am-241 Age Dating Capabilities For Analysis Of Nuclear Materials For Safeguards | Monika Sturm, Andreas Koepf, Andrey Bosko | ||
保障措置用核物質分析のためのPu/Am-241年代測定機能の開発 | |||
Digital Tools For Safeguards: The French TSO’s Point Of View | Marika Debruyne, Camille Decroocq | ||
保障措置のためのデジタルツール:フランスTSOの視点 | (*)フランスの技術支援機関(TSO)であるIRSN(放射線防護・原子力安全研究所)が、国際的な核不拡散条約の履行を支援するために開発したデジタルツール群について紹介。フランスが国際的な核保障措置義務を効率的かつ正確に履行するために設計されており、申告の標準化、エラーの削減、時間の節約に大きく貢献。 | ||
Disasters Within A Disaster: Establishing Effective Emergency Operating Centers During A Pandemic | Russ Haffner, Shawn Datres, Nate Russo | ||
災害の中の災害:パンデミック時の効果的な緊急オペレーションセンターの設置 | |||
Discriminating Between Irradiated MYRRHA Fuel And Light Water Reactor Fuels Using Gamma Rays And Neutrons | Markus Preston, Alessandro Borella, Erik Branger, Sophie Grape, Riccardo Rossa | ||
照射済み核物質の識別ガンマ線と中性子を利用したミルラ燃料と軽水炉燃料 | |||
Disposition of Multiple Forms of Highly Enriched Uranium in Kazakhstan | John Dewes, Igor Bolshinsky, Stanley Moses, Yerbolat Koyanbayev, Alexandr Korovikov, Petr Chakrov | ||
カザフスタンにおける複数の形態の高濃縮ウランの処分 | (*)この論文は、核不拡散と安全保障措置の観点から、国家間協力による核物質の安全な処分の実例として重要。主な関係機関;カザフスタン共和国エネルギー省、国際原子力機関(IAEA)、米国エネルギー省(DOE)国家核安全保障局(NNSA)、ロシア国営原子力企業(ROSATOM)、ウルバ冶金工場(Ulba Metallurgical Plant)。HEUの多様な形態;燃料ペレット、粉末、UF₆ガス、アルミウラン合金、グラファイト含浸燃料など。使用済み燃料と未照射燃料の両方が対象。処分方法;ダウンブレンディング(低濃縮化):ウラン濃度を20%未満に下げて兵器利用不可に再処理・溶解・酸化・混合:燃料形態に応じた処理工程を開発。セメント化処理:グラファイト含有燃料の処分に適用。代表的施設;INP(Institute of Nuclear Physics)、IGR、IVG.1M、WWR-K、Aktau原子炉など複数の研究・発電用原子炉。成果と進捗;1990年代から継続的に処分を実施、合計数十kgのHEUをLEU化、現在も一部施設で処分作業が継続中。 | ||
Disused Radioactive Source Silo Storage System | Eric Howden, Todd Johnson, Ted Reed | ||
廃棄放射性物質サイロ保管システム | |||
Dynamic Qualification Tests Of Radiation Measurement Equipment – Using The D3S As An Example Of A Wearable RIID For Homeland Security | Monika Risse, Peter Clemens, Jeannette Glabian, Theo Koble, Olaf Schumann | ||
放射線測定装置の動的適格性試験 – 国土安全保障用ウェアラブルRIIDの例としてD3Sを使用 | |||
Early Results From Applying A Multilayered Network Framework To Engineer Nuclear Security Systems | Adam D. Williams, Gabriel C Birch, Susan A Caskey, Elizabeth Fleming, Thushara Gunda, Thomas Adams, Jamie Wingo, Jami Stverak | ||
核セキュリティシステムの設計に多層ネットワークフレームワークを適用した初期結果 | |||
Effects Of Reprocessed Uranium Multi-recycle On Proliferation Resistance Of Plutonium And Uranium | Masaki Saito, Sunil S. Chirayath | ||
再処理ウランの多重リサイクルがプルトニウムとウランの核拡散抵抗性に及ぼす影響 | |||
Empowering Women In The Area Of Radiotherapy- How To Increase The Impact On Society In Africa? | Valentina Varbanova, Kirsten Hopkins, Catherine Watta, Salwa Boutayeb, Catherine K Mwaba, Nazima Dharsee | ||
放射線治療分野における女性のエンパワーメント – アフリカの社会への影響を高めるには? | |||
Emulating Variable Uranium Enrichments With Radiation Signature Training Devices (RSTD) | Chris Scott Blessinger, Jared A Johnson, Mike Dion | ||
放射線シグネチャー訓練装置(RSTD)を用いた可変ウラン濃縮度のエミュレーション | |||
Esarda Strategic Developments And Continued Evolution | Willem A Janssens, Julie Oddou, Irmgard Niemeyer | ||
ESARDAの戦略的開発と継続的な進化 | (*)欧州保障措置研究開発協会(ESARDA) | ||
Essential Steps For Producing Reference Materials For Calibration, Quality Control, Validation, And Establishment Of Metrological Traceability | Robert Lawrence Watters Jr, Peter Mason | ||
校正、品質管理、検証、および計量トレーサビリティの確立のための標準物質製造における必須手順 | |||
Establishing A Regulatory Framework For Nuclear Materials Accountancy, Control And Safeguards: The ONR Approach To Safeguards Assessment, Inspection & Enforcement | Cameron Frears, Mahtab Khan, Stephen Pendleton | ||
核物質の計量管理、管理、保障措置に関する規制枠組みの確立:保障措置の評価、査察、および執行に対するONRのアプローチ | |||
Establishment Of The Evaluation Criteria For Swipe Environmental Samples From Nuclear Facilities | Cheong Won Lee, Haneol Lee, Hyun Young Kim | ||
原子力施設からのスワイプ環境サンプルの評価基準の確立 | |||
Estimation Of Isotopic Ratios Of Fission Products By Using The Monte-Carlo Method | Boxue Liu, Martin Kalinowski | ||
モンテカルロ法を用いた核分裂生成物の同位体比の推定 | |||
Estimation Of Uranium Production In North Korea Through Satellite Image Analysis | Jinyoung Chung, Minsu Ju, Taehoon Jeon, Jungho Song, Kinam Kwon, Geehyun Kim | ||
衛星画像解析による北朝鮮のウラン生産量の推定 | |||
Evaluating Safeguards Statistical Assumptions Via Stochastic Simulation | Chris Gazze, Sukesh K. Aghara, Lohith Annadevula, Logan J Joyce, Kenneth D Jarman, Jose Gomera, Katherine M. Bachner, Claude F. Norman, Robert Binner | ||
確率的シミュレーションによる保障措置の統計的仮定の評価 | |||
Evaluating The Effectiveness Of Insider Threat Mitigation Systems | Sondra Spence, Steven M. Horowitz, Gregory Baum, Joel Lewis, Thomas Edmunds, Claude “Russ” Clark, Tyler Cooperider, Mary Lin | ||
内部脅威軽減システムの有効性の評価 | |||
Event-by-event Neutron-Photon Multiplicity Correlations In 242Pu(sf) | Stefano Marin, Caiser A. Bravo, Isabel E. Hernandez, Matthew J. Devlin, Keegan J. Kelly, John M. O’Donnell, Shaun D. Clarke, Sara Pozzi | ||
事象ごとの中性子光子242Pu(sf)における中性子増倍数相関 | |||
Evolution Of Surplus Plutonium Management And Disposition Strategies In The United States | Jennifer Heimberg, Andrew Orrell | ||
米国における余剰プルトニウム管理・処分戦略の進展 | |||
Examination Of Aluminum Containers For Extended Wet Storage Of Non-Aluminum Clad Spent Nuclear Fuel | Lisa Ward, Chris Verst, Kevin Counts, Daniel Craigo, Michelle Hromyak, Robert Sindelar | ||
非アルミニウム被覆使用済み核燃料の長期湿式貯蔵用アルミニウム容器の検討 | |||
Examination of New Theory for Neutron Multiplicity Counting of Non-Point-Like Sources of Special Nuclear Material | Flynn B. Darby, Jesson Hutchinson, Michael Y Hua, Geordie McKenzie, Robert Weldon, Juliann Lamproe, Sara Pozzi | ||
特殊核物質の非点状線源における中性子増倍率計数に関する新理論の検討 | |||
Experiences And Future Challenges On Education And Training At IRSN On Nuclear Safeguards And Security | Pierre Funk, Camille Decroocq, Florian Mathon | ||
IRSNにおける核保障措置と核セキュリティに関する教育・訓練の経験と今後の課題 | |||
Experimental Validation Of NDA Capabilities For MSR Safeguards: First Results | Matthew H Carpenter, Katrina E Koehler, Krystel De Castro, David J Mercer, Sophie L Weidenbenner, Due T Vo, Athena Sagadevan, Daniela Henzlova, Howard Menlove, Mark Croce, Michael P Dion, Susan K Smith, JeffreySanders, Daniel T Becker, Joel N Ullom | ||
溶融塩炉(MSR)保障措置におけるNDA能力の実験的検証:最初の結果 | |||
Exploring Novel Physical Security Enhancements For Industrial lrradiators Through Government-Industry Partnerships | Michael Bolduc, Meghan Van Den Avyle, Larry Winn | ||
産官学連携による産業用照射施設の新たな物理的セキュリティ強化策の検討 | |||
Exploring The Uk’s Nuclear Security Response To Covid-19 | Christopher Hobbs, Sarah Tzinieris, George Foster | ||
英国のCOVID-19に対する核セキュリティ対応の検討 | |||
Extreme Weather Events And Physical Protection Systems | Alan Scott Evans, Steven M Horowitz, Tam Le, Brian Cohn | ||
異常気象と物理的防護システム | (*)極端な気象現象(Extreme Environmental Events, E3s)が原子力施設の物理的防護システム(PPS)に与える影響と、それに対する対策を検討した研究。対象となる極端気象現象;高温・低温、豪雨・干ばつ、強風、雷、台風・ハリケーン・竜巻などが防護システムの電源喪失、機器故障、アクセス不能などを引き起こす可能性。物理的防護システムへの影響;監視カメラ、センサー、フェンス、通信ネットワークなどが機能不全になるリスク。緊急時対応部隊の配置や行動にも支障が出る可能性。法制度と運用体制;米国ではNRC(原子力規制委員会)とFEMA(連邦緊急事態管理庁)が連携し、事前・事中・事後の対応計画を策定。仮想SMR施設での分析;海岸地域に設置されたiPWR型SMRをモデルに、E3発生時の防護体制の脆弱性と対応策を評価。 | ||
Facility Scale In-situ Source Localization And Assay Via A Sparse 3He Neutron Detector Array: Enhancing Nuclear Material Control And Accounting In Nuclear Fuel Cycle Facilities | Thomas Stockman, Sarah Sarnoski, Emily Casleton, Vlad Henzl, Metodi lliev, Paul M Mendoza, Matthew Newell, Carlos Rael, Christopher Ren, Alexei Skurikhin, Brian Weaver, Robert K. Weinmann-Smith, Andrea Favalli, Rollin E Lakis | ||
スパース3He中性子を用いた施設規模の原位置線源位置特定および分析検出器アレイ:核燃料サイクル施設における核物質管理と計量の強化 | |||
Feasibility Of Fast Neutron Imaging Of Spent Nuclear Fuel Dry Storage Casks | Zhihua Liu, Angela Di Fulvio, Ming Fang | ||
使用済み核燃料乾式貯蔵キャスクの高速中性子イメージングの実現可能性 | |||
Feasibility Study On Small And Medium Modular Light Water Reactors With Inherent Nuclear Safety And Security Features Using U3Si2 Fuel And MA | Natsumi Mitsuboshi | ||
U3Si2燃料とMAを用いた、固有の核安全・核セキュリティ機能を備えた小型・中型モジュール型軽水炉の実現可能性調査 | |||
Feature Engineering: A Case Study For Radiation Source Localization In Complicated Environments | Matthew Durbin, Ryan Matthew Sheatsley, Patrick McDaniel, Azaree Lintereur | ||
特徴量エンジニアリング:複雑な環境における放射線源位置特定に関するケーススタディ | (*)機械学習(ML) | ||
Feature Extraction And Design For Gamma-ray Spectra For Radionuclide Identification | Kai Tyrus Nelson, John-Ryan R Romo, Karl E Nelson, Simon E Labov, Adam Hecht | ||
放射性核種識別のためのガンマ線スペクトルの特徴抽出と設計 | |||
Feature Importance And Classification From Disparate Data Streams For Facility Pattern-of-life Characterization In The Context Of Nuclear Safeguards | Emily Casleton, Paul M Mendoza, Rosalyn Rael, Jonathan Woodring, Vlad Henzl | ||
核保障措置における施設のライフパターン特性評価のための、異なるデータストリームからの特徴の重要性と分類 | |||
Federal Authority For Nuclear Regulation (fanr) Experiences With Hybrid Export/import Inspection Techniques During The Covid-19 Pandemic | Mohamed Alkatheeri, Abdulla Alhashmi, Ahmed Alzaabi, Huda Alkaabi, Maryam Alsehaimy, Eva Gyane | ||
連邦原子力規制庁(FANR)によるCOVID-19パンデミック中のハイブリッド輸出入検査技術の経験 | |||
Fetter Model Revisited: Detecting Nuclear Weapons 30 Years Later | Moritz Kutt, an Elfes, Christopher Fichtlscherer | ||
フェッターモデルの再考:30年後の核兵器検出 | (*)1990年に提案されたFetterモデル(核兵器の放射線特性を模擬した理論モデル)を現代の技術で再評価し、核兵器の遠隔検出可能性を検討した研究。主な内容の概要:目的;核兵器の存在を遠隔から検出する手法の可能性を評価。特にプルトニウム型核兵器の中性子放射に着目。使用技術;OpenMC(オープンソースのモンテカルロ粒子輸送コード)を用いて、Fetterモデルの放射線挙動をシミュレーション。中性子の発生、吸収、漏洩、散乱を詳細に解析。検出の課題;中性子の検出距離は、遮蔽材や容器の材質・厚さ、宇宙線由来のバックグラウンドノイズに大きく左右される。実際の検出には、高感度かつ選択性の高い中性子検出器が必要。成果と意義;プルトニウム240からの自然放射による中性子放出量は、従来モデルより約10%多いことを確認。検出可能距離の推定や、核兵器の不在を証明する手法(例:New START条約での非核物体の確認)への応用可能性を示唆。 | ||
Fiber-Optic Quantum Seal | Junji Urayama, Constantin Brif, Daniel Soh, Mohan Sarovar | ||
光ファイバー量子封印 | (*)光ファイバー量子シール(FOQS):米国SNL開発、量子技術を応用した光ファイバー改ざん検知システム(内容の概要)(FOQS) は、光ファイバーを用いた封印技術に量子光学を導入し、改ざん検知の感度と信頼性を大幅に向上させる。ランダムに符号化された量子光パルスを送信し、受信側でその振幅・位相を解析することで、改ざんの有無を高精度に判定。量子力学の不確定性原理とノークローン定理により、侵入者が信号を改ざん・複製することが困難で、改ざんの痕跡を確実に検出可能。 | ||
Field Test Of A Machine Learning Technique For Safeguards Assessment At A Fuel Fabrication Facility | Samaria Muhammad, Sean Branney | ||
燃料製造施設における保障措置評価のための機械学習技術のフィールドテスト | |||
Fission Spectrometer For Individual Fragments Correlated With Gamma-rays | Phoenix Baldez, Mark Wetzel, Alexandria S. Ragsdale, Adam Hecht | ||
ガンマ線と相関する個々の破片を分析する核分裂分光計 | |||
Four Years Of Experience On State Of Health (SoH) Remote Data Transmission Of Surveillance Systems Applied To Nuclear Power Reactors In Brazil And Argentina | Marcos Moreira, Anibal Bonino, Fabio C Dias, Horacio M Lee Gonzalez, Max T Facchinetti | ||
