日本核物質管理学会Institute of Nuclear Materials Management (INMM) Japan Chapter

会員ページ
MENU

INMM米国年次大会論文集(2020年)

メンター部会の活動の一環としてINMM米国年次大会におけるProceedingタイトルリスト(日本語訳付き)の2020年分を作成しました。

タイトル、著者のほかに、タイトルだけではよくわからない専門用語や略号を日本語で補足した備考欄(訳注、補足・コメントなど)を付加しましたので有効活用いただければ幸いです。

Sub-Volume End-marker Titie/タイトル Authors 備考
(訳注、補足・コメントなど)
20 Years Of lnpro: An Integrated Forward Looking Activity Building A Framework For Sustainable Nuclear Power In The 21st Century Brian David Boyer, Maxim D. Gladyshev, Vladimir Kuznetsov, Andriy D. Korinny
lnproの20周年:21世紀の持続可能な原子力発電の枠組みを構築する統合的かつ将来を見据えた活動
A Brief Analysis On The Connotation Of Nuclear Security Zhang Jiaqi
核セキュリティの含意に関する簡潔な分析
A Compact Type B Packaging Design For End-of-life Management Of Disused Radiological Sources Zenghu Han, Yung Y. Liu, Jie Li, Dimitrios Kontogeorgakos, James M. Shuler
使用済み放射線源のライフサイクル終了後の処理に適したコンパクトなタイプBパッケージ設計
A Modular Approach To Trusted System Design For Arms Control Treaty Verification J. Kyle Polack, Erik Brubaker, Michael C. Hamel, Rachel R. Helguero, Daniel L. Maierhafer, Peter Marleau, Eduardo A. Padilla, Thomas M. Weber
軍備管理条約の検証のための信頼できるシステム設計へのモジュール式アプローチ
A New Approach To Insider Threat Mitigation: Lessons Learned From Counterintelligence Theory Noelle Camp, Adam Williams
内部脅威軽減のための新たなアプローチ:対諜報理論から学んだ教訓 (*)CI理論の教訓を具体化:カウンターインテリジェンスの10事例(2019年の前報告に基づく)を分析し、インサイダー脅威との共通点を抽出。その後、核・放射線施設における7件のインサイダー脅威事例を選定し、同じ分析枠組み(7つの評価基準)で比較。両者の比較から、動機、行動パターン、調査の特徴、組織的対応などの観点で共通する傾向や教訓を導出。評価の観点;・行為者のアクセス権と職務上の位置づけ、・動機(個人的利益、イデオロギー、強要など)、・実行手段(物理的アクセス、情報操作など)、・発覚の経緯(内部通報、監視、偶発的発見)、・組織の対応(調査、処分、再発防止策)、・結果の重大性(物的損害、情報漏洩、国家安全保障への影響)再発防止に向けた教訓
A Pocket Handbook For Radioactive Nuclides Elizabeth Mccutchan, Benjamin Shu, Alejandro Sonzogni, Shaofei Zhu
放射性核種のポケットハンドブック
A Positive Effect Of icp On The Export Control lnchul Kim 輸出管理における内部コンプライアンス(ICP)導入による改善効果
輸出管理における内部コンプライアンス(ICP)導入による改善効果 (*)韓国原子力研究院(KAERI)における内部コンプライアンス・プログラム(ICP: Internal Compliance Program)の導入と、それが輸出管理体制に与えた積極的な影響について述べている。輸出管理の透明性と効率性の向上、研究者・技術者の輸出管理意識の向上、政府との連携強化、国際的信頼性の向上
により、KAERIはより円滑かつ安全に国際的な研究協力や技術移転が可能となったと論じている。
A Random Forest Approach For Estimating Leakage Multiplication Of Cylinders Cole J. Thompson
円筒容器の形状が中性子漏洩と増倍挙動に与える影響の推定:ランダムフォレストによる解析 (*)ランダムフォレスト(Random Forest)は、以下の特徴を持つ機械学習アルゴリズム:1)多数の決定木(Decision Trees)を構築し、それらの予測を平均化(回帰)または多数決(分類)で統合。2)過学習に強く、非線形な関係性も捉えやすい。3)本研究では、幾何学的特徴量から中性子漏効果への影響を予測する回帰モデルとして使用。
A Review Of Standards For Analysis Of U And Pu Concentration And Isotopic Composition By Thermal Ionization Mass Spectrometry Rebecca B. Thomas, Michae| J. Brisson
熱イオン化質量分析(TIMS)法によるウランおよびプルトニウムの濃度および同位体組成分析基準のレビュー (*)Thermal Ionization Mass Spectrometry(TIMS)は、高精度な同位体比測定に用いられる質量分析法。ウラン(U)およびプルトニウム(Pu)の濃度(assay)と同位体比の両方の測定に関する標準と手法がレビューされている:1)TIMSは同位体比測定において非常に高精度であるが、濃度測定には補助的手法が必要。2)特に、同位体希釈質量分析法(IDMS)を併用することで、PuやUの濃度を高精度に定量可能。3)TIMS単独ではイオン化効率のばらつきがあるため、スパイク(既知量の標準物質)を加えることで補正し、絶対量を推定する。4)濃度測定の精度は、スパイクの純度、試料の前処理、測定条件に大きく依存する。試料に既知量のスパイク(例:Pu-242やU-233)を添加。
A Status Update On The NTI-CENESS Dialogue On The Future Of U.S.-Russian Cooperation On Peaceful Nuclear Uses Leon Ratz, Laura S. H. Holgate
核の平和利用に関する米露協力の将来に関するNTI-CENESS対話の現状報告 (*)核の脅威イニシアチブ(NTI)、エネルギー安全保障研究センター(CENESS)
Accurate Localization Of Safeguard Containers Using Battery-free Rf Tags Michael Keith Holland, Faranak Nekoogar, Farid Dowla, Don Mendonsa, Alex Bordetsky, Steve Mullins, Anthony Lavietes
バッテリーフリーRFタグを用いた保障措置コンテナの正確な位置特定 (*)Battery-free RF Tags(電池不要RFタグ)はパッシブRFIDタグ(Passive RFID Tags)にあたる。核物質容器の位置を遠隔で正確に特定するために、Battery-free RFタグを使用。しかし、金属製容器の周囲ではRF信号が反射・吸収されやすく、タグの読み取りが困難という課題がある。本研究では、Dirac Solutions Inc.とLLNL(ローレンス・リバモア国立研究所)が協力し、金属環境下でも正確な位置推定が可能な新しいローカリゼーション技術を開発。実地試験により、容器の移動検出や位置追跡の精度向上を確認。
Actions Undertaken ByThe Federal Agency For Nuclear Controlln The Area Of Insider Threat Mitigation Rony Dresselaers, Lisa De Laet
内部脅威軽減分野における連邦核管理局(FAA)の取り組み
Advanced Integration Of Echem Safeguards Measurements Philip Leo Lafreniere, Michael Lynn Fugate, Brian P. Key
電気化学的保障措置測定の統合と最適化に向けた先進的取り組み (*)Echem Safeguards Measurementsは、電気化学的再処理(Pyroprocessing)プロセスにおける核物質の流れや在庫を監視・検証するための測定技術やモデルを指す。この論文の統合的アプローチ;1)Echem-SSPM(Electrochemical Safeguards and Security Performance Model):Sandia National Laboratoriesが開発したモデルで、電気化学的再処理の工程をシミュレーション。2)質量移動や材料収支を計算し、保障措置の有効性を評価。3)Monte Carlo N-Particle Code(MCNP)による放射線場のシミュレーション。4)Pyroprocessing施設のホットセル内の中性子・ガンマ線分布を時間変化でモデル化。5)高線量中性子検出器(HDND)やマイクロカロリメータの性能評価に使用。6)仮想施設分散テストベッド(VFDTB):複数のモデルを統合した仮想環境で、保障措置とセキュリティ設計の検証。
Advanced Nuclear Security Program At The University Of New Mexico Alan Scott Evans, Adam Williams, Cassiano Ricardo Endres De Oliveira, Sarah Picanso
ニューメキシコ大学における先進的核セキュリティプログラム
Advances In Machine Learning For Safeguarding A Purex Reprocessing Facility Nathan Shoman, Benjamin Cipiti, Thomas Grimes, Ben Wilson
Purex再処理施設の保障措置における機械学習の進歩
Advances In Microcalorimeter Gamma Spectroscopy Mark Croce, Daniel Becker, Douglas Bennett, Matthew Carpenter, Johnathon Gard, John A.B. Mates, David Mercer, Nathan Ortiz, Dan Schmidt, Aidan Tollefson, Abigail Wessels, Michael Yoho, Duc Vo, Katrina Koehler, Joel Ullom
マイクロカロリメータガンマ分光法の進歩
Advancing Multimedia For Nonproliferation Training Jessica L. White-Horton, Susan K. Smith, Angela L. Lousteau, Logan M. Scott
核不拡散訓練のためのマルチメディアの進歩
Alternative Spent Nuclear Fuel Disposition Options At The Savannah River Site Catherine M. Mussi, Eloy Saldivar, Philip Almond, William Bates
サバンナリバーサイトにおける使用済み核燃料の代替処分オプション (*)この論文は、サバンナ・リバー・サイト(SRS)における使用済み核燃料の処分オプションを再評価し、H-Canyon施設の多目的利用と将来の保障措置・不拡散ミッションへの適応性を検討。また、国家的ニーズに応じた柔軟な処分戦略の必要性と、既存施設の活用可能性を強調。
Amp Application Disparity Across Nuclear And Other Industries Jelena Vucicevic, Ed Waller
原子力分野と他の高リスク産業における行政罰金制度の運用格差に関する検討 (*)カナダ原子力安全委員会(CNSC)による行政罰金制度(AMP: Administrative Monetary Penalties)の運用が、原子力産業とその他の高リスク産業でどのように異なるかを分析。 1)原子力発電所では、CNSCの検査官が常駐しているため、違反が発覚しやすく、AMPの適用も厳格。2)一方、小規模なライセンス保持企業では、検査官の訪問頻度が低く、違反が報告されずに隠蔽される可能性が高い。3)このような違反報告の格差が、AMP制度の公平性や有効性を損なう可能性がある。
An Analysis Of Cybersecurity Culture On Organizations Managing Critical Infrastructure Michelle Govender, Abraham Parbhunath
End(1) 重要インフラを管理する組織におけるサイバーセキュリティ文化の分析
An  Arms Control Primer Morag Smith, Michele DeCroix, Garrison Flynn, Kelly Jenkins, Jacob Benz
軍備管理入門
An Innovative Approach To Weapons-Usable Nuclear Materials Minimization Ian Kapuza, Scott Roecker, Dennis W. Vinson, Kiran Karanth, Andrew J. Duncan, Douglas S. Lowry, Natraj C. Iyer
兵器使用可能な核物質の最小化に向けた革新的なアプローチ
An Introduction To Mass Spectrometry Techniques For Analysis Of Nuclear Materials Rebecca B. Thomas
核物質分析のための質量分析技術の紹介
Analysis Of A Discrete Time Critical Time Se-No Inspection Game Thomas Krieger
逐次的違反と事前固定型検査戦略に基づく保障措置ゲームの解析 (*)Inspection Game(インスペクションゲーム);検査する側(Inspectorate)と、検査される側(Operator)の間の戦略的な駆け引きをモデル化したゲーム理論の枠組み。Se-No(Sequential–Non-sequential)型とは:Operator(被検査者)は、ゲームの進行中にいつ違反行為を行うかを逐次的に決定(Sequential)。Inspectorate(検査者)は、ゲーム開始時に検査のタイミングをすべて決定(Non-sequential)。検査側は柔軟に動けず、違反側は戦略的に行動できるという非対称な状況を想定。このモデルは、限られた検査資源の中で、いかに効果的に違反を検出するかという保障措置の現実的課題に対応。
Analysis Of Adversary Attack Scenarios For Radiological Dispersal Device Assets Shraddha Rane, Jason Harris, Courtney Sheffield
放射性物質散布装置資産に対する敵対者攻撃シナリオの分析
Analysis Of Fast Neutron Data From A Fresh Fuel Assembly Sean Walston, Hema Chandrasekaran, Neal Snyderman, Tyana Stiegler
新燃料集合体からの高速中性子データの分析
Application Of Machine Learning Algorithms To Identification Of Spent Fuel Reactor Of Origin Pavel Grechanuk, Camille Palmer, Todd S. Palmer
使用済み燃料炉の起源特定への機械学習アルゴリズムの適用
Applied Nuclear Data Activities At The Los Alamos Neutron Science Center Matthew J. Devlin
ロスアラモス中性子科学センターにおける応用核データ活動
Assessing China’s Plutonium Separation And Recycling Programs Hui Zhang
中国のプルトニウム分離・リサイクル計画の評価
Autonomous Inspection Of Nuclear Repositories: Current State Of The Art And Future Directions Chris Lee, Ravi Kumar, Jacob Benz, HaliAnne McGee-Hilbert, Geoffrey A. Hollinger, Camille Palmer
核貯蔵施設の自律検査:現状と将来の方向性
