INMM米国年次大会論文集(2018年)
メンター部会の活動の一環としてINMM米国年次大会におけるProceedingタイトルリスト(日本語訳付き)の2018年分を作成しました。
タイトル、著者のほかに、タイトルだけではよくわからない専門用語や略号を日本語で補足した備考欄(訳注、補足・コメントなど)を付加しましたので有効活用いただければ幸いです。
Sub-Volume End-marker | Titie/タイトル | Authors | 備考 (訳注、補足・コメントなど) |
A Compact CdZnTe Coded Aperture Imaging Spectrometer for Isotopic Characterization | Steven Brown, Willy Kaye, Timothy Slatina | ||
同位体特性評価のための小型CdZnTe符号化開口イメージング分光計 | |||
A Complementary Method for Traditional Image Reconstruction Techniques with Application to Spent/Fresh Nuclear Fuel Assemblies | Kare AxelI, Andrea Favalli, Dina Chernikova | ||
従来の画像再構成技術を補完する手法と、使用済み/未使用核燃料集合体への適用 | |||
A Methodology for Comparing and Evaluating Electronic Continuous Tracking, Monitoring, and Locating Technologies for Mobile Radioactive Sources inTransport | Esther M. Bryan | ||
輸送中の移動性放射性線源に対する電子式連続追跡・監視・位置特定技術の比較・評価方法論 | (*)この論文は、移動中の放射性物質を対象とした電子的追跡・監視・位置特定技術を比較・評価するための体系的な方法論を提案。GPS、RFID、衛星通信などの技術を対象に、リアルタイム性・信頼性・コスト・セキュリティなどの観点から性能を評価。提案手法は、輸送中の核物質の保障措置やセキュリティ強化に資する技術選定のための客観的な基準を提供している。 | ||
A Study on the Implementation of Export Controls Related to the Nuclear Cooperation Agreement Between ROK and USA at KAERI | lnchul Kim | ||
韓国と米国の原子力協力協定に関連する輸出管理の実施に関するKAERIにおける研究 | |||
A Systems Approach to Limited Notice Performance Testing | Franklin DuBose | ||
限定通知型性能試験に対するシステム的アプローチ | (*)この論文は、保障措置やセキュリティ評価における「予告なし性能試験(Limited Notice Performance Testing)」を、システム的に設計・運用する方法論を提案。試験の信頼性と現実性を高めるために、人的要因、技術的要素、運用環境などを統合的に考慮するアプローチが採用。この手法は、実際の脅威に近い条件下での対応能力評価を可能にし、核セキュリティ文化の強化にも貢献する。 | ||
Accomplishing the Mission: the Modernization of Analytical Services for IAEA Safeguards | Yusuke Kuno, Stephan Vogt, Steven Balsley, Paul Martin | ||
ミッションの達成:IAEA保障措置のための分析サービスの近代化 | |||
Achieving a Risk-Informed Security Posture | Richard L. Donovan | ||
リスクに基づくセキュリティ体制の構築 | (*)この論文は、攻撃の確率が不確実である状況下でも、合理的なセキュリティ判断を可能にする「リスクに基づくセキュリティ姿勢(Risk-Informed Security Posture)」の構築方法を提案している。従来の「攻撃確率に基づく評価」では限界があるため、脅威の難易度・結果の重大性・対策の柔軟性などを統合的に評価するアプローチが採用されている。この方法は、長期的なセキュリティ戦略の構築や、限られた資源の最適配分に役立ち、DOEや核施設での応用が進められている。 | ||
Acoustic Techniques for UF6 Density and Mass Flow Measurements | Pradeep Ramuhalli, Matt Prowant, Morris S. Good, Chris Barrett, Timothy Pope, Rodrigo Guerrero, Francesco Luzi, Traci Moran, L. Eric Smith, Glen A. Warren | ||
UF6の密度および質量流量測定のための音響技術 | |||
Active Measurements of Uranium Oxide Certified Material Using a Fast neutron Multiplicity Counter and Well-characterized AmLi Sources | S. D. Clarke, S. A. Pozzi, David L. Chichester, T. H. Shin, A. Di Fulvio, J. Sanders | ||
高速中性子の同時放出率計数器と特性評価済みAmLi中性子源を用いた認証済み酸化ウラン試料の能動的測定 | (*)この研究では、高速中性子同時放出数計数器(Fast-neutron Multiplicity Counter)を用いて、認証済みの酸化ウラン試料の核分裂性物質量を能動的に測定している。測定には、AmLi(アメリシウム-リチウム)中性子源を使用して核分裂を誘発し、試料からの中性子放出を検出・解析している。得られたデータから、ウラン235の質量推定のための校正曲線を構築し、異なる濃縮度・形状の試料にも適用可能であることを示している。 | ||
Active Tamper Detection for Secure Enclosures | Mark Schanfein, Katye Denslow, Curtis J. Larimer | ||
セキュアな容器・設備における改ざん検知技術の設計と実装 | (*)この論文は、安全な筐体(secure enclosures)に対する積極的な改ざん検知技術(active tamper detection)の設計と応用について論じている。改ざん検知には、導電性ファブリック、光ファイバー、X線蛍光、赤外線センサーなどの技術が用いられ、侵入や不正アクセスの痕跡を即座に検出する。これらの技術は、核物質の保障措置やセキュリティ機器の信頼性向上に不可欠であり、施設・容器・部屋レベルでの応用が検討されている。 | ||
Advanced Neutron Counting Electronics Designed and Implemented on the JCC-71 Neutron Coincidence Collar to Replace Standard JAB-01 Preamplifier/Amplifier/Discriminator Boards | M. Nance Ericson, Steven S. Frank, Robert D. McElroy, Stephen Croft, Jason P. Hayward, Angela T. Simone, Louise Worrall, Greg Nutter, Charles Britton | ||
JCC-71中性子同時計数カラー上に設計・実装された先進中性子計数エレクトロニクス。標準JAB-01前置増幅器/増幅器/弁別器基板の代替として | |||
Advanced Reactors: Proliferation and Terrorism Concerns | Edwin S. Lyman | ||
先進炉:核拡散とテロリズムへの懸念 | |||
Advancements on Spent Fuel Pools through Passive Cooling | Jonathan D. Hartman, Tyler M. Naughton | ||
受動冷却による使用済み燃料プールの進歩 | |||
Advancing the Authenticatable Container Tracking System (ACTS) | James M. Shuler, James R. Younkin | ||
認証可能コンテナ追跡システム(ACTS)の進歩 | |||
Algorithm for Establishing Safeguards Termination Concentration Limits | Michael Whitaker, Nicholas Smith, Sean Morrell, Bruce W. Moran, Karen Hogue | ||
保障措置終了基準となる核物質濃度の設定手法 | (*)この論文は、保障措置(safeguards)を終了するための核物質濃度の基準値(termination concentration limits)を科学的に定めるアルゴリズムを提案。濃度限界の設定は、核物質が「保障措置の対象外」となる条件を明確にするために重要であり、核不拡散体制の信頼性と透明性に直結。提案されたアルゴリズムは、物理化学的性質・測定精度・運用条件などを考慮し、IAEAの基準に沿った合理的な判断を支援する。 | ||
An Advanced Analytical Technique for the Determination of Burnable Poison Content in Fresh LWR Fuel Assemblies | Howard Menlove, Margaret Root, James Wendelberger | ||
軽水炉燃料集合体中の可燃性毒物含有量の測定のための先進分析技術 | |||
An Architectural Approach to Authentication and Certification of Arms Control Equipment | Jacob Benz, Keith Tolk | ||
軍備管理機器の認証・検証制度の構築に向けたシステム設計的アプローチ | (*)この論文は、軍備管理機器の認証と認可(Authentication & Certification)を、システムアーキテクチャの観点から設計・評価する方法を提案。機器の信頼性を確保するために、セキュリティ設計・検証プロセス・運用管理を統合的に構築する必要性が強調されている。提案されたアーキテクチャは、国家間の信頼醸成と検証可能性の向上を目的としており、将来の軍備管理技術の標準化にも貢献する。 | ||
Application of a Silicon Drift Detector to Actinide L X-Rays | Robert Rundberg, Katherine Shield, Katherine Thornock | ||
アクチニドL X線へのシリコンドリフト検出器の適用 | |||
Application of Multivariate Analysis to Gamma and Neutron Signatures from Spent Nuclear Fuel | Sophie Grape, Li Caldeira Balkestahl, Zsolt Elter | ||
使用済み核燃料からのガンマ線および中性子シグネチャーへの多変量解析の適用 | |||
Application of Non-Destructive Testing to Assess Corrosion Damage in SAVY Containers | Rajendra U. Vaidya, Matthew Davenport | ||
End(1) | SAVYコンテナ内腐食損傷評価への非破壊検査の適用 | (*)SAVY(Specialized Aluminum Vessel for Yttrium)容器は、米国エネルギー省(DOE)傘下の施設で使用される高性能アルミニウム製容器で、主に放射性物質の安全な保管・輸送を目的としている。耐火性・耐腐食性・密閉性に優れており、プルトニウムなどの核物質の長期保管にも対応いる。この論文は、非破壊検査(NDT)技術を用いて、SAVY容器の腐食損傷を評価する方法を検討。SAVY容器は核物質の保管・輸送に使用されるため、腐食による安全性低下を防ぐために、X線・超音波・電磁誘導などの検査技術が活用されている。 | |
Application of Passive Gamma Emission Tomography (PGET) to the Inspection of Spent Nuclear Fuel | Alain Lebrun, Tapani Honkamaa, Timothy White, Mikhail Mayorov, Asko Turunen, Pauli Peura, Joakim Dahlberg | ||
使用済み核燃料の検査へのパッシブ・ガンマ線放出断層撮影(PGET)の適用 | |||
Application of Safeguards to a Molten Salt Reactor | Evans D. Kitcher, Jeremy Osborn, Mateusz Marciniak, Gerardo Garcia, Bryan Batista, Sunil Chirayath | ||
溶融塩炉への保障措置の適用 | (*)溶融塩炉(Molten Salt Reactor, MSR)は、液体燃料を用いる先進的な原子炉であり、従来の固体燃料炉とは異なる保障措置(safeguards)上の課題を持つ。特にトリウム燃料サイクル(Th/U)を採用するMSRでは、核物質の形態・流動性・運転方式が多様で、IAEAによる検証手法の適用が複雑になる。この論文では、非破壊検査・環境サンプリング・監視技術などを活用し、MSRに対する国際保障措置の技術的目標と適用方法を提案している。 | ||
Application of the Canadian Deuterium Uranium Reactor: Toward the Plutonium Management and Disposition Agreement | James M. Penna, Hal Undem, Bruno Fiorentini, Anna Bridston | ||
カナダ重水素ウラン炉への適用:プルトニウム管理処分協定に向けて | |||
Applying a Systems Engineering Approach to Integration of Nuclear Safety Culture and Nuclear Security Culture Requirements | Paul Ebel, Terry A. Kuykendall | ||
原子力安全文化と核セキュリティ文化要件の統合へのシステム工学的アプローチの適用 | (*)この論文は、原子力安全文化(Nuclear Safety Culture)と原子力セキュリティ文化(Nuclear Security Culture)の要件を、システム工学(Systems Engineering)の手法で統合する枠組みを提案。安全・セキュリティ・運用・保障措置(SOSS)を統合的に設計・評価することで、施設の設計段階から文化的要素を反映させることが可能になる。統合的アプローチにより、運用効率の向上とリスク低減を両立し、原子力施設の持続可能な安全性とセキュリティを確保することが目指されている。 | ||