ブラジルとアルゼンチンの原子力発電所に適用された監視システムの健全性状態(SoH)遠隔データ伝送に関する4年間の経験 | |||
From Absence Measurements To Verified Dismantlement Of Nuclear Weapons | Alexander Glaser | ||
核兵器の不在確認から解体の検証へ ― 段階的な軍縮検証アプローチの提案 | (*)将来の核軍縮合意に向けて、核兵器の存在しないこと(absence)を確認する測定手法から、実際の核兵器の解体(dismantlement)を検証するプロセスへの移行を検討したもの。背景と目的;米露間の戦略兵器削減条約(New START)などでは、配備済み核兵器の数に制限があるが、保管中や解体予定の核兵器は対象外。将来の「全兵器対象の合意(all-warhead agreements)」では、これらも含めた検証が必要。3つの検証レジーム;Absence Regime(不在確認)、Limited-Access Regime(限定アクセス)、Confirmation Regime(確認)。技術的アプローチ;検出技術として、中性子・ガンマ線測定、情報バリア、モンテカルロシミュレーションなどを活用。検出対象は、プルトニウムや高濃縮ウランの最小量を基準に設定。段階的導入の提案; 初期段階では「不在確認」から始め、信頼構築と技術開発を進めながら、最終的に「解体の確認」へと移行することが現実的。 |
||
Fuel Pebbles Theft Analysis For Physical Protection System Development | Dany Mulyana, Sunil S. Chirayath | ||
物理的防護システム開発のための燃料ペブル盗難可能性分析 | 本研究は、高温ガス炉(PBR)に使用される燃料ペブルの盗難リスクを評価し、物理的防護システム(PPS)の設計に資する技術的知見を提供するもの。 Monte Carlo法(MCNP)を用いて、新燃料と使用済燃料の放射線線量率を評価し、遮蔽の有無による検出可能性を分析し、使用済燃料は高い放射線を放つため、鉛遮蔽が必要であり、重量的・技術的に盗難が困難と示した。 |
||
Gamma And Neutron Spectroscopy Test Results With A Backpack Radiation Device With Special Nuclear Material Identification | Massimo Morichi,Giacomo Mangiagalli,Andrea Pepperosa, Isacco Bonesso, Luca Stevanato | ||
特殊な核物質識別機能を備えたバックパック型放射線装置を用いたガンマ線・中性子分光法試験結果 | |||
Gamma Ray Signatures For Identifying Plutonium Content Changes In MSRs | Branko Kovacevic, Andre Vidal Soares, William Walters, Azaree Lintereur, Benjamin Betzler, Louise G. Worrall, Amanda M」ohnsen, Mike Dion | ||
溶融塩炉(MSR)におけるプルトニウム含有量の変化を識別するためのガンマ線シグネチャー | |||
Gamma-ray Imaging Results From The International Partnership For Nuclear Disarmament Verification Belgium Exercise | David Boardman, Hamid Tagziria, Alison Flynn | ||
国際核軍縮検証パートナーシップ(IPNDR)ベルギー演習におけるガンマ線イメージング結果 | |||
Gendered Impacts Of The Covid-19 Pandemic On The Nuclear Workforce | Jack Brosnan | ||
COVID-19パンデミックが原子力従事者に及ぼすジェンダー的影響 | |||
Geophysical Methods To Exclude Undeclared Activities At A Geological Repository | Olli Okko, Eero Heikkinen | ||
地層処分場における未申告活動を排除するための地球物理学的手法 | |||
Global Transformational Events And Nuclear Security The Threat From Sub-state Entities | Margaret Root, Garrett McMath, Beth Hornbein, Tina Hernandez | ||
地球規模の変革事象と核セキュリティ:国家下層機関からの脅威 | |||
Good Practices Of The Online Training On Physical Protection Of Nuclear Materials And Facility | Naoko Noro, Carol Scharmer, Yoko Kawakubo, Megumi Sekine, Masahiro Okuda, Naoko Inoue | ||
核物質および核施設の物理的防護に関するオンライン研修の優良事例 | |||
Graduate Certificate In Transportation Security And Safeguards At The University Of Nevada, Reno | Miles Greiner, Yung Y. Liu, James M. Shuler | ||
ネバダ大学リノ校における輸送セキュリティと保障措置に関する大学院修了証書 | |||
Hey lnspecta! | Heidi A. Smartt, Zoe Gastelum, Joshua Rutkowski, Natacha Peter-Stein | ||
こんにちは、lnspectaさん! | (*)人工知能(AI)、国際核保障措置(safeguards)の現場で活動する査察官を支援するために、AIを活用したスマート・デジタル・アシスタント(Inspecta)の開発構想を紹介。 | ||
High Bias Machine Learning For Sensitivity Limits Of Antineutrino-Based Safeguards | Matthew Dunbrack, Anna Erickson, Chris Stewart | ||
反ニュートリノに基づく保障措置の感度限界に関する高バイアス機械学習 | |||
High Efficiency Fission Tagged U235 Gamma Ray Data | Mark Wetzel, Adam Hecht, Alexandria S. Ragsdale, Phoenix Baldez | ||
高効率核分裂標識U235ガンマ線データ | |||
How Cybercriminals Use Blockchain-based Currencies To Fund Illicit Activities | Jennifer Fowler | ||
サイバー犯罪者がブロックチェーンベースの通貨を違法行為の資金源として利用する仕組み | |||
How The State Declarations Portal Provides A Secure Communication Channel With The Department Of Safeguards | John Murray, Evan Crawford, Michelle Mock, Paul Kaiser | ||
州申告ポータルが保障措置局との安全な通信チャネルを提供する仕組み | |||
How We Created Nuclear Material Accounting E-learning Modules To Enhance Distance E-learning Courses And Self-study | Gianna Delorey, Tomas Stepanek, Sebastien Richet, Evan Crawford, Susan E Pickett | ||
遠隔eラーニングコースと自習を強化するための核物質計量eラーニングモジュールの作成方法 | |||
HYBRID K-EDGE ANALYSIS: MULTI-ELEMENTAL KED AND XRF ANALYSIS CHALLENGES | Robert McElroy Jr., Susan Smith | ||
ハイブリッドKエッジ分析:多元素KEDとXRF分析の課題 | |||
Identification And Nomination Of National Nuclear Materials Archive Specimens At Oak Ridge National Laboratory | Sharon Robinson, Bradley Patton, Jared A Johnson | ||
オークリッジ国立研究所における国立核物質アーカイブ標本の識別と指名 | (*)米国エネルギー省傘下の国家核安全保障局(NNSA)が主導する国家核物質アーカイブ(NNMA)プログラムにおいて、オークリッジ国立研究所(ORNL)が果たした役割を紹介。ORNLは、最初に全所蔵核物質の識別と推薦を完了した施設として、NNMAに大きく貢献。核燃料サイクルの各段階を代表する試料を選定し、49点の試料がNNMAに正式採用。推薦には、文書化された処理履歴、分析データ、専門家の知見を活用。この研究は、核物質の出所特定能力を高めるための国家的インフラ整備の一環であり、核セキュリティと不拡散の両面で重要な意義を持つ。 | ||
dentification Of Stress In Plants Via Femtosecond Laser-induced Fluorescenceand Steady-state Absorption Spectroscopy | Lauren Finney, Nicholas Peskosky, Patrick J. Skrodzki, Karl Krushelnick, Igor Jovanovic | ||
フェムト秒レーザー誘起蛍光法と定常吸収分光法による植物のストレスの識別 | |||
Impact Of Covid-19 Restrictions On Implementation Of Random And Unannounced Safeguards Activities | Jeremy J.Whitlock, Therese Renis, Gary Dyck, Van Zyl de Villiers, Haroldo Barroso Jr., Claude F. Norman | ||
COVID-19による規制がランダムおよび予告なしの保障措置活動 | |||
mpact Of Safeguards Measurement Errors On Deep Neural Networks | Nathan Shoman, Tom L. Burr | ||
保障措置測定誤差がディープニューラルネットワークに与える影響 | |||
Implementation And Verification Of The Pulse-height Tally In Open MC | Christopher Fichtlscherer, Friederike Friess, Malte Goettsche, Moritz Kutt | ||
Open MCにおけるパルス波高計数の実装と検証 | (*)モンテカルロ(MC)コード | ||
Implementation Of Safeguards Inspection Regime In Euratom Member States And Other Nuclear Countries | Calvez Marianne, Vial Eugenie, Bon Nguyen Romuald, M’Rad DaliWalid | ||
ユーラトム加盟国およびその他の原子力国における保障措置査察制度の実施 | |||
Implementing The U.S. National Nuclear Material Archive (NNMA) Program At LLNL | Amy M. Gaffney, Michae| J. Kristo | ||
LLNLにおける米国国立核物質アーカイブ(NNMA)プログラムの実施 | |||
Implications Of Large Total Measurement Uncertainty In Policing The Criticality Safety Limit | Robert D. McElroy Jr. , Robert Wilson, Jeffrey A Chapman, Stephen Croft | ||
臨界安全限界の監視における大きな測定不確かさの影響 | |||
Importance Of Psychometric Test Of Anxiety To Curb Insider Threat In Nuclear Facilities | Sandeep Bhamidipati, Arpita Datta, Alpana Goel | ||
原子力施設における内部脅威の抑制における不安心理測定テストの重要性 | |||
Improved Light Collection From Inorganic Scintillators Using Photonic Crystals | Stuti R Surani, Patrick E. Albert, Pete Lauer, Douglas E Wolfe, Marek Flaska | ||
フォトニック結晶を用いた無機シンチレータからの光収集の改善 | |||
Improved Method For Determining Uranium Enrichment From Active Delayed Neutron Measurements In The Context Of Nuclear Disarmament Verification | Jan Geisel-Brinck, Gerald Kirchner | ||
核軍縮検証における能動遅発中性子測定によるウラン濃縮度判定法の改善 | |||
Improving Computer System Integrity Resilience With Agent-managed Decoupled Components | William Horsthemke, Nathaniel Evans, Dan Harkness | ||
エージェント管理型分離コンポーネントによるコンピュータシステムの完全性レジリエンスの向上 | |||
Improving Human Reliability Assessment Using Bayesian Belief Networks (bbn): A Case Study On Maintenance In Pht And Steam Generator | Tanmay Jain, Archana Yadav | ||
ベイジアンネットワークによる人的信頼性評価の高度化:一次冷却系(PHT;primary heat pump)と蒸気発生器(steam generator)保守の事例分析 | (*)この研究は、人的要因の複雑な相互作用を定量的に扱えるBBNの利点を活かし、原子力分野における人的信頼性評価の高度化を目指す。ベイジアンビリーフネットワーク(BBN):「Belief Network」は構造的な概念(ノードと因果関係)であり、「Bayesian」はそのネットワークにおける確率推論の方法論を指す。本論文では、実際の保守作業における人的エラーの経験的知見をベイズ的に反映し、信念ネットワークとして構造化した。経験的データと専門家の知見を統合することで、従来のHRA(Human Reliability Analysis)手法よりも柔軟かつ精度の高い評価が可能であることを示た。 | ||
Improving The Efficiency Of A Portable Room-temperature Czt Gamma-ray Spectrometer | Yves A. Ramirez, Deidra R. Hodges | ||
効率の向上ポータブル室温CZTガンマ線スペクトロメーター | |||
Incorporating Cyber Denial And Deception Capabilities Into The Nuclear Energy Domain | Christopher Spirito, Christine Noonan, Charles Nickerson, Gina Lawson | ||
原子力分野へのサイバーデナイアル・デセプション機能の導入 | |||
Industry Perspective On Mobile Source Tracking | Brian Higgins, Fred Mauss, Joe Lapinskas, William Miller, Ron Monteforte | ||
モバイル線源追跡に関する産業界の視点 | |||
Influence Of Hpge Detector Energy Resolution On The Results Of Isotopic Analysis Of Plutonium By Mga And Fram Software Codes | Arturs Rozite | ||
MGAおよびFRAMソフトウェアコードによるプルトニウム同位体分析結果に対するHPGE検出器のエネルギー分解能の影響 | |||
Initial Characterization Of A DD Neutron Generator Driven Fast Neutron Coincidence Collar | Robert D. McElroy, Sean Edward O’Brien, Angela L. Lousteau | ||
DD中性子源を用いた高速中性子同時計数装置(FNCL)の初期性能評価 | (*)Fast Neutron Coincidence Collar(FNCL):国際原子力機関(IAEA)によって開発された核燃料の非破壊検査装置です。主な特徴は以下の通りです: 従来の3He熱中性子検出器の代わりに、液体シンチレータ検出器を使用。ガドリニウム毒棒の影響を受けにくく、測定精度が向上。これまで使用されていたAm(Li)中性子源が入手困難になったため、代替としてDD(Deuterium-Deuterium)中性子発生装置の導入を検討。劣化ウラン、低濃縮ウラン、高濃縮ウランの標準試料に対する測定結果を報告。 |
||
nmm Workshop On The Quantification Of The Likelihood Of Attack | Joseph Rivers, Azaree Lintereur, Matthew Durbin | ||
攻撃可能性の定量化に関するNMMワークショップ | |||
INMM_Cloud_ VMs_Abstract | Shari L Jameson, Nichole M White, Brian J Homer | ||
クラウド仮想マシンを活用した訓練手法に関するINMM抄録 | (*)この論文は、クラウドベースの仮想マシン(VM)を活用して、核密輸対策訓練を遠隔で効果的に実施する方法を紹介しています。従来の現地訓練に代わり、CAS(中央警報ステーション)システムの操作訓練を仮想環境で再現し、実践的な学習を可能にした取り組み。 | ||
Innovative Methods To Predict Future Nuclear Security Threats As The Basis For Regulatory Development | Joseph Sandoval | ||
将来の核セキュリティ脅威を見据えた革新的予測手法の提案 ― 効果的な規制構築に向けて | (*)背景と課題:核物質を悪用しようとする者(個人・組織)に対する防護は、限られたリソースの中で最も現実的な脅威に備える必要があるが、過去の事例が将来の脅威を正確に予測するとは限らず、予測の不確実性が大きな課題。提案される2つの予測手法;シナリオ・プランニング- 多様な脅威シナリオを想定し、最も現実的なものを選定、- 主観的であるが、柔軟性が高い。確率論的アプローチ(Probabilistic Risk Assessment)- 過去のデータや兆候をもとに、脅威の発生確率と影響を数値化- 客観性はあるが、人間の行動予測には限界がある。ハイブリッド手法の提案;両手法の長所を組み合わせることで、より現実的かつ柔軟な脅威予測が可能に。規制当局がリスクに応じた資源配分を行えるよう支援。 | ||
Innovative Safeguards Implementation Under Covid-19 Restrictions | Mikael Moring, Timo Ansaranta, Tapani P Honkamaa, Marko Hamalainen, Henri Niittymaki, OlliOkko, Ville Peri, Topi Tupasela | ||
COVID-19制限下における革新的な保障措置の実施 | |||
INPRO ASENES: Building Online Learning And Engagement As A Model For International Engagement | Vladimir V Kuznetsov, Galina Fesenko | ||
INPRO ASENES:国際的な関与のモデルとしてのオンライン学習と関与の構築 | (*)革新的原子炉と燃料サイクル (INPRO) | ||
INPRO Collaborative Project: Proliferation Resistance And Safeguardability Assessment Tools (PROSA) | Francesco Ganda, Brian D Boyer, Eckhard Haas | ||
INPRO共同プロジェクト:核拡散耐性および保障措置可能性評価ツール (PROSA) | |||
INPRO: Moving Into A Third Decade Of Innovation Relevant To Nuclear Materials Handling | Brian David Boyer, Francesco Ganda, Maxim Gladyshev, Hussam Khartabil, Andriy D. Korinny, Vladimir Kuznetsov | ||
INPRO:核物質取り扱いに関するイノベーションの第30期へ | |||
Insights From Applied Machine Learning For Safeguarding A Purex Reprocessing Facility | Nathan Shoman, Benjamin B Cipiti, Thomas Grimes, Benjamin A Wilson, Randall W Gladen | ||
Purex再処理施設の保障措置における応用機械学習からの知見 | |||
