INMM米国年次大会論文集(2015年)
メンター部会の活動の一環としてINMM米国年次大会におけるProceedingタイトルリスト(日本語訳付き)の2015年分を作成しました。
タイトル、著者のほかに、タイトルだけではよくわからない専門用語や略号を日本語で補足した備考欄(訳注、補足・コメントなど)を付加しましたので有効活用いただければ幸いです。
Sub-Volume End-marker | Titie/タイトル | Authors | 備考(訳注、補足・コメントなど) |
Evaluation of the National Legislative and Regulatory Framework of Security of Sealed Radioactive Sources in interim storage | Assialasfar Assialasfar, Mohamed Maital | ||
中間貯蔵中の密封放射性線源の安全確保に関する国家立法・規制枠組みの評価 | (*)モロッコでは、密封放射性線源(SRS)が医療、農業、産業において広く使用されている。 | ||
Integration of Simulated Electrochemistry Data into a General Pyroprocessing Mass Accountancy Model for Signature Based Safeguards | Chantell Murphy, Philip L. Lafreniere, Edward D. Blandford, Gabriel Verrault | ||
経過記録ベース保障措置に向けた乾式再処理質量管理モデルへの電気化学シミュレーションデータの統合 | (*)本研究は、電気化学的再処理(pyroprocessing)における質量収支モデルに、シミュレーションされた電気化学データを統合することで、より現実的かつ精度の高い核物質管理を目指している。従来のモデルは装置内の物質移動を仮定に基づいていましたが、本研究では電気化学の基礎理論に基づくデータを活用し、より信頼性の高い監視が可能になる。このアプローチは、経過記録ベース保障措置(Signature-Based Safeguards)の一環として、異常検知や核物質の転用の早期発見に貢献する。従来モデルとの比較;従来モデル:装置内の物質移動を仮定(例:均一分布、理想的反応)に基づいて質量収支を計算。本研究モデル:電気化学の理論に基づくシミュレーション結果(電流・電位・濃度変化など)を統合し、より現実的な物質挙動を反映。この違いにより、異常検知の精度と信頼性が向上し、保障措置の実効性が高まるとされている。 | ||
GAO’s review of DOE’s Excess Uranium Management and Uranium Transfers Involving USEC | Eric Bachhuber, Amanda Kolling, Karen Villafana | ||
GAOによるDOEの余剰ウラン管理およびUSECとのウラン移転に関する調査 | (*)GAO(米国政府監査院)は、DOE(エネルギー省)の余剰ウラン管理とUSEC(米国濃縮公社)へのウラン移転の透明性と経済的影響を調査。DOEは、核兵器用トリチウム生産に非拘束LEU(Unobligated LEU)(低濃縮ウラン)のみを使用する方針を採用しており、その妥当性が議論された。GAOは、DOEが他機関と協力してウラン取引の方針と実施状況を再評価するよう勧告した。「非拘束LEU」は、は米国特有の政策用語であり、国際的な標準用語ではないため、IAEAの用語集には含まれていない。日本では、原子力協定に基づく「平和利用義務付き/なし」という表現の方が一般的で、技術文書でもそのように記述される傾向がある。 | ||
3S SITE-WALK CONCEPT: NATIONAL EXPERIENCES | Timo Wiander, Marko Hamalainen | ||
3Sサイトウォークの概念:各国の実践経験 | (*)3S(安全・保障措置・セキュリティ)を統合的に評価するための新しい現場確認手法「3Sサイトウォーク」が提案された。この手法は、規制当局と施設運営者が3Sの実践的な統合を進める上で有効であるとされ、複数の国の経験が共有された。さらなる実地経験が求められているが、初期の成果として3Sの理解と実装の促進に貢献している。 | ||
A Calibration Study for Holdup Measurements | Graham V. Walford, Stephen Croft, Andrew D. Nicholson | ||
滞留量測定のための較正研究 | |||
A Comparative Study of Nuclear Forensic Methods and Lessons Learned: The UK’s Contribution to the Galaxy Serpent Tabletop Exercise | Andrew E. Jones, John Y. Goulermas, Andrew J. Heydon, Christopher A. Cooper, Paul Thompson, Phillip G. Turner, Roy Awbery, Robert Gregg, Kevin W. Hesketh | ||
核鑑識手法と得られた教訓の比較研究:Galaxy Serpent卓上演習への英国の貢献 | (*)Galaxy Serpent Tabletop Exerciseとは;各国の科学者チームが、公開された使用済み核燃料データを用いて「国家核鑑識ライブラリ(NNFL)」を構築し、仮想的に押収された核物質が自国のライブラリと一致するかどうかを判断する演習。米国国務省と国土安全保障省が主導し、IAEAのガイドラインに基づいて実施。約24か国が参加し、核鑑識のベストプラクティスと技術的課題を共有した。演習を通じて、NNFLの有効性や限界、専門分野間の協力の重要性が明らかになり、各国の核鑑識体制の整備に貢献した。 | ||
A Comparative Study of Nuclear Security Culture with Safety and Safeguards Cultures | Hyunyub Noh, Keonhee Lee | ||
核セキュリティ文化と安全・保障措置文化の比較研究 | |||
A Comparison of Approaches to Short-Range Wireless Communications in Nuclear Facilities | James R. Skorpik, Faranak Nekoogar, Jay Bratz | ||
原子力施設における短距離無線通信へのアプローチの比較 | (*)核施設における無人・自動監視のニーズ増加に伴い、短距離無線通信技術の導入が注目されている。5つの通信方式(アクティブRFID、パッシブRFID、低周波磁気誘導(RuBee)、光通信、音響通信)の利点と課題を比較。これらの技術は、施設改修を最小限に抑えつつ、在庫管理やアクセス監視の効率化に貢献する可能性がある。 | ||
A comprehensive approach to Material Balance Evaluation | Paul Meylemans, Oscar Alique, R. Bencardino | ||
物質収支評価への包括的アプローチ | (*)核物質の管理状況と逸脱の有無を確認するため、物質収支評価(MBE)が保障措置機関によって実施される。提案された新手法では、従来の査察官による不確かさ評価ではなく、核事業者自身の測定不確かさ値を活用することで、測定品質の管理を強化。このアプローチは、測定システムの監査、統計的分析(出荷・受領差、在庫差)、会計コードの評価を含み、欧州の核施設で導入が進められている 。 | ||
A Conceptual Model of Nuclear Security Risks Affected by Multi-culture Workforce: A Case Study of UAE | Man-Sung Yim, Young-A Suh | ||
多文化労働力が核セキュリティリスクに与える影響の概念モデル:UAEの事例研究 | (*)UAEのように多国籍労働力に依存する新興原子力国では、文化的多様性が核セキュリティリスクに影響を与える可能性がある。本研究では、文化的背景の違いがセキュリティ文化、コミュニケーション、規律遵守に与える影響を分析する概念モデルを提案。このモデルは、核施設における人的要因リスクの理解と、文化に配慮したセキュリティ対策の設計に貢献することを目的としている。 | ||
A Monte Carlo Analysis of Weight Data from UF6 Cylinder Feed and Withdrawal Stations* | Michael Whitaker, Jim Garner | ||
UF6シリンダー供給・引き抜きステーションの重量データに対するモンテカルロ解析 | (*)UF6(六フッ化ウラン)シリンダーの供給・引き抜きステーションで得られる重量データを、IAEA保障措置に活用する可能性を評価。モンテカルロ法を用いて、データ取得頻度(例:10分、30分、4時間)による物質収支評価への影響をシミュレーション。低頻度のデータ取得では誤差が増加する可能性があり、保障措置の精度と運用コストのバランスが課題となる。この手法により、IAEAが保障措置目的でどの程度のデータ取得頻度を維持すべきかを科学的に判断する材料が得られる。使用ツール:Microsoft Excelの**@Riskプラグインを使用して、各作業フェーズ(接続、パージ、充填、冷却など)の所要時間をPERT分布**でモデル化し、ランダムにサンプリングしてシミュレーションを実施。各作業フェーズに対して、最短時間・最長時間・最も可能性の高い時間を設定。@Riskがこれらの分布からランダムに時間を選び、1回のサイクルの所要時間を生成。このプロセスを最大50,000回繰り返し、異なるデータ取得頻度(例:10分、30分、4時間)での物質収支誤差の分布を評価。評価指標:「空のシリンダー重量」や「満タンのシリンダー重量」の推定誤差。データ取得頻度が低いほど、実際の重量との乖離が大きくなる傾向が確認された。 | ||
A New INMM Accredited Standards Committee N15 Standard for Nondestructive Assay Measurements of Nuclear Material Holdup | Frank Lamb, Thomas Sampson | ||
核物質滞留量の非破壊分析測定のためのINMM認定規格委員会N15規格 | |||
A Perspective on Requirements and Challenges for the SSAC in Preparation for the Construction of First Nuclear Facilities | Goran Af Ekenstam, Nick Doulgeris, Van Zyl de Villiers, Jean-Maurice Crete | ||
最初の原子力施設建設に向けたSSAC(核不拡散・輸出管理委員会)の要件と課題に関する展望 | |||
A STRATEGIC TRADE ATLAS FOR NON-PROLIFERATION AND EXPORT CONTROL | Cristina Versino, Pete Heine | ||
核不拡散と輸出管理のための可視化ツール戦略貿易アトラスの開発 | (*)核関連および戦略物資の国際的な貿易流通を可視化するため、「戦略貿易アトラス」が開発された。このアトラスは、国連COMTRADEデータを活用し、各国の主要な戦略物資の輸出入と貿易相手国をグラフィカルに表示。世界税関機構(WCO)による初の戦略貿易管理法執行作戦を支援するために作成され、輸出管理と不拡散政策の強化に貢献。 | ||
A Study on Establishment of Unacceptable Radiological Consequence (URC) in Republic of Korea (ROK) for Physical Protection against Sabotage | Moon Sung Koh, Myung Tak Jung | ||
妨害破壊行為に対する物理的防護のための大韓民国(ROK)における許容できない放射線影響(URC)の設定に関する研究 | |||
A Study on Reducing the Insider Threat in Nuclear Facilities | Jai San Kim, Jai San Kim, Myung Tak Jung | ||
原子力施設における内部者脅威の軽減に関する研究 | |||
Acceptable Knowledge for Oak Ridge Waste Streams | Bob Ceo, Joe Wachter, Kevin Meyer | ||
オークリッジ廃棄物ストリームに関する許容可能な知識 | |||
Active Time Domain Reflectometry for Tamper Indication in Unattended Safeguards Systems | David M. Sheen, L. Eric Smith, Jonathan R. Tedeschi | ||
無人保障措置システムにおける改ざん検出のためのアクティブ時間領域反射率測定法 | |||
Active-Well Counting Using New “PSD Plastic” Detector | P. A. Hausladen, J. Newby, Robert D. McElroy | ||
新型PSDプラスチック検出器によるウランの高速中性子アクティブ計数技術の評価 | (*)従来の中性子計数装置(AWCCやUNCL)に代わる新技術として、パルス形状識別(PSD)機能を持つプラスチックシンチレータを用いた高速中性子検出器が評価された。この新型検出器は、液体ではなく固体で構成されており、漏洩や劣化の心配がなく、短いコインシデンス時間により誤計数を大幅に低減できる。実験では、低濃縮および高濃縮ウラン標準試料に対して高精度な計数が可能であることが示され、将来的な保障措置用途への展開が期待されている。 | ||
Additive Manufacturing: A New Piece in the Proliferation Puzzle? | Kevin Jones | ||
End(1) | 積層造形技術:核拡散リスクに新たな一手?(積層造形技術の拡散が核不拡散体制に与える新たな課題) | (*)積層造形(Additive Manufacturing, AM)技術は、複雑な部品を迅速かつ安価に製造できるため、核兵器関連部品の入手経路として悪用される可能性がある。従来の輸出管理制度では、AMによって製造される部品の個別性や分散性に対応しきれず、規制の抜け穴が生じる懸念がある。この発表では、AM技術の拡散が核不拡散体制に与える影響を分析し、より包括的な監視・規制の必要性を提言している。 | |
Addressing Training Needs of Security and Safeguards Implementation Officers at nuclear facilities | Naoko Noro, Reina Matsuzawa, J. Vidaurre-Henry | ||
原子力施設におけるセキュリティおよび保障措置実施担当者の研修ニーズへの対応 | |||
Aging Behavior of the EPDM O-Rings in the H1616 Shipping Package | T. M. Stefek, W. L. Daugherty, T. E. Skidmore | ||
H1616輸送容器におけるEPDM製Oリングの経年劣化挙動の評価 | (*)H1616輸送容器は、米国国防総省(DoD)や英国原子兵器機関(AWE)などが使用する「放射性トリチウム貯蔵体(tritium reservoirs)」の輸送を目的とした、認証済みのType B容器。H1616輸送容器に使用されるEPDM(エチレン・プロピレン・ジエンゴム)Oリングの経年劣化を評価し、保守間隔の延長可能性を検討。高温環境下での加速劣化試験により、機械的特性・圧縮応力緩和(CSR)・漏洩性能の変化を測定し、劣化予測モデルを構築。アルゴン雰囲気下での劣化は大幅に抑制され、実使用温度では5年以上の使用寿命が期待されることから、保守周期を1年から2年に延長する提案がなされた。 | ||
Aging Behavior of the Viton® Fluoroelastomer O-Rings in the 9975 Shipping Package | W. L. Daugherty, T. E. Skidmore, A. J. McWilliams | ||
9975輸送容器におけるViton®製Oリングの経年劣化挙動の評価 | (*)9975輸送容器はプルトニウム(Pu)金属および酸化物の輸送・保管に使用されるType B容器。特に米国エネルギー省(DOE)のSavannah River Site(SRS)では、DOE-STD-3013規格に準拠した三重密封容器(3013 container)に収納されたプルトニウム酸化物が、9975容器内で長期保管されている。本発表の内容;9975輸送容器に使用されるViton®製フルオロエラストマーOリングの長期密封性能を評価するため、加速劣化試験と漏洩試験が実施された。Oリングは高温環境下で圧縮応力緩和(CSR)とヘリウム漏洩性能を測定され、予測モデルにより75℃で20年以上の使用寿命が期待されるとされた。この評価は、容器が長期保管用途にも使用されることから、保守周期の延長と安全性確保の技術的根拠を提供する目的で行われた。 | ||
AGING MANAGEMENT SOLUTIONS TO ENSURES SAFETY OF EXTENDED DRY FUEL STORAGE | Catherine Shelton, Justo Garcia | ||
長期乾式貯蔵の安全性を確保するための高経年化管理ソリューション | (*)使用済燃料の乾式貯蔵が数十年に及ぶことを想定し、容器の健全性を維持するための「高経年化管理プログラム(Aging Management Program, AMP)」の必要性が強調された。腐食、放射線劣化、コンクリートのひび割れ、データ喪失などのリスクに対し、点検・監視・修復の3本柱で対応する戦略が提案された。二重壁キャニスターや耐応力腐食割れ(SCC)鋼材などの革新的設計も紹介され、長期保管の安全性と将来の輸送・処分への対応力を高めることが目指された。 | ||
Airborne Release from Transport and Storage Casks Due to a Sabotage Attack with Explosives | M. Buchholz, M. Daehler, W. Koch, H. Kock, K. Daelman | ||
爆発物による破壊行為による輸送・貯蔵キャスクからの空中放出 | (*)使用済み燃料などの放射性廃棄物を収容する輸送・貯蔵キャスクに対する爆発物による破壊行為 | ||
Airborne Release from Transport and Storage Casks Due to the Impact of an EFP | M. Buchholz, M. Moshoevel, W. Bruecher, H. Loedding, A. Holzwarth | ||
爆発性弾丸(EFP)の衝突による輸送・貯蔵キャスクからの空中放出 | (*)輸送・貯蔵キャスクに対する爆発性弾丸(EFP)によるテロリストの破壊行為 | ||
Alarm Response Training | K. J. Maddux | ||
警報対応研修 | (*)「グローバル・マテリアル・セキュリティ(GMS)は、放射線および核物質の脅威に対抗するための取り組みにおいて不可欠な要素です」核テロリズム。 | ||
An inter-calibration campaign using selected uranium isotopic reference materials | F. Kehoe, Y. Aregbe, R. Jakopic, C. Hennessy,U. Jacobsson, S. Richter | ||
選定されたウラン同位体標準物質を用いた相互較正キャンペーン | |||
An Interactive Reverse-Engineering Cyclic Voltammetry for Electrochemical Systems | Samaneh Rakhshan Pouri, Supathorn Phongikaroon | ||
電気化学系におけるサイクリック電圧測定法の逆解析による反応挙動の可視化 | (*)本研究は、LiCl-KCl共晶塩中のウランの電気化学的挙動を解析するため、サイクリックボルタンメトリー(CV)法の逆解析モデルを開発した。既存のCVデータをもとに、拡散係数、標準電位、ピーク電流・電位などの変数を用いて、電流-電位グラフを再構築する手法を提案。この手法により、還元・酸化反応のピーク検出や、反応種の濃度変化の可視化が可能となり、検出技術の向上に貢献する。 | ||
An Operators’ Experience of Applying Safeguards by Design | Alan Homer, Virginia Ferguson | ||
事業者による設計段階からの保障措置導入の実践経験 | (*)英国Sellafield社が新設する核物質貯蔵施設などにおいて、施設の設計段階から保障措置(Safeguards)を組み込む「Safeguards by Design(SBD)」の実践経験を報告。SBDの導入により、IAEAとの協議が円滑化され、設計変更の最小化や運用時の保障措置対応の効率化が実現された。施設のライフサイクル全体(設計・建設・運用・廃止)を通じた保障措置の統合が、事業者にとってもコスト・リスク両面で有益であることが示された。 | ||
Analysis on Fast Neutron Pulses Generated by a Deuterated Organic Scintillator (EJ-315) | Haitang Wang, Andreas Enqvist | ||
重水素化有機シンチレータ(EJ-315)によって生成された高速中性子パルスの解析 | |||
Android Application for Adversary Path Analysis | Darpan K. Shukla, Vrushank Joshi | ||
侵入経路分析のためのアンドロイド用評価支援アプリの開発 | (*)物理的防護システム(PPS)の有効性を評価するための定量的分析モデルを、Androidアプリとして実装した事例を紹介。このアプリは、侵入者の行動経路を可視化し、警備層の配置や検知・遅延・対応の要素を評価する支援ツールとして設計されている。学生や研究者が核セキュリティ分野での学習や設計検討に活用できる、教育・研究向けの実用的なツールとして提案された。 | ||
Antarctica Radiological Source Removals – A Complex US-Russian Cooperative Effort | Alexander S. Grigoriev, Stephen J. Porter, Andrew Hallock | ||
南極における放射性物質源の除去 – 米露の複雑な協力体制 | (*)旧ソ連が南極の観測拠点に設置した放射性熱源(Sr-90使用のRTG)が老朽化し、環境・安全上のリスクとなったため、米露共同で撤去・回収作業を実施 。南極条約体制下での法的調整、放射性物質の国際輸送、氷中に埋没したRTGの発見・掘り出しなど、技術・外交・環境面で極めて複雑な課題があった。米国が資金・技術支援を、ロシアが船舶・人員・回収作業を担当し、RTGはロシアへ返還されて安全に解体・処分された。 | ||
Applicable feasibility of HKED to the measurement of special nuclear material in pyro-processing products | Hee-Sung Shin, Kwang-June Park, Se-Hwan Park, Ho-Dong Kim | ||
パイロプロセッシング生成物中の核物質測定へのHKED技術の適用可能性の検討 | (*)使用済燃料の乾式再処理(パイロプロセッシング)に含まれるウラン・プルトニウムの精密測定に、HKED(ハイブリッドKエッジ密度測定法)の適用可能性を検討。HKEDは液体試料に適した技術であるため、固体状態のパイロプロセッシング生成物を硝酸で溶解・希釈する前処理が必要とされる。HKEDは高精度な測定が可能であり、他の技術と組み合わせることで、核物質管理の信頼性と透明性を高める手段として有望とされた。HKED(Hybrid K-Edge Densitometry)は、以下の2つの技術を組み合わせた核物質分析法:Kエッジ密度測定法(KED):特定元素のK殻吸収端を利用して濃度を測定。X線蛍光分析(XRF):元素特有の蛍光X線を検出して定量。この手法は、ウランやプルトニウムの濃度を高放射線環境下でも非破壊で測定できるため、保障措置や再処理施設で広く活用されている。 | ||
Application of ITT to KAERI export controls system | I. C. Kim, S. H. Lee, H. J. Kim, J. A. Jung | ||
KAERIにおける無形技術移転の輸出管理制度への適用と実践 | (*)韓国原子力研究院(KAERI)は、国際的な不拡散規制に対応するため、電子メール・電話・会議などによる「無形技術移転(ITT)」の輸出管理制度を導入・整備中である。従来の有形技術移転に加え、ITTを対象とした教育・管理体制(コンプライアンスプログラムとウェブ管理システム)の構築が進められている。 | ||
Application of MCNP as a Tool used in Nuclear Security and Safeguard Through analyzing the isotope inventory of the UMLRR | Odera Dim, lndi Sriprisan | 米国マサチューセッツ大学UMLRR研究炉の同位体組成解析による核セキュリティ・保障措置へのMCNP活用 | |