Bayesian Bottom-up Uncertainty Quantification In Neutron Multiplicity Measurements: Providing Uncertainty Distributions And Correlations In All The Assay-item Parameters Tom Burr, Stephen Croft, Daniela Henzlova, Brian Weaver, Andrea Favalli
保障措置用中性子放出数分布測定におけるベイズ的不確かさ評価:Pu質量推定におけるパラメータ相関の解析
Belarus – Nuclear Security Culture at the Joint Institute for Power and Nuclear Research – Sosny Tamara Korbut, Andrei Kuzmin
ベラルーシ – 電力・原子力共同研究所(ソスニー)における核セキュリティ文化
BNL’s Thallium Bromide Semiconductor Radiation Materials And Detectors Characterization Giuseppe S. Camarda, Aleksey Bolotnikov, Biays Bowerman, Susan Pepper
BNLのタリウム臭化物半導体放射線材料および検出器の特性評価
Building A New State System Of Accountancy For And Control Of Nuclear Material (ssac) Capability In The United Kingdom Paul Dicks, Mike Beaman, Alan Homer, Lynne Mackay, Ben Hughes, Stephen Pendleton, Neil Blundell, Mahtab Khan, Mina Golshan, Cameron Frears
英国における核物質計量・管理能力に関する新たな国家システムの構築(SSAC)
Calculation Of Isotopic Ratios Of Fission Products Detected At lms Radionuclide Stations Martin Kalinowski, Boxue Liu
国際監視制度ステーションにおける核分裂生成物の同位体比解析:核爆発識別への応用 (*)IMS Radionuclide Stations;包括的核実験禁止条約(CTBT)の履行を監視するために設置された国際監視制度(IMS)の一部で、世界中に分布するステーションで構成。論文で扱われている代表的なFP同位体:133Xe / 131mXe / 135Xe:希ガス。核爆発の識別に非常に有効、140Ba / 140La:親子関係にある核分裂生成物。崩壊系列の解析に使用、95Zr / 95Nb:同様に親子関係にあり、時間経過による比率変化が爆発時刻の推定に役立つ。これらの同位体比は、核爆発と医療用放射線源などの民間放出との識別や、爆発時刻の推定に活用。
Calibration Of Active Well Coincidence Counter (awcc) With Highly Enriched – Uranium (heu) And Ambe Active Neutron Interrogation Source At The Savannah River National Laboratory Jay P. Joshi, Timothy J. Aucott, Mustafa Siddiqi, William S. Charlton
サバンナリバー国立研究所における高濃縮ウラン(HEU)およびアンベ活性中性子探査線源を用いたアクティブウェル同時計数計(AWCC)の校正
Challenges In Safeguarding German Dry Interim Storage Facilities Katharina Aymanns, Irmgard Niemeyer, Arnold Rezniczek
ドイツの乾式中間貯蔵施設の安全対策における課題
Challenges In Safeguarding On-site Dry Storage Facilities Katharina Aymanns
オンサイト乾式貯蔵施設の安全対策における課題
Characterization Of Radionuclide Content, Neutron Energy Spectrum And Emission Rate Of Two Am-Li Sources Andrey V. Mozhayev, Michael E. Moore, Emily K. Mace
End(2) 2種類の(Am-Li)線源の放射性核種含有量、中性子エネルギースペクトル、および放出率の特性評価
Characterizing State Of Health Of Polyvinyl Toluene Scintillators Using Light Readings From Photomultiplier Tube Ernesto A. Ordonez Ferrer, Craig M. Marianna
光電子増倍管からの光測定を用いたポリビニルトルエンシンチレーターの健全性評価
Charting The Best Path Forward For Surplus Plutonium Disposition Edwin Lyman
余剰プルトニウム処分の将来に向けた最善の道筋の策定
Classification Of Dissolution Events Using Fusion Of Effluents Measurements And Classifiers Nageswara Rao, Christopher Greulich, Satyabrata Sen
核融合炉の測定と分類装置を用いた溶解事象の分類
Closing The Fuel Cycle By Burning And Burying SNF Using MuSTAR ROLLAND OHNSON, Robert Abrams, Mary Anne Cummings, JD Lobo, Milorad Popovic, Thomas J. Roberts
MuSTARを用いた使用済み核燃料の燃焼・埋設による燃料サイクルの完結
Computational Methods For Pin Identification In Passive Gamma Emmission Tomography Ming Fang, Yoann Altmann, Daniele Della Latta, Massimiliano Salvatori, Angela Di Fulvio
受動ガンマ線放出断層撮影におけるピン識別のための計算手法
Concerning Implications For The Intelligence Community Hellen T. Hanks, David H. Hanks
インテリジェンス・コミュニティへの影響について
Connecting The Pillars Of The Npt: Enabling Multilateral Disarmament Verification While Respecting Nonproliferation Obligations Corey Hinderstein, Lars van Dassen, Grace Strelich
NPTの柱の連携:核不拡散義務を尊重しつつ、多国間軍縮検証を可能にする
Consideration Of Cybersecurity Risks With The Use Of Emerging Technologies Kim M. Lawson-Jenkins, Fleurdeliza De Peralta
新技術の活用におけるサイバーセキュリティリスクの検討
Considerations When Implementing Shift Work In Nuclear Operations Brandon Stockwell
原子力事業における交代勤務導入時の検討事項
Deactivation Of Building 9206 – A Manhattan Project Era Facility Michael Malone
マンハッタン計画時代の施設、9206号棟の非活性化 (*)建屋9206は、テネシー州オークリッジにあるY-12 National Security Complex内に位置し、現在はConsolidated Nuclear Security, LLC(CNS)が管理・運営している。 建屋9206は1944年にマンハッタン計画の一環として建設され、1994年まで高濃縮ウランの化学的再処理や回収に使用された。運転停止後も多量のウラン残留物と汚染機器が残され、2016年以降に本格的な核的安全性の低減と施設の非稼働化が進められた。この経験は、後継施設である建屋9212の将来的な閉鎖と非稼働化に向けた戦略策定に活用されている。
Deconstructing The Nuclear Supply Chain Cyber-attack Surface Shannon Eggers, Michael Rowland
原子力デジタル制御系のサプライチェーンに対するサイバー攻撃面からの脅威・脆弱性・影響検討
Design Information Verification At Small Modular Reactors Robert T. Otto, David Donnelly, Carrie Mathews, ShirleyJohnson, Benjamin Wilson, Dr. Mark Schanfein
小型モジュール原子炉における設計情報検証 (*)論文では、実際に開発が進んでいる複数のSMR設計(NuScaleなど)を対象に、国際原子力機関(IAEA)による設計情報検証(DIV: Design Information Verification)上の課題をスクリーニングしている。DIV:設計図や運用計画の確認、現地訪問による設備の実地検証、核物質の流れやアクセス可能性の評価。この論文では、従来型原子炉と異なるSMRの特徴が、DIVの実施に新たな課題をもたらす可能性があると指摘。
Design Principles And Practices To Enhance Nuclear Security Alan Scott Evans, John Hockert
核セキュリティ強化のための設計原則と実践
Detection And Mitigation Of X-ray Scanner Interference And Gamma-ray Background Suppression In Radiation Portal Monitors Michael Kuhn, Nathan Rowe, Alex Enders, Chris Pope, Jason Messimore, Jeremy Patterson
放射線ポータルモニターにおけるX線スキャナー干渉の検出と緩和、およびガンマ線背景放射抑制
Developing An Electronic Distributed Ledger For Transit Matching Sarah Frazar, Cliff Joslyn, Rustam Goychayev, Alysha Randall
輸送照合のための電子分散型台帳の開発
Developing Signatures-based Safeguards For Enrichment Facilities Nathan Shoman, Benjamin Cipiti, Philip Honnold
濃縮施設向け署名ベース保障措置の開発
Development Of A Mobile UF6 Processing Facility And Demonstration Of The System Tara Walker Walker, Darrell Simmons, Adam Aaron
移動式UF6処理施設の開発とシステムの実証 (*)このモバイル処理施設(MUF)は、米国エネルギー省(DOE)核物質除去局(NA-232)のミッションの一環として設計されており、γ活性化アルミナを用いたUF₆の吸着・変換プロセスを採用。高濃縮ウラン六フッ化物(HEUF₆)を安全に処理・回収するためのモバイル処理装置(MUF)の設計と実証試験が紹介されている。このシステムは、γ活性化アルミナを用いてUF₆を安定な固体(UO₂F₂)に変換し、現場での安全な回収・輸送を可能にすることを目的としている。
Development Of A UF6 Alumina Conversion Process For The Mobile Uranium Facility Darrell Simmons, Tara Walker Walker, Lee Trowbridge
移動式ウラン施設向けUF6アルミナ転換プロセスの開発 (*)この論文では、米国エネルギー省(DOE)核物質除去局(NA-232)のミッションの一環として、高濃縮ウラン六フッ化物(HEUF₆)を安全かつ規制に準拠して回収・輸送・保管するための代替プロセスが開発されたことが紹介されている。Oak Ridge National Laboratory(ORNL)は、HEUF₆をガンマ活性化アルミナに吸着させて安定なウラニルフッ化物(HEUO₂F₂)に変換するモバイル処理プロセスを開発した。このプロセスは、海上展開などで発見された認証不明なHEUF₆シリンダーの安全な処理と輸送を可能にすることを目的としてる。
Development Of Metrics And Requirements To Enable Down-selection And Evaluation Of Commercial Counter-unmanned Aircraft Systems Products John Russell, Camren Kouhestani, Casey Burr
商用対無人航空機システム製品のダウンセレクションと評価を可能にする指標と要件の開発
Development Of Novel Approaches To Anomaly Detection And Surety For Safeguards Data – Year One Results Natacha Peter Stein, David Farley, Constantin Brif, Nicholas Pattengale, Chase
End(3) 保障措置データの異常検出と保証のための新たなアプローチの開発 – 1年目の成果
Developments In The Calculation Of The Multiplicity Moments In Space­ dependent (non-point) Models lmre Pazsit, Lenard Pait
中性子放出数に関する空間依存型(非点状)モデルにおける多重度モーメントの計算手法の改良 (*)この論文で扱う「Multiplicity Moments(多重度モーメント)」は、核物質からの中性子放出の統計的特性を記述するもので、特に以下のような物理量を対象としてる。1)第1モーメント(平均):1回の核分裂イベントで放出される中性子の平均数。2)第2・第3モーメント(分散・歪度):中性子放出数のばらつきや非対称性を示す指標。3)これらは、自発核分裂や(α,n)反応によって発生する中性子の挙動をモデル化する際に重要で、核物質の識別や計量(safeguards)に用いる。
Electron Paramagnetic Resonance (epr) Spectroscopy For Nda Measurements Of Stable Fission Products Tatiana G. Levitskaia, Gabriel B. Hall, Daria Boglaienko, Eric D. Walter
安定核分裂生成物のNDA測定のための電子常磁性共鳴(EPR)分光法 (*)対象となるFP核種:1)ルテニウム(Ru)特に**酸化状態 +3(Ru³⁺)**が対象。環境中の鉄、クロム、銅、マンガンなどのEPR活性金属と区別可能な固有のEPR信号を示す。ゼオライトマトリックスに吸着された状態でも、定量的な測定が可能。2)ガドリニウム(Gd)水溶液中で濃度依存性のEPR信号を示す。安定同位体が対象で、環境試料中での測定が可能。
Emerging Technologies Workshop 2020: Exploring New Solutions For The IAEA Department Of Safeguards Chad Haddal, Jenni Rissanen, David Peranteau, Yukiko Fukuyama, Pavel Germanovich
2020年新興技術ワークショップ:IAEA保障措置局のための新たなソリューションの探求
Emerging Threats, Technologies And Opportunities In The Context Of International Nuclear Security Olga Martin, Keithan Rogers, Pratap Sadasivan
国際核セキュリティにおける新たな脅威、技術、そして機会
Empirical Insights For A Multi-layered Network Complex Systems Model For Engineering Nuclear Security Systems Adam D. Williams, Gabriel C. Birch, Thushara Gunda, Suse Caskey, Thomas Adams, Jamie Wingo, Jami Stverak
核セキュリティシステムのエンジニアリングのための多層ネットワーク複雑系モデルに関する実証的知見 (*)本論文は、複雑化する核セキュリティ環境に対応するため、多層ネットワーク型の複雑系モデルを提案。無人機やAIの導入、社会技術的相互作用の増加など、現代の脅威環境の変化を踏まえ、従来の直線的なセキュリティモデルの限界を指摘。サンディア国立研究所の専門家へのインタビューを通じて、システム間の相互依存性とレジリエンスを定量化・モデル化する枠組みを構築.