International Engagement And Cooperation In Nuclear Newcomer States | Luay Qassim Al Hashimi, Stephen Brion, Ali Al Suwaidi | ||
原子力新規参入国における国際的な関与と協力 | |||
International Joint Research On Thermal-Hydraulic-Mechanical-Chemical Modelling Of Engineering/Geological Systems At Horonobe Uri, Japan | Yusuke Ozaki, Teruki lwatsuki, Naoki Taniguchi, Hirokazu Ohno | ||
幌延ウラン鉱山における工学・地質システムの熱水力学的・機械学的・化学学的モデリングに関する国際共同研究 | |||
International Safeguards Guidelines For Nuclear Facilities Under Decommissioning | Yoshiki Goto, Jin Yong Doo, Jeremy J Whitlock | ||
廃止措置中の原子力施設に関する国際保障措置ガイドライン | |||
International Target Values – Looking Forward And Lessons Learned | Claude F. Norman, Kamil Krzysztoszek, Ke Zhao, Elisa R. Bonner, Maria Teresa Serrano Reina | ||
国際目標値 – 展望と教訓 | |||
Introduction Of An Ageing Management Guide For Packages For The Transport Of Radioactive Materials | Sven Schubert, Adrian Reichardt, Frank Willie, Steffen Komann, Martin Neumann, Lars Muller | ||
放射性物質輸送用輸送物に関する経年劣化管理ガイドの導入 | |||
Investigation Of Proliferation Resistance Of Enriched Reprocessed Uranium Fuel Due To Higher Buildup Of 238Pu At Discharge | Saehyun Choi, Sunil S. Chirayath | ||
濃縮再処理ウラン燃料の放出時におけるプルトニウム238の蓄積増加による核拡散抵抗性の調査 | |||
Investigations Of Novel Technologies For Safeguarding Geological Repositories For Spent Nuclear Fuel | Kirill Khrustalev, Romano Plenteda, Courtney Ames, Joshua Emmer, Igor Tsvetkov, Wan Sou Park | ||
使用済み核燃料の地層処分場における保障措置のための新技術の調査 | |||
ISCN/JAEA-IAEA Online SSAC Training Development | Yoko Kawakubo, Rebecca Stevens, Susan E Pickett, Megumi Sekine, Naoko Noro, Naoko Inoue | ||
ISCN/JAEA-IAEAオンラインSSACトレーニング開発 | |||
Isotope Ratio Features For Classification Of Dissolution Events Using Effluents Measurements | Nageswara S. V. Rao, Christopher Greulich, Michael P Dion, Jason Hite, Kenneth Dayman, Andrew Nicholson, Daniel Archer, Michael Willis, lrakli Garishvili, Riley Hunley, Jared A Johnson | ||
排水測定を用いた溶解事象の分類のための同位体比特性 | |||
Isotopic Analysis Of UF6 In The Field By Laser Absorption Spectroscopy | Alonso Castro, Wei Wei, Timothy Pope, Glenn A. Fugate, Joshua Bartlett | ||
レーザー吸収分光法による現場でのUF6の同位体分析 | |||
K Area Six-Year Automation Implementation Plan | Richard E Koenig | ||
Kエリア6ヵ年自動化実施計画 | サバンナリバーサイト(SRS) | ||
Knowledge Retention For Nuclear Safeguards And Non-proliferation: A Necessity For The Next Generations. | Willem A Janssens, Jacques G Baute | ||
核保障措置と核不拡散のための知識の保持:次世代にとっての必要不可欠なもの | (*)継承すべき具体的な知識項目(抜粋):1)技術的知識;保障措置に用いられる検証技術やツール(例:核物質の計測・監視技術),核物質管理の基本原則と実務、2)法的・制度的背景;国際的な保障措置の法的根拠、各国・地域の法制度や合意形成の経緯(例:イラク、イラン、北朝鮮などの事例)、3)政治的・歴史的文脈;保障措置の実施に至る政治的交渉や妥協の背景、過去の核拡散事例(イラク、リビア、南アフリカなど)から得られた教訓、4)暗黙知(Tacit Knowledge);ベテラン専門家が持つ経験に基づく判断基準や感覚、文書化されていない実務上の知恵や対応ノウハウ、5)教育・人材育成の方法;若手専門家によるインタビュー形式での知識収集、多層的な知識継承戦略 | ||
Laboratory Consolidation At Savannah River National Laboratory | Michael Brisson | ||
サバンナリーバー国立研究所における研究施設の統合 | (*)この論文は、**米国サバンナリーバー国立研究所(SRNL)**における、F/H分析研究所(F/H-Laboratory)とSRNL本部の核研究施設との統合プロジェクトについて述べている。F/H-Laboratoryは1950年代から運用されていたプロセス制御用の分析施設。SRNL本部とは別の場所にあり、長年分離して運用されていた。2021年1月31日、F/Hラボの分析業務が終了し、SRNL本部がすべての業務を引き継いだ。約60の分析化学手法(核物質計量管理を含む)を安全に移管。放射性汚染のある機器の移動が困難なため、多くは新規機器を導入。高精度同位体測定やプルトニウム酸化物の分析能力なども強化。結果として、顧客サービスの継続性を維持、コスト大幅削減見込、課題と対応策、教訓を共有。 | ||
Laser Curtain For Containment And Tracking | V. Sequeira, Erik Wolfart, Gunnar Bostrom, Juha Pekkarinen, Mentor Murtezi, Simone Rocchi, Melvin John, Sven Dietz, Bernie Wishard, Martin Moeslinger, Katharina Aymanns | ||
封じ込めと追跡のためのレーザーカーテン | (*)欧州乾式使用済み燃料貯蔵施設(SFSF)における新しい保障措置技術として、レーザーカーテン(LCCT)システムを紹介。LCCTは、レーザースキャナーを用いて、監視対象エリアを仮想的に囲い込み(バーチャルボックス)、その中での物体の侵入や移動をリアルタイムで検出・記録するシステム。 | ||
Laser-induced Spectrochemical Assay For Uranium Enrichment (LISA-UE) | George C. Y. Chan, Kathryn Peruski, Leigh Martin | ||
ウラン濃縮のためのレーザー誘起分光化学分析(LISA-UE) | |||
Lesson Learned In Resiliency- Strengthening International Security Cooperation | Holly A. Dockery, Maegan Barlow | ||
レジリエンスにおける教訓 – 国際安全保障協力の強化 | |||
Lessons From Training, Dialogue And Research: The Vcdnp’S Contribution To Nuclear Governance | Elena K Sokova, Noah C Mayhew, Ingrid Kirsten | ||
訓練、対話、研究からの教訓:VCDNPの核ガバナンスへの貢献 | (*)VCDNP=Vienna Center for Disarmament and Non-Proliferationの略語。 VCDNPの貢献内容(要約):1)研修(Training);核不拡散・軍縮に関する専門研修を、外交官や政策担当者向けに実施。2011年以降、500名以上を育成。開発途上国やジェンダー平等にも配慮。2)対話(Dialogue);技術専門家と政策担当者を結びつける「技術に基づいた政策対話」の場を提供。CTBTやICONSなどの国際会議に向けた事前対話も主導。3)研究(Research);IAEA保障措置の進化、核安全保障条約の普遍化、先端技術(AI、クラウド、3Dプリント等)と保障措置の関係などをテーマに研究。政策決定者向けに、実践的で影響力のある分析資料や勧告を発信。 | ||
Lessons Learned For The First On-line International Course On Nuclear Safeguards And Non-proliferation (esarda Course) Under The Pandemic Context | Kamel Abbas, Francesco Raiola, Rossa Riccardo, Isabella Maschio | ||
パンデミック下における初の核保障措置と不拡散に関するオンライン国際コース(ESARDAコース)の教訓 | |||
Lessons Learned: Online Safeguards Training With IAEA Member States | Rebecca Stevens, Sean Dunlop, Gianna Delorey, Hirofumi Tomikawa, Marzia Baldassari, Gwang Gu Yu, Florencia Ries Centeno, Maria Luisa Villa Godinez | ||
教訓:IAEA加盟国とのオンライン保障措置研修 | |||
Leveraging IT Service Management Techniques To Enhance Reliability Of Safeguards Instrumentation: Performance Monitoring, Issue And Knowledge Management | Melvin John, Alexey Anichenko, Ines Bilbao-de-Azpiazu, Dorde Torbica, Thierry Assef, Andrew Oseku | ||
保障措置機器の信頼性向上のためのITサービス管理技術の活用:性能監視、問題管理、知識管理 | |||
Limitations Of MUF For MSRs | Michael Higgins, Nathan Shoman, Ben Cipiti | ||
MSRにおけるMUFの限界 | (*)この研究の結論の要点:1)MUF(Material Unaccounted For)手法は、MSR(Molten Salt Reactor)には限界がある。MSRでは燃料が液体であり、燃料の出入りが連続的かつ複雑なため、従来のMUF計算では核物質の逸失(diversion)を検出しにくい。2)時間経過とともに検出能力が低下。プルトニウムなどのアクチニドが炉内に蓄積されるにつれ、標準偏差(不確かさ)が増加し、逸失の検出が困難になる。3)保障措置の新たなアプローチが必要。 MSRのような次世代炉には、従来とは異なる保障措置手法(例:リアルタイム監視、プロセス監査、オンライン計測など)の導入が求められる。 |
||
Live Identification: An Emerging Detection And Identification Technology For Radiation Detection In Complex Operations | Paul Johns, Angela Moore, Emily Gordon, Kelly Jenkins, Aaron Kriss, Mitchell Woodring, Cheslan Simpson | ||
放射線検出における新たな即時識別技術:複雑な作業環境への対応 | (*)Liveを意訳 | ||
Logical Foundations For Protecting Materials And Facilities From Those With Malicious Intent-Proposed First Principles For Security | Susan A Caskey, Adam Williams, JR Russell, Lauren Crabtree | ||
悪意ある者から資材・施設を保護するための論理的根拠 – セキュリティのための第一原則の提案 | (*)セキュリティを「脅威の不在」ではなく、「脅威の意図に対して動的に対応できる状態」と定義し、システム理論的な視点から設計・評価を行うべきだと主張。提案された「第一原理(First Principles)」の内容;1. Security Risk Will Never Be Zero(セキュリティリスクはゼロにはならない)、2. Security Risk Is Dynamic(セキュリティリスクは動的である)、3. Threats Are Adaptive(脅威は適応する)。セキュリティシステムも、進化する脅威に対応できる柔軟性と回復力が求められる。 | ||
Long-term Use Of Mixed Uranium-plutonium Reference Materials: Considerations To Enhance The Validity Of Uranium Isotopic Composition Reference Values | Ana-Maria Sanchez Hernandez, Claudia-lustina Andor, Evelyn Zuleger | ||
混合燃料の長期使用ウラン-プルトニウム標準物質:ウラン同位体組成標準値の妥当性を高めるための考慮事項 | |||
Long-term Use Of Mixed Uranium-plutonium Reference Materials: Considerations To Enhance The Validity Of Uranium Isotopic Composition Reference Values | Ana-Maria Sanchez Hernandez, Claudia-lustina Andor, Evelyn Zuleger | ||
混合ウラン-プルトニウム標準物質の長期使用:ウラン同位体組成標準値の妥当性を高めるための考慮事項 | |||
Machine Learning – Based Sorting Nuclear Fuel Waste | Stephane Puydarrieux, Jean Louis Deparis, Helena Henry, Mickael Picq, Jean Jacques Dupont | ||
機械学習を用いた核燃料廃棄物の選別 | |||
Machine Learning For Detecting Nuclear-related Strategic Trade: An Introduction To Supervised Classification And Nip-assisted Matching For Transaction Identification | Christopher Nelson | ||
原子力関連戦略貿易の検出のための機械学習:取引識別のための教師あり分類とNIP支援マッチングの紹介 | |||
Magnetic Smart Tag (MaST) For Unique Identification | Eric Langlois, Jamin Pillars, Todd Monson, Patrick Finnegan, Barney Doyle, LaRico Treadwell, Heidi A Smartt, Nicholas Gurule, Benjamin Lehman, Charles Pearce | ||
磁気スマートタグ(MaST)による固有識別 | |||
Maintaining And Improving Nuclear Safety And Security Culture In Adverse Conditions | Karen Y Kaldenbach, Isabel Steyn, Mosa Rasweswe, Mologadi Kekana, Claire DeRosa | ||
悪条件下における原子力安全・核セキュリティ文化の維持・向上 | |||
Making Safeguards Education And Training More Accessible: From The Versatile MBA Evaluation Kits To The Virtual Platform For Safeguards Education And Training (VIPSET) | Riccardo Rossa, Mark Schanfein | ||
保障措置教育訓練へのアクセス向上:多用途MBA評価キットから保障措置教育訓練用仮想プラットフォーム(VIPSET)まで | |||
Malicious Action Monitoring Technology By Coupling Deep Leanings Of Image Recognition And Natural Language Processing | Kazuyuki Demachi | ||
画像認識と自然言語処理の深層学習を組み合わせた悪意ある行為の監視技術 | |||
Management of the ERML Under Normal and Extreme Circumstances | Christopher McGahee, Virginia Koukouliou, Juliana Mintcheva | ||
通常および極限状況下におけるERMLの管理 | |||
Material Attractiveness Evaluation Of Actinides In Pyroprocessing Facility For Partitioning And Transmutation Cycle | Akito Oizumi, Hiroshi Sagara | ||
分離変換サイクル用乾式処理施設におけるアクチニドの物質魅力度評価 | |||
Material Transfers Detection With Seismic Observations | Omar Marcillo, Monica Maceira, Changing Chai, John Krebs, Hunley Riley | ||
地震観測による物質移動検知 | |||
Methodology And Software Development For Nuclear Material Characterization Using Weighing Scales | Jean-Luc Dufour, Thierry Lambert, Charles Weber, Laure Domenech | ||
重量計を用いた核物質特性評価のための方法論とソフトウェア開発 | |||
Methods For Efficient Computation Of Neutron Multiplicity Distributions | Jawad Ribhi Moussa, Anil Kant Prinja | ||
中性子増倍率分布の効率的な計算方法 | |||
Microreactors And Smr Fuel Cycles – Non-proliferation By Design And Fuel Cycle Options To Be Studied In Conceptual Design | Jean-Baptiste Francois Alex Darphin | ||
マイクロリアクターとSMR燃料サイクル – 設計による核不拡散と検討すべき燃料サイクルオプション概念設計段階 | |||
Modeled Uncertainty Components For The High Efficiency Neutron Counters At The Savannah River Site | Tim Aucott, William Geist, Paul M Mendoza, Michael Moore, Edward Siciliano, Glen A. Warren | ||
サバンナリバーサイトの高効率中性子計数管の不確かさ成分のモデル化 | |||
Modernization Of ABACC’s Accounting Data Bases | Leonardo Souza Dunley, Carlos D Llacer | ||
ABACC計量管理データベースの近代化 | |||
Monte Carlo Analysis Of An Organic Glass Beta Cell For Radioxenon Detection | Shaun D. Clarke, Nathan Giha, Leah M Clark, Sara A. Pozzi | ||
放射性キセノン検出用有機ガラスベータセルのモンテカルロ解析 | |||
Monte Carlo Simulations For Time-of-flight Epithermal Neutron Activation Analysis for Isotopic Signatures | Nick Grenci | ||
同位体シグネチャーの飛行時間型エピサーマル中性子放射化分析のモンテカルロシミュレーション | |||
MSTAR2019: Uranium Enrichment Cascades With Sidestreams | Charles Weber, Jordan Lefebvre | ||
MSTAR2019:サイドストリームを伴うウラン濃縮カスケード | |||