米国マサチューセッツ大学UMLRR研究炉の同位体組成解析による核セキュリティ・保障措置へのMCNP活用 | (*)米国マサチューセッツ大学ローウェル研究炉(UMLRR)の炉心構成と燃焼履歴をMCNP6コードで解析し、核種組成(同位体インベントリ)を評価した。この解析は、保障措置や核セキュリティの観点から、非破壊での核物質量推定や炉心挙動の理解に貢献することを目的としている。 | ||
Application of O-Ring Studies to the Extended Maintenance Cycle of Type B Radioactive Material Packages | Paul S. Blanton | ||
B型放射性物質輸送体の保守サイクル長期化へのOリング研究の拡張 | |||
Applications of water-based neutron detectors for nuclear safeguards and security | A. Bernstein, S. Dazeley, Alexandra Asghari | ||
核保障措置と核セキュリティへの水系中性子検出器の応用 | |||
Approach for Design and Implementation of Protection Measures for the Insider Threat | Caro| J. Scharmer | ||
内部脅威に対する防護措置の設計と実施へのアプローチ | |||
Assessing the 2015 NPT Review Conference and Prospects for the Future | Joseph F. Pilat, W. Budlong Sylvester | ||
End(2) | 2015年NPT運用検討会議の評価と今後の展望 | ||
Assessment and Analysis of Radiation Background Variation for Moving Detection Systems | John A. Rennie, Mark E. Abhold, Darrin J. Wallace, James W. Toevs, James C. Miller | ||
移動検知システムにおける放射線背景変動の評価と分析 | |||
Assessment of Nuclear Security Infrastructure of Radioactive Sources in Morocco | Oum Keltoum Hakam, Abdelmajid Choukri, Maital Mohamed | ||
モロッコにおける放射性物質源の核セキュリティ基盤の評価 | |||
Authentication in Arms Control | Keith Tolk | ||
軍備管理における監視機器とデータの信頼性確保手法 | (*)軍縮・軍備管理の現場では、監視機器やソフトウェアが正確かつ改ざんされていないことを保証する「認証(Authentication)」が不可欠である。認証は、監視対象の物品や施設の状態を正しく反映するデータの信頼性を確保するための技術的・運用的手段を含む。特に機密性の高い兵器施設では、認証と検証のバランスを取ることが、信頼構築と安全保障の両立に重要な課題となる。 | ||
Better Utilization of In-House Resources to Enhance the IAEA’s Safeguards State Evaluation Process | Yana Feldman, Alisa L. Carrigan | ||
IAEA保障措置国評価プロセスの強化に向けた組織内リソースの有効活用 | |||
Bilateral Nuclear Cooperation in the Post-Cold War Era and Its Implication for Nuclear Nonproliferation | Viet Phuong Nguyen, Man-Sung Yim | ||
冷戦後における二国間原子力協力と核不拡散への影響 | |||
BSGS Near Field Measurement and Waste Characterization Efforts for Highly Enriched Uranium (HEU) Pipe Over-Pack (POC) Containers | M. F. Villani, Dan Remington | ||
高濃縮ウラン(HEU)オーバーパック(POC)容器に対するベータ・ガンマ線近接測定と廃棄物特性評価の取り組み | (*)BSGS(ベータ・ガンマ・スペクトロメトリー)技術を用いて、HEUを含むパイプ型オーバーパック容器(POC)の近接測定と廃棄物特性評価を実施 。この手法により、208リットルドラムや標準廃棄物箱など多様な容器の核物質含有量を非破壊で評価し、廃棄物管理と保障措置の精度向上に貢献。 | ||
Calculation ofthe 240Pu-Effective Coefficients for Neutron Correlation Counting | Steve Cleveland, Stephen Croft, Andrew D. Nicholson | ||
中性子相関計数における240Pu有効係数の再計算 | (*)この論文では、プルトニウムの非破壊測定に用いられる「240Pu有効質量係数(effective mass coefficients)」を、最新の核データ(自発核分裂半減期や即発中性子の多重度分布)を用いて再計算している。従来の参考値(例:PANDAマニュアル)との比較や、実験的な検証も行い、測定対象の同位体組成の違いによる不確かさの影響を定量化することを目的としている。 | ||
CALIBRATION OF A HYBRID K-EDGE/XRF DENSITOMETRY (HKED) SYSTEM FOR THE UANTIFICATION OF MIXED URANIUM-PLUTONIUM SOLUTIONS | G. Duhamel, A. Bosko, Jean-Gary Decaillon | ||
ウラン・プルトニウム混合溶液の識別のためのハイブリッドK吸収端/蛍光X線濃度測定(HKED)システムの較正 | |||
Canada’s National Nuclear Forensics Library Development Program: Overview and Key Lessons Learned | A. EI-Jaby,T. Hinton | ||
カナダの国家核鑑識ライブラリ開発プログラム:概要と主要な教訓 | |||
Canadian Experience with the Implementation of Article 34 (c) of the Canada IAEA Safeguards Agreement | Karen Owen-Whitred, Patrick Burton, Farrukh Qureshi | ||
カナダ・IAEA保障措置協定第34条(c)の実施に関するカナダの経験 | |||
Capacity Building Cooperation on Nuclear Security: Japan’s Experience of COE Cooperation with Indonesia | Yosuke Naoi, Naoko Noro, Reina Matsuzawa | ||
核セキュリティに関する能力構築協力:インドネシアとのCOE協力における日本の経験 | |||
Car-borne search and identification measurements with Detective 200 devices | Monika Risse, Hermann Friedrich, T. Koble, W. Berky, OlafSchumann, Jeanette Glabian, H.-L. Kronholz | ||
Detective 200を用いた車載式捜索・身元確認測定 | (*)この研究では、Detective 200放射線検出器を搭載した車両を用いて、放射性物質の探索と同定を行う手法が紹介されている。特定の地域に放射性物質が存在する可能性がある場合、車両による探索が迅速かつ効果的であることが示された。使用されたDetective-Remoteソフトウェアにより、リアルタイムでのデータ取得と解析が可能となり、現場での即時対応能力が向上した。 | ||
Career Progression of Junior Professional Officers | Joseph Carbonaro, Barbara Hoffheins, Susan E. Pepper, Tanya Collins | ||
若手専門職員のキャリアアップ(IAEA保障措置部門における若手専門職の育成とキャリア形成に関する分析) | (*)米国支援計画(USSP)は、IAEA保障措置部門において若手専門職(JPO)の育成を目的に、2005年以降25名以上を派遣してきた。JPOは、大学卒業後2年以内の若手が、装置開発・情報分析・ソフトウェア開発などの実務経験を積む機会を得ている。本論文では、JPOとしての任務を終えた人々のキャリアの進展傾向を分析し、育成制度の成果と課題を明らかにしている。 | ||
Challenges of Quantitative Nuclear Proliferation Modeling | Man-Sung Yim, Hyeon Seok Park, Chui Min Kim | ||
定量的核拡散モデリングの課題 | |||
Characterization Measurements of the Differential Die-Away Self Interrogation | Howard O. Menlove, Martyn T. Swinhoe, Marek Flaska, Sara A. Pozzi, Vladimir Henzl, Alexis C. Kaplan, Anthony P. Belian, Katrina Koehler | ||
自発核分裂中性子を利用した減衰時間差法による特性評価測定 | (*)この研究は、DDSI(Differential Die-Away Self-Interrogation)装置の特性評価を目的としており、検出効率、デッドタイム、ダイアウェイ時間などの測定が行われた。データはリストモードで収集され、Rossi-alpha分布に変換して解析され、装置の性能と測定精度を詳細に評価している。この評価は、使用済み核燃料の非破壊検査(NDA)技術の信頼性向上と、保障措置への応用に向けた重要なステップとなっている。 | ||
Characterizing Dead Time of Neutron Multiplicity Counters Using Rossi-Alpha Distributions | Peter A. Santi, Daniela Henzlova, Vladimir Henzl, Katrina Koehler, Danielle Hauck | ||
ロッシ・アルファ分布を用いた中性子同時計数管の不感時間特性評価 | |||
Cleanup Cycle Model of Uranyl Nitrate Solution Fuel of Isotope Production System | Mondjo Mondjo, Ferdiansjah Ferdiansjah, Sihana Sihana, Susetyo Hario Putero | ||
アイソトープ製造用ウラニル硝酸溶液燃料の浄化サイクルに関するモデル研究 | (*)均質溶液型炉(AHR)を用いたウラニル硝酸燃料によるアイソトープ製造は、従来の非出力炉での照射法に比べて、より効率的かつ廃棄物が少ないという利点がある。本研究では、抽出施設と燃料浄化施設が核種濃度に与える影響を評価し、複数の浄化サイクルモデルを比較検討している。これにより、医療用アイソトープ製造における燃料再利用と放射性廃棄物の最小化に向けた運用最適化の可能性が示された。 | ||
Collaboration between University and Operator: Internship for Dissemination of Nuclear Security Culture in Indonesia | Khairul Khairul, Sihana Sihana, Andhika Yudha Prawira, Sheila Amalia, Andri Sagita Wicaksono, Samsiatun Mudzkhiyah | ||
大学と事業者の連携:インドネシアにおける核セキュリティ文化普及のためのインターンシップ | |||
Collecting Statistical Data for Security Evaluations Based on Physical Protection Performance Assurance and Testing Methodologies | Mark Snell | ||
物理的防護性能保証および試験方法論に基づくセキュリティ評価のための統計データの収集 | |||
Comparison of Nuclear Engineering Programs at the Jordan University of Science and Technology and the University of Michigan | M. Paff, M. Ruch, M. J. Marcath, Majdi Radaideh, Laith Zaidan | ||
End(3) | ヨルダン科学技術大学とミシガン大学の原子力工学プログラムの比較 | ||
Comparison of Pulse Train Recorder Module (PTR) and Shift Register Multiplicity Measurements Using the Large Volume Active Well Coincidence Counter (LV-AWCC) | Jeff Chapman, Stephen Croft, Steven L. Cleveland, Robert D. McElroy, Jr. | ||
大容量能動型ウェル型同時計数器を用いたパルストレイン記録モジュールとシフトレジスタ方式による核分裂に伴う中性子の同時発生数の測定比較 | (*)PTR-32(パルストレイン記録モジュール)は、従来のシフトレジスタ方式に代わる新しい中性子計数データ取得手法としてIAEAに承認された。PTR-32は、リストモード取得により、減衰時間や中性子放出エネルギーなど、より詳細な分析情報を提供可能。オークリッジ国立研究所のLV-AWCC装置を用いて、PTR-32と従来のJSR-15シフトレジスタとの性能比較(計数率、デッドタイムなど)を実施。 | ||
Compositional Planning for Development of Synthetic Urban Nuclear Melt Glass | H. L. Hall, Andrew V. Giminaro, S. Adam Stratz, Matthew T. Cook, Joshua J. Melgaard | ||
都市構造物の核爆発による融解残渣の模擬生成に向けた成分設計 | (*)都市部での核爆発を模擬した合成核融解ガラス(melt glass)の成分設計手法を開発し、現実的な核爆発後の残留物を再現。この合成物は、核鑑識(nuclear forensics)の迅速な分析手法の開発・検証に用いることを目的としている。都市環境に応じた爆発シナリオに基づき、非機密かつ現実的な代替試料を提供することで、訓練や研究に活用可能とする 。 | ||
Comprehensive Transportation Packaging Roadmap for the U.S. High Performance Research Reactor Conversion to Low Enriched Uranium | Edward T. Ketusky, Jeffery L. England | ||
米国高性能研究炉の低濃縮ウラン転換に向けた輸送容器と物流戦略の包括的ロードマップ | (*)米国エネルギー省は、高性能研究炉(USHPRR)の燃料を高濃縮ウラン(HEU)から低濃縮ウラン(LEU)へ転換する計画を進めている。この転換に伴い、新しいU-Mo燃料の輸送に対応するための包括的な包装・輸送戦略(ロードマップ)が策定された。安全性、規制遵守、運用効率を考慮した輸送容器設計と物流計画が、転換の実現に不可欠とされている。USHPRRの特徴:主に以下のような性能を指しす:・高い中性子束(neutron flux)を持つ・精密な材料試験や放射化分析が可能・医療用同位体の製造など多目的利用。代表的な炉には、以下が含まれることがある:・MITR(MIT Research Reactor)・NIST Center for Neutron Research Reactor・University of Missouri Research Reactor(MURR)・その他、DOEが支援する大学・国立研究所の炉 | ||
Concept of Instrumentation for Material Storage Security | Mohit Koshti, Vrushank Joshi | ||
物質貯蔵セキュリティのための計測機器の概念 | |||
Conceptual Proposal of New Detection Method for Unauthorized Removal from Glovebox | Yasunobu Mukai, Hironobu Nakamura, Hideo Nakamichi, Takashi Kimura, Tsutomu Kurita, Masafumi Tanigawa, Yoshinori Umino | ||
グローブボックスからの不正持ち出しに対する新たな検出方法の概念提案 | |||
Consortium for Verification Technology Research Activities | Kimberlee Kearfott, Frank N. von Hippel, James Baciak, David Wehe, M. Flaska, Alexander Glaser, Shaun D. Clarke, Z. He, Sara A. Pozzi,J. Mattingly, Igor Jovanovic, Richard Lanza, Andreas Enqvist, Angela Di Fulvio, A. Hero, A. Danagoulian, Milton A. Garces, L. Carin, P. Wilson, C.J. Sullivan, J. C. Lee |
||
検証技術コンソーシアムによる核不拡散・軍縮のための研究活動 | (*)検証技術コンソーシアム(CVT)は、米国エネルギー省と大学・研究機関が連携して、核兵器・核物質の検証技術の研究開発を推進する枠組み。主な研究分野は、遠隔検知、環境サンプル分析、核分裂生成物の識別、データ解析手法の高度化など。若手研究者の育成や国際協力も重視され、核不拡散と軍縮の技術的基盤強化を目的としている。 | ||
CONTRIBUTION OF THE TRAINING CENTER OF NATIONAL CENTRE FOR NUCLEAR ENERGY, SCIENCE AND TECHNOLOGY, CNESTEN ON BUILDING COMPTENCIES IN RADIONTION PROTECTION AND SAFETY OF IONOZING RADIATION SOURCES IN THE REGION: POST GRADUATE EDUCATIONAL COURSE (PGEC) | B. Nasri | ||
トレーニングセンターの貢献国立原子力科学技術センター(CNESTE)による、地域における放射線防護および電離放射線源の安全に関する能力開発:大学院教育コース(PGEC) | (*)モロッコのCNESTEN(国立原子力・科学技術センター)訓練センターは、放射線防護と電離放射線源の安全管理に関する専門人材の育成に貢献している。IAEAと連携し、大学院レベルの教育課程(PGEC)を地域の技術者・規制当局職員向けに提供。この教育課程は、国際基準に基づく安全文化の醸成と地域の放射線安全体制の強化を目的としている。 | ||
CONTRIBUTION OF THE U.S. SUPPORTED EDUCATION PROGRAMS TO NUCLEAR MATERIALS SECURITY IN RUSSIA | Dmitry Kovchegin, Olga Mikhaylova | ||
ロシアにおける核物質セキュリティへの米国支援教育プログラムの貢献 | |||
Cooperative Verification Using Radiography Behind an Information Barrier | Christopher W. Wilson, Charles Q. Little, Thomas M. Weber | ||
情報バリアを用いた放射線透視による協調的検証手法の研究 | (*)この研究は、情報バリア(IB)を用いた放射線透視(X線撮影)による協調的検証手法の実証を目的としている。情報バリアは、機密情報を保護しつつ、検証者が必要な物理的証拠を確認できる技術的仕組み。実験では、核弾頭のような機密対象物の形状や構造を透視しながら、検証の信頼性と情報保護の両立が可能であることを示した。 | ||
Correlating Container IDs with Batch Names to Increase the Efficiency and Timeliness of IAEA Safeguards | Michael Whitaker, Kimberly L. Gilligan, John Oakberg | ||
IAEA保障措置の効率性と迅速性向上のためのコンテナIDとバッチ名の関連付け | |||
Corrupting Nuclear Security: Potential Gaps and New Approaches to Insider Risk Mitigation | Stephen Mladineo, Dmitry Kovchegin, Leon Ratz, Nickolas Roth, David Donnelly | ||
核セキュリティを脅かす内部脅威:対策の隙間と新たなリスク低減アプローチ | (*)内部関係者(インサイダー)による脅威は、核物質の盗取や施設の破壊において最も深刻なリスクの一つとされている。各国は、信頼性評価、アクセス制限、行動監視、教育訓練などを組み合わせた包括的な対策を講じる必要がある。IAEAは、段階的かつリスクに基づくアプローチによる内部脅威対策の強化を推進し、実践的な訓練コースの開発も進めている。 | ||
CULTURAL INFLUENCE ON NUCLEAR SECURITY: A NIGERIAN PERSPECTIVE | Hannah Hale, Yakubu Viva Ibrahim, Stephen Dahunsi, Fareed Yasin, Rosalind I. J. Hackett | ||
核セキュリティへの文化的影響:ナイジェリアの視点 | |||
Current Activities and Future Challenges of FNCA’s Nuclear Security and Safeguards Project | Masao Senzaki | ||
現在の活動と将来の課題FNCAの核セキュリティ・保障措置プロジェクト | |||
CURRICULUM DEVELOPMENT FOR TRAINING COURSES ON NUCLEAR SECURITY CULTURE: EXPERIENCE OF ISCN | Reina Matsuzawa | ||
核セキュリティ文化に関する研修コースのカリキュラム開発:ISCNの経験 | |||
CYBER INFORMED ENGINEERING: THE NEED FOR A NEW RISK INFORMED AND DESIGN METHODOLOGY | Robert Anderson, Joseph Price | ||
サイバー情報工学:新たなリスク情報に基づいた設計手法の必要性 | |||
Data Splitter for Joint Use with Oversight Agencies | Jeff Chapman, Richard Poland | ||
監督機関との共同利用に向けたデータ分離ツールの開発と応用 | (*)「Data Splitter」は、監督機関(例:IAEAや国家規制当局)と施設運営者が共同で使用できるデータ分離・共有ツール。この技術は、機密性の高い運転データと検証用データを安全に分離し、必要な情報のみを共有することを可能にする。目的は、核セキュリティと透明性の両立を図りながら、監督機関による検証活動を円滑に支援することにある。 | ||
Demonstration Result of Sample Assay System Equipped Alternative He-3 Detectors | Yasunobu Mukai, Michio Seya, Hironobu Nakamura, Tsutomu Kurita, Masatoshi Kureta, Risa Makino, Masafumi Tanigawa, Hiroshi Tobita | ||
代替He-3検出器を搭載したサンプル分析システムの実証結果 | |||
Design study for moderator in delayed gamma measurement system using 14 MeV D-T neutron source | Mitsuo Koizumi,Jun Takamine, M. Seya, Douglas Chase Rodriguez | ||
14MeV D-T中性子源を用いた遅発ガンマ線測定システムにおける減速材の設計研究 | |||