Enhancing Consistency In The Development Of State-level Safeguards Approaches Therese A. Renis, Massimo Aparo
国家レベルの保障措置アプローチの開発における一貫性の向上 (*)本論文は、IAEAが各国に適用する国家レベル保障措置アプローチ(SLA)の策定手法の一貫性向上が目的。SLAは、各国の状況に応じてカスタマイズされるが、その過程での手続きの標準化と非差別性の確保が課題となる。IAEAはこれまでの実施経験をもとに、内部基準や方法論の改善活動を行い、保障措置の効果と資源効率の両立を図っていまる。
Ensuring Security Through Human Elements: Silencing The Guns, Consolidating The Gates And Building Trust In Nigeria Yusuf Aminu Ahmed
人的要素による安全保障の確保:ナイジェリアにおける銃撃の鎮圧、ゲートの強化、そして信頼の構築
Epithermal Neutron Resonance Analysis Using A Compact DT Generator Ethan Klein, Areg Danagoulian
小型DT発生器を用いた熱外中性子共鳴分析 (*)本論文が対象とする対象となる核種(同位体):ウラン同位体:U-235,U-238、プルトニウム同位体:Pu-238,Pu-239,Pu-240、その他、中〜高原子番号(mid- and high-Z)元素(例:モリブデン、ルテニウム、ジルコニウムなど、使用済燃料中に含まれるFPや構造材成分)。
Establishing Metrological Traceability Using Certified Reference Materials (CRMs): The Role Of The NBL Program Office As A CRM Producer Robert Lawrence Watters Jr, Peter Mason
認証標準物質(CRM)を用いた計量トレーサビリティの確立:CRM製造者としてのNBLプログラムオフィスの役割
Estimation On Reprocessing Flow In Yong-byon, North Korea Jae Kwang Kim, Seung-Ho Jeong, Jin-Ho Park
北朝鮮・寧辺における再処理フローの推定
Evaluating Potential Applications Of Distributed Ledger Technology For Safeguards Cindy Vestergaard, Sarah Frazar, Benjamin Loehrke, Luisa Kenausis
保障措置における分散型台帳技術の潜在的応用の評価
Evaluating The Cognitive Impacts Of Errors From Analytical Tools In The International Nuclear Safeguards Domain Zoe N. Gastelum, Laura E. Matzen, Mallory C. Stites, Michael P. Higgins, Breannan C. Howell
認知的影響の評価国際核保障措置分野における分析ツールの誤差
Experimental Demonstration Of Neutron Multiplicity Counting In The Current Mode Of Fission Chambers Lajos Nagy, Gergely Klujber, lmre Pazsit, Yasunori Kitamura, Tsuyoshi Misawa, Istvan Barth, Mate Szieberth
現行の核分裂箱方式における中性子多重度計数の実験的実証
Extraction Of Pm-147 From Srs Nuclear Material Management Programs Kalee Fenker Fenker, David DiPrete
SRS核物質管理プログラムからのPM-147の抽出 (*)サバンナリバーサイト(SRS)、高濃縮ウラン使用済み核燃料
Facilitating International Cooperation Through A Metrics Framework For Comparative Assessment Of Nuclear Arms Control Verification Methods Ben Bonin, Eva Uribe, Jason Reinhardt, Michael Hamel
核軍備管理検証手法の比較評価のための指標枠組みを通じた国際協力の促進
Fault Detection Methods To Accurately Detect And Quantify Holdup In Advanced Nuclear Material Recycle Facilities Grey Batie
先進的核物質リサイクル施設における滞留量を正確に検知・定量化するための故障検知手法
Feasibility Of Generation IV Small Modular Reactors As A Path To Achieving Energy Justice Ezra Cockram, Katherine Bachner
エネルギーアクセスの格差是正に向けた第4世代SMRの実現可能性 (*)本論文は、第4世代小型モジュール炉(SMR)が、電力網未整備地域やエネルギー困窮国における公平で持続可能なエネルギー供給の手段となる可能性を検討。技術的利点に加え、社会的・経済的影響(雇用、教育、地域格差)を評価するために、社会的ライフサイクル評価(social-LCA)を導入している。
Feasibility Study Of Nuclear Material Accounting In A Molten Salt Fast Reactor To Develop A Safeguards Approach Sunil S. Chirayath, Ryo Aoyagi, Hiroshi Sagara
End(4) 保障措置アプローチ開発のための溶融塩高速炉における核物質計量管理の実現可能性調査
Fifty Years Of NPT Safeguards Mark W. Goodman
NPT保障措置50周年 (*)核拡散防止条約(NPT)
Fitness For Purpose: Overview Of Astm Guides For Quality Assurance Of Data From Nuclear Analytical Laboratories Michael Brisson
目的適合性:核分析研究所のデータ品質保証に関するASTMガイドラインの概要 (*)ASTM International(旧称:American Society for Testing and Materials) は、材料、製品、システム、サービスの試験・仕様・手順に関する国際標準を策定する非営利団体。論文で議論されている具体的な検討対象:核物質管理・保障措置・プロセス制御・製品分析などに用いられる測定データの品質保証。ASTMガイドラインに基づく以下の要素の整備:測定手法の妥当性確認(method qualification)、測定システムの品質管理(measurement system quality control)、作業用標準物質の調製と使用(working reference materials)、校正手順(calibration for nuclear measurement methods)、QAプログラムの構築と維持(e.g., ASTM C1009)、“Fitness for Purpose”の概念:測定結果が目的に対して適切な精度・信頼性を持つことを重視し、過剰でも不十分でもない「適切な厳密さ」を追求。
Future Opportunities And Challenges For Minimizing Weapons-usable Nuclear Material Regina Galer, Scott Roecker, William Kilmartin, Christopher Landers, Tiffany Blanchard­ Case, Joan Dix, Virginia Kay
兵器用核物質の最小化に向けた将来の機会と課題
Gamma Film Technology And Range Of Possible Applications Pablo Carlos Florido, Roberto Cibils, Martin Marchioni, Mauro Nunez, Eduardo Nassif
ガンマフィルム技術とその応用範囲
Gamma Ray Imaging Based Methods To Improve The Accuracy Of Uranium Holdup Quantification Ramkumar Venkataraman, Klaus-Peter Ziock, Matthew Blackston, Angela Lousteau, Stephen Croft, Keith Bledsoe, Jordan Lefebvre, Jeffrey Preston, Justin Knowles
ウラン滞留量定量の精度向上のためのガンマ線イメージングに基づく手法
Garbled Circuits For Enabling Privacy Preserving Safeguards Mitchell Negus, Rachel Slaybaugh, David Farley
プライバシー保護保障措置を可能にするガーブル回路 (*)Garbled Circuits(難読化回路);Secure Multi-Party Computation(MPC:安全な多者計算)の一種で、複数の当事者が互いの入力データを開示せずに、ある関数の計算結果だけを共有できる暗号技術。一方の当事者が関数を「難読化(garble)」し、もう一方が暗号化された入力を使って計算を行う。元のデータや中間結果は一切漏れず、プライバシーを保ったまま検証や分析が可能。この論文の検討対象と目的;IAEA保障措置における国家施設と査察官の間のデータ共有。課題:施設側は機密性や営業秘密の保護を重視し、査察官は核物質の未申告移転の検出を重視するという利害の対立。目的:Garbled Circuits を用いて、施設がデータを開示せずに、査察官が異常検出(例:核物質の逸脱)を行える仕組みを構築すること。実証例;時系列データに対して Garbled Circuits を適用し、元データにアクセスせずに異常パターンを検出することに成功。これは、保障措置イベントの異常検出やその不在の確認に応用可能であることを示唆。
Gender Champions In Nuclear Policy: Insights From One Year Of Advancing Gender Equity Through Voluntary Commitments Jack Brosnan
原子力政策におけるジェンダー・チャンピオン:自発的コミットメントを通じてジェンダー平等を推進した1年間の知見
Good Practices On Hrd Support Activities Of lscn Yosuke Naoi, Masato Hori, Naoko Noro
lscnの人材育成支援活動に関する優良事例 (*)JAEA傘下に設置された核不拡散・核セキュリティ統合支援センター(ISCN)
Harmonizing Maritime And Nuclear Security For The Physical Protection Of Floating Nuclear Power Plants Marc Fialkoff, Raphael Duguay, Kimberly Anderson, Jason Karcz
浮体式原子力発電所の物理的防護のための海上セキュリティと核セキュリティの調和プラント
History And Evaluation Of The Performance Testing On The Physical Protection System Of Nuclear Facilities In Republic Of Korea Seungsik Yu, lnseon Back, Sungwoo Ha
韓国における原子力施設の物理的防護システムの性能試験の歴史と評価
History Of The U.S.-Russian Nuclear Security Cooperation In INMM Archives: A Primer Dmitry Kovchegin, Olga Mikhaylova, Alexandra Sitdikova
INMMアーカイブにおける米露核セキュリティ協力の歴史:入門編
How To React On Signs Of Changes In Behaviour That Might Be Signes Of Concern Lisa De Laet, Rony Dresselaers, Christelle Creus, Tony Snoeck
懸念の兆候となり得る行動変化の兆候への対応方法
Human Reliability Program Development: Lessons Learned From The International Community and the Middle East Patrick D. Lynch, Al-Sharif Nasser Bin Nasser, Karen Kaldenbach, Jasmine Auda
人間信頼性プログラムの開発:国際社会と中東から学んだ教訓 (*)本論文は、中東地域(特にヨルダン)でのHuman Reliability Program(HRP)導入経験を国際的な視点から整理し、インサイダー脅威の軽減を目的とした教訓を共有するもの。MESIS(Middle East Scientific Institute for Security)が主催した国際会議を通じて、HRPの設計・実施における共通課題と成功要因を抽出。HRPは、核施設にアクセスする人材の信頼性・適性・行動監視を確保するための制度であり、国家レベルの核セキュリティ強化に貢献する枠組みとして位置づけられている。
IAEA Nuclear Security Recommendations (INFCIRC/225): The Next Generation NickolasJ. Roth, Matthew Bunn, William H. Tobey, Dmitry Kovchegin, Laura Holgate
IAEA核セキュリティ勧告(INFCIRC/225):次世代への提言 (*)本論文は、IAEAが2011年に発行したINFCIRC/225 Rev.5(核物質・核施設の物理的防護に関する勧告)の内容とその意義を再評価。サイバー攻撃、内部脅威、セキュリティ文化、フォース・オン・フォース演習など、新たな脅威と対策が初めて盛り込まれた点を強調。その後の国際的な安全保障環境の変化を踏まえ、第6版への改訂の必要性と方向性を提案。