Multi-collector Configuration Considerations And Substrate Relative Sensitivity Factor Effects For Age-dating Measurements Of Particles By Large Geometry Secondary Ion Mass Spectrometry | Todd L Williamson, David S Simons, John D Fassett | ||
大型二次イオン質量分析法による粒子年代測定におけるマルチコレクター構成の検討と基質相対感度係数の影響 | |||
Multi-purposed E-learning Offers Adaptive Solutions | Becca Decker, Nichole M White | ||
多目的eラーニングによる適応型ソリューション | |||
Multi-stratum Detection Probability Calculations For IAEA Safeguards: Foundations And Early Progress | Aaron M Bevill, Thomas Krieger, Robert Binner, Claude F. Norman | ||
IAEA保障措置における多層検出確率計算:基礎と初期段階の進捗状況 | (*)検出確率(DP) | ||
Muon Scattering Tomography For Inventory Verification In Arms Control | Mat Budsworth, Robert J Hughes, Chris Thompson, Nicholas J Thompson | ||
軍備管理における在庫検証のためのミューオン散乱トモグラフィー | |||
Muon tomography for CASTORS (MUTOMCA) project | Darius Ancius, Paolo Andreetto, Katharina Aymanns, Massimo Benettoni, Germano Bonomi, Piero Calvini, Lorenzo Castellani, Paolo Checchia, Enrico Conti, Franco Gonella, Dr. Astrid Jussofie, Altea Lorenzon, Fabio Montecassiano, Mentor Murtezi, Konrad Schoop, Matteo Turcato, Gianni Zumerle | ||
ミューオンCASTORS用ミューオントモグラフィー(MUTOMCA)プロジェクト | (*)このプロジェクトは、使用済燃料キャスク(特にCASTOR型)の中身を非破壊で再検証するために、宇宙線ミューオンを用いたトモグラフィ技術(muon tomography)を活用する国際共同研究プロジェクト。INFN(イタリア国立核物理研究所)とForschungszentrum Jülich(ドイツ)が主導し、EURATOMやBGZ(ドイツの中間貯蔵機関)も参加。ドリフトチューブ技術を用いた宇宙ミューオン検出器を開発し、部分的に装荷されたCASTORキャスクの周囲に設置して実証試験を実施。2021年INMM Annual Meeting Proceedings(Web掲載)。 | ||
Muon Tomography For Dual Purpose Casks (mutomca) Project | Paolo Checchia, Darius Ancius, Paolo Andreetto, Katharina Aymanns, Massimo Benettoni, Germano Bonomi, Piero Calvini, Lorenzo Castellani, Enrico Conti, Franco Gonella, Dr. Astrid Jussofie, Altea Lorenzon, Fabio Montecassiano, Mentor Murtezi, Konrad Schoop, Matteo Turcato, Gianni Zumerle | ||
多目的キャスク用ミューオントモグラフィー(mutomca)プロジェクト | (*)2021年INMM & ESARDA Joint Annual Meetingで発表。上記と基本的に同じ内容で、「Dual Purpose Casks」は技術的分類(輸送・貯蔵兼用キャスク)を強調。 | ||
National Academies’ Study On Radioactive Sources And Alternative Technologies | Ourania Kosti, Thomas Kroc, Charles D. Ferguson | ||
米国科学アカデミーによる放射性線源と代替技術に関する研究 | |||
N ional Nuclear Materials Archive Specimen Selection And Sampling At The Y-12 National Security Complex | David Speaks, Jason McCall, Matthew Thornbury | ||
「Y-12国家安全保障施設における国立核物質アーカイブの試料選定とサンプリング」 | |||
Need For A Relook Into The Thermal Test Criteria For type B Package For Transport Of Radioactive Materials | Madhu Soodan, A Vinod Kumar, D Dhavamani, KC Guha, AK Kalburgi | ||
放射性物質輸送用B型容器の耐熱試験基準の見直しの必要性 | |||
Neural Assessment Of Non-destructive Assay For Material Accountancy | Thomas Grimes, Benjamin A Wilson, Randall W Gladen, John Dermigny, Benjamin B Cipiti, Nathan Shoman | ||
物質計量管理のための非破壊分析に対するニューラルネットワークによる評価 | |||
Neutron Detection Monitoring Outside Of Containment Of A Power Reactor During Reactor Restart And Establishment Of An Equilibrium Core | Bryan van der Ende, Erica Cellucci, Jovica Atanackovic, Bhaskar Sur | ||
原子炉再稼働および平衡炉心達成中の原子炉格納容器外における中性子検出モニタリング | |||
Neutron Resonance Transmission Analysis For Nuclear Fuel Characterization Using A Portable DT Neutron Generator | Ethan Klein, Karl E Nelson, Areg Danagoulian | ||
可搬型DT中性子発生器を用いた核燃料特性評価のための中性子共鳴透過分析 | |||
New Capabilities For Pu Assay And Isotope Ratio Measurements In IAEA Safeguards Environmental Swipe Samples By ID-MC-ICP-MS Using A 244Pu Spike | Stefanie Konegger-Kappel, Andreas Kopf, Robert Katona, Beata Varga, Guillaume Stadelmann, Renata Bujak, Yoshiyuki Sato, Sergei Boulyga | ||
244Puスパイクを用いたID-MC-ICP-MSによるIAEA保障措置環境スワイプサンプルのPu分析および同位体比測定のための新たな機能 | |||
New Developments For Extended Containment And Surveillance Of Safeguarded Materials In Geologic new Developments For Extended Containment And Surveillance Of Safeguarded Materials In Geologic Repositories | Christopher Ramos, David L. Chichester, WarnickJ Kernan, William Ray, Thomas M Weber, Junji Urayama, VasaIlia Zorba | ||
拡張型核燃料の新たな開発地層処分場における保障措置対象物質の封じ込めと監視:地層処分場における保障措置対象物質の拡張封じ込めと監視に関する新たな開発 | |||
New Experiments For Detecting Emissions From Fission | Sara Pozzi, Stefano Marin, Mustafa S Okar, Isabel E. Hernandez, Jason T Nattress, Paul A Hausladen, Shaun D. Clarke | ||
核分裂による放射線放出の検出に関する新しい実験 | (*)この研究は、Cf-252(カリホルニウム)による自発核分裂から放出される中性子とガンマ線の同時検出を目的とした新しい実験。実験では、中性子とガンマ線のエネルギー、発生数(multiplicity)、放出角度の相関を測定し、保障措置における中性子増倍率計数技術(multiplicity counting)への応用を検討 | ||
New Neutron Signal Acquisition And Processing Platform For Nuclear Safeguards | Matteo Corbo, Massimo Morichi, Lara Palla, Annalisa Mati, Alberto Potenza | ||
核保障措置のための新たな中性子信号取得・処理プラットフォーム | |||
Next Generation Surveillance Review (NGSR): Enhancing The Safeguards Toolkit | Maikael Thomas, Angelo Antonio Alessandrello, Simone Rocchi, Erwin Galdoz, Melvin John, Christoph Brunhuber, Martin Moeslinger, Andreas Smejkal, Andreas Smejkal, Kai Ruuska, Juha Pekkarinen | ||
次世代監視レビュー(NGSR):保障措置ツールキットの強化 | |||
Nfacet 3d: Fission Neutron Measurements With A Segmented Scintillation Detector | Nicholas Reed, Antonin Vacheret, Anders Axelsson, Sakari lhantola, Gerald Kirchner, Manuel Kreutle | ||
Nfacet 3d:セグメント化シンチレーション検出器による核分裂中性子測定 | |||
Non-destructive Nuclear Detection And Measurement Technology Development Projects Of JAEA For Nuclear Non-proliferation And Security | Mitsuo Koizumi | ||
核不拡散と核セキュリティのためのJAEAの非破壊核検出・測定技術開発プロジェクト | |||
Nondestructive Co-assay Of U And Pu Fissile Traces By Combined Delayed Neutron And Delayed Gamma-ray Fission Product Neutron Activation Analysis | Ramkumar Venkataraman, David Glasgow, Stephen Croft | ||
遅発中性子と遅発ガンマ線核分裂生成物中性子放射化分析法の併用によるウランおよびプルトニウム核分裂性微量の非破壊共分析 | |||
Not All Errors Are Created Equal: Examining Human-Algorithm System Performance For International Safeguards-Informed Visual Search Tasks | Zoe Gastelum, Laura Matzen, Mallory Stites, Breannan Howell | ||
すべてのエラーが同じように発生するわけではない:国際原子力機関における人間とアルゴリズムのシステム性能の検証保障措置情報に基づく視覚探索タスク | |||
Novel Methods For International Safeguards Sensing: Nonlinear Chemical Waves And In Situ Logic-tree Analysis | Thomas A Dewers, Jason E Heath, Kristopher L. Kuhlman, Richard P Jensen, Jacob A Harvey, Robert J Finch | ||
国際保障措置センシングのための新たな手法:非線形化学波とin-situロジックツリー解析 | |||
NRC Update On Preparations For The Export Of Advanced Reactors | Lauren Mayros | ||
NRCによる新型炉輸出準備に関する最新情報 | |||
Nuclear Archaeology Based On Measurements Of Reprocessing Waste: First Experimental Results | Antonio Figueroa, Malte Goettsche | ||
再処理廃棄物の測定に基づく核考古学:初の実験結果 | |||
Nuclear Archaeology In Action: Preserving The History Of The Jeep II Reactor | Sindre Kaald, Ole Reistad, Alexander Glaser | ||
核考古学の実践:ジープII原子炉の歴史保存 | (*)JEEP II原子炉は、ノルウェーのKjeller(シェラー)にあるInstitute for Energy Technology(IFE)で1966年から2018年まで運転されていた2メガワットの重水減速・冷却型の研究用原子炉。 | ||
Nuclear Deactivation And Downgrade Of Enriched Uranium Facilities At TheY-12 National Security Complex | Michael P. Malone | ||
Y-12国家安全保障施設における濃縮ウラン施設の不活性化とダウングレード | |||
Nuclear Disarmament Verification In Virtual Reality | Svenja Sander, Jan Scheunemann, Simon Hebel, Gerald Kirchner | ||
仮想現実による核軍縮検証 | |||
Nuclear Forensics Analysis: Reference Materials For Age Determinations | Paul V. Croatto, Balasubrahmanyam Srinivasan | ||
核鑑識分析:年代測定のための標準物質 | |||
Nuclear Materials Location Based On Neutron Time-of-flight And Fast Coincidence Counting | C. Deyglun | ||
中性子飛行時間法と高速同時計数法に基づく核物質の位置特定 | |||
Nuclear Plant Security In A Time Of Covid-19, Civil Unrest, And Cyberattacks | Edwin Lyman | ||
新型コロナウイルス感染症、市民の不安、サイバー攻撃の時代における原子力発電所のセキュリティ | |||
Nuclear Safeguards And Nuclear Security Trainings At EUSECTRA | Alexander Knott,Jean Galy, Indra Krevica, Janos Bagi, Sandrine Vigier, Ana Isabel Parracho, Klaus Mayer, Klaus Lutzenkirchen, Ludwig Holzleitner, Kamel Abbas, Hamid Tagziria, Stefan Nonneman | ||
EUSECTRAにおける核保障措置と核セキュリティ研修 | (*)EUSECTRAの正式名称=European Nuclear Security Training Centre(欧州核セキュリティ訓練センター)。プルトニウムやウランの多様な同位体組成のサンプルを使用できる世界でも数少ない訓練施設のひとつ。 | ||
Nuclear Security Culture: From Theory To Practice | Christopher Hobbs, Daniel Salisbury, George Foster, Karl Dewey | ||
核セキュリティ文化:理論から実践へ | |||
Nuclear Security In A Time Of Crisis | Nickolas Roth, Christopher Hobbs, Daniel Salisbury, Rebecca Earnhardt | ||
危機時の核セキュリティ | (*)扱われている主な「危機(Crisis)」の例:1)COVID-19パンデミック、2)アメリカ・セロ・グランデ山火事(2000年)、3)ソ連崩壊(1991年)、4)ベルギーにおけるテロ脅威(2016年頃) | ||
Nuclear Security Interface Considerations For Regaining Control Of Discovered Nuclear And Radioactive Materials | Michael C Shannon, William Petoskey, Tyrone Harris, Marc Fialkoff, Liz Dallas | ||
発見された核物質および放射性物質の管理回復のための核セキュリティ・インターフェースの検討 | |||
Nuclear Treaty Verification Techniques Applied To The IPNDV Belgium Measurement Data | Jennifer Schofield, Robert J Hughes | ||
核兵器条約検証技術のIPNDVベルギー測定データへの適用 <補足付き和訳: 国際核軍縮検証パートナーシップ(IPNDV)によるベルギーでのMOX燃料測定データに対して、核兵器条約の履行を検証するための技術を適用した研究> | (*)IPNDV=International Partnership for Nuclear Disarmament Verification(国際核軍縮検証パートナーシップ)。核兵器の削減や廃棄に関する検証手法を国際的に研究・開発するために設立された枠組みで、政府機関、研究機関、国際機関などが参加。目的は、核軍縮の透明性と信頼性を高めるための技術的・制度的な検証手法の確立。The IPNDV Belgium Measurement Dataの内容;2019年秋にベルギーのSCK・CEN(ベルギー原子力研究センター)で実施されたIPNDVの実地測定キャンペーンに基づいている。測定対象:MOX燃料。測定構成:異なるプルトニウム濃度(79%および96% Pu-239)を持つ燃料ピンを、遮蔽なし、カドミウム遮蔽(2mm)、鉛(10mm)+ポリエチレン(50mm)遮蔽の3種類で測定。使用技術:NaI(ナトリウム・ヨウ化物)検出器によるガンマ線測定、He-3中性子検出器による中性子測定、CLLBCシンチレータを用いたガンマ線・中性子の画像化。Nuclear Treaty Verification Techniques Appliedの例:放射線検出技術(ガンマ線・中性子線の測定)、情報バリア:機密情報を保護しつつ検証を可能にする技術、テンプレート照合:既知の放射線スペクトルと比較して物体の識別,モデリングとシミュレーション:実験データを基にしたMCNPなどの数値モデル。 | ||
Nutools Findings 1: Applications For Current Safeguards And Operations | Andrew Conant, Oluwatomi Akindele, Nathaniel S. Bowden, Rachel Carr, Milind Diwan, Anna Erickson, Michael Foxe, Bethany Goldblum, Patrick Huber, Igor Jovanovic, onathan Link, Bryce Littlejohn, Hans Pieter Mumm, Jason Newby | ||
Nutoolsの知見1:現行の保障措置と運用への応用 | (*)NuToolsの開発機関:この研究は、米国エネルギー省(DOE)傘下の国家核安全保障局(NNSA)の支援を受けて行われた。5つの国立研究所、5つの大学。この研究では、ニュートリノ検出器(neutrino detectors)の核施設における応用可能性を評価するため、40件以上の専門家インタビューを実施し、技術的・政策的な観点からユースケースを分析。この論文は、ニュートリノ技術が将来的な保障措置の革新に貢献する可能性を示唆。 | ||
On The TPNW Verification System | Kateryna Pavlova, Thomas E. Shea | ||
TPNW検証システムについて | (*)核兵器禁止条約(TPNW)。概要:1) TPNW(核兵器禁止条約)の検証制度構築に向けて、米国とウクライナが協力することで、核軍縮の信頼性と国際的支持を高める可能性がある。2) 両国が条約への参加を再考し、共同でリーダーシップを発揮することで、核戦争リスクの低減とNPT第6条の義務履行が促進される。 | ||
Online Learning, Virtual Engagement And Outreach, And Virtual Research Collaboration | Chris Mitche||, Joshua Dean | ||
