INMM米国年次大会論文集(2011年)
メンター部会の活動の一環としてINMM米国年次大会におけるProceedingタイトルリスト(日本語訳付き)の2011年分を作成しました。
タイトル、著者のほかに、タイトルだけではよくわからない専門用語や略号を日本語で補足した備考欄(訳注、補足・コメントなど)を付加しましたので有効活用いただければ幸いです。
| Sub-Volume End-marker | Title/タイトル | Authors | 備考 (訳注、補足・コメントなど) |
| 3He Replacement for Nuclear Safeguards Applications Part I: Test Program and Experimental Results | H. Menlove, J.B. Marlow, C. D. Rael, D. Henzlova, L. G. Evans, Martyn Swinhoe, I. P. Martinez | ||
| 核保障措置用途におけるヘリウム3代替 パートI:試験プログラムと実験結果 | |||
| 3HE REPLACEMENT FOR NUCLEAR SAFEGUARDS APPLICATIONS PART II: BENCHMARKING AND SIMULATION RESULTS | J. B. Marlow, C. D. Rael, D. Henzlova, L. G. Evans, Martyn Swinhoe, I. P. Martinez | ||
| 核保障措置用途におけるヘリウム3代替 パートII:ベンチマークとシミュレーション結果 | |||
| A Bayesian Approach to the Analysis of Gauge R & R Data | M. Hamada, Brian Weaver, Stephen B. Vardeman | ||
| Gauge R&Rデータ解析へのベイズ的アプローチ ― 測定システムの精度評価に向けた分散成分推定と実装例 | (*)測定システムの精度評価に用いられるGauge R&R(Repeatability and Reproducibility)データに対し、ベイズ統計手法を適用。変動要因に関連する分散成分やその関数を、事前情報とともに推定する方法を提示。工業分野で一般的なGauge R&R事例を用いて、WinBUGS(英国のMRC Biostatistics Unitによって開発されたもので、ベイズ推論のためのマルコフ連鎖モンテカルロ(MCMC)法を実装)によるベイズ解析の実装例を紹介。 | ||
| A Boron Loaded Approach to Directionally Sensitive Neutron Detectors | William S. Charlton, Grant Spence | ||
| 中性子方向感度検出器に向けたホウ素添加型アプローチ ― BF₃検出器による反応生成物とドップラー拡がりガンマ線の利用 | (*)中性子の入射方向を推定可能な放射線検出器として、ホウ素(10B)を用いたBF₃型検出器の試作を紹介。10B(n,α)7Li*反応により生成されるドップラー拡がりを伴うガンマ線を利用して、方向情報(方向余弦)を再構成。MCNPXによるシミュレーションを通じて、検出器の性能と方向推定の不確かさへの影響を評価。 | ||
| A Concept for Quantitative NDA MOX Measurements Using Only Neutron Radiation | William S. Charlton, Claudio A. Gariazzo, Braden Goddrad, Paolo Peerrani | ||
| 中性子放射線のみを用いたMOX燃料の定量的非破壊分析手法の構想 ― ^235UおよびPuの質量評価に向けた三段階測定アプローチ | (*)MOX燃料中の235UおよびPuの質量を、ガンマ線を用いず中性子測定のみで定量評価する非破壊分析(NDA)手法を提案。3種類の中性子測定(252Cf標準源による検出効率評価、受動測定による240Pueff・自己増倍・α反応率、能動測定による239Pu・235U評価)を組み合わせて解析。シミュレーションと実測結果により、機器の簡素化とコスト削減を可能にする手法の実現性と限界を検証。 | ||
| A DISCUSSION ON THE REQUIREMENT FOR PARTIAL DEFECT MEASUREMENTS PRIOR TO FINAL DISPOSAL OF SPENT NUCLEAR FUEL | A. Fritzell | ||
| 使用済核燃料の最終処分前における部分欠陥検証要件に関する考察 ― IAEA保障措置方針の再定義と代替手法の検討 | (*)IAEAは地層処分前の使用済燃料に対し「部分欠陥検証(partial defect)」を求める保障措置方針を提案しているが、現状では承認済み技術が存在しない。本論文は、IAEAが本当に必要とする情報(燃料集合体の完全性の保証)を明確化し、既存の手法(監視・封じ込め)で代替可能かを検討。要件の再定義により、保障措置の信頼性を維持しつつ、技術的・制度的な弱点を克服する可能性を示唆。 | ||
| A Dissolver Diversion Scenario Illustrating the Value of Process Monitoring | John Howell, Shirley Johnson, Scott F. Demuth, Tom Burr, Allen Bakel, Scott DeMuth, Mike H. Ehinger, Kurt Frey, Humberto Garcia, John F. Krebs, Chris Orton, Jon Schwantes | ||
| 溶解工程における転用シナリオとプロセス監視の有効性 ― 使用済燃料の不完全溶解によるプルトニウム残留の検知可能性 | (*)大規模再処理施設(例:六ヶ所再処理工場)では、使用済燃料の溶解工程におけるプルトニウム逸脱(8 kg規模)の検出確率が低いことが課題。本論文では、燃料の不完全溶解によるPu残留を想定した転用シナリオを構築し、温度・酸濃度・反応時間などのプロセス変化から転用を検知する新たなモニタリング手法を提案。現行のプロセス監視技術でも観測可能な変化であり、モデル誤差や測定誤差を考慮したさらなる検証が必要とされる。 | ||
| A FRAMEWORK FOR NUCLEAR DISARMAMENT | Thomas E. Shea | ||
| 核軍縮に向けた検証枠組みの構築 ― 非戦略核兵器のゼロ配備状態における不在確認の実地演習 | (*)非戦略核兵器の「ゼロ配備」状態(基地から中央保管施設への撤去)を前提に、核兵器の不在を検証する実地演習の枠組みを提案。STARTやINFなど既存の軍縮条約の経験を踏まえ、検査手順・施設アクセス・測定方法などの技術的・制度的課題を整理。機密情報に触れずに信頼性ある検証を可能にすることで、将来の米露間軍縮合意への政治的空間を創出する可能性を示唆。 | ||
| A Figure of Merit for Comparing the Performance of Different Radiation Identification and Detection Systems Used in Illicit Trafficking Control | Ronald M. Keyser, Timothy R. Twomey, Neil A. Webster | ||
| 不法取引管理に用いられる様々な放射線識別・検出システムの性能比較のための性能指数 | |||
| A Game Theoretic Approach to Safeguards Selection and Optimization | R. M. Ward, E. A. Schneider | ||
| 保障措置の選択と最適化へのゲーム理論的アプローチ | |||
| A Gamma Ray Scanning Approach to Quantify Spent Fuel Cask Radionuclide Contents | Sean Branney, Graham V. Walford, Lawrence F. Miller | ||
| 使用済み燃料キャスク内の放射性核種含有量を定量化するガンマ線スキャニングアプローチ | |||
| A GIS-Based Methodology for Evaluating Power Plant Site Hydrology for an Environmental Impact Statement | Kathleen M. Trauth, James S. Cole | ||
| 環境影響評価に向けた原子力発電所サイト水文学のGISベース手法 ― 地下水・地形・気象データによる汚染拡散リスクの統合評価 | (*)原子力発電所の再認可や新設に際し、航空攻撃などのリスクを含む環境影響評価(EIS)において、サイト水文学(site hydrology)の重要性が増している。地理情報システム(GIS)を活用し、地下水深・地形・気象・流域構造などのデータを統合して、汚染物質の移動リスクをモデル化。この手法は、EIS作成時の意思決定支援だけでなく、将来的な規制対応やベストプラクティスとしても有効である。 | ||
| A HISTORY OF THE DEVELOPMENT OF THE GAS CENTRIFUGE | Houston G. Wood | ||
| ガス遠心分離技術の発展史 ― 米国視点によるウラン濃縮技術の黎明と国際展開 | (*)ガス遠心分離法による同位体分離は1930年代に米国バージニア大学で始まり、第二次世界大戦中のマンハッタン計画にも関与したが、当時は技術的困難により実用化されなかった。戦後、ソ連での技術開発を経たGernot Zippeが米国と協力し、商業用遠心分離プラントの開発が進められたが、最終的にはURENCOでの欧州展開に繋がった。1974年にはA.Q. Khanによる技術漏洩が発生し、米国のプロジェクトは1985年に終了。論文ではこの技術史を米国視点で詳細に解説している。 | ||
| A Method for Estimation of Fissile Mass by a Measurement of the Number of Neutron Signals in Time Intervals | C. Dubi, T. Ridnick, I. lsraelashvili, J. Bagi, J. Huszti | ||
| 時間間隔における中性子信号数の測定による核分裂性核種の質量推定法 | |||
| A Mobile Directional Gamma Ray Monitor System for Rapid Location of Radioactive Materials | John E Gunning, Christoph C. Borel, Jeff Chapman, Graham V. Walford, Lawrence F. Miller, Ronald F. Tuttle | ||
| 放射性物質の迅速な位置特定のための移動型指向性ガンマ線モニターシステム | |||
| A New Seal Verifier | Bernard Wishard, Steve Kadner, Markku Koskela, David Johnson, Christopher Martinez | ||
| 新型シール検証装置 | |||
| A NUCLEAR SAFEGUARDS DESIGN TOOL – VIRTUAL REALITY TECHNOLOGY APPLIED TO PLANNING & DESIGN CHALLENGES IN NUCLEAR SAFEGUARDS | K. Michel, Philip Hypes, J. Green, Brian Dickens | ||
| 核保障措置設計ツール – 核保障措置における計画・設計上の課題に応用されたバーチャルリアリティ技術 | |||
| A Physical Protection Systems Test Bed for International Counter-Trafficking System Development | Nathan C. Rowe, B.J. Stinson, J.R. Younkin, C.A. Pickett, David Richardson, Michael J. Kuhn, T. L. Donaldson | ||
| 国際密輸対策システム開発のための物理的防護システムテストベッド | |||
| A PROLIFERATION ASSESSMENT OF THE MYRRHA ACCELERATOR DRIVEN SYSTEM BASED ON THE PR&PP METHODOLOGY | Klaas van der Meer, A. Borella | ||
| PR&PP手法に基づくMYRRHA加速器駆動炉の核転用リスク評価 ― 第4世代炉に向けた保障措置強化の提言 | (*)ベルギーのADS(加速器駆動)炉「MYRRHA」に対し、核物質転用リスクを評価するため、PR&PP(核拡散抵抗性・物理的防護)手法を適用。既存のBR2研究炉と比較し、MYRRHAは国家支援による転用に対して脆弱である一方、BR2は非国家主体による転用に対して脆弱と評価。PR&PPとTOPS手法の比較により、MYRRHA型炉や他の第4世代炉に対する保障措置強化のための提言を導出。 | ||
| A Proliferation Resistance Analysis for a Reference Engineering Scale Pyroprocess Facility | Hong-Lae Chang, Hee-Sung Shin, Ho Dong Kim, Seong-Kyu Ahn | ||
| End(1) | 標準的工学規模乾式処理施設の核拡散抵抗性解析 | ||
| A REVIEW OF INTERNATIONAL PROLIFERATION RISK ASSESSMENT METHODOLOGIES AND APPLICATION BY THE UK NATIONAL NUCLEAR LABORATORY | Andrew Worrall, Kevin Hesketh | ||
| 英国原子力庁(National Nuclear Authority:NNA)ラボラトリーによる国際的な核拡散リスク評価手法とその適用に関するレビュー | |||
| A REVIEW OF NEUTRON DETECTION TECHNOLOGY ALTERNATIVES TO HELIUM-3 FOR SAFEGUARDS APPLICATIONS | S. Jones, A. P. Simpson | ||
| 保障措置用途におけるヘリウム3に代わる中性子検出技術のレビュー | |||
| A Review of U.S. Cooperation with the Government of Iraq on Implementation of the Additional Protocol | John Valente, Jonathan Essner, Mark Killinger, Ronald Cain, Linda Hansen | ||
| IAEA追加議定書の実施に向けた米国とイラク政府の協力に関するレビュー ― 技術支援と制度整備を通じた保障措置体制の強化 | (*)Abstract:論文内容の3行要約(構成的推定):米国はイラク政府と協力し、IAEA追加議定書の実施支援を行ってきた。技術的支援、能力構築、法制度整備などを通じて、保障措置体制の強化を図った。この協力は、核不拡散体制へのイラクの統合と信頼性向上に寄与した。 | ||
| A SECOND LOOK AT NEUTRON RESONANCE TRANSMISSION ANALYSIS AS A SPENT FUEL NDA TECHNIQUE | D. L. Chichester, W. Sterbentz | ||
| 使用済燃料の非破壊検査技術としての中性子共鳴透過分析の再検討 | |||
| A Systems Approach to Assessing Nonproliferation Strategies | Arian Pregenzer, Sharon M. Deland, Adam Williams, RobertJ. Glass, Arlo Ames | ||
| 核不拡散戦略の評価に向けたシステム的アプローチ ― レジリエンス概念に基づく複雑系としての体制分析 | (*)核不拡散体制を「複雑系」として捉え、従来の安定性重視の戦略では限界があると指摘。「レジリエンス(回復力)」の概念を導入し、変化に対応できる柔軟な戦略の必要性を提案。多様な担い手の育成、旧来戦略の見直し、核兵器取得動機の低減などを通じて、体制の持続可能性を高める方策を提示。 | ||
| A TANK MONITORING EVALUATION SYSTEM FOR A STANDARD THREE-TANK ARRANGEMENT | John Howell, Tom Burr, Geraint Bevan, Geraint Bevan | ||
| 標準的三槽構成におけるタンク監視評価システムの設計と検証 ― 核物質管理に向けた計量・漏洩検知の高度化 | (*)Abstract;標準的な三槽構成(例:核物質貯蔵・処理施設)におけるタンク監視の評価システムを設計。液体の移送・計量・漏洩検知などをリアルタイムで監視し、保障措置や安全管理に資する。システムの精度・信頼性・運用性を評価し、将来的な施設適用への展望を示す。 | ||
| A Time Projection Chamber for High Resolution Fast Neutron Imaging of Missile Warheads | N. S. Bowden, G. Carosi, I. Jovanovic, C. Roecker | ||
| ミサイル弾頭の高精度高速中性子画像化に向けた時間投影型チェンバー(TPC)の開発 | (*)Abstract;高速中性子を用いたミサイル弾頭の非破壊画像化技術として、時間投影型チェンバー(TPC)を開発。TPCは粒子の飛跡を高精度で再構成でき、弾頭内部構造の識別や核物質の有無の検出に有効。核兵器検証や軍縮措置における信頼性の高い技術的手段としての応用可能性を示唆。 | ||
| Aboveground Antineutrino Detectors for Reactor Monitoring and Safeguards | A. Bernstein, S. Dazeley, D. Reyna, J. Lund, Scott D. Kiff, G. Keefer, B. Cabrera-Palmer | ||
| 原子炉監視と保障措置に向けた地上設置型反ニュートリノ検出器の開発 ― 非侵襲的核物質監視技術の実証と応用可能性 | (*)地上設置型反ニュートリノ検出器を用いて、原子炉の運転状況やプルトニウム生成量を非侵襲的に監視する技術を開発。地上設置に伴う宇宙線バックグラウンドの影響を克服するため、シンチレータ設計や遮蔽技術の改良を進めている。IAEA保障措置への応用を視野に、原子炉のON/OFF状態や核燃料組成の変化を高精度で検出可能なシステムの実証を目指す。 | ||
| ABRAMOVO COUNTERTERRORISM TRAINING CENTER | Karen Kaldenbach, Larry Ross, Yuri Estigneev, Forest Lingenfelter, Colonel Pavel Sokolnikov, Andrey Murievav | アブラモヴォ・テロ対策訓練センター | |
| アブラモヴォ対テロ訓練センター ― 核兵器輸送防護に向けたロシア国防省警備部隊の実戦的訓練施設 | (*)米国・カナダ・ロシアの協力により、ロシア国防省向けの対テロ訓練施設「アブラモヴォ対テロ訓練センター(ACTC)」を建設。核兵器輸送の防護を目的に、MOD警備部隊の訓練を通じて防護システムへの統合と即応能力の向上を図る。訓練施設には教室・障害物コース・模擬テロ事件を再現する3kmの「オートドローム」などが含まれ、実戦的な訓練が可能。(2011年時点:準備中、2012年以降は記録不明) | ||
| Acceptable Seismic Risks at Nuclear Facilities | James J. Dahl, Shivi Singh, Marvin G. Zimmerman | ||
| 原子力施設における許容可能な地震リスクの評価 ― 設計基準地震に基づく安全機能の確保と規制対応 | (*)Abstract;原子力施設における地震リスクの「許容可能性」を評価するための基準と方法論を検討。設計基準地震(DBE)に対する施設の耐震性能を評価し、放射性物質の封じ込め・冷却・停止機能の維持を重視。リスク評価は、施設の重要度・立地条件・過去の地震履歴などを踏まえ、規制機関との合意形成を図る。 | ||
| Achieve Highest Accuracies with the WOHWA Gyroscopic Weighing System for Nuclear Inventory Applications | Thomas Woehrl | ||
| 核物質インベントリ管理に向けたWOHWA社製ジャイロ式計量システムによる高精度計量の実現 | (*)Abstract、論文なし | ||
| Active Interrogation Observables for Enrichment Determination of DU Shielded HEU Metal Assemblies with Limited Geometrical Information | John Mihalczo, Kristen Pena, Jason Crye | ||
| 幾何情報が限られたDU遮蔽HEU金属体に対するアクティブ照射応答の観測による濃縮度評価手法の検討 | (*)Abstract、論文なし | ||
| ADDRESSING THE INSIDER THREAT- A CALL TO INMM COMMUNITY ACTION | Ruth Duggan | ||
| インサイダー脅威への対応 ― INMMコミュニティへの行動提言 | (*)核物質管理における「インサイダー脅威」は、施設内の誰もが潜在的リスクとなり得るという認識から出発。輸送・不正取引・物理的防護・組織文化など多面的な観点から、インサイダー脅威への対応策を検討。INMMコミュニティに対し、教育・支援・脆弱性評価を通じた積極的な行動を呼びかける「行動提言」を提示。 | ||
| ADVANCED INVENTORY AND MATERIALS MANAGEMENT AT PANTEX | Leesa Duckworth | ||
| Pantex(核兵器処理)施設における高度な在庫・材料管理の実践 | (*)Abstract、論文なし | ||
| Advanced Laser Systems for MEGa-ray-based Nuclear Materials Detection and Assay | F. V. Hartemann, F. Albert, D.J. Gibson, S.S. Wu, C.P.J. Barty, S. M. Betts, M. Messerly, C. W. Siders, C. A. Ebbers, R. A. Marsh, A. Bayramian, H. Phan | ||
| MEGa-rayを用いた核物質検出・分析に向けた高性能レーザーシステムの開発 ― 核共鳴蛍光測定のための光子源最適化 | (*)MEGa-ray(MonoEnergetic Gamma-ray)源による核共鳴蛍光(NRF)測定に向け、高性能レーザーシステムを設計。高輝度電子ビームと同期する2系統のレーザー(短パルス・狭帯域/UV変換・長パルス)を用いて、ガンマ線のエネルギー分解能と光子密度を最適化。このレーザーシステムは、核物質の同位体識別・非破壊検出・定量分析における新たな技術基盤となる。 | ||
| ADVANCED REPROCESSING PLANT MONITORING SYSTEMS | Benjamin B. Cipiti | ||
| 再処理施設における高度な監視・計量管理システム | (*)Abstract、論文なし | ||
| Advancements of the Hybrid Method UF6 Container Inspection System | David P. Morton, D. V. Jordan, Emily K. Mace, Benjamin McDonald, L. Eric Smith, Christopher T. Orton | ||
| UF6容器検査に向けたハイブリッド手法の高度化 | (*)Abstract、論文なし | ||
| Advancing a Systems Optimization Tool for Monitoring Special Nuclear Material | Sunil Chirayath, Claudio Gariazzo | ||
| 特殊核物質監視システム最適化ツールの高度化 | (*)Abstract、論文なし | ||
| Advantages of a Tritium Control Regime for Arms Control | William Karl Pitts, Alex C. Misner | ||
| 軍備管理に向けたトリチウム管理体制の利点 | |||
| AGE DATING METHOD DEVELOPMENT FOR CESIUM AND BARIUM USING MICROSEPARATIONS | Margaret Goldberg, Jennifer L. Steeb, Giselle Sandi | ||
| End(2) | 微量分離法によるセシウムおよびバリウムの年代測定手法の開発 | (*)Abstract、論文なし | |
| Aging Performance of Model 9975 Package Fluoroelastomer O-Rings | William Daugherty, Elizabeth N. Hoffman | ||
| 9975型輸送容器におけるフルオロエラストマーOリングの経年劣化性能評価 ― 長期保管に向けた密封材の信頼性検証 | (*)9975型輸送容器に使用されるフルオロエラストマー製Oリング(Viton GLT)の長期性能を評価するため、加速劣化試験と現場監視が実施された。放射線・高温環境下での圧縮力低下や密封性能の変化を調査し、15年間の保管延長に向けた技術的根拠を提示。試験結果は、容器の密封性維持に必要な性能を満たすことを示し、DOEの保障措置および安全基準に適合することを確認。 | ||
| All-Source Information Acquisition and Analysis in the IAEA Department of Safeguards | C. Norman, M. Ferguson | ||
| IAEA保障措置局における全情報源情報収集と分析 | |||
| Alternative Models for University-Based Safeguards Education | Kathleen M. Trauth, John Gahl, James S. Cole | ||
| 大学における保障措置教育のための代替モデル | |||
| ALTERNATIVES TO HELIUM-3 FOR NEUTRON MULTIPLICITY DETECTORS | Martyn T. Swinhoe, Edward R. Siciliano, James H. Ely | ||
| 中性子同時計数検出器におけるヘリウム3代替技術の検討 ― BF₃・10B・6Liを用いた保障措置対応型検出器の性能評価 | (*)3He供給不足に対応するため、中性子同時計数検出器における代替技術(BF₃ガス、10Bライナー、6Li/ZnS(Ag)など)を評価。Monte Carloシミュレーションにより、既存の3He検出器と比較し、検出効率・ダイアウェイ時間・システムサイズの最適化を検討。ベンチトップ試験を通じて、最も性能が高い構成の実証を目指し、保障措置への応用可能性を評価。 | ||
| AN ANALYSIS OF COSTS INVOLVED IN APPLYING ADVANCED SAFEGUARDS SYSTEMS AND APPROACHES TO GAS CENTRIFUGE ENRICHMENT PLANTS | Brian Boyer, Heather H. Erpenbeck, Benjamin A. Reimold, Arthur Motta | ||
| ガス遠心分離型濃縮施設における高度保障措置導入に伴うコスト分析 | (*)Abstract、論文なし | ||
| AN INDEX OF MODELING AND SIMULATION ACTIVITIES AT OAK RIDGE NATIONAL LABORATORY | Jessica L. White, Ronald A. Cain | ||
| オークリッジ国立研究所におけるモデリング・シミュレーション活動の一覧 | (*)Abstract、論文なし | ||
| AN INFORMATION TOOL ON ITEMS LISTED FOR EXPORT CONTROLS | Cristina Versino, G. G. M. Cojazzi, F. Contini | ||
| 輸出管理対象品目に関する情報ツールの開発 | (*)Abstract、論文なし | ||
| An Introduction to Bayesian Statistics with an Application in Safeguards | Tom Burr, Brian Weaver | ||
| 保障措置分野への応用を通じたベイズ統計入門 | (*)Abstract、論文なし | ||
| An Operator Perspective from a Facility Evaluation of an RFID-Based UF6 Cylinder Accounting and Tracking System | Rose Martyn, Jim Younkin | ||
| RFID(無線周波数識別)技術によるUF₆シリンダーの計量・追跡システムの施設評価 ― 現場運用者の視点から見た保障措置への応用可能性 | (*)米国GNF社の燃料製造施設にて、RFID技術を用いたUF₆(六フッ化ウラン)シリンダーの追跡・計量システム(CATS)の現場試験が実施された。RFID(無線周波数識別)タグと計量データを統合することで、核物質管理・計量管理(MC&A)および保障措置の強化に寄与する可能性が示された。現場運用者の視点から、RFID技術の有効性と課題、独立した保障措置手段としての応用可能性が評価された。 | ||
| AN OVERVIEW OF A NEW PORTAL MONITOR TESTING CAPABILITY AT LANL | John A. Rennie, R. J. Estep, Kate Frame, S. Stange, E.-I. Esch, Noah G. Pope, David Desimone, Mark E. Abhold, David K. Miko, R. J. Sorenson, R. J. Dallman | ||
| LANLにおける新しいポータルモニター試験機能の概要 | |||
| AN OVERVIEW OF THE COOPERATIVE EFFORT BETWEEN THE UNITED STATES DEPARTMENT OF ENERGY AND THE CHINA ATOMIC ENERGY AUTHORITY TO ENHANCE MPC&A INSPECTIONS FOR CIVIL NUCLEAR FACILITIES IN CHINA | Liu Darning, Brent McGinnis, Tim Hanley, Glenn Tuttle, Linwood Livingston, Regina Galer, Connie McAninch | ||
| 中国民生用原子力施設におけるMPC&A検査強化に向けた米中協力の概要 ― 米国エネルギー省と中国原子能機構による三段階の能力構築支援 | (*)米国DOE/NNSAと中国原子能機構(CAEA)は、中国の民間原子力施設における核物質防護・管理・計量(MPC&A)検査能力の強化を目的とした協力を実施した。協力は3段階に分かれ、米国の検査手法の紹介、模擬演習、そして中国向けの体系的な検査ガイドの作成と訓練により構成された。両国の専門家による現場演習と知見の共有を通じて、中国の保障措置体制の向上に寄与する成果が得られた。 | ||
| Analysis of Aluminum Leaching Process for the Hanford Waste Treatment Plant | Jeffrey G. Brown, John W. Olson | ||
| ハンフォード廃棄物処理プラントにおけるアルミニウム溶出プロセスの解析 ― 処理効率向上に向けた温度・時間・水酸化物濃度の最適化 | (*)ハンフォード廃棄物処理プラント(WTP)におけるアルミニウム溶出(leaching)プロセスの最適化に向け、1994年以降44種以上のタンク廃棄物を対象に試験が実施された。アルミニウムの溶解度を高めるためには、温度・時間・水酸化物イオン濃度の3要素の制御が重要であることが判明した。これらの知見は、WTPの運転条件設計や廃棄物処理効率の向上に資する技術的基盤を提供するものである。(ハンフォード廃棄物に多くのアルミニウムが含まれている理由として、U-Al合金(ウラン・アルミニウム合金)を燃料として使用した研究炉や試験炉の使用履歴が大きく関係) | ||
| ANALYSIS OF REALISATION OF THE MODEL SITE IN PHYSICAL PROTECTION AT ”LUCH” | S. V. Leonov, V. Yu. Chukov | ||
| ロシアLUCH施設における物理的防護モデルサイト構築の実現分析 ― 米露協力による包括的近代化と統合セキュリティシステムの導入 | (*)ロシアのLUCH施設において、米露協力のもと物理的防護(PP)モデルサイトの構築が進められ、Rosatomと米国BNLの契約により30件以上の技術導入が実施された。施設の周辺防護、監視システム、核物質貯蔵施設の改修、教育訓練設備の整備など、包括的な近代化が行われた。「Zirconium-M」統合セキュリティシステムの導入により、既存システムとの統合と運用中の施設への適用に伴う課題も浮上した。 | ||
| Analysis of the ANL Leak Test Method for 6CVS Containment Vessels | Donald J. Traff, George Crow | ||
| 6CVS封じ込め容器(直径6インチの核物質輸送・保管用容器)に対するANL漏洩試験手法の解析 ― Oリング設計とヘリウム透過性に起因する課題への技術的対応 | (*)Argonne国立研究所(ANL)は、6CVS容器の漏洩試験において、内側Oリングを封止境界とする設計に基づき、試験方法の課題に直面した。Savannah River国立研究所(SRNL)が試験を再現した結果、漏洩の原因は残留ヘリウムとViton製Oリングの透過性にあることが判明した。Oリングサイズの調整や試験手順の工夫により、許容漏洩率を達成できることが確認され、試験技術の改善が提案された。 | ||
| Analysis of the SAVY-4000 Nuclear Material Storage Container for Transportation | Jacob C. Winter, Timothy A. Stone, Paul H. Smith | ||
| 輸送用核物質貯蔵容器SAVY-4000の分析 | |||
| Angular Anisotropy of Correlated Neutrons in Lab Frame Reference and Application to Detection and Verification | W. Charlton, L. Howela | ||
| 実験室座標系における相関中性子の角度異方性解析 ― 核分裂検出・核種検証への応用可能性 | (*)Cf-252核分裂源から放出される相関中性子は、互いに近い角度または180度方向に優先的に放出される傾向があることが実験とシミュレーションで示された。中性子の二重散乱の影響を補正した上で、同一核分裂事象からの中性子間の角度分布が、核種ごとに異なる特徴を持つことが確認された。この角度分布の特性は、核種識別や核分裂の検出・検証技術への応用に有用であると結論づけられた。 | ||
| Application of Compton Suppression Spectroscopy to Non-destructive Analysis of Spent Fuel for Nuclear Safeguards Purpose | C. R. Orton, Sarah Bender, Kenan Onlu | ||
| 核保障措置目的の使用済み燃料の非破壊分析へのコンプトン抑制分光法の適用 | |||
| APPLICATION OF EXTERNAL REQUIREMENTS AND STANDARDS TO DOE DIRECTIVES | Richard L. Donovan | ||
| DOE指令への外部要件・基準の適用に関する検討 ― 条約・法令との整合性と特殊核物質保護への課題 | (*)米国エネルギー省(DOE)は、保障措置・セキュリティ指令において、条約・法律・連邦規則などの外部要件との重複を避ける方針に転換した。外部基準の採用により、指令の簡素化と柔軟性が図られる一方、利用者には外部文書への高度な理解とアクセス能力が求められる。特に特殊核物質の保護に関しては、外部基準が部分的にしか対応していないため、DOE独自の補完的措置が必要とされる。 | ||
| Application of the FRAM Isotopic and Enrichment Gamma-ray Spectral Analysis Code to Enriched Uranium blended with Uranium-233 | M. Harker, Thomas E. Sampson | ||
| ウラン-233を含む濃縮ウランに対するFRAM同位体・濃縮度ガンマ線スペクトル解析コードの適用 ― NDAによるU-233定量とスペクトル領域の特定 | (*)英国の核施設における臨界安全性レビューで、長期保管中の物品にウラン-233(U-233)を含む濃縮ウランが存在することが判明した。非破壊分析(NDA)として高分解能ガンマ線スペクトロメータを用い、Los AlamosのFRAMコードをU-233に対応するよう改修して同位体組成を解析した。U-233の定量に有効なガンマ線エネルギー領域を特定し、スペクトル解析の実務者向けに技術的知見を提供した。(FRAM(Fixed-energy Response-function Analysis with Multiple efficiency)コードは、LANLで開発された、プルトニウムおよびウランの同位体組成を非破壊で解析するためのガンマ線スペクトル解析ソフトウェア) | ||
| Applying Non-Destructive Analysis to Qualify Plutonium Materials for Disposition | Edwin N. Moore, Joshua E. Narlesky, Jeffrey S. Allender, Alice M. Murray | ||
| End(3) | プルトニウム処分に向けた非破壊分析技術の適用 ― 同位体組成・不純物評価によるMOX燃料化および長期保管支援 | (*)米国DOEは、13トンの余剰プルトニウムを長期保管またはMOX燃料製造の原料として処分する計画を進めており、事前の同位体組成と不純物情報の確認が必要とされている。従来のガンマ線同位体分析法に加え、改良されたPrompt Gamma Analysis(即発ガンマ分析)が、非破壊分析(NDA)手法として有効であることが示された。NDA技術は、処分対象物の化学的・同位体的特性を把握し、安全性評価や代替処分フローシートの策定に貢献する。 | |
| Approach for a Finite Element Material Model for Wood for Application in Mechanical Safety Cases of Transport Packages | Martin Neumann, F. Wille, Bernhard Droste, Germar Eisenacher | ||
| 輸送容器の機械的安全性ケースへの適用を目的とした木材の有限要素材料モデルへのアプローチ | |||
| Assessing the capabilities of cryogenic microcalorimeter detectors for the analysis of plutonium isotopic content | Pete Karpius, D. T. Vo, A.S. Hoover, M. W. Rabin, D. A. Bennett, R. D. Horansky, V. Kotsubo, J. N. Ullom, D. W. Lee, N. Hoteling | ||
| プルトニウム同位体含有量分析における極低温マイクロカロリメータ検出器の性能評価 | |||
| ASSESSMENT OF DUCTILE CAST IRON FRACTURE MECHANICS ANALYSIS | F. Wille, S. Komann, Y. Kiyak | ||
| 延性鋳鉄の破壊力学解析の評価 | |||
| Assessment of Nuclear Resonance Fluorescence for Spent Nuclear Fuel Assay | Brian J. Quiter, Bernhard A. Ludewigt | ||
| 使用済み核燃料の核共鳴蛍光の評価分析 | |||
| Atomic Force Lithography of Nano/Microfluidic Channels for Verification and Monitoring of Aqueous Solutions | Adrian E. Mendez-Torres, Ricardo D. Torres, Poh-Sang Lam, MVS Chandrashekhar, Guiren Wang | ||
| 水溶液の検証・監視に向けたナノ/マイクロ流路の原子間力リソグラフィー技術の応用
原子間力リソグラフィー(Atomic Force Lithography, AFL):原子間力顕微鏡(AFM)を加工ツールとして用い、ナノスケールの構造を直接基板上に形成する技術 |
(*)原子間力顕微鏡(AFM)を用いて、石英基板上のポリマー膜にナノ/マイクロ流路を直接加工する技術が開発された。電場制御による流体の濃縮や表面電荷との相互作用を利用し、イオンや単一分子の高感度検出が可能となる。この技術は、核物質処理、廃棄物浄化、核不拡散分野における水溶液の検証・監視に応用可能である。 | ||
| Augmenting Proliferation Resistance Assessment through Adversary Pathway Analysis | Man-Sung Yim, Steven E. Skutnik | ||