DESIGN, DEVELOPMENT AND TESTING OF AN AUTOMATED SEGMENTED GAMMA SCANNER FOR MEASURING NUCLEAR POWER STATION RADIOACTIVE WASTE | Matt Piotrowski, E. Ray Martin, Marc R. Looman, Adam」.Poundall, Lawrence V. Odell, John A. Mason, William Tansey |
||
原子力発電所放射性廃棄物測定用自動セグメント化ガンマスキャナーの設計、開発、試験 | |||
Designing Protocols for Nuclear Warhead Verification | Alexander Glaser, Boaz Barak, Sebastien Philippe | ||
End(4) | 核弾頭検証プロトコルの設計 | ||
Destructive Testing of an ES-3100 Shipping Container at the Savannah River National Laboratory | Bradley M. Loftin, Glenn Abramczyk | ||
サバンナリバー国立研究所におけるES-3100輸送コンテナの破壊試験 | |||
Detecting clandestine plutonium separation activities with krypton-85 | Alexander Glaser, Mark Walker, Michael Schoeppner | ||
クリプトン85による秘密裏のプルトニウム再処理活動の検出 | (*)クリプトン85(Kr-85)は、プルトニウムの再処理過程で放出される放射性希ガスであり、環境中に痕跡を残す。一方、世界的なKr-85の背景濃度が高いため、秘密裏の再処理活動を検出するには、過去の放出履歴や地域的な濃度変動の詳細な解析が必要。Kr-85の大気中濃度を用いた検出には、測定精度の向上と、既存の背景データとの比較が不可欠。 | ||
Detecting Undeclared Plutonium Production: Standoff Monitoring of Nuclear Reprocessing Plants | Frank N. von Hippel, Michael Schoeppner | ||
未申告のプルトニウム生産の検出:核再処理施設の遠隔監視 | (*)プルトニウム再処理時に放出されるクリプトン85(Kr-85)を利用して、遠隔(standoff)から再処理施設の活動を監視する方法を検討。大気輸送モデルを用いて、Kr-85の拡散をシミュレーションし、最適な監視地点を特定。この手法は、未申告のプルトニウム生産活動を検出するための非侵入型の保障措置技術として有望。 | ||
DETERMINATION OF INITIAL ENRICHMENT, BURNUP, AND COOLING TIME OF PRESSURIZED-WATER-REACTOR SPENT FUEL ASSEMBLIES BY ANALYSIS OF PASSIVE GAMMA SPECTRA MEASURED AT THE CLAB INTERIM-FUEL STORAGE FACILITY IN SWEDEN | B. R. Grogan, A. Favalli, H. Trellue, S.J. Tobin, Peter Jansson, Henrik Liljenfeldt, V. Mozin, Anders Sjoland, Due Vo, P. Schwalbach | ||
スウェーデンのCLAB中間燃料貯蔵施設で測定されたパッシブガンマ線スペクトルの分析による加圧水型原子炉使用済み燃料集合体の初期濃縮度、燃焼度、冷却時間の決定 | |||
Determining the non-uniqueness of SNF burnup signatures through a meshadaptive direct search | Steven Skutnik, David R. Davis | ||
メッシュ適応型探索による使用済み核燃料の燃焼度シグネチャの非一意性の検証 | (*)使用済み核燃料(SNF)の燃焼度(burnup)を推定する際、放射線のパッシブ測定(ガンマ線・中性子)に基づく手法は一意性がない(non-unique)可能性がある。この研究では、メッシュ適応型直接探索法(mesh-adaptive direct search)を用いて、異なる燃焼履歴が同様の放射線シグネチャを示すケースを特定。結果として、保障措置や核物質管理において、燃焼度推定の不確実性を理解し、より信頼性の高い評価手法の必要性が示された。「mesh-adaptive direct search(メッシュ適応型直接探索法)」は、最適化アルゴリズムの一種で、特に導関数(勾配)を使わずに関数の最小値や最大値を探索するために使われる。 | ||
Developing a Systems Approach to Arms Control Verification – Results from the ESARDA Verification Technologies & Methodologies (VTM) Working Group Workshop | Irmgard Niemeyer, Mona Dreicer, Keir Allen, Clemens Listner, Gotthard Stein, Cliff Chen | ||
軍備管理検証へのシステムアプローチの開発 – ESARDA検証技術・方法論(VTM)ワーキンググループワークショップの結果 | |||
DEVELOPING A NUCLEAR FORENSICS LIBRARY IN UKRAINE: CURRENT STATUS AND LESSONS LEARNED | O. Gaidar, V. Tryshyn, A. Ustynov, V. Kushka, S. Lopatin, T.M. Kayzar-Boggs, K. B. Knight, M. Robel | ||
ウクライナにおける核鑑識ライブラリの開発:現状と得られた教訓 | |||
DEVELOPING EDUCATION AND TRAINING PARTNERSHIPS TO ENHANCE GLOBAL NUCLEAR SECURITY | Kenneth Wrisley, Scott Crow, Sarah Weiss | ||
教育とグローバルな核セキュリティ強化のための研修パートナーシップ | |||
Developing Team Cohesiveness in a Virtual Environment | Lisa Toler | ||
仮想環境におけるチームの結束力の構築 | (*)専門的な技術スキルを必要とするプロジェクトでは、地理的・時間的制約により仮想環境での分散型チーム(Virtual Project Management Team, VPMT)が形成される。こうした仮想チームでは、チームの結束力(cohesiveness)を高めるために、リーダーとメンバー双方に高い協調性とコミュニケーション能力が求められる。成功する仮想チーム運営には、明確な目標設定、信頼構築、技術的支援、そして継続的な関与が不可欠である。 | ||
Development of a Culture Factors Matrix for Human Reliability and Nuclear Security Culture Applications | Howard L. Hall, Joseph R. Stainback IV, PhD, OumKeltoum Hakam, Fareed Yasin, Hannah Hale | ||
人間信頼性と核セキュリティ文化への応用のための文化要因マトリックスの開発 | (*)米国とモロッコの間での核セキュリティ文化の違いを明確にするため、文化的要因を整理したマトリックス(文化要因行列)を開発。このマトリックスは、人間の信頼性(Human Reliability)と核セキュリティ文化の実践における協力を強化するためのツールとして設計。異文化間の理解を深めることで、国際的な核セキュリティ活動の効果的な連携と実施を支援することを目的としている。 | ||
Development of Active Neutron NDA Techniques for Nuclear Non Proliferation Applications | Michio Seya, Masatoshi Kureta, Mitsuo Koizumi, Harufumi Tsuchiya, Akira Ohzu, Kazuyoshi Furutaka | ||
核不拡散分野におけるアクティブ中性子非破壊検査(NDA)技術の開発 | |||
Development of an Ultra-Low Background Liquid Scintillation Counter for Trace Level Analysis | Jennifer Erchinger, John L. Orrell | ||
微量レベル分析のための超低バックグラウンド液体シンチレーションカウンターの開発 | |||
Development of Next Generation Nuclear Security Experts in Nigeria | Hannah Hale, Howard L. Hall, Joseph R. Stainback IV, PhD, Yakubu Viva Ibrahim, Stephen Dahunsi, Dane de Wet | ||
ナイジェリアにおける次世代核セキュリティ専門家の育成 | |||
Development of Prototype National Nuclear Forensics Library at Japan Atomic Energy Agency | Y. Kimura, N. Shinohara | ||
日本原子力研究開発機構におけるプロトタイプ型日本の核鑑識ライブラリの開発 | |||
Development of the structured relational database for civil plutonium in Russia | Korobeinikov V. V., Moseev P.A., Pshakin G. M., Skupov M. V., Glushenkov A.E., Rogozhkin V. Yu. | ||
ロシアにおける民生用プルトニウムの構造化リレーショナルデータベースの開発 | |||
Development status of nondestructive assay systems using nuclear resonance fluorescence | M. Koizumi, T. Hayakawa, R. Hajima, M. Seya, M. Fujiwara, Christopher T. Angell | ||
核共鳴蛍光法を用いた非破壊分析システムの開発状況 | |||
DIRECT DISPOSAL OF EXCESS PLUTONIUM* | Frank Von Hippel | ||
余剰プルトニウムの直接処分* | (*)冷戦終結後、米国とロシアはそれぞれ34トンの兵器級プルトニウムを「余剰」として宣言し、処分方法の検討を開始。米国では、再利用(MOX燃料化)やガラス・セラミックへの固定化に加え、直接処分(Direct Disposal)という選択肢が議論されている。直接処分は、プルトニウムを回収困難な形に加工し、地下深部などに隔離することで、核拡散リスクを低減する手法として注目されている。 | ||
Discussion on Application of Safeguards to Geological Repositories(ASTOR) according to ROK Support Program | Donghyuk Lim, Cheol Huh | ||
韓国支援プログラムに基づく地層処分場への保障措置適用(ASTOR)に関する議論 | |||
Disposition of Certain U.S. Exports of High Enriched Uranium | Brian Horn, Danielle Emche | ||
米国が輸出した高濃縮ウランの処分状況に関する検討 | (*)米国議会は2012年、「医療用同位体製造法(American Medical Isotopes Production Act)」に基づき、過去に輸出された高濃縮ウラン(HEU)の処分状況を報告するよう米国原子力規制委員会(NRC)に指示。輸出されたHEUは、主に研究炉や試験炉の燃料やターゲット材として使用されており、その後の処分方法や所在が追跡・評価された。この報告は、核不拡散と安全保障の観点から、輸出された核物質の管理と処分の透明性を確保するための重要な取り組みである。 | ||
Dual Measurement Sample Characterization Systems | Sean Morrell, Ian Schwerdt | ||
End(5) | 二重測定によるサンプル特性評価システムの開発 | (*)カロリメトリー(熱量測定)は、放射性物質の総質量を高精度で測定できる手法として、保障措置や核鑑識で広く使われている。しかし、元素組成や同位体組成を特定するには、ガンマ線分光法などの追加的な非破壊分析が必要。本研究では、これら2つの手法を組み合わせた二重測定システムの開発により、より包括的で信頼性の高いサンプル特性評価が可能になることを示している。 | |
DYNAMIC EXPLORATORY VISUALIZATION OF NUCLEAR FUEL CYCLE VERIFICATION DATA IN SUPPORT OF THE STATE EVALUATION PROCESS | C. Norman, R. Binner, F. Caillou, J. Baute, K. Zhao, A. Walczak-Typke | ||
国家評価プロセスを支援する核燃料サイクル検証データの動的探索型可視化 | (*)IAEA(国際原子力機関)は、各国からの申告データや査察結果をもとに、核物質の管理状況を評価している。従来の統計解析(MBE)に加え、動的な探索型可視化技術を用いることで、核燃料サイクルの流れやリスク箇所を直感的に把握可能に。この可視化手法は、国家評価プロセスにおいて、保障措置の効果的な実施や検証レベルの判断を支援する新たなツールとして提案されている。 | ||
DYNAMIC RESPONSE OF A SPENT FUEL TRANSFER CRANE UNDER SEISMIC LOADING | Mike Yaksh, Ph.D., Suresh Babu | ||
地震荷重下における使用済み燃料移送クレーンの動的応答 | |||
Education and Outreach Activities within the Consortium for Verification Technology | Kimberlee Kearfott, Frank N. von Hippel, James Baciak, David Wehe, S.D. Clarke, M. Flaska, Alexander Glaser, Z. He, Sara A. Pozzi, John Mattingly, John C. Lee, Igor Jovanovic, Richard Lanza, Andreas Enqvist, A. Hero, P. Richards, L. Carin, A. Farsoni | ||
検証技術コンソーシアムにおける教育・普及活動 | (*)米国の検証技術コンソーシアム(CVT)は、核軍縮・不拡散条約の遵守を監視する技術と人材育成を目的に設立された。本論文では、CVTが実施している教育・アウトリーチ活動(大学カリキュラム、学生向けプログラム、研究機会など)を紹介。これらの活動は、将来の検証技術専門家を育成し、国際的な条約遵守の能力向上に貢献することを目指している。この論文は、米国国家核安全保障局(NNSA)の支援を受けて設立されたConsortium for Verification Technology(CVT)の事例です。CVTは、13の大学と8つの国立研究所から構成されており、技術開発と人材育成を通じて、核不拡散条約などの検証技術の向上を目指している。 | ||
Educational Network for the Nuclear Infrastructure Development in Asian Newcomer States | Keonhee Lee, II Soon Hwang | ||
アジア新興国における原子力インフラ整備のための教育ネットワーク | |||
Efforts for Further Strengthening the ROK’s Nuclear Security | Na Young Lee, Hosik Yoo, Jang-Hoon Seo | ||
韓国の核セキュリティ強化に向けた取り組み | |||
Efforts to strengthening the interface between safety and security in ROK | Moon Sung Koh, Myung Tak Jung | ||
韓国における安全とセキュリティの連携強化に向けた取り組み | |||
Electrochemical Signal Measurement and Analysis for Metal Deposition in Molten LiCI-KCI Eutectic | Michael F. Simpson, Devin Rappleye | ||
溶融LiCl-KCl共晶塩中における金属析出のための電気化学信号の測定と解析 | (*)本研究は、溶融LiCl-KCl共晶塩中での金属析出に関する電気化学信号の測定と解析を扱っている。核燃料の再処理(特にパイロプロセッシング)において、電気化学的手法が核物質の監視手段として注目されている。しかし、測定条件や解析手法の一貫性が欠如しており、正確な濃度予測のためには標準化が必要であると論じている。この研究は、ユタ大学(University of Utah)の著者によって行われたもの。研究の背景には、IAEA(国際原子力機関)や各国の核査察官が、パイロプロセッシング中の核物質を監視するための技術開発という目的がある。 | ||
ELECTROCONDUCTIVITY OF ALUMINIUM ALLOYS IRRADIATED WITH NEUTRONS | U. S. Salikhbaev, S.A. Baytelesov, Sh. A. Alikulov, Bruce Reid, Eric Gauerke | ||
中性子照射を受けたアルミニウム合金の電気伝導性 | (*)本研究は、研究炉で中性子照射を受けたアルミニウム合金の電気伝導性の変化を調査している。高速中性子(>0.1 MeV)による照射は、材料の機械的性質(強度・延性)だけでなく、電気的性質にも影響を与えることが示されている。電気伝導性の変化は、照射条件(照射量、温度、媒体)に依存し、材料の劣化や性能評価に重要な指標となる。 | ||
Elimination of HEU use for Naval Propulsion: Moving Forward or Dead in the Water? | George M. Moore | ||
海軍推進用原子炉における高濃縮ウラン使用の廃止:前進か、それとも行き詰まりか? | (*)この論文は、海軍推進用原子炉における高濃縮ウラン(HEU)使用の廃止可能性について検討している。米国、ロシア、英国が世界最大の海軍用HEU備蓄を保有しており、非兵器用途としては最大規模。軍事機密やNPT(核不拡散条約)の「抜け穴」などの課題があり、LEU(低濃縮ウラン)への転換は技術的・政治的に困難とされている。 | ||
Endorsing Nuclear Security Culture and Self-Assessment in Hospitals of Indonesia | Andri Sagita Wicaksono, Hanna Yasmine | ||
インドネシアの病院における核セキュリティ文化と自己評価の推進 | |||
Energy Correlations of Prompt Fission Neutrons | lmre Pazsit, Zsolt Elter | ||
即発核分裂中性子のエネルギー相関 | |||
Engaging Universities to Develop the Next Generation of Safeguards Experts | Melissa Einwechter, K. Gilligan | ||
次世代保障措置専門家の育成に向けた大学の連携 | |||
ENHANCEMENTS TO THE BUILT-IN MCNP6 DETECTOR RESPONSE FUNCTIONS | G. E. McMath, G. W. McKinney | ||
MCNP6検出器内蔵応答関数の強化 | |||
Enhancing Non-Proliferation Through Improved IAEA Transit Matching | Pete Dessaules, Richard Meehan | ||
IAEAの輸送情報整合性の改善による核不拡散の強化 | (*)本論文は、IAEA(国際原子力機関)への核物質輸出入報告の整合性(Transit Matching)を通じて、核不拡散を強化する方法を検討している。米国のNMMSS(核物質管理・保障措置システム)が、IAEAとの報告整合性を高めるために2014年に実施した詳細な分析結果を紹介。分析により、報告の正確性を高める要因や、IAEAとの協力による改善の可能性が明らかにされた。 | ||
ENHANCING NUCLEAR SECURITY CONCEPTS AND PRINCIPLES ON ADVANCED NUCLEAR REACTOR COURSES | Andang Widi Harto | ||
先進原子炉コースにおける核セキュリティの概念と原則の強化 | |||
EURATOM Safeguards: Into the 21st century with a vision | Stefano Ciccarello, P. Beuseling | ||
ユーラトム保障措置:ビジョンを持って21世紀へ | |||
Examination of Relationship between Nuclear Transparency and Nonproliferation | Jeemin Ha, Hyeon Seok Park, Man-Sung Yim | ||
原子力の透明性と核不拡散との関係性の検討 | (*)この論文は、原子力エネルギー開発における透明性(transparency)と核不拡散(nonproliferation)の関係性を調査している。原子力開発を進める国が、国際社会に対して透明性を示すことは、核兵器開発の疑念を払拭し、国際的信頼を得るために不可欠であると論じられている。著者は、透明性の度合いを定量的に評価する方法の開発を目指し、アンケート調査などを通じてその有効性を検証している。 | ||
Examination of State-level Nuclear Security Evaluation Methods | Chan Kim, So Young Kim | ||
国家レベルの核セキュリティ評価手法の検証 | |||
Examining the Prospects of Public Acceptance of Nuclear Power in the Republic of Korea | Man-Sung Yim, Ji-eun Joo | ||
韓国における原子力発電に対する国民の受容性の見通しの検証 | |||
Expand and Accelerate Materials at Risk and Enriched Uranium Inventory Reductions at Y-12 National Security Complex | Jeniece V. May | ||
End(6) | リスク物質の拡大と加速Y-12国家安全保障複合施設における濃縮ウランの在庫削減 | (*)本論文は、Y-12国家安全保障施設における高リスク核物質(特に高濃縮ウラン)の在庫削減を加速・拡大する取り組みを紹介している。「Area 5 Deinventory(A5D)」プロジェクトでは、老朽化施設(建物9212など)からの核物質の移動・処分を迅速に進める計画が策定された。この加速計画により、安全性向上、コスト削減、施設の近代化が同時に達成されることを目指している。 | |
Expanding into Research Opportunities: Gulf Nuclear Energy Infrastructure Institute (GNEII) in Year 5 | Amir H. Mohagheghi, David Boyle, Adam D. Williams, Philip A. Seeley, Matthew R. Sternat, Alexander Solodov | ||
研究機会の拡大:湾岸原子力エネルギーインフラ研究所(GNEII)5年目 | |||
Experimental Demonstration of a Physical Zero-Knowledge Protocol for Nuclear Warhead Verification | Alexander Glaser, Robert J. Goldston, Sebastien Philippe, Francesco d’Errico, George Ascione, Charles Gentile | ||
核弾頭検証のための物理的ゼロ知識プロトコルの実験的実証 | |||
Experimental Studies of Passive Neutron Measurement for Fuel Debris at Fukushima Daiichi Nuclear Power Plants | Taketeru Nagatani, Y. Kawakubo, Takashi Asano, Yoshihiro Kosuge, Hideo Shiroma, Atsuhito Shirato, Takashi Sato | ||
福島第一原子力発電所における燃料デブリの受動中性子測定に関する実験的研究 | |||