オンライン学習、バーチャルエンゲージメント&アウトリーチ、バーチャル研究協力 | (*)COVID-19パンデミック時の経験に基づいた内容。Oak Ridge National LaboratoryのLearning Sciencesチームが、対面式研修の中止を受けて、ZoomGovなどを活用したオンライン研修・バーチャル会議・アウトリーチ活動を展開した事例を紹介。特に、成人学習者向けの効果的な教材設計、インタラクティブな活動の工夫、同時通訳機能の活用などが論じられている。 | ||
Online Monitoring Of Plutonium Concentration Via Frequency Analysis | Alexander Wheeler, Ondrej Chvala | ||
周波数分析によるプルトニウム濃度のオンラインモニタリング | |||
Onsite Verification Of The Comprehensive Nuclear Test Ban At Very Low Yields | Julien de Troullioud de Lanversin, Christopher Fichtlscherer, Frank N. von Hippel | ||
極めて低出力での包括的核実験禁止条約の現地検証 < 補足付き和訳:「包括的核実験禁止条約(CTBT)に基づく、極めて低い爆発規模での核実験に対するオンサイト検証手法の検討」> | (*)米国は、ロシアや中国が非常に低い爆発規模(kgレベル)で包括的核実験禁止条約(CTBT)に違反している可能性を指摘しており、これらの実験が超臨界反応を伴う可能性があると懸念。オンサイト検証(現地調査)によって、ガンマ線や中性子活性化生成物の測定を通じて、実験の臨界性を判定する方法を提案。 | ||
Optimization Of In-field Alpha Spectrometry For Uranium Enrichment Determination In Uranium Hexafluoride | David L. Chichester, James T. Johnson, Jay D. Hix, Scott M. Watson, Timothy R. Pope, Glenn A. Fugate | ||
六フッ化ウラン中のウラン濃縮度測定のためのインフィールドアルファ分光法の最適化 | |||
Optimization Of Plastic Scintillators With Pulse-shape Discrimination Capabilities | Michael J. Ford, Tomi A. Akindele, Nathaniel S. Bowden, Leslie Carman, Timothy M. Classen, Steven A. Dazeley, Viacheslav A. Li, Michael P. Mendenhall, Felicia Sutanto, Natalia P. Zaitseva, Xianyi Zhang | ||
パルス波形識別機能を備えたプラスチックシンチレータの最適化 | |||
Organic Glass Scintillator Characterization For Radioxenon Detection | Leah M Clark, Tessa E Maurer, Nathan Giha, Shaun D. Clarke, Sara A. Pozzi | ||
放射性キセノン検出のための有機ガラスシンチレータの特性評価 | |||
Overcoming Challenges In Establishing And Maintaining A State System Of Accounting For And Control Of Nuclear Material: A Perspective From Southeast Asia | Phonenipha Mathouchanh | ||
核物質の計量管理に関する国家システムの確立と維持における課題の克服:東南アジアの視点 | (*)東南アジア協会ASEAN諸国 | ||
Overview And Status Of The DOE-NNSA Office Of Radiological Security Reduce Program | Lance Garrison, Sarah Norris, Shea Cotton, Matthew Keskula, Aaron Galvan | ||
DOE-NNSA放射線セキュリティ削減プログラムの概要と現状 | |||
Overview, Operational Results, & Opportunities Of The Graduate Nuclear Security Program At The Kyiv Polytechnic Institute | Tymofii Bibik, Adam D. Williams | ||
キエフ工科大学大学院核セキュリティプログラムの概要、運用実績、および機会 | |||
Passive Neutron Albedo Reactivity Measurements Of Spent BWR Fuel | Topi Tupasela, Tapani Honkamaa, Mikael Moring, Peter Dendooven | ||
使用済みBWR燃料の受動中性子アルベド反応度測定 | (*)フィンランドにおける使用済み核燃料の地層処分 | ||
Pathways To Pipeline – Relationships That Promote Diversity | Karl C. Clarke, Kenneth White, Noel Blackburn, Susan Pepper | ||
多様性を促進する関係性が築く研究人材育成の道筋 | (*)Brookhaven国立研究所の教育プログラム部門は、草の根の関係構築とインセンティブ付き活動を通じて、科学研究への多様な人材の参入経路を拡大してきた。教育・人材育成プログラム、大学との連携、職員グループの活動などが、女性やマイノリティのSTEM分野への参加促進に貢献している。 | ||
Performance Results Of Isotopic Analysis Of Standard Measurements Using The Mirion Technologies Aegis | David Sullivan, Marcel Villani | ||
Mirion Technologies社製Aegisポータブル検出器を用いた、ウランおよびプルトニウム標準試料の同位体分析に関する性能評価 | (*)Mirion Technologies Aegis™ BE5030は、高純度ゲルマニウム(HPGe)検出器を搭載した携帯型ガンマ線分光器で、核物質の同位体分析に特化した装置。従来のFalcon 5000の後継機で、高効率・高分解能・携帯性を兼ね備える。BEGe(Broad Energy Germanium)構成とRDC(Remote Detector Chamber)により、遮蔽やコリメータの装着が可能で、現場での測定精度を向上させる。Aegis BE5030は、ウランおよびプルトニウム標準試料の同位体分析において、実験室用検出器と同等の精度(誤差5%以内)を達成。 | ||
Performance Targets For Detection And Investigation Of Undeclared Nuclear Activities In The State As A Whole | Margaret Arno, George Anzelon | ||
国家全体における未申告の核活動の検知と調査のためのパフォーマンス目標 | (*)秘密核活動の検知 | ||
Persistent Acoustic Sensing For Monitoring A Reactor Facility | Edna Cardenas, Milton A. Garces, Scott M. Watson, James T. Johnson, Jay D. Hix, David L. Chichester | ||
原子炉施設監視のための持続音響センシング | |||
Perspectives Of Worker’s Human Data Collection To Prevent Insider Therat And Implications To Safety/security Culture In Nuclear Facilities | Chui Min Kim, Man-Sung Yim | ||
内部者による脅威防止のための作業員による人的データ収集の視点と原子力施設における安全・セキュリティ文化への影響 | |||
Perspectives On The Next Generation Of Technical And Protective Measures For Insider Threat Mitigation: Preparing For Extremist Attacks | Benjamin Thomas | ||
内部者脅威軽減のための次世代の技術的・保護的対策の視点:準備過激派攻撃への対応 | |||
Planning For Receipt Of Mark-18a Recovered Nuclear Material At Oak Ridge National Laboratory | Sharon Robinson, Julie Ezold, John Neal, Bradley Patton | ||
オークリッジ国立研究所におけるマーク18a回収核物質の受入計画 | |||
Plans For An Aboveground, Redeployment-Ready Reactor Neutrino Detector: PROSPECT II | Paige Kunkle, Nathaniel S. Bowden, Rachel Carr | ||
地上設置型原子炉ニュートリノ検出器(再配備対応)計画:PROSPECT II | |||
Plutonium Coulometry At Cetama; Recent Advancement And Performance Studies | Sebastien Picart, Giacomo Canciani, Ygor Davrain, Marielle Crozet, Daniele Roudil, Cedric Rivier | ||
セタマにおけるプルトニウム電量測定:最近の進歩と性能研究 | (*)CETAMA(Comité pour l’Établissement des Méthodes d’Analyse)**は、フランス原子力・代替エネルギー庁(CEA)に属する分析手法確立委員会で、核物質の分析法の標準化と認証標準物質の提供を目的。Plutonium Coulometry;プルトニウム・コールメトリー(Controlled Potential Coulometry, CPC)は、電気化学反応に伴う電流量(電荷)を測定することで、溶液中のプルトニウムの量を正確に決定する分析法。 | ||
Poland Alternative Technology Program Implementation | Kurtiss Lukins | ||
ポーランドにおける代替技術プログラムの実施状況 | (*)この論文でいう「Alternative Technology(代替技術)」は、従来の高放射能セシウム-137(Cs-137)を用いた血液照射装置に対する代替技術を指す。従来技術:Cs-137を使用した放射線照射装置(主に病院や血液センターで、移植後の免疫反応防止のために使用)。代替技術:X線照射装置(非放射性)。放射性物質を含まないため、盗難・事故・テロのリスクが低く、物理的なセキュリティ対策も不要。 | ||
Policy In Review: Past, Present, And Prospects For Spent Nuclear Fuel Reprocessing | Rowen Price | ||
政策レビュー:使用済み核燃料再処理の過去、現在、そして展望 | (*)この論文は、再処理の是非をめぐる政策・技術・安全保障の交差点に焦点を当てた内容。使用済み核燃料(SNF)の再処理は、核兵器への転用リスクや高コストのため、米国やカナダを含む多くの国で過去に政策的に敬遠されてきた。しかし、先進的な原子炉設計(例:溶融塩炉)が再処理やリサイクルを前提とするケースが増え、再び政策議論の対象となっている。本論文は、再処理政策の歴史的変遷を分析し、新技術が政策転換を促す可能性について米加の事例を通じて考察。 | ||
Possible Impact Of The U.s. Rejoining The Joint Comprehensive Plan Of Action To Global Security | Elizabeth Martin, Hellen T Hanks, David H Hanks | ||
米国が包括的共同行動計画(JIPAP)に再加入した場合のグローバル安全保障への影響 | |||
Practical Considerations About Precision Of A Weighing System | Vincent Bruel | ||
計量システムの精度に関する実際的な考察 | |||
Practical Considerations Of Non-Destructive Verification OfCalculated Cs-137 Content In Spent Nuclear Fuel | Peter Jansson, Anders Sjoland | ||
使用済み核燃料中のCs-137含有量の計算値の非破壊検証に関する実用的検討 | |||
Preparation Of Specimens And Samples For The U.S. National Nuclear Materials Archive | Alan Krichinsky, Sharon Robinson, John Partridge, Brad Skidmore, Shelley Van Cleve | ||
米国国立核物質アーカイブ用試験片およびサンプルの準備 | |||
Prioritization Of Emerging Technologies As Impacting The Field Of International Nuclear Safeguards | Jawad Ribhi Moussa, Alexander A Solodov, Steven M Horowitz | ||
国際原子力保障措置分野に影響を与える新興技術の優先順位付け | |||
Process Modeling At The Y-12 National Security Complex | Leslee E. Stinson | ||
Y-12国家安全保障複合施設におけるプロセスモデリング | |||
Process_to_Down_Select_a_Counter_Unmanned_Aircraft_System_for_Testing_and_Evaluation | Casey Burr, Michelle Ruth Potter, Scott Brooks | ||
試験および評価のための対無人航空機システムを選択するためのプロセス | |||
Progress In The Implementation Of The ABACC-CristalliniUf6 Sampling Method | Anibal D. Bonino, Sonia F Moreno, Marcos Moreira, Ana Maria Vaz de Araujo, Olfvio Pereira de Oliveira Jr., Eduardo Gautier, Elizabeth G. Acosta, Leonardo A Pardo, David Amaraggi, Viviane L. Zanetti, Andreas Meyering, Geraldo Renha Jr., Sarah Michalak, Ke Zhao | ||
ABACC-Cristallini UF6サンプリング法の導入進捗状況 | |||
Progress On Fission Product Yield Experiment At Oregon State University | Aaron S Tamashiro, Jason T Harke, Sean Burcher, Camille J Palmer | ||
オレゴン州立大学における核分裂生成物収量実験の進捗状況 | |||
Progress On Plutonium Isotopic CRM 946,947 And 948 Recertification | Tashi Parsons-Davis, Ross Williams, Roger Henderson, Kyle Samperton, Kiel Holliday, Anna Tourville, Michael Holland, Robert Lawrence Watters Jr, Peter Mason | ||
プルトニウム同位体CRM 946、947、および948の再認証の進捗状況 | |||
Project To Replace A Cesium-based Blood lrradiator With X-ray Technology At Makassed General Hospital In Beirut, Lebanon | JodiLieberman, Tamima Jisr Shaar, Michael ltamura | ||
レバノン、ベイルートのマカセド総合病院におけるセシウムベースの血液照射装置をX線技術に置き換えるプロジェクト | |||
Properties Of Cholesky And Principal Component Transformations Of Material Balance Sequences | Tom L. Burr, Robert Binner, John Howell, Claude F. Norman, Nathan Shoman | ||
物質収支データにおけるCholesky法と主成分分析の変換特性 | (*)核物質管理における物質収支系列の解析に対して、Cholesky変換と主成分変換を適用した際の統計的特性とその応用可能性の検討。Cholesky変換:相関のある時系列データ(ここではMaterial Balance Sequences)を、相関のない残差系列に変換する方法。主に逐次的な処理(例:Near Real-Time Accounting, NRTA)に適しており、時点tの残差は、それ以前のデータと共分散行列に基づく条件付き期待値との差として計算。この変換により、誤差の累積や系列相関の影響を除去し、異常検出(例:核物質の逸失)における検出力(Detection Probability)を高める。主成分変換(Principal Component Transformation, PCA):多変量データの分散を最大化する方向に回転させて、相関のあるデータを直交(非相関)な成分に変換する方法。全期間のデータ(過去・未来)を用いて変換を行うため、事後解析(retrospective analysis)に適している。PCAは、データの次元削減やパターン認識(例:損失の有無の分類)にも活用。 | ||
Quality Assurance For Nuclear Laboratories: New And Improved QA Program Guidance | Michael Brisson | ||
原子力研究所における品質保証:新しく改良されたQAプログラムガイダンス | |||
Quantification And Verification Measurements Of LI-containing Items Using In-situ Objective Counting System, A Non-destructive Assay Method. | Kgolofelo Radzilani, RobertChauke, Eva Tshegofatso Mbedzi, Philemon Podile Magampa, Hosea Morgan Bohlolo | ||
非破壊検査法であるin-situ客観計数システムを用いたLI含有物質の定量および検証測定 | |||
Quantification Of The Likelihood Of An Attack Workshop: Lessons Learned From A Virtual Format | Matthew Durbin, Aaron Fjeldsted, Susanna Angermeier, Chris Balbier, Chad A Lani, John Ri-A-Li t | ||
攻撃可能性の定量化ワークショップ:バーチャル形式から得られた教訓 | |||
QUANTIFYING THE IMPACT OF NEW DATA STREAMS AND METHODS USING A MISSION RELEVANT FRAMEWORK | Scott Stewart, Karen Hogue, Nathan Martindale, Jason Hite, Mark Adams, Ken Dayman, Louise Evans, Greg Westphal | ||
ミッション関連フレームワークを用いた新しいデータストリームと手法の影響の定量化 | |||
Quantitative Holdup Determinations Using Coded-Aperture Gamma-Ray Imaging | Klaus-Peter Ziock, Matthew Blackston, Jacob Daughhetee, lrakliGarishvili, Tenzing Joshi, Kyle Schmitt | ||
符号化開口ガンマ線イメージングを用いた核物質滞留量の定量的判定 | |||
Quantum Information Science And Its Implications For International Safeguards | Claudio A Gariazzo, Alec Poczatek, Sean Martinson, David R. Farley | ||
量子情報科学と国際保障措置への影響 | (*)1)量子コンピュータは、IAEAが使用する暗号通信を破る可能性があり、国際保障措置の信頼性を脅かすリスクがあると指摘。2)量子センシング技術は、超高感度測定や新しい検出手法を通じて、保障措置の精度向上に貢献する可能性がある。3)論文は、IAEAが量子耐性暗号への移行を早期に検討すべきであると提言し、量子技術の脅威と利点の両面を評価。 | ||
Radiological Security Awareness And Response (RSAR): An Integrated Approach To Supporting Law Enforcement – City Of Miami Case Study | Edward Baldini | ||
放射線セキュリティ認識と対応(RSAR):法執行支援のための統合アプローチ – マイアミ市のケーススタディ | (*)米国エネルギー省の放射線セキュリティ局(ORS)は、2020年のスーパーボウル開催に向けて、マイアミ市警と連携し、放射線源の盗難対策強化を目的としたRSARプログラムを導入。この取り組みでは、警察指令センターへの警報統合、政策支援、巡回警官向けの訓練開発などを通じて、都市全体の放射線セキュリティ対応力を向上させた。 | ||
