INMM米国年次大会論文集(2019年)
メンター部会の活動の一環としてINMM米国年次大会におけるProceedingタイトルリスト(日本語訳付き)の2019年分を作成しました。
タイトル、著者のほかに、タイトルだけではよくわからない専門用語や略号を日本語で補足した備考欄(訳注、補足・コメントなど)を付加しましたので有効活用いただければ幸いです。
Sub-Volume End-marker | Titie/タイトル | Authors | 備考 (訳注、補足・コメントなど) |
30-year cooperation between US-Japan in area of nuclear nonproliferation and nuclear security | Howard Menlove, Masato Hori, Yosuke Naoi, Hirofumi Tomikawa, Adrienne M. Lafleur, Naoko Nora, Michael Browne, Yoko Kawakubo, Kathryn Glynn, Brian Abeyta, Deborah Dale, Kevin Veal | ||
核不拡散と核セキュリティ分野における日米30年間の協力 | |||
3D Gamma-ray Mapping From An Unmanned Aerial System For International Nuclear Safeguards | Kai Vetter, Ryan Pavlovsky, Tenzing Joshi | ||
国際核保障措置のための無人航空機システム(UAS)による3Dガンマ線マッピング | |||
A Bayesian Network Based Security Assessment Methodology for SMR Physical Protection Design | Man-Sung Yim, Andhika Y. Prawira | ||
小型核燃料サイクル(SMR)の物理的防護設計のためのベイジアンネットワークに基づくセキュリティ評価手法 | |||
A central limit approximation for dead time corrections in high rate measurements | Chen Dubi, Rami Atar | ||
高率測定におけるデッドタイム補正のための中心極限近似 | |||
A Distributed Ledger Technology (DLT) Approach to Monitoring UF6 Cylinders: Lessons Learned from Trade Lens | Paige Gasser | ||
UF6シリンダー監視への分散型台帳技術(DLT)の応用:TradeLensから得られた教訓 | (*)Distributed Ledger Technology(DLT):複数のノード(参加者)によって共有・同期されるデジタル台帳のこと。代表的なDLTにはブロックチェーンがあり、改ざん耐性・透明性・リアルタイム性に優れる。金融だけでなく、物流・サプライチェーン管理・核物質の追跡などにも応用が進んでいる。この論文では、UF6(六フッ化ウラン)シリンダーの追跡管理にDLTを導入を提案。IBMとMaerskが開発したTradeLens(DLTベースの海運管理システム)の教訓を応用。リアルタイム監視・透明性・セキュリティの向上が期待され、核不拡散対策に貢献できると示唆。 | ||
A Review of “A Unified Theory of Measurement Errors and Uncertainties” in the Context of Uncertainty Quantification Used in Nuclear Safeguards | Tom Burr, Brian Weaver, Andrea Favalli, Daniela Henzlova, Stephen Croft, Thomas Krieger | ||
核物質防護における不確かさ定量の文脈で再考する『測定誤差と不確かさの統一理論』のレビュー | (*)1)測定誤差と不確かさの統一理論を核物質防護(nuclear safeguards)における不確かさ定量(UQ)の文脈で再評価。2)頻度論的(frequentist)とベイズ的(Bayesian)アプローチの違いと適用可能性を比較。3)実験・モデル・数値計算における不確かさの分類(アレアトリック vs エピステミック)とその影響を整理。アレアトリックAleatory Uncertainty(偶然的不確かさ);本質的にランダムで、制御や削減が困難 測定機器のノイズ、自然放射線のばらつき。エピステミックEpistemic Uncertainty(認識的不確かさ);知識や情報の不足に起因し、追加データや改善で削減可能 モデルの不完全さ、パラメータの不確実性 | ||
Absolute Measurementof137Cs and 134Cs/137Cs and154Eu/137Cs Ratios to Verify University of Texas TRIGA Reactor Spent Fuel Burnup | J. Joshi, W. Charlton | ||
テキサス大学TRIGA原子炉使用済み燃料の燃焼度検証のための137Cs、134Cs/137Cs、および154Eu/137Cs比の絶対測定 | |||
Acquisition Pathway Analysis using Fuel Cycle Simulators | Rian Bahran, Paul P.H. Wilson, Kathryn Mummah, Karen Miller | ||
核燃料サイクルシミュレータを用いた核物質取得経路分析 | (*)核燃料サイクルシミュレータを用いて、国家レベルでの核物質取得経路(Acquisition Path)を技術的に分析し、核兵器製造に至る可能性を評価。この手法は、IAEAの包括的保障措置の一環として、国家単位での核活動の監視と評価の効率化に貢献。このシミュレータが扱う施設は、ウラン採掘・精製施設、転換・濃縮施設、燃料製造施設、原子炉、使用済み燃料貯蔵・再処理施設。これらの施設が開設・閉鎖・稼働率の変化などを伴う動的シナリオも考慮可能。 | ||
Activities and Future Plans for the NBL Program Office | Peter Mason | ||
NBLプログラムの活動と将来計画オフィス | (*)2016年に再編されたNBL Program Officeは、核基準物質の製造・認証・供給を継続しつつ、Y-12サイトに新たな保管・流通センターを設立し、Argonneからの2万点以上の核基準物質の移管を完了。今後は顧客ニーズに応じた基準物質の戦略的計画と、業務体制の整備を進め、保障措置支援機能の完全復帰を目指す。 | ||
Adding the ability to quantify activity to a Radionuclide Identification Device | David F. Sullivan, Henrik Persson | ||
放射性核種識別装置への放射能定量化機能の追加 | |||
Addressing Cyber Hazards in Nuclear Power Plants with STPA-lnformed Fault Trees | Adam D. Williams, Andrew Clark | ||
STPA情報に基づくフォールトツリーを用いた原子力発電所のサイバーハザードへの対応 | (*)STPA(System-Theoretic Process Analysis);MITのNancy Leveson教授らによって開発されたシステム理論に基づく安全分析手法。従来の「部品の故障」に着目する手法とは異なり、システム全体の制御構造とその相互作用に注目。特徴:制御の失敗(例:誤った制御信号、制御の欠如)を中心に分析。複雑なシステム(例:ソフトウェア、人的要因を含む)に適用可能、安全だけでなく、セキュリティ(STPA-Sec)やサイバー脅威(STPA-SafeSec)にも応用。この論文では、STPAの考え方をフォールトツリーに組み込むことで、従来の確率論的リスク評価(PRA)では見落とされがちな制御系の脆弱性を補完することを検討。 | ||
Advanced Radiation Imaging Algorithms with Rotating Scatter Masks | Robert Olesen, James Bevins | ||
回転型散乱マスクを用いた高度放射線画像化アルゴリズム | (*)この研究では、回転型散乱マスク(Rotating Scatter Masks, RSM)を用いた放射線イメージングにおいて、従来のML-EM(最大期待値法)に代わる2つの新しい画像再構成アルゴリズムを提案。RSMは、広視野での放射線源の位置特定を可能にし、コンプトンカメラに近い性能を持ちながら、より高精度な画像化を実現する。マスクの回転によって放射線の散乱パターンを変化させ、方向情報を抽出する技術。 | ||
Advanced Reactor Safeguards Workshop at Texas A&M University | Sunil Chirayath, Mario Mendoza, Jackson Wagner, Evans Kitcher | ||
テキサスA&M大学における先進的原子炉保障措置ワークショップ | |||
An Arms Control Primer | Morag K. Smith, Jacob Benz, Peter Marleau, Michele DeCroix, Deborah Dale, Kristin Hertz | ||
軍備管理入門 | (*)この論文は、軍備管理(Arms Control)と条約検証・解体に関する基礎知識をまとめた入門書(Primer)と注釈付き文献リストの作成プロジェクトを紹介。歴史的背景から現行条約、技術的課題、将来の検証手法までを網羅し、技術者・非技術者双方に向けた教育・協力ネットワークの構築を目指している。 | ||
An Estimate of North Korean HEU Stockpile for the given Natural Uranium Reserve and Enrichment Capacities | Sherzod R. Kurbanbekov | ||
北朝鮮の天然ウラン埋蔵量と濃縮能力に基づく高濃縮ウラン(HEU)備蓄量の推定 | |||
An Integrated Approach to Nuclear Archaeology | Malte Gottsche, Antonio Figueroa, Martin Frank | ||
核考古学への統合的アプローチ | (*)この論文は、過去の核分裂性物質の生産量を再構築するための統合的手法を提案しており、廃止施設での測定、運転記録、シミュレーションを組み合わせて、より信頼性の高い推定を可能にする。特に、ベイズ推論と数値解析を用いて、情報の不確実性や欠落を補いながら、国家の核燃料サイクル履歴を一貫性のある形で評価する方法を示している。 | ||
An Unsupervised Radiation Anomaly Detection Algorithm Using a Deep Neural Autoencoder | James M. Ghawaly Jr., Daniel Archer, Howard Hall | ||
ディープラーニングを用いた教師なし放射線異常検出アルゴリズム | |||
Analytical Methods in Safeguards for Nuclear Nonproliferation and Complete, Verifiable, Irreversible Denuclearization (CVID) of North Korea | Junghyun Bae, Robert S. Bean | ||
核不拡散保障措置と北朝鮮の完全かつ検証可能な不可逆的な非核化(CVID)における分析手法 | |||
Anti-Tamper Unclonable Asset Tracking to Promote Nuclear Nonproliferation | Walker Arce, Dongming Peng, Juan Lopez | ||
核不拡散促進のための改ざん防止・複製不可能な資産追跡 | |||
Application of γ-γ Coincidence Measurement of134Cs and154Eu to Verify Burnup and Cooling Time for TRIGA Reactor Used Fuels at the University of Texas Nuclear Engineering Teaching Laboratory | William S. Charlton, Jay P. Joshi | ||
End(1) | γ-γの応用テキサス大学原子力工学教育実験室におけるTRIGA原子炉使用済み燃料の燃焼度と冷却時間検証のための134Csと154Euの同時測定 | ||
Assessment of FRAM Measurement Uncertainties | Donivan R. Porterfield, Jung Rim | ||
FRAM測定の不確かさの評価 | (*)FRAM(Fixed-Energy Response-Function Analysis with Multiple Efficiency);高純度ゲルマニウム(HPGe)検出器で取得したガンマ線スペクトルを解析し、プルトニウムやウランなどの同位体組成を非破壊で評価するソフトウェア。保障措置や核物質管理の分野で、同位体比や崩壊生成物の濃度算出等に広く使用されている。この論文では、FRAMによる同位体分析における測定不確かさの評価方法を検討し、検出器性能やスペクトル品質が結果に与える影響を定量的に分析。特に、国際保障措置での信頼性確保のために、FRAMの不確かさ評価を体系化し、標準化された測定手順の確立に貢献。 | ||
ASTM International and ISO Standards for Analyses Supporting Nuclear Materials Control and Accountancy | Michael Brisson | ||
核物質管理と計量管理を支援する分析のためのASTM InternationalおよびISO規格 | |||
Back-end to the Future: Safeguards Considerations for Multinational Geological Repositories | Cindy Vestergaard, James Casterton | ||
バックエンドから未来へ:多国籍地層処分場における保障措置の検討 | |||
Best Practices for Sharing Threat Information | Dmitry Kovchegin, Nickolas J. Roth | ||
脅威情報共有のベストプラクティス | (*)この論文では、核セキュリティの向上に向けて、国家・組織間で脅威情報を共有するための効果的な戦略を提示しており、脅威評価の共通基盤を築くことの重要性を強調。具体的な事例として、異なる国や運用者が独自の方法で脅威評価を行う中で、共有された脅威情報がセキュリティシステムの設計や評価、文化の強化に活用されたケースが紹介されている。 | ||
Breakout Time Estimate Comparison Using Centrifuge Performance Maps | Houston G. Wood, Benjamin R. Thomas, Wisher Paudel | ||
遠心分離機性能マップを用いたブレイクアウト時間推定値の比較 | |||
Bringing IAEA Safeguards in the United States into the 21st Century | David H. Hanks, Eduardo Sastre-Fuente | ||
米国におけるIAEA保障措置を21世紀に適合させる | |||
Calling Putin’s Bluff (Or Not?) An Assessment of Russian Attachment to the INF Treaty and Its Implications | Christopher D. Jones, Jared Rowe | ||
プーチンの脅しは本気か?INF条約に対するロシアの姿勢とその影響の評価 | (*)この論文は、ロシアがINF(中距離核戦力)条約にどれほど真剣に取り組んでいたかを評価し、条約違反の疑惑とその政治的・戦略的意味について分析している。米国による違反指摘(2014年以降)を背景に、ロシアの軍事的行動と外交的メッセージのギャップを検証し、INF崩壊が軍備管理体制に与える影響を論じている。 | ||