Exploring Operational Safeguards, Safety, and Security by Design to Address Real Time Threats in Nuclear Facilities | M. Schanfein, S. Mladineo | ||
原子力施設におけるリアルタイムの脅威に対処するための運用保障措置、安全、および設計に基づくセキュリティの探求 | |||
Extended Nuclear Reactor Safety Course for Undergraduate Level with Nuclear Security Subject | Haryono Budisantosa | ||
核セキュリティ科目を含む学部レベルの原子炉安全拡張コース | |||
Extending the Utility of a Radioactive Material Package | S. J. Nathan, G. A. Abramczyk, B. M. Loftin, J. S. Bellamy | ||
放射性物質パッケージの有用性の拡張 | |||
Extracting Neutron Multiplet Rates from Normalized Multiplicity Shift Register Histograms | D. Henzlova, A. Favalli, Stephen Croft | ||
正規化されたシフトレジスタ・ヒストグラムからの中性子同時発生率の抽出 | (*)この論文は、中性子の同時発生現象(複数の中性子が短時間に連続して検出される現象)を解析するための新しい手法を提案している。従来の「シフトレジスタ法」による解析では、単発・二重・三重の検出率を求めるために複雑なヒストグラム操作が必要でした。著者は、正規化されたヒストグラムから、より効率的かつ正確に中性子の同時発生率を抽出する方法を示し、核物質の非破壊検査の精度向上に貢献している。 | ||
Fast neutron multiplicity counter based on stilbene and EJ-309 detectors | D. L. Chichester, S. D. Clarke, M. M. Bourne, S. A. Pozzi, C. S. Sosa, T. H. Shin, A. Di Fulvo | ||
スチルベンおよびEJ-309検出器に基づく高速中性子同時計数器 | |||
Feasibility of Detecting Plutonium Breeding Blankets Using Antineutrinos | Bernadette K. Cogswell, Patrick Huber | ||
反ニュートリノを用いたプルトニウム増殖用ブランケットの検出可能性の検討 | (*)本論文は、高速増殖炉におけるプルトニウム増殖用ブランケットの存在を、反ニュートリノ(antineutrino)を使って検出できるかどうかを検討している。著者らは、シリコン製の24kgの反ニュートリノ検出器を用い、PFBR型(インドのPrototype Fast Breeder Reactor)でのブランケット検出が90日以内に95%の信頼度で可能であると示した。この手法は、核兵器用プルトニウムの潜在的生産を監視するための非侵入型・遠隔型の保障措置技術として期待されている。 | ||
Fiber Optic Tamper-Indicating Enclosure (TIE); A Case Study in Authentication | Jennifer Tanner, Norm C. Anheier, Jacob Benz, Matthew Westman | ||
光ファイバー式改ざん検知容器の認証に関する事例研究 | (*)本論文は、光ファイバーを用いた改ざん検知機能付き保護容器(TIE)の設計と認証機能の導入事例を紹介している。この容器は、監視機器をホスト施設に設置する際に、その機器の真正性と改ざんされていないことを保証するための技術として開発された。設計・試験・改良を通じて、認証機能を機器に組み込む方法と、その検証手法に関する知見が得られた。 | ||
Field Testing of Mechanically Cooled Ge Detector for Safeguards Applications | Morgan Burks, Jonathan G. Dreyer, Sung-Woo Kwak, Young Ham | ||
保障措置用途における機械冷却型Ge検出器のフィールド試験 | |||
Fissile Material Holdup Measurement Systems: an Historical Review of Hardware and Software | J. A. Chapman, N. Rowe, S. Smith | ||
核分裂性物質滞留量測定システム:ハードウェアとソフトウェアの歴史的レビュー | |||
Formalizing Acquisition Path Analysis for the IAEA’s State-Level Concept | Irmgard Niemeyer, Clemens Listner, Gotthard Stein, Morton J. Canty | ||
IAEAの国家レベル概念における核兵器取得経路分析の形式化 | (*)本論文は、IAEAの国家レベル概念(State-Level Concept)に基づく保障措置の一環として、核兵器取得経路の分析手法を形式化する方法を提案している。提案された手法は、①ネットワークモデル化、②経路分析、③戦略的評価の3段階で構成され、国家の核能力や拡散シナリオを定量的に評価した。仮想国家モデルを用いて、グラフ理論とナッシュ均衡に基づく戦略評価を行い、IAEAと対象国の最適な対応戦略を導出する枠組みを示した。 | ||
FRONT-END ELECTRONICS FOR UNATTENDED SAFEGUARDS SYSTEMS: TESTING OF A CANDIDATE DEVICE | S. J. Morris, L. Eric Smith, Ryan C. Conrad, Daniel Keller | ||
無人保障措置システムのためのフロントエンド・エレクトロニクス:候補機器の試験 | |||
Future Direction of the Instrumentation and Control System for Security of Nuclear Facilities | Jae-Kwang Kim, Woo Jin Kim, Ho Bin Yim | ||
原子力施設セキュリティのための計装制御システムの将来的方向性 | |||
GAME THEORETIC MODELING OF PHYSICAL PROTECTION SYSTEM DESIGN ENCOMPASSING INSIDER THREAT ANALYSIS | Man-Sung Yim, Kyo-Nam Kim, Young-A Suh | ||
内部脅威分析を含む物理的防護システム設計のゲーム理論的モデリング | |||
Geometry Independent(alpha, n) Rate Estimation for Neutron Multiplicity Measurement Simulations with Geant4 | Moritz Kutt | ||
Geant4を用いた中性子多重度測定シミュレーションにおける形状非依存(α, n)率推定 | |||
Global Nuclear Security Policies Course Instruction at Penn State | Kenan Onlu, Andrew Bieniawski | ||
ペンシルベニア州立大学におけるグローバル核セキュリティ政策コースの指導 | |||
Global Survey of the Concepts and Understanding ofthe Interfaces Between Nuclear Safety, Security, and Safeguards | Stephen Mladineo, Donald Kovacic, Scott Stewart, Alexa Erickson | ||
原子力安全、核セキュリティ、保障措置のインターフェースに関する概念と理解の世界的調査 | (*)この論文は、世界各国および関連機関が原子力安全(Safety)、核セキュリティ(Security)、保障措置(Safeguards)の3Sをどのように理解し、実装しているかについてのグローバル調査結果を報告している。調査では、3Sの相互関係(インターフェース)に対する認識や、統合的なアプローチの必要性、課題、成功事例などが明らかにされた。結果は、今後の政策立案や技術的ガイドラインの策定に向けて、3Sの統合的管理の重要性を強調するものとなっている。 | ||
HB-Line Plutonium Oxide Data Collection Strategy | Robert W. Watkins, Jeffery M. Jordan, Jason L. Varble | ||
End(7) | HB-Lineプルトニウム酸化物データ収集戦略 | (*)サバンナリバー国立研究所のHB-LineとH-Canyonは、プルトニウム物質を取り扱い、処理し、混合酸化物燃料製造用のプルトニウム酸化物を生産します。 | |
High Activity Beta-Gamma Recovery and Type-B Development | Frank G. Cocina Jr., Cristy Lynn Abeyta | ||
高放射能ベータ・ガンマ線源の回収とType-B容器の開発 | (*)Offsite Source Recovery Project (OSRP) は、米国国内に存在する不要・孤立した高放射能密封線源(主にベータ・ガンマ放射体)を回収・処分するために設立された国家プロジェクト。高放射能線源の輸送には、厳格な安全基準を満たす「Type B」輸送容器が必要であり、民間企業が新型容器の開発を進めている。Type B容器の供給不足とレンタル費用の高騰が課題となっており、これに対応するための技術的・制度的な取り組みが進められている。 | ||
High Event Rate Studies on a CLYC-Based Neutron Detector Prototype | James F. Christian, Erik B. Johnson, Sam Vogel, Keith E. Holbert, Premkumar Chandhran | ||
高イベント率環境におけるCLYCベース中性子検出器試作機の研究 | (*)CLYC(Cs₂LiYCl₆:Ce)シンチレーターを用いた中性子検出器の試作機を、高イベント率(1MHz超)環境での性能評価のために開発。ガンマ線と中性子の同時検出を可能にするCLYCの特性を活かし、パルス形状識別(PSD)技術を用いて両者を区別する手法を検討。高イベント率下でも有効な識別性能を維持するため、パルス重なり(pile-up)の影響を抑えるアルゴリズムや回路設計の改善が議論された。 | ||
Hybrid Interferometric/Dispersive Atomic Spectroscopy for Laser Induced Plasmas | I. Jovanovic, P. Ko | ||
レーザー誘起プラズマのためのハイブリッド干渉計/分散原子分光法 | |||
Hybrid K-Edge Densitometer Monte Carlo Simulations for Safeguarding Pyroprocessing Activities | Robert D. McElroy, G. Spencer Mickum | ||
乾式処理活動の保障措置のためのハイブリッドK端密度計モンテカルロシミュレーション | |||
Hybrid K-Edge Densitometry as Applied to Pyrochemical Reprocessing Materials Accountancy Measurements | Matthew T. Cook, Steven Skutnik | ||
乾式再処理物質計量測定へのハイブリッドK端密度測定の適用 | |||
IAEA Safeguard s Technology Challenges – Continuous Unattended Remote Monitoring | Yung Y. Liu, James M. Shuler, Kenneth E. Sanders | ||
IAEA保障措置の技術的課題 – 連続無人遠隔監視 | |||
Identifying Signatures of Illicit Nuclear Trafficking | Amanda White, Valerie Lewis, Kristin McNeil | ||
不法核物質取引の兆候の特定 | (*)A.Q.カーン・ネットワークの発覚以降、戦略的核関連物資の不正取引の阻止が国際的な不拡散政策の中心課題となっている。従来の輸出管理は定性的分析に依存していたが、膨大な貿易データを活用した定量的手法の導入が進められている。論文では、不正取引の兆候(signature)を特定するためのデータ分析技術や、国際的な輸出入パターンの異常検出手法が検討されている。 論文では、米国での主な分析・監視機関として、 国家核安全保障局(NNSA)(米国エネルギー省傘下)、 米国商務省(DOC)、米国原子力規制委員会(NRC)、 国務省(DOS); 国際的な分析機関:国際原子力機関(IAEA)、James Martin Center for Nonproliferation Studies (CNS)(民間研究機関)が、それぞれの役割において関係することが想定されている。 | ||
Imaging Alpha-Induced Radioluminescence Using the Digital Cherenkov Viewing Device | David Desimone, Rollin E. Lakis, Andrea Favalli, Vladimir Henzl, Michael Browne, Katrina Koehler, Alison Pugmire | ||
デジタルチェレンコフ観察装置を用いたアルファ線誘起放射ルミネセンスの画像化 | |||
Implementing a Model for a Computerised Nuclear Materials Accounting System | Richard Last, Jasper Kirkman | ||
コンピュータ化された核物質計量システムのためのモデルの実装 | |||
IMPLICATIONS OF IAEA POLICY PAPER 21 FOR THE NUCLEAR INDUSTRY AND THE INTERNATIONAL ATOMIC ENERGY AGENCY | W. Mei, Dunbar Lockwood, Stephen LaMontagne | ||
IAEA政策文書21が原子力産業および国際原子力機関に与える影響 | (*)IAEA Policy Paper 21(2013年発表)は、ウラン鉱石濃縮物やウラン含有溶液など、燃料製造や同位体濃縮に適した純度の化学形態のウランも保障措置対象の核物質と明確化した。この定義変更により、ウラン鉱山や濃縮施設の運営者は新たな報告義務を負うことになり、国内規制体制の整備が求められる。IAEAは、これら施設への検証活動の範囲と頻度を決定する必要があり、人的・財政的リソースの制約と国家レベル保障措置への移行とのバランスが課題となる。 | ||
Improving Facility Operations and MC&A with Canberra’s OSPREY | Micheal T. Sayer | ||
キャンベラのオスプレイによる施設運用とMC&Aの改善 | |||
Improving Safeguards Implementation in Nuclear Facility Design and Construction | Shirley Johnson, M. Schanfein, M. Scholz, Dunbar Lockwood, J. Alwin | ||
原子力施設の設計・建設における保障措置の実施改善 | |||
Influence of neutron irradiation on radiation swelling of aluminum alloys | U. S. Salikhbaev, S. A.Baytelesov, F. R. Kungurov, Sh. A. Alikulov, William O’Conner, Bruce Reid, Eric Gauerke, F. Akhmedjanov | ||
アルミニウム合金の放射線スエリングに対する中性子照射の影響 | |||
Integrated Nuclear Materials Management | Nicholas A. Quintero, Matthew MacDougall, Richard Meehan | ||
統合核物質管理 | (*)米国エネルギー省(DOE)は、高濃縮ウラン(HEU)やプルトニウム、トリチウムなどの核物質の統合的管理を目的に、核物質統合局(ONMI)を設立。ONMIは、在庫管理・使用計画・処分計画を一元化し、NMMSS(核物質管理・保障措置システム)やNMIA(核物質在庫評価)などのツールを運用。本論文では、ONMIの設立背景、任務、課題、DOE/NNSA全体における役割を分析し、国家戦略的核物質計画との連携の重要性を論じている。 | ||
Integrating Nuclear Security Topic into Non-Traditional Nuclear Engineering Course in Universitas Gadjah Mada: Technopreneurship Course | Susetyo Hario Putero, Andang Widi Harto, Balza Achmad | ||
ガジャマダ大学の非伝統的原子力工学コースにおける核セキュリティのトピックの統合:テクノプレナーシップコース | |||
Integration of FREYA into MCNP6 an Improved Fission Chain Modeling Capability | Jerome Verbeke, C. A. Hagmann, J. Randrup, R. Vogt | ||
MCNP6へのFREYAの統合:核分裂連鎖モデリング機能の向上 | (*)核物質のアカウンタビリティからSNMの検出まで、核分裂のより優れたモデリングの必要性は過去数十年にわたって高まっている。 | ||
Integration of Nuclear Safety Culture Elements Within A Nuclear Security Culture Program | Paul Ebel, Igor Khripunov, Terry A. Kuykendall | ||
核セキュリティ文化プログラムにおける原子力安全文化要素の統合 | |||
Interfaces among Safety, Security, and Safeguards (3S) – Conflicts and Synergies | Y. Y. Liu, K. E. Sanders, R. B. Pope | ||
安全・セキュリティ・保障措置(3S)の相互関係 ― 対立と相乗効果 | (*)原子力分野における安全(Safety)・セキュリティ(Security)・保障措置(Safeguards)の3Sは、目的や手法が異なるため、相互に矛盾や対立が生じる可能性がある。論文では、IAEAの包括的保障措置協定(INFCIRC/153)と追加議定書(INFCIRC/540)を基に、アクセス権の種類が3S間の対立・協調の鍵であると分析。設計者・運用者・輸送業者・規制当局が、3S要件を効率的かつ効果的に統合するための指針と推奨事項を提示している。 | ||
Internal environment of AL-R8 storage containers | Michael Blair, Craig E. Van Pelt, Doug A. Hemphill | ||
AL-R8保管容器の内部環境に関する検討 | (*)AL-R8容器は、米国テキサス州パンテックス工場で核兵器部品(核ピット)を一時保管するために使用されており、密閉されていない鋼製ドラムにCelotex®断熱材が内張りされている 。容器の内部環境は、外部の相対湿度の影響を受けにくいことが予備実験で示されており、温度変動の緩和・可燃性の抑制・衝撃緩和の機能がある。論文では、AL-R8容器内の温度・湿度・ガス組成などの詳細な測定結果を提示し、長期保管における安全性と安定性の評価を行っている。 | ||
Intrinsic Neutron Sensitivity of GaN and Radiation Effects on Forward-Biased Devices | Jie Qiu, Padhraic Mulligan, Chung-Han Lin, Leonard Brillson, R. Gregory Downing, Lei Cao | ||
End(8) | GaNの中性子に対する固有感度と順方向バイアスデバイスへの放射線影響 | (*)GaN(窒化ガリウム)量子井戸型LEDを用いて、中性子照射による電気的・光学的特性の変化を評価し、照射後に発光強度とI-V特性が改善されることを確認。GaN材料に対して中性子深さプロファイリング(NDP)を実施し、14N(n,p)14C反応による陽子エネルギースペクトルを測定。GaNは窒素原子が豊富であることから、中性子検出器としての固有感度を持つ可能性が示され、過酷な環境下での放射線検出に有望とされる。 | |
Introducing Nuclear Security Content in Present Radiochemistry Course | Nunung Prabaningrum, Anung Muharini | ||
現在の放射化学コースにおける核セキュリティ関連コンテンツの導入 | |||
INVESTIGATING THE DIRECTIONAL DEPENDENCE IN ORGANIC CRYSTAL SCINTILLATORS THROUGH NEUTRON MEASUREMENTS | Patricia Schuster | ||
中性子測定による有機結晶シンチレーターの方向依存性の調査 | |||
Investigation into Cause of Increasing Count Rate on PIMS at RRP (II) Characterization of Samples from Gloveboxes in PIMS Area | J. B. Marlow, Junji Shimizu, Takayuki Tamura, Martyn Swinhoe | ||
六ヶ所再処理工場におけるプルトニウムインベントリー測定システム(PIMS)の計数率増加の原因究明(II) PIMSエリアのグローブボックスからのサンプルの特性評価 | |||
Investigation into Cause of Increasing Count Rate on PIMS at RRP (Ill) | Junji Shimizu, Takayuki Tamura, Yasunobu Mukai, Hironobu Nakamura, Tsutomu Kurita, Ko lkegame | ||
六ヶ所再処理工場におけるプルトニウムインベントリー測定システム(PIMS)の計数率増加の原因究明(III) | |||
Investigation into Cause of Increasing Count Rate on PIMS at RRP(I) <Search of Potential Causes> | Junji Shimizu, Takayuki Tamura, Yasunobu Mukai, Hironobu Nakamura, Hideo Nakamichi, Yoshihiko Noguchi, Ko lkegame | ||
六ヶ所再処理工場におけるプルトニウムインベントリー測定システム(PIMS)の計数率増加の原因究明(I) <潜在的原因の探求> | (*)六ヶ所再処理工場(RRP)で使用されているプルトニウムインベントリー測定システム(PIMS)は、プルトニウム量を定量するための分析システム。 | ||
ISO Certification as a Framework for Standardized Nuclear Security Training: The Experience of the WINS Academy | D. Johnson, R. Howsley, R. Delgado, V. Gradt | ||
標準化された核セキュリティ研修の枠組みとしてのISO認証:WINSアカデミーの経験 | |||
ISOTOPE RATIO METHOD ANALYSIS OF THE WWR-SM REACTOR | David W. Wootan, Umar S. Salikhbaev, C. J. Gesh, B. D. Reid, Benjamin E. Naes, S. Baytelesov, Travis Gitau, F. R. Kungurov, Eric Gauerke, R. P. Pires, D. G. Willingham, R. A. Boyd | ||
WWR-SM炉における同位体比法による解析 | (*)本論文では、ウズベキスタン原子力研究所のWWR-SM研究炉の総発電量を推定するために、同位体比法(IRM)を用いて運転履歴を検証。燃料以外の炉構成部材(アルミ製コアシュラウド)から採取した試料の微量元素の同位体比を測定し、標準的な炉モデルと照合。二次イオン質量分析(SIMS)による分析結果は、実際の運転履歴と良好な一致を示し、IRMの有効性を実証した 。 | ||
Large volume organic liquid scintillation detectors as a vehicle radiation portal monitor prototype at the 3rd SCINTILLA benchmark campaign | S. D. Clarke, M. Paff, M. Ruch, A. Sagadevan, A. Poitrasson-Riviere | ||