ARG-US Remote Area Modular Monitoring: Digital Camera Enhancing Safety and Security | Yung Y. Liu, James M. Shuler, Brian Craig, Kevin Byrne | ||
ARG-US遠隔地モジュール型監視:安全とセキュリティを強化するデジタルカメラ | (*)ARG-USは「Watchful Guardian(見守る守護者)」の略称で、米国エネルギー省(DOE)の支援のもと、アルゴンヌ国立研究所が開発したシステム。 | ||
ARG-US “Traveler” for Tracking and Monitoring Conveyances | Yung Y. Liu, Brian Craig, J. M. Shuler, Haripriya Mehta | ||
輸送手段の追跡・監視のためのARG-US「トラベラー」 | (*)ARG-US “Traveler”は、核物質や放射性物質の輸送中にリアルタイムで位置・状態を追跡・監視するためのRFIDベースのシステム。このシステムは、GPSや放射線センサーを統合し、輸送中の安全性・セキュリティ・保障措置の強化に貢献する。「Traveler」はその中でも輸送用パッケージの追跡・監視に特化したモジュール。その機能:RFID(Radio Frequency Identification(無線周波数識別))タグによる識別と状態監視(温度、衝撃、放射線など)、GPS連携による位置追跡、アラーム通知機能(異常検知時に即時通知)。この技術は、**ALARA原則(できるだけ低い被ばく)**の実現や、保障措置(safeguards)の強化に寄与する。 | ||
Assessing Instrument Performance for Passive Gamma Emission Tomography of Spent Fuel | Luke W. Campbell, Erin Miller, Richard S. Wittman, Vladimir Mozin, Timothy White, Pauli Peura | ||
使用済み燃料のパッシブ・ガンマ線放出断層撮影(PGET)装置性能の評価 | |||
Assessing Nonproliferation and Disarmament Challenges and South Asian Regional Security Complexity | Huma Rehman | ||
核不拡散・軍縮の課題と南アジア地域の安全保障の複雑さの評価 | (*)この論文は、南アジアにおける核不拡散と軍縮の課題を、地域の安全保障環境の複雑さと関連づけて分析してる。インドとパキスタンの核政策、信頼醸成措置の欠如、そして地域的な緊張が、国際的な不拡散体制に与える影響を評価。軍縮の進展には、地域特有の安全保障上の懸念を理解し、多国間協力と柔軟な政策対応が必要であると論じられている。 | ||
Assessment and Use of State-Specific Factors in the Implementation of Safeguards | Jill N. Cooley, Bruce W. Moran | ||
保障措置の実施における各国固有の要因の評価と活用 | (*)国際原子力機関(IAEA)は、各国固有の要因(State-specific factors)を考慮して、保障措置(safeguards)の計画・実施・評価を行っている。この論文では、6つの国家固有要因(例:核燃料サイクルの技術力、IAEAとの協力状況など)を体系的に評価する方法と、それが保障措置の効果や効率に与える影響を分析している。数値評価は困難な要因もあるため、パフォーマンス指標や評価の観点(considerations)を用いて、より客観的かつ公平な保障措置の運用を目指す提案がなされている。 | ||
Automatic Notification of False Data Injection Cyber Attacks at a Nuclear Power Plant | Andreas Enqvist, Shannon Eggers | ||
原子力発電所における偽データ注入型サイバー攻撃の自動通知 | |||
Autonomous Mobile Directionally Sensitive Neutron Detectors for Managed Access Inspections | Alexander Glaser, George Ascione, Andrew Carpe, Moritz Kutt, Raheem Barnett, Robert Goldston | ||
自律移動管理アクセス検査のための方向感度中性子検出器 | |||
Bayesian Search Algorithm for Multi-Drone Deployment | John D. Auxier II, Matthew T. Cook, Joshua J. Gurka | ||
複数ドローン展開のためのベイズ探索アルゴリズム | |||
Benchmarking and Simulation Efforts in Nuclear Safeguards | Martyn Swinhoe | ||
核保障措置におけるベンチマークとシミュレーションの取り組み | |||
Best Bang for the Buck? Capacity Building for Strategic Trade Management of CBRN Materials in the Middle East and North Africa | Manit Shah, Arjun Banerjee | ||
費用対効果の高い方法は?中東および北アフリカにおけるCBRN物質の戦略的貿易管理のための能力構築 | |||
Blockchain and Safeguards: The Potential for Distributed Ledger Technology | Cindy Vestergaard | ||
ブロックチェーンと保障措置:分散型台帳技術の可能性 | |||
Blockchain Technology for KAERI Safeguards implementation | Juang Jung | ||
KAERI保障措置実施のためのブロックチェーン技術 | |||
California’s Radiological Threat Reduction Initiative | loanna lliopulos, Alex Bednarek | ||
カリフォルニア州の放射線脅威削減イニシアチブ | |||
Capture and Inelastic Gamma Data for Reaction Libraries | Aaron Hurst, Lee Bernstein | ||
反応ライブラリのための捕捉および非弾性ガンマ線データ | |||
Cesium-137 Blood lrradiator Replacement & Removal – Experience at Morristown Medical Center | Marissa Hernandez, Manford Ayers | ||
セシウム137血液照射装置の交換と撤去 – モリスタウン医療センターでの経験 | |||
Characterizing the Chemical Behavior of Uranium Compounds for Nuclear Forensics | Brian Anderson, Marie C. Kirkegaard, Andrew Miskowiec | ||
End(2) | 核鑑識のためのウラン化合物の化学的挙動の特性評価 | ||
China’s Fissile Material Production and Its Policy | Hui Zhang | ||
中国の核分裂性物質生産とその政策 | |||
Cognitive Science Evaluation of Safeguards Inspector List Comparison Activities using Human Performance Testing | Heidi A. Smartt, Zoe N. Gastelum, Laura Matzen, Mallory C. Stites | ||
人間動作試験を用いた保障措置査察官リスト比較活動の認知科学的評価 | |||
Comparing Availability of Public Nuclear Security Information in the United States and Russia | Dmitry Kovchegin, Nickolas Roth | ||
米国とロシアにおける公開核セキュリティ情報の入手可能性の比較 | |||
Comparison of 3-d Capture Technologies for Safeguards Applications | Charles Q. Little, Randy C. Brost, James R. Wade | ||
保障措置用途における3次元捕捉技術の比較 | |||
Comparison of Software Applications for German Site Operator’s Additional Protocol Declarations | Joshua Rutkowski | ||
ドイツ施設運営者追加議定書申告用ソフトウェアアプリケーションの比較 | |||
Comparison of the SINRD and PDET Detectors for the Detection of Fuel Pins Diversion in PWR Fuel Assemblies | A. Borella, K. van der Meer, Pierre-Etienne Labeau, R. Rossa | ||
PWR燃料集合体における燃料ピン転用検知のためのSINRD検出器とPDET検出器の比較 | (*)この研究は、PWR(加圧水型原子炉)燃料集合体からの燃料ピンの逸脱(diversion)を検出するための2つの検出器、SINRD(Self-Interrogation Neutron Resonance Densitometry)とPDET(Partial Defect Tester)の性能を比較。SINRDは中性子共鳴吸収を利用して燃料の内部構造を評価し、PDETは燃料ピンの欠損を現場で迅速に検出できる装置。両者の検出能力や運用性を比較することで、核物質の不正移転防止(safeguards)における最適な検出技術の選定に貢献している。 | ||
Considerations for the Harmonization of Nuclear Security and Nuclear Safety Cultures | Paul Ebel, Igor Khripunov, Khairul Khairul, Terry Kuykendall | ||
Constructing a Foundation for Nuclear Security Culture: A Pathway for Nuclear Newcomers | Jacqueline Kempfer | ||
核セキュリティ文化の基盤構築:原子力新規参入者への道筋 | |||
Containment & Surveillance and Canister ID Applied to the Final Disposal of Spent Nuclear Fuel | Robert J. Finch, Heidi A. Smartt, Risa Haddal, Dina Chernikova | ||
使用済み核燃料の最終処分における格納容器・監視とキャニスターIDの適用 | |||
Correcting Cylinder Verification Neutron Count Rates for Variations due to UF6 Distribution | Martyn Swinhoe, David P. Broughton | ||
UF6分布による変動に対するシリンダー検証中性子計数率の補正 | |||
Cosmic Ray Muon Radiography Applications in Safeguards and Arms Control | J. Matthew Durham | ||
保障措置と宇宙線ミューオンラジオグラフィーの応用軍備管理 | |||
Crediting the Inner 0-Ring of a Chalfant Style Containment Vessel | Bradley M. Loftin, Glenn Abramczyk, John S. Bellamy, Charles A. McKeel, Donald J.Trapp | ||
チャルファント型格納容器の内側Oリングのクレジット化 | |||
Curriculum Development for Preparation of Working Reference Materials for State Nuclear Security Technology Center (China) Center of Excellence | Mark P. Croce, Peter Mason, Michael Brisson, Joseph Giaquinto, Kayron Rogers | ||
中国国家核セキュリティ技術センター(COE)向け実用標準物質作成のためのカリキュラム開発 | |||
Decision Methodology for Final Disposal of Radioactive Sources | Jose Miguel Roncero-Martin, Randall L. Beatty | ||
放射性線源の最終処分に関する意思決定手法 | |||
Deferred Verification: The Role of New Verification Technologies and Approaches | Alexander Glaser, Tamara Patton | ||
延期検証:新たな検証技術とアプローチの役割 | |||
Deferred Verification: Verifiable Declarations of Fissile Material Stocks | Pavel Podvig | ||
遅延検証:核分裂性物質の保有量に関する検証可能な申告 | (*)核兵器削減や不拡散の文脈で、核分裂性物質(fissile material)保有量の申告とその検証は信頼醸成の第一歩とされている。「Deferred Verification(遅延検証)」とは、申告された核物質の量を即時に検証するのではなく、将来的に検証可能な形で記録・管理するアプローチをいう。この手法は、国家間の機密保持と透明性のバランスを取りつつ、協調的な履歴調査によって過去の核活動の検証を可能にすることを目指している。 | ||
Design and Development of the New General Use ln-Glovebox Container | Timothy A. Stone, Paul H. Smith, Kirk Reeves, Jude M. Oka, Tristan Karns | ||