Certification of a Uranium Micro-particle Reference Material and Results of the NUSIMEP-9 Inter-Laboratory Comparison on Uranium Isotope Amount Ratios and Mass in Uranium Micro-Particles | Stephan Richter, Celia Venchiarutti, Jan Truyens, Ronald Middendorp, Yetunde Aregbe | ||
ウラン微粒子標準物質の認証と、ウラン同位体比とウラン中の質量に関するNUSIMEP-9実験室間比較の結果微粒子 | (*)少量のウランおよびプルトニウム同位体比の測定。NUSIMEP-9(Nuclear Signatures Interlaboratory Measurement Evaluation Program) は、欧州委員会のJRC-Geel(ベルギー)が主催する国際的な核微粒子分析の精度評価プログラム。この第9回目の演習では、世界30の分析機関が参加し、認証済みのウラン微粒子(IRMM-2329P)を用いて、同位体比(例:U-235/U-238)と粒子あたりのウラン量の測定精度を比較。 | ||
Certification of the New Uranium Nitrate Solution Isotopic Reference Materials: the IRMM-2019-2029 and IRMM-3000 Series | Stephan Richter, Carmel Hennessy, Ulf Jacobsson, Renata Bujak, Celia Venchiarutti, Jan Truyens, Yetunde Aregbe | ||
新しい硝酸ウラン溶液同位体標準物質:IRMM-2019-2029およびIRMM-3000シリーズの認証 | (*)IRMM-2019-2029シリーズは、旧UF₆標準資料を硝酸ウラン溶液に変換し、TIMS法(熱イオン化質量分析)で再認証されたもので、核計測機器の校正や品質管理に使用される。IRMM-3000シリーズは、20〜90%の235U濃縮度を持つ5種類の硝酸ウラン溶液からなり、TIMSやMC-ICPMSなどの質量分析法による濃縮度スケールの検証に適する。 | ||
Challenges and solutions in securing Ukrainian borders against trafficking of radiological and nuclear materials | Vadym lvko, Pavel Tishakov, Pavel Lebedev | ||
ウクライナ国境における放射性物質および核物質の密輸防止に関する課題と解決策 | |||
Challenges of Integrated International Nuclear Security and Safety Culture Programs | Paul Ebel, Terry A. Kuykendall | ||
統合型国際核セキュリティ・安全文化プログラムの課題 | |||
Characterisation of Safeguarded Nuclear Materials in the Republic of South Africa using Non-Destructive Assay Techniques | Robert D. McElroy, Philemon P. Magampa | ||
南アフリカ共和国における保障措置対象核物質の非破壊分析法を用いた特性評価 | |||
Characterization of a Stilbene Detector Array for Safeguards | Steven A. Sheets, Jerome M. Verbeke, Philip Kerr | ||
保障措置用スチルベン検出器アレイの特性評価 | (*)Stilbene Detector Array;有機シンチレータ「スチルベン」を用いた中性子・ガンマ線検出器の集合体で、核物質の非破壊検査や保障措置に活用される。 高い光出力と優れたパルス形状識別(PSD)性能により、従来の3He検出器や液体シンチレータよりも中性子・ガンマ線の識別精度が向上。Stilbene Detector Arrayは、直径4インチ(10.16 cm)、深さ2インチ(5.08 cm)の円筒形スチルベン結晶セルで構成されており、1パネルに10個のセル、全体で30個のセルを使用したプロトタイプが設計されている。このサイズは、従来の3HeベースのUNCL(Uranium Neutron Collar)検出器と同様のフォームファクターに収まるよう設計されており、施設での運用や輸送にも適してる。 |
||
Classification of Industrial Facility Power-Levels Using Seismo-Acoustic Signatures | Monica Maceira, Omar Marcillo, Camila A. Ramirez | ||
地震・音響データを用いたアイソトープ製造炉の運転状態分類 | (*)オークリッジ国立研究所(ORNL)のHigh Flux Isotope Reactor(HFIR)を対象としている。HFIRの特徴:主目的:医療・産業・研究用途の放射性同位体製造(例:252Cf、99Mo など)、分類上:研究炉に該当するが、産業界からの依頼に基づく製造活動を行っている、出力:最大85 MW、連続運転可能な高出力研究炉。 | ||
Classifiers for Dissolution Events in Processing Facility Using Effluents Measurements | Richard E. Hale, Nageswara Rao, Marc R. Chattin, Kathleen M. Buckley, Haley H. Hesse | ||
処理施設における排水測定を用いた溶解事象の分類器 | |||
Cluster Analysis Applied to Synchrotron Radiation-Based Elemental Data of Swipe Samples | Martin A. Schoonen, Biays S. Bowerman | ||
シンクロトロン放射光を用いたスワイプ試料の元素分析とそのクラスタ分類 | (*)この研究で使用されたシンクロトロン放射光は、米国ブルックヘブン国立研究所(Brookhaven National Laboratory, BNL)に設置されているNational Synchrotron Light Source II(NSLS-II)です。使用されたスワイプ試料(Swipe Samples)は、米国エネルギー省(DOE)傘下のNational Nuclear Security Administration(NNSA)が運営するNew Brunswick Laboratory(NBL)プログラムオフィスから供給されたもの。 | ||
Collection and evaluation of open source information relevant to the Additional Protocol | Lucie Millot | ||
追加議定書に関連するオープンソース情報の収集と評価 | (*)フランスの保障措置機関(IRSN)が、IAEAへの申告の完全性と正確性を確保するために、オープンソース情報の収集と評価手法を活用する取り組みを紹介。この Additional Protocol(追加議定書)は、保障措置の網羅性(completeness)と正確性(correctness)を確保するための重要な枠組みであり、オープンソース情報の活用はその実施を支援する手段の一つとなる。 | ||
Combined PGET and PNAR System for Spent Fuel Verification | Mikael Moring, Tapani P. Honkamaa | ||
使用済み燃料検証のためのPGET(受動型ガンマ線放出断層撮影法)およびPNAR(自発中性子反射反応法)の統合的適用 | (*)PGET(Passive Gamma Emission Tomography);使用済み燃料集合体の内部構造を非破壊で可視化するIAEA承認の検証技術。ガンマ線の放出分布をトモグラフィー(断層撮影)で再構成することで、燃料ピンの欠損(1本単位)を検出可能。PNAR(Passive Neutron Albedo Reactivity);使用済み燃料中の核分裂性物質の存在と燃焼履歴(Burnup)を評価する中性子測定技術。燃料集合体の周囲に中性子反射材(例:カドミウム)を配置し、反射中性子による反応度変化を測定することで、核物質の有無や特性を推定。 | ||
Communicating what INMM does: The INMM Communicator’s Challenges and Successes | Susan Pepper, Katherine Bachner, James J. Disser, Zoe Gastelum | ||
INMMの活動を伝える:INMMコミュニケーターの課題と成功 | |||
Comprehensive Monitoring of Reactor Operations with Fiber Optics | Michael WIiiis, Will Ray, Matt Poska, Philip Evans | ||
End(2) | 光ファイバーを活用した原子炉の運転状況の包括的監視 | (*)この「包括的監視」は、従来の局所的なセンサー配置に比べて、施設全体の状態を一括して把握できるという点で、保障措置・安全対策の両面で革新的なアプローチ。 | |
Consideration of Administrative Monetary Penalties in Nuclear Security Regulation | Jelena Vucicevic, Ed Waller | ||
核セキュリティ規制における行政罰金の検討 | |||
Considerations for the Development and Implementation of Crowdsourcing to Support International Nuclear Safeguards Verification Activities | Meili C. Swanson, Steven M. Horowitz, Zoe Gastelum | ||
国際的な核保障措置検証活動を支援するためのクラウドソーシングの開発と実施に関する検討事項 | |||
Conversion of the Nigerian MNSR to Low Enriched Uranium Fuel | James Morman, Francese Puig | ||
ナイジェリアMNSRの低濃縮ウラン燃料への転換 | (*)ナイジェリアのミニチュア中性子源炉(MNSR)であるNIRR-1の高濃縮ウラン(HEU)燃料を低濃縮ウラン(LEU)に転換する国際協力プロジェクトが実施された。この転換は、米国DOE/NNSA、IAEA、中国原子力機関などの支援のもと、2018年にHEU燃料の中国への返還と施設改修を含む一連の作業を完了した。訓練はガーナのMNSR訓練センターで実施され、輸送容器(TUK-145/C)や施設改修、ライセンス取得などが含まれた。 | ||
Correlated Fission Physics, Transport and Applications | Jerome Verbeke, Shaun D. Clarke, Madison T. Andrews, Patrick Talou, Sara Pozzi, Stefano Marin, Ramona Vogt, lonel Stetcu, Michael E. Rising, Jorgen Randrup, Gencho Rusev, Amy E. Lovell | ||
核分裂事象と中性子・ガンマ線挙動の相関解析、輸送計算およびその応用 | (*)この論文は、核分裂事象における中性子・ガンマ線・分裂片の相関挙動を理論・実験・シミュレーションの観点から解析し、核物質検出や保障措置への応用を目指す研究成果をまとめている。CGMF(Cascade Gamma-ray Multiplicity File)およびFREYA(Fission Reaction Event Yield Algorithm)といった核分裂イベントジェネレーターをMCNP6.2に統合し、実験データとの照合を通じて、核分裂モデルの精度向上と応用可能性を検証。 | ||
Critical Safety of Confinement Containers Subject to Worst Case Seismic and Fire Scenario | WesleyCook, David Grow | ||
最悪の地震および火災シナリオ下における格納容器の臨界安全性 | (*)地震などの極端な事象は、運転員による対応が行われる前に容器を複数の危険にさらす可能性がある。 | ||
Cultivating Future Leaders in Nuclear Science While Transferring Historical and Institutional Knowledge | Debra Barnett, Frances Smith | ||
原子力科学における未来のリーダー育成と、歴史的・組織的知識の継承 | |||
Current Efforts on Inspection Activities at Rokkasho Reprocessing Plant (RRP) | Tsuyoshi Sampei, Yoshihiko Noguchi, Masahito Mori | ||
六ヶ所再処理工場(RRP)における査察活動の現状 | |||
D3S – results of qualification measurements of a wearable RIID for homeland security | Monika Risse, Wolfram Berky, M. Charlotte Bornhoeft | ||
D3S:国家安全保障向けウェアラブルRIIDの性能認証試験結果 | (*) D3S:英国Kromek社が開発した放射線検出装置。特徴;PRD(Personal Radiation Detector)とRIID(Radiation Isotope Identification Device)の両機能を持つ。小型でウェアラブル(ベルトやポケットに装着可能)。ガンマ線および中性子線を常時監視。スマートフォンと連携し、即座に放射性同位体を識別。軍・警察・国境警備・イベント警備などでの使用を想定。 | ||
Deep Isolation: Innovative Technology For The Storage And Disposal Of High Level Waste And Spent Nuclear Fuel | Rodney Baltzer | ||
ディープアイソレーション:高レベル廃棄物および使用済み核燃料の貯蔵・処分のための革新的技術 | |||
Defining Metrics for Measuring the Insider Threat | Adam Williams, Shannon Abbott | ||
内部脅威測定指標の定義 | (*)従来の個人中心の対策から、職場全体の行動パターンに着目した新しい指標の導入を提案し、組織行動理論やレジリエンス理論を活用して、潜在的な内部脅威を定量的に評価する方法を模索。「悪意ある行動」と「自然な組織変化」を区別するための観測可能な行動指標(observables)の定義が課題であり、これにより「より効果的な」内部脅威対策が可能になると論じている。 | ||
Delayed Gamma-ray Spectroscopy for Nuclear Material Analysis 1: Progress Toward Developing Practical Nondestructive Assay Technology | Michio Seya, Mitsuo Koizumi, Douglas C. Rodriguez, Fabiana Rossi, Kamel Abbas, Peter Schillebeeckx, Bent Pedersen, Tohn Takahashi, Jean-Michel Crochemore | ||
核物質分析のための遅延ガンマ線分光法 1:実用的な非破壊分析技術開発に向けた進捗状況 | |||
Delayed Gamma-ray Spectroscopy for Nuclear Material Analysis 2: Design of a Practical System with DD Neutron Generator | Michio Seya, Mitsuo Koizumi, Douglas C. Rodriguez, Fabiana Rossi, Ton Takahashi | ||
核物質分析のための遅延ガンマ線分光法 2:DD中性子発生器を用いた実用システムの設計 | |||
Detection via Persistence: Leveraging Commercial Imagery from Small Satellites | Heidi A. Smartt, Dennis Lee, John Ohlinger | ||