| 核拡散抵抗性評価の強化に向けた敵対者経路分析の導入 ― 核燃料サイクル構成と標的特性に基づく脆弱性評価手法の提案 | (*)属性分析ベースの核拡散抵抗性評価手法を補強するために、「敵対者経路分析(Adversary Pathway Analysis, APA)」という新手法が提案された。この手法では、潜在的な拡散者の資源・能力と、標的となる核物質の特性を組み合わせて、核燃料サイクルの脆弱性を評価する。敵対者の種類や標的経路によって、核拡散抵抗性の感度や評価結果が大きく変化することが示され、設計段階での対策強化に資する知見が得られた。 | ||
| Basic Study for Nondestructive Assay of Plutonium in Spent Nuclear Fuel with Nuclear Resonance Fluorescenc | Takehito Hayakawa, Ryoichi Hajima, Nobuhiro Kikuzawa, Toshiyuki Shizuma, Michio Seya | ||
| 核共鳴蛍光法を用いた使用済み核燃料中のプルトニウムの非破壊分析に関する基礎研究 | |||
| BENT-CRYSTAL SPECTROMETER ANALYZING PLUTONIUM K X-RAYS FOR APPLICATIONS IN NUCLEAR FORENSICS | William S. Charlton, Alison V. Goodsell | ||
| 核鑑識への応用を目的としたプルトニウムKX線分析用屈曲結晶分光計 | |||
| BIRDCAGE REPLACEMENT PLAN AT THE Y-12 NATIONAL SECURITY COMPLEX | Jerry A. Byington | ||
| Y-12国家安全保障施設におけるバードケージ型容器の更新計画 ― 新設計DT-200容器による安全基準対応と今後の展望 | (*)Y-12国家安全保障施設では、従来使用されてきた「バードケージ型容器」が新たな安全基準(落下試験・地震耐性・臨界安全性)を満たさないことが判明した。新設計のDT-200容器(30ガロン開頭ドラム+内部フォーム)が、施設内輸送・保管の要件を満たす代替案として提案された。今後はこの設計を基に、施設内の多様な用途に対応するバードケージ代替容器の開発が進められる予定である。 | ||
| BN-350 SPENT FUEL DISPOSITION PROJECT: MAINTAINING CONTINUITY OF KNOWLEDGE FROM SPENT FUEL POND TO LONG-TERM DRY STORAGE OF THE BN-350 SPENT FUEL | M. C. Browne, Victor Braguine, Robert F. Parker, Maurizio Ingegneri, F. Caillou, I. Perez Herrera, P. A. Santi, R. Williams | ||
| BN-350使用済み燃料の処分プロジェクト ― 貯蔵池から長期乾式貯蔵への移行における知識の継続性維持と保障措置技術の展開 | (*)カザフスタンBN-350高速炉の使用済み燃料は、15年にわたる処理・輸送を経て、東部の安全な乾式貯蔵施設に移送された。IAEAは、先進的な監視技術と計測機器を用いて、処理・移送・貯蔵の各段階で「知識の継続性(Continuity of Knowledge)」を維持する保障措置を実施した。長期貯蔵中の再検証を可能にする新技術も開発され、50年間の貯蔵期間にわたる保障措置の信頼性が確保された。 | ||
| BORDER RADIATION MONITORING: CURRENT STATE OF THE ART AND VITAL IMPROVEMENTS | Leonid Kagan, Andrei Stavrov | ||
| 国境放射線モニタリング:最新技術と重要な改善点 | |||
| Calibration of the K-Area 252Cf Shuffler to Measure Uranium in EU-Pu Oxide | Franklin H. DuBose | ||
| EU-Pu酸化物中のウラン測定のためのK-Area 252Cfシャッフラーの校正 | |||
| Can Plasma Decontamination Etching of Uranium and Plutonium be extended to Spent Nuclear Fuel Processing? | John M. Veilleux, Yongho Kim | ||
| ウラン・プルトニウムのプラズマ除染エッチング技術の使用済み核燃料再処理への応用可能性 ― 乾式プロセスによる廃棄物削減と安全性向上の展望 | (*)プラズマによるウラン・プルトニウムの除染技術は、六フッ化物への変換を通じて汚染物の表面から核物質を除去する乾式プロセスであり、従来の湿式化学法よりも廃棄物が少ない。この技術を使用済み核燃料の再処理に応用することで、非揮発性生成物による反応停止を防ぐためのパルスプラズマ方式が提案されている。プラズマ法は、低温・高反応性・安全性・廃液ゼロといった利点を持ち、CF₄やNF₃などの非毒性ガスを用いることで、既存の再処理技術に代わる可能性がある。 | ||
| CANADA’S RESPONSE TO ITWG ROUND ROBIN 3 AND OUR PROPOSED CAPABILITY DEVELOPMENT | Carey L. Larsson, Carey L. Larsson, Ian Watson, Ian Watson, Kathy S. Nielsen, Nadereh St Amant | ||
| ITWG Round Robin 3に対するカナダの対応と核鑑識能力整備計画 ― 濃縮ウラン試料の比較分析と国内技術基盤の構築に向けて
<ITWGの役割とCMXの意義:ITWG(International Technical Working Group)は、1995年のG8サミットの提言を受けて設立された、核鑑識分野の国際協力ネットワーク。CMX演習は、核物質の出所追跡や不正使用の証拠構築に必要な技術力の向上を目的としており、Galaxy Serpent演習(核鑑識ライブラリ構築)と並ぶ主要活動の一つ。> |
(*)カナダはITWG(国際核鑑識技術作業部会)によるRound Robin 3演習に参加し、濃縮ウラン金属試料2種の比較分析を実施した。DRDCオタワ、RMCC、Health Canadaの3研究機関が連携し、ガンマ線分光、ICP-MS、SEM/EDSなど多様な核鑑識手法を用いて解析を行った。演習の成果と課題を踏まえ、カナダ国内における核鑑識能力の制度的・技術的整備計画が提案された。 | ||
| CAR-BORNE TRACKING OF FISSILE MATERIAL BY COVERT SEARCH PROCEDURE | Monika Risse, Wolfram Berky, W Rosenstock, T. Koble | ||
| 核物質の秘密捜索に向けた車両搭載型追跡技術の開発と実証 ― Fraunhofer-INTによるガンマ・中性子検出システムの応用 | (*)核テロ対策として、違法に持ち出された核物質の回収には、周囲に気づかれない「秘密捜索(covert search)」が有効である。Fraunhofer-INTは、ガンマ線・中性子検出器を搭載したステーションワゴン型の移動測定システムを開発し、住宅地や工業地帯での捜索に適用した。車両による広域探索後、携帯型検出器を用いて徒歩で精密位置特定を行う二段階捜索手法が実証された。 | ||
| CASE STUDIES OF UNDECLARED ACTIVITY AT THE ORNL MOCK FEED AND WITHDRAWAL STATION | J. Wesley Hines, James J. Henkel, David A. Hooper | ||
| ORNL模擬供給・回収ステーションにおける未申告活動の事例研究 | |||
| CF NEUTRON TIME OF FLIGHT TRANSMISSION FOR MATERIAL IDENTIFICATION | John Mihalczo, Timothy Valentine | ||
| 材料識別に向けたカリフォルニウム中性子飛行時間透過測定の応用 ― Y-12施設における非破壊検証事例 | (*)カリフォルニウム-252(Cf-252)を用いた中性子飛行時間(TOF)測定により、物質の中性子透過特性から材料識別が可能であることが示された。Y-12施設に返却された核兵器訓練ユニットに対し、NMISシステムを用いたTOF測定により、アルミニウム製であることが非破壊的に確認された。TOFテンプレートマッチングとエネルギー依存性の解析により、アルミニウムの厚さや構成を識別する技術的有効性が実証された。 | ||
| CHALLENGES IN IMPLEMENTING METHODOLOGIES FOR NONPROLIFERATION ASSESSMENTS | G. A. Coles, Zoe Gastelum,, Angela Dalton | ||
| 核不拡散評価手法の導入における課題 | |||
| Characterisation of 10B lined tubelet proportional counters to replace 3He detectors for nuclear material neutron measurements | James Amonette, Rober B. McPherson, Robert D. McKeag, Kyrlakos Tsorbatzoglou, Kyrlakos Tsorbatzoglou, Marc Abilama, Martin Platz, David Lloyd, Robert D. McKeag, James Parkin | ||
| 核物質中性子測定におけるHe検出器の代替となる10Bライニングチューブレット比例計数管の特性評価 | |||
| Characterization of a C6D6 Liquid Scintillation Detector with Monoenergetic Neutrons | P. Schillebeeckx, E.C. Miller, M. Flaska, S.A. Pozzi, C. C. Lawrence, F. D. Becchetti, A. Borella, P. Schillebeeckx | ||
| End(4) | C6D6液体シンチレーションの特性評価単色中性子検出器 | ||
| CHARACTERIZATION OF A NEW LEAD SLOWING DOWN SPECTROMETER | Andy Casella, Glen A. Warren, Mike Cantaloub, Cory Overman, Sean Stave, Rick Wittman | ||
| 新型鉛減速分光計の特性評価 | |||
| CHARACTERIZATION OF THE IMAGING PERFORMANCE OF A PORTABLE, CODED APERTURE, GAMMA-RAY IMAGER FOR USE IN ENRICHMENT PLANTS | Jason Hayward, Klaus-Peter Ziock, Ana Raffo-Caiado, Chris Boehnen, Benjamin T. Dabbs | ||
| 濃縮施設向け携帯型符号化開口ガンマ線イメージング装置の撮像性能特性評価 | |||
| CHARACTERIZATION OF URANIUM OXYFLUORIDE PARTICLES FOR NUCLEAR SAFEGUARD | Ian D. Hutcheon, Michael J. Krista, Ruth Kips, J. Crowhurst | ||
| 核保障措置に向けたウランオキシフルオリド粒子の特性評価 ― SEM・NanoSIMS・ラマン分光による多角的分析と再配置技術の開発 | (*)核燃料濃縮施設の環境サンプリングで検出されるUO₂F₂粒子は、UF₆の微量漏洩によって生成されるものであり、保障措置上の重要な指標となる。本研究では、SEM-EDX、NanoSIMS、マイクロラマン分光など複数の分析技術を組み合わせ、合成UO₂F₂粒子の形態・元素・スペクトル特性を詳細に評価した。同一粒子を複数手法で再解析するための「再配置技術」が開発され、粒子形態とフッ素含有量の相関性が検証された。 | ||
| China’s Stockpile of Military Plutonium: a New Estimate | Hui Zhang | ||
| 中国の軍事用プルトニウム備蓄量に関する新たな推定 ― 生産施設の歴史的分析に基づく兵器級プルトニウムの評価 | (*)中国の軍事用プルトニウム備蓄量は長らく非公開だったが、近年公開された生産施設の歴史的情報をもとに新たな推定が行われた。主に中国の2つのプルトニウム生産施設の稼働履歴と停止時期を分析し、兵器級プルトニウムの累積生産量を評価した。推定結果は約1.8±0.5トンであり、従来の独立推定(2.1~6.6トン)よりも大幅に少ないことが示された。 | ||
| Civil Society Contributions to Monitoring and Verification of Nuclear Arms Control Treaties | Martin B. Kalinowski | ||
| 核軍備管理条約の監視と検証への市民社会の貢献 | |||
| CODED APERTURE GAMMA-RAY IMAGING USING 3D POSITION- SENSITIVE SEMICONDUCTOR RADIATION DETECTORS FOR NUCLEAR SECURITY APPLICATIONS | S. Joshi Kaye, J. M. Jaworski, C. G. Wahl, W. R. Kaye, Z. He | ||
| 核セキュリティ用途向け3D位置感度半導体放射線検出器を用いた符号化開口ガンマ線イメージング | |||
| COLLECTION, ANALYSIS AND DISSEMINATION OF OPEN SOURCE SAFEGUARDS RELEVANT NEWS USING WEB BASED APPLICATIONS | Giacomo G. M. Cojazzi, Flavia Fuart, Zoe Gastelum, William Hammond | ||
| オープンソース保障措置関連ニュースの収集、分析、および配信ウェブベースアプリケーションの使用 | |||
| Compact Linear Accelerator Sources for Gamma-ray Generation | Richard Cross, J. B. Wang, Tony Chung, Z. Rostomashvili, F. V. Hartemann, S. G. Anderson, C. P. J. Barty, G. Beer, R. R. Cross, C. A. Ebbers, F. V. Gibson, C. Adolphsen, Z. Li, S. G. Tantawi | ||
| ガンマ線発生用小型線形加速器源 | |||
| COMPACTION OF FIBERBOARD IN A 9975 SHIPPING PACKAGE | Daniel Leduc, William Daugherty, T. M. Stefek, E. G. Estochen | ||
| 9975輸送容器におけるファイバーボード圧縮現象の解析 ― 湿度と動的荷重が安全性評価に与える影響 | (*)9975輸送容器のファイバーボード(断熱材)下層部において、湿度の上昇に伴う圧縮(コンパクション)が確認され、安全性への影響が懸念された。実験では、湿度が高いほど圧縮率と圧縮速度が増加し、動的荷重(輸送時の衝撃)によってさらに圧縮が促進されることが示された。この知見は、輸送および保管時の安全解析(SARPおよびDSA)における設計・評価基準の見直しに資するものである。 | ||
| Comparison of GEANT4 and MCNPX/CINDER for use in Active Interrogation Simulation | R. E. Blakeley, A. A. Hecht | ||
| アクティブ照射シミュレーションにおけるGEANT4とMCNPX/CINDERの比較 ― 核分裂生成物の時間発展を含むモンテカルロ解析の柔軟性評価 | (*)特殊核物質(SNM)に対するアクティブ照射による核分裂誘導と、遅延信号の解析を目的に、GEANT4とMCNPX/CINDER2008の性能が比較された。GEANT4は、核分裂生成物の時間発展を含むシミュレーションが可能となるよう改修され、MCNPX/CINDERと同等の出力精度を示した。単一プラットフォームでの柔軟なモデリングが可能なGEANT4は、アクティブ照射システム設計における有力な選択肢となることが示された。 | ||
| COMPASS Implementation | Ana Williams | ||
| COMPASSモデルの実装による核物質管理・計量プログラムの評価 ― DOE指令に基づく施設運用の健全性分析と改善支援 | (*)本論文は、DOE指令 M 470.4-6(改訂1)に基づき、核物質の管理・計量(MC&A)プログラムの確立と維持が義務付けられていることを背景に、COMPASSモデルの実装について報告している。COMPASSは、MC&Aプログラムの健全性を評価するための包括的分析モデルであり、各要素の重要度に応じた加重評価を行う。このモデルは、施設の資源配分や改善計画の策定に有用であり、盗難・逸脱の検出・抑止能力の強化に資する。 | ||
| Complex 2030: The transformation of the Lawrence Livermore National Laboratory | Mark Mount, Robert Marsh | ||
| Complex2030:ローレンス・リバモア国立研究所の変革 | |||
| CONFIGURATION CONTROL OF NUCLEAR MATERIALS PHYSICAL PROTECTION, CONTROL AND ACCOUNTING SYSTEMS AT FSUE “SRI SIA “LUCH | V. Y. Chukov, G. V. Lavrentyeva, S. E. Shmelev | ||
| FSUE「SRI SIA」LUCHにおける核物質の構成制御:物理的防護、管理、計量システム | |||
| Consideration on illicit trafficking, insider threat and the ways to combat illicit trafficking | Gayla Balatsky, M. Rawool-Sullivan, W. R. Severe | ||
| 核・放射性物質の不正取引と内部脅威に関する検討 ― 国際的視点からのリスク低減と対応策の共有 | (*)INMM第5回ワークショップでは、核・放射性物質の不正取引(illicit trafficking)と内部脅威(insider threat)に関する課題が議論された。米国および海外の専門家が参加し、政府機関・民間企業の視点から、脅威の実態と対応策、ベストプラクティスが共有された。不正取引と内部脅威の関連性を踏まえ、包括的なリスク低減戦略の必要性が強調された。 | ||
| CONTAINMENT EVALUATION OF PU-METAL TRANSPORT USING MULTIPLE BARRIERS | Dennis W. Vinson, Robert L. Sindelar, Natraj C. Iyer | ||
| 複数バリアによるプルトニウム金属輸送の封じ込め評価 ― 9975容器損傷時の非定常輸送に向けた漏洩遅延設計の検証 | (*)サバンナ・リバー・サイトにおける9975容器の損傷事例を想定し、プルトニウム金属の非定常輸送に対する封じ込め評価が実施された。各バリアの漏洩率を1×10⁻³ cm³/sec以下に設定し、複数バリア(例:ポリエチレン袋)による放射性物質の遅延放出効果を解析した。バリア数と容積の組み合わせにより、輸送可能時間が最大100日まで延長可能であることが示され、設計指針としての有効性が確認された。 | ||
| CONTINUOUS COLLABORATIVE STATE EVALUATION | E. Gyane, Alain Rialhe, Nicholas Zarimpas | ||
| IAEAにおける継続的・協働的国家評価プロセスの実装 ― 多様な情報源を統合した保障措置結論の信頼性向上に向けて | (*)IAEA保障措置の枠組みにおいて、国家評価(State Evaluation)は、申告情報と検証結果を多様な情報源と照合する重要なプロセスである。国家評価報告書(SER)は、専門分析官からなる国家評価グループ(SEG)によって作成され、衛星画像・環境試料・核物質計量報告などを統合的に分析する。最近では、IAEA内部の専門知識を横断的に活用する「継続的・協働的評価プロセス」が導入され、評価の質と対応力が向上している。 | ||
| Continuous Efforts to Develop the National System for Material Control and Accounting Training at the George Kuzmycz Training Center | Debbie Dickman, Pascal Daures, Victor Gavrilyuk, Vladimir I. Kirischuk, Olena P. Romanova, Olena Levina, Oleksii Diakov, Dmitry Proskurin, Anna Gavrilyuk-Burakova | ||
| 継続的な取り組みジョージア・クズミチ研修センターにおける物質管理・計量研修のための国家システムの開発 | |||
| Coupling of manometric, calorimetric and residual gas analysis measurements to probe sorption parameters of tritium storage systems | C. Mathonat, Andre Lagattu, G. Jossens, E. Wirth | ||
| トリチウム貯蔵システムの吸着パラメータを調査するための圧力測定、熱量測定、残留ガス分析の統合評価 | |||
| Current development status of KAERI for bulk analysis of environmental samples | Kyuseok Song, Sung Gi Park, Jung-Ho Park | ||
| 環境試料バルク分析のためのKAERIの開発状況 | |||
| Current Projects and Prospects for International Scientific and Technical Cooperation at the JIPNR-Sosny Belaru | M. Kuvshinov | ||
| End(5) | ベラルーシ国立科学アカデミー(JIPNR-Sosny)における国際科学技術協力の現在のプロジェクトと展望 | ||
| CYBER/PHYSICAL SECURITY VULNERABILITY ASSESSMENT INTEGRATION | Scott Patrick, Cary Crawford, Doug MacDonald, Brad Key, William Hutton | ||
| サイバー・物理的防護の脆弱性評価統合手法の開発 ― 相互依存性を考慮した複合リスク分析に向けて
<補足:主なVA手法の概要> |
(*)本研究は、サイバーセキュリティと物理的防護の脆弱性評価(VA)手法の相互作用と重複領域を体系的に統合することを目的とする。従来は両分野のVAが独立して実施されていたが、相互依存性を考慮した統合的評価が必要とされている。本プロジェクトでは、既存の物理防護用ソフトウェアを拡張し、サイバー要素を含む「複合攻撃シナリオ」に対応可能な新たな評価ツールの開発を目指す。 | ||
| DATA SECURITY RISK MANAGEMENT FOR NUCLEAR SAFEGUARDS EQUIPMENT GETTING YOUR THREAT MODEL RIGHT- | B. Wishard, C Liguori, I. Naumann | ||
| 核保障措置装置のデータセキュリティリスク管理:脅威モデルの適切な構築 | |||
| Decision Theoretical Analysis of Random Sampling Procedures Past- Present Future | Rudolf Avenhaus, Thomas Krieger | ||
| ランダムサンプリング手法の意思決定理論的分析 ― IAEA保障措置における過去・現在・未来の展望 | (*)本論文は、IAEA保障措置におけるランダムサンプリング手法の理論的根拠と実効性を、意思決定理論に基づいて再評価するものである。1980年代に提案された「層別属性サンプリング」のIAEA公式式を、技術的パラメータと意思決定モデルを用いて正当化・最適化する。法令遵守を促すための検査努力量の設定には、従来の技術的指標に加え、主観的要素の導入が必要であることを示唆している。 | ||
| Delayed Gamma Assay for Spent Nuclear Fuel Safeguards | Alan Hunt, S.J. Tobin, Vladimir Mazin | ||
| 使用済み核燃料保障措置のための遅延ガンマ線分析 | |||
| DEMONSTRATION OF UV-VISIBLE SPECTROSCOPIC ONLINE PROCESS MONITORING UNDER UREX CONDITIONS | Ken Czerwinski, James L. Warburton | ||
| UREX条件下におけるUV-可視分光法によるオンラインプロセス監視の実証 ― 核物質転用検知に向けた保障措置技術の展望 | (*)本研究は、UREX再処理条件下におけるUV-可視分光法を用いたオンラインプロセス監視技術の実証を目的とする。プロセス化学の変化(酸濃度や還元剤AHAの有無)に応じて、ウランやプルトニウムの吸光度が変化することを利用し、核物質のリアルタイム監視を可能にする。PUREXへの転換(プルトニウム分離)を模擬した転用シナリオにおいて、分光スペクトルにより化学状態の変化を検出できることを示した。 | ||
| Deployable Dead Time Corrections for Neutron Multiplicity Measurements Accounting for Neutron Correlations and Multiple Detector Chains | Martyn T. Swinhoe, Stephen Croft, Danielle K. Hauck, Peter A. Santi, Louise G. Evans, Andrea Favalli | ||
| 中性子同時計測におけるデッドタイム補正手法の実装可能化 ― 中性子相関と複数検出器系を考慮した保障措置技術の高度化 | (*)本研究は、中性子同時計測におけるデッドタイム補正を、複数検出器チェーンと中性子相関を考慮した確率論的手法により高度化する試みである。従来の経験的補正式では高計数率や高次相関(トリプレット以上)に対応できないため、標準的な測定データ(シフトレジスタ、時間間隔解析、リストモード)に適用可能な新手法を開発。シミュレーションと実測データに基づき、実装可能な補正アルゴリズムの性能評価を行い、保障措置用途への展開を目指す。 | ||
| Derivation and quantitative analysis of the di?erential self-interrogation Feynman-alpha method | Dina Chernikova, S. A. Pozzi, Lenard Pal, John D. Anderson, Johan Anderson, Dina Chernikova | ||
| 自己照射型Feynman-α法の導出と定量解析 ― 二群中性子系に基づく保障措置技術の理論的検証 | (*)本研究は、二つのエネルギー群を持つ中性子集団に対する分岐過程の確率理論を用いて、自己照射型Feynman-α法の適用可能性を評価する。モンテカルロシミュレーションにより得られた反応強度を用いて、分散/平均比(Feynman-α式)に現れる指数項の挙動を解析する。本手法は、非破壊で核分裂性物質の存在を検出する保障措置技術としての有用性を示している。 | ||
| Description of the Transition to the Highly Enriched Uranium Materials Facility (HEUMF) at the Y-12 National Security Complex | Ron F. Milligan, II, Jeniece May | ||
| Y-12国家安全保障複合施設における高濃縮ウラン材料施設(HEUMF)への移行に関する説明 | |||
| Design and Characterization of a Neutron Detector for the Confinement Vessel Disposition Project | William J. Crooks III, Kate Frame, S. Stange, Douglas R. Mayo, David K. Miko, Mark Bourne | ||
| 閉じ込め容器処分プロジェクト用中性子検出器の設計と特性評価 | |||
| DESIGN AND OPERATION OF A WIDE RANGE SEGMENTED GAMMA RAY SCANNING ASSAY INSTRUMENT FOR THE MEASUREMENT OF BOTH LOW AND INTERMEDIATE LEVEL WASTE | M. Looman, J. A. Mason, A. Towner, Robert A. Price, Roger Kvarnstrom | ||
| 低レベルおよび中レベル廃棄物の測定のための広範囲セグメント化ガンマ線走査分析装置の設計と運用 | |||
| DESIGN AND OPERATION OF THE COMBINED TECHNOLOGY AUTOMATED WASTE CHARACTERISATION SYSTEM | M. Looman, J. A. Mason | ||
| 複合技術による廃棄物特性自動評価システムの設計と運用 ― ウラン・プルトニウム含有廃棄物の非破壊自動測定技術の実証 | (*)本論文は、JRC Ispraに導入された「複合技術自動廃棄物特性評価システム(CTA-WCS)」の設計と運用について報告する。ガンマ線および中性子測定技術(SGS/TGSおよびDDA法)を組み合わせ、ウラン・プルトニウムを含む低・中レベル廃棄物の非破壊評価を自動化。最大20本のドラムを連続処理可能な搬送・識別・計量機構を備え、1年間の試験運用を通じて最適化された成果を示す。 | ||
| Design and Performance Considerations for the Quantitative Measurement of HEU Residues Resulting from 99Mo Production | J. S. Bogard, A. P. Belian, R. D. McElroy, J. A. Chapman | ||
| 99Mo製造に伴う高濃縮ウラン残渣の定量測定に向けた設計と性能評価 ― 高放射能対応型同時計数装置による保障措置・廃棄管理支援 | (*)高濃縮ウラン(HEU)を照射して製造される99Moの工程では、再利用されないHEU残渣が大量に発生し、廃棄または高線量容器で保管される。これらの残渣に含まれる235Uの定量は、核物質管理および廃棄処理の両面で重要であり、測定困難な対象に対する定量手法の課題と性能評価が議論される。特に、照射済みHEU廃棄物向けに設計された高放射能対応型アクティブウェル同時計数装置(HA-AWCC)の設計と性能が紹介されている。 | ||
| Design Considerations of a Dual-Particle lmager for Non-Proliferation Applications | Sara A. Pozzi, Michael C. Hamel, Shaun D. Clarke, Marek Flaska, Alexis Poitrasson-Riviere, John K. Polack | ||
| 核不拡散用途に向けた二重粒子イメージング装置の設計検討 ― 中性子・ガンマ線同時検出による特殊核物質の識別技術 | (*)本研究は、速中性子とガンマ線の両方を検出可能な三層構造のイメージングシステム(液体有機シンチレータ×2層+NaIシンチレータ×1層)の設計検討を行う。中性子とガンマ線の識別にはパルス形状識別(PSD)を用い、MCNPX-PoliMiコードによる粒子相互作用追跡を通じて検出器サイズや配置の最適化を図る。本システムは、特殊核物質(SNM)の正確な検出を目的とした保障措置・核不拡散用途への応用を想定している。 | ||
| Design of an Unattended Environmental Aerosol Sampling and Analysis System for Gaseous Centrifuge Enrichment Plants | Norm C. Anheier, John T. Munley, Lizabeth M. Alexander | ||
| ガス遠心分離濃縮プラント向け無人環境エアロゾルサンプリング・分析システムの設計 | |||
| Design of Lead Slowing Down Spectrometer for Spent Fuel Fissile Assay | YongDeok Lee, Chang-Je Park, Geun-il Park, Kee Chan Song | ||
| 使用済み燃料核分裂性物質分析用鉛減速スペクトロメータの設計 | |||
| Designing the Global Threat Reduction Initiative’s Nuclear Security Education Program | W. S. Charlton, C. M. Marianna, A. R. Contreras, K. Unlu, R. C. Lanza, G. E. Kohse | ||
| グローバル脅威削減イニシアティブ(GTRI)による核セキュリティ教育プログラムの設計 ― 米国大学における政策・技術統合型カリキュラムの構築 | (*)米国国家核安全保障局(NNSA)のGTRIは、核テロ防止の一環として大学における核セキュリティ教育の必要性を認識。テキサスA&M大学、MIT、ペンシルベニア州立大学が連携し、政策・技術両面から核セキュリティを学ぶ5つの専門コースを開発中。各大学が開発した教材は共有され、持続可能な教育プログラムとして他大学への展開も視野に入れている。 | ||
| Detection of Suicide Bomber Threat Using a Dual Radar System | Kim W. Mitchiner | ||
| 二重レーダーシステムによる自爆テロ脅威の検出 ― 公共空間における破片型爆発物の非接触識別技術の評価 | (*)Sandia国立研究所は、Safe Zone Systems社製の二重レーダー装置による自爆テロ犯の検出性能を評価。10GHz帯の2種類の連続波レーダーを用い、人体に隠された爆薬と金属・非金属の破片(釘、ガラス片、ボールベアリング等)を高精度で検出。実験では95%の検出率を達成し、公共施設や政府機関での入場者スクリーニングへの応用可能性が示された。 | ||
| DETERMINATION OF CERENKOV LIGHT ABSORBTION BY FUEL POND WATER USING A CALIBRATION LIGHT SOURCE | B. Lindberg, M. Larsson, J. D. Chen, D. A. Parcey, R. Kosierb, E. Sundkvist, C. Vogt | ||
| 校正光源を用いた燃料プール水によるチェレンコフ光吸収の測定 | |||
| Determination of Fire Resistance of Plutonium Storage Containers | Jonathan G. Teague, Raymond N. Tell | ||
| プルトニウム貯蔵容器の耐火性の測定 | |||
| Determination of plutonium and uranium isotopes in safeguard swipe sample with UTEVA resin | Kyuseok Song, Myung Seung Yang, Myung Ho Lee | ||
| End(6) | 保障措置用スワイプ試料中のプルトニウム・ウラン同位体の定量 ― UTEVA樹脂を用いた抽出クロマト分離法の開発と評価 | (*)韓国原子力研究院は、抽出クロマトグラフィー技術を用いて、プルトニウムとウランの分離手法を開発。UTEVA樹脂を用いた分離法により、商用手法と比較して高い化学収率を達成し、酸化還元反応の挙動も分光法で評価。同手法は、保障措置用スワイプ試料中の微量(ナノ~ピコグラム)Pu・U同位体の定量に有効であることが示された。 <UTEVA樹脂(Uranium and TEtraValent Actinides resin)は、抽出クロマトグラフィーに用いられる特殊な樹脂で、ウラン(U)および四価アクチニド(Pu(IV)、Th(IV)など)を選択的に吸着・分離するために設計されたもの。特に5M硝酸条件下で高い抽出効率を示す。> |
|
| Determination of the 235U Mass and Enrichment within Small UF6 Cylinders via a Neutron Coincidence Well Counting System | B. M. Young, R. Venkataraman, R. D. McElroy, S. Croft | ||
| 中性子同時計数井戸型カウンターによる小型UF₆容器中の235U質量および濃縮度の評価 ― 保障措置に向けた受動型高速中性子測定技術の開発」 | (*)米国の新設ウラン濃縮施設に対応するため、小型UF₆容器(5A型)の235U質量と濃縮度を評価する新型中性子計測装置が開発された。この装置は高速中性子モードで動作する受動型同時計数井戸型カウンターで、クラムシェル構造とグラファイト端栓を備える。高効率かつ4π幾何配置により、非均一充填や混合濃縮などの影響を考慮した精度の高い測定が可能である。 | ||
| Determining Spent Nuclear Fuel’s Plutonium Content, Initial Enrichment, Burnup, and Cooling Time | Matthew Francis, Jesse Cheatham | ||
| 使用済み核燃料のプルトニウム含有量、初期濃縮度、燃焼度、冷却時間の測定 | |||
| Developing a Strong Security Culture | Steven L. Ward | ||
| 強固なセキュリティ文化の構築 | |||
| Development and Future Challenge for Advanced Solution Measurement and Monitoring System (ASMS) | Tomonori Iwamoto, Katsunobu Yoshimoto, Takayuki Tamura, Yasunobu Mukai, Hironobu Nakamura | ||
| 先進的溶液測定・監視システム(ASMS)の開発と将来の課題 | |||
| Development and Implementation of DOE QA Requirements for NDA Measurement Programs | Tom Hines, Lane Paschal, Greg Becker, Richard Maye | ||
| 非破壊検査(NDA)測定プログラムに対するDOE品質保証要件の開発と実施 | |||
| Development and Testing of the IAEA Universal Non-Destructive Assay Data Acquisition Platform (UNAP) | Martin R. Sweet, Matthew R. Newell, Robert B. Merl, Keith S. Morgan | ||
| IAEA汎用非破壊分析データ取得プラットフォーム(UNAP)の開発と試験 ― 次世代NDA装置に向けた多機能統合型システムの設計と性能評価 | (*)IAEAの次世代非破壊分析(NDA)装置「UNAP」は、LANL・Canberra・Pelowitz社との共同開発により、汎用性と互換性を備えた新型データ取得プラットフォームとして設計された。UNAPは、複数の中性子計数機能(多重度シフトレジスタ、スカラ、SCA、ADCなど)を統合し、既存装置(AMSR、JSR-12、MiniGrand)との互換性も確保。高速通信(Ethernet)、多様な入出力ポート、電源供給機能を備え、IAEAの現場検認における標準装置としての導入が期待されている。 | ||
| Development of a Measurements Tracking Module for the Pantex TecMAS Accounting Application | Patrick Goguen, Ana Williams | ||
| Pantex施設におけるTecMAS計量管理システム向け測定追跡モジュールの開発 ― 核物質管理・計量管理の信頼性向上に向けたリアルタイム測定記録機能の設計 | (*)米国Pantex施設では、核物質管理・計量管理(MC&A)業務の効率化を目的として、TecMAS計量管理システムに測定追跡モジュールを新規開発。このモジュールは、核物質の測定値をリアルタイムで記録・追跡し、会計記録との整合性を確保する機能を持つ。導入により、測定データの信頼性向上と監査対応の迅速化が期待され、保障措置および安全保障の観点からも有効性が示された。 | ||
| Development of a Neutron POD Spectromete | S. Stange, Douglas R. Mayo, M. William Johnson, Rollin E. Lakis | ||
| 中性子PODスペクトロメータの開発 ― α線放出物質中の不純物識別に向けたNPOD-III装置の低分解能スペクトル解析の応用 | (*)ロスアラモス国立研究所は、NPOD-IIIシステムを用いて、相関中性子計測・同時計数・Feynman解析・Rossi-alpha解析などを統合した非破壊測定技術を開発。本研究では、α線を放出する物質に含まれる不純物の識別を目的として、NPOD-IIIを低分解能中性子スペクトロメータとして活用するアルゴリズムを検討。10gのPuO₂標準試料を用いた実験により、化学形態や不純物の違いによるスペクトルの差異を評価し、保障措置や緊急対応への応用可能性を示した。 | ||