Identifying Nuclear Proliferation Using Inter-facility Material Transportation And Machine Learning Classification Anna Caldwell-Overdier, Lee Burke, Jackson Chin, Romarie Morales Rosado, Baptiste Mouginot, Paul Whitney, Paul Wilson
施設間物質輸送と機械学習分類を用いた核拡散の特定 (*)本論文は、施設間の核物質輸送データ(例:コンテナ単位)のみを用いて、核燃料の逸脱(diversion)を検出する機械学習モデルの可能性を検討。Cyclusという燃料サイクルシミュレーションツールを使い、秘匿的な核開発シナリオを構築し、輸送パターンから逸脱の兆候を分類。衛星画像などの非侵襲的手段で得られる輸送情報を活用し、査察アクセスが制限された状況でも保障措置を補完できる手法としての有効性を示している。
Immobilization Of Irradiated Heu Graphite Fuel In Kazakhstan Igor Bolshinsky, Ken Bateman, Erlan Baterbekov, Erbol Koyanbayev, Yulia Baklanova
カザフスタンにおける照射済み高純度黒鉛燃料の固定化 (*)カザフスタン国立原子力センター(NNC)、インパルス黒鉛炉(IGR)
Implementation Of A Modified SQP In The Caribbean French Territories (INFCIRC/718/Mod.1) Julie Oddou, Francois Bonino, Eugenie VIAL, Louis OLIVIER
カリブ海フランス領における改良型SQPの導入(INFCIRC/718/Mod.1)
Importance Of Education And Training For Sustaining Nuclear Security Program. Arpita Datta, Alpana Goel
重要性核セキュリティ維持のための教育と訓練プログラムについて。
Improved Radioxenon Detection Using Organic Scintillators Shaun D. Clarke, Nathan P. Giha, Sara A. Pozzi
End(5) 有機シンチレーターを用いた放射性キセノン検出の改良
In-field Alpha Spectrometry To Assess Uranium Enrichment In Uranium Hexafluoride David L. Chichester, James T. Johnson, Scott M. Watson, Timothy R. Pope, Glenn A. Fugate
六フッ化ウランにおけるウラン濃縮度評価のための現場アルファ線分光法
In-field Collection And Analysis Of Uranium Hexafluoride Cylinder Head Space Gas For The Evaluation Of Fill Date  Jason M. Richards, Lee T. Trowbridge, Darrell W. Simmons, Harold L. Jennings, Chris P. Boring, Leigh R. Martin, Glenn A. Fugate, Pete Stephenson, Will C. Beaumont, William S. Cassata, Michael J. Singleton
充填日評価のための六フッ化ウランボンベヘッドスペースガスの現場採取と分析 (*)本論文は、ウラン六フッ化物(UF₆)シリンダーのヘッドスペースガスを現場で採取・分析する技術を開発し、充填日(Fill Date)の推定を目的としている。UF₆や副生成物(HF、O₂、F₂)を除去した後、希ガス(特にヘリウム)の量を測定し、これをウランの質量・同位体比と組み合わせて年代評価。
この手法は、高精度な同位体分析と現場での迅速なガス分析を組み合わせることで、保障措置や在庫管理の信頼性向上に貢献可能。Oak Ridge National Laboratory(ORNL)が、現場でのガス採取装置の開発と分析手法の実装を担当。Lawrence Livermore National Laboratory(LLNL)が高精度な同位体分析やヘリウム測定の技術支援を担当。
In-growth Of The 59.54 Kev y-ray Line In Freshly Stripped Samples Of Plutonium Stephen Croft, Ramkumar Venkataraman, Jeffrey Chapman, Thomas Sampson
プルトニウム中の²⁴¹Am生成に伴う59.54 keV γ線の時間的変化の観測 (*)この研究は、プルトニウム試料から化学的にアメリシウム(²⁴¹Am)を除去した直後に、59.54 keVのγ線ピーク(²⁴¹Am由来)が時間とともに再び現れる現象を実測している。このγ線の「再出現(in-growth)」は、プルトニウム中の²⁴¹Puが崩壊して²⁴¹Amに変化することによって起こるもの。
この現象を定量的に理解することで、試料の年齢評価や保障措置における検証精度の向上が期待される。
Industry’s Use Of Machine Learning And Implications For International Safeguards Michael Higgins, Zoe N. Gastelum
産業界における機械学習の活用と国際保障措置への影響
Information Theoretic Metric of Verification System Performance Jason Reinhardt, Michael Hamel, Ben Bonin, Eva Uribe
検証システム性能の情報理論的指標
Initial Results Of Nondestructive Assay Of Commercial Spent Nuclear Fuel With Differential Die-away (DDA) Instrument Garrett E. McMath, Vlad Henzl, Paul Mendoza, Carlos Rael, Margaret Root, Alexis Trahan, Holly Trellue
DDA(Differential Die-Away)装置を用いた商用使用済核燃料の非破壊分析の初期結果
Innovation In Radiological Security,Part 1 Of 2 – Using A Cloud Solution To Compress Timely Detection Brandon Gorton, Jaime Wise, Eric Gonzalez, Clay Hagler, Derek Higgins
放射線セキュリティにおけるイノベーション(パート1/2) – クラウドソリューションを用いた現場検出の高速化
Innovation In Radiological Security,Part 2 Of 2 –
Insights into Designing A Cloud Hosted Platform
Brandon Gorton,Jaime Wise, Eric Gonzalez, Clay Hagler, Derek Higgins
放射線セキュリティにおけるイノベーション(パート2/2) -クラウドホスト型プラットフォーム設計への洞察
Innovations In Nuclear Reference Materials Maria E. Morales-Arteaga, Rebecca B. Thomas
核分析用標準物質の新たな開発と応用 (*)本論文は、核分析における測定の信頼性確保のために必要な核種の標準物質(Reference Materials)の革新的な開発手法を紹介。特に、同位体組成のみが認証された標準物質(CRM)を用いて、濃度も保証された作業用標準物質(WRM)を新たに作成する方法を提案。このWRMは、ICP-MSやIDMS法によるウランの同位体分析・定量分析の検証に使用され、測定の品質保証体制を強化。
Integrating Acquisition Pathway Analysis Into The Cyclus Fuel Cycle Simulator Kathryn A. Mummah, Paul P.H. Wilson Cyclus燃料サイクルシミュレータへの取得経路解析の統合
Cyclus燃料サイクルシミュレータへの取得経路解析の統合 (*)Cyclus は、主に米国の3大学で開発・維持・管理。Oak Ridge National Laboratory(ORNL) などの米国国立研究所も一部貢献 。GitHub上ではオープンソースプロジェクトとして管理されており、世界中の研究者・開発者が参加可能。主な機能と特徴:・エージェントベースの核燃料サイクルシミュレーション。各施設(例:原子炉、再処理施設、燃料製造施設)を独立したエージェントとしてモデル化。・施設間の資源交換(Dynamic Resource Exchange)を通じて、燃料サイクル全体の挙動を再現。・モジュール構造と拡張性;基本機能は「Cyclus Core」、施設モデルは「Cycamore」モジュールに分離。ユーザーが独自の施設モデル(アーキタイプ)を追加可能。政策・保障措置・拡散経路分析への応用。拡散経路分析の具体例(Cyclusによる)例1:未申告再処理施設の導入によるプルトニウム取得、例2:輸入燃料の転用によるウラン濃縮の隠蔽、例3:研究炉からの核物質逸脱。施設の配置や運用パターンを変えることで、**拡散経路(Acquisition Pathway)**の評価や、保障措置の有効性検証が可能。
Integration Of National Nuclear Materials Archive With Footprint Reduction Missions At NNSA Kaatrin Abbott, Ben Watts Watts, Megan Sheppard
NNSAにおけるフットプリント削減ミッションへの国家核物質アーカイブの統合
Interconnected Of Things – The Fastest Growing Electronic Attack Surface Doug MacDonald, Penny McKenzie, Brandon Gorton
モノの相互接続 – 最も急速に拡大する電子攻撃対象領域
International Exercise On The  Analysis Of Uranium Ore Concentrates For Nuclear Forensics Ruth Kips, Rachel Lindvall, Naomi Marks, Viktor Gluchshenko, Ayako Okubo, Yoshiki Kimura, Eva Kovacs-Szeles
核鑑識のためのウラン鉱石精鉱分析に関する国際演習
International Safeguards Capabilities At Oak Ridge National Laboratory Michael Whitaker, Ana Raffo-Caiado
オークリッジ国立研究所における国際保障措置能力
Investigating The Configuration And Composition Of Am Li Sources MRC-101 And MRC-103 Michael E. Moore, Andrey V. Mozhayev, Emily K. Mace
MRC-101およびMRC-103のAm-Li線源の構成と組成の調査
Investigation Of Microcalorimeter Absorber Performance Christian Arrington, Jamin Pillars, Jesse Bland, Stephen Carr, Rupert Lewis, Michael Hamel, Dan Schmidt, Joel Ullom, Mark Croce
マイクロカロリメータ吸収体の性能調査
ISCN’s 10 Year-activities For Strengthening Nuclear Non-proliferation And Nuclear Security And Supporting Denuclearization Masato Hori, Yosuke Naoi
核不拡散と核セキュリティの強化、および非核化支援のためのISCNの10年間の活動
JAEA-JRC Collaborative Development If Delayed Gamma-ray Spectroscopy For Nuclear Material Evaluation (5): Fundamental Instrumentation Of A DGS System Tohn Takahashi, Mitsuo Koizumi, Hee Jae Lee, Douglas Chase Rodriguez, Fabiana Rossi, Kammel Abbas, Jean-Michel Crochemore, Bent Pedersen
原子力機構(JAEA)とJRCによる核物質評価のための遅延ガンマ線分光法の共同開発(5):遅延ガンマ線分光法システムの基本機器
JAEA-JRC Collaborative Development Of Delayed Gamma-ray Spectroscopy For Nuclear Material Evaluation (1): Project Overview Douglas C. Rodriguez, Mitsuo Koizumi, Fabiana Rossi, Tohn Takahashi, Kamel Abbas, Stefan Nonneman, Bent Pedersen, Stephan Oberstedt, Peter Schillebeeckx
JAEAとJRCによる遅延ガンマ線分光法の共同開発核物質評価のためのガンマ線分光法(1):プロジェクト概要
JAEA-JRC Collaborative Development Of Delayed Gamma-ray Spectroscopy For Nuclear Material Evaluation (2): DGS Technique, Requirements, And Interrogation Time Patterns Douglas C. Rodriguez, Mitsuo Koizumi, HeeJae Lee, Fabiana Rossi, SatoshiSuzuki, Tohn Takahashi, Kamel Abbas, Tatjana Bogucarska, Jean-Michel Crochemore, Stefan Nonneman, Bent Pedersen, Giovanni Varasano