持続的検出:小型衛星からの商用画像の活用 | |||
Developing Interactive Means to Teach Nuclear 3S Topics | Jason C. Bolles, Matthew R. Sternat, Shannon Abbott, Noelle Camp | ||
原子力3Sトピックを教育するためのインタラクティブな方法の開発 | |||
Development Environment and Future of China’s Nuclear Security Culture | Zhang Jiaqi, ZHOU Chao-ran, Bai Yun-sheng | ||
中国の開発環境と将来核セキュリティ文化 | |||
Development of Active Neutron NDA System for Radioactive Nuclear Materials | Fumito Kitatani, Harufumi Tsuchiya, Akira Ohzu, Masao Komeda, Kazuyoshi Furutaka, Makoto Maeda, Yosuke Toh | ||
放射性核物質のためのアクティブ中性子非破壊検査システムの開発 | |||
Development of Machine Learning Algorithms for Directional Gamma Ray Detection | Matthew Durbin, Ryan Sheatsley, Christopher Balbier | ||
指向性ガンマ線検出のための機械学習アルゴリズムの開発 | |||
Development of Novel Approaches to Anomaly Detection and Surety for Safeguards Data | Alexander Solodov, David Farley, Constantin Brif, Nicholas Pattengale | ||
保障措置データの異常検知と信頼性確保に向けた新規手法の開発 | (*)本研究は、分散型台帳技術(DLT)、文法圧縮(GC)による異常検知、およびマルチパーティ計算(MPC)を用いたデータ保護の3手法を、国際保障措置への応用可能性を評価している。これらの技術を統合したデモプラットフォームの構築により、保障措置データの改ざん防止・異常検知・プライバシー保護を同時に実現することを目指している。MPC:複数の当事者が秘密情報を共有せずに共同で計算を行う技術。各参加者のプライバシーを保ちつつ、正しい計算結果を得ることが目的。 | ||
Development of Probabilistic Threat Scenarios for Medical Radioactive source security | Shraddha Rane, Courtney Sheffield, Naomi German | ||
医療用放射線源セキュリティのための確率的脅威シナリオの開発 | (*)Probabilistic Threat Scenarios(確率論的脅威シナリオ):脅威の発生可能性とその影響を定量的に評価するモデル。以下の要素を組み合わせて、シナリオごとのリスクを数値化;脅威の種類(例:盗難、破壊、事故)、攻撃者の動機と能力、施設の脆弱性、防御・検知・対応の能力、結果としての損害の大きさ。 | ||
Device For Gamma and Neutron Spectroscopy with Special Nuclear Material Identification | Matteo Corbo, Giacomo Mangiagalli, Luca Stevanato | ||
End(3) | 特殊核物質識別機能を備えたガンマ線・中性子分光装置 | ||
Dittus-Boelter Analysis of the Non-Invasive, Non-Spoofable, UF6 Thermal Mass Flow Meter | Robert J. Goldston, Soha Aslam | ||
非侵襲性・偽装不能なUF6熱式質量流量計のディッタス・ベルター法による解析 | (*)この論文では、ウラン六フッ化物(UF₆)ガスの流量を非接触で測定する新しい熱質量流量計の設計と解析が紹介されている。この装置は、パイプの外側から加熱・冷却を行い、温度勾配を維持するために必要な電力を測定することで、ガスの流量を推定する。その解析には、Dittus-Boelter相関式を用いて、乱流中の熱伝達係数を計算し、流量と熱伝達の関係をモデル化。Dittus-Boelter式は、流体がパイプ内を乱流で流れるときの熱の伝わりやすさ(熱伝達係数)を計算するための経験式。 | ||
Diversion Detection using Optical Surveillance based on Deep Learning | Se-Hwan Park | ||
ディープラーニングに基づく光学監視による転用検知 | |||
Drones, International Safeguards and Emergency Management | L. David Lambert | ||
ドローン、国際保障措置、緊急事態管理 | (*)ドローン(UAV)の急速な普及に伴い、国際保障措置や緊急時対応における新たな活用可能性と課題が浮上していることを論じている。特に、緊急事態下での保障措置の継続性確保(safeguards continuity)において、ドローンが監視・情報収集・状況把握の手段として有効であると評価。ドローン活用シナリオ(保障措置・緊急対応);事故時の施設監視、アクセス不能区域の確認、保障措置の継続性確保、広域施設の巡回監視。 | ||
Effect of the detector type on the performance of a simulated fast-neutron uranium collar for non-destructive assay of fresh fuel assemblies | Shaun D. Clarke, Tony H. Shin, Angela Di Fulvio | ||
新燃料集合体の非破壊測定における高速中性子ウラン測定装置のシミュレーション環境におけるモデル性能への検出器の種類の影響 | (*)高速中性子ウランカラー(Fast-Neutron Uranium Collar):核燃料集合体に含まれるウラン-235の量を非破壊で測定する装置。高速中性子源(例:AmLi)を使って燃料に中性子を照射し、誘発された核分裂反応から放出される中性子を検出することで、ウランの量を推定。論文では、4種類の異なる検出器材料(液体EJ-309、プラスチックEJ-276、トランススチルベン結晶、有機ガラス)を用いた高速中性子カラー(測定装置)の性能比較が行われた。各検出器の中性子検出効率、ガンマ線識別能力、測定精度などが評価され、保障措置における最適な検出器選定に向けた知見が得られた。 | ||
Effective Capacity-Building Development based on Good Practices from the Additional Protocol Implementation | Perpetua I. Rodriguez | ||
追加議定書の実施における優良事例に基づく効果的な能力構築の展開 | (*)Good Practices(優良事例)の具体例。日本からアジア諸国を中心に共有された能力構築の優良事例(Good Practices):段階的な技術支援の提供、追加議定書の実施に向けた法制度・インフラ整備支援、地域ワークショップと共同演習の開催、汎用的な「実施の基本原則(Fundamentals)」の策定 | ||
Effective use of Inspection samples as lntercomparison samples for the quality control in Safeguards analysis in Japan | Toru Suzuki, Erwin Kuhn, Hiro Okazaki, Mika Sumi, Masashi Kayano, Kazutomi Matsuyama | ||
日本における保障措置分析における品質管理のための相互比較サンプルとしての検査サンプルの有効活用 | |||
Enhancements to the Unattended Dual Current Monitor (UDCM) and Unattended Multiplicity Shift Register (UMSR) Prior to Commercialization | Matthew R. Newell, David C. Jones, Metodi lliev, Kiril D. lanakiev, Keith Morgan | ||
無人デュアル電流モニター(UDCM)と無人多重度シフトレジスタ(UMSR)の商用化に向けた機能強化 | |||
Enhancing Research Reactor Safeguards Through the Use of Mailbox Declarations | John Creasy, Allyn K. Milojevich, Sunii Chirayath | ||
メールボックス宣言の活用による研究炉保障措置の強化 | (*)メールボックス宣言とは、原子炉運転者が運転データ(例:出力、制御棒位置、燃料温度など)を定期的にIAEAへ電子的に提出する仕組みで、保障措置の透明性と即応性を高める手段。この宣言を短時間予告の抜き打ち検査と組み合わせることで、施設の不正使用の早期発見が可能となり、特に検査頻度が低い小型研究炉において有効とされている。 | ||
Epithermal Neutron Transmission Imaging for Nuclear Security Applications | Areg Danagoulian, Ezra Engel, Ethan Klein | ||
核セキュリティ応用のための熱外中性子透過イメージング | (*)エピサーマル中性子透過分光法を用いて、核セキュリティ対象物(例:核分裂性物質)の同位体識別と画像化を行う技術の実現可能性が示されてる。この技術は、携帯型の同位体イメージング装置の基盤として、核物質の分析や軍縮条約の検証に活用できる可能性がある。 | ||
Establishing a High-Precision Titration Laboratory at Oak Ridge National Laboratory to Support the NBL Program Office’s Mission | Joseph Giaquinto, Benjamin D. Roach, Ralph H. llgner, Cole Hexel, Kayron Rogers, Haley H. Hesse, Anna Voeks | ||
NBLプログラムオフィスのミッションを支援するため、オークリッジ国立研究所に高精度滴定実験室を設立 | |||
Evolving Technologies for Future Deep Geological Repositories: A Closer Look | Trinh Le | ||
将来の深地層処分場のための進化する技術:詳細 | |||
Exercise Scenario Development Plan and Method for the Quantitative Assessment of Force-on-Force Exercise | Minho Kang, Seungsik Yu, Seungrae Kim | ||
核施設の防護訓練(Force-on-Force演習)を効果的に実施・評価するための、シナリオ設計と定量的評価手法の提案 | (*)Force-on-Force演習とは、核施設などの重要インフラに対する物理的防護システムの有効性を検証するための模擬攻防演習。評価には、応答時間、検知率、阻止成功率などの定量的指標が用いられる。具体的には、韓国原子力安全技術院(KINAC)が開発した**Security Exercise Evaluation System(SEES)**を活用し、演習中に収集されたデータをもとに、客観的かつ体系的な評価を行う方法を紹介。 | ||
Experimental benchmarking of large-scale PVT scintillator Geant4 simulations for performance prediction and design optimisation | J. H. Smith | ||
大規模PVTシンチレータの実験的ベンチマーク:性能予測と設計最適化のためのGeant4シミュレーション | (*)VT(ポリビニルトルエン)製の大型プラスチックシンチレータを対象とした性能評価。Geant4 Monte Carloシミュレーションを用いて、検出器の性能(検出効率と時間応答)を予測。実験では、1.3ナノ秒の高速タイミング応答を持つシンチレータに単一の光電子増倍管(PMT)を接続。高コリメート放射線源を用いて、検出器表面全体の効率と時間応答を実測。 | ||
Exploring Security Culture and Leadership Governance for Radiological Material | Trinh Le, Maria Lovely Umayam | ||
放射性物質に関するセキュリティ文化とリーダーシップ・ガバナンスの探究 | |||
Export Compliance and Supply Chain Security Challenges at an NNSA Laboratory | Karla Niemi | ||
NNSA研究所における輸出コンプライアンスとサプライチェーンセキュリティの課題 | |||
Extension of the BohneI model of multiplicity counting to include space- and angular dependence | lmre Pazsit, Andreas Enqvist, Lenard Pal | ||
中性子放出挙動の統計モデル(Böhnelモデル)の空間・角度依存性への拡張:試料形状と方向分布を反映した計数解析 | (*)本研究では、材質は、20 wt% の ²⁴⁰Pu と 80 wt% の ²³⁹Pu の混合物、球形および円柱形(cylindrical)試料が検討されている。円柱形試料は、以下の3種類の形状:「square」型:高さ H = 直径 D、「long」型:H/D = 2.5、「flat」型:H/D = 0.2。中性子の位置は円柱座標系で r(半径)と h(高さ)、方向は θ(極角)と φ(方位角)で記述。これにより、中性子の飛跡が試料のどこからどの方向に出るかを詳細に追跡し、空間分布と角度分布に基づく階乗モーメントの計算。Böhnelモデルでは、1つの核分裂源イベントから放出される中性子の統計を以下の3つの階乗モーメントで記述:第1階(一次)階乗モーメント:平均放出中性子数(期待値)、第2階(二次)階乗モーメント:分散に関連し、ばらつきの大きさを示す、第3階(三次)階乗モーメント:歪度(skewness)に関係し、分布の非対称性を示す 。 | ||
Failure of the INF Treaty: Analysis and Implications | Autumn Redd, Shawn Bray, Nicholas Schweikhard, Jakob Lengacher, Devin Mowrer | ||
INF条約の失敗:分析と影響 | (*)米露両国によるINF(中距離核戦力)条約の破棄は、核軍縮に向けた国際的な信頼と規範を損ない、将来の軍備管理条約の形成に深刻な影響を及ぼす可能性がある。本論文は、INF条約崩壊の背景と要因を分析し、核不拡散体制への政策的・戦略的影響を評価している。 | ||
Far-Field Monitoring of Reactor Antineutrinos for Nonproliferation | Viacheslav Li | ||
核不拡散のための原子炉反ニュートリノの遠距離場モニタリング | |||
Figure of Merit Analysis of Proliferation Resistant Plutonium and Uranium | Cody Lloyd, Braden Goddard | ||
End(4) | 核兵器転用を困難にするプルトニウムおよびウランの特性評価:崩壊熱に基づく指標(Figure of Merit)の分析 | (*)この研究は、238Puと232Uの崩壊熱特性を用いて、プルトニウムおよびウランの**核拡散抵抗性(proliferation resistance)**を評価する指標(Figure of Merit)を提案している。高い崩壊熱を持つ同位体の混入により、核兵器への転用が困難となることから、国際的な保障措置の効率化にも貢献する可能性がある。 | |
Flexible Storage Packaging for Archive and Forensics Items | Jeffrey S. Allender, David T. Herman | ||