| DEVELOPMENT OF A NEW ANALYSIS TOOL FOR EVALUATING AND CORRECTING FOR WEATHER CONDITIONS THAT CONSTRAIN RADIATION PORTAL MONITOR PERFORMANCE* | Ronald J. Livesay, T. F. Guzzardo | ||
| 放射線ポータルモニター性能に影響を与える気象条件の補正・評価に向けた新解析ツールの開発 ― AMRAPによるリアルタイム環境放射線解析の統合プラットフォーム | (*)オークリッジ国立研究所は、放射線ポータルモニター(RPM)の性能に影響を与える気象条件を補正・評価するための解析ツール「AMRAP」を開発。AMRAPは、HPGe検出器、RPM、気象観測装置のデータを統合し、降雨によるバックグラウンド放射線の上昇をリアルタイムで解析。このツールは、遠隔監視にも適応可能なオープンソースの可視化・解析プラットフォームとして、保障措置や核セキュリティ分野での応用が期待される。 | ||
| Development of a Simulation Program for the Pyroprocessing Material Flow and MUF Uncertainty | Hee-Sung Shin, Seung-Ho Ahn, Ho Dong Kim, Bo-Young Han, Ji-Sun Seo | ||
| 乾式処理物質フローおよびMUF不確かさのシミュレーションプログラムの開発 | |||
| Development of an Air Transport Type A Fissile Package | Paul S. Blanton, Kurt R. Eberl, Linda Paschal | ||
| 航空輸送用A型核分裂性物質パッケージの開発 | |||
| Development of an Antineutrino Detector to Monitor the Operation of a CANDU6 On-Load Refueled Reactor | N. S. Bowden, D. Reyna, B. Autrusson, B. Cabrera-Palmer, G. Jonkmans, C. Jewett, B. Sur, A. Fritzell, T. Classen | ||
| 運転中燃料交換炉CANDU6の運転監視に向けた反ニュートリノ検出器の開発 ― 炉心内のプルトニウムインベントリー(存在量)と同位体組成の非侵襲的評価に向けて | (*)原子炉中の核分裂反応から放出される反ニュートリノを利用して、出力とプルトニウム在庫量を非侵襲的かつリアルタイムで監視する技術の開発を目的としている。CANDU6型の運転中燃料交換炉(On-Load Refueled Reactor)における反ニュートリノ検出器の設置を通じて、炉心の同位体組成の変化を追跡可能にする。本検出器は、IAEAなどの保障措置機関によるオンライン核物質計量管理の新たな手段として期待されており、Pt. Lepreau発電所での実証が計画されている。 | ||
| Development of an IAEA Training Course for Future U.S. Inspectors | Richard R. M. Metcalf, Savannah Avgerinos Fitzwater | ||
| 将来の米国査察官のためのIAEA研修コースの開発 | |||
| Development of Computer Virtual Technologies To Preserve Integrity And Enhance Longevity Of SNM Measurement Systems In The LLNL MC&A Program | Don Mendonsa | ||
| LLNL核物質計量管理プログラムにおけるSNM測定システムの信頼性維持と長寿命化に向けたコンピュータ仮想技術の開発 | (*)LLNLでは、核物質管理・計量管理(MC&A)プログラムにおける特定核物質(SNM)測定システムの信頼性と長寿命化を目的として、仮想技術(Computer Virtual Technologies)を開発している。この技術は、システムの老朽化や部品の入手困難化に対応するため、仮想環境でのシミュレーションやトレーニングを可能にし、保守性と運用効率を向上させる。仮想化された測定環境は、保障措置の信頼性維持と継続的な性能評価に貢献し、将来的な技術継承にも資する。 | ||
| Development of E-learning for Education and Training on Nuclear Control | Byung Koo KIM, Hyun-Chui Kim, Woo Jin Kim | ||
| 核管理教育・訓練に向けたEラーニングの開発 ― 核セキュリティ文化・計量管理・情報保護を対象とした人材育成支援 | (*)IAEAは、核物質の安全・セキュリティ管理(Nuclear Control)に関する教育・訓練を支援するため、オンライン学習(E-learning)モジュールを開発・提供している。このE-learningは、核セキュリティ文化、物理的防護、核物質計量管理(NMAC)、核鑑識、情報セキュリティなどを対象とし、国家の核セキュリティ体制の強化に貢献する。対象は、核物質の使用・保管・輸送に関わる専門家や規制当局職員であり、持続可能な人材育成と国際的義務の履行支援を目的としている。 | ||
| Development of Measurement Methodologies and Reference Materials in Support of Material Control and Accounting Programs at Rosatom State Corporation Facilities | Lev Neymotin, Victor Pitel, V. V. Sviridova, J. Sanders, P. M. O’Shell, Andrey Stepashko, Andrey Sviridov, Bruce Jensen | ||
| ロスアトム国営企業施設における物質管理・計量プログラムを支援する測定方法論および標準物質の開発 | |||
| DEVELOPMENT OF NEUTRON SHIELDING MATERIALS FOR TRANSPORT/STORAGE CASKS AND INSTALLATIONS | A. Alami, H. lssard, S. Momon | ||
| 輸送・貯蔵キャスクおよび関連設備に向けた中性子遮蔽材の開発 ― 高温環境対応型複合樹脂による遮蔽性能の向上 | (*)COGEMA LOGISTICS社は、高温環境下でも安定した性能を維持できる新しい中性子遮蔽材「TNTM Resin Vyal」を開発した。この材料は、水素(減速)とホウ素(吸収)を豊富に含む複合樹脂で構成され、輸送・貯蔵キャスクへの「現場注入(in-situ pouring)」が可能。耐熱性・耐火性・機械的安定性に優れ、高燃焼度・高発熱量の使用済燃料に対応する遮蔽性能の向上を実現している。 | ||
| DEVELOPMENT OF NEW HOT CELL TRANSPORTATION AND DOCKING SYSTEM | Kyuseok Song, Sang Yoon Lee, Ho Dong Kim, Wonsik Choi, Jung Won Lee, Kyung-sik Bang | ||
| 新型ホットセル輸送・ドッキングシステムの開発 | |||
| DEVELOPMENT OF RAPID MICROSEPARATIONS OF URANIUM AND PLUTONIUM FOR NUCLEAR FORENSICS APPLICATIONS | Carol J. Mertz, Michael D. Kaminshi | ||
| 核鑑識用途向けウランおよびプルトニウムの迅速微量分離法の開発 | |||
| Development of Scintillation Neutron Detectors for Non-Destructive Assay of Nuclear Fuel (1) Master plan and feasibility study on nuclear reaction probability by Monte Carlo analysis | Tohru Haginoya, Michio Seya, Masatoshi Kureta, Kazuhiko Soyama, Mitsuo Haruyama, Kentaro Toh | ||
| End(7) | 核燃料の非破壊分析用シンチレーション中性子検出器の開発 (1) モンテカルロ解析による核反応確率のマスタープランおよび実現可能性調査 | ||
| Development of Simulation Code for NDA Using Nuclear Resonance Fluorescence with Laser Compton Scattery Gamma-rays | Takehito Hayakawa, Toshiyuki Shizuma, Ryoichi Hajima, Nobuhiro Kikuzawa, Mamoru Fujiwara, Michio Seya, Hideaki Ohgaki, Mohamed Omer | ||
| レーザーコンプトン散乱ガンマ線による核共鳴蛍光を用いた非破壊分析のためのシミュレーションコードの開発 | |||
| DEVELOPMENT OF THE IAEA NUCLEAR SECURITY RECOMMENDATIONS ON PHYSICAL PROTECTION OF NUCLEAR MATERIALS AND NUCLEAR FACILITIES (INFCIRC/225/Rev.5) | Cris Price | ||
| 核物質および原子力施設の物理的防護に関するIAEA核セキュリティ勧告 (INFCIRC/225/Rev.5) の策定 | |||
| DEVELOPMENTS IN IMPLEMENTATION OF SECURED REMOTE DATA TRANSMISSION | K. Schoop, P. Schwalbach, R. A. Basso, Andreas Smejkal, M. Boella | ||
| 保障措置における安全な遠隔データ送信の実装に関する最近の展開 ― EURATOMによるINFCIRC/193スキームの導入と技術的課題 | (*)EURATOMは、核兵器国および非核兵器国において、保障措置の一環として安全な遠隔データ送信(RDT)を実装してきた。INFCIRC/193に基づくIAEAとのデータ送信スキームが導入され、両機関が独立に結論を導く必要がある複雑性がある。施設所有の計測機器を活用したRDTの効率化技術や、導入に伴うリスク・コスト・利点の比較検討が行われている。 | ||
| DISSOLUTION AND ANALYSIS OF YELLOWCAKE COMPONENTS FOR FINGERPRINTING UOC SOURCES | D. A. Bostick, C. R. Hexel, A. K. Wall, J. A. Carter | ||
| ウラン鉱石濃縮物(イエローケーキ)の成分溶解・分析による起源特定技術の開発 ― 鉱床識別に向けた同位体指紋解析の適用 | (*)イエローケーキ(UOC)の化学成分と同位体組成の分析により、採掘された鉱床の特定や処理履歴の把握が可能となる。ORNLは他研究機関と連携し、既知の地質起源を持つUOCサンプルのデータベース化を進めている。鉛・ネオジム・ストロンチウムの同位体比を用いた指紋解析により、保障措置や核不拡散活動への貢献が期待される。 | ||
| DOE Packaging for Long Term Storage Mission of Radioactive Material | Daniel Leduc, Jeffery England | ||
| DOEによる放射性物質長期貯蔵ミッション向けパッケージ | |||
| DOE/DHS INDUSTRIAL CONTROL SYSTEM CYBER SECURITY PROGRAMS: A MODEL FOR USE IN NUCLEAR FACILITY SAFEGUARDS AND SECURITY | Trond Bjornard, Mark Schanfein, Paul Moskowitz, Robert Anderson | ||
| DOE/DHSによる産業用制御システムのサイバーセキュリティ強化プログラム ― 核施設の保障措置・セキュリティへの応用モデル | (*)DOEとDHSは、電力網などの重要インフラにおける産業用制御システム(ICS)のサイバーセキュリティ強化に向けた共同プログラムを展開してきた。これらのプログラムは、脆弱性の特定・対策の提案・標準化団体との連携を通じて、ICSのセキュリティ向上に貢献している。同様のアプローチは、核施設の保障措置やセキュリティ分野にも応用可能であり、核物質の不正除去や臨界事故の防止に資するモデルとなる。 | ||
| Drop Test Program with a HLW Cask Model – Performance, Measurements and Results | S. Komann, Bernhard Droste, Karsten Muller, Thomas Quercetti, Andre Musolff | ||
| 高レベル放射性廃棄物キャスクモデルを用いた落下試験プログラム – 性能、測定、および結果 | |||
| Education in Safeguards and Security Technology-Meeting Challenges with Technology and Experience | Nathan C. Rowe, Jeffrey A. Chapman, Linda Paschal, Jeffrey Chapman | ||
| 保障措置とセキュリティ技術に関する教育 – 技術と経験による課題への対応 | |||
| Effective Unattended Storage Monitoring for Safeguards and Arms Control | J. R. Younkin, Jonathan W. Hickerson | ||
| 保障措置および軍備管理に向けた無人保管監視技術の高度化 ― 特殊核物質の属性監視におけるシステム的アプローチ | (*)特殊核物質(SNM)の保管に対する継続的な無人監視は、保障措置と軍備管理の効率化に不可欠である。効果的な監視システムには、通信の堅牢性、電源管理、情報セキュリティ、国際標準への準拠が求められる。将来のニーズを見据えた設計により、コスト削減とシステム寿命の延長が可能となる。 | ||
| Effects of Generation IV Reactors on International Safeguards | Paolo Venneri | ||
| 第4世代原子炉が国際保障措置に与える影響 | |||
| ELECTROCHEMICALLY-MODULATED SEPARATIONS FOR MATERIAL ACCOUNTABILITY MEASUREMENT | Douglas C. Duckworth, Martin Liezers, Leah M. Arrigo, Sandra G. Hazelton, Benjamin E. Naes | ||
| 核物質計量管理に向けた電気化学的分離技術の開発 ― プルトニウム・ウランの迅速分析に向けた高表面積セルの応用 | (*)核燃料再処理施設における保障措置のため、プルトニウム・ウランの迅速かつ正確な分析手法が求められている。電気化学的に制御された分離法(EMS)は、酸化状態の変化により選択的にPuやUを電極に捕捉できる技術である。高表面積電極を用いたEMSセルにより、競合する核分裂生成物の影響を低減しつつ、γ線分光による検出が可能となる。 | ||
| Electronics Upgrade to the Savannah River National Laboratory Coulometer for Plutonium and Neptunium Assay | Joseph V. Cordaro, George E. Reeves, Michael K. Holland | ||
| プルトニウムおよびネプツニウム分析に向けたSRNL製コロメーターの電子系アップグレード ― 高精度計量管理のための装置信頼性向上 | (*)サバンナ・リバー国立研究所(SRNL)では、プルトニウムおよびネプツニウムの計量管理に用いるコロメーターの電子系を全面的に更新した。旧式のNIMモジュールやスイッチ類を廃し、高分解能DACや多層プリント基板による最新の電子設計を導入。測定精度・信頼性の向上と長期的な運用維持を目的に、制御ソフトウェアも新機能・新ドライバ対応で刷新された。 | ||
| Emerging demands on national nuclear material accounting systems | Jonas Siegel | ||
| (*)国家核物質計量管理制度は、保障措置要件の拡大や国際政策の変化により、進化を迫られている。原子力エネルギーの世界的展開や核燃料サイクル政策の変化、軍備管理・不拡散協定の交渉が新たな制度設計を必要としている。現行の漸進的な制度改良では不十分であり、運用効率と国際安全保障を両立する抜本的な制度改革が求められている。<この論文は、IAEAによる「国家レベル概念(State-Level Concept)」の公表以前の状況を論じていると考えられる。> | |||
| Energy Correlation of Neutrons from Fission Sources | M. Flaska, S. A. Pozzi, A. Enqvist, K. J. Weinfurther | ||
| 核分裂源からの中性子のエネルギー相関に関する研究 ― 三重事象測定による実験的検証とシミュレーション比較 | (*)核分裂源から放出される中性子のエネルギー相関は、MCNPやGeantなどのシミュレーションコードの精度向上に寄与する。Cf-252を用いた三重事象トリガー実験により、中性子のパルス高さ分布を測定し、単体・二重・三重検出の平均エネルギーを比較。実測とMCNPX-PoliMiによるシミュレーション結果は良好に一致し、三重検出中性子の平均エネルギーが単体より約90 keV低いことが判明。 | ||
| Enhanced Data Authentication System (EDAS): Concept, Demonstration and Applications | P. Schwalbach, George T. Baldwin, L. Dechamp, Barry Schoeneman, Troy Ross, David Puig, Joao G. M. Gon alves, Pascal Dransart | ||
| 強化型データ認証システム(EDAS)の概念・実証・応用展開 ― 操業者所有センサーを活用した保障措置データの真正性確保 | (*)EDASは、核施設に設置された操業者所有のセンサーからのデータを保障措置目的で真正性確認・暗号化するシステムである。RS-232/RS-485通信を介して、プロセス監視や監視装置からのリアルタイムデータを取得・認証するプロトタイプがJRC Ispraで実証された。EURATOMおよびIAEA査察官向けにデモを実施し、今後の応用可能性や開発課題についても議論された。 | ||
| Enhancement of Access Control Systems | Sergei V. Chernyshev, Elena A. Levitskaya, Sergei V. Gamolya | ||
| アクセス制御システムの高度化に関する検討 ― 核施設におけるマルチバイオメトリクス識別技術の導入と課題 | (*)ロシアのRFNC-VNIITFでは、米国DOEの支援のもと、核物質の物理的防護の一環としてアクセス制御システムの高度化を進めてきた。手の形状による個人識別技術を活用したバイオメトリクス装置が導入されており、さらなる効果向上のために複数の生体識別要素を併用する「マルチバイオメトリクス」方式が検討されている。複数技術の比較評価とデータ統合の課題を踏まえ、最適な識別方式の選定とシステム構成図が提示されている。 | ||
| ENHANCING THE SECURITY OF TIDS USING OSL | Kevin Simmons, Jennifer Tanner, Steve Miller, Bryce Greenfield, Jacob Benz, Juan Valencia | ||
| 光刺激ルミネセンス(OSL)を用いたタンパー表示装置(TID)のセキュリティ強化 ― 真正性確認と個体識別への応用 | (*)タンパー表示装置(TID)は保障措置や軍備管理に不可欠だが、既存の装置は長年ほとんど改良されていない。PNNLは、光刺激ルミネセンス(OSL)材料をTIDに組み込むことで、真正性確認や個体識別を可能にする新技術を開発中。OSLを組み込んだタグ・シールの製造・現場統合の2方式を検討し、専用ハンドヘルドリーダーの開発も進めている。 | ||
| Enrichment Determination of Uranium in Shielded Configurations | S. M. Mcconchie, J. T. Mihalczo, J. M. Crye, K. E. Pena | ||
| 遮蔽されたウランの濃縮度評価技術の開発 ― 中性子照射と減衰画像再構成による非破壊分析手法 | (*)235Uの186 keV γ線による濃縮度測定は遮蔽の影響を受けやすく、遮蔽されたウランの分析には不向きである。ORNLは、遮蔽されたウラン金属に対して、アクティブ中性子照射と時間分布測定を用いた濃縮度推定法を開発してきた。幾何形状や材料が未知の場合でも、中性子の減衰画像再構成により構造を推定し、モンテカルロシミュレーションと照合して濃縮度を評価する。 | ||
| Ensuring a Future Supply of Low Enriched Uranium for Research and Isotope Production Reactors | Becky G. Eddy | ||
| 研究炉および医療用アイソトープ製造に向けた低濃縮ウラン供給の将来確保 ― 余剰高濃縮ウランの活用と代替手段の検討 | (*)米国DOEは、研究炉や医療用アイソトープ製造に必要な低濃縮ウラン(LEU)を、余剰高濃縮ウラン(HEU)を希釈して供給している。余剰HEUの供給は核兵器の解体や処理の進捗に依存しており、2030年以降の枯渇が懸念されている。DOEはLEUの在庫・需要・処理能力を評価し、将来の安定供給に向けた代替手段の検討を進めている。 | ||
| Environmental Sampling Using Location Specific Air Monitoring in Bulk Handling Facilities | David H. Hanks, Paula Cable-Dunlap, Graham Fairhall, Lindsay T. Sexton, Brian Anderson, John Degange | ||
| End(8) | バルク取扱施設における位置特定型空気モニタリングを用いた環境試料採取 ― 保障措置に向けた施設環境署名の確立と応用可能性 | (*)IAEAの保障措置強化策により、環境試料採取(ES)がウラン・プルトニウムのバルク取扱施設で活用されている。エアロゾル収集装置(ACE)による位置特定型空気モニタリングは、施設の環境署名を確立し、宣言された活動との整合性確認に有効。この技術は、HEUの未申告生産の検出や、査察時のスミア試料採取との比較検討において、保障措置ツールとしての有用性が示されている。 | |
| Establishment of a Training Center for Protective Forces (ProForce) Technical Physical Protection Personnel of a Nuclear Facility | Dimitry V. Bukin, Vadim A. Genikh | ||
| 核施設の物理的防護要員(ProForce)向け訓練センターの設立 ― 実機を用いた模擬訓練によるPPS運用能力の向上 | (*)ロシアのRFNC-VNIITFは米国DOEと協力し、核施設の物理的防護を担うProForce要員向けの訓練センターを2005~2008年に設立・運用開始した。訓練センターでは、侵入検知センサーなどの実機を用いて、PPS(物理的防護システム)運用者・応答部隊・指揮官・保守要員の初期・再訓練を実施。実際の核物質保管区域では訓練できない制約を補うため、模擬環境でのシナリオ訓練により、訓練期間の短縮と装置の信頼性向上が図られている。 | ||
| Establishment of National Nuclear Forensic Capabilities in South Africa | Joseph L. Shayi, P. R. Mogafe | ||
| 南アフリカにおける国家核鑑識能力の構築 | |||
| ESTABLISHMENT OF THE NUCLEAR NONPROLIFERATION AND INTERNATIONAL SAFEGUARDS GRADUTE FELLOWSHIP PROGRAM | R. Craig Williamson, Melissa A. Scholz | ||
| 核不拡散・国際保障措置大学院フェローシッププログラムの設立 | |||
| Estimating Plutonium Production at Israel’s Dimona Reactor | Mark Miller, Alex Glaser, Marvin Miller | ||
| イスラエル・ディモナ原子炉におけるプルトニウム生産量の推定 ― 中性子工学計算と公開証言の技術的検証 | (*)イスラエルのディモナ原子炉は1960年代から保障措置外でプルトニウムを生産してきたが、出力や設計情報が不明で累積生産量の推定は困難だった。本論文では、フランスのEL-3型を改良したEL-102炉モデルに基づく中性子工学計算により、累積生産量を約800±125 kgと推定。1986年の内部告発者モルデハイ・ヴァヌヌの証言を批判的に検討し、公開情報に基づく技術的評価を補完している。 | ||
| EURATOM AND THE US DEPARTMENT OF ENERGY-15 YEARS OF SUCCESSFUL COOPERATION FOR BETTER NUCLEAR SAFEGUARDS TECHNOLOGY | P. Peerani, S. Abousahl, Maurizio Boella, P. Schwalbach, Peter Chare, P. Frigola, Alex Sunshine, George T. Baldwin, K. Mayer, Willem Janssens, João G. M. Gonçalves, K Lutzenkirchen | ||
| より高度な核物質保障措置技術に向けたEURATOMと米国DOEの15年にわたる協力 ― 共同研究開発協定による成果と今後の展望 | (*)EURATOMと米国DOEは1995年から核物質保障措置技術の共同研究開発協定を結び、15年間にわたり協力を継続してきた。この協力により、非破壊・破壊分析、モデリング、監視技術、訓練など多岐にわたる成果がIAEA査察にも活用されている。2010年には新たな協定が締結され、核鑑識・拡散抵抗性・輸出管理などの分野も含めた協力の拡大が図られている。 | ||
| EURATOM’s “Safeguards During Construction” Approach at AREVA’s MELOX Facility | Michael V. McMahon, Pascal Jaunet | ||
| AREVA社MELOX施設におけるEURATOMの「建設段階からの保障措置」アプローチ ― 高スループットMOX製造施設へのSafeguards by Designの適用事例 | (*)フランス南部のMELOX施設は世界最大の商業用MOX燃料製造工場であり、EURATOMは建設段階から保障措置の実装に関与した。設計・建設・運転準備の各段階で査察官が関与することで、操業への影響や被ばくを最小限に抑えつつ、効果的な保障措置体制を構築。この取り組みは「Safeguards by Design(設計段階からの保障措置)」の実例として、操業者と査察機関双方に利益をもたらした。 | ||
| Evaluating Advanced Fuel Cycle Proliferation Resistance Dynamics using Isotopic Characterization Coupling | Man-Sung Yim, Steven E. Skutnik | ||
| 同位体特性評価カップリングを用いた先進燃料サイクルの核拡散抵抗性ダイナミクスの評価 | |||
| EVALUATING THE NECESSITY OF CERTAIN GAS CENTRIFUGE ENRICHMENT PLANT PROCESS PARAMETERS TO A SAFEGUARDS APPROACH THAT INCLUDES POSSIBLE REMOTE INSPECTIONS DRIVEN BY INFORMATION | Brian Boyer, Karel Matejka, Heather H. Erpenbeck, Brian Fane, Kii Toshiteru, Kiril D. lanakiev, Karen A. Miller | ||
| 情報駆動型遠隔査察を含む保障措置アプローチに向けたガス遠心分離施設プロセス情報の必要性評価 ― 機密性と査察有効性の両立に向けた検討 | (*)国際保障措置の文脈で、遠隔査察を含む情報駆動型アプローチの実現に向けて、ガス遠心分離施設のプロセス情報の活用が検討されている。UF₆ガスの濃縮度やシリンダー重量などのパラメータが、未申告活動の検出に有効である可能性がある。機密性や事業上の懸念に配慮しつつ、どのプロセス情報が保障措置上本質的かを評価し、情報共有の枠組みを提案している。 | ||
| EVALUATION OF A NEUTRON DETECTION SYSTEM IN A MARINE ENVIRONMENT | Martin E. Nelson, Kathryn A. Yanez | ||
| 海洋環境における中性子検出システムの評価 | |||
| Evaluation of Application Effect of the Integrated Safeguards Approach for MOX Fuel Fabrication Facilities from the Operator’s Viewpoint | T. Asano, J. Ninagawa, T. Noumi | ||
| 事業者の視点から見たMOX燃料製造施設への統合保障措置アプローチの適用効果の評価 | |||
| Evaluation of Gamma Ray Detector Performances for Differing Special Nuclear Material (SNM) Geometries | Alan M. Krichinsky, Alexander A. Solodov, Angela Lousteau, Jeffrey A. Chapman, John E Gunning, Sean Branney, Graham V. Walford, Lawrence F. Miller, Jeffery Perkins | ||
| 異なる特殊核物質(SNM)形状におけるガンマ線検出器の性能評価 | |||
| Evaluation of Material Unaccounted for Reference Pyroprocessing Facility Model | Heesung Shin, Ho Dong Kim, Bo-Young Han | ||
| 未計数物質を含む標準乾式処理施設モデルの評価 | |||
| Evaluation of NDA Techniques for Quantification of the Pu Content in MOX Spent Nuclear Fuel by Destructive Analysis | W. S. Charlton, A. A. Solodov, M. Ehinger | ||
| 破壊分析によるMOX使用済燃料中のプルトニウム含有量定量のためのNDA技術の評価 | |||
| Evaluation of New and Existing Organic Scintillators for Fast Neutron Detection | S. A. Pozzi, J. L. Dolan, E. C. Miller, S. D. Clarke, A Enqvist, P. Peerani, J. B. Czirr | ||
| 高速中性子検出に向けた新旧有機シンチレータの性能評価 ― パルス高さ分布測定とMCNPX-PoliMiによる検証 | (*)高速中性子の検出とスペクトロスコピーに向けて、5種類の有機シンチレータ(液体・プラスチック・ガラス)を用いた性能比較が行われた。Cf-252やAmBeなどの中性子源に対し、パルス高さ分布を測定し、He-3検出器との比較やMCNPX-PoliMiによるシミュレーションも実施。測定結果とシミュレーションの一致により、各検出器の特性が明らかとなり、核不拡散・核鑑識分野への応用可能性が示された。 | ||
| Evaluation of the Isotopic Composition of wg-MOX During Long Term Storage | Adrian E. Mendez Torres, Dennis W. Vinson, Sean J. Branney | ||
| 兵器級MOX燃料の長期保管における同位体組成の評価 ― プルトニウム在庫・放射能・熱出力の時間変化解析 | (*)米露の余剰兵器級プルトニウム処分協定に基づき、Savannah River Siteで製造されるwg(兵器級)-MOX燃料の長期保管後の同位体組成が評価された。ORIGENコードを用いて、100年以上にわたるPu同位体組成・崩壊熱・放射能・アクチニド生成物の時間変化をモデル化。通常のUOx使用済燃料と比較して、wg-MOXはプルトニウム在庫・放射能・熱出力が高く、輸送・保管・保障措置上の重要性が示された。 | ||
| EVOLVING THE IAEA’S SYSTEM OF STATE-EVALUATIONS AND SAFEGUARDS IMPLEMENTATION | Craig Everton | ||
| IAEAによる国家評価と保障措置実施体制の進化 ― 情報駆動型国家レベル概念に基づく国家別アプローチの検討 | (*)IAEAは2010年の長期戦略計画に基づき、従来の基準主導型保障措置から、目的志向・情報駆動型の国家レベル概念(SLC)への移行を進めている。SLCはすべての加盟国に適用可能であり、国家評価や現場査察の設計において、国家固有の要因や取得経路分析を重視する。本論文では、SSACの有効性、IAEAとの透明性、核燃料サイクルの特性、地域保障措置の役割など、国家別アプローチに活用可能な評価要因を提案している。 | ||
| EXAMINING THE NEXUS BETWEEN NONPROLIFERATION, CLIMATE CHANGE, NATURAL HAZARDS, NUCLEAR SAFETY AND SECURITY | Sarah Frazar, C. McWilliams, Kevin Whattam, Sonya Bowyer, Laura S. Williams, Annie B. Peddicord | ||
| 核不拡散・気候変動・自然災害・原子力安全・セキュリティの交差点に関する検討 ― 核施設の脆弱性と国際的対応の可能性 | (*)気候変動による自然災害(洪水・嵐・停電など)は、原子力施設の脆弱性を高め、核物質の盗難・破壊・事故のリスクを増大させる可能性がある。非拡散分野の技術・政策的知見は、気候変動に関する国際条約の検証メカニズム構築にも応用可能である。サイバーセキュリティ、物理的防護、違法取引防止などの観点から、原子力施設インフラのレジリエンス強化が求められている。 | ||
| Exercise of the management of a crisis (emergency situation) initiated by a malevolent act | Alerio Nannini, Jacques Aurelle | ||
| 悪意ある行為によって引き起こされた危機(緊急事態)への対応演習 | |||
| EXPERIENCE, ACHIEVEMENTS AND PROSPECTS OF SEVASTOPOL NATIONAL UNIVERSITY NUCLEAR ENERGY AND INDUSTRY IN TRAINING FOR THE PHYSICAL PROTECTION IN UKRAINE | Dmytry A. Cherkashyn | ||
| ウクライナにおける物理的防護訓練におけるセヴァストポリ国立原子力エネルギー産業大学の経験、成果、および展望 | |||
| EXPERIMENTAL DATA FOR NUCLEAR RESONANCE FLUORESCENCE | S. P. Simakov, N. Otuka, V. Semkova, V. Zerkin, S. Hlavac | ||
| End(9) | 核共鳴蛍光の実験データ | ||
| Experimental Investigation of Temperature Effects on Radiation Portal Monitor Performance | Peter J. Chiaro, Jr., Man-Sung Yim, David A. Addington Jr | ||
| 放射線ポータルモニターの性能に対する温度の影響に関する実験的調査 | |||
| Experimental Method for Determining the Attenuation by Aluminum Cascade Pipes in the Presence of UFG Gas during Enrichment Measurement | Marcie Lombardi, K. lanakiev, C. E. Moss, A. Favalli | ||
| 濃縮度測定におけるUF₆ガス存在下でのアルミニウム製カスケードパイプによる減衰の実験的評価手法 ― 空パイプ不要の壁厚推定技術の検証 | (*)ガス遠心分離施設において、空のパイプが使用できない場合でも、UF₆ガスを含むアルミニウム製パイプの厚さを測定する方法が提案された。X線源とLaBr₃シンチレーション検出器を用い、MoおよびPdフィルターによって生成されたスペクトルの特定領域の比率から壁厚を推定。可変濃縮度とパイプ厚さを持つUF₆源を用いた実験により、理論計算の妥当性が検証された。 | ||
| Experiments and Simulation of Cross-Correlations on MOX fuel | Eric C. Miller, Jennifer L. Dolan, Shaun D. Clarke, Marek Flaska, Sara A. Pozzi, Enrico Padovani, Paolo Peerani, Peter Schillebeeckx | ||
| MOX燃料に対するクロスコリレーション測定とシミュレーションの検証 ― 有機シンチレータによる粒子識別と異方性補正の評価 | (*)MOX燃料中の特殊核物質を識別するため、時間相関を持つ中性子・γ線の同時計測(クロスコリレーション)手法が検討された。イタリア・IspraでMOX粉末缶を対象に、EJ-309およびEJ-315有機液体シンチレータを用いた実験が実施され、粒子種ごとの識別にパルス形状識別(PSD)が活用された。実測結果はMCNPX-PoliMiによるシミュレーションと比較され、角度依存性の補正によりコードの異方性処理が大幅に改善された。 | ||
| Exploration of Ion-Exchanged Glass for Seals Applications | William Charlton, Keith Tolk, Roushan Ghanbari | ||
| シール技術への応用に向けたイオン交換ガラスの探索 ― 破壊パターンによる真正性確認と保障措置への展望 | (*)IAEAの保障措置におけるタグ・シール技術は15年以上大きな革新がなく、新たな脅威に対応するための技術探索が求められている。ギャップ分析の結果、イオン交換ガラスが高強度・低コスト・多用途性を持つ有望な素材として選定された。同一条件下で破砕されたガラスの破壊パターンの比較により、真正性確認が可能となり、パッシブ型シールへの応用が期待されている。 | ||
| Extended Characterization of Chemical Processes in Hot Cells Using Environmental Swipe Samples | Khris B. Olsen, Alexandre V. Mitroshkov, Mary-Lin Thomas | ||
| 環境スワイプ試料によるホットセル内化学処理の詳細評価 ― 再処理工程およびレガシー化学物質の特定に向けた試み | (*)国際原子力機関(IAEA)が保障措置の一環として実施する環境試料採取において、ホットセル内の化学処理の実態把握にスワイプ試料が活用される可能性を評価した。ORNLでの再処理試験(CETE)において採取されたスワイプ試料から、従来の核種分析に加え、揮発性・半揮発性有機化合物の検出を試みた。その結果、ホットセルで使用された化学処理の種類や過去の処理履歴(レガシー化学物質)を特定する手がかりが得られた。 | ||
| Extended Probabilistic Path Analysis to Evaluate Performance of Protection Systems Against Insider Theft | Benjamin B. Cipiti, Gregory D. Wyss, Felicia A. Duran | ||
| 内部者による盗取に対する防護システムの性能評価のための拡張確率パス解析 | |||
| FABRICATION OF URANIUM WORKING REFERENCE MATERIALS FOR NONDESTRUCTIVE ASSAY MEASUREMENTS | Richard Meyer, Tom Hines, Don Dihel, Lane Paschal, Greg Becker, Keith Banks, Anthony Saraceno | ||
| 非破壊分析測定のためのウラン標準物質の作製 | |||
| FAST NEUTRON SIGNATURES FOR URANIUM HEXAFLUORIDE ENRICHMENT MEASUREMENTS | Scott D. Kiff, P. Marleau, Robert L. Cooper | ||