End(6) 原子力機構(JAEA)とJRC(July Research Council)による核物質評価のための遅延ガンマ線分光法の共同開発(2):遅延ガンマ線分光法の技術、要件、および測定時間パターン
JAEA-JRC Collaborative Development Of Delayed Gamma-ray Spectroscopy For Nuclear Material Evaluation (3): Fissile Mass Estimation With Uranium Samples Fabiana Rossi, Mitsuo Koizumi, Hee-Jae Lee, Douglas C. Rodriguez, Thon Takahashi, Kamel Abbas, Tatjana Bogucarska, Jean-Michel Crochemore, BentPedersen, GiovanniVarasano
原子力機構(JAEA)と原子力研究センター(JRC)による核物質評価のための遅延ガンマ線分光法の共同開発(3):ウラン試料を用いた核分裂性物質の質量推定
Laser Curtain For Containment (LCCT) Advance Technology: Testing For Dual Use As A Component At Spent Fuel Dry Storage In Atucha NPP Marcos Moreira, Anibal Bonino, Max Facchinetti, Luis Carlos R. Machado da Silva, Sonia Fernandez Moreno, Leonardo Pardo, Gustavo Diaz, Rodolfo Vigile, Adrian Perez
監視境界形成用コンポーネントとしてのレーザーカーテン(LCCT)先進技術:アトチャ原子力発電所の使用済み燃料乾式貯蔵施設における、保障措置としての境界監視と設備安全監視の二重用途試験 (*)レーザーカーテン技術(LCCT)が、核保障措置と施設安全管理の両方に活用できる可能性を持つことを、実際の原子力施設での試験を通じて検証した。アルゼンチンのアトチャ原子力発電所の使用済み燃料乾式貯蔵施設において、レーザーカーテン(LCCT)技術を用いた新しい監視・封じ込めシステムの実証試験が行われた。LCCTは、2Dレーザースキャナーを用いて、特定エリア内の物体の侵入や移動をリアルタイムで検知・記録することで、遠隔監視を可能にする。この技術は、既存のデジタル監視システムと連携し、現場に立ち入ることなくデータ確認ができるため、核物質の保障措置における効率性と安全性を向上させる。
Lessons Learned From Testing And Evaluation Of Aftermarket Components For Use In Border Monitoring Radiation Detection Equipment Jason Messimore, Marc Paff, Eric Sword, Greg Orlicz
国境監視用放射線検出装置に使用されるアフターマーケット部品の試験・評価から得られた教訓
Leveraging Machine Learning Capabilities For The Characterization Of Irradiated Uranium: A Case Study Of Analysis Methods For Nuclear Safeguards And Nuclear Forensics Adam Drescher
照射済みウランの特性評価における機械学習機能の活用:核保障措置および核鑑識のための分析手法の事例研究
Low Enriched U-10Mo Fuel Plate Characterization And Review Of De-cladding For Research Reactor Applications Lisa Ward, Kerry Dunn, Tracy Rudisill, Gene Daniel
低濃縮U-10Mo燃料板の特性評価および研究炉用途における脱被覆工程のレビュー (*)米国の高性能研究炉(USHPRR)向けに、低濃縮ウラン-10%モリブデン(U-10Mo)合金燃料板の特性評価が行われた。この燃料は、ジルコニウム拡散バリアとアルミニウム被覆を持つモノリシック構造で、高濃縮ウラン(HEU)燃料の代替として開発されている。製造過程で発生するスクラップからのウラン回収のための脱被覆(de-cladding)プロセスの有効性が、金属組織学的分析を通じて評価された。「de-cladding(脱被覆)」は、研究炉で使用された燃料の再処理用ではなく、「新燃料製造工程中に発生するスクラップ(不良品や端材)からのLEU金属の回収」を目的としている。
Machine Learning Approaches For Nuclear Material Accounting Data From Irradiation And Reprocessing Mark B. Adams, Adam Drescher, Scott L. Stewart, Ken J. Dayman, Louise G. Worrall
照射および再処理からの核物質計量データのための機械学習アプローチ
Machine Learning Approaches To Determine Missing Material From Nuclear Fuel Assemblies Matthew Durbin, Azaree Lintereur
核燃料集合体から欠落した物質を特定するための機械学習アプローチ
Malicious Threat Anticipation Using An Adaptive Complex Systems Approach Susan A. Caskey, Adam D. Williams, Walt Beyeler, Thushara Gunda
適応型複雑系を用いた悪意のある脅威の予測アプローチ
Management Of Fissionable Equivalent Mass Materials At Oak Ridge National Laboratory Bradley Patton, Sharon Robinson
オークリッジ国立研究所における核分裂性等価質量物質の管理
Measured Nondestructive Assay Of 237 Np Using Organic Scintillators And Active Neutron Multiplicity Counting Michael Y. Hua, Thomas A. Plummer, Jesson D. Hutchinson, George E. McKenzie, Shaun D. Clarke, Sara A. Pozzi
有機シンチレータとアクティブ中性子放出量計数法を用いた237 Npの非破壊分析
Measurement Of Through-Wall Aerosol Transmission For SCC-Like Geometries Samuel Durbin, Andrew Glen, Eric Lindgren, Laura Lemieux
応力腐食割れを模擬した微小亀裂を通じたエアロゾル漏洩挙動の測定と評価 (*)本研究では、乾式貯蔵キャスクの缶体に発生しうる応力腐食割れ(SCC)様の微小亀裂を模擬したマイクロチャネルを用いて、エアロゾル(微粒子)の壁貫通透過挙動を実験的に測定した。模擬亀裂を通じた粒子の漏洩挙動を把握することで、放射性物質の環境漏洩リスク評価や保障措置上の検知技術開発に資する知見を得ることを目的としている。本研究では、高さ28.9μm × 幅12.7mm × 長さ8.86mmのスリット状マイクロチャネルを、ゲージブロックを組み合わせて形成し、SCCのような「壁貫通パス(through-wall path)」を再現した。このような形状は、乾式貯蔵キャスクの缶体における潜在的な漏洩経路として重要視されている。
Minimum Detectable Quantity Calculation For Radiation Portal Monitors Chris Scott Blessinger, Tyrone Harris Harris
放射線ポータルモニターの最小検出量計算
Mitigating Insider Threats At The Scientific Institution JIPNR Sosny Vasilij Zenevich, Tamara Korbut, Andrei Kuzmin
JIPNR Sosny研究所における核物質保護のための内部脅威対策の取り組み (*)ベラルーシのJIPNR Sosny研究所では、核物質の保護における内部脅威(insider threat)への対策として、アクセス制御、信頼性評価、セキュリティ文化の強化を含む包括的な対策を導入している。内部者は施設構造や警備体制に精通しているため、物理的防護と人的要素の両面からの対策が不可欠であると強調されている。
Mobile And Web Services For Thermal Neutron Capture Decay Benjamin Shu, Alejandro Sonzogni, Elizabeth Ricard-Mccutchan, Shaofei Zhu
熱中性子捕獲崩壊のためのモバイルおよびWebサービス
Mobile Plutonium Facility – Lite Project Doug Lowry
モバイルプルトニウム施設 – Liteプロジェクト (*)米国エネルギー省(DOE)のNNSAは、世界中のプルトニウムを迅速かつ安全に安定化・再包装・輸送するための移動型施設(MPF)を開発し、Savannah River National Laboratoryがその設計・運用を担当。「Lite Project」では、従来の大型・非効率なグローブボックスモジュールを軽量・高効率な最新技術に置き換え、輸送性・処理能力・コスト効率を大幅に改善した。
Mobile Source Tracking For The Well Logging And Industrial Radiography Industries Emiliano Santiago-Rojas, KurtSilver, Brion Burghard
坑井検層および産業用放射線検査業界向けのモバイル線源追跡 (*)米国NNSAの放射線セキュリティ局(ORS)は、移動型放射線源(産業用放射線検査・油井検層)の盗難・紛失リスクに対応するため、Mobile Source Transit Security(MSTS)システムを開発・導入した 。MSTSは、クラウドベースのリアルタイム監視、アラーム通知、機器の改ざん検知などを備え、現場から保管施設までの放射線源の安全な追跡を可能にする。
Moving From Paper To Practice In Nuclear Disarmament Verification: NuDiVe – The Nuclear Disarmament Verification Exercise Irmgard Niemeyer, Jan Geisel-Brinck, Simon Hebel, Philip Kegler, Gerald Kirchner, Manuel Kreutle, Stefan Neumeier
核軍縮検証における理論から実践へ:NuDiVe – 核軍縮検証演習
MultiSphere Neutron Spectrometer Based On Elpasolite Scintillators Stuti Surani, Daniel Arizaga, Jay D. Hix, Zain Karriem, David L. Chichester, Angela Di Fulvio
エルパソライトシンチレータに基づく多球中性子分光計 (*)Elpasolite(エルパソライト)シンチレータ;Cs₂LiLaBr₆(CLLBC)やCs₂LiYCl₆(CLYC)などの複合ハロゲン化物結晶で構成される新型の中性子・ガンマ線検出材料。熱中性子とガンマ線の同時検出が可能、高速応答性とパルス形状識別(PSD)能力に優れる、従来のHe-3検出器に比べて高線束環境でも使用可能。MultiSphere Neutron Spectrometerの仕様:検出器構成;CLLBCシンチレータを中心に、複数のポリエチレン球(モデレーター)で囲む構造、エネルギー範囲;約10E−9  MeV ~ 20 MeV(熱中性子から高速中性子まで)、応答解析;MCNP 6.2によるシミュレーションと実測値の比較でモデル精度を検証、スペクトル復元;ベイズ型アンフォールディング(Bayesian unfolding)アルゴリズムを使用、比較対象;He-3ベースのBSSとCLLBCベースの性能比較(特に高線束環境での応答性)。実証試験に使われた線源;Cf-252(カリホルニウム)、AmBe(アメリシウム・ベリリウム)、DD(重水素-重水素)中性子発生装置(約2.5 MeVの単一エネルギー中性子)、DT(重水素-トリチウム)中性子発生装置。
Multilateral Testing Workshop On Relocatable Portal Monitors Jennifer Erchinger, Gregory Orlicz, Luc Murphy, Jason Messimore, Marie Arrieta, Birsen Ayaz-Maierhafer, Pau| Johns, Jake Livesay,Elena Papadopolous, Tom Weber, Tyrone Harris
多国間移動式ポータルモニター試験ワークショップ
Multiplicity-dependent Prompt Fission Neutron Spectrum And Applications To Multiplicity Counting Stefano Marin, Eoin P. Sansevero, Shaun D. Clarke, Sara A. Pozzi
End(7) 中性子増倍数依存即発核分裂中性子スペクトルと放出数分布計数への応用
Natural Uranium Fuel Fabrication Reference Document To Assist IAEA SEG Assessments Randall Sidney Fielding, Sarah R. Hamilton, Christopher A. Wolfe, Gustavo A. Reyes
IAEA SEG評価を支援する天然ウラン燃料製造参考文書