核関連試料の保存と分析に対応する柔軟な保管・包装手法の検討 | (*)米国エネルギー省(DOE)および国家核安全保障局(NNSA)は、核物質のアーカイブ保存や法科学分析に用いる小型試料の柔軟な保管包装を必要としている。この研究は、安全な保管・再包装・統合・サンプリングを可能にする柔軟な包装設計の要件と運用方法を検討している。 | ||
Future Technical and Policy Challenges in Nuclear Security and Physical Protection | Marc A. Wonders, Matthew Durbin | ||
核セキュリティと物理的防護における将来の技術的・政策的課題 | |||
Gamma Spectrum Variations For Standoff Measurements Of UFG Cylinders | Jonathan G. Dreyer, Jonathan A. Kulisek, Andreas Enqvist, Noah J. McFerran, Bonnie E. Canion, Simon E. Labov, Benjamin S. McDonald | ||
超微粒子(UFG)シリンダーのスタンドオフ測定におけるガンマ線スペクトル変動 | |||
Gamma-Ray and Fast-Neutron Rossi-alpha Measurements of Special Nuclear Material with Organic Scintillators | Shaun D. Clarke, Sara Pozzi, Michael Y. Hua, John-Tyler lacovetta | ||
有機シンチレーターを用いた特殊核物質のガンマ線および高速中性子ロッシアルファ測定 | |||
Genetic Algorithm for Spectrum Reconstruction of Neutron Sources | Ian W. Halvic, Shikha Prasad | ||
Glenn Seaborg’s Legacy: Rare Isotope Recovery from Irradiated Targets | William F. Swift, Jeffrey S. Allender | ||
グレン・シーボーグの遺産:照射ターゲットからの希少同位体回収 | (*)米国エネルギー省は、Savannah River Siteの原子炉で生成された希少同位体(例:²⁴⁹Bk、²⁵²Cf)の回収を進めている。特にMark-18Aターゲットからの²⁴⁴Puや重キュリウムの抽出は、実験室利用や重元素生成に不可欠とされる。Savannah River National Laboratoryは、未処理の重アクチニド試料を分析し、科学・法科学機関との連携による回収プロセスの検証を行っている 。 | ||
Guide for Employing High-Resolution Gamma Spectroscopy for 252Cf Source Age and Isotopic Composition | Stephen Croft, Ramkumar Venkataraman, Mara M. Watson | ||
252Cf線源の年代と同位体組成のための高解像度ガンマ線分光法の適用ガイド | |||
Hotcell Dissolution Protocol & Apparatus for High Precision Characterization of Irradiated Curium Target Segments | Jeff S. Delashmitt, Howard A. Meadows, Chris M. Wightman | ||
照射キュリウム標的セグメントの高精度特性評価のためのホットセル溶解プロトコルと装置 | |||
Human Performance Testing on Observation Capture Methods for International Nuclear Safeguards Inspections: Transferring Knowledge from the Field to Headquarters and Back | Zoe Gastelum, Laura Matzen, Mallory Stites, Heidi Smartt | ||
国際核保障査察における観察記録手法の人間パフォーマンステスト:現場から本部へ、そして再び現場へ知識を伝達する | (*)この研究は、国際核保障査察における観察記録方法(Observation Capture Methods)の有効性を比較するために、人間の認知パフォーマンス実験を実施したもの。査察官が現場で得た情報を本部に正確に伝達し、再び現場にフィードバックするプロセスの中で、記録方法の違いが情報の正確性や再現性に与える影響を評価している。研究では、視覚的変化検出タスクを用いて、記録形式(手書き、音声、デジタル入力など)の違いが、後の分析や意思決定にどう影響するかを検証している。 | ||
IAEA Transport Regulations – What Has Changed in the Last Two Decades | Makoto Hirose, Akiko Konnai, Nancy Capadona, Stephen Whittingham | ||
IAEA輸送規則 – 過去20年間の変更内容 | (*)1996年以降、IAEAの放射性物質輸送規則は2〜4年ごとに改訂され、定義の明確化や分類体系の再構築、UF₆(六フッ化ウラン)関連要件の追加などが行われた。2018年版(SSR-6 Rev.1)では、緊急対応の追加、用語の変更(例:放射線レベル→線量率)、SCO-III(大型物体)輸送要件の導入など、より実務的な改訂が加えられた。これらの変更により、2018年版は従来の「1996年版ファミリー」とは異なる新たな世代の規則として位置づけられている。 | ||
Imaging Spent Nuclear Fuel with Muon Tomography | Konstantin N. Borozdin | ||
ミューオントモグラフィーによる使用済み核燃料の画像化 | |||
Implementation of an MDA algorithm with Systematic Uncertainties for Non Destructive Assay | John M. Kirkpatrick, Patricia Mcclay, Ludovic Bourva, Albert Joseph, Patrick Chard, Jas Singh | ||
非破壊検査のための系統的不確かさを考慮したMDA(最小検出能)アルゴリズムの実装 | (*)MDA(Minimum Detectable Activity):測定対象の放射性物質が統計的に有意に検出可能となる最小の放射能レベルを指す。通常、バックグラウンド放射線や測定時間、検出器効率などの要因を考慮して計算されるもの。この論文では、パッシブ中性子同時計数カウンターを用いた測定において、設計・運用パラメータがMDAにどう影響するかを明示するアルゴリズムを紹介。 | ||
Implementation of Faraday cup amplifiers with 1013 Ohm resistors for TIMS measurements at JRC-G.2 in Geel | Stephan Richter | ||
ヘールのJRC-G.2におけるTIMS測定のための1013Ω抵抗付きファラデーカップ増幅器の実装 | (*)JRC-G.2(Geel):欧州委員会共同研究センター(Joint Research Centre, JRC)の一部で、ベルギー・ヘール(Geel)に位置する研究拠点。そこに設置されたTRITON型熱イオン化質量分析計(TIMS)に、1013Ωの高抵抗を持つファラデーカップ増幅器を導入・評価した。目的は、極微量のイオン電流(10⁻¹⁶〜10⁻¹⁴ A)を高精度に測定するための信号対雑音比の改善と、増幅器間の較正精度の向上で、測定対象には、236U/238U比が10⁻⁴〜10⁻⁵の標準試料や、99.9989%の238Uを含むウラン試料が用いられ、従来の検出器よりも不確かさが大幅に改善された。 | ||
Implementation of Safeguards at the State level – Developments Based on Recent Experience | Massimo Aparo, Therese Renis | ||
国家レベルでの保障措置の実施 – 最近の事例に基づく進展 | |||
Initial Assessment of infrasound Signatures Tied to Nuclear Facility Operations | David L. Chichester, Milton A. Garces, Scott M. Watson, Edna S. Cardenas, Monica Maceira, Anthony Christe, Thomas Holschuh | ||
原子力施設の運転に関連する超低周波音シグネチャーの初期評価 | |||
INMM Accredited Standards Committee N15 -Activities, 2013 – 2019 | Melanie P. May, Lynne D. Preston, B. Chino Srinivasan, Jacqueline L. Shipwash | ||
INMM認定規格委員会 N15 – 活動、2013年~2019年 | |||
INMM NAC Subcommittee on Export Controls | Amanda Sayre, Meili C. Swanson | ||
INMM NAC輸出管理小委員会 | (*)この小委員会は、国際的および国内の輸出管理コミュニティ間の連携強化を目的に設立され、情報共有と次世代人材育成を重視している。また、グローバルな二次市場(例:eBay、スクラップ市場)が輸出管理と不拡散に与える影響や、新たな拡散パターンについても議論されている。 | ||
Inspired Innovation: Modifying Existing Technological Solutions for Mark-18A Processing | Bradley Loftin, William F. Swift, Catherine M. Mussi, Alan S. Busby | ||
Mark-18A核ターゲットの処理に向けた着想型技術改良:既存設備を活用した希少同位体の安全な回収 | (*)Mark-18Aターゲットは、1960年代に米国サバンナ・リバー・サイト(SRS)で製造・照射された核燃料集合体で、Savannah River National Laboratory(SRNL)では、これらを処理してプルトニウム酸化物とアメリシウム・キュリウム酸化物として回収・分離し、Oak Ridge National Laboratory(ORNL)へ送る計画が進められている。特に、既存施設の制約を乗り越えるための創造的な設計変更や、新しいプロセスラインの構築が「Inspired Innovation(着想に基づく技術革新)」として強調されている。 | ||
Integrated Nuclear Renewable Hybrid Energy System Analysis using HOMER | Man-Sung Yim, Philseo Kim | ||
HOMERを用いた統合型原子力・再生可能エネルギーハイブリッドエネルギーシステム解析 | (*)HOMER(Hybrid Optimization of Multiple Energy Resources)は、再生可能エネルギーを含む複合エネルギーシステムの設計と最適化を支援するソフトウェアツール。初期開発者:NREL(National Renewable Energy Laboratory)、商業化と継続開発:HOMER Energy LLC(2009年設立)。 | ||
Integrating Physical and Informational Sensing to Support Nonproliferation Assessments of Nuclear-Related Facilities | Bethany L. Goldblum, Zoe N. Gastelum, Timothy M. Shead, Aarom Luttman | ||
核関連施設の核不拡散評価を支援するための物理センシングと情報センシングの統合 | |||
International MNSR Training Center for Operator Training for MNSR HEU Core Discharge and Packaging | Igor Bolshinsky, John Dewes, Sandor Tozser, Stan Moses, Kwame Aboh, Peter Chakrov | ||
End(5) | MNSR炉のHEU燃料取り出しと輸送準備(キャスク収納)作業員訓練のための国際トレーニング施設 | (*)IMTCは2017年にガーナのGHARR-1施設に設置され、ナイジェリアのNIRR-1炉からのHEU燃料の安全な取り出しと中国への返還に向けた訓練に活用された。 | |
International Symposium on Insider Threat Mitigation: Engaging the International Community | Constance McAninch, Amanda Pourciau | ||
内部脅威軽減に関する国際シンポジウム:国際社会との連携 | (*)国際的な協力と情報共有の促進:核・放射線関連施設における内部脅威への対策を強化するため、各国の政府機関、規制当局、施設運営者が経験やベストプラクティスを共有する場を提供。INFCIRC/908の普及と実践支援:内部脅威対策に関する国際共同声明(INFCIRC/908)への参加を促し、国際社会全体での取り組みを推進することを目的としている。NFCIRC/908:核および放射性物質の安全保障における内部脅威の深刻性を認識し、IAEA加盟国がリスクに基づく段階的な対策と専門的な訓練の推進を通じてその脅威を軽減することを共同で宣言した、2016年発行の国際声明。 | ||
International target values (ITV) 2020: the role of stakeholders | Claude F. Norman, Robert J. Binner, Steven D. Balsley | ||
国際目標値(ITV)2020:ステークホルダーの役割 | (*)核物質の計量管理における測定の不確かさ(measurement uncertainty)を国際的に標準化するための目標値(ITV)の改訂に向けて、各国の関係者が果たすべき役割を議論したもの。 | ||
Introduction Of The Internal Compliance Program For Korea Atomic Energy Research institute Export Control | Hyun-sook Kim, In Chui Kim, Seong Mi Han, Byung Doo Lee, Sung Ho Lee, Hyun Jo Kim | ||
韓国原子力研究所(KOER)輸出管理のための内部コンプライアンス・プログラムの紹介 | |||
Intuitive, Secure SSAC with Language Capability | Sam L. Brown | ||
ユーザーが複雑な操作や専門知識なしに、かつ報告情報の機密性・完全性を確保できる多言語対応SSACシステムの構築 | (*)SSAC(State System of Accounting for and Control of Nuclear Material):各国が核物質の所在・使用・移動を正確に把握し、IAEAに報告するための国家計量管理システム。直感的(Intuitive);視覚的に分かりやすいインターフェース、報告書作成やデータ入力がガイド付きで行える、エラーや不備を自動で検出・修正提案する機能、多言語対応により、母国語で操作できる環境を持つことが意図されている。現場の担当者が報告ミスや操作ミスを減らし、効率的かつ正確に核物質管理を行える。”secure”;データの改ざん防止、不正アクセスの防止、報告情報の機密性・完全性の確保を意図し、技術的・物理的に保護されたシステムであることを強調もの。 | ||
Investigating Iran’s Nuclear Latency Subject to the Status of the Joint Comprehensive Plan of Action | Alpana Goel, Sunil S. Chirayath | ||
包括的共同行動計画の状況を踏まえたイランの核潜伏期間の調査 | |||