| 六フッ化ウラン濃縮度測定のための高速中性子シグネチャー | |||
| FAST-NEUTRON CODED-APERTURE IMAGING FOR WARHEAD COUNTING | P. A. Hausladen, L. Fabris, Matthew A. Blackston, B. L. Brown, J. Newby, E. Brubaker | ||
| 核弾頭個数確認に向けた高速中性子コーデッドアパーチャ画像化技術の開発 ― 非侵襲的検証手法としての高分解能中性子イメージングの可能性 | (*)核兵器削減条約の履行確認に向けて、非侵襲的な核弾頭の有無確認技術として高速中性子によるコーデッドアパーチャ画像化手法が提案された。従来の中性子イメージング技術の課題(低効率・低分解能)を克服するため、プラスチックおよび液体シンチレータを用いた高画素検出器と改良型マスクを組み合わせた。ガンマ線バックグラウンドを除去することで、核分裂スペクトル中性子の画像化が高速かつ高精度に可能となり、核弾頭の個数確認に有効であることが示された。 | ||
| Feasibility of atmospheric krypton-SS sampling as a safeguards tool for detecting and locating unreported plutonium separation | Martin B. Kalinowski, Robert Annewandter | ||
| 未申告プルトニウム分離の検出と位置特定のための保障措置ツールとしての大気中クリプトンSSサンプリングの実現可能性 | |||
| Feasibility of Classic Multiplicity Analysis applied to Spent Nuclear Fuel Assemblies | L. G. Evans, M. A. Schear, Martyn Swinhoe, S. Croft | ||
| 使用済み核燃料集合体への古典的な同時計数分析の適用可能性 | |||
| Feasibility Study for the Development of a Test Bed Program for Novel Detectors and Detector Materials at SRS H-Canyon Separations Facility | David H. Hanks, Lindsay T. Sexton, Adrian Mendez-Torres | ||
| SRS Hキャニオン分離施設における新型検出器・検出材料の試験ベッド構築に向けた実現可能性調査 ― 保障措置技術の実運用環境への展開に向けて | (*)サバンナ・リバー国立研究所(SRNL)は、Hキャニオン分離施設において新型検出器・検出材料の試験ベッド設置の可能性を検討した。この試験ベッドは、保障措置技術の実運用環境への移行を促進し、DOEおよびIAEAの検出精度・迅速性向上に資することを目的とする。初期段階として、計画・運用・課題を網羅した包括的な実現可能性調査が実施され、その結果が本論文で報告された。 | ||
| Features of the AIMAS implementation at Ukrainian facilities | G. Kuzmycz, T. Ewing, I. Sakunov, Sergiy Drapey, Vladimir I. Kirischuk, Olena P. Romanova, Viktor Gavryliuk, Olena Levina, Dmitry Proskurin | ||
| ウクライナ核施設におけるAIMAS導入の特徴と運用事例 ― 自動核物質管理・計量管理システムの現地展開と保障措置への貢献 | (*)本論文は、ウクライナ国内の核施設におけるAIMAS(自動核物質管理・計量管理システム)の導入状況と運用上の特徴を報告している。AIMASは、米国DOEとジョージ・クズミッチ研修センターの支援のもと、物理的防護・核物質管理・計量管理の統合的運用を目的として開発・展開された。導入施設における実装事例を通じて、ソフトウェアの柔軟性、現地技術者の訓練、保障措置への貢献などが具体的に示されている。 | ||
| Finding the Gaps, Filling the Gaps: Suggestions for Safeguard Technology Base Capacity Building in the United States | Larry Satkowiak, Jon Phillips, George Anzelon, David H. Hanks, Mark Schanfein | ||
| ギャップの発見と補完:米国における保障措置技術基盤能力構築のための提言 | |||
| Fission Rates of Spent Fuel Measured in a Zero-power Reactor using Delayed Neutrons and their Predictions using Measured Isotopic Compositions | G. Perret, K. A. Jordan | ||
| 遅発中性子を用いたゼロ出力炉での使用済み燃料の核分裂率の測定と、測定された同位体組成を用いた予測 | |||
| Forensic Signatures of Radiological Sources | Margaret Goldberg, Martha Finck, David Chamberlain, Kevin Carney | ||
| 放射線源の核鑑識的識別に向けた特徴解析 ― 密封源の設計・組成・製造履歴に基づく出所特定支援 | (*)放射線源の核鑑識的識別において、カプセルの物理的設計・化学組成・製造者の刻印などが重要な手がかりとなる。ArgonneおよびIdaho国立研究所は、国際的な密封放射線源の特徴を収集・整理した検索可能なデータベースを構築している。データベースには、形状・寸法・化学的性状・製造履歴などが含まれ、放射線源の出所特定や保障措置・法執行支援に活用される。 | ||
| FUEL DATA IN PREPARATION FOR THE FINAL DISPOSAL OF SPENT NUCLEAR FUEL | A. Fritzell | ||
| 使用済燃料の最終処分に向けた燃料データの整備に関する検討 ― 保障措置および国家管理のための情報要件の体系化 | (*)スウェーデンにおける使用済燃料の最終処分に向け、国家が保障措置および行政管理の責任を果たすために必要な燃料データの収集が検討された。処分キャニスターに封入される前に、保障措置目的では「全体欠陥測定データ」、行政目的では「同位体組成データ」が必要とされる。本論文では、必要な知識・情報・データの体系的整理と、既存データとのギャップを埋めるための戦略が提示されている。 | ||
| Future Surplus HEU Disposition in the U.S. | Gary A. Person | ||
| 米国における将来の余剰HEU処分 | |||
| Gamma Ray Spectra Deconvolution Algorithms Validation and its Application to a Non-parametric Bayesian Software | Nicolas Saurel, Thomas Vigineix | ||
| ガンマ線スペクトルの分解アルゴリズムの検証と非パラメトリック・ベイズ型ソフトウェアへの応用 | (*)Abstractの要約;CEA Valduc施設で発生する放射性廃棄物のガンマ線スペクトル解析において、ピーク識別と放射能評価の精度向上が課題となっている。タグチ法とラテン方格法を組み合わせた実験計画により、スペクトル分解アルゴリズムの影響因子を体系的に評価し、SINBADという非パラメトリック・ベイズ推定ソフトウェアの性能を検証した。影響因子とピーク面積・エネルギーの誤差との関係を数学モデル化し、誤差5%以内での使用領域を明確化した。 | ||
| Gas Centrifuge Plant Safeguards – An Operator’s View | H. C. Taylor, D. S. Williams | ||
| End(10) | ガス遠心分離施設における保障措置の運用 ― 操業者の視点から見た査察支援と技術導入の実際 | (*)URENCO UKのガス遠心分離施設では、1970年代からEuratom、1980年代以降はIAEAとの共同保障措置が実施されている。月例の共同査察に加え、カスケードホールへの立ち入りが許される「限定頻度無通告アクセス(LFUA)」査察が年数回実施されている。本論文では、操業者の視点から査察支援の実務と、導入された新技術・機器の概要が紹介されている。 | |
| George Kuzmycz Training Center Activities to Provide Training in Nuclear Material Physical Protection, Control and Accounting for 2011-2012 | Debbie Dickman, Sergiy Drapey, Vladimir I. Kirischuk, Viktor Gavryliuk, Oleksii Diakov, Dmitry Proskurin, Anna Gavryliuk-Burakova | ||
| ジョージア・クズミックス訓練センター 核物質防護、管理、計量に関する訓練活動(2011~2012年) | (*)核物質防護、管理、計量に関するジョージア・クズミックス訓練センター(GKTC)は1998年に設立された。 | ||
| Glass Seal for Safeguards | Bernard Wishard, Victor Kravtchenko, Markku Koskela, David Johnson, Christopher Martinez | ||
| 保障措置用ガラス封印の開発 ― CAPS封印代替に向けた低コスト・現場検証型受動封印の設計と評価 | (*)IAEA保障措置では、知識の継続性を維持し、複雑な検証作業を減らすために、改ざん検知可能な封印(シール)が重要な役割を果たしている。従来の金属製CAPS封印(40年以上使用)に代わる新しい低コストの受動型ガラス封印の開発が検討されている。本論文では、現場での真正性確認が可能なガラス封印の設計・材料選定・導入方針について紹介している。 | ||
| GLOBAL THREAT REDUCTION INITIATIVE DOMESTIC TABLE TOP EXERCISES | loanna lliopulos, Mark West, Joseph H. Schwartze!, Patrick Daly | ||
| 地球規模脅威削減イニシアチブ(GTRI) 国内机上演習 | (*)米国国家核安全保障局(NNA)の地球規模脅威削減イニシアチブ(GTRI) | ||
| Government Engagement – Training as a means of maintaining and enhancing the profile of safeguards | Russell Leslie, Dr. Robert Floyd | ||
| 政府の関与 – 保障措置のプロファイル維持・強化のための訓練 | |||
| Gulf Nuclear Energy Infrastructure Institute (GNEII) Overview and Status Update | Adam Williams, David R. Boyle, Amir H. Mohagheghi, Phillip A. Seely | ||
| 湾岸原子力インフラ研究所(GNEII)の概要と最新情報 | |||
| HARVESTING GEOSPATIAL SAFEGUARDS INFORMATION WITH OPEN SOURCE TOOL | Karl Horak, Michael McDaniel, Denise Bleakly | ||
| オープンソースツールによる地理空間保障措置情報の収集 ― 非拡散分析に向けたGIS環境の構築と活用 | (*)核拡散の分析には地理的情報が不可欠であり、保障措置活動を補完するために地理参照データの収集・活用が求められている。インターネット上のオープンソースから地理空間データを効率的に抽出・整理・保存するためのツールセットの開発が試みられた。既存のGISツールやZoteroのカスタマイズを通じて、保障措置分析に適した柔軟で習得しやすい環境の構築が進められている。 | ||
| High Efficiency Portable Boron-10 Hybrid Systems For Neutron Assay Measurements | S. H. Menlove, Larry Eccleston | ||
| 中性子アッセイ測定用高効率ポータブルホウ素10ハイブリッドシステム | |||
| HIGH ENERGY DELAYED GAMMA SPECTROSCOPY FOR PLUTONIUM ASSAY OF SPENT REACTOR FUEL | Alex C. Misner, Luke W. Campbell, L. Eric Smith | ||
| 使用済み原子炉燃料のプルトニウム分析のための高エネルギー遅発ガンマ線分光法 | |||
| High Precision Hot Cell Dissolution Protocol for Irradiated Mixed Oxide Fuels | J. M. Giaquinto, R. D. Smith, J. S. Delashmitt, R. D. Canaan | ||
| 照射済み混合酸化物燃料のための高精度ホットセル溶解プロトコル | |||
| High Purity Americium-241 for Fuel Cycle R&D Program | Paul A. Lessing, Irina Glagolenko | ||
| 燃料サイクル研究開発プログラム向け高純度アメリシウム241 | |||
| High Purity Germanium Detector Annealing | Aaron W. Kilburn | ||
| 高純度ゲルマニウム検出器のアニール処理 | (*)高純度ゲルマニウム(HPGe)検出器 | ||
| Highly Enriched Uranium Blend Down Program at the Savannah River Site “Will it be Allowed to Continue? | Virgina E. Magoulas, D. M. Davis | ||
| サバンナ・リバー・サイトにおける高濃縮ウランのブレンドダウン処理プログラム ― 非拡散に資する処分方針の継続は可能か? | (*)米国DOEとTVAの協定により、余剰の高濃縮ウラン(HEU)を商業炉燃料に転換するため、サバンナ・リバー・サイト(SRS)のHキャニオンで低濃縮化(ブレンドダウン)処理が行われている。2003年から安定的に処理・出荷が続けられており、これまでに約23トンのHEUがLEUに転換された。成功を収めてきたこの非拡散プログラムの継続が、今後さらに約13.5トンの余剰HEU処分に向けて問われている。 | ||
| Holdup, Scrap, and Waste Material Control and Accounting Measurements at Rosatom State Corporation Facilities | Lev Neymotin, Victor Pitel, V. V. Sviridova, J. Sanders, P. M. O’Shell, Andrey Stepashko, Andrey Sviridov | ||
| ロスアトム国営企業施設におけるホールドアップ、スクラップ、廃棄物管理・計量測定 | |||
| HOW TO STRENGTHEN INTERNATIONAL SAFEGUARDS: MOVING FORWARD WITH THE ADDITIONAL PROTOCOL | Sara Z. Kutchesfahani | ||
| 国際保障措置の強化方法:追加議定書に基づく前進 | |||
| IAEA STATE-LEVEL APPROACH FOR STATES WITH ONLY AN INFCIRC/153 SAFEGUARDS AGREEMENT | Michael D. Rosenthal | ||
| INFCIRC/153保障措置協定のみを締結している国に対するIAEAの国レベルアプローチ | |||
| Identification of Shielding Material Configurations Using NMIS Imaging | B. R. Grogan, S. M. Mcconchie, J. T. Mihalczo, James Mullens | ||
| NMIS画像化による遮蔽材構成の識別手法の検証 ― 高速中性子を用いた非破壊解析と照合技術の展望 | (*)D-T中性子源を用いたNMIS(核物質識別システム)による高速中性子画像化技術を用いて、遮蔽材の構成を非破壊で識別する手法が検証された。鋼・鉛・アルミニウム・ポリエチレンなどの遮蔽材を含む模擬構造体を画像化し、個別部品との比較により構成要素を特定した。視覚的照合・反復フィッティング・二乗誤差の数学的比較の3手法により、遮蔽構成の識別精度が確認され、将来的な自動照合技術の可能性が示唆された。 | ||
| Illustrating Physics without Supercomputing Models | J. Green, E. Elfman, W. Adam Watkins, Brian Dickens | ||
| スーパーコンピュータを用いない物理現象の視覚化 ― 教育・広報に向けた軽量3Dインタラクティブ図解の実践事例 | (*)核科学分野では複雑な物理モデルが多用されるが、すべての教育・説明にスーパーコンピュータが必要なわけではない。ロスアラモス国立研究所のVISIBLEチームは、軽量な3Dインタラクティブ図解を用いて物理現象を視覚的に表現する手法を開発している。本論文では、科学者・アーティスト・ソフトウェア開発者の協働による教育・広報向けの動的・没入型コンテンツ(3Dインタラクティブ図解、仮想実験環境、視覚的ストーリーテリング、教育・広報向け展示)の事例が紹介されている。 | ||
| Image-Based Verification Algorithms for Arms Control | William Karl Pitts, Alex C. Misner, Sean Robinson, Ken Jarman, Erin Miller, Allen Seifert, Benjamin McDonald, Tim White | ||
| 軍備管理に向けた画像ベース検証アルゴリズムの開発 ― 情報バリア下での放射線画像解析による核物質識別技術の検討 | (*)本論文は、軍縮・軍備管理の文脈において、放射線画像を用いた物体識別アルゴリズムの改良とその課題を報告している。特に、情報バリア内での画像解析により、核弾頭などの機密対象物の材質・密度・構造を非侵襲的に識別する技術が検討された。受動型スペクトル画像化やエッジ特性解析を活用し、遮蔽材越しでも特殊核物質(SNM)の識別精度向上が期待されている。 | ||
| IMAGE-BASED VERIFICATION: SOME ADVANTAGES, CHALLENGES, AND ALGORITHM-DRIVEN REQUIREMENTS | William Karl Pitts, Alex C. Misner, Sean Robinson, Ken Jarman, Erin Miller, Allen Seifert, Benjamin McDonald, Tim White | ||
| 画像ベース検証技術の利点・課題・アルゴリズム要件 ― 情報バリア下での核兵器検証に向けた画像属性抽出の検討 | (*)核兵器の配備・非配備状態や解体部品の検証において、画像技術は有効な手段となり得るが、機密設計情報の保護が課題となる。画像を属性情報に変換することで機密性を保とうとするが、形状やX線透過率などの属性から設計情報が推定される可能性がある。PNNLでは、情報バリア内で動作するアルゴリズムを用いて、検証に必要な最小限の画像情報と適切な技術の選定に関する研究を進めている。 | ||
| Implementation of a Long-Term Sustainability Program for MPC&A Systems Developed Within the Framework of Cooperation with the U.S. at Rosatom Enterprises and Organizations | V. V. Erastov, Melinda L. Adams, Patricia O’Brien, Melinda Lane | ||
| End(11) | ロスアトム傘下の企業・団体における、米国との協力の枠組みの中で開発されたMPC&Aシステムの長期持続可能性プログラムの実施 | ||
| Implementation of a Pilot Course at Texas A&M University on Designing Nuclear Security Systems | W. S. Charlton, D. G. Ford | ||
| テキサスA&M大学における核セキュリティシステム設計に関するパイロットコースの実施 | |||
| Implementation of AWCC measurements at the South African Nuclear energy Corporation (Necsa) | MB. Nangu, ET. Ndlovu, KV. Mgole, J. Chapman | ||
| 南アフリカ原子力エネルギー公社(Necsa)におけるAWCC測定の導入 ― 非破壊測定による核物質申告の信頼性向上に向けた校正と検証 | (*)AWCC(Active Well Coincidence Counter):非破壊測定(NDA)技術の一つで、特にウラン235などの核分裂性物質の定量に用いられる。南アフリカの国家核物質管理制度(SSAC)において、IAEAへの申告の信頼性を確保するため、Necsa施設でAWCCを導入・運用している。 | ||
| Implementation of Integrated Safeguards at Chalk River Laboratories | F. B. Brown, M. Mantha | ||
| チョークリバー研究所における統合保障措置の実施 | |||
| Implementation of Sustainability Program of Nuclear Material Protection, Control and Accounting System Upgrades at the Ural Electrochemical Integrated Plan | Rashid Yuldashev, Michael Carroll, Esther Ku, Alexander Vakhonin, Sherri Garrett, Earl Greene, David Dailey | ||
| ウラル電気化学統合工場における核物質防護・管理・計量管理システム高度化の持続可能性プログラムの実施 ― ロシア側資金による自立運用への移行計画と評価手法 | (*)ロシア・ノヴォウラリスクのウラル電気化学統合工場(UEIP)では、1996年から米国DOE/NNSAと協力して核物質防護・管理・計量管理(MPC&A)システムの高度化を進めてきた。2004年の施設改修完了後、MPC&Aシステムの持続的運用に向けて、ロシア側資金による完全自立を目指す「持続可能性プログラム(SP)」が導入された。本論文では、作業分解構造(WBS)やリソース管理ツールを用いたSPの計画・実施・評価手法と、ロシア側による資金移行の進捗が報告されている。 | ||
| Implementation of the IAEA Additional Protocol in the Philippines: USDOE/PNRI Cooperation | Mark H. Killinger, Oksana Elkhamri, Linda H. Hansen, Matthew C. Van Sickle, Julietta E. Seguis, Ronald A. Cain, Roberta L. Burbank | ||
| フィリピンにおけるIAEA追加議定書の実施:米国エネルギー省(USDOE)とフィリピン原子力研究所(PNRI)の協力 | |||
| Implementing Practices for Enhancement of Radiological Security in Korea | H. S. Lee, J. W. Kwon | ||
| 韓国における放射線セキュリティ強化のための取り組み事例 | |||
| Importance of Elastic, Non-Resonant Scattering in the Assessment of NRF for NDA | Scott D. Ambers, Brian J. Quiter, Bernhard A. Ludewigt | ||
| 核共鳴蛍光(NRF)による非破壊分析における弾性・非共鳴散乱の重要性 ― 背景寄与の定量評価に向けたシミュレーションコードの拡張 | (*)核共鳴蛍光(NRF)を用いた非破壊分析(NDA)では、目的核種の識別において、背景となる弾性散乱(非共鳴散乱)の影響が大きい。実際の核燃料では、目的核種(例:239Pu)が微量であるため、母材(例:238U)による弾性散乱がNRF信号を覆い隠す可能性がある。本研究では、Geant4ベースのシミュレーションコード「NRFGeant4」を拡張し、弾性散乱の寄与を定量的に評価する機能を追加した。 | ||
| IMPROVEMENTS AND OPERATION OF THE OAK RIDGE MOCK FEED AND WITHDRAWAL FACILITY | Alan M. Krichinsky, J.Wesley Hines, James J. Henkel, David A. Hooper | ||
| オークリッジ模擬供給・回収施設の改良と運用 ― ガス遠心分離施設(GCEP)保障措置検証技術の試験ベッドとしての機能強化 | (*)オークリッジ国立研究所(ORNL)に設置された模擬供給・回収(F&W)施設は、ガス遠心分離施設(GCEP)における保障措置検証技術の試験ベッドとして設計された。水を六フッ化ウランの代替物として用い、1/100スケールで模擬運転を行い、負荷計(ロードセル)による連続監視や逸脱行為の検出手法を検証している。2009年以降、冷却トラップの模擬、逸脱マスキング、自動水位制御などの改良が加えられ、IAEAとの協議を踏まえた測定精度調整も実施された。 | ||
| IMPROVEMENTS IN THE MEASUREMENTS OF URANIUM CONCENTRATION AND ISOTOPE AMOUNT RATIO FOR NUCLEAR SAFEGUARDS | Olivio Pereira De Oliveira Junior | ||
| 核保障措置のためのウラン濃度および同位体比測定の改善 | |||
| IMPROVING THE TRANSPARENCY OF IAEA SAFEGUARDS REPORTING | Chris Toomey, Chris Odlaug | ||
| IAEA保障措置報告の透明性向上 | |||
| Improving Turn Around Times Of Calorimeter Measurements In The LLNL MC&A Labs Through Reduction Of Thermal Impedance | C. W. Cochran, R. W. Johnson, J. J. Sanchez | ||
| LLNL核物質管理・計量管理ラボにおける熱量測定の迅速化 ― 熱的インピーダンス低減による測定効率の向上 | (*)LLNLでは、Safeguards Category I/II核物質の在庫削減に伴い、熱量測定(calorimetry)の需要が急増し、測定効率の向上が求められた。新規機器導入ではなく、既存装置の熱的インピーダンス(熱抵抗)を低減することで、熱平衡到達時間を短縮し、測定回数を25%増加させた。熱伝導改善やエンドポイント予測法の導入により、測定の迅速化と精度維持を両立させる工夫が実施された。 | ||
| Improving the Quality and Spatial Resolution of Aerially Collected Radiation Data using Spatially-Variant Deconvolution | Thomas M. Weber, James Curry | ||
| 空間変化型デコンボリューションによる空中放射線データの画質・空間分解能の向上 ― 地形・高度変動に伴う歪み補正技術の開発と実証 | (*)空中放射線測定では、地形や飛行高度の変化により、検出器と放射線源の距離が変動し、画像がぼやけるなどの歪みが生じる。Hubble宇宙望遠鏡の画像補正技術を応用し、空中で収集された放射線データに対して空間変化型デコンボリューション手法を開発した。ナトリウム・ヨウ化物検出器を搭載した回転翼機による実測データにより、空間分解能の向上と歪み補正の有効性が実証された。 | ||
| In-Situ Verification of Spent Fuel at the Atucha-1 Nuclear Power Plant | Shivakumar Sitaraman, Young S. Ham, Orpet J. M. Peixoto, Alireza Haghighat, William Walters | ||
| アトゥチャ1原子力発電所における使用済み燃料の現場検証 | |||
| In-Teach Initiative “From Concept to Success” | Amy Whitworth, Cathy Key | ||
| In-Teachイニシアティブ ― 構想から成功へ:核物質管理教育の現場展開とDOEベストプラクティスへの発展 | (*)In-Teachは、NNSA・DOE・NTCの協働による教育プログラムで、核物質管理・計量管理(MC&A)に関する現場教育を目的としている。各サイトの専門家が講師となり、DOEの教材を活用して相互に教育を行う「バーター型教育交換」により、コスト削減と教育品質向上を実現した。2010年度の「ベストプラクティス」に選定され、2011年度には情報セキュリティや物理的防護分野への拡張が計画されている。 | ||
| Indonesia’s Experience and Best Practices in Implementing its SSAC | Mutiara Solichah, A. Abidin | ||
| インドネシアにおける国家核物質計量管理システム(SSAC)の実施経験とベストプラクティス | |||
| Indonesian Experience with Self Assessment Evaluation Tabletop Exercise of Physical Protection | Scott Ravenhill, Michael Williams | ||
| インドネシアにおける物理的防護の自己評価型テーブルトップ演習の実施経験 ― Serpong施設における対応力評価と制度改善への示唆 | (*)インドネシアのBATANは、研究炉および放射線施設の物理的防護体制を強化するため、米国DOEと協力して自己評価型テーブルトップ演習を実施した。Serpong施設において、現場警備員・警察・軍・運転員・規制当局が参加し、対応手順と防護体制の有効性を評価した。演習により、現行の防護体制の強みと課題が明確化され、今後の改善に向けた実践的知見が得られた。 | ||
| INDUSTRIAL CONTROL SYSTEM CYBER SECURITY: QUESTIONS AND ANSWERS RELEVANT TO NUCLEAR FACILITIES, SAFEGUARDS AND SECURITY | Trond Bjornard, Mark Schanfein, Paul Moskowitz, Robert Anderson | ||
| 産業制御システムのサイバーセキュリティ:原子力施設、保障措置、セキュリティに関する質疑応答 | |||
| INFORMATION ASSURANCE FOR INTERNATIONAL SAFEGUARDS PROCESS MONITORING APPLICATIONS | Shirley Johnson, Michael Ehinger, Joseph P. Damico | ||
| 国際保障措置プロセス監視アプリケーションのための情報保証 | |||
| Initial Performance of the Advanced Verification for Inventory Sample System (AVIS) | Howard O. Menlove, Martyn T. Swinhoe, Shoko lso, Carlos D. Rael, Johnna B. Marlow, Louise G. Evans | ||
| 在庫試料高度検証システム(AVIS)の初期性能評価 ― MOX燃料小試料に対する非破壊測定技術の実用化に向けて | (*)AVIS(Advanced Verification for Inventory Sample System)は、MOX燃料中のウラン・プルトニウム混合粉末やペレットの小試料を対象とした非破壊測定(NDA)システムである。日本保障措置室(JSGO)の支援のもと、NMCCとLANLが共同設計し、ガンマ線・中性子測定を統合した装置として、化学分析に代わる測定精度(240Pu実効量で0.5%未満)を目指している。モデリング結果と初期測定データにより、AVISの性能が確認され、施設におけるコスト・被ばく・廃棄物削減に貢献する可能性が示された。 | ||
| Innovative Gamma-Radiation Detector for Radiation Monitors | Alexei Yudov, Dimitry V. Bukin, Yuriy I. Chernukhin | ||
| End(12) | 放射線モニター用革新的なガンマ線検出器 | ||
| Installation and Test of the Hybrid K-Edge Densitometer System at ORNL | Jeremy Townsend, Jeff Chapman, Howard Hall | ||
| ORNLにおけるハイブリッドKエッジ濃度計システムの設置と試験 | |||
| INSTALLATION OF MODULAR HOT CELLS: EXTENDING THE LIFE OF AN OPERATIONAL NUCLEAR FACILITY | Stephen L. Yarbro, Harrison F. Kerschner, Eric M. Hanson, Tye R. Blackburn | ||
| モジュール式ホットセルの導入による核研究施設の延命 ― 柔軟な施設更新と核拡散リスクの考察 | (*)米国DOEは、老朽化した核研究施設(PNNLのRPL)の延命のため、モジュール式ホットセルの導入を決定した。モジュール化により、既存施設の制約下でも柔軟かつ継続的な運用が可能となり、研究機能の維持が図られた。一方で、容易に輸送・設置可能なモジュール式施設は、核拡散の観点から新たな懸念を生じさせる可能性がある。 | ||
| Instrumentation Technologies, Building Blocks, and Architectures for Implementation of Safeguards by Design and Remote Inspections | M. Morichi, N. Peter-Stein, M. Stein, T. Killeen, L. Van Den Durpel | ||
| 設計段階からの保障措置と遠隔検査に向けた計測技術・構成要素・設計アーキテクチャの検討 | (*)国際的な核施設設計において、Safeguards by Design(設計段階からの保障措置導入)の概念が注目されており、IAEAと産業界が協力してその実装を模索している。効率的な保障措置の実現には、標準化された計測技術やモジュール化された装置群(Building Blocks)を用いた柔軟な設計アーキテクチャが不可欠である。遠隔検査や情報駆動型保障措置への対応も視野に入れ、代表的な技術の試験導入が提案されている。 | ||
| Integrated Process Monitoring based on Systems of Sensors for Enhanced Nuclear Safeguards Sensitivity and Robustness | Shirley Johnson, M. Ehinger, H. E. Garcia, T.L. Burr, J.F. Krebs, A. J. Bakel, Scott DeMuth, W. Lin | ||
| 核保障措置の高感度・高信頼性化に向けたセンサー群による統合プロセス監視手法の検討 | (*)本論文は、核物質計量管理(NMA)を補完する手段として、センサー群によるプロセス監視(PM)の有効性を示している。異常未検出事象(AUF)の統計的評価により、核物質の転用兆候を検出する新たな指標体系が提案されている。センサー情報の部分的欠損にも対応可能なシステム中心型のPM戦略により、検出精度と信頼性が大幅に向上することが実証された。 | ||
| Integrating Nuclear Proliferation Modeling, Inference, Technologies, and Assessments: An Application to State-Specific Proliferation Risk Assessment Case Studies | G. A. Coles, Alan Brothers, Angela Dalton, Amanda White, Stephen Walsh | ||
| 国家別核拡散リスク評価に向けたモデル・推論・技術・評価手法の統合的活用 ― ベイズネットワークによる新たな分析枠組みの提案 | (*)本研究は、核拡散リスク評価の高度化を目的として、ベイズネットワーク(BN)モデル、専門家知見の定量化、証拠評価ツールなどを統合した新たな評価枠組みを提案している。従来の断片的な手法を統合し、6つの国家別ケーススタディを通じて、透明性と再現性の高いリスク推定を実現している。今後は、モデルの検証強化や脆弱性中心の視点への転換などを通じて、国際安全保障への貢献を目指す。 | ||
| Integration of ARG-US RFID and DOE TRANSCOM | J. Anderson, Brian Craig, H. Tsai, Y. Liu, J. Shuler, J. H. Lee | ||
| ARG-US RFIDとDOE輸送追跡システムTRANSCOMの統合 ― 放射性物質輸送における容器・車両の同時監視による安全性 | (*)ARG-USは、核・放射性物質容器の状態監視を目的としたRFIDベースの追跡システムで、DOEの輸送認証プログラムの一環として開発された。TRANSCOMは、DOEが運用する車両追跡・通信システムであり、ARG-USとの統合により、輸送中の容器と車両の同時監視が可能となった。約3年間の試験を経て、両システムの統合運用が成功し、放射性物質輸送の安全性・信頼性が大幅に向上した。 | ||
| Intent, Capability, and Opportunity: A Holistic Approach to Addressing Proliferation as a Risk Management Issue | Trond Bjornard, Amanda Rynes | ||
| 核拡散をリスク管理課題として捉えるための包括的アプローチ ― 意図・能力・機会の統合による制度的脆弱性の評価 | (*)従来の核拡散リスク評価モデルは技術的・社会的要因の一部に偏っており、脅威の全体像を捉えるには不十分である。本研究では、国家の意図・能力・機会という三要素を統合した多面的なリスク管理モデルを提案し、制度的脆弱性の可視化を図っている。政治・経済・技術・社会的要因と人間的要素を組み合わせることで、拡散リスクの包括的評価と資源配分の最適化が可能となる。 | ||
| International Nuclear Security Education Network | Cristen L. Duncan, Dmitriy Nikonov, Andrea Braunegger-Guelich, Alan Heyes | ||
| 国際核セキュリティ教育ネットワーク | |||
| International Safeguards Accountancy Simulator for Gas Centrifuge Enrichment Plants | David H. Hanks, Daniel C. Strohmeyer, Daniel Krementz, Sean Branney, Richard W. | ||
| ガス遠心分離型濃縮施設における国際保障措置計量管理シミュレータの開発 ― UF₆シリンダーの遠隔監視による申告検証と査察効率化 | (*)サバンナリバー国立研究所は、ガス遠心分離型ウラン濃縮施設(GCEP)における保障措置の高度化を目的とした「国際保障措置計量管理シミュレータ」を開発・試験した。このシステムは、IAEAが使用する市販機器を活用し、UF₆シリンダーの計量データを遠隔で監視・照合することで、申告の正確性と完全性を評価する。無人監視型の計量管理システムにより、IAEAの現地負担を軽減し、効率的な査察運用が可能となる。 | ||
| International Safeguards Recommendations for The Indian Advanced Heavy Water Reactor (AHWR) | James E. Doyle, Chantell L. Murphy, Brian D. Boyer, Brian M. Fane | ||
| インド先進重水炉(AHWR)に対する国際保障措置の技術的提言 ― トリウム燃料炉と輸出型LEU炉に向けた設計段階からの保障措置導入 | (*)インドは、ウラン235・プルトニウム・ウラン233の三種核燃料を活用する独自の三段階核エネルギー計画を推進しており、その中核としてAHWR(先進重水炉)を設計した。AHWRは、トリウム資源を活用したウラン233とプルトニウムの混合燃料を用いる国内版と、低濃縮ウラン(LEU)を用いる輸出版(AHWR-LEU)の2種類がある。本論文では、保障措置設計(Safeguards by Design)や遠隔監視技術を活用し、両炉型に対する保障措置の有効性を最大化するための技術的提言を行っている。 | ||
| International Training Centre in the ROK (nuclear security & nonproliferation) | Hyungmin Seo | ||