NBL Program Office Transition To NNSA And Reference Material Mission Plans Peter Mason, Robert Watters, Michael Holland
NBLプログラムオフィスのNNSAへの移行と標準物質ミッション計画
Neutron Detection Monitoring Outside Of Containment Of A Power Reactor Bryan van der Ende, Daniel Comeau, Rene Cusson, Bhaskar Sur
発電炉格納容器外における中性子検出モニタリング
Neutron Measurements On Boron Carbide Added To A Plutonium Waste Form Tim Aucott, John Scogin
プルトニウム廃棄物に添加された炭化ホウ素の中性子測定
Next Generation Noble Gas Systems Acceptance At The CTBTO Romano Plenteda, Abdelhakim Gheddou, Nikolaus Hermanspahn
CTBTOにおける次世代希ガスシステムの受入れ
Non-destructive Characterization Of Irradiated Charges From The X-10 Reactor Tim Aucott, Kalee Fenker Fenker, Nick Bridges
X-10原子炉からの照射済み装荷物の非破壊特性評価 (*)X-10 Graphite Reactor;米国オークリッジ国立研究所(ORNL)に建設された世界初の連続運転型原子炉。1943年に稼働開始し、マンハッタン計画の一環としてプルトニウム製造技術の実証を目的に使用された。Chicago Pile-1(世界初の原子炉)の後継として建設され、後のハンフォードB炉の設計基礎となった。 Irradiated Charges:X-10グラファイト炉で照射された天然ウランスラッグ(円柱状燃料)を指す。現在はサバンナリバー国立研究所に保管されており、非破壊分析による核特性評価が進められている。
Novel Segmented Gamma Scanner (SGS) Techniques For Small And Large Containers Using A Modified Traditional SGS John M. Kirkpatrick, Patricia Mcclay, Richard Mowry, Amol Patil, Sasha Philips, Kirill Pushkin, Marcel F. Villani
改良型従来型SGSを用いた小型および大型容器向けの新しいセグメント型ガンマスキャナ(SGS)技術
NRC Preparations For The Export Of Advanced Reactors Lauren Mayros
NRCによる新型原子炉輸出準備
Nuclear Data Scoping Studies For Nonproliferation Catherine Romano, Seth Mcconchie, Jerome Verbeke, Bonnie Canion, Matthew Blackston, Lee Bernstein Bernstein, Andrea Favalli, David Brown, Stephen Croft, Les Nakae, Marco Pigni, Steve Skutnik, Michael Smith, William Wieselquist, Michael Zerkle
核不拡散のための核データスコープ調査
Nuclear Fuel Cycle And Research Facility Decommissioning In The Context Of International Nuclear Security Eric Howden, Mike Strosinski, Mike Smith
核燃料サイクルおよび研究施設国際核セキュリティの観点から見た廃止措置
Nuclear Interdiction Through Relocatable Detectors Paul Johns, Michael Demboski, Emily Gordon, Kelly enkins, Jose Magana, Aaron Kriss, Luc Murphy
移動式放射線検出器による核セキュリティ強化 (*)米国NNSAのNSDD(Nuclear Smuggling Detection and Deterrence)チームは、柔軟に配置可能な低インフラ型放射線検出システムを開発し、固定式検問所に代わる機動的な核物質阻止手段として評価している。これらの再配置可能な検出器は、国境や港湾などの高リスク地点に迅速に展開でき、核密輸の早期発見と阻止に貢献することを目的としている。
Nuclear Security During Decommissioning Fuel Cycle Facilities: Best Practices And Considerations Allyn K. Milojevich, Jeremy Townsend
燃料サイクル施設の廃止措置における核セキュリティ:ベストプラクティスと考慮事項
Nuclear Security: The Next Ten Years Jessica Bufford
核セキュリティ:今後10年間
Nuclear Weapons Physical Protection Principles Joseph Sandoval, RobertJ. Kress, Jose H. Saloio, John P. Franklin, Steven G. Brown
核兵器物理的防護の原則 (*)本論文は、核兵器および関連施設の物理的防護に関する共通原則を国際的に整備する必要性を提案している。IAEAは平和利用目的の核物質保護に関する国際基準を整備してきたが、核兵器保有国における軍事用核施設の保護には共通枠組みが存在しない。核兵器がテロ組織の手に渡るリスクを低減するため、将来の国際合意の基盤となるべき「核兵器の物理的防護原則」を提示している。
Optimization Of A K-nearest Neighbors Regression Algorithm For Improved Pulse Shape Discrimination Of Gamma Rays And Neutrons In Organic Scintillators Matthew Durbin, Mark A. Wonders, Marek Flaska, Azaree Lintereur
有機シンチレータにおけるガンマ線と中性子のパルス波形弁別精度向上のためのK最近傍回帰アルゴリズムの最適化 (*)本研究では、**有機シンチレータ(EJ-299やスチルベン)を用いたガンマ線と中性子のパルス形状識別(PSD)**性能を向上させるために、A K-nearest Neighbors(KNN)回帰アルゴリズムを最適化。複数の光検出器(SiPM、PMT)とシンチレータの組み合わせに対して、混合放射線パルスの分類精度を高めるための機械学習的アプローチが評価された。
Outcomes From The 2019 Joint INMM/ESARDA Verification Workshop Logan Scott, Jessica L. White-Horton, Michael Whitaker
2019年INMM/ESARDA合同検証ワークショップの成果 (*)核物質管理研究所(INMM)、欧州保障措置研究開発機構(ESARDA)
Panel On Up-and-Coming Research On Export Controls Paige Gasser
輸出管理に関する注目研究に関するパネル
Panel: Atmospheric Radionuclide Monitoring Technologies And Methods In Use For CTBT Verification Martin Kalinowski, Theodore W. Bowyer, Anders Ringbom, Jolanta Kusmierczyk-Michulec, Hongmo Park, Romano Plenteda, Nikolaus Hermanspahn, Boxue Liu
パネル:CTBT検証に用いられる大気中放射性核種モニタリング技術と手法
Pattern Of Life Analysis Of A Facility Under Nuclear Safeguards Rosalyn Rael, Emily Casleton, Vlad Henzl, Paul Mendoza, Jonathan L. Woodring
核保障措置対象施設の寿命パターン分析
Perspectives Of Worker’s Human Data Collection To Prevent Insider Threat And Implications To Safety/Security Culture In Nuclear Facilities Chulmin Kim, Jung Hwan Kim, Man-Sung Yim
End(8) 展望内部脅威の防止と原子力施設における安全・セキュリティ文化への影響のための作業員の人間データ収集
Policy Choices -Their Impact On Implementation And Program Assessment Richard L. Donovan
実践・運用方針の違いがプログラム実施とその結果評価に及ぼす影響 (*)検討された具体的事例:物理的防護制度の導入(例:核施設へのアクセス制御)、核物質のインベントリ管理と報告制度、核セキュリティ文化の醸成プログラム。本論文は、政策の設計スタイル(厳格な遵守型、成果重視型、ハイブリッド型)が、実施段階や評価方法にどのような影響を与えるかを分析。各政策モデルは、現場での柔軟性、監視の負担、成果の測定可能性に異なる影響を及ぼす。成功する政策実施には、目的に応じたモデル選択と、評価基準の整合性確保が不可欠であると結論づけている。
Predicting The Power Level Of A Nuclear Reactor Using A Time Series-based Approach Nidhi Parikh, Christopher Ren, Garrison Flynn, Adin Egid, Emily Casleton, Daniel Archer, Thomas Karnowski, Andrew Nicholson, Monica Maceira, Omar Marcillo, Randall Wetherington
時系列ベースアプローチを用いた原子炉の出力レベル予測
Preliminary Results From Invoking Artificial Neural Networks To Measure Insider Threat Mitigation Shannon N. Abbott, Adam Williams, Noelle Camp
人工ニューラルネットワークを用いた内部脅威軽減効果測定の予備的結果
Process Models For Electrochemical Recycling Of Used Nuclear Fuel Laura E. Maggos, Candido Pereira, Jacqueline M. Copple
使用済み核燃料の電気化学的リサイクルプロセスモデル
Qualification Measurements Of Handheld Radiation Detectors For Homeland Security Purposes Monika Risse, Jeannette Glabian, Theo Koeble
国土安全保障目的の携帯型放射線検出器の適格性評価測定
Qualitative Options Analysis Approaches For Managing Nuclear Materials Sharon Robinson, Robert Jubin, Bradley Patton
核物質管理のための定性オプション分析アプローチ
Quantification And Verification Measurements Of U-containing Items Using In-situ Objective Counting System, A Non-destructive Assay Method Kgolofelo Radzilani, Robert Chauke, Eva T. Mbedzi, Philemon P. Magampa, Jones Bohlolo
現場設置型理論モデル準拠計数システムを用いたウラン含有物品の定量および検証測定 ― 非破壊分析手法による評価 (*)この研究では、ウラン含有廃棄物を対象に、測定の再現性・一貫性・モデルベースの自動化を強調するISOCS(In-Situ Object Counting System)と呼ばれる非破壊測定手法を用いて、235Uの同位体量、元素量、濃縮度を定量・検証した。測定には高純度ゲルマニウム検出器とGenie-2000ソフトウェアを使用し、ISOCSとMGAU(Multi-Group Analysis for Uranium)の結果は良好に一致した。ISOCS(In-Situ Object Counting System)は、以下のような特徴を持つ非破壊測定システム:・現場(in-situ)での測定が可能:試料を移動させずにその場で測定できる。・事前校正不要の効率校正:幾何学モデルと検出器特性を入力することで、物理的な標準源を使わずに効率校正が可能。・多様な形状・材質に対応:円筒形、箱形、粉末、固体など、異なる形状・密度の試料に対応。・IAEAなど国際機関でも使用:保障措置活動における信頼性の高い測定手法として採用されている。
Quantitative Analysis Of Uranium And Plutonium Using Microcalorimeter Decay Energy Spectroscopy Mark Croce, Chandler Smith, Aidan Tollefson, Katrina Koehler, Matthew Carpenter, Andrey Bosko
マイクロカロリメータ崩壊エネルギー分光法を用いたウランおよびプルトニウムの定量分析
Quantitative And Qualitative Analysis Using Fp-xrf For Nuclear Forensic Preliminary Characterization So-yeon Shin, Woojin Kim