Investigating the method of UK- Norway initiative Information Barrier | Ole Reistad, Naeem Syed, Styrkaar Husveit, Sunniva Siem | ||
英国・ノルウェー共同情報バリア・イニシアチブの手法の調査 | |||
JAEA Perspective on Cross-cutting Nuclear Data Improvements Required for Safeguards and Nonproliferation | Michio Seya, Mitsuo Koizumi, Douglas C. Rodriguez, Fabiana Rossi, Tohn Takahashi, Kenji Nishihara, Akito Oizumi | ||
保障措置と核不拡散に必要な横断的核データ改善に関するJAEAの見解 | |||
JAEA-SRNL-LANL Technical Exchange on Safe Packaging and Storage of Plutonium Bearing Materials | K. A. Dunn, N. C. Iyer, J. E. Narlesky, K. Morishita | ||
プルトニウム含有物質の安全な包装と貯蔵に関するJAEA、SRNL、LANL間の技術交流 | |||
Japan’s International Collaboration in the Field of Nuclear Security and Safeguards within the Forum for Nuclear Cooperation in Asia (FNCA) | Yoshiki Kimura, Megumi Sekine, Masao Senzaki, Perpetua Rodriguez | ||
アジア原子力協力フォーラム(FNCA)における核セキュリティ・保障措置分野における日本の国際協力 | |||
LEADING INDICATORS FOR SECURITY ORGANIZATIONS | Richard L. Donovan | ||
セキュリティ管理のための先行指標:組織的リスクの早期検出に向けて | (*)セキュリティ組織が将来のリスクや問題を予測するために活用できる「先行指標(Leading Indicators)」の特定と評価方法を提案する研究。未解決の警報、採用時の不正履歴、ウイルス対策の事前対応など、リスクの兆候を早期に捉える指標を活用し、セキュリティ戦略の改善や意思決定に役立てる方法が紹介されている。 | ||
Lessons from the 2018 Symposium on International Safeguards | Gabriel E. Terigi, Carrie Mathews, Fanny Jaffrennou, Yukiko Fukuyama | ||
2018年国際保障措置シンポジウムの教訓 | (*)革新・連携・改善の3つの柱を通じて、保障措置の課題に対する新技術の活用、非伝統的パートナーとの協力、そして日常業務の効率化が重要であると確認された。参加者からは、AIやマルチソースデータの活用、SSAC能力強化、産業界との早期連携など、将来の保障措置能力構築に向けた具体的な提案が数多く寄せられた。 | ||
haun D. Clarke, Marc L. Ruch, Angela Di Fulvio, Sara Pozzi, William Steinberger | |||
携帯型中性子散乱カメラによる兵器級プルトニウムの低統計画像化 | (*)少ない検出イベント(low-statistics)でも有効な画像化を可能にする携帯型中性子散乱カメラ(NSC)の性能を評価した研究。兵器級プルトニウムなどの特殊核物質(SNM)を、限られた測定時間やイベント数でも検出・位置特定・画像化できることを実証。 | ||
Macroencapsulation for Shipping and Dispositioning Mixed Waste | Garrett Moyers | ||
混合廃棄物の輸送および処分におけるマクロカプセル化 | |||
Mailbox approaches for research reactors safeguards | Dunbar Lockwood, Mark W Goodman, J. Stephen Adams | ||
研究炉保障措置におけるメールボックス方式 | |||
Management of Foreign Obligated Nuclear Material in the United States | Richard Meehan, Peter Dessaules, Ali Tabatabai | ||
米国における外国義務付き核物質の管理:原子力協力協定に基づく報告と計量管理の課題 | (*)米国が外国との原子力協力協定(123協定)に基づいて受け入れた核物質の計量管理と報告体制について解説。 | ||
Math Modeling and Classification Techniques for non-proliferation problems | Paul Whitney, Matthew Oster, Romarie Morales Rosado | ||
核不拡散問題のための数学モデル化および分類技術 | (*)核燃料サイクルのシミュレーションと複数センサーの観測データを組み合わせ、未申告活動の検出を目的としたアルゴリズムの開発を行っている。研究では、Cyclusシミュレーションと機械学習(ランダムフォレスト、CNN)を用いて、施設の挙動や核物質の逸脱を高精度で分類・検出する手法を検証し、90%以上の分類精度を達成。このアプローチは、保障措置の強化や非拡散監視の自動化に貢献する可能性をもつ。 | ||
Mechanical Design and Fabrication of Compact, Portable Nuclear Particle Detectors | Erik Brubaker, Andrew Druetzler, Nathan Kaneshige, Aline Galindo-Tellez, Devin Schoen | ||
小型・携帯型核粒子検出器の機械設計と製作 | |||
Methods for Monitoring a Chloride Volatility Process for Treating Nuclear Materials | Parker K. Okabe, Michael Simpson | ||
核物質処理における塩化物揮発プロセスの監視方法 | |||
Minor Actinide Production at Oak Ridge National Laboratory | Sharon Robinson, Bradley Patton | ||
オークリッジ国立研究所におけるマイナーアクチニド製造 | |||
Misuse of Research Reactors and Technical Parameters for Potential Mailbox Declarations | Sunil Chirayath, Craig Marianna, Sean Martinson | ||
End(6) | 研究炉の不正利用とメールボックス申告に向けた技術的検討:保障措置強化のための運転情報活用 | ||
Molten Salt Reactor Safeguards: The Necessity of Advanced Modeling and Simulation to Inform on Fundamental Signatures | Andy Worrall | ||
溶融塩炉保障措置:基本的特性に関する情報を得るための高度なモデリングとシミュレーションの必要性 | |||
Monitoring of Performance to Improve Effectiveness of IAEA Safeguards | Bruce W. Moran, John T. Creasy | ||
IAEA保障措置の有効性向上のための性能モニタリング | |||
Monte Carlo Simulation for Passive Gamma Ray Emission Tomography of Spent Fuel Dry Cask | James Baciak, Andreas Enqvist, Yuan Gao, James Tulenko | ||
使用済み燃料乾式キャスクのパッシブガンマ線放出トモグラフィーのためのモンテカルロシミュレーション | |||
Multimodal Data Analytics for Nuclear Facility Monitoring | Bethany L. Goldblum, Christopher L. Stewart, Yi-Ting Alicia Tsai, Austin Wright | ||
原子力施設モニタリングのためのマルチモーダルデータ解析 | |||
Multiplicity Counting for Thermal Neutrons from Fission Chamber Currents with Multi-point Time Distributions | mre Pazsit, Lenard Pal, Lajos Nagy | ||
多点時間分布を用いた核分裂計数管電流による熱中性子に対する核分裂中性子発生数の計数 | (*)核分裂計数管(fission chamber)から得られる電流信号の時間分布を解析することで、熱中性子による核分裂反応の多重度(singles, doubles, triples)を推定する新しい手法を提案している。 | ||
Natural Uranium Reactor Reference Document to Assist IAEA SEG Assessments | Mark Schanfein, Amanda Rynes, Samuel Bays, Gus Reyes | ||
IAEA SEG評価支援のための天然ウラン炉に関する技術参考文書 | (*)SEG Assessments(Safeguards Evaluation Groupによる評価):保障措置の「国家レベル概念(State-Level Concept)」に基づいて、各国の核活動に対するリスク評価と検証戦略を策定するプロセス。SEGは、各国の核燃料サイクルの成熟度や技術能力を考慮し、国家レベルアプローチ(SLA)を設計する。 | ||
NBL Program Office CRM Distribution Center at Y-12 Ensuring a Sustainable Supply of Certified Reference Materials | Lloyd J. Joilay, Peter Mason, Mary Tucker-Watson | ||
Y-12にあるNBLプログラムオフィスCRM配送センター:認証標準物質の持続的供給の確保 | |||
NBL Program Office: 2018 Proficiency Testing Program | B. Srinivasan, Alma Stiffin | ||
NBLプログラムオフィス:2018年技能試験プログラム | (*)新たに設立されたNBLプログラムオフィス(NBL PO)は、旧ニューブランズウィック研究所(NBL)のこと。 | ||
Need for Minor Actinides Production | Sharon Robinson, Bradley Patton | ||
マイナーアクチニド生産の必要性 | (*)アメリカの国家安全保障、核不拡散、基礎研究のために必要な高純度のマイナーアクチニド(Np, Am, Cmなど)の安定供給体制の再構築を訴えている。1960〜80年代に生産された長寿命放射性同位体で、国内在庫が枯渇しつつある中、国外からの調達も困難であることから、新たな製造・濃縮技術の開発が急務とされている。 | ||
Networked Radiation and Contextual Sensor Fusion Around the High Flux Isotope Reactor/Radiochemical Engineering Development Center Facilities | Andrew D. Nicholson | ||
高フラックス同位体生産炉(HFIR)および放射化学工学開発施設周辺における放射線および環境情報の統合型監視システムの構築 | (*)放射線検出器と文脈センサー(映像、気象、LiDARなど)を融合したネットワーク型監視システムの構築と評価を目的としている。このシステムは、施設の運転状態や放射線の異常をリアルタイムで検出・識別・追跡するために、複数のセンサーからのデータを統合し、AIによる解析を行うことで、保障措置や核セキュリティの強化に貢献することを目指している。 | ||
Neural Network-Based Algorithm for Fast Neutron Detection in a Pulsed High Photon Field | Shaun D. Clarke, Sara A. Pozzi, Christopher A. Meert | ||
パルス高光子場における高速中性子検出のためのニューラルネットワークベースアルゴリズム | |||
Neutrino detectors for cooperative threat reduction in North Korea | Rachel Carr | ||
北朝鮮における協力的脅威削減のためのニュートリノ検出器 | |||
Neutron-Photon Pile-Up and its Effects on Multiplicity Correlations of Fission | Vladimir Protopopescu, Shaun D. Clarke, Sara A. Pozzi, Stefano Marin, Isabel E. Hernandez | ||
中性子-光子パイルアップと核分裂多重度相関への影響 | |||
NMCA Hold Points of Americium Oxide Production | Hope Quintana | ||
NMCAによるアメリシウム酸化物生産の保持点 | |||
Noninvasive Mass Flow Meter for UF6 Gas | D. Lark, A. Cattaneo | ||
六フッ化ウランガスの外部設置型質量流量測定装置の開発 | |||
Nonproliferation in the New Space Age: Where do We Stand? | Robert S. Bean, Paul W. Stockett | ||
新宇宙時代における核不拡散:現状は? | |||
Novel Low-Cost Approach for Acquiring High Resolution High-Speed Data | Grady R. Wetherington, Jr. | ||
高解像度・高速データ取得のための革新的な低コストアプローチ | |||
Nuclear and Aviation Security- what can we learn from each other? | Daniel Johnson, Roger Howsley | ||
核セキュリティと航空セキュリティ:私たちは互いに何を学ぶことができるか? | |||
Nuclear Archaeology for Nonproliferation, Disarmament and Transparency | Malte Gottsche | ||
核不拡散、軍縮、透明性のための核考古学 | |||
Nuclear Energy Cooperation as a Means to Achieving Nuclear Nonproliferation: A Case Study of U.S.-ROK Nuclear Energy Cooperation | Jonas Siegel | ||
End(7) | 核不拡散達成のための手段としての原子力エネルギー協力:米韓原子力エネルギー協力の事例研究 | ||
Nuclear Facility Access Control Based on Bio-signals to Prevent a Potential Insider Threat | Chui Min Kim, Jung Hwan Kim | ||
生体信号に基づく原子力施設アクセス制御による潜在的な内部脅威の防止 | |||
Nuclear Forensics Capacity Building at LLNL through Peer-to-Peer Engagements | Michael J. Kristo, Ruth Kips, Kerri Treinen | ||
LLNLにおける核鑑識能力の構築:専門家同士の協働を通じて | (*)LLNLは、核鑑識能力の国際的向上を目指し、各国の専門家と共同で分析作業を行うPeer-to-Peer形式の技術交流を実施している。これにより、法的に有効な分析結果の取得と、規制外物質の特定に関する国際的な専門家ネットワークの構築が進められている。 | ||