Radionuclide Identifier For Gamma Analysis – Riga | Arturs Rozite | ||
ガンマ線分析用放射性核種識別装置 – RIGA | (*)RIGA(Radionuclide Identifier for Gamma Analysis);欧州委員会共同研究センター(EC JRC)が開発した携帯型高純度ゲルマニウム(HPGe)ガンマ線分光器で、核保障措置の現場検証向けに設計された。この装置は、特にIAEAや国家検認機関が現場で迅速かつ高精度な核物質分析を行うための革新的なツール。仕様:平面型HPGe(高純度ゲルマニウム)検出器、液体窒素不要のハイブリッド冷却システム(Cryoaccumulator(蓄冷体)を使用し、Stirlingサイクル冷却器で事前に固体化)、冷却時間:約7時間、自律運転時間:約4時間。測定時に携行する本体:3.9 kg、冷却器付きドッキングステーション:4.5 kg、寸法:364 × 92 × 239 mm、電源:内蔵バッテリーによる完全自立型、解析対応ソフトウェア:MGA、MGAU、FRAM(ウラン濃縮度・プルトニウム同位体組成の非破壊検証に使用)。 | ||
Random Inspection Planning For Misuse Detection In Safeguards | Thomas Krieger, Aaron M Bevill, Claude F. Norman, Robert Binner, Thomas Burr | ||
保障措置における誤用検知のためのランダム検査計画 | |||
RAPID DETECTION AND LOCALIZATION OF SPECIAL NUCLEAR MATERIALS | Jana Petrovic, Alf Gook, Debora M. Trombetta, Bo Cederwall | ||
特殊核物質の迅速な検知と位置特定 | |||
Ready To Respond: A Look At Continuous Risk Analysis In Cyber Security Plans Of Nuclear Power Plants | Fleurdeliza dePeralta, Kim Lawson-Jenkins | ||
対応準備:原子力発電所のサイバーセキュリティ計画における継続的なリスク分析の考察 | |||
Recent Unmanned Aircraft Systems And Counter Unmanned Aircraft Systems Industry Technology Trends And Developments | Michelle Ruth Potter, Scott Brooks, Andrew Duncan, Casey Burr, David Novick | ||
最近の無人航空機システムと対無人航空機システム業界の技術動向と開発状況 | |||
Reducing Uncertainty In The Regulatory Process For Security Of Advanced Reactors | Joseph Rivers, Jesse Bland, Steven M Horowitz | ||
先進炉のセキュリティに関する規制プロセスにおける不確実性の低減 | |||
Reference Materials For Trace Levels Of Actinide Elementals In Plutonium Oxide | Richard M. Essex, Lav Tandon, Cole R. Hexel, Amy M. Gaffney | ||
プルトニウム酸化物中の微量アクチニド元素の標準物質 | |||
Regulatory Change In A Global Pandemic- An Operator’s View | Richard Last | ||
世界的なパンデミックにおける規制変更 – 事業者の視点 | |||
Reimagining The Broader Conclusion | Caroline Mathews, Robert T Otto, Jill Cooley, Robert Brigantic, Kenneth D Jarman, Benjamin A Wilson, Angela Dalton, Angela Dalton | ||
より広範な結論の再考 | (*)この論文は、IAEAが発行する「Broader Conclusion(包括的結論)」の歴史と課題を振り返り、保障措置の信頼性と透明性を高めるための改善策を提案。特に、未申告活動の検出困難性、国家レベルアプローチ(SLA)の評価、加盟国への情報伝達の課題に焦点を当てていまる。提案には、構造化分析技法の導入、パフォーマンス目標の活用、結論文言の再構成などが含まれ、より客観的で技術的根拠に基づく判断を目指している。 | ||
Remote Design And Deployment Of The Transport-Security,Tracking,And Reporting (T STAR) System | Karen Y Kaldenbach, Michael Schultze | ||
輸送セキュリティ・追跡・報告(T STAR)システムの遠隔設計と展開 | |||
Remote Safeguards Technical Trainings Under The Pandemic Constraints | Kamel Abbas, Vitor Sequeira, Francesco Raiola, Stefan Nonneman | ||
パンデミックの制約下における遠隔保障措置技術研修 | |||
Resilient Implementation Of Safeguards – Australian Experience | Stephan Bayer, Kalman A Robertson, Lyndell Evans | ||
保障措置のレジリエンスの高い実施 – オーストラリアの経験 | |||
Responding To Evolving Safeguards Challenges At Fukushima Dai-ichi | Matthew Murray, Julien Persin, Glen Horton, Shinji Nakajima, Toshihide Kabuki, Katsuyoshi Oyama | ||
福島第一原子力発電所において進化する保障措置の課題への対応 | (*)この論文は、事故後の困難な状況下でも国際保障措置が機能し続けるための技術的・制度的対応を示す重要な事例。1)福島第一原発事故後、IAEAは損傷した施設へのアクセス制限や核物質の状態不確定性という前例のない保障措置上の課題に直面。2)IAEAは、日本の規制当局(JSGO)および東京電力と連携し、新技術の導入や短期通知アクセス制度などを通じて、保障措置の継続と信頼性確保を実現。3)特に、損傷燃料の検証技術や未申告移動の検出手段の開発により、保障措置の柔軟性と対応力が強化され、今後の廃炉進展に応じてさらに進化する見込み。 | ||
Review Of Methods To Aggregate Diversion Detection Probabilities Across Multiple Material Strata | Lohith Annadevula, Kenneth D Jarman, Sukesh K. Aghara, Thomas Krieger, Logan J Joyce | ||
複数の物質層にわたる転用検出確率を集計する方法のレビュー | |||
Review Of Monte Carlo Neutronics Isotopic Validation Studies On Nuclear Fuel Depletion | Sean Martinson, Sunil S. Chirayath | ||
核燃料の枯渇に関するモンテカルロ中性子同位体検証研究のレビュー | |||
Review Of Portable Mass Spectrometric And Alternative Techniques For Fieldable Enrichment Assay Of Uf6 And Related Environmental Samples | Brian W. Ticknor, George C. Y. Chan, Benjamin T. Manard | ||
UF6および関連環境試料の現場で使用可能な濃縮度分析のための携帯型質量分析法および代替法のレビュー | |||
Revolutionising Detection Systems For Intercepting The Illicit Transportation Of Radioactive Materials Concealed Within Shipping Containers | Euan L Connolly, Samuel R White, Dean T Connor, Peter G Martin | ||
革新的な検出システム輸送コンテナ内に隠匿された放射性物質の不法輸送の阻止 | |||
Risk Informing Security At The U.S. Nuclear Regulatory Commission | Joseph Rivers | ||
米国原子力規制委員会におけるセキュリティに関するリスク情報提供 | |||
Romania- U.S. Office Of Radiological Security (ORS) Cooperation In Adoption Of Alternative Technologies In Support Of Radiological Security | Michael Vernon Strosinski | ||
ルーマニアと米国放射線セキュリティ局(ORS)による放射線セキュリティ支援のための代替技術導入における協力 | |||
Safeguards By Design (SBD) For Small Modular Reactors (SMRs) | Jae-Sung Lee, Jin Yong Doo, Jeremy J Whitlock | ||
小型モジュール炉(SMR)の設計による保障措置(SBD) | |||
Safeguards By Design Considerations For Modular Molten Salt Reactors | Nicholas Jon Dunkle, Ondrej Chvala | ||
モジュール型溶融塩炉の設計による保障措置に関する考慮事項 | |||
Safeguards Challenges At The Back-end Of The Fuel Cycle In Sweden And Finland | Sara Lindgren, G. af Ekenstam, Olli Okko, Matti Tarvainen, Ake Rosen | ||
スウェーデンとフィンランドにおける燃料サイクルバックエンドにおける保障措置の課題 | |||
Safeguards Implementation By Abacc During The Covid-19 Pandemic | Fabio C Dias, Sonia F Moreno, Horacio M Lee Gonzalez | ||
新型コロナウイルス感染症パンデミック下におけるABACCによる保障措置の実施 | |||
Safeguards Implementation In Canada | David Moroz | ||
カナダにおける保障措置の実施 | |||
Safeguards Implementation In Switzerland: Past, Present And Future | Fausto Medici, Uwe Georg | ||
スイスにおける保障措置の実施:過去、現在、そして未来 | |||
Safeguards Inspection Regime In Belgium And Its Evolution Over The Past Three Years | Asma Bamohamed, M’Rad Dali Walid, Olivier Gregoire | ||
ベルギーにおける保障措置査察制度とその過去3年間の進展 | |||
Safeguards Inspection Regime In Sweden | Helena Cedergren, Martina Dufva | ||
スウェーデンにおける保障措置査察制度 | |||
Safeguards Material Control And Accountancy Considerations For Molten Salt Reactors | Karen Koop Hogue, Philip Gibbs, Michael P Dion | ||
溶融塩炉における保障措置物質管理と計量管理に関する考慮事項 | |||
Safeguards Verification Concept For Disposal Of Spent Nuclear Fuel | Tapani P Honkamaa, Mikael Moring, Riina E Virta, Topi Tupasela, Peter Dendooven, Christos Koutsoyannopoulos, Marita Mosconi, Mentor Murtezi, uha Pekkarinen, Ali Zein, Kirill Khrustalev, Courtney Ames, Romano Plenteda | ||
使用済み核燃料処分における保障措置検証概念 | (*)INMM & ESARDA Joint Virtual Annual Meeting 2021。発表機関:STUK(フィンランド放射線・原子力安全庁)、ヘルシンキ物理研究所。内容:PNAR技術の詳細な測定結果と性能評価に特化。2019〜2021年にかけて実施された複数のBWR燃料集合体の測定キャンペーンを報告。測定時間は約6分、燃料の履歴や燃焼度の違いを識別可能な精度を達成。 | ||
Safeguards Verification Concept for Disposal of Spent Nuclear Fuel | Tapani P Honkamaa, Mikael Moring, Topi Tupasela, Riina E Virta, Peter Dendooven, Christos Koutsoyannopoulos, Marita Mosconi, Mentor Murtezi, uha Pekkarinen, Ali Zein, Kirill Khrustalev, Courtney Ames, Romano Plenteda | ||
使用済み核燃料処分における保障措置検証概念 | (*)INMM 2021年年次大会発表。発表機関:フィンランド放射線・原子力安全庁(STUK)、ヘルシンキ物理研究所、欧州委員会(Euratom Safeguards)、IAEA(国際原子力機関)。内容:フィンランド・オルキルオト地層処分場での使用済み燃料の最終処分前検証コンセプトを紹介。使用技術:PGET(Passive Gamma Emission Tomography)とPNAR(Passive Neutron Albedo Reactivity)。検証は自動化・遠隔監視型で、将来世代のためにデータ保存も考慮。 | ||
Savannah River Site Items Of Interest For National Nuclear Material Archive | Jeffrey Allender, Michael Aldinger, Michael G Bronikowski, Catherine M Mussi, Scott Davies, Donna Beals | ||
サバンナリバーサイトにおける国立核物質アーカイブの重要事項 | |||
Scale-up And Production Of Uranium-bearing QC Reference Particulates By An Aerosol Synthesis Method | Spencer M Scott, Aaron T Baldwin, Michael G Bronikowski, Michael A Devore II, Laken A Inabinet, Wendy W Kuhne, Benjamin E Naes, RossJ Smith, Eliel Villa-Aleman, Travis J Tenner, Kimberly N Wurth, Matthew S Wellons | ||
エアロゾル合成法によるウラン含有QC標準粒子のスケールアップと製造 | |||
Scintillator Coupled With Photographic Film For Application To Zero-knowledge Verification | Jihye Jeon, Robert Goldston, Alexander Glaser | ||
ゼロ知識検証への応用のための写真フィルムとシンチレータの結合 | (*)Zero-knowledge verification(ゼロ知識検証):検証者が対象物の機密情報(設計・材質など)を一切取得せずに、対象が宣言通りのものであることだけを確認できる検証手法。主に核兵器の検証に用いられ、軍縮条約の履行確認において、国家間の信頼構築と情報保護の両立を目指すもの。例:検証者は「これは核弾頭である」と確認できるが、「どんな構造か」「どんな核物質か」は一切知らない。 | ||
Semi-empirical Modeling To Predict Radiation Detection Performance For Dynamic Nuclear Security Scenarios | Brian Jennings | ||
動的放射線検出性能予測のための半経験的モデリング核セキュリティシナリオ | |||
Sentry-secure In The Field – A Summary Of The Beta Test | Brandon Thomas Gorton, Eric Gonzalez, Jaime Wise, Bryan Avery | ||
Sentry-SECURE現場運用ベータテストの概要 | (*)放射線セキュリティ強化技術Sentry-SECUREの現場導入に向けたベータテストの実施概要と成果。このベータテストは、米国メリーランド州の法執行機関と複数の放射性物質ライセンス保持者を対象に、2021年3月に実施されたもの。目的は、Sentry-SECUREの現場運用性と有効性を検証すること。Sentry-SECUREは、放射線源のセキュリティ向上を目的としたクラウドベースのアラーム・映像監視システム。ベータテストでは、高優先度の警報や映像信号をリアルタイムで関係者(警察、現場保安担当者など)に通知する機能が評価。テストの結果、技術的成功と運用上の課題(例:通信インフラ、ユーザー教育)が明らかになり、今後の展開に向けた改善点が整理された。 | ||
Simple, Authenticable Measurement Of Fissile Materials | Andrew J. Gilbert, Alexander Glaser, Robert J. Goldston, Christopher M. Jackson, Jihye Jeon, Glen A. Warren, Richard S. Wittman | ||
核分裂性物質の簡便かつ認証可能な測定 | |||
Simulation of Isotopic Concentrations and Gamma Spectra from Dynamic Fission Sources | Sean Edward O’Brien, Greg Westphal, Michael Dion, Logan Scott, Karen Hogue | ||
動的な核分裂源からの同位体濃度とガンマ線スペクトルのシミュレーション | |||
Single-use Destructive Assay For Uranium Hexafluoride Sampling | Timothy R. Pope, Riane Stene, Rodrigo Guerrero, Richard A. Clark, Katherine Koh, Chelsie Beck, Mary-Lin Thomas | ||
六フッ化ウランのサンプル採取のための使い捨て破壊分析 | |||
Smart Gateways Enhanced With Blockchain-derived Techniques To Enable The Detection Of Alterations Of Digital Seals’Logs | Roberto Spigolon, Marco Sachy, Claudio Bergonzi, Cristina Versino, Stefan Nonneman | ||
ブロックチェーン技術を活用したスマートゲートウェイにより、デジタルシールのログ改ざん検出が可能に | |||
Source Term Estimation Via Combined Sparse Convex Optimization And Maximum Likelihood Estimation For Nuclear Material Accounting. | Christopher Ren, Emily Casleton, Sarah Sarnoski,Thomas Stockman, Misha Skurikhin, Brian Weaver, Rollin E Lakis, Andrea Favalli,RobertK. Weinmann-Smith, Vlad Henzl | ||
核物質計量のためのスパース凸最適化と最尤推定を組み合わせたソースターム推定 | (*)Combined Sparse Convex Optimization(疎構造凸最適化);放射線源の位置と強度を推定するために、観測データから最も少数の説明変数(=放射線源)を選び出す数学的手法。「疎構造」とは、多数の可能性の中から実際に存在する放射線源は少数であるという前提に基づく。凸最適化により、局所解に陥らず、安定したグローバル解を得ることが可能。Maximum Likelihood Estimation(最尤推定);観測された放射線データが最も起こりやすいような放射線源の位置・強度を推定する統計手法。各検出器のカウントデータに基づき、確率モデルを最大化するパラメータ(=放射線源の性質)を求める。背景放射線や検出器配置の影響も考慮可能で、現実的な測定環境に適応可能。Los Alamos国立研究所の実験環境(3He検出器×16台)を模擬し、複数の未知放射線源の位置・強度を高精度で推定可能な手法を開発した。背景放射線や検出器配置の影響を受けつつも、リアルタイム性と識別性能を両立するアルゴリズムとして有望。 複数の放射線源が同時に存在する場合でも、事前にその数を知らなくても推定可能です。 |
||
Space-borne Remote Sensing Data Capabilities To Support Safeguards Needs | Marc Lafitte, Michael Johnson, David Duckworth | ||