| 韓国国際訓練センター(核セキュリティ・核不拡散) | |||
| INTRINSICALLY TAMPER INDICATING CERAMIC SEAL (ITICS) | Heidi Anne Smartt, Barry Schoeneman, J. E. Walker, David L. Zamora, Juan A. Romero, Thomas M. Weber, Adrian Mendez-Torres, Daniel Krementz, George Weeks | ||
| セラミック製改ざん検知シール(ITICS)の開発 ― 個体識別性と現場検証機能を備えた次世代保障措置用封印技術 | (*)サンディア国立研究所とサバンナリバー国立研究所は、固有の表面構造により個体識別が可能なセラミック製改ざん検知シール(ITICS)の開発を進めている。電子的・暗号的手法による現場での真正性確認機能を備え、従来の金属製カップシールに代わる新たな保障措置用封印として設計されている。改ざん耐性を高めるための各種コーティング技術や、携帯型検証装置の開発も並行して進められている。 | ||
| Introducing a graduate-level science course for nonproliferation and terrorism MA students | Ferenc Dalnoki-Veress, Patricia Lewis | ||
| 核不拡散・テロリズム専攻修士課程学生向け大学院レベルの科学コースの導入 | (*)将来の核不拡散政策アナリストを育成するための大学院レベルの科学コースが、2011年春、モントレー研究所で開講されました。 | ||
| Introduction of Education and Training on Nuclear Control in ROK | Woo Jin Kim, Hyun-Chui Kim | ||
| 韓国における核管理に関する教育訓練の紹介 | |||
| Introduction of Nuclear Security Culture at the Joint Institute for Power and Nuclear Research-Sosny of the National Academy of Sciences of Belaru | V. V. Zenevich, A. I. Kiyavitskaya, A. V. Kuzmin, V. A. Bryleva | ||
| ベラルーシ国立科学アカデミー電力・原子力共同研究所(ソスニー)における核セキュリティ文化の紹介 | |||
| Introduction to Nuclear Resonance Fluorescence as a Tool for Nuclear Materials Management | William Bertozzi, Stephen E. Korbly, Cody Wilson | ||
| 核物質管理技術としての核共鳴蛍光(NRF)の導入 ― 保障措置・核兵器解体・教育への応用可能性の検討 | (*)本論文は、核共鳴蛍光(NRF)の物理的原理と現状を概説し、核物質管理への応用可能性を検討している。NRFは、保障措置、核燃料の製造・再処理、核兵器の解体、輸送・保管などの分野における課題解決に貢献し得る技術として位置づけられている。加速器技術や単色光源の開発を含む研究課題が提示され、NRFが核科学教育にも重要な役割を果たすことが強調されている。 | ||
| Inverse Solutions in Spectroscopic Analysis with Applications to Problems in Global Safeguards | Alexander A. Solodov, M. Ehinger, Vladimir Protopopescu, Charles F. Weber, Catherine E. Romano | ||
| グローバル保障措置課題への応用に向けた分光解析の逆問題手法 ― 使用済燃料のバーンアップ・核種評価に向けた全スペクトル解析 | (*)本研究は、軽水炉使用済燃料のバーンアップとプルトニウム含有量を評価するため、全ガンマ線スペクトルを用いた逆解析手法(INDEPTHコード)を提案している。ORIGEN/ARPによる前方計算と測定スペクトルとの誤差最小化により、燃料の照射履歴や冷却時間など複数の炉心パラメータを同時に推定可能とした。実燃料データへの適用により、申告値との整合性確認や複数解の存在に対する安定性・頑健性が実証された。 | ||
| Investigation of Energy Windowing Algorithms for Effective Cargo Screening with Radiation Portal Monitors | Man-Sung Yim, Ryne Hevener | ||
| 放射線ポータルモニターを用いた効果的な貨物スクリーニングのためのエネルギーウィンドウアルゴリズムの調査 | |||
| Investigation of the Use of ISOTOPICTM with Sodium Iodide Detectors | Harold Wheat Jr. | ||
| ナトリウム・ヨウ化物検出器との組み合わせによるISOTOPIC™ソフトウェアの利用可能性の検討 ― 現場分析に向けた低分解能検出器の応用評価 | (*)ISOTOPIC™は本来、高純度ゲルマニウム(HPGe)検出器向けに設計された核種分析ソフトウェアである。本研究では、3×3インチの低分解能ナトリウム・ヨウ化物(NaI)検出器との組み合わせによるISOTOPIC™の実用性を検討した。精度はHPGeに劣るものの、現場での迅速な分析が求められる状況では、NaI+ISOTOPIC™の組み合わせが有用となる可能性が示された。 | ||
| Investigation of the Use of ISOTOPICTM with Sodium Iodide Investigation of the Use of ISOTOPICTM with Sodium Iodide Detectors | Harold Wheat Jr. | ||
| End(13) | ナトリウム・ヨウ化物検出器との組み合わせによるISOTOPIC™ソフトウェアの利用可能性の検討 ― 現場分析に向けた低分解能検出器の応用評価 | ||
| INVESTIGATIONS ON THE LONG TERM BEHAVIOR OF METAL SEALS FOR SPENT FUEL STORAGE CASKS | Holger Volzke, Dietmar Wolff, Ulrich Probst, Sebastian Schulz, Sven Nagelschmidt | ||
| 使用済み燃料貯蔵キャスク用金属シールの長期挙動に関する調査 | |||
| IS DILUTION THE SOLUTION TO THE PLUTONIUM THREAT? | Edwin S. Lyman | ||
| プルトニウム脅威への対応策としての希釈は有効か? ― MOX燃料の防護要件緩和と保障措置への影響の検討 | (*)米国NRCは、MOX燃料中のプルトニウムが一定濃度以下であれば盗難・転用リスクが低いとし、輸送時の物理的防護要件の緩和を検討している。これは、MOX燃料を安全保障輸送車両(SST)ではなく一般トラックで輸送可能とする方針で、DOEやTVAが推進している。本論文は、プルトニウムの希釈による脅威低減という考え方の妥当性と、保障措置・核物質管理制度への影響を国内外の観点から検討している。 | ||
| Item Monitoring at a Plutonium Facility | Claudette Chavez, Karen Duran-Suazo, Yvonne Herrera | ||
| プルトニウム施設におけるアイテム監視手法の導入 ― 核物質在庫の信頼性向上に向けた識別・照合・日常監視の実践 | (*)ロスアラモス国立研究所(LANL)は、核物質在庫の信頼性向上を目的として、Y-12やB&W施設の手法を参考にしたアイテム監視手法を導入した。核物質管理区域(MBA)ごとにランダム抽出されたアイテムの識別・位置・改ざん検知装置(TID)情報を週初に照合し、日々の活動をNMASで監視する。物理在庫調査前に異常や不一致を検出・是正することで、保障措置の信頼性と運用効率を高めている。 | ||
| JAEA Development Programs of Advanced Technologies of Measurement and Detection of Nuclear Material for Safeguards and Security | Masao Senzaki, Micho Seya, Michiaki Ohkubo, Yosuke Naoi, Shuji Wakabayashi | ||
| 保障措置と核物質セキュリティのための核物質測定・検知に関する先進技術に関するJAEA開発プログラム | |||
| Japan’s Spent Fuel Management Problems: Before and After Fukushima Accident | Tadahiro Katsuta | ||
| 日本の使用済み燃料管理の課題:福島事故前後 | |||
| JOINT DEVELOPMENT: TECHNICAL CONSIDERATIONS AND PAST EXPERIENCE | D. W. MacArthur | ||
| 共同開発による条約検証用計測システムの技術的検討と過去の経験 ― ロシアAVNGシステムに基づく設計段階での信頼構築の考察 | (*)軍縮・核軍備管理条約の検証に用いる計測システムは、両当事者が信頼できる必要があり、従来は一方が設計・製造し、他方が認証する方式が主流だった。本論文では、両当事者が共同で設計・試験・製造を行う「共同開発」方式の利点と課題を、コスト・信頼性・国際的評価などの観点から検討している。ロシアのAVNG属性計測システムの共同開発経験を踏まえ、設計段階での共同開発の有効性を強調しつつ、運用段階での限界にも言及している。 | ||
| KRASNOYARSK REGIONAL TECHNICAL TRAINING CENTER | Charles T. Bolton, Karen Kaldenbach, Larry Ross, Yuri Estigneev, General Victor Belyakov, Colonel Valery Suldin | ||
| クラースノヤルスク地域技術訓練センターの設立 ― 米露協力による核関連施設の物理的防護訓練拠点の整備と運用 | (*)米露協力による核兵器関連施設の物理的防護強化の一環として、ロシア国防省が所有する既存施設を活用し、クラースノヤルスク地域技術訓練センター(KRTC)が設立された。KRTCは、シベリア地域の核関連施設に配属される運用・保守・管理担当者向けに、標準化された長期訓練を提供することを目的としている。米国はアクセス制御、宿舎、修理工房などのインフラ整備を支援し、ロシア側は安全・管理・訓練設備の整備を担当することで、年間900人以上の訓練を実現する。 | ||
| LANMAS MOBILE TRAINING | Lawrence B. Bowers, Patrice O. Lomax | ||
| LANMAS移動型訓練の実施 ― 核物質計量管理ソフトウェア教育におけるモバイル教室の運用と実務 | (*)LANMAS(核物質計量管理ソフトウェア)の教育は、受講者が実際にアプリケーションを操作できる環境で行うことが最も効果的とされている。本論文では、LANMAS設計機関が管理するノートPCを用いた「移動型教室」方式により、各受講者が個別に訓練環境を持つ仕組みを紹介している。訓練のスケジュール調整、機材の発送・返却、教室設営など、モバイル訓練の実務的側面が詳細に説明されている。 | ||
| Lanthanum Bromide Detectors for Safeguards Measurements | John Wright | ||
| 保障措置測定用臭化ランタン検出器 | |||
| Large Scale Integrated Safeguards Information Systems | Joe Damico, M. W. Thomas, Michael A. Thomas | ||
| 大規模統合保障措置情報システムの構成と設計課題 ― 再処理施設における異種データの自動解析と将来展望 | (*)再処理施設などの大規模核施設では、IAEA保障措置のために多様な計測・監視データを統合する情報システムが必要とされる。監視画像、非破壊分析(NDA)スペクトル、流量測定などの異種データを自動的に解析することで、査察官の負担軽減を図っている。将来の施設ではさらに複雑な情報システムが求められるため、本論文ではその構成要素と設計上の課題を整理し、開発指針を提示している。 | ||
| Large volume and sensitive calorimeter for nuclear applications: latest developments for greater accuracy and shorter measurement times | G. Etherington, Christophe Mathonat, G. Jossens | ||
| 原子力用途向け大容量・高感度カロリメータ:高精度化と測定時間短縮のための最新開発 | |||
| LEGISLATIVE ISSUES FOR IMPORTING NARCOTIC AND PSYCHOTROPIC SUBSTANCES AND THEIR PRECURSORS INTO THE RUSSIAN FEDERATION | Cameron Coates, Alena Zhernoseka, Marina Naumova | ||
| ロシア連邦への麻薬・向精神薬および前駆物質の輸入に関する法的課題 ― 国防省薬物検査制度におけるGC/MS試薬の導入と制度整備 | (*)ロシアでは、麻薬・向精神薬およびその前駆物質の輸入は長らく禁止されていたが、最近の法改正により、医療・検査目的での限定的輸入が可能となった。国防省の信頼性確認プログラム(PRP)では、核物質アクセス者に対する薬物検査が義務化されており、GC/MS試薬の輸入が必要とされている。本論文では、List 1物質の輸入に関する法的手続き、関係省庁、輸入枠設定などの技術的・制度的課題とその解決策を検討している。 | ||
| LIBS Instrumentation Development Applications to International Safeguards and NNV Activities | James E. Barefield, Samuel Clegg, Leon Lopez, Loan Le, John L. Jolin | ||
| 国際保障措置および核鑑識活動に向けたLIBS分析装置の開発と応用 ― 携帯型装置による特殊核物質の迅速分析と試料識別技術の検証 | (*)ロスアラモス国立研究所では、レーザー誘起ブレークダウン分光法(LIBS)を用いた保障措置向け分析装置の開発を進めており、現場や固定ラボでの迅速な測定を目指している。携帯型LIBS装置は、劣化ウランや金属・合金などの表面分析に対応し、試料の自動識別機能も搭載されている。中分解能LIBS装置によるウラン・トリウム混合酸化物の分析結果も紹介されており、ステアリン酸バインダーやステンレス母材中での応用が検討されている。 | ||
| LIFE EXTENSION OF 9975 SHIPPING PACKAGE – STORAGE AND SURVEILLANCE PROGRAM SUMMARY | K. A. Dunn, W. L. Daugherty, E. N. Hoffman, T. E. Skidmore, E.R. Hackney | ||
| 寿命延長9975 出荷パッケージ – 保管および監視プログラム概要 | |||
| Lifecycle of Dismantled Materials | Brian Gullett | ||
| 解体核兵器部品のライフサイクル管理 ― Y-12施設における再利用・リサイクル・廃棄処理の実践と保障措置的意義 | (*)Y-12国家安全保障施設では、退役核兵器の部品を受け取り、再利用・再処理・廃棄処理を含む「解体・処分プログラム」を実施している。材料は、再利用(核兵器の再製造、原子力艦船の燃料、商業炉用のダウンブレンド)、リサイクル、またはNNSSやY-12埋設地への廃棄などに分類される。プログラムは、核物質の安全な取り扱いと不正使用防止を目的とし、容器の再利用や新たな処理技術の開発にも取り組んでいる。 | ||
| LINEAR REGRESSION FOR CALIBRATION: HOW CAN WE APPLY THIS UNDER THE GUM? | R. Wellum, R. Kessel | ||
| GUMに基づく校正への線形回帰の適用 ― 校正因子算出と不確かさ評価のための手法検討
<GUM(Guide to the Expression of Uncertainty in Measurement)は、測定不確かさの評価と表現に関する国際的な指針。主にISO(国際標準化機構)とBIPM(国際度量衡局)によって策定され、科学・工学・産業分野で広く使われている。> |
(*)線形回帰は校正因子の算出に広く用いられているが、一般的な統計ソフトが出力する標準偏差はGUM(測定不確かさの表現に関する指針)に適合しない。GUMの「ボトムアップ」アプローチに則るためには、線形性の検証と校正因子の算出を分けて考える必要があり、2つの方法が提案されている。校正曲線の測定条件や標準試料の相関性に注意しつつ、GUMに適合する逆解析手法の拡張が今後の課題とされている。 | ||
| LLNL’s Experience with the 3rd ITWG Nuclear Forensics Round Robin | Michael J. Krista | ||
| 第3回ITWG核鑑識ラウンドロビン演習におけるLLNLの経験 ― HEU金属試料の比較分析と年代測定による起源推定の検証 | (*)LLNLは、国際核鑑識技術作業部会(ITWG)が実施した第3回ラウンドロビン演習に参加し、HEU金属試料の分析を通じてモデル行動計画(MAP)に基づく報告体制を検証した。試料の非破壊性と複雑な履歴により、年齢測定(radiochronometry)や起源推定に課題があり、複数の年代測定法を用いた解析が重要となった。2つの試料は類似点が多かったが、決定的な差異により同一バッチ由来ではないことが判明し、核鑑識の比較分析の有効性が示された。 | ||
| Low Flow Filter Efficiency Testing | Murray Moore, D. Kirk Veirs, Paul H. Smith, Luke L. Anderson | ||
| 低流量フィルタの効率試験 | |||
| Maintaining High Resolution Mass Spectrometry Capabilities for National Nuclear Security Administration (NNSA) Applications | Joseph V. Cordaro, George E. Reeves, Jason L. Varble, Jim Satkowski, F. K. Tietze, S. B. Wyrick | ||
| 国家核安全保障局(NNSA)アプリケーション向け高分解能質量分析機能の維持 | |||
| MAKING ESARDA READY to DEAL with the NEW and FUTURE VERIFICATION CHALLENGES: The ESARDA 2010 REFLECTION GROUP | M. Richard | ||
| End(14) | ESARDAを新たな、そして将来の検証課題への対応に備える:ESARDA 2010 リフレクショングループ | ||
| MANAGING INVENTORIES OF HEAVY ACTINIDES | Brad D. Patton, Robert M. Wham | ||
| 重アクチニド在庫の管理 | (*)対応するabstract・extended abstract・フルペーパーが公式サイト(inmm.org)に登録なし | ||
| Material Accounting System Transformation at Y-12 National Security Complex | James A. Seneker, Andrew J. Jackson | ||
| Y-12国家安全保障複合施設における物質計量システムの変革 | (*)対応するabstract・extended abstract・フルペーパーが公式サイト(inmm.org)に登録なし | ||
| MATERIAL CHARACTERIZATION AND MODELING WITHIN SAFETY ANALYSIS OF PACKAGES FOR TRANSPORT OF RADIOACTIVE MATERIAL | Martin Neumann, Sven Schubert | ||
| 放射性物質輸送用輸送物の安全解析における物質特性評価とモデリング | |||
| Material Management Options for Excess Enriched Lithium Inventories at the Y-12 National Security Complex | W. T. Rogerson Jr., Sam W. Brown | ||
| Y-12国家安全保障施設における余剰濃縮リチウム在庫の管理オプション ― 核兵器解体に伴う6LiH/Dの受け入れと処分技術の検討 | (*)米国の余剰濃縮リチウム(6Li)在庫は、Y-12国家安全保障施設で一元管理されており、今後の核兵器解体に伴い6LiH/Dの受け入れ量が急増する見込み。現在の保管能力では将来的な在庫増加に対応できず、安定形への変換や処分経路の確立が急務となっている。再利用・販売・技術的処理など複数の管理オプションが検討されており、核融合・高エネルギー物理・宇宙用途などへの転用可能性も議論されている。 | ||
| MATERIALS CONTROLS AND PHYSICAL PROTECTION SYSTEMS FOR THE CONSOLIDATED PRODUCTION BUILDING AT THE OAO “MSZ” SITE IN ELEKTROSTAL, RUSSIA | Viktor G. Bazin, Vladimir A. Mosolov | ||
| ロシア・エレクトロスタリのOAO MSZ統合製造施設における核物質管理と物理的防護システムの構築 ― 国際協力による設計と実装 | (*)ロシア・エレクトロスタリのOAO MSZ(マシノストロイテルニイ・ザボート)における燃料集合体の統合製造施設に対し、物理的防護システムの新規設計が実施された。設計には、排除境界、アクセス制御、監視カメラ、放射線モニター、通信インフラなどが含まれ、施設内の各製造区域・貯蔵区域に対応。このシステムは、米国チームの助言を取り入れつつ、国内外の規制要件を満たすよう統合的に構築された。 | ||
| MC&A -The First Line of Defense against the Insider | Martha Williams, Connie P. Hall | ||
| MC&A ― 内部者脅威に対する第一の防衛線としての核物質管理・計量管理システムの役割 | (*)核施設における内部関係者による核物質の盗取は、核セキュリティ上の重大な脅威として認識されている。内部者は施設システムへの知識とアクセス権を利用して、既存の防護システムを回避する可能性がある。本論文では、MC&A(核物質管理・計量管理)システムが内部者脅威の検出・抑止に果たす役割を論じ、特に「管理(Control)」機能の強化の重要性を強調している。 | ||
| MCNP Model of the Hybrid K-Edge Densitometer System Installed at ORNL | J. Benjamin Farr | ||
| ORNLに設置されたハイブリッドKエッジ濃度計システムのMCNPモデル | |||
| MCNPX-PoliMi Simulation of an Active Well Coincidence Counter Measurements of Uranium-Oxide Standards | S. D. Clarke, Marek Flaska, R. B. Oberer, S. A. Pozzi | ||
| MCNPX-PoliMiによるアクティブウェル同時計数計によるウラン酸化物標準物質の測定シミュレーション | |||
| Measurement of Detector Resolution for Photon Detection with Organic Liquid Scintillation Detectors | M. M. Bourne, S. D. Clarke, M. Flaska, A. Enqvist, S. A. Pozzi | ||
| 有機液体シンチレーション検出器による光子検出に関する検出器分解能の測定 | |||
| Measurement of Fission Spectrum at LANSCE for the Evaluation of Safeguards Data | Andreas Enqvist, Lu Huang, Marek Flaska, Sara A. Pozzi, Brian M. Wieger, Kyle Weinfurther | ||
| 保障措置データ評価に向けた核分裂スペクトルの測定 ― LANSCEにおける中性子エネルギー領域の補完と検出技術の応用 | (*)LANSCE(ロスアラモス中性子科学センター)において、核分裂性同位体の中性子スペクトルを0.5~10 MeVの範囲で測定し、特に既存データが乏しい領域(1 MeV未満および5 MeV超)を補完した。EJ-309有機液体シンチレータとデジタルデータ収集システムを用い、優れたパルス形状識別により中性子とガンマ線を分離し、精度の高いスペクトル解析を実現。本測定は、保障措置用データの精度向上に資するものであり、フォトフィッションや誘導核分裂に伴う即発ガンマ線のタイミング解析にも活用された。 | ||
| Measurement Results Using the Polaris 3D-Position-Sensitive CdZnTe Imaging Spectrometer Array System | Feng Zhang, Willy Kaye, Yvan A. Boucher, Jason Jaworski, Christopher G. Wahl, Weiyi Wang, SonaI Joshi, Zhong He | ||
| Polaris 3次元位置感応型CdZnTeイメージング分光アレイシステムによる測定結果 ― 核物質の画像化とスペクトル解析に向けた新型半導体検出器の性能評価 | (*)University of MichiganのOrionチームが開発したPolarisシステムは、CdZnTe(カドミウム亜鉛テルル)検出器を用いた新しい半導体型放射線検出装置で、30 keV~3 MeVのガンマ線を高精度で検出可能。Compton散乱とコーデッドアパーチャ(coded aperture)技術を組み合わせたUMImagingソフトウェアにより、核物質の画像化とスペクトル解析に高い性能を発揮。初期試作機では662 keVにおいて1.5%未満のFWHM(全幅半値)を達成し、核セキュリティや保障措置用途への応用可能性が示された。 | ||
| Measuring Safeguards Culture | Sarah Frazar, Stephen V. Mladineo | ||
| 保障措置文化の測定 ― 国家レベルアプローチに向けた評価指標とスケールの構築 | (*)IAEAの「国家レベルアプローチ」に対応するため、国家の保障措置文化を定義・測定する枠組みの必要性が提起された。保障措置文化の客観的評価を可能にするため、4つの高次指標と関連データポイントを設定し、測定可能なスケールを構築。この手法は、情報駆動型の保障措置制度の実現と、IAEAの保障措置結論に対する信頼性向上に貢献することを目的としている。 | ||
| Measuring the Personnel Training Feedback as an Essential Element of Performance Testing of an MPC&A System | Taisia A. Piskureva, Alexander M. Chienov | ||
| MPC&Aシステムの性能試験における必須要素としての人員訓練フィードバックの測定 | |||
| Meeting the Mark: Ensuring LEU Use for Medical Isotope Production | Miles A. Pamper | ||
| 目標達成:医療用同位元素製造における低濃縮ウラン(LEU)の使用確保 | |||
| MGA++ Studies of U/Pu Gamma-ray Standards with two Falcon 5000 Mechanical cooled HPGe Detection Systems | Tzu-Fang Wang | ||
| 2台のFalcon 5000機械冷却HPGe検出器を用いたU/Puガンマ線標準物質のMGA++研究 | |||
| MGAUV4.2: THE LATEST EVOLUTION IN THE MULTI-GROUP ANALYSIS CODE FOR URANIUM | S. Philips, A. Bosko, Ray Gunnink, T. Gerent | ||
| (*)MGAUは高分解能ガンマ線スペクトルを用いてウラン同位体比を非破壊で解析するコードであり、保障措置・廃棄物管理・燃料サイクル管理に広く利用されている。新バージョンMGAUV4.2では、解析アルゴリズムとユーザーインターフェースが改良され、0.3%~97%の濃縮度を持つ多様な試料に対して性能が検証された。従来の複数ステップ解析を簡略化し、近似的なエネルギー校正のみで一括解析が可能となり、国際査察における迅速・信頼性の高い検証手法として期待されている。 | |||
| Military Fissile Material Production and Stocks in France | Alex Glaser | ||
| フランスにおける軍事用核分裂性物質の生産と在庫 ― 廃止措置と透明性向上に向けた提言 | (*)フランスは1990年代に軍事用核分裂性物質の生産を終了し、マルクールおよびピエールラットの関連施設の廃止措置を開始している。本論文では、過去の生産量を中性子工学的解析に基づいて再評価し、現有の兵器用プルトニウムおよび高濃縮ウランの在庫が核兵器保有数を大きく上回ることを示している。フランスが核兵器数は公表している一方で、兵器用核物質の在庫については非公開であり、透明性向上と軍縮促進のための具体的なステップが提案されている。 | ||
| Mixed Uranium and Plutonium Oxide Fuel Post-Irradiation Analysis Using HPLC and ICP-MS Techniques* | J. M. Giaquinto, R. H. llgner, T. J. Keever | ||
| 混合ウラン・プルトニウム酸化物燃料の照射後分析 ― HPLC(高速液体クロマトグラフィー)およびICP-MS(誘導結合プラズマ質量分析)技術による同位体組成と元素定量の高精度評価 | (*)米国DOEのFissile Materials Disposition Programに基づき、余剰兵器級プルトニウムをMOX燃料として原子炉で照射し、その後の燃料棒の破壊後分析(PIE)が実施された。Oak Ridge国立研究所にて、MOX燃料棒の一部セグメントに対し、HPLCによる分離とICP-MS(IDMS法)による高精度同位体分析が行われた。分析では、ランタノイドおよびアクチニドの同位体組成と元素定量が評価され、予測値との比較により燃焼挙動と保障措置データの妥当性が検証された。 | ||
| MODEL AND ALGORITHM EVALUATION FOR THE HYBRID UF6 CONTAINER INSPECTION SYSTEM | L. E. Smith, D. V. Jordan, Emily K. Mace, Benjamin McDonald, Christopher T. Orton, Richard S. Wittman | ||
| ハイブリッドUF₆容器検査システムにおけるモデルとアルゴリズムの評価 ― ガンマ線・中性子応答の統合による濃縮度解析手法の最適化
<ハイブリッドUF₆容器検査> |
(*)PNNLが開発したUF₆容器検査システムは、従来の186 keVガンマ線(235U由来)と中性子誘導高エネルギーガンマ線(3–8.5 MeV)を組み合わせたハイブリッド手法により、容器全体の濃縮度を高精度で評価可能。Monte CarloコードMCNP5を用いて、検出器配置・コリメータ設計・放射線輸送モデルを最適化し、30B容器群(0.2~4.95 wt% 235U)に対する実測データと照合。アルゴリズムの改良により、未校正スペクトルからの186 keVピーク抽出精度が向上し、長期無人運用に適した簡易かつ信頼性の高い検査システムが構築された。 | ||
| Modeling technique for calculating plutonium inventory in spent MOX fuel | Adrian Mendez-Torres, Sean Branney, Dennis Vinson | ||
| End(15) | 照射済MOX燃料中のプルトニウム在庫評価に向けた数理モデルの構築 ― 同位体組成の時間変化と保障措置への応用 | (*)兵器級プルトニウムをMOX燃料として原子炉で照射し、照射後のMOX燃料中のプルトニウム同位体組成を時間経過とともに評価する数理モデルが開発された。ORIGENコードによる初期組成を基に、各プルトニウム同位体の生成・減衰を考慮したモデルをMathematicaで構築し、ORIGENとの比較で最大誤差6%以内の高い一致を示した。このモデルは、核拡散抵抗性評価、放射熱管理、自己防護性(radiotoxicity)評価など、保障措置・廃棄物管理における重要な指標の算出に活用可能である。 | |
| Monitoring and Verification R&D | Bryan L. Fearey, Bryan L. Fearey, Joseph F. Pilat, Joseph F. Pilat, Kory W. Budlong Sylvester, Kory W. Budlong Sylvester | ||
| 監視・検証技術の研究開発 ― 軍縮・不拡散・保障措置の将来課題に向けた技術的対応と制度設計 | (*)米国の2010年核体制見直し(NPR)に基づき、将来の軍縮・不拡散・軍備管理に対応するための国家的な監視・検証技術の研究開発(R&D)プログラムの必要性が提起された。New START後の検証では、核弾頭・構成部品・運搬手段・核実験・核物質生産施設・仮想能力・未申告能力など、従来以上に広範な対象が含まれる可能性がある。本論文では、これらの課題に対応するための技術的ギャップ、検証手法の選択肢、機密情報への配慮、IAEA保障措置の進化、輸出管理の透明性強化などを含むR&Dの方向性が議論されている。 | ||
| MONITORING SPENT OR REPROCESSED NUCLEAR FUEL USING FAST NEUTRONS | Jerome Verbeke, Neal Snyderman, George F. Chapline | ||
| 高速中性子を用いた使用済みまたは再処理済み核燃料のモニタリング | |||
| MONTE-CARLO BURNUP CALCULATION UNCERTAINTY QUANTIFICATION AND PROPAGATION DETERMINATION | Matthew Sternat, W. S. Charlton, Theodore F. Nichols | ||
| モンテカルロ燃焼計算における不確かさの定量化と伝播評価 ― 輸送計算の統計的ばらつきが燃焼解析に与える影響の検証 | (*)MONTEBURNSおよびMCNPX/CINDERを用いたモンテカルロ燃焼計算において、輸送計算(MCNP)に起因する不確かさが燃焼計算に伝播しない問題を解決するため、統計的手法による不確かさの定量化が試みられた。Oak Ridge Research Reactor(ORR)の単一集合体・無限格子モデルを用い、150日間の燃焼サイクルを3ステップに分けて複数回の計算を実施し、同位体組成と有効増倍率(k-effective)の分布を評価。134Cs、137Cs、235U、238U、237Np、238Pu、239Pu、240Puなどの同位体に対してχ²検定を用いた統計解析を行い、一部の結果が正規分布に従わないことを示し、燃焼計算における不確かさの伝播評価の必要性を提起した。 | ||
| MOVING TOWARDS A SAFEGUARDS SYSTEM THAT IS FULLY INFORMATION DRIVEN | Bruce Moran, H. Nackaerts, Jill N. Cooley | ||
| 情報駆動型保障措置システムへの移行 ― 機器ライフサイクル全体を通じたサイバーリスク評価の枠組み | (*)国際保障措置におけるサイバーセキュリティの脅威に対応するため、IAEAの保障措置機器のライフサイクル全体を通じたリスク評価フレームワークを提案している。設計・製造・運用・廃棄の各段階での情報改ざんや不正アクセスの可能性を分析し、予防策を体系的に整理。特に保障措置特有の「脆弱性レビュー」や「保障措置認証」などの工程を含めた情報駆動型の保障措置システム構築の必要性を強調している。 | ||
| MPC&A System Sustainability. PNPI Experience | Vadim P. Semenchuk, Vyacheslav N. Levagin | ||
| 核物質防護・管理・計量(MPC&A)システムの持続可能性 ― PNPI(電気化学プラント)における実践事例と評価手法の導入 | (*)ロシア・ゼレノゴルスクの電気化学プラント(ECP)において、米国DOE/NNSAと共同でMPC&A(核物質防護・管理・計量)システムの持続可能性プログラム(SP)を構築。プログラムは、文書管理、作業分解構造(WBS)、全社的な持続可能性作業部会(ESWG)などを含み、7つの基本要素に基づいて運用。米国支援からロシア主導への資金移行を見据え、継続的な運用を保証するために「アーンド・バリュー法」による評価手法を導入。 | ||
| Multi-Actinide Isotopic Measurements From A Single Sample By Resonance Ionization Mass Spectrometry | Ian D. Hutcheon, Kim B. Knight, Michael R. Savina | ||
| 共鳴イオン化質量分析法による単一サンプルからの多アクチニド同位体測定 | |||
| Multiple Concentric-Ring Fiber Optic Acoustic Sensor for Perimeter Intrusion Detection and Assessment | B. J. Stinson, Michael J. Kuhn | ||
| 境界侵入検知・評価のための多重同心リング光ファイバー音響センサー | |||
| NEUTRON EFFECTS ON RADIOISOTOPE IDENTIFIERS (RIIDs) | George Berzins, Randy Jones, Calvin Moss, L. Karch, Richard Chiffelle | ||
| 中性子線が放射性同位体識別装置(RIID)に与える影響 ― 核鑑識・緊急対応における識別精度の課題と対策 | (*)放射性同位体識別装置(RIID)は、核鑑識や緊急対応で使用されるが、中性子線の影響により識別精度が低下する可能性がある。論文では、RIIDが中性子照射を受けた際のスペクトル変化や誤識別の事例を実験的に検証。中性子バックグラウンドのある環境下でのRIID運用における課題と、改良の方向性(遮蔽・補正アルゴリズムなど)を提案している。 | ||
| Neutron Energy Spectrum Unfolding with Deuterium- and Hydrogen-based Liquid Scintillators | M. Flaska, S.A. Pozzi, C.B. Lawrence, A. Enqvist, Shaun D. Clarke, C. C. Lawrence, M. Ojaruega | ||
| 重水素および水素系液体シンチレータを用いた中性子エネルギースペクトルの分析 | |||
| Neutron Measurement and Spectroscopy with Capture-Gated Organic Scintillation Detectors for Nuclear Safeguards Applications | P. Peerani, J. L. Dolan, A Enqvist, S. D. Clarke, M. Flaska, S. A. Pozzi | ||
| 保障措置への応用に向けたキャプチャゲート型有機シンチレータによる中性子測定とスペクトル解析 | (*)サンディア国立研究所が開発したホウ素添加有機ガラスシンチレータは、熱中性子と高速中性子の両方に対して高い検出効率を示す。EJ-254(市販のホウ素添加プラスチックシンチレータ)との比較により、有機ガラスは優れたパルス形状識別(PSD)性能を持ち、γ線との識別性が高いことが確認された。核鑑識や保障措置分野での応用に向けて、キャプチャゲート方式による中性子スペクトル測定の有効性が実証された。 | ||
| Neutron Radiography and Fission Mapping Measurements of Nuclear Materials with Varying Composition and Shielding | B. R. Grogan, S. M. Mcconchie, Paul A. Hausladen, John Mihalczo, James Mullens, Eric Sword | ||
| 組成および遮蔽条件の異なる核物質に対する中性子ラジオグラフィと核分裂マッピング測定 ― 非破壊による内部構造と核分裂性分布の可視化 | (*)本研究では、異なる組成および遮蔽条件を持つ核物質に対して、中性子ラジオグラフィと核分裂マッピング技術を用いた非破壊測定を実施。中性子の透過・散乱・核分裂反応を空間的に可視化することで、物質の内部構造や核分裂性の分布を高精度に評価。特に遮蔽材の影響を受ける環境下でも、核物質の識別と特性評価が可能であることを実証し、保障措置や核鑑識への応用可能性を示唆。 | ||
| NEW 3.9-L DRY CONTAINER IN COMPLIANCE WITH DOE M 441.1-1, NUCLEAR MATERIAL PACKAGING MANUAL | Gerald A. Byington, Walter I. North | ||