Nuclear reactor antineutrinos, hard to detect, but with a traceable lineage | A. A. Sonzogni, E. A. Mccutchan | ||
検出は困難だが、その発生源は追跡可能な原子炉反ニュートリノ | (*)原子炉から放出される反電子ニュートリノ(反ニュートリノ)は検出が困難だが、核分裂生成物の崩壊系列に基づいてそのスペクトルを予測できるため、出所を追跡可能である。より正確なスペクトル予測のためには、核データベースの改良が不可欠であり、これが核鑑識や保障措置への応用に貢献する。 | ||
Nuclear Security Education and Training Capacities Development at the University of Port Harcourt: Outcomes and Prospects | Ayoade Kuye, Lucky Uyigue | ||
ポートハーコート大学における核セキュリティ教育・訓練能力開発:成果と展望 | |||
Optimal Tests for Verification Sampling Plans | Thomas Krieger, Rudolf Avenhaus | ||
検証サンプリング計画のための最適試験 | (*)IAEAの検認活動では、申告された核物質の正確性を確認するために、項目ごとの差異を閾値と比較する「アイテム別検定」に基づくサンプリング計画が用いられている。本論文では、検出確率を最大化しつつ、誤検出や過剰検査のリスクを抑えるための最適な統計的検定手法の設計と評価が提案されている。非線形最適化手法を用いて検定の閾値やサンプル数を調整する設計が提案されている 。 | ||
Optimization and Simulation of the Fast Neutron Passive Collar for Fresh Uranium Fuel Verification | Howard Menlove, William H. Geist, Anthony Belian, Margaret Root | ||
新ウラン燃料検証のための高速中性子パッシブカラーの最適化とシミュレーション | |||
Optimization of a CONFIDANTE System | P. Marleau, R. Krentz-Wee | ||
CONFIDANTEシステムの最適化 | (*)CONFIDANTE(CONfirmation using a Fast-neutron Imaging Detector with Anti-image Null-positive Time Encoding):遮蔽された核物体の非破壊検出を目的とした高速中性子イメージングシステム。LLNLにて開発された。本論文では、システムの空間分解能・検出効率・誤検出率を最適化するための設計パラメータの調整と、実証実験による性能評価が報告されている。この技術は、保障措置や核兵器不拡散の現場で、封印された容器内の核物質の有無を非接触で確認する手段として期待されている。 | ||
OPTIMUS Packaging Solutions for ILW and TRU | Steve Sisley, Jeff England | ||
中レベルおよび超ウラン廃棄物向けOPTIMUSTM輸送容器の最適化設計 | (*)OPTIMUS™は、ILW(中レベル放射性廃棄物)およびTRU(超ウラン元素廃棄物)の輸送・処理に対応するモジュール型のType B(U)F-96認証パッケージ。軽量型(OPTIMUS™-L)と高遮蔽型(OPTIMUS™-H)の2種類があり、最大10個のOPTIMUS™-Lを法定重量トラックで輸送可能。内容物に応じて内部構成を柔軟に変更でき、遮蔽・臨界管理・輸送効率の最適化を実現している。 | ||
Outcome and Actions of the 2019 Reflection Group of the European Safeguards Research and Development Association (ESARDA) | Arpad Vincze, Peter Jansson, Elina Martikka, Irmgard Niemeyer, François Bonino, Lars Hildingsson, William A. Janssens, Pierre Funk, Christos Koutsoyannopoulos, Olli Okko, Filippo Sevini | ||
2019年リフレクション・グループの成果と行動および欧州保障措置研究開発機構(ESARDA) | |||
Partnering between the IAEA Collaboration Center for Human Resource and Nuclear Energy Infrastructure Development & Gulf Nuclear Energy Infrastructure Institute (GNEII) | Adam D. Williams, Amir H. Mohagheghi, Saeed A. Alameri, Anthony Hechanova, Alexander Solodov, Ahmed Alkaabi | ||
IAEA人材・原子力エネルギーインフラ開発協力センターと湾岸原子力エネルギーインフラ研究所(GNEII)の連携 | |||
Performance Targets for Safeguards Effectiveness at the State Level | Mark Goodman, J. Stephen Adams, Ph.D., Dunbar Lockwood | ||
国家レベルにおける保障措置の有効性に関するパフォーマンス目標 | |||
Physical Encryption of Sensitive Gamma-Ray Templates | Michael Hamel | ||
機密性の高いガンマ線テンプレートの物理的暗号化 | (*)ガンマ線スペクトルから導出される弾頭テンプレートは、軍備管理に使用される場合、機密情報とみなされる。 | ||
Plutonium and Uranium Assay in Spent Fuel | Yong Deok Lee | ||
使用済み燃料中のプルトニウムおよびウランの分析 | |||
Plutonium Mass Estimation of Pyroprocessed Ingot by Neutron Multiplicity Measurement and Gamma-ray Spectroscopy | Chang-Je Park, Jihye Jeon | ||
中性子放出数測定およびガンマ線分光法による乾式処理インゴットのプルトニウム質量推定 | |||
Practical Microcalorimeter Spectrometers | Scott E. Garner, Mark P. Croce, Katrina Koehler, Michael Yoho | ||
実用的マイクロカロリメータ分光計 | |||
Predicting how emerging nuclear energy countries will manage radioactive waste and implications for likely scenarios | Lindsay Rand | ||
新興原子力国における放射性廃棄物管理方法の予測と、起こりうるシナリオへの影響 | |||
Predicting the Power Level of a Nuclear Reactor by Combining Multiple Modalities | Garrison S. Flynn, Nidhi K. Parikh, Adin Egid, Emily Casleton | ||
複数のモダリティを組み合わせた原子炉の出力レベルの予測 | (*)「複数のモダリティ(modalities)を組み合わせる」とは、異なる種類のセンサーが取得する物理的に異なる情報(例:振動、音、温度、放射線、化学成分など)を統合して解析することを意味する。この研究は、核施設の監視において、原子炉の出力レベル(特に中間レベル:10〜90%)を予測するために、複数のセンサーデータ(地震、音響、熱、電磁、排出物)を統合して解析する手法を提案している。それらを実現することの利点と必要な課題が提示されている。 | ||
Preliminary Results from a Comparative Analysis of Counterintelligence and Insider Threat in Nuclear Facilities | Adam Williams, Noelle Camp | ||
原子力施設における防護諜報活動と内部脅威の比較分析の予備的結果 | |||
Preventing a Dirty Bomb: Case Studies and Lessons Learned | loanna lliopulos, Christopher Boyd | ||
汚い爆弾の防止:事例研究と教訓 | |||
Procedure and method of physical protection vulnerability assessment using simulation | Yeonwook Kang, lnseon Back | ||
End(8) | シミュレーションを用いた物理的防護の脆弱性評価の手順と方法 | ||
Proficiency testing program to support nuclear material measurements and accountancy in Brazilian and Argentinian Laboratories at ABACC | Sonia Fernandez Moreno, Fabio Dias, Anibal Bonino, Marcos Moreira, B. Chino Srinivasan | ||
ABACCにおけるブラジルとアルゼンチンの研究所における核物質測定と計量管理を支援する技能試験プログラム | |||
Progress on the WINS Challenge to Establish Certified Professional Development Programs | Daniel Johnson, Jeffrey Chapman | ||
認定専門能力開発プログラム設立に向けたWINSチャレンジの進捗状況 | |||
Proliferating Awareness – Communicating Within the IAEA and with External Stakeholders | Adem Mutluer, Megan Porter | ||
意識啓発の促進 – IAEA内および外部ステークホルダーとのコミュニケーション | |||
Public Involvement in Exports/Imports of Nuclear Material | Gary Langlie | ||
核物質の輸出入に関する政策決定への市民参加 | (*)米国原子力規制委員会(NRC)は、核物質の輸出入に関するライセンス制度を運用しており、その過程で市民や関係団体からの意見募集(パブリックコメント)や説明責任の確保が重要視されている。政策決定には、外交政策、非拡散条約、国内法(原子力法・核不拡散法)などが関与し、透明性と信頼性を高めるために市民参加型の手続きが導入されている。原子力法(Atomic Energy Act of 1954)および核不拡散法(Nuclear Non-Proliferation Act of 1978)により、NRCは輸出入ライセンスの発行に関する権限を持つが、外交政策や安全保障に関する判断は行政府(国務省・エネルギー省など)と連携して行う必要がある。例えば、パキスタンへの副産物輸出に関する一般ライセンスの停止(2020年)や中国への原子力技術輸出に関する新政策決定では、外交的懸念に基づくものであり、NRCは市民や業界関係者への説明責任を果たすために、パブリックコメントや情報公開を強化した。 | ||
Radiation detectors with associated contextual sensors within the Multi Informatics for Nuclear Operations Scenarios (MINOS) program | Dan Archer, Andrew D. Nicholson, Michael WIiiis, Ian Atewart | ||
MINOSプログラムによる原子力施設の多角的監視技術(研究炉・再処理施設を対象) | (*)Radiation detectors with associated contextual sensorsの補足説明:放射線検出器と、それに付随する「文脈情報を提供するセンサー群」は具体的には以下のような構成:放射線検出器:中性子検出器など、核物質の存在や挙動を直接測定。文脈センサー(Contextual Sensors):可視カメラ:周囲の状況や人・物の動きを記録、気象センサー:温度、湿度、風速など、環境条件を把握、環境センサー:放射線検出器の周囲の物理的状態を補足、LiDAR:空間構造や物体の位置を3Dで把握。これらを組み合わせることで、単なる放射線の数値だけでなく、その異常が「いつ・どこで・何によって」生じたのかを推定するための文脈情報を得る。MINOS(Multi-Informatics for Nuclear Operations Scenarios)プログラム:High Flux Isotope Reactor(HFIR):オークリッジ国立研究所(ORNL)にある85MW級の研究炉で、医療用放射性同位体の製造、材料照射、中性子散乱実験などに使用。Radiochemical Engineering Development Center(REDC):同じくORNL内にあり、放射性同位体の化学処理やホットセル作業などが行われる施設。 | ||
Radioactive Sources in Contested Spaces: Assessing the Political and Legal Dimensions of International Response to Radioactive Sources in Areas with Weak or Non-Existent Regulatory Controls | Leon Ratz, loanna lliopulos, Laura Rockwood | ||
紛争地域における放射性線源:規制が弱い、または存在しない地域における放射性線源への国際的対応の政治的・法的側面の評価 | |||
Radioisotope Discrimination Algorithm for Arms Control Verification | Eduardo A. Padilla | ||
軍備管理検証のための放射性同位体識別アルゴリズム | |||
Realistic Nuclear Detection Training In The Field Without Radioactive Sources – The Radiation Field Training Simulator (RaFTS) | Steven Kreek, William Dunlop, Greg White | ||
放射性線源を使用しない現場での現実的な核物質検知訓練 – 放射線現場訓練シミュレータ(RaFTS) | |||
Recent Updates on the Application of Non-Destructive Testing to Assess Corrosion Damage in SAVY containers | Rajendra U. Vaidya | ||
非破壊検査による評価の適用に関する最新情報SAVYコンテナの腐食損傷 | |||
Recovery of Rare Actinides from Oak Ridge National Laboratory Legacy Nuclear Materials | Sharon Robinson, Bradley Patton, Tina Matta, Stan Cooper, Jon Garrison | ||
オークリッジ国立研究所の旧核物質からの希少アクチニドの回収 | |||
Regulatory Perspective on Nuclear Cyber Security: The Fundamental Issues | Uchechukwu Christian Arinze, Agozie Hyacinth Eneh | ||
原子力サイバーセキュリティに関する規制上の視点:基本的な問題 | |||
Reminiscences | Dr. T. Douglas Reilly | ||
回想録 | (*)著者Dr. T. Douglas Reillyが、1969年から約38年間にわたり米国・欧州・国際機関で核保障措置と不拡散に携わった経験を振り返り、INMMとその関係者が果たした役割を紹介している。MONAL(移動型非破壊分析ラボ)などの技術的取り組みや、Karen Silkwood事件前の現地訪問など、核物質管理の現場での実体験が語られている。 | ||