新型汎用グローブボックス内容器の設計と開発 | |||
Design and Performance Testing of a Linear Array of Position-Sensitive Virtual Frisch-Grid CdZnTe Detectors for Uranium Enrichment Measurements | Susan Pepper, George J. Mahler, Jonathan G. Dreyer, Peter E. Vanier, Giuseppe Camarda, Daniel J. Decman, Aleksey Bolotnikov, Ron Jeffcoat, William H. Geist, Due Vo, Gianluigi De Geronimo, Emerson Vernon, Luis Ocampo-Giraldo | ||
ウラン濃縮度測定のための位置感度型仮想フリッシュグリッドCdZnTe検出器のリニアアレイの設計と性能試験 | |||
Design and Structural Analysis of a Compact Type B Packaging for Disused Radiological Sources | Yung Y. Liu, James M. Shuler, Zenghu Han | ||
使用済み放射性線源用コンパクトタイプB容器の設計と構造解析 | |||
Design Basis Threat: Innovation by the Enemy | Jonathan Scott | ||
End(3) | 設計基準脅威:敵による革新 | (*)Design Basis Threat (DBT) は、核施設の防護設計において想定される脅威の範囲を定義するもので、国家の脅威評価に基づいて策定される。この論文では、敵対者が新技術(例:ドローン、サイバー攻撃)を活用してDBTの枠を超える脅威を生み出す可能性について議論している。核セキュリティの強化には、従来の脅威モデルに加え、革新的な攻撃手法への対応が不可欠であると提言してる。 | |
Design Considerations for Field Use of Safeguards Technology | Jason P. Hayward, Jill N. Cooley, Bruce W. Moran, Karen Hogue, Alicia Swift, Brian Paul | ||
保障措置技術の現場使用に関する設計上の考慮事項 | |||
Design of a Multi-Tier Unmanned Aerial Vehicle Search Algorithm for Locating Radioactive Sources in a Large Complex Region | Benjamin Magocs, Dr. Matthew Cook, Josh Gerka | ||
多層無人航空機(UAV)捜索アルゴリズムの設計広域複雑地域における放射性物質源の特定 | |||
Design Verification of Deep Boreholes: A Review of Available Inspection Tools | Robert J. Finch, Heidi A. Smartt, Risa Haddal | ||
深部ボーリング孔の設計検証:利用可能な検査ツールのレビュー | |||
Detecting Neutrons Outside of Reactor Shielding: Prospects for Stand-Off Reactor Monitoring | Bryan M. van der Ende, Liqian Li, David Godin, Bhaskar Sur | ||
原子炉遮蔽外の中性子検出:スタンドオフ型原子炉モニタリングの展望 | |||
Detection of an insider threat using EEG and a Bayesian Network Model | Yung A. SUH, Man-Sung Yim | ||
脳波とベイジアンネットワークモデルを用いた内部脅威の検出 | (*)この研究では、脳波(EEG)データとベイジアンネットワークモデルを組み合わせて、潜在的に内部脅威となり得る人物の識別を試みている。特に、内部犯行への動機が高いと推定される作業者を対象に、心理的・認知的な兆候を検出する方法が検討されている。EEG(Electroencephalogram):EEG(脳波)は、頭皮上に配置した電極を通じて、脳の電気活動をリアルタイムで記録する技術。主に認知状態、ストレス、注意力、感情の変化などを非侵襲的に測定できる。この研究では、EEGを用いて内部脅威の兆候(例:高ストレス、異常な反応パターン)を検出し、ベイジアンネットワークでリスク評価を行うというアプローチが取られている。 | ||
Developing Design Criteria for Safeguards Seals for Spent-Fuel Transportation Casks | Heidi A. Smartt | ||
使用済み燃料輸送キャスク用保障措置シールの設計基準の策定 | |||
Development & Demonstration of a Waste Vault Directional Assay System (VDAS) for High Gamma Rate Environments | D. C. Jones, Matthew R. Newell, Andrea FavaIii, Adrienne M. Lafleur, Michael C. Browne, Marc L. Ruch, Robert A. Natzic | ||
高ガンマ線量率環境向け廃棄物貯蔵庫方向性分析システム(VDAS)の開発と実証 | |||
Development of a Device for Detecting the Electromagnetic Radiation Emitted from Uranium Centrifuge Enrichment Activity | Jinghaui Li, Liu Guorong | ||
ウラン遠心分離濃縮活動から放出される電磁放射線を検出する装置の開発 | (*)この研究では、ウラン遠心分離による濃縮活動から発生する電磁波(特に低周波磁場)を検出するための専用装置の開発が紹介されている。装置は、高感度の低周波磁界検出コイル、帯域通過型プリアンプ、高分解能受信機、制御ソフトウェアで構成される。目的は、遠隔からの非侵入型監視手法として、保障措置や不正検出に応用可能な技術基盤の構築。モーターの駆動電流や制御信号が周期的に変化することで、周囲に微弱ながら検出可能な磁場が生じるとされている。 | ||
Development of a Multidisciplinary Nuclear Security Education Program at Purdue University | Robert S. Bean, Jason T. Harris | ||
パデュー大学における学際的核セキュリティ教育プログラムの開発 | |||
Development of Active Neutron NDA System for Nuclear Materials | Fumito Kitatani, Mitsuo Koizumi, Harufumi Tsuchiya, Akira Ohzu, Masao Komeda, Kazuyoshi Furutaka, Kamel Abbas, Yosuke Toh, Carlos Paradela, Jan Heyse, Peter Schillebeeckx, Tatjana Bogucarska, Willy Mondelaers | ||
核物質用アクティブ中性子非破壊検査システムの開発 | |||
Development of Delayed Gamma-Ray Spectroscopy for Nuclear Material Analysis | Michio Seya, Mitsuo Koizumi, Douglas C. Rodriguez, Fabiana Rossi, Kamel Abbas, Ton Takahashi, Bent Pedersen | ||
核物質分析のための遅延ガンマ線分光法の開発 | |||
Development of Detection and Measurement Technologies for Nuclear Non Proliferation and Security at JAEA | Masato Hori, Yosuke Naoi, Michie Seya, Hirofumi Tomikawa, Mitsue Koizumi | ||
原子力開発機構における核不拡散・核セキュリティのための検知・測定技術の開発 | |||
Development of Inverse Distance Weighting Method to Estimate Pin-by-Pin Burnup Distribution of PWR Spent Fuel Assemblies using Measurement Data | Haneol Lee, Man-Sung Yim | ||
測定データを用いたPWR使用済燃料集合体のピンごとの燃焼度分布推定のための逆距離加重法の開発 | |||
Development of Sabotage Hand Behaviors Detection Method By Image Analysis | Kazuyuki Demachi, Shi Chen | ||
画像解析による妨害行為検知手法の開発 | |||
Discussion of Effective Insider Threat Mitigation Method at Reprocessing Plant | Hironobu Nakamura, Takashi Kimura, Takahiko Kitao, Hiroyuki Yamada | ||
再処理施設における効果的な内部脅威軽減手法の検討 | |||
Early and Often: Mitigating Security Vulnerabilities in Developing Nuclear Security Technologies through Adversarial Vulnerability Assessments | Jon S. Warner, Kelly Jenkins | ||
早期かつ頻繁な対策:敵対的脆弱性評価を通じた核セキュリティ技術開発におけるセキュリティ脆弱性の軽減 | |||
Educational Efforts in Nuclear Safeguards and Non-Proliferation at the European Commission, Joint Research Centre, in Collaboration with ESARDA (European Safeguards Research and Development Association) | K. Abbas, W. Janssens, Irmgard Niemeyer, Francesco Raiola | ||
欧州委員会共同研究センターにおける、ESARDA(欧州保障措置研究開発機構)との連携による核保障措置と核不拡散に関する教育活動 | |||
Enhanced Co-Operation Between the IAEA and the ROK SSAC on the Safeguards at PWRs | Seung Sik Park, Dong Hyuk Lim | ||
PWRにおける保障措置に関するIAEAと韓国核物質安全委員会(SSAC)の協力強化 | |||
Enhancing Transit Matching Outcomes Using Objective Data Analytics | Pete Dessaules, Richard Meehan, Mirabelle Shoemaker, Ali Tabatabai | 客観的なデータ分析を用いた輸送照合結果の向上 | |
End(4) | 客観的なデータ分析を用いた輸送照合結果の向上 | (*)1950年代半ば以来、米国は45カ国以上に38万トン以上の核物質を輸出した。 | |
Enriched Uranium Operations Modernization Activities at the Y-12 National Security Complex | Teresa L. Knight | ||
Y-12国家安全保障複合施設における濃縮ウラン事業の近代化活動 | |||
Enrichment Measurements of UF4 Unburnts Material from a Former Uranium Conversion Plant in the Republic of South Africa | R. D. MCEiroy, J. A. Chapman, T.B. Marumo, R. D. MCEiroy, B. R. Masemola, P. P. Magampa, H. M. Bohlolo | ||
南アフリカ共和国の旧ウラン転換工場における未燃焼UF4物質の濃縮度測定 | |||
Estimating the Singles Background Rate During a Passive Neutron Correlation Counter Assay | Martyn Swinhoe, Andrea Favalli, Robert D. McElroy, Stephen Croft | ||
受動中性子相関計数管分析における単核バックグラウンド率の推定 | |||
Estimating the Uncertainty of the Change in Holdup Inventory | Stephen Croft, Philip Gibbs | ||
滞留量の変化の不確実性の推定 | |||
Evaluating a Type B Radioactive Material Packaging to Air Transport Conditions | Bradley M. Loftin, Glenn Abramczyk, John S. Bellamy, Charles A. McKeel | ||
B型放射性物質の航空輸送条件に対する包装の評価 | |||
Evaluating Computational Methods for Modeling Off-Normal Operation of Gas Centrifuge Cascades | Paul P.H. Wilson, Baptiste Mouginot | ||
ガス遠心分離カスケードの非定常運転をモデル化するための計算手法の評価 | (*)この研究は、ガス遠心分離カスケードが設計外の条件(off-normal)で運転された場合の挙動を、複数の計算手法でモデル化・比較してる。3つの異なる手法(q固定法、a・b固定法、q・g固定法)を用いて、設計とは異なる供給濃度での挙動や高濃縮ウラン(HEU)生成の可能性を評価している。これらの手法は、Cyclus燃料サイクルシミュレーターに実装され、保障措置設計への応用可能性が検討されている。 | ||
Evaluation of Frequency-based Multiplexing of Silicon Photomultipliers for Safeguards Applications | David L. Chichester, Marc Wonders, Marek Flaska | ||