第3回SCINTILLAベンチマークキャンペーンにおける大型有機液体シンチレーション検出器を用いた車両用放射線ポータルモニター試作機の検証 | (*)本研究では、EJ309有機液体シンチレーション検出器を用いた車両用放射線ポータルモニター(RPM)の試作機を開発し、SCINTILLAベンチマークで性能評価を実施 。車両通過時の高速移動・広い検出距離に対応するため、検出器の体積を増加させ、ガンマ線と中性子の同時検出能力を強化。実験では、パルス形状識別(PSD)による放射線種の識別精度や、誤警報率の低減など、実用化に向けた課題と成果が報告された 。 | ||
Lesson Learned from the IPPAS in ROK | Jungsoo Kim, Jung Myung-tak, Koo-hee Kwon, Youngwook Lee | ||
韓国におけるIPPASミッションから得られた教訓 | (*)韓国は、保障措置(ISSAS)や安全(IRRS)に関する国際レビュー経験を活かし、2014年に物理的防護(IPPAS)ミッションを受け入れた。IPPASミッションでは、核物質および放射性物質の国家的防護体制の評価が行われ、法制度・規制・施設レベルの対策が対象となった。ミッション後、韓国は改善提案に基づくフォローアップ活動を実施し、物理的防護体制の強化と国際的信頼性の向上に貢献した。 | ||
Lessons and Methodologies from the Galaxy Serpent Exercise on National Nuclear Forensics Libraries | J. D. Borgardt, F. M. G. Wong | ||
国別核鑑識ライブラリに関するGalaxy Serpent演習からの教訓と方法論 | (*)Galaxy Serpent演習は、仮想の使用済み核燃料データを用いて各国が独自の国家核鑑識ライブラリ(NNFL)を構築し、押収された核物質との一致を評価する国際的なテーブルトップ演習である。演習を通じて、異なる技術的アプローチでも類似の結論に到達できることが示され、NNFLの有効性とその構築に必要な専門知識の重要性が明らかになった。この経験は、参加国が自国のNNFLを開発・改善する際の参考となり、核鑑識の国際的な能力向上に貢献した。 | ||
Lessons from Recent Consideration of the State Level Concept | J. Stephen Adams, Ph.D., Mark W. Goodman, PhD. | ||
IAEA査察における国家レベル概念の政策的検討から得られた教訓 | (*)国際原子力機関(IAEA)の「国家レベル概念(State Level Concept, SLC)」に関する政策的議論が、2012年から2014年にかけてIAEA理事会と総会で行われた。この議論では、SLCの透明性、公平性、そして加盟国への影響が焦点となり、最終的に一定の合意が形成された。SLCは、従来の核物質中心の査察から、各国の核関連活動や体制に応じたリスク評価に基づく、情報主導型の査察へと進化する枠組みである。 | ||
Leveraging the Wisdom of the Crowd: Hardware and Software Challenges for Nuclear Disarmament Verification | Alexander Glaser, Sebastien Philippe, Moritz Kutt | ||
集合知を活用した核軍縮検証技術の課題と教育的アプローチ | (*)論文は、核軍縮検証におけるハードウェアとソフトウェアの課題を、教育環境での実験を通じて探究している。学生たちは、情報バリアの設計や測定機器の脆弱性を突く方法を考案し、検証技術の信頼性と安全性に関する洞察を得た。「集合知(Wisdom of the Crowd)」の活用により、非専門家の視点からも有用なアイデアや課題発見が可能であることが示された。 | ||
Los Alamos National Laboratory Risk-Based Nuclear Material Control and Accountability Performance Feedback and Improvement Process | Meredith Brown | ||
ロスアラモス国立研究所におけるリスクベース核物質管理・計量管理のパフォーマンス評価と改善プロセス | (*)LANLでは、核物質の管理と計量に関して、リスクベースのアプローチを導入し、施設運用と安全性の向上を目指している。このプロセスでは、フィードバック(不備・異常・改善提案)を通じて、核物質管理のパフォーマンスを継続的に評価・改善している。システム的には、DOE/NNSAの方針に基づくLAMCAS(Los Alamos Materials Control and Accountability System)を活用し、旧システムを刷新している。 | ||
LSDS System Development for Isotopic Fissile Assay in Used Fuel | Yong Deok Lee, Jong-Hark Park | ||
使用済み核燃料の同位体核分裂性物質定量分析に向けたLSDS(鉛減速分光法)システムの開発 | (*)LSDS(Lead Slowing Down Spectroscopy)システムは、使用済み核燃料や再処理材料中の同位体核分裂性物質(Pu, Uなど)の定量分析に有望な非破壊検査技術である。この技術は、鉛中で減速される中性子のエネルギー特性を利用し、試料との反応から核種の情報を得るもので、測定用スペクトロメータと中性子源(電子線加速器)で構成される。KAERI(韓国原子力研究院)では、SFR燃料製造に向けた品質保証と安全性評価のため、LSDSを用いた核分裂性物質の精密アッセイ技術を開発中である。 | ||
Mark-18A Target Materials Recovery Study | Sharon Robinson, Brad Patton | ||
Mark-18Aターゲット物質回収研究 | (*)様々な長寿命放射性同位元素を含む物質のインベントリー | ||
Measurement and Simulation of Cosmic Rays Effects on Neutron Multiplicity Counting | Martyn Swinhoe, R. Weinmann-Smith, J. Hendricks | ||
中性子同時計数に対する宇宙線の影響の測定とシミュレーション | |||
MEASUREMENT ISSUES WITH RADIOACTIVE WASTE DRUMS CONTAINING HETEROGENEOUS MATRICES AND NON-UNIFORM ACTIVITY DISTRIBUTIONS | J. A. Mason, Marc R. Looman | ||
不均質マトリックスと不均一放射能分布を含む放射性廃棄物ドラムの測定上の問題 | |||
Measuring the Impact of Nuclear Security Training: The Case of the WINS Academy Professional Society | B. Battistella, D. Johnson, C. Dankers | ||
核セキュリティ訓練の効果測定:WINSアカデミー専門協会の事例 | |||
Meeting Type B Radioactive Release Requirements Without a Pressure Vessel Boundary | Edward T. Ketusky, Jeffery L. England | ||
原子炉圧力容器を輸送容器として活用するType B放射性物質輸送の技術的課題と対応 | (*)一部の輸送ケースでは、原子炉圧力容器(RPV)をそのままType B輸送容器の構造境界として利用することで、放射性物質の封じ込め要件を満たすことが検討されている。このアプローチは、廃炉時に発生する内部構造物の輸送において、追加の容器構造を不要にし、コスト削減と作業効率の向上を可能にする。ASMEコードの改訂案では、低温環境下での脆性破壊リスクや輸送中の事故荷重に対する評価基準が盛り込まれており、技術的な安全性を確保している。 | ||
MGAU enrichment results of freshly separated Ammonium Diuranate and Uranium Ore Concentrates Samples | E. T. Mbedzi, Stephen Croft, M. A. Rasweswe, B. R. Masemola, M. T. Leshilo | ||
End(9) | 新鮮分離した二ウラン酸アンモニウムおよびウラン鉱石精鉱サンプルのMGAU濃縮結果 | ||
MGAU results of mine samples containing considerable quantities of 226Ra, 232Th and minute amounts of natural Uranium | T. B. Marumo, M. A. Rasweswe, B. R. Masemola, M. T. Leshilo, M. B. Nangu | ||
ラジウム・トリウムを多量に含む鉱山試料における天然ウランのMGAU(ウラン同位体組成解析コード)分析とその課題 | (*)南アフリカの鉱山試料には、天然ウランの含有量が非常に少ない一方で、226Ra(ラジウム)や232Th(トリウム)が多く含まれており、これがウラン同位体の測定に影響を与える。MGAU(Multi-Group Analysis for Uranium)コードは、ウランの同位体組成と濃縮度を評価するために使用されるが、トリウムなどの干渉核種があると測定精度にバイアスが生じる可能性がある。最新版のMGAU(v4.2)では、トリウムの影響を補正する機能が強化されており、鉱山試料のような複雑な組成でもより正確なウラン濃縮度の評価が可能となっている。 | ||
Mobile Computing for On-Site Inspection | Dianna S. Blair, Sharon Deland | ||
現場検査のためのモバイルコンピューティング | |||
Modelling the Effectiveness of Nuclear Security Through Computer Simulation | N. J. Chornoboy, E. J. Waller | ||
コンピュータシミュレーションによる核セキュリティの有効性のモデル化 | |||
Modular Concrete Canisters: Design and Implementation of LLRW Burial Vessels | Andrew C. Akin, Jeff Wollmann, Ward Brunkow, Josh Brooks | ||
モジュールコンクリートキャニスター:低レベル放射性廃棄物埋設容器の設計と実装 | |||
NalGEM Analysis for Monte Carlo Code Generated Uranium Spectra | Braden Goddard, T. F. Guzzardo, Alexander Solodov, A. Bosko | ||
Monte CarloシミュレーションによるウランスペクトルのNaIGEM解析と教育的応用 | (*)NaIGEM(NaI Gamma Enrichment Measurements)は、NaI(Tl)シンチレーション検出器を用いたウランの濃縮度評価ソフトウェアで、教育・訓練用途にも適している。本研究では、Monte Carlo放射線輸送コード(例:MCNPなど)で生成されたウランスペクトルをNaIGEMで解析し、実測データとの整合性を検証した。実際の核物質を使えない教育環境でも、シミュレーションスペクトルを用いることで、核不拡散・保障措置の訓練に有効な教材を提供できることが示された。 | ||
NDA quantification of Nuclear Waste Containers | G. Jossens, C. Deyglun, P. Girones, C. Mathonat, A. Godot | ||
核廃棄物容器の非破壊分析の定量化 | |||
Network Science Analysis for Nonproliferation Likelihood | David J. Sweeney, James Kornell | ||
国家間の連携構造に基づく核不拡散行動の定量的評価 | (*)核兵器拡散の動態は未だ十分に理解されておらず、非拡散の動機や影響因子を定量的に評価する新たな手法が求められている。本研究では、国家間の関係性(同盟、経済統合、技術協力など)をネットワークとしてモデル化し、非拡散の可能性をネットワーク科学の指標で評価した。ネットワーク構造(中心性、連結性、クラスタリングなど)を分析することで、非拡散政策の効果や潜在的な拡散リスクを予測する枠組みが提案された。「ネットワーク科学」は、ノード(国家、組織など)とエッジ(関係性)からなる構造を数理的に分析する手法。本論文では、国家間の政治的・経済的・技術的なつながりをネットワークとして表現し、中心性(centrality)やクラスタリング係数(clustering coefficient)などの指標を用いて、非拡散の傾向を評価している。この手法は、従来の定性的な政策分析に比べて、定量的・構造的な洞察を提供できる点が特徴。 | ||
NEUTRON SPECTRUM MEASUREMENTS USING THE EJ-299-33A PLASTIC SCINTILLATION DETECTOR | Alexander Barzilov, Jessica Hartman | ||
EJ-299-33Aプラスチックシンチレーション検出器を用いた中性子スペクトル測定 | |||
New Tools for Facility Change Detection through 3D-Sensing for IAEA Safeguards | Howard L. Hall, Matthew Duchene | ||
IAEA保障措置のための3Dセンシングによる施設変更検出のための新ツール | |||
Nonlinear Optimization and the Inverse Analysis of Irradiated Nuclear Material Gamma Spectra | John Mattingly, Garrett Dean | ||
照射済み核物質のガンマ線スペクトルに対する非線形最適化と逆解析手法の開発 | (*)本研究は、照射済み核物質から得られるガンマ線スペクトルを解析するために、非線形最適化手法を用いた逆解析技術を開発している。この逆解析では、スペクトルから核種の組成や照射履歴を推定するために、任意の照射環境や構成に対応可能なモデルが構築されている。North Carolina State Universityでは、逆減衰解析(inverse depletion analysis)を拡張し、保障措置や核物質管理への応用を目指している。 | ||
Nonproliferation Portal | Sean Morrell, Catherine Snow, Melissa Einwechter | ||
核不拡散教育のための統合型ウェブポータルの開発 | (*)米国国家核安全保障局(NNSA)の次世代保障措置イニシアティブ(NGSI)の一環として、核不拡散と国際保障措置に関する教育・訓練資材を集約・公開するためのウェブプラットフォーム「Nonproliferation Portal」が開発された。このポータルは、DOE傘下の複数の研究機関(ANL, INL, LLNL, LANLなど)による教材を統合し、研究者・教育者・実務者がアクセス可能な中央リソースとして機能する。内容は、核不拡散の歴史・政策、国際保障措置、核セキュリティ、非破壊検査、核鑑識など多岐にわたり、今後の教材拡充と国際的な参加を見据えた設計となっている。 | ||
Nuclear Engineering Education at the RPI Walthousen Reactor Critical Facility | Varon Danon, Rian Bahran, Nicholas Thompson | ||
レンセラー工科大学ウォルハウゼン臨界実験施設における原子力工学教育 | (*)レンセラー工科大学(RPI)のウォルハウゼン臨界実験施設(RCF)は、低出力(100W)の研究炉。 | ||
Nuclear Facility Insider and Outsider Threat Upgrades to Proliferation Resistance Analysis Tool, Praetor | Royal Elmore, Sunil Chirayath | ||
核施設内部および外部脅威:核拡散抵抗性分析ツール「Praetor」のアップグレード | |||
Nuclear Material Inventory Reduction Project at New Brunswick Laboratory | Dan Misch | ||
ニューブランズウィック研究所における核物質在庫の安全基準適合に向けた削減プロジェクト | (*)NBLでは、施設の安全基準を見直すため、核物質の在庫をHazard Category 3以下に削減するプロジェクトが実施された。この削減により、施設を「放射線施設」として再分類し、より簡易な規制下での運用が可能となった。プロジェクトは、核物質の再配置・処分・再包装を含み、DOE/NNSAの方針に沿って、効率的かつ安全な在庫管理を目指した。(背景)NBLは1948年に設立され、米国政府の核物質標準物質の認証機関として長年機能していた。2004年、OMB(行政管理予算局)によるA-76競争プロセスにより、政府機関と民間事業者の間で業務の効率性を競うことになった。この競争の結果、DOEはNBLの機能を再編し、2016年には「NBL Program Office」として再構築され、業務の一部はY-12国家安全保障複合施設(テネシー州)に移管された。再編の目的は、コスト削減・業務効率化・施設安全性の向上であり、旧NBL施設は段階的に閉鎖・再分類され。 | ||
Nuclear Material Vault Data Analysis Tools | Laura A. Worl, David A. Prochnow, Tresa F. Yarbro, Simon Balkey | ||
核物質保管庫データ分析ツール | |||
NUCLEAR REACTOR ANTINEUTRINO DIRECTIONALITY VIA ELASTIC ELECTRON SCATTERING IN A GD-DOPED WATER CHERENKOV DETECTOR | A. Bernstein, S. Dazeley, Craig M. Marianna, D. Hellfeld | ||
Gd添加水チェレンコフ検出器による原子炉反ニュートリノの方向性検出:弾性電子散乱を用いた新手法 | (*)本研究は、ガドリニウム(Gd)を添加した水チェレンコフ検出器を用いて、原子炉からの反電子ニュートリノ(反ニュートリノ)の入射方向を特定する能力を評価している。検出原理は、反ニュートリノが電子と弾性散乱することで生じる電子の運動方向を捉え、これをもとに反ニュートリノの入射方向を推定するというもの。この方向性検出は、背景事象の除去や、原子炉の位置特定に有効であり、保障措置や遠隔監視技術への応用が期待されている。 | ||
Nuclear Safeguards and Material Control and Accountability Training Capabilities at the Andronikashvili Institute of Physics | Joel M. Tingey, Jean – Maurice Crete, William O’Conner, Zaza Rostomashvili | ||
アンドロニカシュヴィリ物理学研究所の核保障措置・計量管理訓練施設としての活用と国際協力 | (*)米国エネルギー省(DOE)と国際原子力機関(IAEA)は、ホットセルやグローブボックスでのサンプリング技術に関する査察官向け訓練コースを開発するため、複数の候補施設を調査した。その結果、ジョージア国トビリシにあるAndronikashvili Institute of Physicsの核センターが、訓練インフラ(ホットセル、関連設備)として最適と判断された。同研究所では、保障措置・核物質管理・計量管理に関する実践的な教育訓練プログラムが設計され、IAEA査察官の能力向上に貢献している。 | ||
Nuclear safeguards in the European Atomic Energy Community (EURATOM) | W. Kilb | ||
欧州原子力共同体(EURATOM)における核保障措置 | |||
Nuclear Security Culture among Universities: A Comparative Study between Morocco and Indonesia | Younes El Fassi Esserhir, Sheila Amalia, Arief Rahman Hakim, Oum Keltoum Hakam | ||
大学における核セキュリティ文化:モロッコとインドネシアの比較研究 | |||
Nuclear Security Culture; Analytical Investigation of Local Incoming Workforce in a Developing Nuclear Country | Salaheddin Malkawi, Hannah Hale, Joseph R. Stainback IV, PhD, Danah Azizi, Reem Khrais, Fareed Yasin | ||
End(10) | 核セキュリティ文化:発展途上核保有国における現地からの労働者流入に関する分析調査 | ||
Nuclear Security Education for Universitas Gadjah Mada Students Through Table Top Exercise: Lesson Learned | Samsiatun Mudzkhiyah | ||
机上演習を通じたガジャマダ大学の学生への核セキュリティ教育:得られた教訓 | |||
Nuclear Security in the Mining and Transport of Uranium Fuel | Gerrit Botha, Philip Glasner, Jeff Bannon, Anthonie Cilliers | ||
ウラン燃料の採掘と輸送における核セキュリティ | |||
Nuclear security management system practice in regard to nuclear security culture development | Dany Mulyana | ||
核セキュリティ文化の醸成に関する核セキュリティ管理システムの実践 | |||
Nuclear Security Risk Evaluation Using Adversary Pathway Analysis Methodology for an Insider-Outsider Collusion Scenario | William S. Charlton, Mohammad Hawila | ||
内部者・外部者共謀シナリオにおける敵対者経路分析手法を用いた核セキュリティリスク評価 | |||
Nuclear Verification from Space-Satellite Imagery Within Nuclear Non Proliferation and Arms Control Verification Regimes | Irmgard Niemeyer | ||
核不拡散・軍備管理検証体制における宇宙衛星画像による核検証 | |||
On the Relationship between the Natural Line Width and Lifetime of X-Ray Transitions | Tyler Guzzardo, Tyler Guzzardo, Stephen Croft, Stephen Croft, R. D. McElroy, R. D. McElroy, Andrew D. Nicholson, Andrew D. Nicholson | ||
X線遷移の自然線幅と寿命の関係について | |||
On the role of the detection process in the performance of the neutron gamma Feynman variance-to-mean approach | lmre Pazsit, Dina Chernikova, Anders Nordlund, K 0are AxelI, Stefan Allard | ||
中性子・ガンマ線Feynman分散対平均手法の性能における検出プロセスの役割 | (*)検出プロセスの物理的特性が、Feynmanの分散対平均手法における理論値と実験値の乖離に大きく影響することが示された。中性子とガンマ線の同時検出におけるFeynman-Y関数の漸近値に関する理論的・数値的研究が行われた。検出後に粒子がプロセスから除去されない場合の新しい理論モデルが提案され、検出プロセスの詳細な理解が性能向上に不可欠であることが示された。この研究は、従来の「検出=粒子の除去」という前提を見直し、検出後も粒子がプロセスに残る可能性を考慮した新しい理論モデルを提案している。 | ||
Opportunities to more fully utilize safeguards information reported to the IAEA at Gas Centrifuge Enrichment Plants* | Michael Whitaker, Jim Garner | ||
ガス遠心分離濃縮プラントにおいてIAEAに報告された保障措置情報をより有効に活用する機会* | |||