保障措置ニーズを支援する宇宙リモートセンシングデータ機能 | |||
Space-dependent Calculations Of The BohneI Multiplicity Moments For Cylinders | lmre Pazsit | ||
空間依存型円筒のボーネ多重度モーメント計算 | (*)Böhnel Multiplicity Moments;核分裂反応において1つの中性子源イベント(例:自発核分裂や(α,n)反応)から放出される中性子の数に関する統計的特性(階乗モーメント)を指す。通常の「点モデル(point model)」では、空間的な広がりを無視して、全ての反応が1点で起こると仮定するのに対し、Böhnelモデルでは、空間依存性(neutron transport)を考慮し、より現実的な幾何形状(球体や円筒)における中性子の挙動を解析する。この研究では、一次(平均)、二次(分散)、三次(歪度)の階乗モーメントを、円筒形状の核物質サンプルに対して数値的に計算。空間依存型モデルは、保障措置や非破壊測定における中性子増倍率計数の精度向上に貢献。特に、円筒形状(実際の燃料集合体に近い)において、点モデルが過小評価するバイアスを定量的に評価できる点が重要。 | ||
Spectral Flavor Of The Month: Spectroscopic Challenges For Technical Experts | Natraj Iyer, Jennifer Auxier, David J Mercer | ||
今月のスペクトル課題:技術専門家のための分光分析チャレンジ | (*)米国エネルギー省国家核安全保障局(NNSA)の核密輸検知・抑止局(NSDD)が主導する、ガンマ線分光技術の訓練プログラムに関する報告。このプログラムでは、毎月異なる放射線スペクトルの解析課題(“Spectral Flavor”)を参加機関に提供し、ソフトウェアに依存せず、純粋に技術者の分析力を問う形式でスキル維持と向上を図っている。課題は実際の事例に基づき、自然放射性物質から医療・産業用放射線源まで多岐。 | ||
Statistical Analysis Of Convergence And Error Propagation In Stochastic Model For Safeguards Inspection | Lohith Annadevula, Sukesh K. Aghara, Logan J Joyce | ||
保障措置検査のための確率モデルにおける収束と誤差伝播の統計分析 | |||
Status Of NBL Program Office Uranium And Plutonium Reference Materials | Peter Mason, Anna Tourville, Michael Holland, Robert Lawrence Watters Jr. | ||
NBLプログラムオフィスのウランおよびプルトニウム標準物質の現状 | |||
Stochastic Model Simulation For Evaluation Of Spent Fuel Pond Inventory Verification Sampling Plans | Logan J Joyce, Lohith Annadevula, Sukesh K. Aghara, Thomas Krieger, Kenneth D Jarman | ||
使用済み燃料プールインベントリー検証サンプリング計画の評価のための確率モデルシミュレーション | |||
Strengthening International Partnerships In Nuclear Forensics Through The Virtual Laboratory On Age Dating For Investigation Support (VLADIS) | Katherine Adena, Ruth Kips, Elizabeth Keegan, Greg Brennecka, Kerri Treinen, Kyle Samperton, Theresa Kayzar-Boggs,Joanna Denton, Gary Eppich, Marta Bavio,Jerry Davydov | ||
調査支援のための年代測定に関する仮想実験室(VLADIS)を通じた核鑑識における国際パートナーシップの強化 | |||
Study Of Pastel User’s Behaviour During The Declaration Process, Illustration Of How A Web Portal Dedicated To The French Additional Protocol Improves Safeguards | Guillaume GENESIO, Lucie Millot | ||
申告プロセスにおけるPastelユーザーの行動に関する研究:フランス追加議定書専用ウェブポータルが保障措置を改善する方法の例示 | (*)PASTEL(Portail d’Aide à la Saisie des Tâches liées à l’Engagement de la France au titre du Protocole Additionnel):フランスの追加議定書(Additional Protocol, AP)に基づく申告業務を支援するために開発されたウェブポータル。開発機関:IRSN(フランス放射線防護・原子力安全研究所)、 運用開始:2015年。対象:研究機関、大学、産業界など、APに該当する活動を行う国内の申告者(registrants)。 |
||
Successes, Progress, and Path Forward atthe U.S. Department of Energy,Office Of Environmental Management | Nicole Nelson-Jean, Ike White, Todd Shrader, Rob Crosby, Kurt Gerdes, Stephen Clutter, Joceline Nahigian | ||
米国エネルギー省環境管理局における成功、進歩、そして今後の方向性 | |||
Summary Of Recent Investigations Related To Predictions Of The Early Die-away Time Tau From The DDSI Instrument | Sophie Grape, Zsolt Elter, Erik Branger, Li Caldeira Balkestahl | ||
DDSI装置による初期減衰時間 τ の予測に関する最近の研究の概要 | (*)DDSI装置を用いた使用済み核燃料の保障措置検証における、初期減衰時間 τ の予測手法に関する最近の調査結果のまとめ。DDSIは、核分裂性物質(例:プルトニウム、ウラン)の存在を検出するために、自発・誘導核分裂によって発生する中性子の時間的挙動を測定。τは、中性子のコインシデンス(同時検出)分布の初期減衰部分を指数関数で近似したときの減衰定数であり、燃料集合体の中性子増倍率(multiplication)に関係。τの値は、燃料の初期濃縮度(IE)、燃焼度(BU)、冷却時間(CT)などのパラメータに依存し、これらを用いたパラメータ化関数が開発されている。 | ||
Support For The Iaea Safeguards Activities In The Rok Under Covid-19 | Dong-hyuk Lim | ||
COVID-19下における韓国におけるIAEA保障措置活動への支援 | |||
Supporting Holistic Enterprise Cybersecurity Value Through Comparability Methodology Assessments. | Nathaniel Evans, Amanda Joyce | ||
比較手法評価による包括的な企業サイバーセキュリティ価値の支援 | |||
System Design Of Photofission Reaction Ratio With High-energy Bremsstrahlung Photons For Nuclear Security | Kim Wei Chin, Hiroshi Sagara, Jun-ichi Hori, Yoshiyuki Takahashi, Chi Young Han | ||
核セキュリティのための高エネルギー制動放射線光子を用いた光核分裂反応比のシステム設計 | |||
Systems And Implementation: Radioactive Material Security-Integrating Law Enforcement Into Physical Protection Systems | Matthew Thompson, Sorin Repanovici, Mike Strosinski | ||
システムと実装:放射性物質セキュリティ – 物理的防護システムへの法執行の統合 | |||
Technology Development Of A Neutron Resonance Transmission Analysis Using A Laser Driven Neutron Source | Jaehong Lee, Fumiaki Ito, Mitsuo Koizumi, Kota Hironaka, Tohn Takahashi, SatoshiSuzuki, AkifumiYago, Yasunobu Arikawa, Yuki Abe, Jun-ichi Hori | ||
レーザー駆動中性子源を用いた中性子共鳴透過分析の技術開発 | |||
Testing And Demonstration Of A Mobile HEUf6 Recovery System | Tara Walker, Darrell Simmons, Steven Cleveland | ||
移動型HEUf6回収システムの試験と実証 | |||
Testing And Verifying Information Barrier Methodology On Spent Fuel Assemblies | Naeem UI Hasan Syed, Styrkaar Hustveit, Tore Ramsoy,Kje|| Johansson | ||
使用済み燃料集合体における情報バリア手法の試験と検証 | |||
The 2020 G. Robert Keepin Nonproliferation Science Summer Program: A Virtual Success Story During The Covid-19 Pandemic | Chloe McMath, Cristina Rinaudo | ||
2020年 G. ロバート・キーピン核不拡散科学サマープログラム:COVID-19パンデミックにおけるバーチャルサクセスストーリー | (*)G. Robert Keepin:国際核保障措置(safeguards)技術の先駆者であり、物理学に基づく保障措置の概念と実装を推進した人物。業績と貢献:1960年代にIAEA(国際原子力機関)に勤務し、保障措置制度の初期設計に関与。帰国後、ロスアラモス国立研究所(LANL)でSafeguards R&Dプログラムを創設し、米国が保障措置技術のリーダーシップを取るべきだと提唱。彼の活動は、非破壊測定技術(NDA)や中性子多重度計数法など、現在もIAEAが使用する技術の基礎となっている。 | ||
The 2020 NTI Nuclear Security Index: Losing Focus In A Disordered World | Samantha Neakrase, Jack Brosnan | ||
2020年 NTI核セキュリティ指数:混沌とした世界における焦点の喪失 | |||
The Absent-Minded Inspector: Confirming The Absence Of Nuclear Warheads Via Passive Gamma-ray Measurements | Eric Lepowsky, JihyeJeon, Alexander Glaser | ||
うっかり検査官:パッシブ・ガンマ線測定による核弾頭不在の確認 | (*)検査官が積極的に操作しなくても、パッシブ・ガンマ線測定によって核弾頭の不在を確実に確認できる技術の提案。本研究は、中性子検出に依存せず、パッシブなガンマ線測定のみで核弾頭の不在を確認できる検証システムを提案・実証。この手法は、プルトニウムだけでなくウランベースの兵器にも対応可能であり、将来の包括的軍縮合意における有力な検証手段となる可能性がある。 | ||
THE ADVANCED NUCLEAR 3S EDUCATION AND TRAINING (ANSET) PROGRAM OF TOKYO TECH: (1) OVERVIEW OF YEAR 5 | Hiroshi Sagara, Chi Young Han, Satoshi CHIBA, Yoshihisa Matsumoto, Noriyosu Hayashizaki, Masako lkegami, Akira Omoto, Kenji Takeshita, Tatsuya Katabuchi, Koichiro Takao | ||
東京工業大学 先進核3S教育訓練プログラム(ANSET):(1)5年目の概要 | |||
THE ADVANCED NUCLEAR 3S EDUCATION AND TRAINING (ANSET) PROGRAM OF TOKYO TECH: (2) 3S EXERCISES | Chi Young Han, Hiroshi Sagara, Tatsuya Katabuchi, Hiroshige Kikura, Yoshihisa Matsumoto, Kenji Takeshita, Koichiro Takao, Satoshi CHIBA | ||
東京工業大学 先進核3S教育訓練プログラム(ANSET):(2)3S演習 | |||
The Advanced Nuclear Security Engineering Program At The University Of New Mexico | Alan Scott Evans, Adam Williams, Sarah Picanso, Hank Lee, Cassiano Endres De Oliveira, Laura Limback | ||
ニューメキシコ大学 先進核セキュリティ工学プログラム | |||
The Australian Safeguards Support Program For International Atomic Energy Agency Safeguards | Kalman A Robertson, Stephan Bayer | ||
国際原子力機関(IAEA)保障措置支援のためのオーストラリア保障措置支援プログラム | (*)オーストラリア保障措置支援プログラム(ASSP) | ||
The Benefits Of Implementing A Central Monitoring Concept And Platforms In Ukraine | Sorin Pudroschi | ||
ウクライナにおける中央監視コンセプトとプラットフォーム導入のメリット | |||
The Center For Nuclear Security Science And Policy Initiatives (NSSPI) At Texas A & M University: Fifteen Years Of Excellence In Education, Research, And Workforce Development | Sunil S. Chirayath, Craig M Marianne, Kelley H Ragusa, Shaheen A Dewji, Shikha Prasad, Oscar E. Acuna | ||
テキサスA&M大学 核セキュリティ科学政策イニシアチブセンター(NSSPI):教育、研究、人材育成における15年間の卓越性 | |||
The Design And Implementation Of The PGA Measurement System In An Integrated Active Neutron Non-destructive Analysis System, “Active-n” | Kazuyoshi Furutaka, Akira Ohzu, Yosuke Toh | ||
設計と実施統合型アクティブ中性子非破壊分析システム「Active-n」におけるPGA測定システムについて | |||
The Effect Of Cosmic Ray Muon Momentum Measurement For Monitoring Shielded Special Nuclear Materials | Junghyun Bae, Stylianos Chatzidakis | ||
遮蔽された特殊核物質のモニタリングにおける宇宙線ミューオン運動量測定の効果 | |||
The Effect Of Covid-19 Staffing Limitations On Physical Security System Performance | Bryce Smith, Douglas Adams, Matthew Thompson, Matthew Baitinger | ||
COVID-19による人員制限が物理セキュリティシステムの性能に与える影響 | |||
The Effect Of Input Features On Advanced Gamma Ray Spectra Analysis | Aaron Fjeldsted, James Bevins, Darren Holland, Azaree Lintereur | ||
入力特性が高度なガンマ線スペクトル分析に与える影響 | |||
The Effects Of Covid-19 On Radiological Security – Insights From Radiological Material Licensees | Derek Higgins, Jim Carneau, Tonya Roush, Kevin Charbonneau | ||
COVID-19が放射線セキュリティに与える影響 – 放射性物質ライセンシーからの知見 | |||
The Effects Of Source Function Types On Mass Flow And Isotopic Distribution Inside A Gas Centrifuge | Wisher Paudel, Houston Wood | ||
ガス遠心分離機内の質量流量と同位体分布に対する線源関数の種類の影響 | |||
The FM(C)T – When And How To Realize It? | Hirokazu Kumekawa, Hiroshi Tsuboi, Hironobu Unesaki | ||
FM(C)T(核分裂性物質生産禁止条約)—いつ、どのように実現するか? | (*)核兵器用核分裂性物質の生産禁止条約(FM(C)T)は、提案から30年近く経過しても合意に至っておらず、多様な意見を収束させる戦略的提案が欠如していることが課題。TPNW(核兵器禁止条約)が先に実現した今、FM(C)Tはより現実的かつ達成可能な軍縮ステップとして、主要国の妥協とリーダーシップが求められていると論じている。 | ||
The French Touch Of The 3s Concept: Reinforcing Bilateral Synergies | Vial Eugenie, Calvez Marianne | ||
3S構想におけるフランスのアプローチ:二国間シナジーの強化 | |||
The IAEA Comprehensive Capacity-building Initiative For SSACs And SRAs (COMPASS): Vision, Approach And Current Status | Massimo Aparo, Malik Derrough, Susan E Pickett, Bernardo Ribeiro, Yoshiko Yamada | ||
IAEAの核物質安全・核物質安全委員会(SSAC)および核物質安全委員会(SRA)のための包括的能力構築イニシアチブ(COMPASS):ビジョン、アプローチ、現状 | |||
The Need For Securing Nuclear Materials | Abubakar Sadiq Aliyu, Abdulkadir Shehu Tijjani, Oparanti Samson Okikiola, Abdulkadir Abubakar Abubakar | ||
核物質セキュリティの必要性 | (*)この論文は、核セキュリティの基本的な重要性を再確認し、特に開発途上国における意識向上と制度整備の必要性を訴えている。核物質(ウラン、プルトニウム、トリウムなど)は医療・産業・研究・発電などに有用である一方、簡易核爆発装置(IND)や放射線拡散装置(RDD)などの兵器化のリスクも伴う。テロリストによる核物質取得の試みや、過去の放射線被害事例が存在し、国家・国際レベルでの厳格な物理的防護と規制の必要性を強調。著者らは、核物質の有益な利用を維持しつつ、悪用を防ぐための包括的なセキュリティ対策の強化を提言。 | ||
The New Software For Joint Auditing Of Records ABACC-IAEA | Leonardo Souza Dunley, Carlos D Llacer | ||
ABACC-IAEA共同記録監査のための新ソフトウェア | |||
The New Verification Approach Based On Continuous Collection And Analysis Of Operational Data Implemented At The Georges Besse II Gas Centrifuge Enrichment Plant | Vial Eugenie, Richir Patrice, Gongora Jean-Francois, Dransart Pascal, Boella Maurizio, Ganzorig Jigjid, Lebrun Alain, Sonia Goncalves | ||
ジョルジュ・ベスIIガス遠心分離濃縮工場で導入された、運用データの継続的な収集と分析に基づく新たな検証アプローチ | |||
The Nexus Between Strategic Trade Controls And Safeguards: State Of Play And Current Challenges | Christos Charatsis, Zoe Gastelum, Meili Swanson, Filippo Sevini, Cristina Versino, Margaret Mary Louise Arno, Amanda Sayre, Enzo Caponetti, Brian Starks, Johan Evers | ||