保障措置用途におけるシリコン光電子増倍管の周波数ベース多重化の評価 | |||
Evaluation of Nuclear Data for Acceptance in USNDP Libraries | Alejandro Sonzogni, David Brown, Elizabeth Mccutchan, Boris Pritychenko | ||
USNDPライブラリへの受け入れのための核データの評価 | (*)USNDP(United States Nuclear Data Program):米国の核データの収集・評価・公開を担う国家プログラムで、以下のような核データライブラリを維持・更新している。主なライブラリ:ENDF/B(Evaluated Nuclear Data File)→ 核反応断面積、崩壊データ、放射線スペクトルなどを含む、原子力工学・核物理・医療分野で広く使われる評価済みデータ。ENSDF(Evaluated Nuclear Structure Data File)→ 核構造(エネルギー準位、スピン、崩壊モードなど)に関する詳細なデータ。XUNDL(Experimental Unevaluated Nuclear Data List)→ 実験データを迅速に共有するための未評価データベース。 | ||
Evaluation of Spent Fuel Assembly Integrity in Dry Cask using Logistic Regression | James Baciak, Andreas Enqvist, Yuan Gao | ||
ロジスティック回帰を用いた乾式キャスク内の使用済み燃料集合体の健全性の評価 | |||
Evaluation of the Impact of the Model Additional Protocol on CSA States | Laura Rockwood | ||
モデル追加議定書がCSA加盟国に与える影響の評価 | |||
Evolution of Nuclear Material Accountancy and Implications for State Systems of Accounting for and Control of Nuclear Material | Pete Dessaules, Richard Meehan, Ali Tabatabai | ||
核物質計量管理の進化と各国の核物質計量・管理システムへの影響 | |||
Examination of Public Perception of Nuclear Weapons in the Republic of Korea | Man-Sung Yim, Viet Phuong Nguyen | ||
大韓民国における核兵器核物質に関する国民の認識の調査 | |||
Experience on Implementing Remote Transmission of the State of Health (SOH) of Surveillance Systems Applied to Nuclear Reactors in Brazil and Argentina | Leonardo Pardo, Luis Carlos R. Machado da Silva, Sonia Fernandez Moreno, Anibal Bonino, Marcos Moreira | ||
ブラジルとアルゼンチンの原子炉監視システムにおける健全性状態(SOH)遠隔伝送の導入経験 | |||
Experimental Studies of Independent Fission Product Yields – Current Status and Future Directions | Fredrik Tovesson | ||
独立核分裂生成物収率に関する実験的研究 ― 現状と今後の方向性 | |||
Experimental Testing of a Nuclear Forensics Methodology for Reactor-Type Attribution of Chemically Separated Plutonium | C. M. Folden Ill, Jeremy M. Osborn, Sunii Chirayath, Evans D. Kitcher, Jonathan D. Burns, Kevin Glennon | ||
化学分離後プルトニウム同位体組成をもとにした原子炉型特定に向けた核鑑識手法の実験的検証 | (*)Texas A&M大学が開発した核鑑識手法(MLMとMLT)は、化学分離されたプルトニウム同位体組成比から原子炉型・燃焼度・照射後経過時間(TSI)を推定する能力を持つ。実験には、HFIR(高フラックス炉)、MURR(研究炉)などで照射されたUO₂燃料の実測データが使用され、手法の精度が検証されている。質量分析(ICP-MS)による同位体比測定を通じて、原子炉の種類を高精度で識別できることが示され、核鑑識の実用性が強調されている。 | ||
Eyes On the Ground: Toward a Portable Inspector’s Assistant | Charles Q. Little, Michael McDaniel, Randy C. Brost, Natacha L. Peter-Stein | ||
現場査察支援ツールの開発:保障措置のための可搬型補助装置 | (*)この研究は、保障措置査察官が現場で使用できる携帯型支援ツール(Inspector’s Assistant)の開発を目指し、視覚・記録・通信機能を統合したシステムを提案。対象施設は、核燃料サイクル関連施設(例:貯蔵施設、再処理施設、研究炉など)で、査察の効率化と記録の信頼性向上を目的としている。 | ||
Fabrication of the Mk-18A Transfer Cask | Bradley M. Loftin, Glenn Abramczyk, Mark Bowers | ||
Mk-18A移送キャスクの製作 | (*)Mk-18A移送用キャスクは、米国エネルギー省(DOE)による高価値核物質(Mk-18Aターゲット)の安全な移送のために設計・製造された特殊容器です。 このキャスクは、サバンナ・リバー・サイト(SRS)のL-Basinからオークリッジ国立研究所(ORNL)への移送に使用され、ホットセルでの処理や研究用途に供される。Mk-18Aキャスクは、Type B輸送容器として設計されており、これは放射性物質の高レベル輸送に適した規格。 一般的なType Bキャスク:重量:数トン(5〜20トン程度)、寸法:高さ約2〜3メートル、直径1〜1.5メートル程度。Mk-18A用には、新しい内容物エンベロープ(content envelope)が開発されており、特殊な核物質の安全な封入と輸送が可能。 |
||
Facility Exchange Program for Early- to Mid-Career Safeguards Professionals | Angela Lousteau, Jessica White – Horton, Jill N. Cooley, Commie Byrum | ||
若手・中堅保障措置専門家のための施設視察交流プログラム | (*)このプログラムは、若手・中堅の保障措置専門家が他国の核関連施設を訪問し、実務経験や知識を相互に学び合う機会を提供するもの。目的は、国際的なネットワーク形成と実践的なスキル向上を通じて、将来の保障措置リーダーを育成すること。 | ||
Factors Inhibiting the Introduction of New Technologies for Sterilization of Medical Devices | Thomas Kroc | ||
医療機器滅菌における新技術導入の阻害要因 | |||
Feasibility of Fast Neutron Spectroscopy for Safeguards and Verification of Spent Fuel in Dry Cask Storage | Eric B. Rauch, Andreas Enqvist, Ira Harkness | ||
乾式キャスク貯蔵中の使用済み燃料の保障措置および検証のための高速中性子分光法の実現可能性 | |||
Feasibility Study by Experimental Protocol to Extend the Domain of Validity of an Automated Gamma Counting System | Nathanael Gombert, Guillaume Rousseau | ||
End(5) | 自動ガンマ線照射装置の有効領域拡大のための実験プロトコルによる実現可能性調査計数システム | ||
Feasibility Study of Technology for Pu Solution Monitoring including FP – Development of Gamma Spectra Detector for High Active Liquid Waste – | Hironobu Nakamura, Hirofumi Tomikawa, Megumi Sekine, Takuya Matsuki, Koichi Tsutagi, Hayate Tokoro | ||
プルトニウム溶液モニタリング技術(FPを含む)の実現可能性調査 – 高放射性廃液用ガンマ線スペクトル検出器の開発 – | |||
Final Results from a System-Theoretic Framework for Mitigating Complex Risks in International Transport of Spent Nuclear Fuel | Douglas M. Osborn, Adam D. Williams, Katherine Jones, Elena A. Kalinina | ||
使用済み核燃料の国際輸送における複雑なリスクを軽減するためのシステム理論的枠組みの最終結果 | |||
Fissile Mass Estimation Using Delayed Gamma-Rays and Neutrons from Fast and Epithermal Induced Fissions | Aharon Ocherashvili, Arie Beck, Tatjana Bogucarska, Jean Michel Crochemore, Gay Heger, David Michaeli, ltamar lsraelashvili, Eric Roesgen, Giovanni Varasano, Bent Pedersen | ||
高速および熱外中性子による核分裂からの遅発ガンマ線と中性子を用いた核分裂性物質の質量推定 | |||
Fluctuation and Prospective of Nuclear Programme of North Korea | Kwan-Kyoo Choe | ||
北朝鮮の核計画の変動と見通し | |||
Geological Repository and Encapsulation Design Information Verification | David H. Hanks, James Rubenstone | ||
地層処分場および封入設計情報の検証 | |||
Global Fissile Material Stocks 2018 | Alexander Glaser, Zia Mian, Moritz Kutt, Pavel Podvig | ||
世界の核分裂性物質在庫 2018 | (*)2018年時点での世界の核分裂性物質(高濃縮ウランとプルトニウム)保有量を国別に評価し、軍事・民生用途の区別も示している。米国、ロシア、中国、フランス、英国などの核兵器国に加え、民生用で保有する日本やドイツなどの状況も分析されている。核不拡散と軍縮の観点から、透明性向上と国際的な管理体制の強化が必要であると提言されている。 | ||
High-Resolution Gamma Spectrometry Data Set for High Burnup Pressurized Water Reactor Used Fuel | Stephen Croft, Andrew D. Nicholson, Susan K. Smith, Greg Nutter | ||
高燃焼度加圧水型原子炉使用済み燃料の高解像度ガンマ線スペクトロメトリーデータセット | |||
History of Denuclearization of the Korean Peninsula | T. Douglas Reilly | ||
朝鮮半島の非核化の歴史 | (*)北朝鮮は1985年にNPT(核不拡散条約)に加盟し、1992年にIAEAとの保障措置協定を発効させましたが、その後の査察で未申告のプルトニウム保有が疑われた。IAEAの特別査察要求を北朝鮮が拒否したことで、1993年にNPT脱退を表明し、国際社会との対立が深まった。その後も断続的な交渉と合意(例:KEDO設立、六者協議)を経て非核化が模索されてきましたが、完全な履行には至っていない。 | ||
How to Calibrate a Neutron Correlation Counter: Let Us Count the Ways | Robert D. McElroy, Stephen Croft, Jason P. Hayward, Angela T. Simone | 中性子相関計の校正方法:方法を数えてみよう | |
中性子相関計の校正方法:方法を数えてみよう | (*)議論されている校正方法の具体例:(1)標準中性子源(例:Cf-252)を用いた校正→ 実際の中性子放出率が既知の放射性源を使って、計数器の応答を調整。(2)モンテカルロシミュレーションによる理論校正→ MCNPなどのコードを使って、検出器の応答を数値的にモデル化。(3)実験的な比較校正→他の校正済み検出器との比較により、相対的な応答を評価。(4)パルス校正法(Pulser Calibration)→ 電子パルスを人工的に注入して、検出器の電子系の応答を確認。これらの方法は、計数器の使用目的(例:核物質の計量、保障措置、核鑑識)や設置環境に応じて選択される。 | ||
Hypothetical Nuclear Facility Interactive Training Tool To Support Practical Application of Nuclear Security Skills | Gregory K. White, Tam D. Le, Amanda C. Askin, John Goforth | ||
仮想核施設の実用化を支援する対話型トレーニングツール核セキュリティスキル | |||
Image Reconstruction for Passive Gamma Emission Tomography of Spent Nuclear Fuel | Tapani Honkamaa, Mikael Moring, Camille Belanger-Champagne, Pauli Peura, Mikhail Mayorov, Peter Dendooven | ||
使用済み核燃料のパッシブガンマ線放出トモグラフィーによる画像再構成 | |||
Implementation of Integrated Safeguards atJNFL-2 Site | Shinguu Nakamura, Shun Aiuchi | ||
JNFL-2サイトにおける統合保障措置の実施 | |||