Optical Character Recognition and Two Dimensional Barcode Recognition using the NGSS | J. R. Younkin, J. R. Garner, Scott Stewart | ||
次世代監視システム(NGSS)を用いた光学文字認識および2次元バーコード識別技術の評価 | (*)IAEAは、次世代監視システム(NGSS)に搭載された高解像度カラー監視カメラを活用し、光学文字認識(OCR)と2次元バーコード認識の可能性を評価している。この技術により、施設の帳簿在庫の照合や、物品識別の自動化が可能となり、査察業務の効率化と正確性向上が期待されている。実験では、Oak Ridge国立研究所がNGSSを用いて画像を取得し、OCRおよびバーコード認識アルゴリズムの性能を検証した。 | ||
Optimization of PSD for Stilbene as a Function of Neutron Energy Deposition | S. D. Clarke, M. M. Bourne, S. A. Pozzi, C. S. Sosa | ||
スチルベン検出器における中性子エネルギー沈着量に応じたパルス形状識別(PSD)最適化 | (*)本研究では、スチルベン有機シンチレータを用いたパルス形状識別(PSD)の性能を、入射中性子のエネルギーに応じて最適化する方法を検討している。デジタル電荷積分法におけるテール積分開始時間が、エネルギー沈着量によって変化することを示し、最適な識別条件を導出した。Cf252自発核分裂源を用いた実験と、500 MHzの高速デジタル化装置によるデータ取得により、中性子とガンマ線の識別性能(FOM)を評価した。 | ||
OVERSIGHT CHALLENGES WHEN REQUIREMENTS ARE PERFORMANCE BASED | Richard Donovan | ||
性能基準に基づく要件における監督上の課題 | |||
Overview of JAEA-ISCN’s NDA Development Programs (for INMM) | Ryoichi Hajima, Yosuke Naoi, Michio Seya, Hironobu Nakamura, Hirofumi Tomikawa, Masatoshi Kureta, Hideo Harada, Mitsuo Koizumi | ||
JAEA-ISCNのNDA開発プログラムの概要(INMM向け) | |||
Panel Summary of “International Perspectives on Trustworthiness Programs” July 15, 2015, at the 2015 INMM Annual Meeting in Indian Wells, CA | Joseph R. Stainback, Reina Matsuzawa, Yakubu Viva Ibrahim, Mark Resner | ||
2015年7月15日、カリフォルニア州インディアンウェルズで開催されたINMM年次総会における「信頼性プログラムに関する国際的視点」パネルサマリー | |||
Passive Gamma Spectrometry of Low-Volatile FPs for Accountancy of Special Nuclear Material in Molten Core Material of Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant – Optimization of detection system – | Hirofumi Tomikawa, Toru Hiyama, Shuji Yamamoto | ||
溶融炉心物質中の特殊核物質の計量管理のための低揮発性FPの受動ガンマ線分光法福島第一原子力発電所 – 検出システムの最適化 – | |||
Passive Gamma Spectrometry of Low-Volatile FPs for Accountancy of Special Nuclear Material in Molten Core Material of Nuclear Power Plant -Evaluation of Detector Response from Various Hypothetical Fuel Canister- | Hirofumi Tomikawa, Tomooki Shiba, Hiroshi Sagara | ||
原子力発電所溶融炉心物質中の特殊核物質計量のための低揮発性FPのパッシブガンマ線スペクトロメトリー – 様々な仮想燃料容器における検出器応答の評価 – | |||
Passive Noise Analysis Studies on Tampering Indication | Jeff Sanders, James D. West, Ben Baker, John Svoboda | ||
パッシブノイズ解析による改ざん検知に関する研究 | |||
Performance Evaluation of PRIDE Unified Non- Destructive Assay with Depleted Uranium | Chaehun Lee, Hee Seo, Se-Hwan Park, Kwang-ho Jo, Byung-Hee Won | ||
劣化ウランを用いたPRIDE統合非破壊検査装置の性能評価 | (*)PyRoprocess統合不活性実証施設(PRIDE)は、乾式処理技術の開発のための工学規模の施設(@KAERI)です。 | ||
PHYSICAL PROTECTION OF MOBILE RADIOLOGICAL SOURCES COMMONLY USED IN THE WELL LOGGING AND INDUSTRIAL RADIOGRAPHY INDUSTRIES | Nicholas Butler, Kurt Silvers | ||
坑井検層および産業用放射線撮影業界で一般的に使用される移動型放射線源の物理的防護 | |||
Physical Protection Systems and the Cyber Security Component | Stephen J. Porter, Kenneth Masica | ||
物理的防護システムとサイバーセキュリティの統合的要素 | (*)物理的防護システム(PPS)の技術進化により、施設の防御力は向上したが、同時にサイバー攻撃への脆弱性も増している。情報技術(IT)とPPSの融合が進み、設計・構成・運用支援において、産業界と政府の両方で新たな課題が生じている。PPSの安全性確保には、サイバーセキュリティの要素を統合的に考慮する必要性が高まっている。 | ||
Plutonium Disposition by Gas Dynamic Trap | B. Sims, R. S. Bean, C. K. Choi | ||
End(11) | ガスダイナミックトラップによるプルトニウム配置技術 | (*)ノボシビルクにおけるガスダイナミックトラップ中性子源(GDT-NS)の最近の改良。ロシアのガスダイナミックトラップ中性子源(GDT-NS)は、15MWの核融合プラズマを用いて中性子を生成し、2つの核分裂ブランケット領域に照射する設計が検討されている。このブランケットは、核融合炉の構造の一部として設計されたものであり、原子炉の炉心周辺のブランケットとは異なる。技術的には、米国のプルトニウム処分条約目標を達成するためのより経済的な代替手段としての可能性が評価されている。 | |
POST NSS: ROLES OF THE CENTER OF EXCELLENCE | Na Young Lee, Kwan-Kyoo Choe, Jae-Jun Han | ||
核セキュリティサミット後の展開:卓越センターの役割 | (*)核セキュリティサミット(NSS)後、各国に設立された核セキュリティの「卓越センター(Center of Excellence)」は、地域的な能力構築と人材育成の拠点として重要な役割を担っている。これらのセンターは、ベストプラクティスの共有、訓練、技術支援、政策対話などを通じて、国際的な核セキュリティ体制の強化に貢献している。 NSSの成果を持続可能な形で継承するために、各センターの役割と連携のあり方が再評価されている。 |
||
Potential Causes of Inventory Differences at Bulk Handling Facilities and the Importance of Inventory Difference Action | Alan Homer, Brendan O’Hagan | ||
バルク取扱施設における在庫差の原因と対応の重要性 | (*)バルク型核物質取扱施設では、在庫差(Inventory Difference, ID)が発生する原因として、測定誤差、プロセス損失、記録ミス、物理的保持(ホールドアップ)などが挙げられる。在庫差が検出された場合、迅速かつ体系的な調査と対応(Inventory Difference Action)が不可欠であり、核物質の安全管理と保障措置の信頼性に直結する。論文は、IDの原因分析と対応プロセスの枠組みを提示し、施設運用者が効果的な在庫管理を行うための指針を提供している。 | ||
Practical Insights from the Uranium Sourcing Database Project to Inform the Establishment of a Nuclear Forensic Database Effort | M. Robel, Rachel Lindvall | ||
核鑑識データベース構築に向けたウラン情報データベースプロジェクトからの実務的知見 | (*)ウランソーシングデータベースプロジェクトは、核鑑識(nuclear forensics)に必要なデータベース構築の実務的知見を提供することを目的としている。プロジェクトでは、分析ラボとデータベースのインターフェース設計、ユーザー操作性、データの収集・活用方法などが検討された。これらの知見は、核物質の出所特定や不正使用の追跡に資する核鑑識データベースの構築に向けた指針となる。 | ||
Preliminary Delayed Gamma-Ray Spectroscopy for Non-Destructive Analysis of Fissionable Material | Mitsuo Koizumi, Jun Takamine, M. Seya, Willy Mondelaers, B. Pedersen, Jan Heyse | ||
核分裂性物質の非破壊分析のための遅延ガンマ線分光法の予備的研究 | |||
Preliminary Design of New Revised Curriculum for Nuclear Engineering Program with Strengthening in Safety Security and Safeguard | Susetyo Hario Putero, W. Rosita, Ferdiansjah Ferdiansjah, Sihana Sihana, A. Muharini, Faridah Faridah | ||
安全性強化を伴う原子力工学プログラムの改訂カリキュラムの予備的設計安全保障と保障措置 | |||
Preparation of Material Specific Management Plans for Heavy Isotopes | Brad D. Patton, Sharon M. Robinson, Neal Mowery | ||
重アクチニド同位体のための物質別管理計画の策定:オークリッジ国立研究所の事例 | (*)米国エネルギー省(DOE)は、研究開発や商業用同位体生産に活用可能な希少で代替不可能な重アクチニド同位体を多数保有している。オークリッジ国立研究所(ORNL)では、これらの同位体ごとに「物質別管理計画(Material Specific Management Plans, MSMPs)」を策定し、長期的な利用・保管・移転の方針を整備している。論文では、ORNLでのMSMP策定の進捗、得られた教訓、今後の計画について具体的に紹介されている。 | ||
Presented at the 56th Annual Meeting of the Institute for Nuclear Materials Management Indian Wells, California,June 12-16, 2015 | Michael P. Tuell, K. J. Maddux, G. L. Pfennigwerth | ||
第56回INMM年次大会発表:Y-12施設による核物質保障措置の実践的支援と国際技術交流 | (*)米国のY-12国家安全保障施設(Y-12 National Security Complex)は、核物質の保護・管理・保障措置のための統合的なシステムを開発・運用している。Y-12は、ロシア、中国、カザフスタンなどの外国核施設との技術交流や訓練支援を通じて、現場レベルでの安全保障技術の普及に貢献している。論文では、大規模生産施設での保障措置実装技術や、実践的なワークショップ・シミュレーションの事例が紹介されている。 | ||
PROCESS MONITORING CONSIDERATIONS FOR REPROCESSING | Benjamin B. Cipiti | ||
再処理におけるプロセスモニタリングに関する考慮事項 | |||
Progress in the Nuclear Forensics Support Project of the Republic of Korea | Lee Seungmin, Yim Hobin, Hyung Sancheol, Lee Sangiun, Kim Jaekwang | ||
大韓民国核鑑識支援プロジェクトの進捗状況 | |||
Progress on understanding the complex photo- and plasma-dynamics of matrix effects in laser-induced breakdown spectroscopy | James E. Barefield II, Kyle Hartig, Igor Jovanovic | ||
レーザー誘起ブレークダウン分光法におけるマトリックス効果の複雑な光・プラズマダイナミクスの理解の進展 | |||
Promoting lntercultural Competency in the Nuclear Workplace | Katherine Bachner | ||
原子力職場における異文化対応能力の促進 | |||
Proof of Principle of 10B-lined Proportional Tube Technology for Neutron Coincidence Well Counting Applied to International Nuclear Safeguards | Kevin S. McKinny, Stephen Croft, R. D. McElroy, Steven L. Cleveland | ||
国際核保障措置に適用される中性子同時計数のための10Bライニング比例管技術の原理実証 | |||
Public Education During Commissioning and Operation of a Nuclear Power Plant in India | Dhaivat Mandavia, Dhaivat Mandavia, Nitin Kumar Puri | ||
インドにおける原子力発電所の試運転および運転中の公衆教育 | |||
Qualification for Safeguards of the Sampling of UF6 using Alumina – “ABACC Cristallini Method” – Progress Achieved | Sonia Fernandez Moreno, Osvaldo Cristallini, Adolfo Esteban, Eduardo Gautier, Geraldo Renha Jr., Leonardo Pardo, Olivio Pereira De Oliveira Junior, Peter Mason, Carlos Llacer, Machado da Silva Luis, Anfbal Bonino | ||
UF₆の保障措置用サンプリングにおけるアルミナ吸着法(ABACC-Cristallini法)の認証と進展 | (*)ABACC-Cristallini法は、ウラン六フッ化物(UF₆)をアルミナ(Al₂O₃)ペレットに吸着・加水分解して固体のウラニルフッ化物(UO₂F₂)として採取する新しいサンプリング手法で、従来の液体窒素冷却法に比べて安全性・輸送性・操作性に優れる。この方法は、アルゼンチン・ブラジル核物質管理機関(ABACC)が中心となり、ブラジルの濃縮施設などでの実証試験を通じて、保障措置用途での実用化に向けた技術的検証が進められている。国際原子力機関(IAEA)や各国研究機関との協力のもと、国際比較試験やASTM規格化(C1880-19)を経て、保障措置への正式導入に向けた取り組みが継続中である。 | ||
QUALITY IMPROVEMENTS IN CALIBRATION AND USE OF PORTABLE HOLDUP DETECTORS FOR URANIUM AND PLUTONIUM FISSILE DEPOSITS | Jeffrey A. Chapman, Sean Branney, Shaheen A. Dewji, Graham V. Walford, Stephen Croft, Franklin H. DuBose, Andrew D. Nicholson, David W. Roberts | ||
ウラン・プルトニウム核分裂性沈着物の携帯型ホールドアップ検出器における校正と使用法の品質向上 | (*)携帯型ホールドアップ検出器(主にガンマ線スペクトロメータ)の検出効率と遮蔽性能の向上により、ウランおよびプルトニウムの核分裂性沈着物の定量精度が改善された。論文では、新しい校正手法と定量化アプローチが紹介され、従来の設計よりも広範な用途に対応可能な性能が実証されている。これらの改良は、保障措置や核物質管理の現場での迅速かつ信頼性の高い測定を可能にする技術的進展として位置づけられている。 | ||
Quantifying Kinetics Parameters Using Cherenkov Light for Nonproliferation | David L. Chichester, Thomas Holschuh, Wade Marcum, Sean Morrell | ||
核不拡散のためのチェレンコフ光を用いた炉動特性パラメータの定量化 | (*)本研究は、原子炉内で発生するチェレンコフ光を光学的に測定し、その強度を通じて核分裂性物質(ウラン・プルトニウム)の量や燃料組成を推定する新しい検出手法を提案している。原子炉が定常状態から摂動された際の応答(出力変化)を観測することで、炉の動特性(Kinetics Parameters)—特に実効遅発中性子割合や反応度係数など—を定量化できる可能性がある。この方法は、非侵入的かつリアルタイムでの核鑑識・保障措置への応用を目指しており、使用する検出器構成や測定プロセスも論文内で具体的に示されている。 | ||
RADIOLOGICAL SEALED SOURCE LIBRARY: A NUCLEAR FORENSICS TOOL | Martha Finck, David Chamberlain, Jodi Canaday | ||
放射線学的密封線源ライブラリ:核鑑識ツール | |||
RAPID ASSAY OF TRACE SNM USING SHORT-LIVED FISSION PRODUCT MEASUREMENTS | David Glasgow, Justin Knowles, Steven Skutnik | ||
短寿命核分裂生成物測定を用いた微量核種(SNM)の迅速分析 | |||
Re-evaluating Self-Protection Levels in a New Security Environment | Diane C. Stevenson | ||
新たな安全保障環境下における自己防護レベルの再評価 | (*)国際的な脅威環境の変化と原子炉施設の脆弱性により、核物質および核施設の物理的防護に対する懸念が高まっている。特に非国家主体(テロ組織など)による攻撃能力の向上が指摘され、従来の防護レベルでは十分でない可能性がある。論文では、自己防護(Self-Protection)レベルの再評価と、より柔軟かつ現実的な防護戦略の必要性が議論されている。 | ||
Re-examining the Impact of the Nuclear Renaissance on Nonproliferation | Masahiro Chikushi, Katherine Bachner | ||
End(12) | 原子力ルネサンスが核不拡散に与える影響の再検討 | (*)世界的な原子力ルネサンス(Nuclear Renaissance)により、原子炉や核燃料の国際取引が活発化し、核不拡散体制への新たな課題が生じている。特に、核供給国である国連安全保障理事会常任理事国(UNSC P5)が、供給者と規制者という二重の立場にあることが、利益相反の懸念を引き起こしている。論文では、新興原子力国への技術移転、保障措置の強化、国際協力の枠組みの再構築など、核不拡散体制の持続可能性に向けた提言がなされている。 | |
Recent Developments Promoting Open-Source Geospatial Synergy: Emerging Trends and Their Impact for Nuclear Nonproliferation Analysis | G. Renda, G. G. M. Cojazzi, Frank V. Pabian, Erik Wolfart, R. Jungwirth | ||
核不拡散分析におけるオープンソース地理空間技術の新展開とその影響 | (*)オープンソースの地理空間情報技術の進展により、未申告活動の兆候を検出するためのデータ融合と分析手法が核不拡散分野で急速に発展している。特に、商業衛星画像の高解像度化・多様化・迅速な取得が、IAEA保障措置や監視活動における情報収集の新たな基盤となっている。論文では、ニュース・SNS・貿易データなどの非構造情報と地理空間情報の統合的活用による、コスト効率の高い不拡散分析の可能性が示されている。 | ||
Remote Area Modular Monitoring (RAMM) of Dry Cask Storage Systems | Hanchung Tsai, Yung Y. Liu, Jim Shuler | ||
乾式キャスク貯蔵システムの遠隔地モジュール監視(RAMM) | |||
Remote Detection of Improvised Radiological Dispersive Devices(RDDS): Capabilities of present-day Technologies and Future Possibilities | D. Mukhopadhyay, P. Rakshit, S. Chatterjee, S. Ray, S. S. Ghugre, A. Gupta | ||
簡易放射性物質拡散装置(RDDS)の遠隔検知:最新技術の能力と将来の可能性 | |||
Requirements and System Options to Design Safeguards System for Practical Scale Pyroprocessing Plant | Eun Ha Kwon, Seong-Kyu Ahn, Geun-il Park, Se-Hwan Park | ||
実用規模の乾式処理プラント向け保障措置システム設計のための要件とシステムオプション | |||
REVIEW OF SAFEGUARDABILITY IN VIEW OF REGULATION | Na Young Lee, Ho-Sik Yoo, Yon Hong Jeong | ||
規制の観点から見た保障措置適合性の再評価 | (*)本論文は、将来の核燃料サイクル施設における保障措置適合性(safeguardability)を、規制の観点から体系的に評価する枠組みを提案している。INPRO(革新的原子炉と燃料サイクルに関する国際プロジェクト)やGIF(第4世代原子炉国際フォーラム)で示された評価要素をもとに、保障措置の実施容易性や効率性に寄与する設計要素を抽出・評価。研究の成果として、保障措置適合性を定量的に評価するための基礎的手法が開発され、今後の施設設計や規制対応に資する知見が得られた。 | ||
Risk Informing Security at the US Nuclear Regulatory Commission | Nathan Siu, Joseph D. Rivers, John A. Nakoski | ||
米国原子力規制委員会によるセキュリティ分野へのリスク重視型アプローチの導入 | (*)米国原子力規制委員会(NRC)は、安全分野でのリスク評価手法をセキュリティ分野にも応用しようとする取り組みを進めている。これまでに複数のワークショップやタスクフォースが設置され、サイバーセキュリティ、内部脅威、リスク認識などの課題が議論された。安全とセキュリティの専門家が連携し、リスクに基づく規制の枠組みを構築することで、より効果的な資源配分と防護策の実現を目指している。 | ||
Rulemaking Activities for the Security of Fuel Cycle Facilities and Research and Test Reactors by the Nuclear Regulatory Commission | Timothy E. Harris, William Gott, Joseph D. Rivers | ||