戦略貿易管理と保障措置の関連性:現状と課題 | |||
The NNSA Graduate Fellowship Program: A Legacy In Nuclear Security Leadership Development | Thomas Gray, Bethany Lavelle, Maren Disney | ||
NNSA大学院フェローシップ・プログラム:核セキュリティ・リーダーシップ育成の伝統 | 国家核安全保障局(NNSA) | ||
The Nonproliferation Mentorship Program At Sandia National Laboratories | Adam D. Williams, Amir H. Mohagheghi, FarajGhanbari | ||
サンディア国立研究所における核不拡散メンターシップ・プログラム | |||
The Pacific Northwest National Laboratory Export Control Improvement Initiative | Harrison Kerschner | ||
パシフィック・ノースウェスト国立研究所輸出管理改善イニシアチブ | |||
The Peddling Peril Index: A Ranking Of Strategic Trade Control Systems | Sarah Burkhard, David Albright | ||
ペドリング・ペリル指数:戦略貿易管理システムのランキング | |||
The Physical Model – Reorganizing To Enhance Its Value To The laea Department Of Safeguards | Justin Reed, Yana Feldman | ||
物理モデル:強化のための再編保障措置局(LAEA)にとっての価値 | |||
The Process Of Developing A New Passive Seal For Safeguards Use | Alex Enders, Ken Baird, Victor Kravtschenko, Chris Martinez, Timofey Moskalev, Bernie Wishard | ||
保障措置用新型パッシブシールの開発プロセス | |||
The Radiation Field Training Simulator (RaFTS): Reducing Dose By Simulating Sources | Gregory K. White, Steven A. Kreek, William H Dunlop,Joshua D. Oakgrove, Dan E Bower, Dave G Trombino, Erik L Swanberg, Steven D. Pike | ||
放射線場訓練シミュレータ(RaFTS):線源模擬による線量低減 | |||
The Role Of Human Resources In The Mitigation Of Insider Threats In Nuclear Organizations | Isis Leslie, Matthew Van Sickle, Patrick D Lynch, Cary Crawford | ||
原子力組織における内部脅威軽減における人材の役割 | |||
The Security Of Advanced Reactors | Alvaro Acevedo | ||
先進炉のセキュリティ | |||
The United States Department Of Energy Nuclear Materials Loan Program | Tammy Narramore | ||
米国エネルギー省核物質貸出プログラム | |||
The Language of Nuclear Security-New Case Studies | Zenobia S Homan, Yara Shaban, Shraddha Rane, Fadime Ozge Ozkan, Amna Javed, Antonin Lelong | ||
核セキュリティの言語:新たなケーススタディ | |||
Total Gamma-ray Counting In Support Of Arms Control | Sean C Stave, Glen A. Warren, Jonathan Kulisek, Eric Becker, Peter Marleau, Kyle Polack, Heather Reedy | ||
軍備管理を支援するガンマ線総計数 | |||
Toward Autonomous Robotic Inspections Of Nuclear Facilities Using Directionally sensitive Neutron Detectors | Eric Lepowsky, Alexander Glaser, Robert J. Goldston, Moritz Kutt | ||
方向感度中性子検出器を用いた原子力施設の自律ロボット検査に向けて | |||
Towards A Robust And Efficient Nuclear Disarmament Verification Concept | Gerald Kirchner | ||
堅牢かつ効率的な核軍縮検証コンセプトに向けて | |||
Tracking Material Transfers At A Nuclear Facility With Physics-informed Machine Learning And Data Fusion | Kenneth Dayman, Jason Hite, Riley Hunley, Nageswara S. V. Rao, Christopher Greulich, Michael Willis, James Ghawaly, Daniel Archer, Jared A Johnson | ||
物理学に基づく機械学習とデータ融合を用いた原子力施設における物質移動の追跡 | |||
Tracking Of Individual TRISO-fueled Pebbles Through The Application Of X-ray Imaging With Deep Metric Learning | Emily H Kwapis, Kyle C Hartig | ||
深層メトリック学習を用いたX線イメージングの適用による個々のTRISO燃料ペブルの追跡 | |||
Training The Agency’s Safeguards Staff During A Global Pandemic | Farnaz L Alimehri | ||
世界的なパンデミック下におけるIAEA保障措置職員の訓練 | |||
Transforming IAEA Nuclear Safeguards Culture | Trevor Findlay | ||
IAEAの核保障措置文化の変革 | |||
Tripwire: Multi-modal Distributed Sensing For Repository Verification | Luis A. Ocampo Giraldo, Scott J. Thompson, Scott M. Watson, Jay D. Hix, James T. Johnson, David L. Chichester | ||
Tripwire:貯蔵施設検証のためのマルチモーダル分散型センシング | (*)TRIPWIRE(Tamper-Resistant Intrusion Prevention with WIRE-based sensing)は、地下核廃棄物貯蔵施設の封じ込め検証を目的とした、多モーダル分散型センサーシステムです。米国アイダホ国立研究所(INL)によって開発された。このシステムは以下の3種類のセンサーを組み合わせて構成:放射線センサー:有機シンチレーションファイバー(SFB)を使用し、長距離にわたる放射線モニタリングを実施。電磁センサー:ポート付き「漏れ」同軸ケーブル(PCC)を用いて、電磁場や誘電率の変化(侵入や土壌移動)を検出。振動センサー:地面の振動を検知し、物理的な侵入を補足。 | ||
TRM-Transportation Of Irradiated Liquid Highly Enriched Uranium (HEU) | Glen L. Jackson, Jeff Galan | ||
TRM:照射済み液体高濃縮ウラン(HEU)の輸送 | |||
U.S. And Colombia Radiological Security Cooperation: A Case Study In Successful Inter governmental Collaboration | Angela Liliana Abadfa Zapata, Evan Thompson, Juan Pablo Parra Lozano, Jonathan Mauricio Marfn Villanueva | ||
米国とコロンビアの放射線セキュリティ協力:政府間協力の成功事例 | |||
U.S. Foreign Policy Influence On NRC Export Licensing Nuclear Equipment And Materials | Peter J Habighorst | ||
米国の外交政策によるNRC(原子力規制委員会)の核機器・材料輸出許可への影響 | |||
Uncertainty Assessment Of The Isotope Ratio Method In Nuclear Archaeology | Benjamin Jung, Malte Goettsche | ||
核考古学における同位体比法の不確実性評価 | |||
Uncertainty Quantification In Neutron Multiplicity Measurements: The Impacts Of Nuclear Data | Andrea Favalli, Stephen Croft, Daniela Henazlova, Madeline Lockhart, Brian Weaver, Thomas Burr | ||
中性子多重度測定における不確実性の定量化:核データの影響 | |||
Unique Messages In Unusual Times – Communicating The Messages Of The laea Department Of Safeguards During The Covid-19 Pandemic | Stephen Pullinger, Megan Porter, Adem Mutluer | ||
異常な時代におけるユニークなメッセージ – COVID-19パンデミックにおけるLAEA保障措置局のメッセージ伝達 | |||
University Of California Project To Reduce The Risk Of High Activity Sources Through The Cesium lrradiator Replacement Project(CIRP) | Cathleen Marion Edmonds | ||
カリフォルニア大学セシウム照射装置交換プロジェクト(CIRP)による高放射能線源リスク低減プロジェクト | |||
Unmanned Aerial Systems For Nuclear Security Applications | Daniel Small, Casey Burr, David Novick, David Novick, Alexander A Solodov, Andrew Duncan | ||
核セキュリティ用途向け無人航空システム | |||
Unmixing Of Radionuclide Signatures In The Presence Of Natural Background And Shielded Materials | Matthew Weiss, Ming Fang, Yoann Altmann, Angela Di Fulvio | ||
放射性核種シグネチャーの分離自然背景物質および遮蔽物質の存在 | |||
Update On The High Precision Titration Method For Uranium Assay Supported By NBL Program Office | Kayron Rogers, Robert Lawrence Watters Jr, Michael Holland, Anna Tourville, Benjamin Roach, Cole R. Hexel, Joeseph Giaquinto, Peter Mason | ||
NBLプログラムオフィスが支援するウラン分析のための高精度滴定法の最新情報 | |||
Uranium Holdup Monitoring With Compton Imaging As Function Of Depth And Mass | Jeffrey Preston, Brittany Bennett, Derick Weis, Ramkumar Venkataraman, Klaus-Peter Ziock, Keith Bledsoe, Angela L. Lousteau | ||
深度と質量の関数としてのコンプトンイメージングによるウランホールドアップモニタリング | |||
Uranium Modernization And Production Science | Thomas Greg Schaaff | ||
ウラン近代化および生産科学 | (*)ウラン製造の技術革新と科学的基盤の強化。米国Y-12施設では、老朽化したウラン処理設備を置き換えるため、新しい濃縮・劣化ウラン施設の建設と技術刷新が進行中。マルチスケール・モデリングと技術成熟評価を活用し、設計段階から安全性・効率性・環境配慮を向上させている。電解精製などの新技術導入により、非水系処理による臨界事故リスク低減と廃棄物削減を実現。 | ||
Uranium Oxide Microspheres Prepared Under Hydrothermal Conditions As Reference Materials For Nuclear Safeguards | Pierre Asplanato, Anne-Laure Faure, Nicolas Dacheux, Fabien Pointurier, Nicolas Clavier | ||
核保障措置用標準物質として水熱処理条件下で調製された酸化ウランミクロスフェア | |||
Uranium Oxide-based Microparticulate Reference Materials For Analytical Measurements In Nuclear Safeguards – Status & Perspective | Stefan Neumeier, Philip Kegler, Martina Klinkenberg, Shannon Potts, Dirk Bosbach | ||
核保障措置における分析測定のための酸化ウラン系微粒子標準物質 – 現状と展望 | |||
Use Of Controlled Potential Coulometry System For Plutonium Analysis At The IAEA Nuclear Material Laboratory | David Amaraggi, Urska Repine, Markus Kohl, Julia Schoenfeld, Mika Sumi, Steven Balsley, Sebastien Picart, Maria E. Morales-Arteaga, Rebecca Thomas | ||
IAEA核物質研究所におけるプルトニウム分析のための制御電位コールメトリーシステムの使用 | (*)Plutonium Coulometry;プルトニウム・コールメトリー(Controlled Potential Coulometry, CPC)は、電気化学反応に伴う電流量(電荷)を測定することで、溶液中のプルトニウムの量を正確に決定する分析法。 | ||
Using Avert Physical Security {AVERT-PS) To Optimize Physical Security Effectiveness At The South Texas Project Electric Generating Station | James Raines, Kip Rowh, Joel Edwards | ||
サウステキサスプロジェクト発電所における物理的セキュリティの有効性を最適化するためのAvert Physical Security(AVERT-PS)の活用 | |||
Using Machine Learning To Track Objects Across Cameras | Yuewei Lin, Xiaoqian Zhang,Ji Hwan Park, Shinjae Yoo, Yonggang Cui, Maikael Thomas, Martin Moeslinger | ||
複数のカメラにまたがる物体追跡のための機械学習 | |||
Using Replicative Assessment Of Spectroscopic Equipment (rase) Software To Develop Virtual Radiation Detection Equipment Testing Capabilities | Angela Moore, Aaron Kriss, Isidro Garcia, Mitchell Woodring, Cheslan Simpson | ||
分光機器の複製評価(RASE)ソフトウェアを用いた仮想放射線検出機器試験の開発機能 | |||
Verification Is Possible: Lessons From The Trilateral Initiative For Today | Noah C Mayhew | ||
検証は可能:三極イニシアチブから学ぶ今日の教訓 | (*)核検証は実現可能だ ― 三者協議から学ぶ現代への示唆。米・露・IAEAによる三者イニシアティブは、兵器由来の核物質をIAEAの監視下に置く技術的・法的枠組みの可能性を検証する試みだった 。機密情報を守りつつ核物質の属性を確認する「情報バリア付き属性検証システム」が開発・実証された。政治的な変化で中断されたが、技術的成果は今後の軍縮・検証制度の構築に活用可能。 | ||
VERIFICATION MEASUREMENTS OF THE MASS AND ENRICHMENT OF URANIUM OXIDE CARD SOURCES | Rachel Hunneke, Ramkumar Venkataraman, Angela Lousteau, Susan Smith | ||
ウラン酸化物カード源の質量および濃縮度の検証測定 | |||
Verification Of Triso Fuel Burnup Using Machine Learning Algorithms | Odera Dim | ||
機械学習アルゴリズムを用いたトリソ燃料の燃焼度の検証 | |||
Verifying Spent Nuclear Fuel With Passive Gamma Emission Tomography Prior To Disposal In A Geological Repository In Finland | Riina E Virta, Rasmus Backholm, Tatiana A Bubba, Tapio Helin, Topias Kahkonen, Jaakko Leppanen, Mikael Moring, Samuli Siltanen, Peter Dendooven, Tapani P Honkamaa | ||
フィンランドの地層処分場への処分前に、パッシブガンマ線放出トモグラフィーを用いた使用済み核燃料の検証 | |||
Verifying The Absence Of Nuclear Weapons In A Field Exercise | Pavel Podvig | ||
野外演習における核兵器の不在の検証 | |||
Virtual Blue Team/Red Team Tabletop Exercise Advancements Using Avert Virtual Tabletop (AVERT-VT) | James Raines, D. Axt, JD Knight, Christine Yeager, John Halsema | ||
AVERT-VT(Avert Virtual Tabletop)を用いた仮想ブルーチーム/レッドチーム卓上演習の進歩 | (*)AVERT-VTは、ARES Security社が開発した仮想訓練・演習プラットフォームで、核施設などのセキュリティ訓練に用いられる。 | ||
Virtual Reality In Support Of Nuclear Disarmament: Interactivity, Curveballs, And Gameplay | Tanja Kojic, Igor Morie, Alice Pailhes, Tamara Patton, Jan-Niklas Voigt-Antons, Alexander Glaser | ||
核軍縮を支援する仮想現実:インタラクティブ性、変化球、そしてゲームプレイ | |||
Visualization Of Dead-time Behaviour Of 3He Neutron Coincidence Counters Using List Mode Recorders | Ludwig Holzleitner, Daniela Henzlova, Vladimir Henzl, Martyn T. Swinhoe | ||
リストモードレコーダーを用いたヘリウム3中性子同時計数計のデッドタイム挙動の可視化 | |||
White Papers On Proliferation Resistance And Physical Protection Characteristics Of The Six Gen Iv Nuclear Energy Systems | Lap-Yan Cheng, Giacomo Cojazzi, Guido Renda, Benjamin B Cipiti, Brian D Boyer, Geoffrey Edwards, Eric Hervieu, Keiichiro HORI, Tomooki Shiba, Hodong Kim, Frederic Nguyen, Kevin Hesketh, Bryan van der Ende | ||
第4世代の6つの原子力システムの核拡散抵抗性と物理的防護特性に関する白書 | (*)第4世代原子炉6種(GFR, LFR, MSR, SCWR, SFR, VHTR)について、核拡散抵抗性と物理的防護性能を評価する白書が更新された。各設計は、核物質の隠密な転用・技術の複製・テロ行為への耐性などの脅威に対して、設計上の特性でどのように対応できるかを分析。この評価は、設計段階から安全性とセキュリティを高める「PR&PP by Design」の考え方を実証し、将来の原子力システム設計に活用される。 |