Implementing a Modified Small Quantities Protocol in the U.S. Caribbean Territories-Hurricane Maria and Other Challenges | David Hanks, Hector Rodriguez-Luccioni | ||
米国カリブ領域における修正小数量議定書の実施:ハリケーン・マリアとその他の課題 | (*)この論文は、米国領カリブ地域(プエルトリコなど)でのModified Small Quantities Protocol(修正小数量議定書)の導入と、自然災害(ハリケーン・マリア)による実施上の課題を検討。災害時の通信・インフラの寸断が、IAEAへの報告義務や核物質の管理に与える影響を具体的に分析している。Modified Small Quantities Protocolの影響:従来のSmall Quantities Protocol(SQP)は、原子力活動が非常に限定的な国に対して、IAEAの査察義務を簡素化するものでした。しかし、2005年以降の修正SQP(Modified SQP)では、より厳格な報告義務と査察対応が求められるようになり、核不拡散体制の強化が図られている。この変更により、たとえ原子力関係活動が小規模でも、定期的な情報提供と現地確認が必要となり、災害時などには実施が困難になるケースがあると論じられている。 | ||
Improvements to Nuclear Data Using Delayed Gamma Ray Modeling with FIER | Bethany L. Goldblum, Lee Bernstein, Eric Matthews, Matthew Shinner | ||
FIERを用いた遅延ガンマ線モデリングを用いた核データの改善 | (*)この研究は、遅延ガンマ線(Delayed Gamma Rays)のモデリングを通じて、核データの精度向上を目指している。FIERコードを用いて、核分裂生成物の崩壊によるガンマ線スペクトルを高精度に予測・解析する手法が検討されている。FIERコードは米国ロスアラモス国立研究所(LANL)が開発し、主な用途は核鑑識(nuclear forensics)、遅延ガンマ線解析で、時間依存のガンマ線スペクトル解析(特に遅延ガンマ線)に特化されている。崩壊系列に基づくガンマ線スペクトル(時間分解能あり)を出力し、核物質の起源推定、検出器応答の解析に応用される。 | ||
Improving the Precision of Nuclear Material Quantification in Large Vessels | Farrukh Qureshi, Brittany Tyler | ||
大型容器における核物質定量の精度向上 | |||
INMM Novel Technologies Workshop Encourages Safeguards and Arms Control Researchers to Think Beyond Traditional Verification Measures | Sharon M. Deland, Markku Koskela, Heidi A. Smartt, Zoe N. Gastelum, Eric Wallace, Alexander A. Solodov, Meili C. Swanson, Steven M. Horowitz, Tina Hernandez | ||
INMM新技術ワークショップ、保障措置および軍備管理研究者に対し、従来の検証手段を超えた考察を促進 | |||
Innovative Fuel Design to Improve Proliferation Management | Manit Shah, Braden Goddard, Taylor Britt | ||
核拡散管理を改善するための革新的な燃料設計 | (*)この論文は、核燃料の設計を工夫することで、核拡散(proliferation)リスクを低減する方法を探っている。具体例として、ウラン・プルトニウム混合燃料(MOX)や、高燃焼度燃料の使用による再処理困難化が検討されている。設計の工夫により、核物質の転用を技術的に困難にし、核不拡散体制の強化に貢献することが目的。 | ||
Insider Threat: Challenges and Case Studies | Jeremy Edwards, Jonathan Scott, Robert M. Rodger | ||
内部脅威:課題と事例研究 | (*)この論文は、核施設における内部脅威(insider threat)のリスクと、それに対する防御策の課題を分析している。具体例として、米国の核施設での内部犯行未遂事件や、パキスタンの核技術者による情報漏洩などが取り上げられている。内部者は施設の構造や手順に精通しているため、外部者よりも深刻なセキュリティリスクをもたらすと強調されている。 | ||
Inspection Games over Time: Classification of Inspection Schemes and Resulting Models | Rudolf Avenhaus, Thomas Krieger | ||
時系列的な査察ゲーム:査察スキームの分類と結果として得られるモデル | |||
International Database of Gamma ray Spectra for Benchmarking Isotopic Analysis | Jonathan G. Dreyer, Pierre Funk, Anne-Laure Weber, Due Vo, Ramkumar Venkataraman, Risa Haddal, Louise Worrall, Brent McGinnis | ||
End(6) | 同位体分析のベンチマークのためのガンマ線スペクトルの国際データベース | ||
International Safeguards for Spent Fuel Encapsulation and Geological Repository Facilities | Robert J. Finch, Stephen J. Tobin, David H. Hanks, Irmgard Niemeyer, Bruce W. Moran, Marius Davainis | ||
使用済み燃料の封入と地層処分施設に関する国際保障措置 | |||
JCPOA Vis-a-Vis Israel’s Nuclear Weapons | T. Douglas Reilly | ||
包括的共同行動計画(JCPOA)とイスラエルの核兵器 | (*)本稿では、包括的共同行動計画(JCPOA)とイスラエルの核兵器について論じている。 | ||
LIBS Analysis for Identifying Sr Compounds in Urban Nuclear Terror Scene | Yunu Lee, Chankui Lee | ||
都市核テロ現場におけるストロンチウム化合物の特定のためのLIBS分析 | |||
Long Term Performance Evaluation of Precision Data Technology (PDT) Amplifier Modules for use in Unattended Neutron Assay System | Martyn Swinhoe, Johnna B. Marlow, Daniela Henzlova, Madeline Lockhart | ||
無人中性子分析システム用精密データ技術(PDT)増幅器モジュールの長期性能評価 | |||
Looking In and Looking Out: Understanding China’s Non-Membership of the Wassenaar Arrangement | Libiao Pan | ||
内と外を見る:中国のワッセナー協定非加盟の理由を理解する | (*)中国がワッセナー・アレンジメントに加盟していない理由を、国内政策と国際戦略の両面から分析している。技術移転や輸出管理に対する中国の独自の立場と、国際的な透明性への懸念が背景にある。加盟しないことで得られる戦略的柔軟性と、国際的な信頼構築との間のジレンマが議論されている。ワッセナー・アレンジメント:通常兵器および関連する汎用品・技術の輸出管理に関する国際的な協定で、1996年にオランダのワッセナーで設立されまた。目的は、兵器や先端技術がテロリストや不安定な地域に流出するのを防ぐことで、現在42か国が参加している。法的拘束力はなく、参加国間の紳士協定として運用されており、輸出管理リストに基づく情報交換や協議が行われている。 | ||
Machine Vision for Imaging Bubbles: From the Interstellar Medium to Neutron Detectors for Zero-Knowledge Warhead Verification | Alexander Glaser, Sebastien Philippe, Michael Hepler, Robert Goldston, Paige Kunkle | ||
バブル画像化のためのマシンビジョン:星間物質からゼロ知識弾頭検証用中性子検出器まで | (*)この研究では、Hough変換という機械視覚技術を用いて、バブル検出器の映像を解析する方法を提案している。この技術は、星間物質の研究や核弾頭のゼロ知識検証における中性子検出器の画像解析に応用可能であることを示している。Hough Transform(ハフ変換):画像中の形状(円や直線など)を検出するためのアルゴリズム。バブルの位置や形状を特定するのに使われる。Bubble Detector(バブル検出器):中性子などの放射線を検出するために使われる装置。放射線が当たると液体中に小さな泡が発生し、それを画像として記録する。 | ||
Magnetic Microcalorimeter Gamma Detectors for High-Accuracy Nuclear Decay Data | Stephan Friedrich, R. Cantor, Geon-Bo Kim | ||
高精度核崩壊データのための磁気マイクロカロリメータガンマ線検出器 | (*)Magnetic Microcalorimeter Gamma Detectors(磁気マイクロカロリメータγ線検出器)は、極低温で動作する超高分解能のγ線検出器で、核崩壊データの高精度測定に用いられる。検出器は、γ線が金属吸収体(例:金の薄膜)に吸収されることで生じる微小な温度上昇を、磁性体センサー(Ag:Er=銀にエルビウムをドープした材料)で検出。温度変化は磁化の変化として現れ、これをSQUID(超伝導量子干渉装置)で読み取る。適用例:プルトニウムやウランなどの核物質の同位体組成を、試料を破壊せずに高精度で測定。従来技術との比較: 高純度ゲルマニウム(HPGe)検出器では分離できない近接したγ線ピークを、40〜50 eVの分解能で識別可能。 | ||
Measured Neutron Detection Efficiency of Various Organic Scintillation Detectors | Shaun D. Clarke, Sara A. Pozzi, Mark M. Bourne, Angela Di Fulvio | ||
各種有機シンチレーション検出器の中性子検出効率の測定 | |||
Modeling and Simulation To Support the Virtual Facility Distributed Test Bed | Benjamin B. Cipiti, Jeff Sanders, Michael Miller | ||
仮想施設分散型試験基盤を支援するためのモデリングとシミュレーション | (*)MPACTプログラムが開発する「Virtual Facility Distributed Test Bed」は、将来の核燃料サイクル施設向けの保障措置とセキュリティ設計を支援するため、実験・モデリング・測定技術を統合した仮想的な研究基盤です。構成には、電気化学的再処理施設のモデル、測定技術(ボルタンメトリー、マイクロ流体サンプラーなど)、統計解析手法、システムレベルモデル(CTH、MACCS、HotSpotなど)が含まれ、複数の研究機関に分散して運用される。MPACT(Materials Protection, Accounting and Control Technologies)プログラムは、米国エネルギー省(DOE)の核燃料サイクル技術開発の一環として、次世代の核物質管理技術の研究開発を目的とした取り組み。 | ||
Modernization of IAEA Safeguards Instrumentation | Steven Balsley, AlexeyAnichenko | ||
IAEA保障措置機器の近代化 | |||
Monitoring at the Olkiluoto Repository Site Supports for Safeguards Findings | Olli Okko, Elias Pentti | ||
オルキルオト貯蔵施設におけるモニタリングは保障措置に関する知見の裏付けとなる | |||
Multiplicity Correlation of Prompt Neutrons and Photons in Fission of 252Cf | Vladimir Protopopescu, S. A. Pozzi, S. D. Clarke, M. J. Marcath, Angela Di Fulvio, Patricia Schuster, Stefano Marin |
||
即発中性子と光子の多重度相関252Cfの核分裂 | |||
Neutron Resonance Transmission Analysis for Measurement of Nuclear Materials | Fumito Kitatani, Harufumi Tsuchiya, Yosuke Toh, Carlos Paradela, Stefan Kopecky | ||
核物質測定のための中性子共鳴透過分析 | |||
New Capabilities in High-Precision Nuclear Material Analysis with Low Temperature Detectors | Mark P. Croce | ||
低温検出器を用いた高精度核物質分析の新たな可能性 | |||
New Samplers for UF6 Destructive Assay: Field Testing and Demonstration | A. S. Hebden, Norm C. Anheier, B. P. Nolen, Alexandre V. Mitroshkov, Richard A. Clark, Debra Bostick, Lee T. Trowbridge, Nicholas Smith, Cristina Padilla-Cintron | ||
UF6破壊分析用新型サンプラー:フィールド試験と実証 | |||
New Thoughts on Protecting Nuclear Materials and Facilities: A Systems Theoretic Framework for Security | Adam D. Williams | ||
核物質および施設防護に関する新たな考察:安全保障のためのシステム理論的枠組み | |||
Next-Generation Arms-Control Agreements based on Emerging Radiation Detection Technologies | Michael Hamel | ||