米国原子力規制委員会による燃料サイクル施設および研究・試験用原子炉のセキュリティ規制改正の取り組み | (*)米国原子力規制委員会(NRC)は、燃料サイクル施設および研究・試験用原子炉に対するセキュリティ規制の強化を目的としたルール改正を進めている。2001年の同時多発テロ以降、約50件の追加命令が発出され、脅威環境の変化や核物質の魅力度(盗難・悪用のリスク)などを考慮した新たな規制が検討されている。新ルールは、施設の種類に関係なく核物質に対して同等の防護を求めるもので、国際的な勧告(INFCIRC/225 Rev.5)も反映されている。 | ||
Safeguards Considerations from Concept to End State for Newly Built Facility in Canada | R. Maxwell, Karen Owen-Whitred, Hai Nguyen | ||
カナダにおける新設施設の構想から廃止措置までの保障措置の検討:Safeguards-by-Designの実践 | (*)カナダでは、チャークリバー研究所における使用済み核燃料の長期保管施設の新設に際し、設計初期からIAEAと協議しながら保障措置(safeguards)を組み込む「Safeguards-by-Design」アプローチが採用された。このアプローチにより、設計・建設・運用・廃止措置までの各段階で保障措置の要件を効率的に満たすことが可能となった。プロジェクトは、国家・規制当局・IAEAの三者が連携し、保障措置の実効性と施設の運用効率の両立を図る成功事例として紹介されている。 | ||
Safeguards for the Design of Future Fast Neutron Reactors and Associated Fuel Cycle | P. Raymond, J. Cazalet, M. Hibatur Delpech, M. Masson | ||
将来の高速中性子炉および関連燃料サイクルの設計における保障措置の検討 | (*)この論文は、フランス原子力・代替エネルギー庁(CEA)によって提出されたもの。高速中性子炉(Fast Neutron Reactors)と関連する燃料サイクル施設の設計において、初期段階から保障措置(safeguards)を組み込むことが重要であると強調されている。設計初期から保障措置要件を考慮することで、核物質の逸脱や不正使用のリスクを低減し、運用時の負担や建設への影響も最小化できる。このアプローチは、保障措置の効果と効率を高めるとともに、国際的な非拡散義務の履行を支援するものとして推奨されている。 | ||
SAFETY OF RESEARCH REACTORS | Moyosola B. Abubakar, Julius A. Ejembi | ||
研究炉の安全性 | (*)ナイジェリアでは、研究炉(NIRR-1)の安全確保のため、法制度、規制文書、審査・評価、検査、強制措置などを含む包括的な規制体制が構築されている。この体制は、1995年の「原子力安全および放射線防護法」に基づき設立されたナイジェリア原子力規制庁(NNRA)が主導している。論文では、規制実施における課題と、それに対する解決策が具体的に提示されており、発展途上国における研究炉の安全管理の実例として紹介されている。 | ||
Sampling Tools for Contaminated Hot Cells and Remotely Accessed Tanks | Joel M. Tingey, William O’Connor, Z. Rostomashvili, Chabashvill Mariam, Eric Gauerke, Lisa Szytel, R. P. Pires | ||
汚染されたホットセルおよび遠隔アクセスタンク用サンプリングツール | |||
Savannah River Site’s H Canyon Facility: Enriched Uranium Disposition Mission | Virginia E. Magoulas | ||
サバンナリバーサイトHキャニオン施設:濃縮ウラン処分ミッション | |||
Scalability of Stilbene for Use in Nuclear Nonproliferation Applications | Shaun D. Clarke, Sara A. Pozzi, Mark M. Bourne, N. Zaitseva, Angela Di Fulvio, L. Carman | ||
核不拡散用途に向けたスチルベンの製造拡張性と応用可能性の評価 | (*)米国リバモア国立研究所(LLNL)は、従来よりも大きなスチルベン結晶を製造可能な新しい成長技術を開発した。本研究では、異なる厚さ(2.54〜10.12cm)のスチルベン結晶を用いて、中性子検出性能が厚さにどう影響されるかを評価している。この成果は、スチルベンを核不拡散分野の検出器に広く応用するための技術的基盤を提供するものである。 | ||
Secure Wireless Communications for Harsh Environments in Safeguards and Security | Faranak Nekoogar, Richard E. Twogood | ||
保障措置および核セキュリティにおける過酷な環境向けの安全な無線通信 | |||
Security Risk on Disposal of Spent Nuclear Fuels | Heejae Ju, lnhye Ham, II Soon Hwang | ||
使用済み核燃料処分におけるセキュリティリスク | |||
Self-Assessment of Security Culture for Users of Radioactive Sources | Igor Khripunov, Khairul Khairul, Paul Ebel, Noor Syakeera Mukelas | ||
放射線源利用者向けセキュリティ文化の自己評価:マレーシア医療機関におけるパイロット事例 | (*)マレーシア保健省(MOH)は、IAEA、CITS、BATANと連携し、医療機関における放射線源利用者のセキュリティ文化を評価するパイロットプロジェクトを実施した。このプロジェクトでは、カテゴリー1および2の放射線源を扱う医療施設を対象に、自己評価ツールを用いてセキュリティ文化の成熟度や課題を調査した。調査結果は、セキュリティ意識の向上、教育・訓練の強化、管理体制の改善など、施設ごとの文化的・制度的な改善策の提言につながった。 | ||
SENSITIVITY ANALYSIS OF NEUTRON MULTIPLICITY COUNTING STATISTICS USING FIRST ORDER PERTURBATION THEORY FOR A SUBCRITICAL PLUTONIUM BENCHMARK | John Mattingly, Dmitriy Anistratov, Sean O’Brien | ||
未臨界プルトニウム実験における中性子検出統計の感度解析:一次摂動理論の核セキュリティおよび保障措置の技術的基盤強化への応用 | (*)本研究は、未臨界なプルトニウムベンチマーク実験において、中性子検出統計の感度を一次摂動理論により解析し、測定精度への影響を評価した。この解析は、核物質の非破壊検査(NDA)における検出器応答の不確かさを定量化し、保障措置分野での信頼性向上に貢献する。得られた知見は、核データの補正や検出器設計の最適化に活用され、核セキュリティおよび保障措置の技術的基盤強化に資する。この論文は、ロスアラモス国立研究所(Los Alamos National Laboratory)によって提出されたもの。 | ||
Sensitivity Analysis of the Large-Volume Active Well Coincidence Counter to the 252Cf Spectrum | R. D. McElroy, Stephen Croft, Andrew D. Nicholson | ||
²⁵²Cf中性子源スペクトルに対する大型アクティブウェル検出器の感度解析 | 本研究では、²⁵²Cf中性子源を用いて、保障措置用非破壊検査装置である大型アクティブウェル検出器(LV-AWCC)の検出感度を解析した。この装置は、プルトニウムや高濃縮ウランなどの特殊核物質(SNM)の定量評価に用いられ、検出器応答のスペクトル依存性が測定精度に与える影響を調査した。結果は、保障措置現場での検出器校正や運用条件の最適化に貢献し、核物質管理の信頼性向上に資する知見を提供している。 | ||
Sensitivity study of the Self-Interrogation Neutron Resonance Densitometry for the safeguards verification of spent fuel | Riccardo Rossa, Pierre-Etienne Labeau, Nicolas Pauly, Klaas van der Meer | ||
使用済み燃料の保障措置検証に向けた自発中性子共鳴密度測定法の感度解析 | (*)Self-Interrogation Neutron Resonance Densitometry(SINRD)は、使用済み燃料集合体中の²³⁹Puの残存量を直接定量する非破壊検査技術として開発されている。本研究では、SINRDに用いる中性子フィルター(GdおよびCd箔)の厚さや配置の変化が測定感度に与える影響を解析し、装置設計の最適化を図った。SINRDは、軽量・低コストでありながら、保障措置における使用済み燃料の検証に有効な手段として、Next Generation Safeguards Initiative(NGSI)により推進されている。 | ||
SG implementation at the R&D facility of the KAERI-Daejeon site | H. S. Kim, S. H. Lee | ||
End(13) | KAERIデジョンサイトのにおける研究開発施設への保障措置の導入 | ||
Silicon Carbide Neutron Detector for High Temperature and Harsh Environment Application | Geun-il Park, June-Sic Park, Byung-Hee Won, Se-Hwan Park, Seung Kyu Lee | ||
高温・過酷環境用シリコンカーバイド中性子検出器 | |||
Simulation of ion implantation in nuclear materials by Monte Carlo method | Nitin Kumar Puri | ||
モンテカルロ法による核物質へのイオン注入シミュレーション | |||
Simulation Study for Detection of Pin Diversion with the Differential Die-Away Instrument Using Fresh Fuel | Martyn T. Swinhoe, William S. Charlton, Vladimir Henzl, Allison Goodsell | ||
新燃料を用いた燃料ピン不正除去の検出に関するシミュレーション研究:中性子応答測定技術の活用 | (*)新型燃料集合体からの燃料ピンの不正除去(ピン・ダイバージョン)を検出するため、非破壊・能動的測定技術を用いたシミュレーション研究を実施。中性子源と複数のヘリウム-3検出器を用いた装置で、ピンの欠損による信号の変化をMCNPXコードで解析。ピンの除去が検出器の応答に明確な影響を与えることが確認され、将来的な核物質管理への応用可能性が示された。 | ||
Simulation study on non-destructive assay for fuel debris by using Fast Neutron Direct Interrogation (FNDI) method | Makoto Maeda, Kazuyoshi Furutaka, Masatoshi Kureta, Akira Ohzu | ||
高速中性子照射を用いた燃料デブリ中の核分裂性物質量評価に関するシミュレーション研究 | (*)福島第一原発の燃料デブリに含まれる核物質の定量評価手法が未確立であるため、日本原子力研究開発機構(JAEA)は、FNDI法を用いた非破壊測定技術の開発に着手。高速中性子を照射し、核分裂反応によって放出される中性子を検出することで、燃料デブリ中の核分裂性物質(ウランやプルトニウムなど)の総量を評価。シミュレーションにより、FNDI法が高放射線環境下でも有効な測定手法となり得ることを確認し、今後の実用化に向けた基礎データを提供。ここで、FNDI法による燃料デブリの非破壊測定の模擬実験で使用したアクティブ線源は、原子力科学研究所(茨城県東海村)に設置された加速器施設にあるD-T(Deuterium-Tritium)中性子源。 | ||
Simulation Study to Develop Spatial Multiplication Model in Neutron Multiplicity Counting | Peter A. Santi, Vladimir Henzl, Katrina Koehler | ||
核分裂に伴う複数中性子の同時計測に基づく空間乗率モデルの開発に関するシミュレーション研究 | (*)従来の「ポイントモデル(PM)」では中性子増倍率を物体全体で一様と仮定していたが、実際には中心部ほど核分裂の確率が高く、空間的なばらつきがある。Pu金属円筒を対象に、Active Well Coincidence Counter(AWCC)を用いた高精度な中性子輸送シミュレーションを実施し、空間依存性を考慮した「空間増倍率モデル(SMM)」を構築。SMMにより、複数中性子の同時計測(シングル、ダブル、トリプル)に基づく核物質量の推定精度が向上し、PMとの比較で有意な改善が確認された。 | ||
Source Identification in Remote, Highly Sensitive Gamma Radiation Portal Monitors | Rollin Evans | ||
遠隔高感度ガンマ線ポータルモニターにおける線源同定 | |||
Spectral Fitting Approach to the Hybrid K-Edge Densitometer: Preliminary Performance Results | Robert D. McElroy, Stephen Croft, Steven L. Cleveland, G. Spencer Mickum | ||
ハイブリッドKエッジ濃度計へのスペクトルフィッティングアプローチ:予備的性能結果 | (*)核燃料再処理施設で使用されるハイブリッドKエッジ密度計(HKED)は、ウランとプルトニウムの濃度を迅速かつ高精度に測定する装置であり、従来法では複雑なアクチニド混合物への対応が困難だった。Kエッジ吸収とX線蛍光スペクトルの広範囲エネルギー領域を同時にフィッティングする新しい解析手法を開発し、Np、Am、Cmなどの追加アクチニドも定量可能に。従来法よりも高精度で、校正の簡略化や試料量の削減も可能となり、将来的な核物質管理や保障措置への応用が期待される。 | ||
Spectral Interferences in Oak Ridge Wastes | Bob Ceo, Joe Wachter, Kevin Meyer | ||
オークリッジ廃棄物におけるガンマ線スペクトル干渉の解析と核種識別への影響 | (*)オークリッジ国立研究所のTRU(超ウラン)廃棄物は、兵器製造由来の廃棄物よりも複雑で多様であり、廃棄物の輸送前に個別に特性評価が必要。ガンマ線スペクトロメトリーによる核種識別では、放射線を出さない核種や、エネルギーが近接しているため識別困難な核種が存在し、スペクトル干渉が問題となる。複数の個別測定データを用いて、スペクトルの曖昧性を解消する手法を提示し、より正確な核種同定を可能にするアプローチを検討。 | ||
SPECTRUM ISOLATION IN MULTI-SOURCE IMAGE RECONSTRUCTION USING A DUAL-PARTICLE IMAGER | P. Marleau, S. D. Clarke, M. Flaska, S. A. Pozzi, Michael C. Hamel, John K. Polack | ||
デュアル粒子イメージング装置を用いた多線源画像再構成におけるスペクトル分離 | |||
SRNL Development of Recovery Processes for Mark-18A Heavy Actinide Targets | Nick J. Bridges, Jeffrey S. Allender, Bradley Loftin, Michael D. Dunsmuir | ||
SRNLにおける回収プロセスの開発Mark-18A重アクチニドターゲット | (*)サバンナリバー国立研究所(SRNL) | ||
STRATEGIC EXPORT CONTROL ACTIVITIES AT THE EUROPEAN COMMISSION JOINT RESEARCH CENTRE | W. Janssens, F. Sevini, R. Chatelus | ||
欧州委員会合同研究センターにおける戦略的輸出管理活動:核関連技術の不拡散に向けた制度・技術支援の取り組み | (*)欧州委員会合同研究センター(JRC)は、核セキュリティ部門を中心に、5年以上にわたり戦略的輸出管理活動を展開しており、EU各機関(DG TRADE、DG TAXUD、DG DEVCO)や加盟国のニーズに対応。国際的な不拡散条約や輸出管理体制に基づき、二重用途品の技術的・制度的課題の研究、セミナーやワーキンググループの開催、JRC内部のコンプライアンス支援などを実施。これらの活動は、EU域内外の核関連技術の不正拡散防止に貢献し、政策立案や国際協力の基盤強化に寄与している。 | ||
Strengthening the Security of Military Nuclear Materials | Samantha Pitts-Kiefer, Leon Ratz, Andrew Bieniawski | ||
軍事用核物質のセキュリティ強化に向けた国際的枠組みの課題と提言 | (*)世界の兵器級核物質の約85%が「軍事用核物質」として分類されており、既存の国際的な核セキュリティ体制の対象外となっている。これらの軍事用核物質は、国際的な基準や信頼醸成措置の枠組みが適用されておらず、盗難や不正使用のリスクが依然として高い。国際社会は、軍事用核物質のセキュリティ強化に向けて、新たな制度的枠組みや協力メカニズムの構築を検討すべきである。 | ||
Sustainable Nuclear Security Culture through a Multi-Disciplinary and Multi Stakeholder Approach: The Case of Indonesia | Igor Khripunov, Paul Ebel, Anhar Antariksawan | ||
学際的・多様なステークホルダーによる持続可能な核セキュリティ文化:インドネシアの事例 | |||
System Dynamics Modeling of Nuclear Security Culture | Soon Woo Kwon, Hyung Jin Shim, Young Min Oh | ||
核セキュリティ文化のシステムダイナミクスモデリング | |||
TAMPER-INDICATING ENCLOSURES, A CURRENT SURVEY | Heidi A. Smartt, Zoe N. Gastelum | ||
改ざん検知エンクロージャ:現状調査 | |||
Tamper-indicating Quantum Seals | Travis S. Humble, Brian P. Williams | ||
改ざん検知量子シール | |||
Technical Challenges and Technological Gaps in IAEA Safeguards | Sergey Zykov | ||
IAEA保障措置における技術的課題と技術ギャップ | (*)IAEA保障措置は50年以上の技術的蓄積があるが、既存の測定手法や概念に慣性や限界が生じており、現場での精度や信頼性に課題がある。現場測定では、申告と測定結果の不一致が実際の核物質逸脱か、測定誤差かを判断するのが困難で、補正や再校正が逆に検出能力を低下させる可能性がある。単一の測定値に依存するのではなく、複数の物理的観測量を用いて申告の妥当性を検証するアプローチへの転換が必要であり、これにはモデリングとシミュレーション技術の高度化が不可欠。 | ||
Technique for High Sensitivity Gamma Detection in Radiation Portal Monitors | Rollin Evans | ||
放射線ポータルモニターにおける高感度ガンマ線検出技術 | |||
Technologies and Approaches for Safeguarding a Liquid Fluoride Thorium Reactor | Michael F. Simpson, Milan Stika, Kirk Sorensen | ||
液体フッ化トリウム原子炉の保障措置のための技術とアプローチ | |||
Ten Years of Successful Bilateral Cooperation on Nuclear Safeguards and Security between the China Atomic Energy Authority and the United States Department of Energy National Nuclear Security Administration | Nancy Peterson, Ike Therios, Gao Xuemei, Brent R. McGinnis, Scott Purvis, Yonggang Zhao, Ge Deng, Sen Li, Yongde Liu, Guoan Ye | ||
End(14) | 中国原子力公司と米国エネルギー省国家核安全保障局の二国間協力による原子力保障措置と核セキュリティに関する10年間の成功 | ||
The Manhattan Team | K. J. Maddux | ||
Y-12国家安全保障施設によるManhattan Teamの核物質防護支援活動:多層防護設計と国際能力構築への取り組み | (*)Manhattan Teamは、米国エネルギー省のY-12国家安全保障施設(テネシー州オークリッジ)に設置された専門チームで、核物質防護の強化を目的として活動。センサー、障害物、対応部隊を組み合わせた多層防護の設計・訓練・評価を行い、現地の防護計画の改善と性能試験の実施能力の向上を支援。米国政府の支援を必要としないよう、各国の放射性・核物質防護能力の構築を支援しており、ロシアや中国などへの国際展開も実施。 | ||
The Competition for the Ukrainian Nuclear Fuel Cycle: Rosatom, Westinghouse, and Implications for Nuclear Energy in the Near Abroad | Sarah McPhee | ||
ウクライナの核燃料サイクルをめぐる競争:RosatomとWestinghouseの対立と旧ソ連圏への影響 | (*)ウクライナの原子力発電所は長年ロシアのRosatom(TVEL)に燃料供給を依存してきたが、地政学的緊張の高まりにより、エネルギー安全保障の観点から供給元の多様化が急務となった。米国のWestinghouseがウクライナ市場に参入し、ロシア製燃料との互換性や技術的課題を克服しながら、供給契約を拡大している。この競争はウクライナだけでなく、旧ソ連圏(Near Abroad)の原子力政策やエネルギー自立に大きな影響を与えており、国際的な核燃料市場の再編にもつながっている。 | ||
The Development Approach on Origin Management System of Nuclear Material at KAERI | Hyun-Jo Kim, Byung-Doo Lee, In Chui Kim | ||
KAERIにおける核物質原産地管理システムの開発アプローチ | |||
THE DEVELOPMENT OF AN EXAMPLE PRECISION INFORMATION ENVIRONMENT FOR INTERNATIONAL SAFEGUARDS USE CASES | Michael J. Henry, Zoe N. Gastelum, E. Russ Burtner IV, Dimitri V. Zarzhitsky | ||
国際保障措置の現場活用に向けた精密情報支援環境の構築:PIE-ISの開発と技術的知見の共有 | (*)IAEA保障措置の現場活動において、査察官の状況認識を向上させるための情報支援環境(Precision Information Environment for International Safeguards, PIE-IS)の開発を目指す。PIE-ISは、モバイル端末を通じて技術情報、分析結果、現場支援情報などをリアルタイムで提供することで、査察官の判断と対応力を強化する。2年間の開発を通じて得られた技術的知見と課題を整理し、IAEAや他の保障措置機関が同様のシステムを構築する際の参考情報を提供。 | ||
The Development of Curriculum and Training Materials for a Certificate Course in Nuclear Security for Scientists, Technicians and Engineers in Nigeria | S. A. Jonah | ||
ナイジェリアの科学者、技術者、エンジニア向け核セキュリティ資格取得コースのカリキュラムと研修教材の開発 | |||
The Effect of Political Regimes on Nuclear Security Culture | Chris McKallagat | ||