核鑑識予備特性評価のためのFP-XRFを用いた定量・定性分析 (*)FP-XRF(Fundamental Parameter-based X-ray Fluorescence)、X線蛍光分析(XRF)の一種で、特徴は、1)理論モデル(Fundamental Parameters)に基づく定量分析:物理定数(X線吸収係数、蛍光収率など)を用いて、試料の元素組成を計算。2)試料前処理不要:固体・粉末などをそのまま測定可能。3)現場での迅速な分析が可能:持ち運び可能な装置で、屋外や施設内で即座に測定。4)多元素同時分析:主成分だけでなく微量不純物も検出可能。この論文で具体的に測定された同位体:ウラン235、ウラン238。ウラン以外にも不純物元素の定量を試みている。
Radiation Dose Management Planning For Plutonium Disposition Containers Jeffrey Allender, Mark Hogue
プルトニウム処分容器の放射線量管理計画
Radiation Signature Training Device Gamma Equivalent Spheres Chris Scott Blessinger, Linda Paschal, Mike Dion, Jared Johnson, Jon Garrison
放射線シグネチャー訓練装置のガンマ当量分野
Recent Developments In The Design Of A Triple Bubbler Sensor Ammon N. Williams, Greg Galbreth
トリプルバブラーセンサーの設計における最近の進展
Recent Progress In The Defense Nuclear Nonproliferation Research And Development Initiatives In Data Science For Safeguards Christopher Ramos, Warnick J.  Kernan, Chris Pickett, Scott Stewart, Vlad Henzl, Natacha Peter Stein
保障措置のためのデータサイエンスにおける防衛核不拡散研究開発イニシアチブの最近の進展
Regional Leadership: Ukraine’s Role In Increasing Insider Threat Mitigation Efforts Nataliia Klos, Christine Noonan
地域リーダーシップ:内部脅威軽減活動の強化におけるウクライナの役割 (*)ウクライナは2019年に米国エネルギー省と共催で内部脅威対策に関する地域ワークショップを開催し、核・放射線分野における内部脅威の重要性と対策手法を共有した。この取り組みを通じて、ウクライナはINFCIRC/908への正式な参加を表明し、地域的なリーダーシップと国際的な協調の強化に貢献した。
Remote Laboratory For Radiation Detection And Physical Security Anthony Galindo, Craig Marianna, Dalton Wise, Ulis Wood
放射線検知と物理的セキュリティのための遠隔実験室
Removal Of Highly Enriched Uranium From The United Kingdom To The United States Tiffany Blanchard-Case, Stacey Foster, Danny Fox, Paul Gregson, Vicki Edmunds
英国から米国への高濃縮ウランの移送 (*)2018年、米英両国はスコットランド・ドーンレイ(Dounreay)サイトから**約700kgの高濃縮ウラン(HEU)**を米国へ安全に移送する多国間協力プロジェクトを完了した 。この取り組みは、HEUの国際的削減と、医療用アイソトープや研究炉燃料への転用(低濃縮化)を目的とした核セキュリティ強化の一環である。この施設では、医療用アイソトープ製造や研究目的でHEUが使用されており、今回の移送対象もそのような用途に供された複数形態・濃縮度のHEUが含まれていた。特に、臨界模擬実験用の材料や、アイソトープ製造用のターゲット材として使用された可能性が高く、兵器用途ではなく平和利用目的であったことが強調されている。
Restoration Of The Savannah River Site’s H-Canyon Electrolytic Dissolver Capability As An Option For Spent Nuclear Fuel Disposition Philip M. Almond, W. Glynn Dyer
使用済み核燃料処分の選択肢としてのサバンナリバーサイトのH-キャニオン電解溶解炉能力の復旧
Review Paper On Human Reliability Assessment Tool Development Archana Yadav, Alpana Goel
人間信頼性評価ツール開発に関するレビューペーパー
Risks And Opportunities In The Area Of Nuclear Materials Control And Accountancy Arising From Brexit – A UK Operator’s Perspective. Richard C. Last
Brexitに伴う核物質管理および計量管理分野におけるリスクと機会 – 英国の事業者の視点
Safeguards Approach For Accelerator Driven Systems David R. Farley
End(9) 加速器駆動システムにおける保障措置アプローチ (*)加速器駆動システム(ADS)は、スパレーション中性子を用いて核分裂性物質の生成やマイナーアクチニドの焼却を行う先進的な核技術である。本論文では、ADSにおける核物質の生成・移動を監視するための保障措置(safeguards)手法の課題と、IAEAによる適用可能なアプローチが検討されている。
Safeguards By Design: Multimodal In-process Monitoring Of Molten Salt Composition Cari Launiere, Nathaniel C. Hoyt, Elizabeth A. Stricker, Candido Pereira
設計段階における保障措置:溶融塩組成のマルチモーダル・インプロセスモニタリング
Safeguards Considerations For Thorium Reactors Laura H. Micewski, Camille Palmer
トリウム原子炉における保障措置上の考慮事項
Safeguards Measures To Monitor Spent Fuel Transfers From Nuclear Power Plants To Dry Storages In Argentina And Brazil Luis Carlos Machado da Silva, Sonia Fernandez Moreno, Fabio Dias, Horacio Lee Gonzales, Anibal Bonino, Marcos Moreira, Carlos Llacer, Leonardo Dunley, Max Facchinetti
アルゼンチンとブラジルにおける原子力発電所から乾式貯蔵庫への使用済み燃料移送を監視するための保障措置措置
Safeguards Technical Objectives For Thorium Molten Salt Reactor Fuel Cycles Alicia L. Swift, Karen K. Hogue, Jill Cooley, Thomas Folk
トリウム溶融塩原子炉燃料サイクルにおける保障措置の技術目標
Sandia National Laboratories Early Career University Faculty Mentoring Program In International Safeguards Azaree Lintereur, Braden Goddard, Natacha Peter-Stein, Alexander Solodov
サンディア国立研究所 国際保障措置に関する若手大学教員メンタリングプログラム
Selection Process For Samples For The National Nuclear Materials Archive Bradley Patton, Ben Watts
国立核物質アーカイブへのサンプル選定プロセス
Senior Specialist – State Inspector Oksana Fazly, Olena Chernysh
州検査官上級専門家 (*)ウクライナの国家査察官は、IAEAの統合保障措置の下で無通告査察や補完的アクセスの実施に積極的に関与し、査察の信頼性と実効性を高めている 。
本論文では、ウクライナにおける査察活動の実績と、国家レベルでの査察官の役割強化に向けた取り組みが紹介されている。
Signature Study For Molten Salt Reactor Safeguards Michael Dion, Louise Worrall, Logan Scott, Michael Scott Greenwood, Ben Betzler
溶融塩原子炉保障措置に関するシグネチャースタディ
Silicon Photomultipliers As An Alternative To Photomultiplier Tubes For Nuclear Safeguards Applications Kareem Kazkaz, Tyana Stiegler
核保障措置用途における光電子増倍管の代替としてのシリコン光電子増倍管
Simulation And Determination Of Shielding Requirements For 14.1 MeV D-T Neutron Generators At Pennsylvania State University Mark A. Wonders, Marek Flaska
ペンシルベニア州立大学における14.1MeV D-T中性子発生器の遮蔽要件のシミュレーションと決定
Small Modular Reactors (SMR): Green, Compact And Innovative Alternative Amit K. Shah, Archana Yadav, Alpana Goel
小規模モジュール型原子炉(SMR):環境に優しく、コンパクトで革新的な代替手段
SNF lntermodal Transportation; Modeling Issues And Enhancements Daniel J. Sullivan
SNFインターモーダル輸送:モデリングの課題と改善点 (*)この論文では、鉄道アクセスのない原子力発電所からの使用済み核燃料(SNF)輸送におけるインターモーダル輸送(複合輸送)の課題と、システム解析モデル(NGSAM)による改善提案が議論されている 。輸送シナリオの構築と処理時間の評価を通じて、将来の統合廃棄物管理システムの設計に資する意思決定支援が目的とされている。Intermodal Transportation(複合輸送):複数の輸送手段(モード)を組み合わせて一貫して貨物を運ぶ方式で、使用済み核燃料の場合の構成:1)トラック+鉄道:原子力発電所からトラックでインターモーダル施設へ運び、そこから鉄道で中間貯蔵施設や処分場へ。2)トラック+船舶:沿岸部の発電所から港までトラックで運び、船舶で遠隔地へ。3)トラック+鉄道+船舶:長距離・国際輸送の場合に複数モードを組み合わせる。
Study On SGS With Digital Twin Zhongqi Wang
デジタルツインを用いたセグメントガンマスキャン(SGS)手法の研究 ― 非破壊測定精度向上に向けた補正技術の検証 (*)SGS(セグメント化ガンマスキャン)装置:ドラム缶などの放射性廃棄物容器をセグメント(断面)ごとに分割してガンマ線スペクトルを測定する非破壊分析手法。この研究では、実際のSGS装置を基にデジタルツイン(Digital Twin)を構築し、伝搬補正や自己放出補正などの実験を通じてその信頼性を検証した。さらに、伝搬再構成歪み(transmission reconstruction distortion)による系統誤差を低減する反復補正法を開発し、測定精度の向上を実現した。ホールドアップ(配管や装置内に残留する核物質)の測定・廃止措置施設における放射線源項の評価のために、実機を使わずに測定条件の最適化や誤差要因の分析が可能となり、保障措置や廃止措置の効率化・高度化に貢献。
Summary Of The 2018 Technical Workshop On Improving Holdup Monitoring In The Us Angela L. Lousteau, Stephen Croft
米国における滞留量監視の改善に関する2018年技術ワークショップ概要
Synthetic Data Generation For Inference In Remote Sensing Of Nuclear Non­proliferation Activities Lee Burke, Jackson Chin, Romarie Morales Rosado, Dave Engel, Prescott Davis, Chandrika Sivaramakrishnan, James Bradford, Paul Whitney, Jereme Haack
核不拡散活動のリモートセンシングにおける推論のための合成データ生成
Synthetic Training Images For Real-World Object Detection Zoe Gastelum, Timothy M. Shead, Michael P. Higgins
実世界物体検出のための合成トレーニング画像
TBD Materials At Y-12 National Security Complex Adam Gregory Bruce, Misti Whaley
Y-12国家安全保障複合施設における未定物質
Test Gammapix TM Radiation Detection Software With Smartphones Yonggang Cui, ose Gomera, Joseph Moskowitz, Odera Dim, Gregory Condemi, Warren Stern
スマートフォンでGammapix放射線検出ソフトウェアをテスト (*)GammaPix™放射線検出ソフトウェアは、米国コネチカット州イーストハートフォードに拠点を置く企業、Image Insight Inc. によって開発された。
The Advanced Nuclear 3S Education And Training Program Of Tokyo Tech Chi Young Han, Hiroshi Sagara, Satoshi Chiba, Yoshihisa Matsumoto, Noriyosu Hayashizaki, Masako lkegami, Akira Omoto, Kenji Takeshita, Tatsuya Katabuchi, Hiroshige Kikura, Koichiro Takao