Resolution of an Inventory Difference Loss Trend Caused by Holdup Non Destructive Assay | Jeffrey B. Coleman | ||
ホールドアップ非破壊分析による在庫差異損失傾向の解決 | (*)ウェスティングハウス社の燃料製造施設で、HEPAフィルター内のウラン残留量(ホールドアップ)を非破壊測定(NDA)した際の測定バイアスにより、10年以上にわたり数百kg単位の在庫差(ID)が発生していた。NDA手法自体ではなく、統計的手法(OLSモデル)を用いた補正により、測定精度を大幅に改善し、相対不確かさを約70%から1%に低減した。この改善により、在庫差の傾向は正常化され、高価なモデリングや専門知識なしでも、現場主導で信頼性の高い測定が可能となった。 | ||
Review on the Categorization of Spent Fuel | Sangcheol Hyung, Jeong-ho Lee | ||
使用済み燃料の分類に関するレビュー | (*)使用済燃料の国際輸送において、輸出国・輸入国・通過国・船籍国がそれぞれ異なる物理的防護カテゴリーを適用しており、統一された基準がないため、輸出国は最も厳しい基準に従う必要がある。CPPNM(核物質の物理的防護に関する条約)は、放射線レベルに応じてカテゴリーを下げることを認めているが、その適用が一貫しておらず、カテゴリーIIIの燃料に対する扱いに疑問が残る。論文では、国際輸送における物理的防護の不統一性と、CPPNMの分類基準の曖昧さを指摘し、加盟国間での調整と統一基準の必要性を提言している。 | ||
Risk Analysis for Nuclear and Radioactive Materials Used in Research Institutes | Alpana Goel, Kawalpreet Kalra, Sunil S. Chirayath | ||
研究機関で使用される核物質および放射性物質のリスク分析 | |||
Role of Nonproliferation at the NRC | Lauren M. Mayros | ||
NRCにおける核不拡散の役割 | |||
Safeguards & Security Approach for Increasing Storage of Special Nuclear Material at a Nuclear Research Facility While Reducing Protective Force Requirements | Harrison F. Kerschner, Paul T. Saueressig, Mike J. Schwartz, Kirk A. Heaton | ||
原子力研究施設における特殊核物質の貯蔵量増加と防護力要件の削減に向けた保障措置と核セキュリティアプローチ | |||
Safeguards in France: 60 Years of History & Recent Developments | François Bonino, Julie Oddou | ||
フランスにおける保障措置:60年の歴史と最近の進展 | |||
Safeguards System Analysis on the Withdrawal from the NPT | Byung-Wook Lee, Keonhee Lee, Youngwoo Lee | ||
NPT脱退に関する保障措置システム分析 | (*)本論文は、NPT(核不拡散条約)からの脱退があった場合に、脱退国が取得した核物質や設備に対して保障措置を継続できるかを分析している。INFCIRC/66型や二国間協定に基づく保障措置は脱退後も継続可能だが、INFCIRC/153型(包括的保障措置)では継続が保証されず、法的な抜け穴が存在する。この問題を解決するためには、INFCIRC/153の期間条項の見直しや、保障措置終了条件の明確化が必要であると提言されている。 | ||
Safeguards: Exempted Nuclear Materials at KAERI | lnchul Kim | ||
End(9) | 保障措置:KAERIにおける適用除外核物質 | ||
Securing the Function: A Proposal for Identifying, Prioritizing, and Protecting Processes at Nuclear Power Plants | Kim M. Lawson-Jenkins, Michael L. Brown, Charity Pantalo, Brandon T. Gorton, Fleurdeliza de Peralta | ||
機能の確保:原子力施設におけるプロセスの特定、優先順位付け、および防護に関する提案発電所 | |||
Security, Safety, and Safeguards (3S) Risk Analysis for Small Modular Reactors | Adam D. Williams, Brian Cohn, Doug Osborn | ||
「小型モジュール炉のセキュリティ、安全、保障措置(3S)リスク分析」 | |||
Seeing past the uncertainties of nuclear energy in South Korea | Jonas Siegel, Lindsay E. Rand | ||
韓国における原子力エネルギーの不確実性を乗り越える | |||
Shipment of Irradiated HEU Nuclear Fuel from Nigeria to China | Igor Bolshinsky, John Dewes, Yusuf Ahmed | ||
ナイジェリアから中国への照射済み高濃縮ウラン(HEU)核燃料の輸送 | (*)ナイジェリア研究炉1号機(NIRR-1)の照射済み高濃縮ウラン(HEU)核燃料炉心の中国への送還 | ||
Short Pulse Active Interrogation System to find Fissile Materials | Mark Derzon, Lorenzo Gutierrez, Markku Koskela, Aaron Powledge | ||
核分裂性物質検出のための短パルス能動探査システム | |||
Simplifying Statistical Error Modeling of Nuclear Material Measurements | Michael L. Shipman | ||
核物質測定における統計誤差モデリングの簡素化 | |||
Simulation and Optimization of a Neutron Scatter lmager Based on Silicon Photomultipliers and Signal Multiplexing | Marek Flaska, Marc A. Wonders | ||
シリコン光電子増倍管と信号多重化に基づく中性子散乱イメージング装置のシミュレーションと最適化 | |||
Simulation of Concept for Compact Single Volume Neutron Scatter Camera for Nuclear Safeguard Applications | Andreas Enqvist, Taylor J. Harvey | ||
核保障措置用途向け小型単体積中性子散乱カメラの概念シミュレーション | |||
Simulation of Undeclared Operations at Gas Centrifuge Enrichment Plants | Charles Weber, Susan Smith | ||
ガス遠心分離濃縮プラントにおける未申告操業のシミュレーション | |||
Simulation studies on a stilbene-based fast-neutron uranium collar for non destructive assay of fresh fuel assemblies | Shaun D. Clarke, Sara A. Pozzi, Tony H. Shin, Angela Di Fulvio | ||
スチルベン系に関するシミュレーション研究高速中性子ウランカラーを用いた新燃料集合体の非破壊分析 | |||
Simulations of Measurement of Fresh Fuel with an Organic Glass Scintillator | David L. Chichester, Jeff D. Sanders | ||
有機ガラスシンチレータを用いた新燃料測定のシミュレーション | |||
Sixty Years On, Time for Reflection on IAEA Safeguards? | James Larrimore | ||
60年を経て、IAEA保障措置を振り返るべき時が来たのか? | (*)IAEA保障措置は60年間で、施設単位の初期モデルから、追加議定書を含む「統合保障措置」へと進化してきた 。現在の保障措置は成熟し実績もあるが、INFCIRC/153型やINFCIRC/66型、任意提供協定など多様な枠組みが混在しており、制度全体の見直しと標準化が必要とされている。特に、追加議定書の義務化や小規模数量議定書の改訂など、保障措置の現代化に向けた国際的な合意形成が提案されている。 | ||
Smart Monitoring of Nuclear Facilities: Implementation Concepts and Development Status | Karen A. Miller, Vlad Henzl, Emily Casleton, Janette R. Frigo | ||
原子力施設のスマートモニタリング:導入コンセプトと開発状況 | |||
Socio-Technical Interactions: A New Paradigm for Nuclear Security | Adam D. Williams | ||
社会技術相互作用:核セキュリティの新たなパラダイム | (*)本論文は、核セキュリティを技術的要素(例:侵入検知システム)と社会的要素(例:安全文化、人的行動)の相互作用として捉える新しい枠組みを提案している。従来の物理防護モデルでは捉えきれない複雑なリスクや脅威に対応するため、技術と人間の行動・組織文化を統合的に分析する必要性が強調されている。このアプローチは、IAEAの核セキュリティ文化モデルやDEPOベースの防護システム(Design and Evaluation Process Outline(DEPO) に基づいて構築される物理的防護システム)などを組み合わせ、より柔軟で適応的なセキュリティ設計を目指している。 | ||
Source Replacement Project for Nuclear Smuggling Detection and Deterrence Radiation Portal Monitor Functional Compliance Tests | John Rennie, Charlotte Berg, Marc Paff, Greg Orlicz | ||
核物質密輸検知・抑止のための線源置換プロジェクト:放射線ポータルモニターの機能適合試験 | |||
Source Term Quantification Using 3DCZT | Willy Kaye, Brian Kitchen | ||
3DCZTを用いた線源ターム定量化 | (*)本研究は、配管や容器内に残留する核物質(ホールドアップ)を現場で非破壊測定するための新しい手法として、3DCZTシステムを用いた定量化技術を紹介。3DCZTは、放射線輸送モデルと方向依存の検出効率キャリブレーションを組み合わせ、各ボクセル(空間単位)ごとの放射能を高精度で推定する。この方法は、従来のゲルマニウム検出器に比べて冷却不要・小型・高分解能であり、保障措置分野での現場測定に適している。CZT(Cadmium Zinc Telluride):高分解能の半導体検出器材料。冷却不要で、662 keV(Cs-137)において1%のエネルギー分解能を達成。この技術は、DOE(米国エネルギー省)によるSBIR資金で開発され、H3D社が製造。 | ||
Specifics of formation of safety culture in the sociotechnical system of a nuclear facility | Taisia Piskureva | ||
原子力施設の社会技術システムにおける安全文化形成の具体的内容 | |||
SRNL Recent Progress in Recovery of Plutonium-244 and Heavy Actinides from Mark-18A Targets | William F. Swift | ||
SRNL Mark-18Aターゲットからのプルトニウム244および重アクチニド回収における最近の進展 | |||
Stand-Off Neutron Detection Monitoring of the Movement of Spent Nuclear Fuel | Bhaskar Sur, Bryan van der Ende | ||
スタンドオフ中性子検出による使用済み核燃料の動きのモニタリング | |||
Standardization of Nuclear Mass Spectrometry and Nuclear Material Sampling Methods with ASTM-lnternational | Stephan Richte | ||
End(10) | ASTM-Internationalによる核質量分析法および核物質サンプリング法の標準化 | ||
Status of Implementation of IAEA Safeguards in the United States | Mark W Goodman, J. Stephen Adams | ||
米国におけるIAEA保障措置の実施状況 | |||
Study on the Safety and Cyber Security Interface during l&C System Life Cycle | lckhyun Shin | ||
原子力施設のI&Cシステムのライフサイクルにおける安全性とサイバーセキュリティの連携に関する研究 | (*)原子力施設の計装制御(I&C)システムにおいて、安全性とサイバーセキュリティは相互に影響し合う関係(インターフェース)にあり、両者を分離して設計するとリスクが増大する。本論文では、I&Cシステムのライフサイクル全体(設計・運用・保守)を通じて、安全とセキュリティを統合的に設計・評価する手法を提案。このインターフェースの理解と管理は、規制当局が新たな技術基準を策定する際の指針となり、Stuxnet以降の脅威に対応するために不可欠とされている。Stuxnet(2010年)は、イランの核施設を標的とした高度なマルウェアで、遠隔から遠心分離機の制御を妨害した。 | ||
Successful Experience in Migrating from Radioactive lrradiators to X-ray lrradiators for Blood and Medical Research Applications | Jacob Kamen | ||
血液および医療研究用途における放射性照射装置からX線照射装置への移行における成功事例 | |||
Surveillance of SNM Containers Using Mobile Robotics | Cristy Abeyta, David Grow, Cheryl Brabec, Sarah Pevey | ||
移動ロボットを用いた核物質管理コンテナの監視 | |||
Systems Theoretic Process Analysis Tools for Nuclear Materials Safeguards Evaluation | William S. Charlton, Adam D. Williams, Zachery S. Beauvais | ||
核物質保障措置評価のためのシステム理論的プロセス分析ツール | |||
Technical Strategic Plan 2018 for Decommissioning of the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station of Tokyo Electric Power Company Holdings, Inc. | Toshiaki Kogai | ||
東京電力ホールディングス株式会社福島第一原子力発電所の廃止措置に関する2018年技術戦略計画 | |||
Testing and Evaluation of the IAEA Safeguards State Declaration Portal (SDP) by the US Nuclear Materials Management and Safeguards System (NMMSS) | Peter Dessaules, Richard Meehan, Mirabelle Shoemaker, Ali Tabatabai | ||