政治体制が核セキュリティ文化に与える影響:原子力新興国における制度的課題と政策的示唆 | (*)この研究は、政治体制が国家の能力や核セキュリティ文化の有効性にどのような影響を与えるかを、特に原子力新興国を対象に分析している。2013年以前に原子力発電所を運用していた「核先進国」(30か国)と、それ以降に原子力導入を進める「新興国」(39か国)を比較し、政治体制の違いが核セキュリティ文化の形成に与える影響を評価。政治体制の違い(民主主義・権威主義など)は、核セキュリティ文化の制度化や実効性に大きく関係しており、政策設計や国際支援の方向性に重要な示唆を与える。 | ||
The Experience in Establishing an Integrated System of Nuclear Material Accountability, Control and Physical Protection under Its Long-Term Performance Assurance at the FSUE | Taisia A. Piskureva, Alexander M. Chlenov | ||
ロシアFSUEにおける核物質の会計・管理・物理的防護統合システムの構築と長期的運用保証の実践経験 | (*)ロシアのFSUE(連邦国家単一企業)において、核物質の管理・防護・会計を統合したシステム(MPC&A)を長期的に維持するための取り組みが紹介されている。法制度、技術インフラ、人材育成、運用手順などを統合し、設計基準脅威(DBT)に基づく物理的防護と会計制度を確立。システムの信頼性向上と国際的な保障措置への適合性が確認される一方で、継続的な技術更新と人材確保が今後の課題として挙げられている。 | ||
The Global Diffusion of Societal Verification Tools: A Quantitative Investigation of the Public’s Ability to Engage in Citizen Oversight | Sean Kreyling, Amanda Sayre, Curt West | ||
社会検証ツールの世界的な普及:市民による市民監視への参加能力に関する定量的調査 | |||
The Global Nuclear Economy Impact on the U.S. Nuclear Industry | Thomas Grice, Brian Horn, Santiago Aguilar | ||
米国原子力産業への世界の原子力経済が及ぼす影響 | |||
The Influence of Correlated Variance Structure in Relative Isotopic Abundances on Nondestructive Assay Results | Thomas E. Sampson, S. Croft, T. Burr, J. M. Kirkpatrick, Andrew D. Nicholson | ||
相対同位体存在比における相関分散構造が非破壊分析結果に与える影響 | (*)非破壊分析(NDA)で核物質の同位体組成を推定する際、相対的な同位体比には統計的な相関構造(共分散)が存在し、これが測定精度に影響を与える。特にCAL-ISO(熱量測定)やNCC-ISO(中性子コインシデンスカウント)などの手法では、推定された同位体組成の誤差構造が結果の信頼性に大きく関わる。この研究は、相関のある誤差構造を考慮することで、核物質の質量推定の精度向上と保障措置における測定の信頼性強化に貢献する。 | ||
The likelihood of nuclear terrorism in Indonesia and its effect on nuclear security culture profile | Dany Mulyana | ||
インドネシアにおける核テロ発生の可能性と核セキュリティ文化プロファイルへの影響 | |||
The Making of the Top Things to Know about Special Nuclear Material Video | Corey Keith, Rob Zedric, Scott Stewart, M. Bencomo | ||
特殊核物質について知っておくべきことビデオの制作 | |||
THE METHODOLOGIES FOR THE ANSI N14.1 STANDARD FOR URANIUM HEXAFLUORIDE | Jessica L. White-Horton, Matthew R. Feldman | ||
六フッ化ウランのANSI N14.1規格の方法論 | |||
The Nuclear Weapon States and the Humanitarian Campaign | Edward Ifft | ||
核兵器国と人道的核兵器禁止運動の対立構造:核軍縮に向けた課題と対話の可能性 | (*)核兵器の発明以来、世界各国で「核兵器禁止」や「核軍縮」を求める人道的な運動が展開されてきたが、核兵器国(NWS)はこれらの動きに対して慎重または否定的な姿勢を取ってきた。人道キャンペーンは核兵器の使用がもたらす壊滅的影響を強調し、法的禁止を求める一方、核兵器国は安全保障上の必要性や抑止力の維持を理由に反発している。この論文は、核兵器国と人道的核兵器禁止運動との間の緊張関係を分析し、核軍縮の進展に向けた対話の可能性と障壁を明らかにしている。 | ||
The performance evaluation of a Compton suppression system for gamma-ray measurement and X-rayfluorescence (XRF) |
Ho Dong Kim, Se-Hwan Park, Hee Seo, Seung Kyu Lee, Byung Hee Won, Chaehun Lee | ||
ガンマ線測定およびX線蛍光(XRF)用コンプトン抑制システムの性能評価 | |||
The Role of Modeling and Simulation in Risk-Informed Security Decision Making | Steven Fogarty | ||
リスク情報に基づくセキュリティ意思決定におけるモデリングとシミュレーションの役割 | |||
THE ROLE OF QUANTITATIVE EMPIRICAL ANALYSIS IN IDENTIFYING AND REDUCING PROLIFERATION RISK | Paul Nelson, Meyappan Subbaiah | ||
核拡散リスクの特定と削減における定量的実証分析の役割 | |||
THE ROLE OF STUDENT GOVERNMENT AND ORGANIZATION IN UNIVERSITY TO FOSTER NUCLEAR SECURITY LEADERSHIP BEHAVIORS | Andhika Yudha Prawira, M. Hibatur Rahman | ||
大学における学生自治会と学生組織の役割核セキュリティリーダーシップの行動 | |||
The Subject of Assurance During International Nuclear Transport – Responsibility of the states and the shippers – | Jae-Kwang Kim, Sangcheol Hyung | ||
国際核物質輸送における物理的防護保証の責任主体:国家と輸送業者の役割の検討 | (*)国際核物質輸送において、輸出国・輸入国および輸送業者がどのように物理的防護の保証責任を果たすべきかを、国際条約(特にCPPNM:核物質の物理的防護に関する条約)に基づいて分析。CPPNMの第4条では、締約国が核物質の輸出・輸入を行う際、輸送中の防護レベルが条約の附属書Iに準拠していることを事前に保証する責任があると規定されている。この保証の主体が誰であるか(国家か輸送業者か)を明確にすることで、国際輸送における核セキュリティの信頼性と法的整合性を高めることができる。 | ||
The Successful Application of a 3He Free Neutron Detection Technology | Matthew Dallimore, David Ramsden, M. Foster, M. Schear | ||
End(15) | ³Heを使用しない中性子検出技術の実用化と応用成果:核保障措置・安全保障・放射線防護分野への展開 | (*)世界的なヘリウム-3(³He)供給不足を受けて、代替技術による中性子検出の実用化が求められており、本研究では³Heを使わない検出技術の実証的応用を報告。この技術は、25km/hで通過する貨物コンテナ内の中性子源を検出するような国土安全保障用途から、核保障措置や放射線防護分野まで幅広く対応。大面積検出器を用いた実験により、³Heを使用しない中性子検出技術が、従来の³Heベースの検出器と同等以上の性能を発揮することが確認された。 | |
The Transport and Dry Storage of Used Nuclear Fuel from America’s Nuclear Power Stations: What are Optimal Canister Sizes and Methods to Fill Them | Chris Phillips, Ivan Thomas | ||
アメリカの原子力発電所からの使用済み核燃料の輸送と乾式貯蔵:最適なキャニスターサイズと充填方法 | |||
The U.S. Perspective on the Review Conference of the Parties to the Treaty on the Non- Proliferation of Nuclear Weapons | Mark Goodman, J. Stephen Adams, Ph.D. | ||
核不拡散条約(NPT)再検討会議に対する米国の視点:不拡散と平和利用に焦点を当てた2015年の評価 | (*)核不拡散条約(NPT)は、核兵器国と非核兵器国の間で「核軍縮」「不拡散」「平和利用」の三本柱のバランスを取る国際的枠組みであり、5年ごとに運用状況を見直す会議が開催される。2015年のNPT再検討会議では、米国は特に「核不拡散」と「原子力の平和利用」に焦点を当て、条約の目的達成に向けた進展と課題を評価。この論文は、米国政府の立場から、NPTの実効性を高めるための外交的・技術的な取り組みと、国際的な協力の必要性を強調している。 | ||
Thermoelectric Power Platform for In-Situ Monitoring of Nuclear Spent Fuel | James F. Christian, Chad Whitney, Erik B. Johnson, Xiao Jie Chen, Keith E. Holbert, Matt Podolsky | ||
使用済み核燃料の現場監視に向けた熱電発電型プラットフォームの応用と技術的成果 | (*)使用済み核燃料(SNF)の長期保管・輸送中における監視は、保障措置・安全・非拡散の観点から重要であり、従来のセンサーは高温・高放射線環境に耐えられない課題があった。³Heを使わない中性子検出技術(例:⁴Heイオンチェンバー)や、ワイヤレスセンサー、組み込み機器を活用した連続監視システムが開発され、リアルタイムで放射線・温度・振動などを遠隔監視可能に。これらの技術は、使用済み燃料の逸脱検知や保障措置の信頼性向上に貢献し、国際的な監視体制の強化に資する新たな監視基盤として期待されている。 | ||
THORIUM-BASED FUEL CYCLES EXPLAINED FOR SAFEGUARDS PRACTITIONERS | L. G. Worrall, Andrew Worrall | ||
保障措置実務者のためのトリウム系燃料サイクルの説明 | |||
Through-Wall Inspection of Nuclear Facilities Using GPR Imaging | Faranak Nekoogar, Farid Dowla | ||
地中レーダ(GPR)画像を用いた原子力施設の壁貫通検査 | |||
Tracking SNM During Transportation with Passive RFID Tag-Seal- Sensor (TSS) for Safeguards Applications | Faranak Nekoogar, Farid Dowla | ||
保障措置用途におけるパッシブRFIDタグシールセンサー(TSS)による輸送中のSNM追跡 | |||
Training the Next Generation of Arms Control Technical Specialists | Michele R. Smith | ||
次世代の軍備管理技術専門家の人材育成 | |||
Transitioning of Selected Licensed Nuclear Fuel Cycle Facilities in the United States of America to/from International Atomic Energy Agency Safeguards | Bruce Moran, David H. Hanks | ||
アメリカ合衆国における一部の認可核燃料サイクル施設の国際原子力機関(IAEA)保障措置への移行と解除 | |||
Trends in Hardware Authentication | Gregory K. White | ||
ハードウェア認証技術の動向と課題:核不拡散分野における信頼性確保への展望 | (*)核不拡散や保障措置の分野では、ハードウェアの真正性(authenticity)を確保することが重要であり、近年の市場動向や技術進化がその信頼性に影響を与えている。Raspberry PiやOLinuXino Nanoなどのオープンソースハードウェアは、柔軟性がある一方で、偽造や改ざんのリスクも高く、認証機能の設計が難しい。SDカードの脆弱性や、認証機能付きプロセッサの要件などを踏まえ、今後のハードウェア認証技術の方向性と、保障措置への応用可能性を議論している。 | ||
Two-Color Neutron Detection for Zero-Knowledge Nuclear Warhead Verification | Alexander Glaser, Yan Jie | ||
ゼロ知識核弾頭検証に向けた二色中性子検出技術の応用と初期成果 | (*)核弾頭の真正性を検証するために、14 MeV中性子を用いたゼロ知識プロトコル(ZKP)放射線透過法が提案されており、検査対象の形状や元素組成の違いを識別する能力が確認されている。「二色中性子検出法」は、異なるエネルギーしきい値(例:100 keVと500 keV)を持つ検出器を用いることで、同一元素の異なる同位体組成の識別を可能にする新しいアプローチ。初期実験では、異なる材料に対して良好な識別性能が得られており、核弾頭検証におけるゼロ知識測定の精度向上に貢献する可能性が示されている。 | ||
U.S. Nuclear Regulatory Commission Activities Related to IAEA Policy Paper 21 | Bruce Moran, Eric Freeman, Thomas Grice, Brian Horn | ||
IAEA政策文書21に関連する米国原子力規制委員会(NRC)の活動 | |||
Ubiquitous Sensing: What Role in Verifying Nonproliferation, Arms Control and Disarmament? | Joseph F. Pilat, W. Budlong Sylvester | ||
ユビキタス・センシング:核不拡散・軍備管理・軍縮の検証における役割とは? | (*)情報技術の進展により、スマートフォンや衛星画像などの「ユビキタス・センシング」が現実のものとなり、透明性の向上に貢献し得る。この技術は、秘密裏の核施設や兵器移動の発見、条約遵守の監視に役立つ可能性がある。ただし、プライバシー侵害や誤情報の拡散などのリスクもあり、技術的・法的・倫理的な課題への対応が不可欠である。 | ||
University of Tennessee Nuclear Engineering Course Y-12 Tabletop Type: Annual Meeting Proceedings | K. J. Maddux, Matthew Duchene | ||
テネシー大学原子力工学コース Y-12 卓上型:年次会議議事録 | |||
UNIVERSITY OF TENNESSEE’S HUMAN RELIABILITY IN NUCLEAR SYSTEMS COURSE CLASS EXERCISE | Joseph R. Stainback IV, PhD, Dane de Wet, Hannah Hale | ||
テネシー大学原子力システムにおける人間信頼性コース 授業演習 | |||
Updated Characterization of Cerium(III) Bromide Scintillation Detector | John Mattingly, Kelsey A. Reamer | ||
臭化セリウム(III)シンチレーション検出器の最新特性評価 | |||
Use of Reference Materials for Destructive Analysis at the Institute for Transuranium Elements | K. Casteleyn, L. Duinslaeger, E. Zuleger, G. Rasmussen, R. Buda | ||
超ウラン元素研究所における破壊分析用標準物質の使用 | |||
Using Container Survey Data to Assign Risk to Nuclear Material Packages | Tresa Yarbro, David A. Prochnow, D. Kirk Veirs, Paul H. Smith, Paul H. Smith | ||
容器調査データを活用した核物質パッケージのリスク評価手法 | (*)ロスアラモス国立研究所(LANL)では、プルトニウムなどの核物質を保管する容器の調査データを活用し、容器ごとのリスクを定量的に評価している。この手法は、過去の劣化事例や容器の設計・使用履歴を踏まえ、老朽化容器の安全性を判断し、新しい容器設計にも反映される。調査データの体系的な活用により、保管中の事故リスクを低減し、より信頼性の高い核物質管理が可能となる。LANLでの活用状況:容器調査データを用いたリスク評価は、LANLのプルトニウム施設で行われており、さまざまな核物質の化学形態や同位体混合物を保管する容器に対して、劣化や損傷の兆候を監視するために使われている。特に、SAVY-4000容器などの設計に関しては、DOEマニュアル441.1-1に準拠した性能要件を満たす必要があり、LANLはその設計権限(Design Authority)を持ち、監視プログラムの実施責任を担っている。監視活動には、エンジニアリング判断やランダムサンプリングを用いて容器を選定し、腐食やOリングの劣化などのリスク要因を評価しています。この評価結果は、新しい容器設計や保管方針の改善にも活用されている。 | ||
USING EDUCATIVE AND INNOVATIVE COMIC TO CHANGE PEOPLE PERSPECTIVE ABOUT NUCLEAR IN INDONESIA | Andhika Yudha Prawira, Fadhil Vassar, Taosa Pratama | ||
インドネシアにおける教育的かつ革新的な漫画を用いた核に対する人々の認識変革 | |||
Using simulation to evaluate warhead monitoring system effectiveness | Casey Perkins, Robert Brigantic, Angela Waterworth | ||
Variance estimation in neutron coincidence counting usingthe bootstrap method | C. Dubi, A. Ocherashvilli | ||
End(16) | ブートストラップ法を用いた中性子同時計数法の分散推定 | ||
Variance in the Regulations for the International Transport of Radioactive Material | Jessica White – Horton | ||
放射性物質輸送規制の国際的なばらつき:課題と対応策 | (*)放射性物質の国際輸送には、各国・地域の規制の違いが存在し、輸送の安全性・効率性に影響を与えている。特に、天然・濃縮・劣化ウランや使用済み核燃料などの輸送において、法的文書や手続きの違いが障壁となる。国際的な調和(ハーモナイゼーション)を進めることで、安全性を確保しつつ、輸送の信頼性と透明性を向上させることが求められている。 | ||
VERIFICATION CHALLENGES OF A FISSILE MATERIAL CUTOFF TREATY | Fank N. von Hippel | ||
核兵器用核分裂性物質の生産停止条約:検証制度の課題と展望 | (*)核分裂性物質生産禁止条約(FMCT)は、兵器用の高濃縮ウラン(HEU)やプルトニウムの新規生産を禁止することを目的としている。検証は国際原子力機関(IAEA)が担う可能性が高く、既存のNPT(核不拡散条約)検証手法との整合性が求められる。検証制度には、未申告施設の検出や既存物質の用途確認など、技術的・政治的な課題が多数存在し、新たな手法の開発が必要とされている。 | ||
Virtual Gamma-ray Spectrometry for Template-Matching Nuclear Warhead Verification | Alexander Glaser, Janet Schirm | ||
テンプレートマッチング核弾頭検証のための仮想ガンマ線スペクトロメトリー | |||
Virtual Simulation of Used Nuclear Fuel Disposal Canister Packaging Concepts | Y. S. Park, Mark Nutt, Keith P. Rausch | ||
使用済み核燃料処分キャニスターの梱包コンセプトの仮想シミュレーション | |||
Visualizing Safeguards: Software for Conceptualizing and Communicating Safeguards Data | Nicholas Gallucci | ||
保障措置データを見える化するソフトウェア:核施設の履歴と検証活動の理解支援 | (*)各国の原子力利用プログラムは複雑で多様であり、IAEAとの保障措置合意も国ごとに異なるため、政策評価が困難である。Brookhaven国立研究所は、国家の核施設の開発・運用・保障措置履歴を一つのグラフィックにまとめるソフトウェアを開発した。この可視化ツールは、政策立案者や分析者にとって、核開発の経緯と検証活動の全体像を把握するための有用な参考資料となる。 | ||
What’s Expected of International Safeguards Evolution of thinking over the decades | J. Christian Kessler | ||
国際保障措置に求められるもの:数十年にわたる思考の変遷 | (*)IAEAの保障措置の目的は技術者には明確だが、政策立案者や一般市民の期待とは必ずしも一致しない。保障措置に対する期待は、法的・技術的な枠組みを超えて、信頼性・透明性・安心感といった社会的要素にも及ぶ。保障措置制度の進化は、技術的な改善だけでなく、期待とのギャップを認識し、政策的・コミュニケーション的な対応が求められている。 | ||
Whistleblowing analysis for detection of insider threat in an multicultural environment | Seok-Ki Cho, Man-Sung Yim | ||
多文化環境における内部脅威検出のための内部告発分析 | (*)多文化環境では、内部告発(whistleblowing)が内部脅威の早期発見に有効な手段となり得るが、文化的背景によって告発行動の傾向が異なる。原子力利用施設における安全保障強化の一環として、告発制度の設計には信頼性・匿名性・報復防止などの要素が重要である。国際協力が進む中で、告発制度の文化的適応性を考慮した設計が、核セキュリティの向上に貢献する可能性がある。 | ||
ZERO KNOWLEDGE PROTOCOL: CHALLENGES AND OPPORTUNITIES | Kevin D. Seager, Richard Schroeppel, P. Marleau, E. Brubaker, Sharon Deland, M. McDaniel, Nathan Hilton | ||
ゼロ知識検証手法の核兵器検証への応用:技術的課題と展望 | (*)核弾頭検証にゼロ知識プロトコル(ZKP)を応用する提案があり、Sandia国立研究所の専門家がその実現可能性を評価した。ZKPは暗号技術に由来するが、軍備管理への応用では繰り返し測定のコストや信頼性確保など、技術的な制約が多い。テンプレート方式との比較や、バブル検出器による中性子透過画像など、ZKPの一部要素は独立して有望な検証技術として活用可能である。 | ||
GAO’s review of DOE’s Excess Uranium Management and Uranium Transfers Involving USEC | Eric Bachhuber, Amanda Kolling, Karen Villafana | ||
End(17) | 米国会計検査院(GAO)によるDOEの余剰ウラン管理とUSECへの移転のレビュー | (*)米国エネルギー省(DOE)は、核兵器のトリチウム生産に必要な低濃縮ウラン(LEU)として、国際的な義務のない「非拘束LEU」のみを使用する方針を採っている。GAO(米国会計検査院)は、DOEの余剰ウランの管理と、USEC(米国濃縮会社)へのウラン移転の透明性・妥当性について調査を行った。GAOは、DOEが他機関と連携してウラン取引の方針を見直すべきだと勧告し、より明確な管理基準と説明責任の強化を求めている。 |