End(10) 東京工業大学先端核3S教育訓練プログラム
The Ait Facility For Remote Monitoring Of Nuclear Reactors At The Boulby Underground Laboratory Igor Jovanovic
ブルビー地下研究所における原子炉遠隔監視のためのAIT施設 (*)AIT(反ニュートリノ)
The Case For A 2s Approach To Coordination Of Nuclear Safety And Nuclear Security Cultures Paul Ebel, Terry A. Kuykendall
原子力安全と核セキュリティ文化の連携における2Sアプローチの必要性
The Development Status Of China’s Uranium  Enrichment Hui Zhang
中国のウラン濃縮の現状
The Effort Makes To Evaluate The Level Of Employees Understanding On Nuclear Security Culture After Conducting Self-assessment And Internalization Of Nuclear Security Culture At Serpong Nuclear Research Comp – National Nuclear Energy Agency Of Indonesia Fadhlur Rahman Alfaruqi, Khairul Khairul, Agustinus Bayu Purnomo, Endang Kristuti
セルポン原子力研究所における核セキュリティ文化の自己評価と内在化を実施した上で、従業員の核セキュリティ文化に関する理解度を評価するための取り組み – インドネシア国立原子力機関
The Future Of Energy In The Face Of Climate Change: Links Between Nuclear Power And Water Claire Tanaka
気候変動に直面したエネルギーの未来:原子力と水のつながり
The History Of Guns, Gates, And Guards In Nuclear Security  Joseph Sandoval, Adam D. Williams, Richard Rosano
核セキュリティにおける銃、ゲート、警備員の歴史
The Human Element Of Transportation Security Karen Kaldenbach, David Duhamel
輸送セキュリティにおける人的要素
The International Atomic Energy Agency’s Nuclear Security Program Could Improve Prioritization, Performance Measurement And Reporting, And Funding Stabilization David Trimble, William Hoehn, Alisa Beyninson
国際原子力機関(IAEA)の核セキュリティプログラムは、優先順位付け、パフォーマンス測定と報告、そして資金の安定化を改善する可能性がある
The International Efforts On Transportation Security Matthew Moliterno, Yosuke Naoi, David Duhamel, Naoko Noro
輸送セキュリティに関する国際的な取り組み
The Rise In Cyber Security Risk In The Utilization Of IoT Devices In Nuclear Facilities Christopher A. Runyan-Beebe, Anne Richmond
核施設におけるIoT機器活用に伴うサイバーセキュリティリスクの増大 (*)この論文では、核施設におけるIoT機器の導入がもたらすサイバーセキュリティリスクの増大について、商用IoT機器の脆弱性やセキュリティ設計の不備を事例とともに分析している。特に、従来は注目されていなかった機器やネットワーク層におけるセキュリティギャップが、攻撃者にとって新たな侵入経路となり得ることが強調されている。
The Risks Of Downsizing Security For New Nuclear Reactors Edwin Lyman
新型原子炉のセキュリティダウンサイジングのリスク
The Role Of Modeling And Simulation In The MPACT 2020 Milestone Benjamin Cipiti
MPACT 2020年マイルストーンにおけるモデリングとシミュレーションの役割 (*)この論文では、MPACT(核物質防護・計量・管理技術)キャンペーンの2020年マイルストーンとして、電気化学的再処理施設の保障措置・セキュリティ設計を支援する仮想施設分散型テストベッドの構築が紹介されている。モデリングとシミュレーションは、実験・測定技術・設計評価を統合し、コスト効率よく高度な保障措置システムの開発を可能にする中核的手法として位置づけられている。
The Role Of The NBL Program Office As A Collaborator With ORNL In Producing And Characterizing Highly-enriched 233 U Non-destruction Analysis Sealed Sources As A Certified Reference Material Michael Keith Holland, Robert L. Watters, Jr., Peter Mason
認証標準物質としての高濃縮ウラン233非破壊分析密封線源の製造と特性評価におけるORNLとの協力者としてのNBLプログラムオフィスの役割
The Security Professional Richard L. Donovan
セキュリティ専門家 (*)この論文は、保障措置および核セキュリティ分野の専門職としての在り方を問い直し、専門性・倫理・継続的学習の重要性を論じている 。また、セキュリティ実務者が「プロフェッショナル」として認知されるために必要な資質や制度的支援についても提案している。
Topic Modeling with Natural Language Processing for Identification of Nuclear Proliferation-Relevant Scientific and Technical Publications Daniel M. Dunlavy, Jonathan Bisila, Zoe Gastelum, Craig Ulmer
自然言語処理によるトピックモデリングを用いた核拡散関連の科学技術文献の識別 (*)この研究では、自然言語処理(NLP)とトピックモデリングを用いて、核拡散に関連する科学技術文献を自動的に識別・分類する手法を開発した 。燃料サイクル専門家が定義したキーワードに基づく従来の検索に比べ、より広範かつ効率的な情報収集が可能となることが示された。
Toward Some Proactive Strategies For Reducing The Risk Of Nuclear Proliferation Ricardo Lopez
核拡散リスク低減に向けた積極的戦略の模索 (*)この論文では、核拡散防止に向けた従来型の対策(諜報・外交・制裁・軍事的威嚇)だけでは不十分であるとし、より積極的な戦略の必要性を論じている 。具体的には、技術的・制度的な予防措置の強化や国際協力の枠組みの再設計が、拡散リスクの低減に有効であると提案されている 。
Transient Physics Studies Using Hyacinth Critical Facility With Low Enriched Uranium Fuel Yousry Gohar, Yan Cao, Alberto Talamo, Igor Bolshinsky,Dennis Keiser, Svyatoslav Sikorin, AndreiKuzmin, S. Mandzik, S. Polazau, T. Hryharovich
低濃縮ウラン燃料を用いたHyacinth臨界施設における過渡現象の物理解析研究 (*)この研究では、Hyacinth臨界施設を用いて、低濃縮ウラン(LEU)燃料による過渡現象(制御棒や水減速材の移動)に関する実験と解析が行われた 。目的は、炉心の動的応答を理解し、設計・安全評価に資する物理モデルの検証を行うことにある 。Hyacinth臨界試験装置は、2007年大統領令により建設された。ベラルーシ共和国の国立科学機関「JIPNR-Sosny(ソスニ原子力問題合同研究所)」に設置されている。
Trust Models In Information Systems Security – A Survey Uchechukwu C. Arinze, Babatunde Olumide Longe, Agozie H. Eneh, Winner Faye
情報システムセキュリティにおける信頼モデル – サーベイ
Uncertainty Quantification Of Plutonium Inventory Calculations Through Xenon Gas Sampling Of Underground Waste Tanks Containing High-level Radioactive Waste From Uranium Reprocessing Henry F. Rysz, SunilS. Chirayath,Jean C. Ragusa
End(11) キセノンガスを用いたプルトニウムインベントリー計算における不確実性の定量化ウラン再処理由来の高レベル放射性廃棄物を収容する地下廃棄物タンクのサンプリング
Update On Plutonium Isotopic Reference Material Activities Of The NBL Program Office Peter Mason, Robert Watters, Michael Holland
NBLプログラムオフィスにおけるプルトニウム同位体標準物質に関する活動の最新情報
Use Of High Resolution CdZnTe OEM Modules In Safeguards David Goodman, David Barron, Willy Kaye, Zhong He
保障措置における高解像度CdZnTe OEMモジュールの活用
Use Of Technical System Data To Understand Human Operational Factors Jeremy Patterson, Michael Kuhn, Chris Pope, Jason Messimore, Alex Okowita
人的運用要因の理解のための技術システムデータの活用
Using Public Blockchain For The Management Of Public Key Infrastructure To Strengthen Nuclear Safeguards Roberto Spigolon, Marco Sachy, Stefan Nonneman, Ricardo Neisse, Isabella Maschio
核保障措置強化のための公開鍵インフラ管理におけるパブリックブロックチェーンの活用
Using Vital Area Identification Insights In Security Effectiveness Evaluation Alan Scott Evans, John Hockert
セキュリティ有効性評価における重要区域識別情報の活用
Utilization Of 234 U In Gaseous Centrifuge Enrichment Plant Safeguards Adam M. Shephard, Houston G. Wood, Anthony Bellan
(*)この論文では、ウラン同位体^234Uの測定を利用した保障措置技術が、ガス遠心分離型濃縮施設(GCEP)における未申告の側方供給・引き抜きや高濃縮ウラン(HEU)生産の検出に有効であることを示している 。234Uの存在比は濃縮過程に敏感に反応するため、オンライン監視や非破壊検査の精度向上に資する可能性があるとされている 。
Verification Of Pu And HEU In North Korea Jungmin Kang, Julien de Troullioud de Lanversin
北朝鮮におけるプルトニウムおよび高濃縮ウランの検証
Visually Obvious Tamper-indicating Enclosure Based On O2-sensitivity Heidi A. Smartt, Cody Corbin
酸素感応性に基づく視認性の高い改ざん検知エンクロージャの開発 (*)この研究では、酸素感応性材料を用いた視覚的に明瞭な改ざん検知エンクロージャ(TIE)を開発し、核物質容器や査察機器の不正開封を即座に識別できる技術を提案している。酸素に触れると不可逆的に色が変化する材料を用いることで、改ざんの有無を目視で簡単に判断でき、査察の効率と信頼性を向上させることが目的とされている。
Voices Of Nuclear Security: Perspectives From The Field Jessica Bufford
核セキュリティの声:現場からの視点
Wall Correction In Enrichment Measurements Based On The Enrichment Meter Principle Ramkumar Venkataraman, Stephen Croft
エンリッチメントメータ原理に基づく濃縮度測定における壁補正の検討 (*)この論文では、**ウラン濃縮度測定における容器壁の影響(壁補正)**を、エンリッチメントメータ原理に基づいて数値解析と実験比較により評価し、測定精度向上のための補正モデルを提案している 。特に、ガンマ線の減衰や散乱が容器壁厚により異なることから、線源・検出器・遮蔽の幾何学的配置を考慮した補正係数の導出が重要視されている 。
Workshop For Applied Nuclear Data Activities Catherine Romano
応用核データ活動に関するワークショップ
Y-12 Subsampling Of National Nuclear Material Archive Uranium Samples For High Precision Analysis David Speaks, Jason McCall
End(12) Y-12高精度分析のための国立核物質アーカイブウランサンプルのサブサンプリング

資料集