| DOE M 441.1-1 核物質パッケージマニュアルに準拠した新型3.9Lドライコンテナ | |||
| NEW IPFM ESTIMATES OF WEAPON-STATE STOCKPILES OF HEU AND SEPARATED PLUTONIUM | Frank Von Hippel | ||
| 兵器保有国における高濃縮ウランおよび分離プルトニウムの新たな推定保有量 ― IPFMによる核兵器換算と核考古学的検証の試み
<(IPFM: 国際核分裂性物質パネル) 国際核分裂性物質パネルの世界核分裂性物質報告書2010 (GFMR2010)> |
(*)IPFM(核兵器用核分裂性物質に関する国際パネル)は、兵器保有国における高濃縮ウラン(HEU)および分離プルトニウムの保有量を再評価し、推定値を更新。冷戦期の生産記録の不完全性や記録破棄の影響を考慮し、核兵器換算量(例:HEU 12–15kg、Pu 3–4kg)に基づく推定を提示。核軍縮やFM(C)T(核分裂性物質生産禁止条約)に向けた信頼醸成措置として、宣言の正確性・完全性を検証する「核考古学」的手法の重要性を強調。 | ||
| New START Needs a New Start | Kate Putman | ||
| 新START条約に新たな出発を ― 米露戦略核兵器管理の再構築に向けた国際的提言
<START: 戦略兵器削減条約> |
(*)現行の米露戦略核兵器削減条約(New START)が2026年に失効することを受け、核政策専門家やノーベル賞受賞者らが後継条約の早期交渉開始を強く提言。米露間の戦略的競争やウクライナ戦争の影響で交渉が停滞する中、核軍縮の信頼醸成措置として、現行制限の暫定維持や新たな枠組み構築の必要性が高まっている。市民社会や国際機関も「核軍拡競争の停止と逆転」を求める声明を発表し、政治的行動の促進を図っている。 | ||
| News Flash: Developing Design Basis Threat (DBT) Documents | L. David Lambert | ||
| 速報:設計基準脅威(DBT)文書の策定 ― 核施設防護に向けた脅威評価と規制枠組みの構築 | (*)DBT(設計基準脅威)文書は、国家の核施設に対する潜在的脅威を評価し、それに基づいて物理的防護システム(PPS)を設計・評価するための基盤として機能する。DBTは、外部・内部・共謀による脅威、サイバー攻撃、スタンドオフ攻撃(ドローン・ミサイル等)など多様な脅威を想定し、国家の脅威評価に基づいて策定される。米国では、1970年代からDBTの概念が導入され、現在はNRC規則(10 CFR §73.1)に基づき、性能ベース設計と規制要件の両面で活用されている。 | ||
| Next Generation Global Security Leaders | Jana Fankhauser, Heidi Mahy, Chris Toomey, Steve Stein | ||
| 次世代の国際核セキュリティ人材育成 ― 米国保障措置教育・訓練パイロットプログラムの実践と成果 | (*)米国NNSAの「次世代保障措置イニシアティブ(NGSI)」の一環として、国際保障措置分野の人材育成を目的とした大学レベルの教育・訓練プログラムが2008年に試行された。技術系(核物質管理・計量・分析)と政策系(保障措置政策・情報分析)の2つのパイロットコースが実施され、LANL・LLNL・MIISなどでのインターンシップと連携。学生はINMM年次大会にも参加し、ポスター発表や施設見学を通じて、保障措置分野の実務と国際的キャリア形成への理解を深めた。 | ||
| Next Generation Safeguards Initiative at Los Alamos National Laboratory – Student Perspective | Chantell L. Murphy | ||
| ロスアラモス国立研究所における次世代保障措置イニシアティブ ― 学生の視点から見た教育・訓練の実践 | (*)本論文は、米国NNSAの「次世代保障措置イニシアティブ(NGSI)」の一環として、ロスアラモス国立研究所(LANL)で実施された学生向け教育・訓練プログラムの体験を紹介。学生は核不拡散・保障措置分野の実務に触れ、LANLの研究者とともに中性子検出器や核物質測定技術の実習を通じて専門知識を習得。プログラムは、NSSCフェローシップや大学との連携を通じて、次世代の国際保障措置専門家の育成を目指している。 | ||
| NEXT GENERATION SAFEGUARDS INITIATIVE UNIVERSITY OUTREACH: THE UNIQUE LOS ALAMOS AND THE PENNSYLVANIA STATE UNIVERSITY NUCLEAR FUEL CYCLE AND SAFEGUARDS GRADUATE COURSE | Brian Boyer, C.P. Scherer, E. Elfman, Heather H. Erpenbeck, Chantell L. Murphy, Jack Brenizer, Brian Fane, Sara Z. Kutchesfahani, Deborah L. Zimmerman | ||
| 次世代保障措置イニシアティブによる大学連携 ― ロスアラモス国立研究所とペンシルベニア州立大学による核燃料サイクル・保障措置大学院教育の実践 | (*)米国NNSAの次世代保障措置イニシアティブ(NGSI)の一環として、LANLとペンシルベニア州立大学が連携し、核燃料サイクルと保障措置に関する大学院教育プログラムを開発。技術系(中性子・ガンマ線非破壊分析、計量管理、環境試料分析)と政策系(保障措置制度、情報分析、国際法)を統合した講義と実習を実施。学生はLANLでの実地研修やINMM年次大会での発表を通じて、保障措置分野の専門性と国際的キャリア形成への理解を深めた。 | ||
| NM CONTROL AND ACCOUNTING SYSTEMS (MC&A SYSTEM} AT THE OAO “MSZ” SITE AT THE CONSOLIDATED PRODUCTION BUILDING | Viktor G. Bozin, Albert E. Ekimov | ||
| OAO“MSZ”統合生産棟における核物質管理・計量(MC&A)システムの構築と運用事例
< (OAO MSZ)エレクトロスタリ機械製造工場 – OAO マシノストロイテルニー・ザヴォード> |
(*)ロシアのOAO “MSZ”(機械製造工場)において、統合生産棟での核物質管理・計量(MC&A)システムの導入と運用事例を紹介。システムは、核物質の受入・保管・加工・出荷までの全工程を対象に、バーコード管理、電子記録、監査対応機能を統合。米露協力の一環として、国際的な保障措置基準に準拠した持続可能なMC&A体制の構築を目指している。 | ||
| Non-Invertible Transforms for Image-Based Verification | William Karl Pitts, Alex C. Misner, Sean Robinson, Ken Jarman, Erin Miller, Allen Seifert, Benjamin McDonald, Tim White | ||
| End(16) | 画像ベース検証に向けた非可逆変換技術 ― プライバシー保護と真正性確認の両立に向けて | (*)本研究は、画像ベースの検証手法において、元画像に復元できない変換(非可逆変換)を用いることで、機密性を保ちつつ検証可能な情報提供を目指す。非可逆変換により、画像の特徴量のみを抽出・保持し、元データの漏洩を防ぎながら、検証対象の真正性や一致性を確認。この手法は、保障措置や核鑑識分野における画像データの安全な共有・検証に応用可能であり、プライバシー保護と信頼性の両立を図る。 | |
| Nonproliferation Uncertainties, a Major Barrier to Used Nuclear Fuel Recycle in the United States | M. Ehinger, Emory D. Collins | ||
| 使用済み核燃料リサイクルに立ちはだかる核不拡散上の不確実性 ― 米国における政策的障壁の構造と克服への提言 | (*)米国における使用済み核燃料(UNF)リサイクルの推進に対し、核不拡散の専門家とリサイクル推進派の間の認識の違いが不確実性を生み、政策決定の障壁となっている。UNFリサイクル技術の選定において、核不拡散上の差異は小さく、効率性や経済性など他の要因で選定可能とされる。「設計段階からの保障措置(Safeguards-by-Design)」などの工学的対策により、商業的UNFリサイクル施設の安全性と信頼性を確保する方策が提案されている。 | ||
| Novel Concept and Applications for a Directional Fast Neutron Detector | David Stuenkel | ||
| 方向感度を有する高速中性子検出器の新概念と応用可能性 ― 保障措置・核物質監視への展望 | (*)本論文は、方向感度を持つ高速中性子検出器の新概念とその理論的背景、初期的な実験結果を紹介している。検出器は複数の材料層を組み合わせることで、入射中性子の方向に応じた光出力を得る設計となっており、ガンマ線との識別も可能。この技術は、核施設における保障措置、SNM(特殊核物質)の監視、貨物検査などへの応用が期待されている。 | ||
| NRF-BASED ISOTOPE MATERIAL DETECTION EXPERIMENTS WITH THE LLNL T-REX MEGA-RAY MACHINE | C. Hagmann, F. Albert, S. G. Anderson, C. P. J. Barty, G. A. Anderson, M. S. Johnson, M. Y. Shverdin, C. W. Siders, S. M. Betts, D. P. McNabb | ||
| LLNL T-REX MEGa-ray装置による核共鳴蛍光(NRF)を用いた同位体検出実験 ― 高輝度単色ガンマ線源の安全保障分野への応用可能性 | (*)LLNLのT-REX(Thomson-Radiated Extreme X-rays)MEGa-ray装置は、レーザーと加速電子を用いた狭帯域・高輝度の単色ガンマ線源である。本研究では、核共鳴蛍光(NRF)を用いた同位体検出実験を実施し、7LiのNRF線(0.478 MeV)の検出に成功した。この技術は、特殊核物質の非破壊検出や国家安全保障分野への応用が期待されている。 | ||
| NUCLEAR ARCHEOLOGY FOR CANDU POWER REACTORS | Bryan L. Broadhead | ||
| CANDU型原子炉における核考古学技術の開発 ― 照射履歴推定に向けた構造材の非破壊分析手法の検証
<CANDU型が選ばれる理由> |
(*)本研究は、CANDU型原子炉で照射された構造材や燃料被覆材の履歴を推定する「核考古学(nuclear archeology)」技術の開発を目的としている。圧力管やカランドリア管などの構造材を対象に、破壊分析(DA)と非破壊分析(NDA)の両手法による放射化生成物の測定が検討されている。特定同位体の測定値と逆解析手法を組み合わせることで、平均中性子束・照射時間・累積フルエンスの推定が可能となる。 | ||
| Nuclear Forensics International Technical Working Group Round Robin 3 Exercise Results | Jon M. Schwantes, Richard C. Hanlen | ||
| 国際核鑑識技術作業部会(ITWG)第3回ラウンドロビン演習の結果報告 ― 押収核物質の比較分析と段階的判断フレームワークの検証 | (*)国際核鑑識技術作業部会(ITWG)は、第3回ラウンドロビン演習(RR3)を実施し、核物質の違法取引に関する国際的な協力と対応能力の向上を図った。9か国の研究機関が参加し、2件の核物質押収事案に関する鑑識分析を実施、サンプルの関連性や法的違反の有無を評価。分析手法の有効性を比較し、核鑑識判断のための段階的意思決定フレームワークの改良に貢献した。 | ||
| Nuclear Material Container Knowledge Database | Zachary Martinez, John Driscoll, Paul Smith | ||
| 核物質容器知識データベース | |||
| Nuclear Nonproliferation and Safeguards Education at TAMU: Embracing Novel Teaching Practices | William S. Charlton, David Boyle, Sunil Chirayath, Craig Marianna | ||
| TAMUにおける核不拡散および保障措置教育:新たな教育実践の採用 | |||
| Nuclear Resonance Fluorescence as an Educational Tool for the Next Generation of Safeguards Specialists | Christopher T. Angell | ||
| 次世代保障措置専門家のための教育ツールとしての核共鳴蛍光 | |||
| NUCLEAR RESONANCE FLUORESCENCE FOR MATERIAL VERIFICATION IN DISMANTLEMENT | Glen A. Warren, Rebecca S. Detwiler | ||
| 解体における物質検証のための核共鳴蛍光 | |||
| Nuclear Resonance Fluorescence Simulation Techniques Using MCNP | S. D. Clarke, S. A. Pozzi, W. J. Walsh | ||
| MCNPを用いた核共鳴蛍光シミュレーション技術 | |||
| Nuclear Resonance Fluorescence Technologies for Nuclear Materials Management | William Bertozzi, Curtis L. Hicks, Stephen E. Korbly, Robert J. Ledoux, Cody Wilson | ||
| 核物質管理のための核共鳴蛍光技術 | |||
| NUCLEAR SAFEGUARDS EDUCATION INITIATIVES AT THE UNIVERSITY OF NEW MEXICO | Nicholas Butler, Adam Hecht, Edward Arthur | ||
| ニューメキシコ大学における核保障措置教育イニシアチブ | |||
| Numerical simulation of nuclear materials detection, imaging and assay with MEGa-rays | James M. Hall, F. Albert, C. P. J. Barty, V. A. Semenov | ||
| MEGa-rayを用いた核物質の検出・画像化・定量に関する数値シミュレーション ― NRF技術とDINO検出器によるUO₂燃料棒の非破壊評価 | (*)LLNLのMEGa-ray(単色高輝度ガンマ線)を用いた核共鳴蛍光(NRF)技術により、遮蔽された核物質の検出・画像化・定量が可能となる。高強度ビームに対応するため、非分光型の「DINO」検出システムを設計し、共鳴・非共鳴フォイルを用いた比較測定により、核種の存在と面密度を評価。数値シミュレーションにより、特にUO₂燃料棒の非破壊分析への応用可能性を検討し、他手法では困難なシナリオでの有効性を示した。 | ||
| OBJECT-BASED SATELLITE IMAGERY ANALYSIS FOR SAFEGUARDS APPLICATIONS | Irmgard Niemeyer, Clemens Listner | ||
| 保障措置用途に向けたオブジェクトベース衛星画像解析 ― MRS・MAD手法による変化検出の実装と評価 | (*)高解像度衛星画像の進展により、オブジェクトベース画像解析(OBIA)が保障措置分野でも注目されている。本研究では、多重解像度セグメンテーション(MRS)と多変量変化検出(MAD)を用いた変化検出手法を開発。実データとシミュレーションデータを用いた実験により、保障措置への応用可能性と課題を検討している。 | ||
| ON COMPARATIVE ANALYSIS OF THE EFFECTIVENESS OF REGISTRATION OF FISSILE MATERIAL BY VARIOUS METHODS | V. Alessi, V. D. Petrenko | ||
| 核分裂性物質の検出手法に関する効果比較分析 ― 二重ガンマ線同時計数法と中性子検出法の適用評価 | (*)核分裂性物質の検出には、二重ガンマ線同時計数法と中性子検出法の2つの手法が用いられる。本研究では、これらの手法を用いて、複数の核分裂性物質に対する検出効果の比較分析を行った。各手法の検出効率や適用可能性の違いを評価し、保障措置や核物質管理への応用可能性を検討している。 | ||
| On-site Laboratories of Euratom: Ten Years of Excellent Results and Time to Renew | Y. Aregbe, P. Schwalbach, K. Casteleyn, A. Le Terrier, P. van Belle, T. Enright, E. Zuleger, K. R. Luetzenkirchen, Maurizio Boella, S. Synetos, P. Chare | ||
| ユーラトム現地実験室:10年間の優れた成果と更新の時期 | |||
| Operation and Performance of FRAM Version 5.1 | Due T. Vo | ||
| FRAMバージョン5.1の運用と性能評価 ― 同位体分析用ガンマ線スペクトル解析コードの機能強化 | (*)FRAM(Fixed-Energy Response-Function Analysis with Multiple Efficiency)は、プルトニウムやウランなどのアクチニドの同位体組成をガンマ線スペクトルから解析するソフトウェアである。バージョン5.1では、操作性の向上とコマンドラインモードの追加により、他のアプリケーションとの統合や自動化が可能になった。旧バージョン(FRAM 4)と比較して、性能・柔軟性・ユーザビリティが大幅に改善されている。 | ||
| Operations at Y-12 Nuclear Detection and Sensor Testing Center | C. D. Hull, S. Creasey | ||
| Y-12核検出・センサー試験センターの運用 | |||
| OPTIMIZATION OF COMPTON SCATTERING FOR NRF-BASED NUCLEAR MATERIALS MANAGEMENT WITH MEGA-RAYs | F. V. Hartemann, F. Albert, S. G. Anderson, D. J. Gibson, R. Marsh, C. P. J. Barty | ||
| MEGa-rayを用いた核共鳴蛍光ベースの核物質管理に向けたコンプトン散乱の最適化 ― 単色ガンマ線源の線幅制御と応用展望 | (*)コンプトン散乱光源は、高輝度・単色性のMeVガンマ線を生成し、核共鳴蛍光(NRF)を利用した核物質管理に応用可能。NRFは非常に狭い共鳴線を持つため、ガンマ線のエネルギー幅の最小化が重要であり、レーザーや電子ビームの特性が影響する。本研究では、線幅に寄与する要因(レーザー帯域幅、電子ビームのエミッタンス、非線形効果など)を分析し、最適化戦略を提示している。 | ||
| Organizational Order and Testing Methodology of the Culture Level at Nuclear Site | V. Prostakov, A. Bushlya, N. Geraskin, T. Piskureva, V. Kornelyuk | ||
| End(17) | 原子力施設におけるセキュリティ文化レベルの組織的整備と評価手法 ― 自己評価と専門家評価による文化的成熟度の測定 | (*)核物質の安全な取扱いや不拡散の保証には、人間の行動(ヒューマンファクター)が大きく影響するため、核セキュリティ文化の向上が不可欠である。セキュリティ文化の評価は、職員の資格、心理的・生理的な準備状況、価値観や忠誠心などを指標として行われる。本論文では、自己評価と専門家評価を組み合わせた評価手法と、核物質の生産・利用・再処理における活動が文化基準に適合しているかを判断するための枠組みを提示している。 | |
| Overview of MEGa-ray-based Nuclear Materials Management Activities at the Lawrence Livermore National Laboratory | F. V. Hartemann, F. Albert, D. J. Gibson, C. P. J. Barty, M. Messerly, V. A. Semenov, G. Beer, R. R. Cross, P. Armstrong, G. Deis, T. Houck, H. Phan | ||
| ローレンス・リバモア国立研究所におけるMEGa-ray技術を活用した核物質管理活動の概要 ― 核共鳴蛍光を用いた非破壊同位体検出の展望 | (*)MEGa-ray(Mono-Energetic Gamma-ray)源は、レーザーと相対論的電子ビームの逆コンプトン散乱により生成され、極めて高い単色性と輝度を持つ。この技術は、核共鳴蛍光(NRF)を利用して、複雑な対象物内の特定同位体の存在・位置・量を非破壊で検出することを可能にする。LLNLでは、MEGa-ray装置の設計・最適化・開発とともに、核物質管理への応用研究が進められている。 | ||
| INHERENT CHALLENGES IN SAFEGUARDING PYROPROCESSING R&D, DEMONSTRATION AND COMMERCIAL FACILITIES | Masato Hori, M. Pellechi, R. Zarucki, A. Lebrun, S.J.James, A. Chimedbazaryn | ||
| パイロプロセシングの研究開発・実証・商業施設における保障措置上の本質的課題 ― IAEAによる新たなアプローチ構築に向けた技術的検討 | (*)パイロプロセシング施設の保障措置は、IAEAにとって技術的経験が乏しく、効果的なアプローチの構築に課題がある。材料形態の変化(個体→バルク)や拡散経路の多様性が、計量管理や検証の困難性を高めている。プロセス監視、封じ込め・監視、プロセスモデリングなどの手法を組み合わせた新たな保障措置アプローチの検討が進められている。 | ||
| Panel – International Safeguards: Enrichment Safeguards Technology Developments and Implementation | Brian Boyer | ||
| 国際保障措置:濃縮施設における保障措置技術の進展と実施 ― 測定・監視技術の現状と今後の展望
<INMM 2011年年次大会のパネルセッション> |
(*)本パネルは、ウラン濃縮施設における保障措置技術の進展と実施に関する3つのセッションを統合して議論する特別セッションとして開催。測定技術、遠隔監視、プロセス監視など、保障措置の実効性と効率性を高める技術的課題と成果が共有された。IAEAや各国の専門家が参加し、保障措置の将来像や技術導入の課題について活発な意見交換が行われた。 | ||
| Panel – The Increasing Role of SSACs/RSACs in International Safeguards | Ana Claudia Raffo Caiado | ||
| 国際保障措置における国家・地域核物質管理体制の役割拡大 ― 核物質管理・計量管理システム(SSACs/RSACs)による実施経験と今後の展望
<INMM 2011年年次大会のパネルセッション> |
(*)国家および地域の核物質管理・計量管理システム(SSACs/RSACs)の国際保障措置における役割の拡大について議論された。各国の責任強化や、核不拡散体制との連携に関するベストプラクティスや教訓が共有された。IAEA、SAGSI、各国SSAC/RSACの代表が参加し、保障措置の実施における協力と課題について意見交換が行われた。 | ||
| PARTIAL DEFECT VERIFICATION USING THE DCVO: A CAPABILITY EVALUATION APPROACH | Dennis Chen, Sophie Grape, Staffan Jacobsson Svard, Erik Sundkvist, Dennis A. Parcey, Mats Larsson, Joakim Dahlberg, Bo Lindberg, Rick Kosierb, Kare AxelI | ||
| デジタル・チェレンコフ観察装置(DCVD)による部分欠陥検証の能力評価アプローチ ― 使用済燃料集合体の非破壊検査に向けた自動判定手法の開発 | (*)デジタル・チェレンコフ観察装置(DCVD)は、使用済み燃料集合体の全体欠陥検出に用いられており、部分欠陥(50%以下)検出能力の評価が進められている。実験とシミュレーションを組み合わせ、部分欠陥の有無を自動判定する手法の開発と、DCVDソフトウェアへの実装を目指している。スウェーデンの中間貯蔵施設CLABでの測定を通じて、装置操作や測定手順の最適化も検討されている。 | ||
| Passive Neutron Albedo Reactivity Technique for Non-Destructive Assay of U/TRU Product of Pyroprocessing | Taehoon Lee, Heesung Shin, Ho Dong Kim | ||
| 乾式処理によるU/TRU生成物の非破壊分析のための受動的中性子アルベド反応度法 | |||
| PASSIVE NEUTRON MULTIPLICITY MEASUREMENTS OF HIGH MASS PLUTONIUM SAMPLES | Howard O. Menlove, Martyn T. Swinhoe, J.B. Marlow, Rollin E. Lakis | ||
| 高質量プルトニウム試料を用いた受動的中性子同時計数測定 | |||
| Passive Tamper Indicating Enclosures Incorporating Embedded Optical Fibre | Kevin Simmons, Jennifer Tanner, Jake Benz, Paul Sliva, Helen White, Keir Allen, Paul Wynn | ||
| 光ファイバーを内蔵したパッシブ改ざん検知エンクロージャー | |||
| Pathway Analysis and the State-Level Concept | Joseph F. Pilat, Kory W. Budlong Sylvester | ||
| 拡散経路分析と国家レベル保障措置アプローチの統合 ― 情報主導型保障措置に向けた枠組みと実施課題 | (*)IAEAの「物理モデル」と「拡散経路分析(pathway analysis)」は、国家レベル保障措置アプローチ(State-level Concept)の構築における枠組みを提供する。経路分析は、国家特有の要因に基づいて拡散経路の魅力度を評価・順位付けし、保障措置の技術的目標設定に活用される。不完全な情報への対応や異常検出の補助として、動的な指標の関連付けによる情報分析の強化が期待されている。 | ||
| Performance Considerations for Alternatives to 3 He-Based Neutron Counters for Safeguards Applications | B. M. Young, Stephen Croft, R. D. McElroy | ||
| 保障措置用途における3He系中性子計数器の代替機器に関する性能検討 | |||
| Performance Evaluation of a Multi-detector System for Unattended Uranium Enrichment Monitoring | D. W MacArthur, K. D. lanakiev, Marcie Lombardi, Craig W. McCluskey, M. T. Paffett, C. E. Moss, A. Favalli, C. Keller, M. Lombardi | ||
| 無人ウラン濃縮モニタリング用マルチ検出器システムの性能評価 | |||
| Personnel Training Program within Sustainability of Nuclear Material Protection, Control and Accounting System at the Ural Electrochemical Integrated Plant | Rashid Yuldashev, Esther Ku, Vadim Raev, Alexander Vakhonin, Sherri Garrett, Earl Greene, William Yaegle, Michael Carroll | ||
| ウラル電気化学統合工場における核物質防護・管理・計量管理体制の持続可能性に向けた人材育成プログラム ― 現場訓練と体系的教育手法による能力強化 | (*)ロシア、ノヴォラリスクにあるウラル電気化学統合工場(UEIP)は、米国DOE/NNSAと協力し、核物質防護・管理・計量管理(MPC&A)体制の持続可能性を確保するための人材育成プログラムを構築。訓練は、警備部隊、物理的防護、核物質管理・計量管理の3分野に分かれ、体系的な訓練設計・実施・評価手法に基づいて実施。現場訓練、設備導入時の教育、チームビルディング、コスト削減などの効果があり、ロスアトムの訓令248号に基づく訓練要件にも対応。 | ||
| PHOTOMETRIC MEASUREMENTS FOR URANIUM CONCENTRATION DETERMINATION | Julia Cantrell | ||
| ウラン濃度測定に向けた光度法の適用評価 ― 多波長吸光度法による硝酸影響の補正と測定精度の向上 | (*)ウラン濃度を測定するための光度法(photometric technique)の評価が行われている。単一波長による測定では硝酸濃度の変動が誤差の原因となるため、複数波長を用いた補正手法が検討されている。商用の多波長吸光度測定システムを用いた初期結果が報告されており、溶液の濁度補正も含めた測定精度の向上が期待されている。 | ||
| PLUTONIUM AIR TRANSPORTABLE (PAT-1) PACKAGING IMPLEMENTATION AND READINESS ACTIVITIES | Richard H. Yoshimura, Paul T. Mann, Michael L. Caviness | ||
| プルトニウム航空輸送用PAT-1容器の導入と運用準備活動 ― 金属プルトニウム輸送に向けた再整備と適格化の取り組み | (*)米国国家核安全保障局(NNSA)は、プルトニウム金属の航空輸送を可能とするPAT-1容器の使用承認をNRCから取得。初回使用に向けて、長年非稼働だったPAT-1容器の再整備や、専用ペイロード容器の製造・調達が進められている。包装構成、漏洩試験、保守手順など、運用準備に関する具体的な活動内容が報告されている。 | ||
| Point Source Detection using Sodium Iodide Detectors for Radiation Portal Monitoring | Tom Burr, M. Hamada, David W. Myers, Kary Myers | ||
| 放射線ポータルモニタリングのためのヨウ化ナトリウム検出器を用いた点線源検出 | |||
| PORTABLE OPTICALLY STIMULATED LUMINESCENCE DETECTOR FOR NUCLEAR COMPLIANCE APPLICATIONS | Donna M. Beals, Rick Kosierb, Carey L. Larsson, Elizabeth L. lnrig, Vern Koslowsky | ||
| 原子力コンプライアンス(規制遵守対応)用途に向けた携帯型光刺激ルミネッセンス検出器 ― 撤去済み核物質の保管痕跡検出に向けた現場適用技術の開発 | (*)本論文では、光刺激ルミネッセンス(OSL)技術を用いた携帯型検出器(POD)の設計とその核保障措置への応用可能性を紹介。PODは、施設内の表面や小試料から蓄積放射線量を非破壊で測定でき、過去の核物質保管の痕跡を検出可能。IAEA査察官が撤去済み核物質の過去の保管場所を現場で評価するための新たなツールとしての有用性が示されている。 | ||
| POSSIBILITIES FOR ASSESSMENT AND OPTIMIZATION OF NPP PHYSICAL PROTECTION SYSTEMS IN UKRAINE ON THE BASIS OF NUCLEAR SAFETY ANALYSIS | K. R. Shcherbinin | ||
| 原子力安全評価に基づくウクライナ原子力発電所の物理的防護システムの評価と最適化の可能性 ― PSAを活用した重点防護の合理化に向けて | (*)ウクライナの原子力発電所における物理的防護システム(PPS)は、1990年代の決定論的手法に基づいて設計されてきた。最新の確率論的安全評価(PSA)により、原子炉の安全に重要な機器の定性的評価が可能となり、PPSの妥当性を再評価できるようになった。PSAの知見を活用することで、重要区域の見直しや優先的な防護強化が可能となり、限られた資源で効果的な最適化が図れる。 | ||
| POSSIBLE FUTURE REGIONAL SAFEGUARDS ARRANGEMENTS | John Carlson | ||
| 将来の地域保障措置体制の可能性 ― IAEA補完的枠組みとしての役割と展望 | (*)現在存在する地域保障措置体制(EURATOMおよびABACC)を踏まえ、将来的な地域保障措置の可能性が検討されている。IAEAの役割と重複しない形で、信頼醸成や補完的検証手段としての地域的枠組みの有効性が議論されている。地域保障措置の成果をIAEAが活用することで、効率性の向上や資源の最適化が期待される。 | ||
| Potential Operational Impacts on Warhead Monitoring | Sharon M. Deland, Dusty Rhoades, Grace Thompson | ||
| 核弾頭監視の実施に伴う運用上の影響の可能性 ― 全弾頭計数体制に向けた検証措置の課題 | (*)将来の核軍縮条約では、核弾頭の総数に関する検証措置が求められる可能性が高い。これには、データ申告、技術展示、現地査察、遠隔監視などの協力的手段が含まれる。弾頭全体の計数体制を導入することで、より多様な施設・運用への影響が生じる可能性があり、その運用上の課題を検討している。 | ||
| Practical Issues Associated with Implementing an Advanced Safeguards Approach at Gas Centrifuge Enrichment Facilities | B. Boyer, K. D. lanakiev, Karen A. Miller, Heather H. Erpenbeck, Steven L. Ward, Brian Fane, Steven L. Ward | ||
| End(18) | ガス遠心分離施設における高度保障措置アプローチの実施に伴う実務的課題 ― 無人監視・計量技術の導入と運用上の留意点 | (*)ガス遠心分離施設における高度保障措置アプローチとして、無人・遠隔監視システムの導入が提案されている。このアプローチでは、高度濃縮度モニターや計量スケールを中心に、中性子モニターや荷重センサーを補助的に活用。システム障害時のIAEA対応策やデータ再構築の方法、および障害検出戦略について実務的な課題を検討している。 | |
| PRADA- NEXT STEPS | Hidekazu Chayama, Hong-Lae Chang, Won II Ko, G. Pomeroy, Robert Bari, Michael Zentner, Echkard Haas, Thomas Killeen, Jeremy Whitlock, Filippo Sevini, Gennady M. Pshakin, G. G. M. Cojazzi, J.H. Park | PRADA – 次のステップ | |
| PRADAプロジェクトの次なる展開 ― 拡散経路分析に基づくINPRO手法の拡張とGIFとの協調評価ツールの構築
<PRADA(核拡散抵抗性に関する共同プロジェクト:取得/転用経路分析)研究> |
(*)PRADA(拡散抵抗性:取得・転用経路分析)プロジェクトは、INPRO手法を拡張し、国家・核エネルギーシステム・施設の3層で拡散経路を評価する枠組みを提案。DUPIC燃料を用いたCANDU炉をケーススタディとし、拡散経路に対する障壁の多重性と強靭性の定量評価手法を開発。GIF(第4世代国際フォーラム)との連携による保障措置・拡散抵抗性評価ツールの統合的開発が今後の課題として示された。 | ||
| Prediction Algorithms for Performing Calorimetry Measurements in about One Hour | Danielle K. Hauck, Peter A. Santi | ||
| 約1時間で熱量測定を実施するための予測アルゴリズム | |||
| Preserving Plutonium-244 as a National Asset | Mark Alexander, Olena Romanova, E. D. Collins, Brad D. Patton, Charles W. Alexander, Emory D. Collings, Robert M. Wham | ||
| プルトニウム-244の国家資産としての保存に向けた提案 ― Mark-18Aターゲットからの回収・濃縮と技術的課題の検討
<プルトニウム244は、半減期が8000万年と極めて希少で長寿命のプルトニウム同位体> |
(*)プルトニウム-244(Pu-244)は極めて希少で長寿命な同位体であり、精密な放射化学分析や超重元素の生成に不可欠な核資源。世界のPu-244の大半はサバンナ・リバー・サイト(SRS)のMark-18Aターゲットに含まれており、新規製造は事実上不可能かつ莫大な費用と時間を要する。本論文では、Pu-244を国家資産として保存するために、移送・分離・濃縮の技術的課題と対応策を提案している。 | ||
| Probability of Attempted Armed Theft of Nuclear Weapons: Application of the Method of Gott | Paul Nelson, Blake J. Nelson, Kevin T. Nelson | ||
| 核兵器の武力窃取未遂の発生確率に関するGott法の応用 ― 未発生事象に対するベイズ統計的リスク評価の試み | (*)核兵器の武力窃取未遂という未発生事象に対して、Gottのベイズ統計手法を応用し、発生時期の確率分布を推定。Jeffreys事前分布を用いた解析により、最も発生しやすいのは現在であるが、期待発生時期は無限遠という直感に反する結果が得られる。この手法は、頻度主義的アプローチでは捉えきれない低頻度高影響事象のリスク評価に有効であることを示唆している。 | ||
| Process Monitoring for the Next Generation Safeguards Initiative (NGSI) | Kory Budlong-Sylvester, Dunbar Lockwood, Scott DeMuth | ||
| 次世代保障措置構想(NGSI)におけるプロセス監視の役割 ― 商業再処理施設における転用検出強化に向けた運転データ活用の展望 | (*)商業再処理施設などの大規模核施設では、核物質計量管理(NMA)だけでは転用検出の保障措置目標を満たすのが困難。本論文では、プロセス監視(PM)を補完的手段として活用し、流量・濃度・温度などの運転データを異常検出に利用する方法を提案。将来的には、IAEA独自の高度な監視機器の導入や、操業データへのアクセス拡大による検査効率の向上が課題として示されている。 | ||
| PROCESS OPTIMIZATION OF CEMENT FIXATION FOR WASTE MINIMIZATION AT LOS ALAMOS NATIONAL LABORATORY (LANL) | G. W. Veazey, Georgette Y. Ayers, Chester Smith | ||
| ロスアラモス国立研究所(LANL)における廃棄物最小化のためのセメント固定プロセス最適化 | |||
| Progress on Establishing the Feasibility of Lead Slowing Down Spectroscopy for Direct Measurement of Plutonium in Used Fuel | Denis Beller, Sonya Bowyer, A. Gavron, Kevin K. Anderson, C,J. Gesh, L. Eric Smith, Jon Kulisek, Andy Casella, M. Devlin, J.M. O’Donnell, Varon Danon, Bjorn Becker | ||
| 使用済み燃料中のプルトニウムの直接測定のための鉛減速分光法の実現可能性確立に向けた進捗状況 | |||
| Progress on the Development of Spent Nuclear Fuel Dissolver Models for Accurate Process Monitoring Safeguards | J. F. Krebs, Allen Bakel, Matthew Duchene | ||
| 保障措置の高精度監視に向けた使用済燃料溶解モデルの開発進捗 ― 商業再処理施設における誤差抑制と運転最適化の両立 | (*)アルゴンヌ国立研究所では、硝酸による使用済燃料の溶解プロセスを対象に、保障措置目的の高精度プロセス監視モデルの開発を進行中。初期温度や硝酸濃度などのパラメータに基づき、溶解器の性能と最適運転条件を予測するモデルを構築。モデルの精度向上により、保障措置上の誤差伝播を抑制しつつ、商業再処理施設でのスループットを維持することが可能になる。 | ||
| PROGRESSIVE DE-ALERTING ON THE PATH TO ZERO | Phillip Kunsberg | ||