米国核物質管理保障措置システム(NMMSS)によるIAEA保障措置国別申告ポータル(SDP)の試験と評価 | |||
The Benefits of Exercising – Using tabletops, simulations and practical experiences to strengthen disarmament verification approaches | Corey Hinderstein, Irmgard Niemeyer, Alicia Swift, Robert B. Floyd, Styrkaar Hustveit | ||
演習のメリット – 机上演習、シミュレーション、実務経験を活用した軍縮検証アプローチの強化 | |||
The first Review Conference of the Amended CPPNM: preparations and possibilities | Stephan Bayer, Robert B. Floyd | ||
改正核物質管理保障措置第1回検討会議:準備と可能性 | (*)2016年に発効した改正CPPNM(核物質の物理的防護に関する条約)の初回レビュー会議に向けて、IAEAが加盟国とともに実施状況と条約の妥当性を評価する準備を進めている。この会議は、核セキュリティに関する国際的な議論の場として、条約の強化や新たな脅威への対応策を検討する重要な機会と位置づけられている 。 | ||
The Influence of Language on Nuclear Security Education and Training: An Exploratory Study | Zenobia S. Homan, Sebnem Udum | ||
核セキュリティ教育と核物質セキュリティにおける言語の影響研修:探索的研究 | (*)本研究は、言語の違いが核セキュリティ教育・訓練の理解や文化形成に与える影響を探るもので、特に「安全(safety)」と「セキュリティ(security)」の概念の混同や誤解が国や言語によって異なることを指摘している。言語的・文化的背景が異なる学習者に対して、用語の明確化や翻訳の質の向上が核セキュリティ文化の定着に不可欠であると結論づけている。 | ||
The International Safeguards Working Group on Open Source and Geospatial Information: Overview, Activities, and Future Plans | Yana Feldman, Zoe Gastelum | ||
オープンソースおよび地理空間情報に関する国際保障措置作業部会:概要、活動、将来計画 | |||
The MIT Nuclear Weapons Education Project: Raising Awareness in the Next Generation of Leaders | Luisa Kenausis | ||
MIT核兵器教育プロジェクト:次世代リーダーの意識向上 | (*)MITの核兵器教育プロジェクトは、大学教育を通じて核兵器の科学・歴史・影響に関する理解を若い世代に広めることを目的としている。冷戦後に生まれた学生が多く、核兵器の存在が日常生活に影響を与えていないため、教育を通じて関心と基礎知識を高める必要性が強調されている。教材の開発・配布を通じて、将来の政策決定者が核問題に対してより深い理解と責任感を持てるよう支援することが長期的な目標です。 | ||
The NMMSS Evolving Role In Enhancing International Nuclear Security | Peter Dessaules, Richard Meehan, Ali Tabatabai | ||
国際核セキュリティ強化におけるNMMSSの役割の進化 | |||
The Seism acoustic Detection Of Operational Events Around A Small Nuclear Reactor: A Power Spectral Density Approach | Omar Marcillo, Chenging Chai | ||
小型原子炉周辺における運用事象の地震音響検知:パワースペクトル密度アプローチ | |||
The Single Volume Scatter Camera Project | Melinda Sweany | ||
単一体積散乱カメラプロジェクト | (*)本プロジェクトは、単一の検出体積内で高速中性子の二重散乱を検出することで、放射線源の方向を特定する小型・高性能な散乱カメラの開発を目的としている。サンディア国立研究所を中心とする共同研究により、非拡散・軍縮分野での携帯型中性子イメージング装置としての応用が期待されており、試作機では高い空間分解能と効率が確認された。 | ||
The U.S. Nuclear Waste Impasse: Legal and Policy Updates | Robin M. Rotman, Michael F. McBride | ||
米国の核廃棄物問題における行き詰まり:法規制と政策の最新情報 | |||
The Use of Drones in Nuclear Security | Jelena Vucicevic, Ed Waller | ||
核セキュリティにおけるドローンの活用 | |||
Training the next generation of experts through the INMM Arms Control, Treaty Verification, and Disarmament (ACTVD) Pilot Mentorship Program | Morag Smith, Jacob Benz, Kelly Jenkins, Michele DeCroix | ||
INMM軍備管理・条約検証・軍縮(ACTVD)パイロットメンターシッププログラムによる次世代専門家の育成 | |||
Transformative Data Analytics Capabilities for Nuclear Forensics and Safeguards | Charles F. Weber, Matthew Francis, Andrew D. Nicholson, Scott Stewart, Louise Worrall, Ken J. Dayman, Nicholas Luciano, Brian Ade, Mark Adams | ||
核鑑識と保障措置のための革新的なデータ分析能力 | |||
U.S. – China Collaborations on Nuclear Reference Materials | Mark P. Croce, Michael Brisson, Brent McGinnis, Wu Zhaohui, Kayron Rogers, Peter Mason, Joe M. Giaquinto | ||
End(11) | 核標準物質に関する米中協力 | ||
U.S. Department of Energy Development of Unacceptable Radiological Consequence Thresholds for Nuclear and Radiological Materials under the 2016 Design Basis Threat Policy | Melanie P. May, Joseph Sandoval, Samuel Callahan | ||
2016年設計基準脅威政策に基づく、核・放射性物質に対する容認できない放射線影響の閾値設定:米国エネルギー省の取り組み | (*)米国エネルギー省(DOE)は、核・放射性物質の物理的防護において、即時の健康被害をもたらす放射線量(トリガー線量)を基準とした「容認できない放射線影響(URC)」の閾値を策定した。この閾値は、施設内および施設外の人々に対する急性被ばくリスクに基づき、段階的な防護レベルの設計と評価に活用される。URCの定量化により、放射性物質の在庫評価や防護対策の優先順位付けが可能となり、核テロ対策の合理化が図られている。DOEは、核物質や放射性物質に対する物理的防護を強化するために「トリガー線量」を設定;総線量(Total Dose):人が被ばくした際に即時の急性障害や死亡を引き起こす可能性のある放射線量。線量率(Dose Rate):短時間で急性影響を及ぼす放射線の強度。 | ||
U.S. Policy and Implications on Nuclear Material and Component Exports | Peter J. Habighorst | ||
米国の政策と核物質および構成部品の輸出への影響 | |||
Unattended Monitoring and Machine Learning for Safeguarding a PUREX Reprocessing Facility | Benjamin B. Cipiti, Nathan Shoman | ||
PUREX再処理施設の保障措置のための無人監視と機械学習 | |||
Unattended Safeguards Systems for the Plutonium Fuel Production Facility (PFPF) in Japan | Howard O. Menlove | ||
日本のプルトニウム燃料製造施設(PFPF)のための無人保障措置システム | |||
Uncertainty identification in mass estimation applications with imaging detectors | Jeff Preston | ||
画像検出器を用いた質量推定アプリケーションにおける不確実性の特定 | |||
Unmanned Aerial Systems for Safeguards Inspections of Uranium Mines | Steven M. Horowitz, Alexander Solodov, Daniel Small | ||
ウラン鉱山の保障措置検査のための無人航空システム | |||
Update on the Decline of the NRC’s Security Inspection Program | Edwin Lyman | ||
NRCのセキュリティ検査プログラムの衰退に関する最新情報 | (*)米国原子力規制委員会(NRC)の発電所向けセキュリティ検査制度は、9.11以降世界でも最も厳格なものの一つとされていたが、過去10年間の制度変更によりその有効性が低下している。現在検討中のさらなる変更によって、セキュリティ監督機能がさらに弱体化する可能性があると懸念されている。 | ||
Updating Materials Management Methods Using a Discrete Event Simulation | Eric R. Sampsel | ||
離散事象シミュレーションを用いた物質管理手法の更新 | (*)Y-12施設の核物質管理において、Excelベースの従来手法からExtendSim®による離散事象シミュレーションへ移行し、供給・需要分析や在庫追跡の精度が向上した。新モデルは確率的な予測を可能にし、計画の一貫性と管理性を高めることで、非公式なExcel版の乱立を防止している。 | ||
Using Quantile Comparisons to Classify Environmental Samples | Charles Weber, Kenneth Dayman | ||
分位点比較法による環境試料の分類手法の更新 | (*)多変量の分位点比較(Quantile Comparisons)を用いて、未知の環境試料を既知の分類群と統計的に比較し、分類精度を高める手法が紹介された。この手法は、測定誤差や誤分類確率を考慮しながら、粒子試料の分類において従来法よりも高い信頼性を提供する。分位点比較(Quantile Comparisons)とは、統計的な手法の一つで、データの分布の特徴を比較するために「分位点(quantile)」を使う方法で、分位点は、データを小さい順に並べて、一定の割合で区切る位置のこと。中央値(50%分位点)や四分位点(Quartiles)など。例としては、ある粒子試料の放射性同位体濃度が、既知の「自然由来」グループと「人工由来」グループの分位点と比べて、どちらに近いかを調べることで、その試料の分類が可能になる。 | ||
Utilising Dynamic Time Warping in the Assessment of Alarms from Radiation Portal Monitors -An Exploratory Study | Christopher Hobbs, Peter McBurney | ||
放射線ポータルモニターの警報評価における動的時間ワーピングの活用 – 探索的研究 | (*)Dynamic Time Warping(DTW)とは? Dynamic Time Warping(DTW、動的時間伸縮法)は、時系列データ同士の「形の似ている度合い」を測る手法です。特に、長さやタイミングが異なるデータでも比較できるのが特徴。DTWを用いて、放射線ポータルモニター(RPM)のアラーム時の通過プロファイルを比較し、異なる長さのデータでも類似性を評価可能にした。クラスタリングにより、類似した通過物(例:医療用放射線源など)をグループ化し、アラームの原因を自動的に分類する可能性を示した。 |
||
Validation of Non-Standard Analytical methods Used in Nuclear Material Measurement for Safeguards Purposes | Evelyn Zuleger, Sylvain Morel, Sebastien Mialle | ||
保障措置目的の核物質測定に使用される非標準分析法の検証 | |||
Verifying the non-nuclear nature of objects without revealing sensitive information | Pavel Podvig, Ryan Snyder | ||
機密情報を明らかにすることなく物体の非核性を確認する情報 | (*)ホスト国が提供する非核物体を基に「非核テンプレート」を作成し、検査対象物の放射線特性と比較することで、機密情報を開示せずに核兵器でないことを検証する手法が提案された。この方法は、核兵器の不在を確認する検証制度や、将来の軍縮措置における施設管理・周辺監視にも応用可能とされている。 | ||
Virginia Commonwealth University’s Nonproliferation Program: Developments in the Last Two Years | Supathorn Phongikaroon, Manit Shah, Braden Goddard | ||
バージニア・コモンウェルス大学の核不拡散プログラム:過去2年間の進展 | |||
Warhead Monitoring by Environmental Activation Products Detection | Peter Marleau, Matthew Shinner | ||
環境中の放射化生成物検出による核弾頭監視 | (*)高純度ゲルマニウム検出器を用いて、アルミ容器・タングステン遮蔽材・コンクリート床などに残留する放射化生成物を測定し、過去に中性子源が存在した痕跡を検出する手法が紹介された。ガンマ線の検出率から、最後の曝露からの経過時間を推定できることが示され、非侵襲的な核弾頭監視技術としての可能性が示唆された。 | ||
When are differences between standards significant? A case study using plutonium and uranium isotopic standards from New Brunswick Laboratory | Russell C. Keller, Kattathu J. Mathew, Steven Levesque, James Fulwyler, Angela Lawver | ||
標準規格間の差異が重要となるのはどのような場合か?ニューブランズウィック研究所のプルトニウムおよびウラン同位体標準を用いた事例研究 | |||
Women in Nuclear Security- transforming the sector | Daniel Johnson, Rhonda Evans | ||
End(12) | 核セキュリティにおける女性 – 分野の変革 | (*)核セキュリティ分野における女性の参加促進を目的としたWINS(World Institute for Nuclear Security)の取り組みが紹介され、女性が全体の約20%にとどまる現状を改善するための制度的・教育的支援が提案された。多様性と包摂性のある職場環境が、持続可能で効果的な核セキュリティの実現に不可欠であることが強調され、ロールモデルの紹介やキャリアパスの可視化が進められている。2019 |