新たな放射線検出技術に基づく次世代の軍備管理合意の構築 | (*)新しい放射線検出技術を活用して、将来の軍備管理合意の検証方法を革新する可能性を探っている。検出技術の進化により、機密情報を保護しつつ信頼性の高い検証を実現する新世代の合意枠組みが提案されている。「Next-Generation」の具体的な方向性:(1)従来の検証技術の限界(例:情報バリアの認証・認可の困難さ)を克服するために、再構成可能なハードウェア(FPGA)を用いた新しい”情報バリアの開発”が提案されている。(2)この技術により、複数の検証システムに共通して使える認証・認可手順を簡素化できるとされている。(3)将来の軍備管理合意では、核兵器の設計情報を漏らさずに、信頼性のある検証を行う必要があり、そのための技術的基盤として新しい放射線検出技術が重要になると述べている。 | ||
Nonproliferation Challenges within High Temperature Gas Reactor Fuel Cycles | Dany Mulyana, Sunil S. Chirayath | ||
高温ガス炉燃料サイクルにおける核不拡散上の課題 | (*)この論文では、高温ガス炉(HTGR)における複数の燃料サイクルオプションが、どのように核拡散リスクに関係するかを整理している。以下のような課題が示唆されている。:(1)燃料形態の多様性 HTGRでは、球状燃料(TRISO)など特殊な形態が使われるため、物理的な追跡や検知が困難になる可能性。(2)燃料サイクルの完結性と再処理の可能性 一部のHTGR設計では、再処理を前提とした閉じた燃料サイクルが検討されており、これが核物質の分離・転用リスクを高める可能性。(3)高濃縮ウラン(HEU)の使用可能性 一部の設計では、高濃縮ウランの使用が技術的に可能であり、これが拡散リスクの要因。(4)長寿命燃料による監視の困難性 長期間交換不要な燃料は、監視の頻度が下がるため、未検出の転用リスクが増す可能性。(5)国際的な保障措置の適用困難性 HTGRの特殊な設計や運用形態により、従来のIAEA保障措置の適用が難しいケースがあると指摘。 | ||
Not So Fast: Tailoring 14-MeV Neutrons for Zero-Knowledge Isotopic Comparison of Uranium Objects | Alexander Glaser, Sebastien Philippe, Michael Hepler, Robert Goldston, Francesco d’Errico | ||
ちょっと待って:ウラン物体のゼロ知識同位体比較のための14MeV中性子の調整 | (*)この研究は、14MeV中性子を用いたゼロ知識プロトコルによって、ウラン物体の同位体組成を識別する方法を提案。中性子のエネルギーを調整することで、機密情報を漏らさずに真正性を検証する技術の実現可能性を示している。 このタイトルの「Not So Fast」は、ゼロ知識検証が形状や構成だけでなく、同位体レベルの識別にも対応できるか?という問いに対して、「それにはさらなる工夫が必要だ」という警告と提案を含んでいる。つまり、単純なゼロ知識検証では同位体の違いを見抜くことは難しいが、中性子のエネルギーを調整することで可能になるという意図。 | ||
Nuclear & Atomic Data Needs for NDA Measurements in Nuclear Safeguards | Andrea Favalli, Robert D. McElroy, Stephen Croft, Louise Worrall, Ram Venkataraman | ||
End(7) | 核保障措置におけるNDA測定のための核および原子データのニーズ | ||
Nuclear Advocacy in the 21st Century | Kelsey Stadnikia, Andreas Enqvist, Noah J. McFerran, Matthew Cook | ||
21世紀における原子力分野の情報発信と世論への働きかけ | (*)この論文では、原子力エネルギーと原子力技術に対する世論の影響と、それに対する効果的な情報発信(アドボカシー)の必要性が論じられている。特に、Yucca Mountain(ユッカ・マウンテン)地層処分場計画の停滞など、政策決定における世論の力を例に挙げ、21世紀の核分野における信頼構築と透明性の重要性が強調されてる。 | ||
Nuclear and Radiological Source Security Culture Assessment of Radiation Users at an Academic Institution | Jason T. Harris, Shraddha Rane, Courtney Sheffield, Eric Foss | ||
学術機関における放射線利用者の核および放射線源セキュリティ文化評価 | |||
Nuclear Data Needs and Capabilities for Neutron Interrogation | Lee Bernstein | ||
核データのニーズと中性子探査能力 | |||
Nuclear Material Measurements at ABACC – Status Update and Future Steps | Luis Carlos R. Machado da Silva, Sonia Fernandez Moreno, Fabio Dias, Horacio Lee Gonzales | ||
ABACCにおける核物質測定 – 現状と今後の取り組み | |||
Nuclear Safeguards Reporting System Requirements Specifications Necessary for Reporting under a Comprehensive Safeguards Agreement | Ronald A. Cain, Gary L. Hirsch | ||
包括的保障措置協定に基づく報告に必要な核保障措置報告システム要件仕様 | |||
Nuclear Safety, Security and Safeguards: Triple S – Applying a Concept | Jeremy Edwards, Jonathan Scott | ||
原子力安全、核セキュリティ、保障措置:トリプルS – 概念の適用 | |||
Nuclear Security and Nonproliferation Group at Virginia Commonwealth University | Manit Shah, Braden Goddard | ||
バージニア・コモンウェルス大学 核セキュリティ・核不拡散グループ | |||
Nuclear Security Culture as a Tool to Address Insider Threat | Paul Ebel, Igor Khripunov | ||
内部脅威への対処ツールとしての核セキュリティ文化 | |||
Off-Site Source Recovery Program; High Activity Beta/Gamma Removal, Transport and Disposition | Frank G. Cocina Jr., James R. Cole | ||
オフサイト線源回収プログラム高放射性ベータ線/ガンマ線除去・輸送・処分 | |||
On China’s Closed Fuel Cycle Strategies | Hui Zhang | ||
中国のクローズド燃料サイクル戦略について | |||
Overview of Experimental Nuclear Data Research at RPI | Varon Danon | ||
RPIにおける実験的核データ研究の概要 | (*)この論文では、レンセラー工科大学(Rensselaer Polytechnic Institute, RPI)における核データ実験研究の概要が紹介されており、中性子輸送計算の精度向上に必要な核データの取得を目的としている。実験は、核物理モデルの検証や改良のために行われ、原子炉設計、遮蔽解析、核不拡散など多様な応用分野に貢献してる。 | ||
Overview of Physical Protection Upgrades for Radioactive Sources in Belarus | Stephen Mladineo, Uladzimir Kruhlou, Pavel Mikhalevich, Aliaksandr Shmytau | ||
ベラルーシにおける放射性線源の物理的防護強化の概要 | |||
Passive Neutron Albedo Reactivity in an Integrated NDA System for Encapsulation Safeguards | Tapani Honkamaa, Camille Belanger-Champagne, Peter Dendooven, Stephen J. Tobin, Mikael Moring | ||
カプセル化保障措置のための統合NDAシステムにおける受動的中性子アルベド反応度 | |||
Permanently Reducing Risk through Radioisotope-free Technologies | Lance Garrison, Cristen Ford, Pallabi Mitra | ||
放射性同位元素を使用しない技術による恒久的なリスク低減 | |||
Planning for Receipt of Mk-18A Recovered Nuclear Material at Oak Ridge National Laboratory | Sharon Robinson, Brad Patton | ||
オークリッジ国立研究所におけるMk-18A回収核物質の受入計画 | (*)オークリッジ国立研究所(ORNL)は、多種多様な放射性同位元素の輸送と受入を行っている。対象物質・同位体:プルトニウム-244(244Pu)、重いキュリウム(Heavy Curium)主に キュリウム-246(246Cm) および キュリウム-248(248Cm)、アメリシウム(Am)、ランタノイド元素群(Lanthanides)。 | ||
Potholes in ENSDF Decay Data and Opportunities to Repair Them | E. A. Mccutchan, A. A. Sonzogni | ||
ENSDF崩壊データの問題点と改善の機会 | |||
Power Distance Index (PDI) Survey In Indonesia To See People Readiness In Shift Nuclear Energy: Examining Regional Differences | Reza Anggraini, Iqbal Romadhon | ||
インドネシアにおける電力距離指数(PDI)調査:原子力エネルギー転換への人々の準備状況把握:地域差の検証 | |||
Practices of Resident National Inspectors at ROK LWR Site | Seong Youn Jo, Chul Heo | ||
韓国軽水炉サイトにおける常駐国家検査官の業務内容 | |||
Preliminary Characterization of Vacuum Brazed Stainless Steel Honeycomb for use in Radioactive Material Packages | P. S. Blanton, J. P. Flach | ||
放射性物質パッケージ用真空ろう付けステンレス鋼ハニカムの予備的特性評価 | |||
Preliminary Results from the Spent Nuclear Fuel Assembly Field Trials with the Differential Die-Away Self-Interrogation Instrument | H. Trellue, G. E. McMath, Alexis Trahan, Paul Mendoza, Anders Sjoland | ||
End(8) | 微分減衰自己検査装置を用いた使用済み核燃料集合体フィールド試験の予備的結果 | ||
Prioritizing Nuclear Data Needs Using Uncertainty Analysis | Ian C. Gauld, William Wieselquist | ||
不確実性分析を用いた核データニーズの優先順位付け | |||
Prioritizing Safeguards Implementation in SQP States | Yana Feldman, Justin Reed | ||
SQP(核物質輸送)対象州における保障措置実施の優先順位付け | |||
Progress in University of Nevada, Reno Graduate Certificate in Nuclear Packaging | Yung Y. Liu, James M. Shuler, Miles Greiner | ||
ネバダ大学リノ校における核物質輸送に関する大学院修了証書取得の進捗状況 | |||
Proliferation Resistant Plutonium and Uranium by way of Decay Heat | Cody Lloyd, Braden Goddard | ||
崩壊熱を利用した核拡散抵抗性プルトニウムおよびウラン | |||
Prompt Neutron and Gamma Ray Emissions from Fission | S. D. Clarke, Robert C. Haight, Angela Di Fulvio, Patricia Schuster, Matthew Marcath, Sara Pozzi, Stefano Marin, Ramona Vogt, Jorgen Randru, Patrick Jaffke | ||
核分裂反応による即発中性子およびガンマ線放出 | |||
Proof of Concept Demonstration of CONFIDANTE (CONfirmation using a Fast Neutron Imaging Detector with Anti-image Null-Positive Time Encoding) | Peter Marleau, Patricia Schuster, Rebecca Krentz-Wee | ||
CONFIDANTEによる概念実証:高速中性子イメージングと時間符号化を用いた確認技術 | (*)この論文は、CONFIDANTE(CONfirmation using a Fast-Neutron Imaging Detector with Anti-image Null-Positive Time Encoding)という新しい高速中性子イメージング装置を用いた、ゼロ知識プロトコルによる核弾頭確認技術の概念実証を報告。装置は、幾何学的情報を秘匿しつつ、対象物が期待通りか否かを確認するためのアラーム判定を行い、将来の核軍縮条約における検証技術としての応用が期待されている。Anti-image Null-Positive Time Encoding :この技術は、対象物の形状や構造を直接明らかにすることなく(Anti-image)、確認判定(「一致(positive)」または「不一致(null)」の判定)を可能にする時間符号化手法(Null-Positive Encoding)を示す。ゼロ知識検証:検査官が対象物の詳細を知らなくても、期待される構造と一致しているかどうかだけを確認できる方式。 | ||