| 「グローバル・ゼロ」に向けた漸進的デアラート化の提案 ― 戦略的安定性を維持しつつ核兵器の即応性を低減する国際的枠組み | (*)核兵器の即応態勢を段階的に解除する「漸進的デアラート化」により、主要国間の戦略的安定性を保ちつつ核兵器の軍事的価値を低下させる。各国が同程度に核戦力の即応性を低下させることで、核抑止の均衡を維持しながら信頼性の高い検証体制の下で合意形成が可能となる。このアプローチは、「グローバル・ゼロ」への移行を現実的かつ段階的に進める手段として、核拡散への国際的な抑止力強化にも寄与する。 | ||
| Proliferation Pathway Decision Analysis for Nuclear Weapons Latency | William S. Charlton, David J. Sweeney | ||
| 核兵器開発の潜在期間に関する拡散経路選択分析 ― 多属性効用モデルによる国家選好と技術的分岐の評価 | (*)核兵器開発に向けた国家の意思決定を、ウラン・プルトニウム選択、濃縮技術、炉型などの技術的分岐として「拡散経路(pathway)」として定義。各経路の選択が、核兵器開発に要する時間(latency)や検出可能な兆候、抑止策の有効性に影響を与える。多属性効用分析(MAUA)を用いて国家の選好をモデル化し、拡散経路ごとの潜在的リスクと所要時間を定量的に評価するツールを構築。 | ||
| PROLIFERATION POTENTIAL INDEX: MEASURING SAFEGUARDS COMPLIANCE VALUE | John R. Phillips, Sean Kreyling, Alan Brothers | ||
| 保障措置遵守状況を評価する拡散ポテンシャル指数の提案 ― 非核兵器国の核兵器開発リスクに関する定量的分析枠組み | (*)国家レベルの核拡散リスクを評価するために、拡散ポテンシャル指数(PPI)という新たな指標を提案。PPIは、技術能力、不拡散体制の抑制効果、国家の核武装動機という3要素の幾何平均で構成される。IAEA保障措置の遵守状況を含む複数属性の評価により、非核兵器国が核兵器開発に向かう可能性を定量的に比較・分析する枠組みを提供。 | ||
| PROLIFERATION POTENTIAL INDEX: MEASURING TECHINCAL CAPABILITY | Jon Phillips | ||
| 拡散ポテンシャル指数による技術能力の定量評価 ― 多属性効用測定を用いた核兵器開発リスクの分析手法 | (*)技術能力評価においては、限界効用逓減(diminishing marginal returns)や時間割引(time discounting)の概念を導入し、核兵器開発能力の成熟度を定量化。多属性効用測定(MAUM)を用いて、国家の技術的潜在力を複数の技術指標に基づき統合評価。この手法により、非核兵器国が核兵器開発に着手する技術的現実性を、政策判断に資する形で比較可能な指標として提示。 | ||
| PROLIFERATION RESISTANCE: AN ANALYTICAL APPROACH | G. Pshakin, V. Bytchkov | ||
| 核拡散抵抗性の分析的アプローチ ― 原子力平和利用拡大に伴う国際不拡散体制の課題と対応策の検討 | (*)原子力の平和利用が拡大する中、核不拡散体制の強化が国際的課題となっている。本論文では、NPT体制、IAEAの検証制度、輸出管理、国連制裁などの要素を分析し、核拡散抵抗性の評価枠組みを提示。将来の原子力利用に向けて、核物質・技術の不正利用防止に資する政策的・技術的対応の必要性を論じている。 | ||
| Proposal for Strengthened International Standards for Bilateral Spent Fuel Return Agreements | Logan Mintz | ||
| 使用済燃料返還に関する二国間協定の国際標準強化に向けた提案 ― 核不拡散と安全保障の両立に向けた制度設計の考察 | (*)使用済燃料の返還に関する二国間協定において、国際的な標準の不統一が核不拡散や安全保障上の懸念を生じさせている。本論文では、返還プロセスの透明性・追跡性・安全性を確保するための国際標準強化の提案を提示。提案は、IAEAの枠組みと整合性を持たせつつ、各国の政策・技術的能力に配慮した柔軟な運用指針を含む。 | ||
| Protection of safeguards sensitive information: the tension between the need to know and the need to get the job done. | Russell Leslie, Dr. Robert Floyd | ||
| 保障措置における機微情報の保護 ―「知る必要性」と「業務遂行の必要性」の間にある緊張関係の考察 | (*)IAEA保障措置の実施において、情報の透明性と機密性の両立が常に課題となっている。国家との協力やIAEA内部での情報共有が業務効率を高める可能性を持つ一方、情報漏洩リスクが保障措置の有効性を損なう懸念もある。本論文では、「知る必要性」と「業務遂行の必要性」の間にある緊張関係を分析し、バランスの取り方を提案している。 | ||
| PUBLICATION OF NEW GUIDANCE FOR STATES IN THE IMPLEMENTATION OF IAEA SAFEGUARDS | Thomas Killeen, A. Vasmant, Bruce Moran, Vladimir Cisar, C. Mathews, R. Stevens, D. Kovacic | ||
| IAEA保障措置の実施に向けた国家向け新ガイダンス文書の発行 ― 包括的保障措置協定および追加議定書履行のための体系的支援 | (*)IAEAは、170以上の包括的保障措置協定締結国向けに、新たなガイダンス文書シリーズを策定・発行。包括的保障措置協定および追加議定書の履行に関する国家の義務一覧と実施指針を体系的に提示。国家・施設レベルでの保障措置実施能力の向上と、IAEAとの協力強化を通じた効率的かつ効果的な国際保障措置体制の構築を目指す。 | ||
| Pulsed, Photonuclear-induced, Neutron Measurements of Nuclear Materials with Composite Shieldings | S. M. Mcconchie, Jonathan L. Thran, Martyn T. Swinhoe, W. Geist, Corey Freeman, Daren R. Norman, James Jones | ||
| 複合遮蔽材を伴う核物質に対するパルス光核反応中性子測定 ― 高濃縮核物質の特性評価に向けた時系列相関解析の検証 | (*)10MeV電子線加速器を用いて、複合遮蔽材で覆われた核物質に対するパルス光核反応による中性子測定を実施。遅延中性子検出のために複数の³He検出器を用い、遮蔽構成の異なる試料に対して時系列相関データを取得。実験構成と解析手法の工夫により、プルトニウムや高濃縮ウランの特性評価に成功。 | ||
| Qualitative and Quantitative Assessment of Nuclear Materials Contained in High-Level Waste at the ‘SHELTER’ Facility | Dmytro Cherkas | ||
| 「シェルター」施設における高レベル廃棄物中の核物質の定性・定量評価 ― チェルノブイリ事故由来燃料の測定と管理手法 | (*)チェルノブイリ原子力発電所4号機事故により、炉心燃料に含まれる核物質が施設内外に散乱し、現在「シェルター」施設において高レベル廃棄物として管理されている。廃棄物には、使用済燃料、損傷燃料集合体、炉心破片、粉末状燃料、ウラン・プルトニウム化合物、溶融燃料質量など多様な形態が含まれ、これらを定性的・定量的に評価する必要がある。評価には、ヘリウム-3中性子同時計数を用いたドラム計測システム(CDAS)を活用し、能動・受動測定を組み合わせて、200リットルドラム中の核物質量を推定する手法が採用されている。 | ||
| Quality-System Management of Nuclear-Material Storage Containers | E. Jeanne Hamilton | ||
| 核物質貯蔵容器の品質システム管理 | |||
| QUANTIFYING THE EFFECTIVE PLUTONIUM MASS IN SPENT FUEL WITH AN INTEGRATED PROMPT PLUS DELAYED NEUTRON DETECTOR | H. O. Menlove, Viad Henzl, Martyn Swinhoe, S. J. Tobin, P. Blanc | ||
| End(19) | 即発・遅発中性子統合検出器による使用済燃料中プルトニウム実効質量の定量化 | (*)本論文は、次世代保障措置イニシアティブ(NGSI)の一環として、使用済燃料中のプルトニウム質量を非破壊で定量するため、即発中性子と遅発中性子の両方を測定できる統合型検出器の開発を報告している。統合する2つの手法は、熱中性子によるアクティブ照射後の即発中性子を測定する「Differential Die-Away(DDA)」と、核分裂生成物からの遅発中性子を測定する「Delayed Neutron(DN)」であり、それぞれPu同位体とU-235に対して異なる感度を持つ。この組み合わせにより、Pu-239やPu-241とU-235の寄与を識別し、燃焼度や冷却時間の影響を補正しつつ、Pu質量の推定精度を向上させることが可能であると示されている。 | |
| Quantifying the Plutonium Mass in Spent Fuel by Combining Prompt Neutron, Neutron Densitometry and Passive Gamma Measurements | Mike L. Fensin, H. O. Menlove, D. Henzlova, J. Hu, A. LaFleur, S. J. Tobin, M. Swinhoe, T. J. Ulrich, T. Burr, E. Rauch | ||
| 即発中性子・中性子共鳴密度・パッシブガンマ測定を組み合わせた使用済燃料中プルトニウム質量の定量化 | (*)本論文は、次世代保障措置イニシアティブ(NGSI)の一環として、使用済燃料集合体中のプルトニウム質量を非破壊で定量するため、複数の測定技術を統合する手法を提案している。統合対象は、カリフォルニウム即発中性子照射(CIPN)、自己照射中性子共鳴密度測定(SINRD)、およびパッシブガンマ線測定であり、それぞれが核分裂性物質量や燃焼度に関する補完的情報を提供する。64種類の燃焼度・冷却時間・初期濃縮度を持つ燃料集合体ライブラリを用いた解析により、これらの技術を組み合わせることで、Pu質量の推定精度を大幅に向上できることが示された。 | ||
| R&D ON NUCLEAR FORENSICS TECHNOLOGY AT JAEA | Yusuke Kuno, Mitsutoshi Suzuki, S. Sakurai, M. WATAHIKI, Masaru Watahiki | ||
| JAEAにおける核鑑識技術の研究開発 | |||
| Radiation Monitoring System at the Helsinki-Vantaa Airport | Tapani Honkamaa, Juha Rautjarvi, Antero Kuusi | ||
| ヘルシンキ・ヴァンター空港における放射線監視システムの導入 ― 不正取引防止に向けた包括的検知ネットワークの構築と運用経験 | (*)フィンランド政府は、核物質や放射性物質の不正取引を防止するため、2009~2014年にかけて国境での放射線検知システムを強化するプロジェクトを実施し、その一環として2011年にヘルシンキ・ヴァンター空港に包括的な放射線監視ネットワークを導入した。システムは旅客ターミナル、貨物ターミナル、航空郵便施設などに約30台のNaIガンマ線分光検出器を設置し、PCV-PEモデレーターを用いて中性子検出効率を向上させ、3He検出器に匹敵する性能を実現。すべての検出器は中央指令センターに接続され、アラームは税関職員の携帯端末に転送されるほか、カメラ映像やスペクトルデータを専門家が遠隔で解析できる体制が整備された。 | ||
| RADIATION TOLERANT LEON3 cPCI PROCESSOR BOARD | Martin R. Sweet, Martin R. Sweet, Matthew R. Newell, Matthew R. Newell, Robert B. Merl, Robert B. Merl, Keith S. Morgan, Keith S. Morgan, Leonard G. Burczyk, Leonard G. Burczyk, Paul S. Graham, Heather M. Quinn | ||
| 放射線耐性LEON3搭載cPCIプロセッサボードの開発 ― 保障措置応用に向けた低コスト設計と拡張性 | (*)ロスアラモス国立研究所は、放射線耐性を備えたLEON3プロセッサを搭載するCompact PCI(cPCI)プロセッサボードの試作機を開発した。このボードは、エラー検出訂正(EDAC)機能を持つメモリ、130MBのRAM、16MBのフラッシュ、EthernetやUSBなどのインターフェース、さらにFPGAを搭載し、柔軟なハードウェア拡張を可能にしている。一部の部品は商用グレードだが、適切な部品選定と対策により、低コストで保障措置分野に適用可能な放射線耐性を実現できる可能性が示されている。 | ||
| Radiation-Sensor-Equipped Radio Frequency Identification System | H. Lee, J. Anderson, Brian Craig, H. Tsai, Y. Liu, J. Shuler | ||
| 放射線センサー搭載RFID(無線周波数識別)システム ― 核物質輸送・保管におけるリアルタイム監視と安全性向上 | (*)アルゴンヌ国立研究所は、米国エネルギー省のパッケージ認証プログラムの一環として、ARG-US RFIDシステムを開発し、核物質輸送・保管のリアルタイム監視を実現している。最新のRFIDタグには、封印状態、温度、湿度、衝撃、バッテリー状態に加え、ガンマ線を検出する放射線センサーを搭載し、異常時には即時アラームを発信できる。このシステムは、放射線量率と累積線量の監視、遠隔での状態確認、ALARA原則に基づく作業員被ばく低減に寄与し、保障措置・安全性・セキュリティの強化を目的としている。 | ||
| Radio-Frequency (RF) Devices for Safeguards: Where We Are and Where We Need to Go | Nathan C. Rowe, Michael Whitaker, James R. Younkin, Chris A. Pickett | ||
| 保障措置のための無線周波数(RF)機器:現状と今後の方向性 | |||
| RAMPAC 2011: THE DEPARTMENT OF ENERGY’S WEBSITE FOR INFORMATION ON RADIOACTIVE MATERIAL PACKAGING | Lawrence Bowers, M. E. Bennett | ||
| RAMPAC 2011:米国エネルギー省による放射性物質輸送容器情報ウェブサイトの現状と今後の展望 | (*)RAMPAC(Radioactive Material Packaging)データベースは、米国エネルギー省(DOE)が1981年に開発した放射性物質輸送容器の認証情報を集約したシステムである。当初はメインフレーム上のデータベースとして始まり、現在ではウェブベースのプラットフォームに進化し、約700ページの情報と1GB近い証明書ファイルを提供している。本論文では、2008年以降のRAMPACウェブサイトの機能拡張と、2011年に予定されている改良計画について詳述している。 | ||
| RAPID DETERMINATION OF URANIUM ISOTOPICS USING A MANPORTABLE LIBS INSTRUMENT AND A HIGH-RESOLUTION SPECTROMETER | R. C. Chinni, C. R. Jones, D. A. Cremers, A. Beddingfield | ||
| 携帯型LIBS装置と高解像度分光計を用いたウラン同位体の迅速測定 | |||
| Rarotonga and Pelindaba: Pitfalls and Paths Forward | Grant Schneider | ||
| ラロトンガ条約とペリンダバ条約の批准に向けた課題と展望 ― 米国の非核兵器地帯条約への対応と核不拡散体制への影響 | (*)本論文は、米国が1996年に署名した南太平洋非核地帯条約(ラロトンガ条約)およびアフリカ非核兵器地帯条約(ペリンダバ条約)の批准に向けた課題と展望を論じている。両条約は、核兵器の研究・開発・保有などを禁止し、非核兵器地帯(NWFZ)体制の中核を成すものであり、批准は核不拡散体制とオバマ政権の核政策にとって重要な意義を持つ。米国議会における関心の低さが批准の障壁となっており、本論文は批准に向けた国内外の課題と、政策的・戦略的な利点を明らかにすることを目的としている。 | ||
| Reactor Physics Modeling of Spent Research Reactor Fuel for Technical Nuclear Forensics | Donna M. Beals, Matthew Sternat, Theodore F. Nichols | ||
| 使用済み研究炉燃料の原子炉物理モデリングによる技術核鑑識 | |||
| Reassessing China’s Military Inventory of Highly Enriched Uranium | Hui Zhang | ||
| 中国の兵器用高濃縮ウラン備蓄量の再評価 ― ガス拡散法による生産履歴と推定在庫量の見直し | (*)本論文は、中国の兵器用高濃縮ウラン(HEU)備蓄量を再評価し、核兵器用核分裂性物質の保有状況を明らかにすることを目的としている。中国の2つのガス拡散プラントにおけるHEU生産の新たな情報を基に、過去の生産履歴と施設の現状を分析している。分析の結果、中国の兵器用HEU備蓄量は約16±4トンと推定され、これは従来の独立推定(17~26トン)の下限に近い値であると結論づけている。 | ||
| Receipt Examination and Testing of the SAVY-4000 Nuclear Material Storage Containers | Judy J. Sanchez, Judy J. Sanchez, Paul H. Smith | ||
| SAVY-4000核物質貯蔵容器の受領者検査と試験 | |||
| RECENT ON-SITE GAMMA MEASUREMENTS AT THE TRINITY TEST SITE AND A COMPARISON TO TRINITITE SAMPLES | David J. Mercer, Phillip A. Hypes, Paul R. J. Saey | ||
| トリニティ実験場における現地ガンマ線測定とトリニタイト試料との比較 ― 核爆発由来ガラスの放射線特性評価 | (*)本論文は、1945年に米国初の核実験が行われたトリニティ実験場における現地ガンマ線スペクトル測定の結果を報告している。測定には高分解能ガンマ線分光装置が用いられ、地表の残留放射能と、トリニタイト(核爆発で形成されたガラス状物質)の試料との比較が行われた。トリニティ実験場の土壌と、ネバダおよびセミパラチンスクの核爆発由来ガラスとの比較により、核爆発後の放射性残留物の特性評価に関する知見が得られた。 | ||
| Reclamation of Radioactive Material Packaging Components | Bradley M. Loftin, Glenn Abramczyk, J. S. Bellamy, S. J. Nathan | ||
| 放射性物質輸送容器部品の再利用に関する検討 ― 認証失効容器からの封じ込め容器再整備によるType B容器の再活用 | (*)放射性物質輸送容器は、任務終了・認証失効・損傷・更新などの理由で使用中止となるが、その構成部品の一部は再利用可能な性能を保持している。サバンナ・リバー国立研究所では、旧型の認証失効容器から封じ込め容器などの部品を回収・再整備し、新たなType B容器として再利用する取り組みを進めている。この再利用プログラムにより、新規容器製造コストの削減と資源の有効活用が実現されており、その技術的・経済的利点が報告されている。 | ||
| Recovering START Institutional Knowledge | M. W. Johnson, J. E. Doyle, C. L. Murphy | ||
| START条約に関する制度的知識の継承 ― 現地査察技術と研究開発の教訓からの再評価 | (*)本論文は、1986年の中距離核戦力(INF)条約および1991年の戦略兵器削減条約(START)に基づく現地査察(OSI)や検証措置に関する技術的知見を再評価している。INF・START条約の履行を支えた研究開発(R&D)活動の知識が、関係者の退職により失われつつあることから、その記録と継承の必要性が強調されている。論文では、これらの条約における技術的措置の概要と、R&Dの過程で得られた教訓を整理し、将来の軍備管理・検証活動への示唆を提示している。 | ||
| REEVALUATING TRANSURANIC WASTE CHARACTERIZATION FOR THE WASTE ISOLATION PILOT PLANT | Sean C. Dunagan, Daniel J. Clayton | ||
| WIPP(廃棄物隔離試験施設)向け超ウラン廃棄物の特性評価要件の再検討 ― CPR(セルロース・プラスチック・ゴム)含有量評価の合理化とコスト削減の可能性 | (*)米国環境保護庁(EPA)の要件に基づき、WIPP(廃棄物隔離試験施設)への輸送前に、超ウラン廃棄物(TRU廃棄物)は詳細かつ高コストな特性評価を受ける必要がある。特にセルロース、プラスチック、ゴム(CPR)などの含有量が長期的な処分場性能に影響を与えるとされ、個々の廃棄物容器ごとにCPR量を評価することが求められている。本研究では、CPR量が多いシナリオでのWIPP性能を解析し、個別評価の要否を再検討。MgOの追加投入による代替策とコスト削減の可能性を示している。 | ||
| REEVALUATION OF THE IDENTIFICATION PERFORMANCE OF HANDHELD RADIOISOTOPE IDENTIFIERS (RIIDs) | Seth D. Katz, Emma S. Myers, Sarah G. Conn | ||
| 携帯型放射性同位元素識別器(RIID)の識別性能の再評価 | |||
| Reflections on the IAEA Safeguards Symposium and future IAEA safeguards and verification | John Carlson, James A. Larrimore | ||
| IAEA保障措置シンポジウムの振り返りと将来の保障措置・検証に向けた展望 ― 国家レベルアプローチとSafeguards by Designの推進に向けて | (*)本論文は、2010年にウィーンで開催されたIAEA国際保障措置シンポジウム終了後に行われたINMM主催のワークショップの成果を報告している。ワークショップでは、将来のIAEA保障措置と検証に関する課題として、「国家レベルアプローチ(SLA)」の進展、情報駆動型保障措置、IAEAと加盟国・地域機関との協力強化が議論された。また、未申告核活動の検出能力向上、Safeguards by Design(SBD)の推進、将来の検証任務への備え、関係者の信頼醸成の重要性が強調された。 | ||
| REGULATORY TESTING OF A LARGE, TYPE B, DRUM-TYPE RADIOACTIVE MATERIAL SHIPPING CONTAINER | Jeffrey G. Arbital, Drew Winder, M. O. Dixon | ||
| 大型B型ドラム型放射性物質輸送容器の規制試験 | |||
| REMOTE MONITORING IN SAFEGUARDS: SECURITY OF INFORMATION AND ENHANCED COOPERATION | Erwin Galdoz, C. Brunhuber, Sonia Fernandez Moreno, Osvaldo Calzetta, Gustavo Diaz | ||
| End(20) | 保障措置における遠隔監視の活用 ― 情報セキュリティと国際協力の強化に向けて | (*)本論文は、IAEAによる保障措置活動における遠隔監視技術の導入とその利点(コスト削減・査察の非侵襲化・常時監視の実現)について概説している。遠隔監視には、ビデオカメラや放射線・動作センサーなどが用いられ、収集されたデータは査察官による後日確認や遠隔地での閲覧が可能。情報セキュリティの確保と国際的な協力体制の強化が、遠隔監視の信頼性向上と将来的な普及に向けた鍵であると指摘している。 | |
| Report on the INMM Workshop on Preparing for Nuclear Arms Reductions to Address Technical Transparency and Verification Challenge | Mona Dreicer, Mona Dreicer | ||
| 核兵器削減に向けた技術的透明性と検証課題に関するINMMワークショップ報告 ― 多国間軍縮シナリオにおける新たな検証要件の模索 | (*)本論文は、2011年5月に開催されたINMMワークショップの成果を報告しており、核兵器削減に向けた技術的透明性と検証の課題に関する認識を深めることを目的としている。多国間の関与を前提とした将来の核軍縮シナリオにおいて、従来の二国間アプローチ以上に複雑な技術的・運用上の課題が存在することが強調された。ワークショップでは、極めて少数の核兵器保有を想定したシナリオに基づく検証要件の新たな視点を得るための演習が行われ、今後の取り組みに向けた方向性が示された。 | ||
| Report on the Workshop for the Next Generation Safeguards Professional Network Hosted by SRNL | David H. Hanks, Daniel C. Strohmeyer, Lindsay T. Sexton | ||
| 次世代保障措置専門家ネットワーク(NGSPN)ワークショップ報告 ― サバンナ・リバー国立研究所における人材育成と連携強化の取組 | (*)本論文は、次世代保障措置専門家ネットワーク(NGSPN)の第2回ワークショップ(2010年、サバンナ・リバー国立研究所開催)の概要と成果を報告している。ワークショップでは、若手・新任の保障措置専門家が一堂に会し、SRNLの技術紹介、ネットワークの将来像、参加者間の連携強化などが議論された。多様なバックグラウンドを持つ参加者が交流し、次世代の保障措置体制を担う人材育成とネットワークの拡充に向けた提言がまとめられた。 | ||
| Reprocessing Facilities: Safeguards and the Shipper-Receiver Difference | Victoria Swisher | ||
| 再処理施設における保障措置と出荷者・受領者差の課題 ― 六ヶ所再処理工場を事例とした計量管理の現状と展望 | (*)本論文は、再処理施設における保障措置の適用方法とその課題について概説し、特に「出荷者・受領者差(SRD)」の問題に焦点を当てている。青森県の六ヶ所再処理工場を事例として、保障措置の実施状況と、使用済燃料の定量的分析の重要性を示している。効果的な保障措置のためには、リアルタイムに近い計量管理手法の開発と、出荷者・受領者間の計測差の最小化が不可欠であると論じている。 | ||
| REQUIREMENTS FOR TRANSPORT PACKAGES AFTER INTERIM STORAGE | F. Wille, Bernhard Droste, Holger Volzke, Dietmar Wolff | ||
| 中間貯蔵後の輸送容器に求められる要件 ― 長期貯蔵を経たキャスクの安全性評価と技術的課題 | (*)ドイツでは、使用済燃料および高レベル放射性廃棄物を最大40年間乾式中間貯蔵するために、輸送・貯蔵兼用金属キャスクが使用されている。長期貯蔵後の輸送に際しては、キャスクの材料特性や老朽化の影響を評価し、IAEAの輸送規則に適合する安全性を確保する必要がある。本論文では、ガスケットや遮蔽材の経年劣化、燃料集合体の挙動、材料適合性など、輸送安全性評価における課題と今後の研究課題を提示している。 | ||
| Rescuing a Treasure-Uranium-233 | Alan M. Krichinsky, Steven A. Goldberg, Ian D. Hutcheon | ||
| 国家的財産ウラン233の保全 ― 高純度試料のダウンブレンディング回避に向けた取組 | (*)高純度のウラン233(U-233)は、天然ウランの同位体分析における基準物質として、国内外の保障措置において極めて重要な役割を果たしている。オークリッジ国立研究所に保管されているU-233は、2015年から劣化ウランとの混合処理(ダウンブレンディング)によって廃棄される予定であり、貴重な高純度試料が失われる危機にある。本論文では、米国内におけるU-233の年間使用量と将来需要のギャップを評価し、最も純度の高いU-233を「国家的財産」として保存するための取り組みを提案している。 | ||
| Research and Development Program on Nondestructive Measurement of Isotopes by Using Laser Compton Scattered Gamma-rays | Kentaro KOBAYASHI, Takehito Hayakawa, Ryoichi Hajima, Michio Seya, Hirosha Kawata | ||
| レーザーコンプトン散乱ガンマ線を用いた同位体の非破壊測定に関する研究開発プログラム | |||
| RESPONSE FUNCTION STUDY FOR ENERGY TO LIGHT CONVERSION IN ORGANIC LIQUID SCINTILLATORS | S. Prasad, S. D. Clarke, A. Enqvist, S. A. Pozzi | ||
| 有機液体シンチレーターにおけるエネルギーから光への変換に関する応答関数の研究 | |||
| Response of the Cadmium-Sheets/Plastic-Scintillator-Slabs Capture-Gated Detector to Various Neutron Sources | M. Flaska, S. A. Pozzi, J. B. Czirr | ||
| カドミウムシート・プラスチックシンチレータ積層型キャプチャーゲート検出器の中性子源応答特性の評価 ― 特殊核物質識別に向けた新型検出器の開発 | (*)本論文は、ヘリウム3(³He)不足に対応する新たな中性子検出技術として、カドミウムシートとプラスチックシンチレータを組み合わせたキャプチャーゲート型検出器の開発と評価を報告している。この検出器は、散乱と捕獲の連続事象を利用して中性子のエネルギースペクトルを推定でき、特に特殊核物質(SNM)の識別に有効とされる。Cf-252やPu-239/Beなどの中性子源に対する応答を比較し、自然発生中性子源とα-n中性子源に対する検出器の特性の違いを実験的に示している。 | ||
| Results of the Cylinder Identification, from Point of Manufacture to Final Disposition, for the Transport of Uranium Hexafluoride (UF6) Workshop | Frances Keel | ||
| ウラン六フッ化物(UF₆)輸送用シリンダーの識別と追跡に関するワークショップ報告 ― 製造から最終処分までの全ライフサイクルを対象とした保障措置的検討 | (*)本論文は、ウラン六フッ化物(UF₆)シリンダーの製造から最終処分に至る全ライフサイクルを対象とした識別・追跡の必要性を議論するワークショップの成果を報告している。ワークショップでは、IAEAや産業界の関係者が参加し、シリンダー追跡のためのグローバルな監視システムの要件や技術的課題について意見交換が行われた。今後の研究開発は、既存技術の活用と技術ギャップの特定を通じて、保障措置上の転用リスク低減に資するシステム構築を目指す。 | ||
| RISK-BASED SECURITY COST-BENEFIT ANALYSIS: METHOD AND EXAMPLE APPLICATIONS | Gregory D. Wyss, Consuelo Silva, John Clem, John Hinton | ||
| リスクベースのセキュリティ費用便益分析:手法の提案と適用事例 | (*)本論文は、物理的防護システムへの投資を合理的に判断するためのリスクベースの費用便益分析手法を提案している。従来の防護性能指標が非線形性のために費用便益分析に適さないという課題を踏まえ、攻撃者が最も効果的な攻撃シナリオを実行する難易度に基づく新たなリスク指標を導入。この新指標は、複数施設間の投資配分を含む意思決定を客観的かつ最適化アルゴリズムに基づいて支援することを目的としており、具体的な適用例も示されている。 | ||
| ROK’s Status and Outlooks on HCD in Connection with the NGSl | Dr. Kwan-Kyoo Choe | ||
| NGSIに関連する韓国のHCD(核物質管理)の現状と展望 | |||
| Roles for Process Monitoring in Support of Nuclear Materials Accounting | John Howell, Shirley Johnson, M. Ehinger, C. R. Orton, Joseph F. Longo, Nelson S. DeMuth, H. E. Garcia, T. L. Burr, J. F. Krebs, Allen Bakel, Claire Longo | ||
| 核物質計量管理を支援するプロセスモニタリングの役割 | |||
| SAFEGUARD GAME “THE IAEA INSPECTION IN AN IMAGINARY STATE” | G. Pshakin, Alexandra P. Khudoleeva, A. A. Solodov, V. G. Fedchenko | ||
| 保障措置シミュレーション・ゲーム「仮想国家におけるIAEA査察」 ― 学生向け非拡散教育における実践的演習の試み | (*)本論文は、スウェーデン放射線安全庁とロシアの大学が共催する国際夏季学校で実施された「IAEA査察シミュレーション・ゲーム」の教育的活用について報告している。ゲームは仮想国家の「国家評価報告書(SER)」を基に、IAEA査察官チームと秘密裏に核物質を転用しようとする仮想国家の本部チームに分かれて対戦する形式で行われる。参加者は保障措置の手順やツールを実践的に学び、最終的に査察官の対策と仮想国家の転用シナリオを比較・議論することで、保障措置制度への理解を深める。 | ||
| Safeguarding MCA Systems | P. J. Predhomme | ||
| 核物質計量管理(MC&A)システムの保障措置的保護 ― Y-12施設における設計段階からのセキュリティ統合の考察 | (*)本論文は、核物質管理・計量管理(MC&A)システムの保障措置的保護に関する課題と対応策を、米国Y-12国家安全保障施設の視点から検討している。MC&Aシステムは、核物質の所在・移動・使用状況を把握するための基盤であり、保障措置・セキュリティ・運用の三位一体での保護が求められる。技術的脆弱性や運用上のリスクに対して、制度的・技術的な保護層を設計段階から組み込むSafeguards-by-Designの考え方が提案されている。 | ||
| Safeguards by Design for Aqueous Reprocessing Plans -Report on the 2010 NGS3 Working Group- | Dunbar Lockwood, Shirley Johnson, M. Ehinger, Mark Schanfein | ||
| 水溶液再処理施設におけるSafeguards by Designの設計的考慮 ― 第3回NGS3作業部会によるIAEAへの提言報告 | (*)本論文は、2010年に開催された第3回次世代保障措置(NGS3)国際会議における「水溶液再処理施設向けSafeguards by Design(SBD)」作業部会の議論を報告している。SBDは、施設設計の初期段階から保障措置要件を統合することで、運用への影響を最小限に抑えつつ、保障措置の実効性を確保するアプローチ。作業部会では、物理設計の検証性、核物質計量管理、運用の透明性、査察官のアクセス性、保障措置文化などの観点から、IAEAへの提言をまとめた。 | ||
| SAFEGUARDS BY DESIGN FOR GEN III/III+ LIGHT WATER REACTORS | B. Boyer, C. P. Scherer, Paul Y. Pan | ||
| 第III/III+世代軽水炉におけるSafeguards by Designの設計的考慮 ― MOX燃料対応と保障措置技術の統合に向けた国際的ガイダンス | (*)Safeguards by Design(SBD)は、原子力施設の設計段階から保障措置要件を組み込むことで、後の改修を避け、運用効率とコスト削減を図る手法。第三世代(Gen III/III+)軽水炉は、MOX燃料の使用や燃料交換間隔の延長などにより、従来の保障措置体制に新たな課題をもたらす。IAEAの要件、設計者・運転者の運用知見、査察官の教訓をもとに、MOX燃料対応を含む具体的な保障措置ガイダンスと新技術の導入が提案されている。 | ||
| Safeguards Cooperation Experience between the United States and Indonesia through the International Nuclear Safeguards and Engagement Program (INSEP) | Oksana Elkhamri, W. Geist, Matthew C. Van Sickle, A Solodov, Dedi Sunaryadi | ||
| 国際核保障措置・関与プログラム(INSEP)を通じた米国とインドネシアの保障措置協力の経験 | |||
| SAFEGUARDS IMPLEMENTATION: ESTABLISHMENT OF INDONESIAN SAFEGUARDS LABORATORY | Steven E. Smith, H. Suharyanta, William H. Geist, Jacqueline L. Shipwash, Alexander Solodov, Dedi Sunaryadi | ||
| 保障措置実施:インドネシア保障措置研究所の設立 | |||
| SAFEGUARDS IN NUCLEAR-WEAPON STATES: SHOULD MORE BE DONE? | John Carlson | ||
| 核兵器国における保障措置 ― より多くの取り組みは必要か?核軍縮に向けた信頼醸成と制度的整合性の課題 | (*)核兵器国(NWS)は、NPT上保障措置の義務を負わず、IAEAとの「任意提供協定」に基づき一部施設のみを指定している。非核兵器国(NNWS)は、保障措置の全面適用を受けており、近年はNWSにもより広範な保障措置の受け入れを求める声が高まっている。将来的な核軍縮の進展に向けて、NWSおよび非NPT国に対する保障措置の拡充が不可欠であり、信頼醸成と透明性確保の手段として積極的活用が提案されている。 | ||
| Safeguards Instrument Sustainability: A Paradigm Shift | S. Kadner, Markku Koskela | ||
| End(21) | 保障措置機器の持続可能性に向けた新たな開発パラダイムの提案 ― 技術継承と製造体制の確保に向けた制度的課題の克服 | (*)IAEAの保障措置機器開発は、研究機関・民間企業・IAEA職員が関与するが、知的財産の分断により継続的な技術継承が困難。各機器開発が個別に行われ、過去の成果が次世代に活かされにくい構造的課題が存在。本論文では、保障措置に特化しすぎない新たな開発パラダイムを提案し、持続可能な製造体制の確立を目指す。 | |
| SAFEGUARDS SYSTEM DEVELOPMENT FOR A PEBBLE-FUELED HTGR | W. S. Charlton, E. Travis Gitau | ||
| ペブル燃料型高温ガス炉(HTGR)における保障措置システムの開発 ― マイクロスフィア指紋による個別識別と継続的知識の維持 | (*)高温ガス炉(HTGR)のペブル燃料は、数千個のTRISO粒子を含む球状体で構成されており、従来の燃料集合体とは異なる保障措置が必要。各ペブルにランダム配置された不活性マイクロスフィアを「指紋」として用いることで、個別識別と継続的知識(CoK)の維持を目指す。最適なマイクロスフィア数や画像化手法を評価し、炉心反応度への影響や識別精度をシミュレーションで検証した。 | ||
| SAFEGUARDS-BY-DESIGN CONSIDERATIONS FOR MOX FUEL FABRICATION FACILITIES | Trond Bjornard, C. P. Scherer, Taissa Sobolev, Scott DeMuth, Taissa Taissa | ||
| MOX燃料製造施設におけるSafeguards-by-Designの設計的考慮 ― 国際標準化に向けた設計支援ツールと運用教訓の共有 | (*)本論文は、MOX燃料製造施設におけるSafeguards-by-Design(SBD)の適用に関する国際ワークショップ(NGS3)の議論を報告している。SBDは、原子力施設の設計初期段階から保障措置を統合する概念であり、IAEAとDOEの協力のもとで国際標準化が進められている。MOX施設の設計者・運転者向けに、保障措置要件・核物質計量管理・運用効率を両立させる設計支援ツールや教訓が共有された。 | ||
| Safety, Safeguards and Security in Indian Nuclear Power Plants (3S-INPP) | Paul Nelson, None Ankush | ||