Public Preferences for the Safety Characteristics of Small Modular Reactor | Man-Sung Yim, Chui Min Kim | ||
小型モジュール炉の安全特性に関する国民の選好 | (*)小型モジュール炉(SMR)、特に米国、ロシア、韓国、アルゼンチンなどで設計が進められている統合型PWR(iPWR) | ||
Public Templates for Nuclear Warhead Verification | Alexander Glaser, Sebastien Philippe, Moritz Kutt, Boaz Barak | ||
核弾頭検証のための公開テンプレート | |||
Qualification Setup for Systems for Measuring Nuclear and Radioactive Material | Monika Risse, Theo Koble, Hermann Friedrich, Olaf Schumann,」eanette Glabian, Stefan Ossowski | ||
核物質および放射性物質測定システムに対する定量設定の評価 | |||
Quantification of the Uncertainty on the Mass Estimation in NMC Due to the Uncertainty on the Fission Multiplicity Distribution | Chen Dubi, Guy Heger | ||
核分裂中性子数分布の不確かさが中性子増倍数計測による質量推定に与える影響の定量評価 | (*)この研究は、中性子増倍数計測(Neutron Multiplicity Counting, NMC)による核物質の質量推定において、核分裂時に放出される中性子数の分布(fission multiplicity distribution)の不確かさが、質量推定にどのように影響するかを定量的に評価している。特に、プルトニウム同位体(239Pu,240Pu)における中性子放出の統計的特性(階乗モーメント)が、非線形な誤差伝播を引き起こすことを数式と実験比較により示している。 | ||
Quantitative Analysis for Attaining and Maintaining Continuity of Knowledge | R. S. Bean, L. Tyree | ||
知識の継続性を獲得し維持するための定量分析 | |||
Radiation Detection with Neutron/Gamma-ray Discrimination using an Unmanned Aircraft System | Howard L. Hall, Matthew T. Cook, Loraine C. Ilia | ||
無人航空機システムを用いた中性子/ガンマ線識別による放射線検出 | |||
Radioisotope Discrimination Algorithm for Arms Control Inspections | Gene A. Kallenbach, Eduardo A. Padilla | ||
軍備管理査察のための放射性同位体識別アルゴリズム | |||
Reconstructing Reactor Operating Histories Using the INDEPTH Code | Brandon R. Grogan, Jordan P. Lefebvre, Murray Purves | ||
INDEPTHコードを用いた原子炉運転履歴の再構築 | (*)INDEPTHコードは、ロスアラモス国立研究所(Los Alamos National Laboratory, LANL) によって開発。正式名称:Inverse Depletion Theory(INDEPTH)コード:目的:使用済み燃料の同位体組成などの測定結果から、原子炉の運転履歴を逆算的に推定。推定対象:初期濃縮度(Initial Enrichment)、燃焼度(Burnup)、冷却時間(Cooling Time)。応用分野:核鑑識(Nuclear Forensics)、核不拡散(Nonproliferation)核物質の起源・履歴の検証。 | ||
Reducing Risk and Insider Threats through Security Enhancements | Dale H. Mack, Melanie Florez | ||
セキュリティ強化によるリスクと内部脅威の低減 | |||
Regaining Nuclear Security Momentum | Matthew Bunn, Nickolas Roth | ||
核セキュリティの勢いを取り戻す | (*)この論文は、核セキュリティ・サミット後の国際的な核セキュリティ活動の停滞を分析し、現場での実施強化や国際協力の枠組みの再構築を通じて、核セキュリティの推進力を取り戻すための提言を行っている。主な課題として、現場での実施不足、国際的なリーダーシップの低下、制度的枠組みの弱体化が挙げられ、これらに対する具体的な改善策が提示されている。 | ||
Removal and Decommissioning of Disused Gamma lrradiator in Minsk, Belarus | Steve Mladineo, Pavel Mikhalevich, Gary Stubblefield, Vladimir Bogdanov | ||
ベラルーシ・ミンスクにおける廃止ガンマ線照射装置の撤去と廃止措置 | |||
Review and Analysis of Safeguards Data using Omniscient | Heather Nordquist, Martyn Swinhoe, Marc L. Ruch | ||
Omniscientを用いた保障措置データのレビューと分析 | (*)Omniscient は、ロスアラモス国立研究所(Los Alamos National Laboratory, LANL) によって開発された、核物質防護(safeguards)分野向けの統合データ解析ツールの名称。論文の主題はこのツールの活用方法とその有効性にある。名前の「Omniscient(全知の)」は、多様なデータソースを統合して包括的な理解を得るというコンセプトを象徴している。 | ||
Risk Analysis Application to Project Management | Sharon Robinson, Brad Patton, Robert Jubin | ||
プロジェクト管理へのリスク分析の応用 | |||
Risk Informed Safeguards Approaches for Molten Salt Reactors | Athena A. Sagadevan, Sunil Chirayath, Andrew Worrall | ||
End(9) | 溶融塩炉におけるリスク情報に基づく保障措置アプローチ | ||
Safeguarding Geological Repositories Using Geophysical Monitoring and Satellite Imagery | Irmgard Niemeyer, Olli Okko | ||
地球物理モニタリングと衛星画像を用いた地層処分場の保障措置 | |||
Safeguards Challenges for Molten Salt Reactors | Donald Kovacic | ||
溶融塩炉における保障措置の課題 | |||
Safeguards for the Decommissioning of Nuclear Facilities | Warren Stern, Bruce W. Moran | ||
原子力施設の廃止措置のための保障措置 | |||
SAVY-4000 Storage Container and Program Update | Timothy A. Stone, Kirk Reeves, Robin Cunningham | ||
SAVY-4000貯蔵容器およびプログラムの最新情報 | (*)SAVY-4000 は、米国エネルギー省(DOE)マニュアル M441.1-1 に準拠した核物質保管容器であり、主にプルトニウムを含む材料の安全な保管に使用されている。この論文では、容器の設計寿命の延長や、製造・使用状況(2013年以降で3912個製造)に関する最新情報が報告されている。 | ||
Screening of Items for National Nuclear Material Archive | Lindsay T. Sexton, Jeff Allender, Nicholas J. Bridges, Donna M. Beals | ||
国家核物質アーカイブのためのアイテム選定作業 | (*)米国エネルギー省(DOE)は、核物質の起源や履歴を特定・分析するための国家核物質アーカイブ(NNMA)を設立し、代表的な核物質サンプルの収集・保存を進めている。この論文では、DOE/NNSAの各施設が保有する核物質の中から、歴史的・法医学的価値のある「候補アイテム」を選定するためのスクリーニング手法と評価基準が紹介されていr。 | ||
Security-by-Design: Opportunities and Benefits | Jeremy Edwards, Jonathan Scott | ||
設計段階からのセキュリティ導入:機会と利点 | (*)Security-by-Design(設計段階からのセキュリティ導入)は、核施設の安全性とコスト効率を高めるために、建設や運用前にセキュリティ対策を組み込むことの重要性を強調している。このアプローチは、国際的なガイドライン(INFCIRC/225 Rev.5)にも言及されており、より効果的かつ持続可能なセキュリティ体制の構築に寄与する。 | ||
Seismo-Acoustic Signatures of Operational Events at Industrial Facilities | Monica Maceira, Omar Marcillo | ||
産業施設における操業・運用事象の地震・音響的特徴 | (*)地震波(seismic)と音響(acoustic)データを用いて、産業施設内で発生する運用イベント(例:機器の起動・停止など)を検出・識別する手法を開発・検証している。周波数分布の微細な変化を捉えるエネルギー変化検出器を用いて、施設の運用状況とデータの相関を確認している。 この研究では、核関連施設での運用イベント(例:クレーン操作、ドア開閉、冷却ファンの作動など)を対象としている可能性が高く、セキュリティや監視の観点からの応用が意図されている。 | ||
Simulated Observables for Spent Fuel Non-Destructive Assay | Ricardo Rossa, Alessandro Borella, Klaas van der Meer | ||
使用済み核燃料の非破壊測定に対応する数値計算にもとづく観測量の検討 使用済み燃料非破壊分析のための模擬観測量 | (*)「Simulated」という表現の意図;現実の測定ではなく、理論モデルと数値解析に基づく予測であることを示す。 | ||
Simulation of Active Assay of Fresh Fuel Assemblies with Burnable Poisons using Organic Scintillators | S. D. Clarke, S. A. Pozzi, M. Y. Hua, A. Di Fulvio, Tony Shin | ||
有機シンチレータを用いた可燃性毒物を含む新燃料集合体の能動分析のシミュレーション」 | |||
Spent Fuel Nondestructive Assay {NDA) Project Abstract Experiences and Successes | Julia Eigenbrodt, Daniela Henzlova, Adrienne M. Lafleur, Holly R. Trellue | ||
使用済み燃料非破壊分析(NDA)プロジェクト概要 経験と成功事例 | |||
Spent Fuel Nondestructive Assay {NDA) Project Experiences and Successes II | Holly R. Trellue, G.E. McMath, M. L. Fugate, Alexis Trahan, Anders Sjoland, Kiril Lanakiev | ||
使用済み燃料非破壊分析(NDA)プロジェクト経験と成功事例 II | |||
Status of (a,n)-Reaction Data for Nuclear Safeguards | Andrea Favalli, Stephen Croft, Ramkumar Venkataraman, Marco Pigni | ||
核保障措置のための(α,n)反応データの現状 | (*)ここで扱われている同位体;提示されている軽い核種(例):酸素-18(18O)、フッ素-19(19F)、ナトリウム-23(23Na)、アルミニウム-27(27Al)、シリコン-28(28Si)、硫黄-32(32S)。この論文は、そうした反応データの整備状況や課題を扱っており、核物質の検知精度向上や誤検出防止に貢献する内容。 | ||
Stochastic Approach in Single Path Analysis of Adversary’s Intrusion Strategies in Physical Protection System (PPS) Effectiveness Evaluation | Sunil Chirayath, Yanuar A. Setiawan | ||
物理的防護システムにおける敵対者の侵入戦略の単一パス解析における確率的アプローチ(PPS) の有効性評価 | |||
Strengthen and Maintain Nuclear Security by Effective Neutron Detector | Abderrahim El Yazzaoui, M. Y. Messous | ||
効果的な中性子検出器による核セキュリティの強化と維持 | |||
Successful Migration from Radioactive lrradiators to X-ray lrradiators in One of the Largest Medical Centers in the U.S. | Jacob Kamen | ||
米国最大級の医療センターにおける放射性照射装置からX線照射装置への移行の成功 | |||
Summary of a Sandia National Laboratories Workshop on Extended Probabilistic Risk Assessment (ePRA) | Adam D. Williams, Timothy A. Wheeler, Robert Forrest | ||
サンディア国立研究所における拡張確率論的リスク評価 (ePRA) ワークショップの概要 | |||
Supporting Technical Education for Nonproliferation Policy Students | Lubomir Sklenka, George Moore | ||
核不拡散政策を学ぶ学生への技術教育の支援 | |||
Systematic Approach to Preservation and Development of Nuclear Knowledge | Taisia Piskureva | ||
核知識の保存と発展への体系的なアプローチ | |||
The Additional Protocol as the Safeguards Standard | Mark Goodman | ||
保障措置基準としての追加議定書 | |||
The Application of a Triple Bubbler System in Molten Salt for Accurate Mass and Volume Determination | Gregory G. Galbreth, Ammon Williams | ||
End(10) | 溶融塩中の質量・体積・表面張力を高精度に測定する三重バブラーシステムの応用 | (*)このシステムは、溶融塩中の質量・体積・表面張力を同時に測定するために設計された3本のガスディップチューブ(浸漬管)を用いた装置です。以下のような構成と機能があります:3本のディップチューブが異なる深さまたは内径で溶融塩に浸されており、それぞれが異なる物理量を測定する。1本目:液面の高さ(深さ)を測定、2本目:液体の密度を測定(圧力差から算出)、3本目:内径を変えて同じ深さに設置し、表面張力を測定。 | |
The D-D Neutron Generator as an Alternative to the Am(Li) Isotopic Neutron Source in Active Neutron Coincidence Countingfor International Nuclear Safeguards | Robert D. McElroy, Steven L. Cleveland | ||
国際核保障措置のためのアクティブ中性子同時計数計数におけるAm(Li)同位体中性子源の代替としてのD-D中性子発生器 | |||
The G. Robert Keepin Nonproliferation Science Summer Program at Los Alamos National Laboratory | Bethany L. Goldblum, Rian Bahran, James C. Miller, Chloe Verschuren, Charlotte Carr | ||
ロスアラモス国立研究所によるG. Robert Keepin核不拡散科学サマープログラム | (*)プログラムの重点内容(要約):核不拡散分野の次世代人材育成を目的に、大学生・大学院生がLANLで8週間の研究インターンシップを行い、実際の国家安全保障課題に取り組む。インターンに加え、核政策・保障措置・検出技術・データ解析などに関する専門講義、ハンズオン訓練、技術施設の見学を通じて、核不拡散ミッションへの理解を深めること。 | ||
The History and Status of KAERl’s Activities to Strengthen Nonproliferation for Nuclear Fuel Cycle | Hodong Kim, Seong-Kyu Ahn, Kwang-Seok Lee, Jeong-Hoe Ku, Jong-Man Park | ||
核燃料サイクルにおける核拡散防止強化のためのKAERl活動の歴史と現状 | |||
The Impact of the Crisis in and around Ukraine on Nuclear Security Threats and Regimes in the Black Sea Region | Vitaly Fedchenko, A. Sidorencu, Andrei Apostol | ||
ウクライナおよびその周辺地域における危機が黒海地域の核セキュリティ脅威と体制に与えた影響 | |||
The Importance of Insider Threat Analysis Table-Top Exercises | Jeremy Townsend | ||
内部脅威分析机上演習の重要性 | |||
The International Nuclear Security Education Network | James Larkin | ||
国際核セキュリティ教育ネットワーク | |||
The Manufacturing Base For Proliferation-Sensitive Items | Ian J. Stewart, Andrea Viski, Nick Gillard | ||
核拡散に敏感な重要部品の製造基盤に関する分析 | (*)本発表は、核兵器製造に不可欠な「重要部品(chokepoint items)」の世界的な製造基盤と流通経路を分析し、拡散防止の観点から脆弱性を評価している。特に、二重用途品(dual-use items)の製造国・販売形態・エンドユーザーへの供給方法を把握することで、違法取引の監視と対策強化に貢献することが目的とされている。 | ||
The Modernization of Safeguards Information Technology(MOSAIC) | Florin Abazi, John Coyne | ||
保障措置情報技術の近代化(MOSAIC) | (*)MOSAICは、IAEA保障措置部門が20年以上使われていた旧式のメインフレーム技術から脱却し、最新のIT環境へ移行することで、保障措置業務の効率性と信頼性を大幅に向上させたプロジェクトである。新システムは、現場活動・核物質会計・追加議定書情報の処理・監視機器管理などを統合的に支援し、サイバーセキュリティ対策も強化されている。 | ||
The Next Steps for the Gulf Nuclear Energy Infrastructure Institute (GNEII) | Adam D. Williams, Philip A. Seeley, Amir H. Mohagheghi, Saeed A. Alameri, Alexander A. Soldov | ||
湾岸原子力エネルギー基盤研究所(GNEII)の今後の取り組み | |||
The Past, Present, and Future of U.S. Export Controls for Nuclear Energy Technologies | Matt Bowen | ||
米国の原子力技術輸出管理の過去、現在、そして未来 | |||
The Role of Culture and Implicit Bias in Nuclear Security Threats and Assessments | James Larkin, Katherine Bachner | ||
核セキュリティ脅威と評価における文化と暗黙の偏見の役割 | (*)本研究は、核セキュリティの脅威評価において、文化的背景や暗黙の偏見が判断に大きな影響を与えることを、南アフリカ・ペランダバ核施設の事例を通じて分析している。西側と現地当局の評価の違いを比較し、技術中心の視点では見落とされがちな文化的要因の重要性を強調している。 | ||
The United States Support Program: Meeting the Training Needs of the IAEA Department of Safeguards | Susan Pepper, Josh Tackentien, Raymond A. Diaz, Kimberley Gilligan | ||
米国支援プログラム:IAEA保障措置局の研修ニーズへの対応 | |||
Thermal Characterization and Modeling of Pipe Overpack Containers for Concentrated Transuranic Waste Storage | Mark P. Croce, Michael L. Caviness, Peter H. Carson, Jude M. Oka, Jacob D. Riglin | ||
濃縮超ウラン廃棄物貯蔵用パイプ式オーバーパック容器の熱特性評価とモデリング | |||
Top Down Uncertainty for Confirmatory Safeguards Measurements | Jesse Bland | ||
確認的保障措置測定におけるトップダウン型不確実性評価 | (*)本研究では、核物質の確認測定における「トップダウン型」不確実性評価手法を提案し、従来の「ボトムアップ型」との違いとその影響を分析している 。特に、測定誤差の見積もりにおいて、核データの不確実性や対象物固有の影響を考慮することで、より現実的な誤差範囲を明らかにしている。 | ||
Treaty Verification using Epithermal Resonance Phenomena | Areg Danagoulian, Jake Hecla | ||
エピサーマル共鳴現象を用いた条約検証技術 | (*)本研究は、核兵器の解体検証において、エピサーマル中性子による共鳴現象を利用して、核弾頭の真正性を確認する新技術を提案している 。この技術は、物理的ゼロ知識証明の仕組みにより、機密情報を漏らさずに偽装を検出できるため、将来の軍縮条約の信頼性向上に貢献する。 | ||
Understanding Uncertainties in Nuclear Archaeology | Moritz Kutt, Julien de Troullioud de Lanversin, Malte Gottsche | ||
原子炉履歴に基づく核物質推定における不確実性の検討(核考古学的アプローチ) | (*)原子炉の過去の運転履歴からプルトニウム生産量を推定する「核考古学」において、同位体比法(IRM)を用いた推定には運転履歴や核データの不確実性が大きく影響することが示された。特に、燃料の燃焼度・出力・温度などの不確かな運転条件や、核反応断面積データの誤差が、推定結果に4〜11%の不確実性をもたらすことが明らかになった。 | ||
Universal Solid State Radiation Detector | R. Michael White, Judy Beckes Talcott, Steve Kadner, Markku Koskela, Blane Beckes, Murat Okandan | ||
汎用固体放射線検出器 | |||
UNM Fission Spectrometer for Improved Nuclear Data | R. E. Blakeley, A. A. Hecht, P. Baldez, A. Morton | ||
核データ向上のためのニューメキシコ大学核分裂分光計 | |||
Unsupervised Machine Learning for Nuclear Safeguards | Benjamin B. Cipiti, Nathan Shoman | ||
核保障措置のための教師なし機械学習 | |||
Use of lnfrasound to Monitor Nuclear Facilities | James T. Johnson, David L. Chichester, Milton A. Garces, Scott M. Watson, Anthony J. Christie, Karina Asmar | ||
End(11) | 超低周波音を用いた核施設監視 | ||
Utilization of Emerging Technologies to Evade WMD-Related Sanctions | Anthony Drake Musa | ||
新興技術を活用した大量破壊兵器関連制裁の回避 | (*)北朝鮮などの国家が、3Dプリンティングなどの新興技術を活用して、WMD(大量破壊兵器)関連の国際制裁を回避している事例が紹介された。 制裁の技術的盲点を突くことで、核濃縮や長距離ミサイル開発の継続が可能になっていることが示された。 |
||
Vintage Verification: Building an Information Barrier with the Apple lie and the MOS 6502 | Alexander Glaser, Moritz Kutt | ||
ヴィンテージ検証:アップルの嘘とMOS 6502を用いた情報バリアの構築 | (*)本発表では、MOS 6502という1970年代のヴィンテージCPUを使って、核兵器検証用の「情報バリア」システムを構築する試みが紹介された。 検証の透明性と機密保持の両立を目指し、信頼性の高いが改ざん困難なハードウェア環境として、古い技術を逆手に取った設計が議論された。Appleの嘘(Apple lie):Apple社が初期にMOS 6502を使っていたことに関連し、当時の技術的制約や設計上の“誤解”や“神話”を皮肉的に表現している可能性がある。MOS 6502:1975年に登場した8ビットCPUで、Apple IやCommodore 64などに使われた。現代の複雑なプロセッサと違い、動作が単純で解析しやすく、改ざんが困難なため、検証用途に適している。 Information Barrier(情報バリア):核兵器などの機密情報を漏らさずに、検証者に「本物である」と納得させる技術的仕組み。MOS 6502のような古い技術を使うことで、信頼性と透明性を両立させる狙いがある。 |
||
Wavelength Sensitivity Comparison and Nonlinearity Study of Modern Silicon Photomultipliers | David L. Chichester, Marc Wonders, Soren Cheng | ||
最新シリコン光電子増倍管の波長感度比較と非線形性研究 | |||
Workshop on Nuclear Data Needs for Nonproliferation | Catherine E. Romano | ||
核データニーズに関するワークショップ核不拡散 | (*)核データのギャップと不確実性が、核不拡散関連のモデリングや検出技術の精度に大きく影響しており、精度が低いまたは不確実性が高い核データlow-fidelity nuclear data)として、(α,n)反応データの不確実性、中性子誘起γ線生成データの欠落、核分裂生成物の収率データの不一致が挙げられている。これらの低忠実度データは、誤検出や見逃しの原因となり、保障措置の信頼性を損なう可能性が指摘された。 | ||
Workshop on Reporting Practices under INFCIRC/207 | Peter Dessaules, Gary Hirsch | ||
End(12) | INFCIRC/207に基づく報告実務に関するワークショップ | (*)INFCIRC/207に基づく報告制度の改善を目的に、IAEA(国際原子力機関)と加盟国が集まり、報告の一貫性と精度向上のための戦略的議論が行われた。米国のNMMSS(核物質管理・保障措置システム)は、輸出入データをIAEAに報告する際、Safeguards Declaration Portal(SDP)を活用し、誤報の削減と効率化を達成した 。報告には、Inventory Change Reports(ICR)など複数の形式があり、INFCIRC/207は特に「平和利用核物質の輸出入」に関する報告義務を規定している。 |