| インドの原子力発電所における安全・保障措置・セキュリティ(3S)の統合的取り組み ― IAEAとの協力と制度的シナジーの可能性 | (*)インドの原子力プログラムの歴史的背景から、安全・保障措置・セキュリティ(3S)の統合的取り組みは、IAEAとの緊密な協力のもとで進められる可能性が高い。IAEAおよびインド国内の法制度・組織構造における3Sの位置づけを概観し、相互連携の可能性と課題を分析。インドに特有の状況を踏まえた3S統合の展望と、制度的・技術的なシナジー構築の可能性について考察。 | ||
| Sandia National Laboratories Physical Protection System Performance Testing Workshops | David Ek, R. L. Martinez, Larry Miller, Kristin Hirsch, Jan Sedliacik | ||
| サンディア国立研究所による物理的防護性能試験ワークショップの展開 ― 中東欧研究炉施設におけるGTRI支援とセキュリティ文化の強化 | (*)サンディア国立研究所は、DOEのGTRI(グローバル脅威削減イニシアティブ)に基づき、チェコ・ハンガリー・ポーランド・ルーマニア・セルビアの研究炉施設向けに物理的防護の性能試験ワークショップを実施。ワークショップでは、警備担当者の技能訓練、手順・装備の有効性評価、改善点の抽出、改善後の検証などを通じて、持続可能なセキュリティ体制の構築を支援。原子力発電所の見学や、性能保証計画のテンプレート作成支援も含まれ、参加国の防護文化醸成に寄与した。 | ||
| Savannah River National Laboratory-Packaging Technology Organization’s Collaboration with Students in their Senior Design Class in the Mechanical Engineering Department at the University of South Carolina | Bradley M. Loftin, Glenn Abramczyk | ||
| サバンナ・リバー国立研究所パッケージ技術部門による大学卒業研究クラスとの協働 ― サウスカロライナ大学機械工学科との産学連携による人材育成と技術交流 | (*)サバンナ・リバー国立研究所(SRNL)のパッケージ技術部門は、サウスカロライナ大学機械工学科の卒業研究クラスと5年間にわたり協働。学生は実務的な設計・規制・プロジェクトに触れ、DOE国立研究所の技術者と直接交流する機会を得ている。SRNL側も、将来の技術者との接点を持ちつつ、現行プロジェクトへの貢献と組織能力の強化を図っている。 | ||
| Savannah River Site Storage Solutions | Elizabeth R. Hackney | ||
| サバンナ・リバー・サイトにおける核物質貯蔵ソリューション ― Kエリア施設の拡張と多様な容器・物質への対応 | (*)サバンナ・リバー・サイト(SRS)のKエリアでは、旧原子炉建屋を改修してカテゴリ1の核物質貯蔵施設として運用しており、9975型容器による貯蔵能力を2,000から6,000へ拡張。ウラン・ネプツニウム・TPBARなど多様な特殊核物質と複数種の輸送容器(6M、POC、ES-3100など)に対応する柔軟な貯蔵体制を構築。新規建屋の建設を伴わず、既存施設の安全解析を経て拡張を実現し、DOE複合施設全体のミッション支援に貢献している。 | ||
| Security for Long-Term Storage of Used Nuclear Fuel | Gregory D. Wyss, James Blink, Felicia A. Duran | ||
| 使用済燃料の長期貯蔵に向けたセキュリティ評価 ― 自己防護の限界と技術的障壁を考慮したDOEの取り組み | (*)使用済み軽水炉燃料の最終処分場として提案されているユッカ・マウンテン貯蔵施設の将来が不透明であることを踏まえ、Yucca Mountain計画の不確実性を背景に、使用済燃料の長期乾式貯蔵と輸送に関する技術的根拠の整備が急務となっている。自己防護(self-protection)効果が70〜120年で低下することを踏まえ、放射線以外の「障壁」(技術的困難性・検出性・分離困難性など)を含めたセキュリティ評価が進められている。DOEは孤立貯蔵施設・既存施設・統合貯蔵構想に対して、長期的な物質魅力度評価とセキュリティ対策の技術的基盤構築を進めている。 | ||
| SENSITIVE AND SELECTIVE DETECTION OF PLUTONIUM USING HIGH RESOLUTION X-RAY | M. L. Collins, George J. Havrilla, Velma M. Montoya | ||
| 高解像度X線を用いたプルトニウムの高感度かつ選択的な検出 | |||
| SENSITIVITY OF SPENT NUCLEAR FUEL GAMMA-RAY MEASUREMENTS | Julia Eigenbrodt, William S. Charlton | ||
| 使用済み核燃料のガンマ線感度測定 | |||
| Session: Nuclear Materials Management-Current Policies and Procedures Y- 12 Central Scrap Management Office for Uranium-A Decade of Success | Pat Helms, Pat Hart, Tammy Narramore | ||
| セッション:核物質管理 – 現在の方針と手順 Y-12 ウラン中央スクラップ管理局 – 10年間の成功 | |||
| Shaped Femtosecond Laser Pulse Spectroscopy for Nuclear Forensics | I. Jovanovic | ||
| 核鑑識のための成形フェムト秒レーザーパルス分光法 | |||
| Shipment of Non-traditional Contents in the 9977 Type B Package | Bradley M. Loftin, Glenn Abramczyk, J. S. Bellamy, S. J. Nathan | ||
| 9977型Bパッケージによる非伝統的内容物の輸送 ― 放射性物質識別訓練用容器の安全解析と実運用 | (*)9977型Bパッケージは、金属および酸化物形態のウラン・プルトニウム輸送に認証された容器である。PNNLでは、国内外の税関職員向け放射性物質識別訓練用に、視認可能なポリカーボネート容器にPu・Uを封入して使用。この非伝統的な容器使用に対して、安全解析を実施し、9977パッケージでの輸送を正当化した。 | ||
| Shipment of Two DOE-STD-3013 Containers in a 9977 Type B Package | Bradley M. Loftin, Glenn Abramczyk, J. S. Bellamy, S. J. Nathan | ||
| 9977型B輸送物によるDOE-STD-3013容器2個の輸送 | |||
| Simulating NMIS Imaging | B. R. Grogan, J. T. Mihalczo | ||
| NMIS(核物質識別システム)画像化のシミュレーション ― 多方向中性子照射と検出器配置による核分裂性物質の高解像度トモグラフィー再構成 | (*)NMIS(核物質識別システム)は、時刻タグ付き中性子源と複数の検出器を用いて、核分裂性・非核分裂性物質を識別する非破壊測定技術。現在の構成では、複数の中性子照射方向・多数の検出器・対象物の移動を組み合わせて、14MeV中性子の減衰係数や核分裂位置の高解像度トモグラフィーを再構成可能。複雑な構成の測定を複数のモンテカルロ入力デッキでシミュレーションし、実測と一致する画像再構成結果を得ることで、手法の妥当性を検証した。 | ||
| SOCIAL MODELING IN ASSESSEMNT OF A STATE’S PROPENSITY FOR NUCLEAR PROLIFERATION | G. A. Coles, Alan Brothers, Angela Dalton, Paul Whitney | ||
| 国家の核拡散傾向評価に向けた社会モデルの構築 ― ベイズネットワークによるリスク分析と政策支援への応用 | (*)国家の核兵器拡散傾向を評価するために、社会科学的要因に基づくベイズネットワーク(BN)モデルを構築。1945年から2000年までの各国の拡散状況をベンチマークデータとして活用し、モデルの妥当性を検証。BNモデルは、政策決定支援ツールとしての展開も視野に入れ、複数国の事例に対してリスク評価を実施。 | ||
| SOLUTION MONITORING EVALUATION SYSTEM REASONING PROCESSES | John Howell, Tom Burr, R. Binner, Geraint Bevan | ||
| 溶液モニタリング評価システム推論プロセス | |||
| South Korean Initiative on Multi-National Nuclear Power Infrastructure Development Education Program for New Comer States | Young A Suh, Sungyeol Choi, II Soon Hwang | ||
| 韓国における新規参入国向け多国間原子力発電インフラ開発教育プログラム | |||
| Spark-Source Mass Spectrometry (SSMS) for Matrix-Free Cation and Anion Elemental Sample Analysis | James A. Bradshaw, Craig Hanzelka | ||
| マトリックス材影響を排除した陽・陰イオン元素分析に向けたスパーク源質量分析法(SSMS)の開発 ― TOF/ReTOF型装置による微量不純物の高精度測定 | (*)従来のICP-MSではマトリックス効果や試料調製の煩雑さが課題であり、微量元素の分析には限界がある。本研究では、アーク放電によるイオン化とTOF/ReTOF型質量分析器を組み合わせた新型SSMS装置を開発し、マトリックスの影響を最小化しつつ広範な元素分析を実現。ハロゲンを含む微量不純物の高精度分析が可能であり、ppm〜サブppmレベルの検出限界を達成している。 | ||
| SPECIFICS OF CHEMICAL TOXICOLOGICAL ANALYSES IN THE RUSSIAN FEDERATION FOR THE PURPOSE OF IDENTIFICATION OF NARCOTICS IN BIOLOGICAL MATTERS | Cameron Coates, Gerhard R. Eisele, Igor Turin | ||
| ロシア連邦における薬物確認検査の化学毒物分析の実務 ― 原子力関連人材信頼性プログラムに基づく法医学的検査体制の構築 | (*)ロシア連邦では、原子力関連業務に従事する軍関係者の信頼性確保のため、薬物検査を義務づける「人材信頼性プログラム(PRP)」が導入されている。検査を実施する施設には、法医学的毒物分析の理論と実務に関する高度な訓練・資格・経験が求められる。検体の受領から最終処分までのチェーン・オブ・カストディ(管理履歴)を含む、検査の正当性と信頼性確保のための要件が詳細に示されている。 | ||
| Specifics of MPC&A Design and Upgrades Under the Conditions of Simultaneous Development of the Regulatory Framework, Identification of Training Needs, and Management of Nuclear Security Culture Activities | David Lambert, Heather Kauffman | ||
| End(22) | 規制整備・教育訓練・核セキュリティ文化活動の同時展開下における核物質防護・管理・計量(MPC&A)設計・改良の実務 ― ベラルーシSosny研究所における国際協力プロジェクトの事例 | (*)米国とベラルーシの共同プロジェクトとして、Sosny研究所における核物質防護・管理・計量(MPC&A)システムの設計・改良を実施。規制枠組みの整備、教育訓練ニーズの特定、核セキュリティ文化活動の推進を同時並行で進める複合的アプローチが採用された。国際基準とベラルーシの新規規制に整合する形で、核物質の信頼性ある防護体制を構築することを目的としている。 | |
| Spectral Analysis of Cryogenic Microcalorimeter Data with Modified Peak Shapes | Due T. Vo, Dongwon Lee | ||
| ピーク形状を修正した極低温マイクロカロリメータデータのスペクトル解析 | |||
| SPENT FUEL CHARACTERIZATION USING THE DIFFERENTIAL DIE-AWAY SELF INTERROGATION TECHNIQUE | H. O. Menlove, L. G. Evans, M. A. Schear, S. J. Tobin, S. Croft | ||
| 差分減衰自己照射法(DDSI)を用いた使用済燃料の特性評価 ― 加圧水型炉集合体における239Pu実効量の非破壊測定と保障措置への応用 | (*)DDSI(Differential Die-Away Self-Interrogation)技術は、加圧水型炉(PWR)使用済燃料集合体の非破壊分析(NDA)手法として開発された。MCNPXコードを用いて、燃焼度・初期濃縮度・冷却時間が異なる64種の燃料モデルをシミュレーションし、検出器応答と239Pu実効量との関係を定量化。得られた比率(D/S比およびL/E比)を用いて、最大6%の誤差で実効核分裂性物質量を予測可能であり、次世代保障措置構想(NGSI)の一環として開発が進められている。 | ||
| Spoofing the System: Examination of Potential Weak Spots in Mea- surement System | Tapani Honkamaa, Antero Kuusi | ||
| 保障措置用計測システムに潜む脆弱性の検討 ― スプーフィング攻撃への対策と使用済燃料検証システムの事例分析 | (*)保障措置データの信頼性は、生成・転送・処理の各段階のうち最も脆弱なシステムに依存する。使用済燃料の最終処分に向けた検証システムを例に、保障措置用計測システムに潜む弱点を体系的に分析。特に「中間者攻撃」などのスプーフィング(なりすまし)脆弱性に焦点を当て、見落とされがちなリスクへの対応策を検討。 | ||
| SSAC CREATING SAEFGUARDS CULTURE | Marko Hamalainen, Elina Martikka, Tapani Honkamaa | ||
| 国家核物質計量管理システム(SSAC)による保障措置文化の創出 ― 設計段階からの統合的アプローチとIAEA協力の展望
(フィンランド放射線・原子力安全庁) |
(*)国家核物質計量管理システム(SSAC)は、保障措置の効果的な実施に不可欠であり、追加議定書以降は未申告活動の検証も含まれるようになった。保障措置は安全・セキュリティと連携して初めて機能し、原子力施設の設計段階から考慮されるべき文化として定着しつつある。IAEAとの協力を通じて、SSACは新たな課題に対応する保障措置文化の構築を目指している。 | ||
| SSAC CREATING SAEFGUARDS CULTURESSAC CREATING SAEFGUARDS CULTURE | Elina Martikka, Tapani Honkamaa, Marko Hamalainen | ||
| 国家核物質計量管理システム(SSAC)による保障措置文化の創出 ― 設計段階からの統合的アプローチとIAEA協力の展望 | (*)国家核物質計量管理システム(SSAC)は、保障措置の効果的な実施に不可欠であり、追加議定書以降は未申告活動の検証も含まれるようになった。保障措置は安全・セキュリティと連携して初めて機能し、原子力施設の設計段階から考慮されるべき文化として定着しつつある。IAEAとの協力を通じて、SSACは新たな課題に対応する保障措置文化の構築を目指している。 | ||
| STATE AND REGIONAL SYSTEMS OF ACCOUNTING FOR AND CONTROL OF NUCLEAR MATERIALS COOPERATION BETWEEN INTERNATIONAL, REGIONAL AND STATES SAFEGUARDS ORGANIZATIONS: AN EVOLVING ISSUE | Sonia Fernandez Moreno | ||
| 核物質の計量管理に関する国家および地域システム:国際保障措置機関、地域保障措置機関、および国家保障措置機関間の協力:進化する課題 | |||
| STATE ENTERPRISE “ELERON” ACTIVITY FOR PHYSICAL PROTECTION REINFORCEMENT OF RUSSIAN NUCLEAR SITES | Larry Satkowiak, Larry Ross, Nikolai N. Shemigon | ||
| 国家企業「ELERON」によるロシア原子力施設の物理的防護強化活動 ― 米露協力を通じた統合型セキュリティ技術の導入と人材育成 | (*)ロシア国営原子力企業「ロスアトム」傘下の国家企業「ELERON」は、原子力施設の物理的防護強化に向けて、設計・開発・実装・規制文書整備など多面的な活動を展開。米露協力(MPC&Aプログラム)の一環として、核物質輸送車両に搭載される自動輸送セキュリティシステム(ATSS)などの先進技術を開発・導入。ロシア国内の複数の原子力施設において、統合型セキュリティシステムの構築と、物理的防護要員の訓練体制の整備が進められている。 | ||
| Statistical Analysis of Low Flow Filter Efficiency Testing Results for Nuclear Material Storage Container Filters | John R. Driscoll, Paul H. Smith | ||
| 核物質貯蔵容器用フィルターの低流量効率試験結果に関する統計解析 ― プルトニウム粒子捕捉性能の信頼性評価に向けた試験手法の検証 | (*)プルトニウム粒子を閉じ込めつつ水素ガスを通すための低流量用フィルターは、核物質貯蔵容器や廃棄物ドラムなどに使用されており、性能評価が重要。大型HEPAフィルターとは異なり、極めて低い流量(通常の5~6桁下)での試験が必要であり、試験装置や手法に特有の課題がある。統計解析を用いて、試験プロセス・装置・フィルターの設計要件適合性を評価し、信頼性の高い性能確認を実現している。 | ||
| STATUS UPDATE: CALIBRATION OF SAFEGUARDS MONITORS USING THE URANYL NITRATE CALIBRATION LOOP EQUIPMENT (UNCLE) AT ORNL | Jennifer L. Ladd-Lively, Eric B. Rauch, Jeff Chapman, Denise Lee, C. William Chase Jr. | ||
| ORNLにおけるウラニル硝酸校正ループ装置(UNCLE)を用いた保障措置用モニターの校正状況報告 ― 中性子検出器と流量計の性能評価に向けた試験結果 | (*)オークリッジ国立研究所(ORNL)は、天然ウラン転換施設(NUCP)での保障措置機器の現場試験を受けて、ウラニル硝酸校正ループ装置(UNCLE)を開発し、現場導入前の機器校正を可能にした。UNCLEでは、質量流量計(Coriolis型)、多管式³He中性子検出器など、商用・試作機器の校正試験が実施され、流量・濃度・濃縮度など多様な条件に対応可能。第一世代・第二世代の中性子検出器の比較試験が進行中であり、保障措置用モニターの性能評価と改良に貢献している。 | ||
| STORAGE FACILITIES AT SAYDA BAY | A. Erhard, V. Noack, H. Volzke | ||
| サイダ湾における原子力潜水艦区画の長期保管施設 ― ドイツ・ロシア協力による退役原子炉区画の安全管理と技術的課題への対応 | (*)ドイツ連邦経済技術省が主導し、ロシアの退役原子力潜水艦の原子炉区画を長期保管するための施設をサイダ湾に建設する300百万ユーロ規模のプロジェクトを実施。BAM(ドイツ連邦材料研究・試験所)が技術管理を担当し、EWN(エネルギー事業会社)がプロジェクト管理を行い、70年間の保管を想定した施設の設計・建設を進めた。原子炉区画(1600トン級)の輸送や施設建設に伴う技術的課題・物流上の困難についても議論され、現地でのランダム検査を通じて品質管理が行われた。 | ||
| STRENGTHENING INTERNATIONAL NUCLEAR FORENSIC CAPABILITIES THROUGH COLLABORATIVE SCIENCE IN UKRAINE | Eileen Vergino, Dmytro Kutniy, Kim B. Knight, Olexander Gaidar | ||
| ウクライナにおける共同研究を通じた国際核鑑識能力の強化 | |||
| Study of the Front End Electronics Contribution to the Dead Time in He3 Proportional Counters | H. Nguyen, Craig W. McCluskey, K. lanakiev, D. Henzlova, Matthew R. Newell, Metodi lliev | ||
| He3比例計数管におけるデッドタイムへのフロントエンドエレクトロニクスの寄与に関する研究 | |||
| Study on Effectiveness Assessment of Proliferation Resistance | Yusuke Kuna, Tetsuzo Oda, Takuji Oda, Tomoyuki Tanabe | ||
| 核拡散抵抗性の有効性評価に関する研究 | |||
| SUMMARY OF INSTITUTE OF NUCLEAR MATERIALS MANAGEMENT INTERNATIONAL SAFEGUARDS: GAS CENTRIFUGE ENRICHMENT PLANT SAFEGUARDS 2007-2011 | J. Michael Whitaker, Brian Boyer, Dunbar Lockwood, Tim Margrave | ||
| INMM国際保障措置部門によるガス遠心分離型濃縮施設の保障措置技術に関する総括(2007~2011年) ― IAEA検認の効率化に向けた技術的アプローチと国際的対話の成果 | (*)INMMの国際保障措置部門は2007年から2011年にかけて、ガス遠心分離型ウラン濃縮施設(GCEP)に関する保障措置技術の特別セッションを開催。36組織から171名が参加し、監視技術、UF6シリンダーの追跡、プロセスモニタリングなど多岐にわたる77件の技術発表が行われた。IAEAの検認業務の効率化・コスト削減を目的とした技術的アプローチが議論され、国際的な対話を通じた進展が強調された。 | ||
| Surface Patterning with SERS-Active Nanoparticle Aggregates for Safeguards Application | George J. Havrilla, Stephen K. Doorn, Velma M. Montoya, Leif O. Brown | ||
| 保障措置用途に向けたSERS(表面増強ラマン散乱)活性ナノ粒子集合体による表面パターン形成技術 ― 分光応答を用いた微小領域バーコードの設計と検証 | (*)SERS(表面増強ラマン散乱)活性ナノ粒子集合体(SANA)を用いて、保障措置用途に向けたパッシブタグ・シール技術の開発を目指す。商用機器を用いて、数平方ミリメートルの表面に空間的・分光的特徴を持つバーコードを「書き込み」、ラマンマッピングで読み取る技術を実証。NGSI(次世代保障措置イニシアティブ)の一環として、現場での検証が可能な安価かつ堅牢な識別技術としての応用可能性を提示。 | ||
| Survey of Collection Media for Environmental Sampling* | D. A. Bostick, C. R. Hexel, J. A. Carter, Hunter Fontenot | ||
| 環境サンプリングに用いる採取媒体の比較調査 ― 保障措置分析に向けた低バックグラウンド・高効率スワイプの選定 | (*)国際原子力機関(IAEA)が使用する標準的な環境サンプリング手法である「コットンスワイプ」に含まれる天然ウランが分析精度に影響を与える可能性があることを指摘。約40種類の天然・合成繊維スワイプ(一部は複雑化剤や溶媒で処理済)を対象に、ウラン採取効率や背景レベル、分析への影響などを比較評価。標準スワイプとの比較により、より効果的かつ低バックグラウンドな採取媒体の候補を選定し、保障措置分析の精度向上を目指す。 | ||
| Sustainability of a Nuclear Security Educational Program at Tomsk Polytechnic University | Kent Goodey, Cristen L. Duncan, C. L. Heinberg, Vladimir I. Boiko, Maxim E. Silaev, M. Hazel, Gilbert W. Butler | ||
| トムスク工科大学における核セキュリティ教育プログラムの持続可能性 | |||
| Sustainable and Effective University Engagement Model | Paul M. Booker, Melissa A. Scholz, Charles Pezeshki | ||
| 持続可能で効果的な大学連携モデル ― 原子力分野の人材育成と保障措置教育に向けた実践的アプローチ
<米国のPacific Northwest National Laboratory (PNNL),National Nuclear Security Administration (NNSA),Washington State University (WSU) で行ったプログラム> |
(*)本論文は、原子力分野の人材育成を目的として、大学生が保障措置設計プロジェクトに参加する教育モデルを紹介している。ケーススタディとして、非破壊測定支援装置と高純度ゲルマニウム検出器用輸送容器の学生設計・製作事例が示されている。このモデルは、大学との連携を通じて非拡散教育を普及させ、低コストで研究開発を推進しつつ、次世代専門家の育成に貢献している。 | ||
| Sustainable Safeguards System of Japan (3SJ) – Robust and Transparent SSAC – | Shoichi Yatsu | ||
| 日本の持続可能な保障措置システム(3SJ) ― 情報駆動型・高透明性の国家核物質計量管理制度(SSAC)の構築と運用 | (*)日本はIAEAとの保障措置協定に基づき、国家核物質計量管理制度(SSAC)を法制度として整備し、情報駆動型の新しい保障措置システム「3SJ」を推進している。3SJでは、遠隔監視、電子通信、オープンソース情報の活用などにより、査察の効率化と保障措置の透明性向上を図っている。MOX燃料の取扱いに伴う保障措置強化や、予測困難な査察スケジュールの導入により、保障措置の実効性と信頼性を高めている。 | ||
| Synthesis and Characterization of Smart Functional Coatings by Chemical Solution Deposition Methods | A. E. Mendez Torres, J. Reppert | ||
| End(23) | 化学溶液堆積法によるスマート機能性コーティングの合成と特性評価 ― SHM・改ざん検知への応用に向けた材料設計と分析手法 | (*)本研究は、化学溶液堆積法を用いて、構造健全性監視(SHM)や改ざん検知に活用可能なスマート機能性コーティングの合成と特性評価を行った。Cr³⁺やEr³⁺などの遷移元素・希土類元素をポリマー/ゲルマトリックスにドープし、導電性や光学特性を制御した。得られた膜は、UV/Vis・PL分光法、走査型電子顕微鏡(SEM)、エネルギー分散型X線分析(EDX)により構造・形態を評価された。 | |
| Systems Resilience and Nonproliferation | Arian Pregenzer | ||
| 核不拡散体制におけるシステム・レジリエンスの概念 ― 安定性から回復力への戦略的転換と今後の課題 | (*)本論文は、核不拡散体制を「複雑系」として捉え、従来の安定性重視の戦略から「レジリエンス(回復力)」重視の枠組みへの転換を提案している。レジリエンス理論に基づき、機能的多様性・進化・臨界点などの概念を不拡散体制に適用し、現行戦略の硬直性が崩壊リスクを高めていると指摘する。今後の不拡散強化には、旧来戦略の見直し、国際的対応能力の向上、担い手の多様化、核兵器取得動機の低減が必要であると論じている。 | ||
| Testing a Alternative Singles Rate Dead Time Correction Algorithm for use in Neutron Multiplicity Analysis | L. G. Evans, Martyn Swinhoe, S. Croft, D. Hauck | ||
| 中性子同時計測分析に用いる代替シングルレートデッドタイム補正アルゴリズムの試験 | |||
| The 3S Concept – the Role of ESARDA | Kristof Horvath, Arpad Vincze | ||
| 3S(安全・セキュリティ・保障措置)概念とESARDAの役割 ― 放射線被害防止に向けた制度的・技術的連携の可能性 | (*)3S(安全・セキュリティ・保障措置)概念は、原子力の平和利用に伴う放射線被害を防ぐための法制度整備において、重複や抜け漏れを避ける枠組みとして重要視されている。放射線被害は事故・破壊行為・悪意ある使用の3経路で発生し、それぞれに対応する技術的・制度的監視体制が必要とされる。本論文では、ESARDAが3S分野において果たす技術的貢献と、セキュリティ・保障措置の共通領域(予防・検知・対応)における連携の可能性を論じている。 | ||
| THE APPLICATION OF SAFEGUARDS TO CIVILIAN NUCLEAR FACILITIES IN INDIA (INFCIRC/754) – CHALLENGES AND ACTION TAKEN | J. Kinney, P. lontchev, T. Pochet | ||
| インドにおける民生用原子力施設への保障措置の適用(INFCIRC/754) – 課題と対策 | |||
| THE ATTRACTIVENESS OF MATERIALS ASSOCIATED WITH THORIUM BASED NUCLEAR FUEL CYCLES FOR PHWR’S | Brian W. Smith, Matrin Robel, Charles G. Bathke, Bartley B. Ebbinghaus, Brad W. Sleaford, Brian Collins, Kevin R. Hase, Andrew W. Prichard, Mark T. Niehus | ||
| PHWRにおけるトリウム系原子力燃料サイクル関連物質の核兵器転用可能性評価 ― 保障措置設計への示唆と物理的防護の必要性 | (*)本研究は、天然ウランを燃料とするPHWR(加圧重水炉)を基準とし、233U/トリウム混合燃料との比較により、核兵器転用可能性(material attractiveness)を評価している。燃料のライフサイクル(初期・使用後)における核物質の有用性と、臨界量達成に必要な集合体数を分析し、保障措置設計への示唆を与えている。すべての使用済燃料は厳格な保障措置と物理的防護が必要であると結論づけられており、IAEAの保障措置設計との整合性も考慮されている。 | ||
| THE BENEFITS OF FIELD TRAINING IN CHEMICAL, BIOLOGICAL, RADIOLOGICAL, AND NUCLEAR (CBRN) EDUCATION | Joseph R. Stainback IV, Kaveri Thakur | ||
| CBRN(化学・生物・放射線・原子力)教育における実地訓練の効果 ― 危機対応能力向上に向けたY-12施設での実践的教育プログラム | (*)CBRN(化学・生物・放射線・原子力)教育において、実地訓練は座学よりも技能の定着率が高く、危機対応能力の向上に寄与する。Y-12国家安全保障施設では、実際の核関連設備や高セキュリティ環境を活用した実践的訓練プログラムが展開されている。これらの訓練は、産業界・学術界・政府・国際機関・法執行機関に対して、CBRN対応能力の強化を目的とした教育機会を提供している。 | ||
| The Case for the Application of Unattended Monitoring Systems In the Search for Undeclared Facilities | Mark Schanfein | ||
| 未申告施設の検出に向けた無人監視システム(U2MS)の活用提案 ― IAEA保障措置における低コスト監視技術の導入と将来展望 | (*)未申告核施設の検出はIAEA保障措置における最大の課題であり、広域環境サンプリング(WAES)は有効だがコスト面で実現が困難である。著者は、既存の空気・水・ガスサンプラーなどを活用した低コストの無人監視システム(U2MS)を、IAEAの現行枠組み内で試験的に導入すべきと提案している。技術進展により、将来的には国家全体を対象としたWAESの実現も可能となるため、今からU2MSの運用経験を積むことが重要である。 | ||
| The challenge of determining attogram levels of Pu in environmental inspection samples | Jane Poths, S. Bulyha, Cheolsu Kim, David Donohue | ||
| 環境検査試料中のプルトニウムをアトグラムレベルで定量する技術的課題 ― ICP-MSによる微量分析の限界と将来展望 | (*)IAEAの環境試料分析では、ICP-MS技術を用いてプルトニウム(Pu)をアトグラム(ag)レベルで検出する手法が確立されつつある。実試料では1~10フェムトグラム(fg)のPuが検出され、試薬やスワイプ布自体からのバックグラウンドも考慮されている。多元素干渉の補正や超高純度試薬の使用により、将来的にはアトグラムレベルでのPu検出が現実的になると期待されている。 | ||
| The Chemistry of Sulfide with Olefinic Acids in the Presence of Pertechnetate | Eric M. Weis, Silvia S. Jurisson | ||
| ペルテクネート存在下における硫化物とオレフィン酸の反応化学 ― Tc₂S₇生成阻害要因の同定と生成機構の考察 | (*)地下水汚染源となる99Tc(テクネチウム)を不溶性のTc₂S₇に変換することで、環境への影響を抑える方法が検討されている。水素化硫黄ガスによる還元反応が有効だが、環境中のオレフィン酸がこの反応を妨げる可能性がある。本研究では、ペルテクネート存在下で硫化物とオレフィン酸が反応して生成される化合物を同定し、その生成機構を考察している。 | ||
| The completion of a field trial of safeguards monitoring equipment at a natural uranium conversion plant (NUCP) demonstrated the need for a facility capable of performing full-scale equipment testing under controlled conditions prior to field deployment | Carlos D. Rael, A. Favalli, Martyn Swinhoe, S. Croft | ||
| 天然ウラン転換施設における保障措置監視機器の現地試験の完了 ― 実運用前評価に向けた制御環境下での全規模試験施設の必要性 | (*)天然ウラン転換施設(NUCP)での保障措置用監視機器の現地試験により、実運用前に制御環境下での全規模試験が可能な施設の必要性が明らかとなった。模擬燃料集合体による実験は限界があり、実燃料の幾何形状や材質を忠実に再現するには高度なシミュレーション技術が不可欠である。本研究では、MCNPXコードを用いた中性子同時計数率の計算と実測比較を通じて、保障措置機器の性能評価手法を提示している。 | ||
| THE DEVELOPMENT OF A SCALABLE HE-3 FREE NEUTRON DETECTION TECHNOLOGY AND ITS POTENTIAL USE IN NUCLEAR SECURITY AND PHYSICAL PROTECTION APPLICATIONS | Matthew Dallimore, Calvin Giles, Geraint S. Dermody | ||
| 拡張可能なHE-3フリー中性子検出技術の開発と核セキュリティと物理的防護の応用における潜在的な利用 | |||
| The DPRK and the NPT: Are the Divorce Papers Final? | Sarah Poe | ||
| 北朝鮮と核不拡散条約(NPT) ― 脱退は確定したのか?条約第10条の解釈と国際的前例の検証 | (*)北朝鮮(DPRK)は2003年に核不拡散条約(NPT)からの脱退を宣言したが、条約第10条に定められた正式な手続きが満たされていない可能性がある。国際社会は政治的には脱退を受け入れているが、法的にはその正当性に疑義が残る。この事例は、NPT第10条の解釈に関する前例を形成し、将来的な条約離脱の扱いに影響を与える可能性がある。 | ||
| THE EURATOM REGIONAL SAFEGUARDS SYSTEM | Maurizio Boella, P. Schwalbach, W. Kahnmeyer, P. Szymanski | ||
| ユーラトム地域保障措置システム | |||
| The Evolution of PMFDs (Process Monitoring Flow Diagrams) at the Los Alamos National Laboratory Plutonium Facility | Sandra E. Wilson, Phyllis Quintana, Beverly Bender | ||
| ロスアラモス国立研究所プルトニウム施設におけるPMFD(工程監視フローダイアグラム)の発展 ― 核物質計量管理支援ツールとしての設計・運用の変遷 | (*)ロスアラモス国立研究所のプルトニウム施設では、核物質の流れを可視化・管理するために、1980年代からPAFD(後のPMFD)が導入されてきた。PMFDは、処理工程における核物質の変化(分割・溶解・化学変換など)と計量管理点を示す図であり、施設運用者との協議に基づいて設計される。これらの図は、最新の核物質計量管理システム(NMAS)と連携し、処理工程の物質収支を把握するための重要なツールとして活用されている。 | ||
| The Gamification of Training : A New Language for a New Generation | J. Green, E. Elfman, W. Adam Watkins, Brian Dickens | ||
| 教育におけるゲーミフィケーション ― 新世代に向けた原子力分野教育の新しい言語とその実践事例 | (*)原子力分野の教育において、若年層の関心を引きつけるために、ゲームを活用した「ゲーミフィケーション」が有効な手法として注目されている。従来のアニメーションや図解は受動的な学習手段であるが、3Dゲームによる没入型体験は、複雑な科学的・手続き的概念の理解を促進する。本論文では、若者の核分野への関心を高めるための3つの事例を通じて、ゲーミフィケーションの教育的可能性を紹介している。 | ||
| THE GLOBAL THREAT REDUCTION INITIATIVE’S RESPONSE ASSESSMENT EXERCISE AND THE POLISH EXPERIENCE | Jim Blankenship, KamiI Krzysztoszek | ||
| 地球規模脅威削減イニシアチブ(GTRI)による対応力評価演習とポーランドの実践事例 ― MARIA研究炉における物理的防護システムの机上評価と国際協力の成果 | (*)米国エネルギー省のGTRI(Global Threat Reduction Initiative)は、物理的防護システム(PPS)の迅速な評価手法として「Response Assessment Exercise(RAE)」を開発した。RAEは、施設の警備体制や対応力をシナリオベースで評価する机上演習であり、他機関との連携も含めた総合的なセキュリティ評価を可能にする。ポーランドのMARIA研究炉で実施されたRAEの事例を通じて、国際協力による防護強化の実践的成果が示された。 | ||
| THE IAEA SAFEGUARDS CRITERIA: HISTORICAL PERSPECTIVE ON MOVING TO MORE INFORMATION DRIVEN SAFEGUARDS | James A. Larrimore | ||
| AEA保障措置基準の歴史的考察 ― 情報駆動型保障措置への移行に向けた制度的背景と課題の整理 | (*)IAEA保障措置の情報駆動型への移行を理解するためには、従来の「保障措置基準(Safeguards Criteria)」の歴史的背景を把握することが重要である。著者は1987年から1999年にかけて保障措置基準の策定に関与し、その構造・理念・実施方法についての知見を共有している。本論文では、過剰な規定や柔軟性の欠如といった課題を振り返りつつ、今後の情報駆動型保障措置の発展に向けた評価枠組みを提示している。 | ||
| The Impact of Advanced Technologies on the Efficiencies of Safeguards and Facility Operations | B. Bianchilli, B. Hoffheins, T. Nagatani | ||
| 保障措置と施設運用の効率化に対する先進技術の影響 ― 統合保障措置下における技術導入と検証体制の持続可能性 | (*)日本の統合保障措置導入を契機に、非破壊分析、無人監視、遠隔モニタリングなどの先進技術が保障措置と施設運用の効率化に貢献している。特にプルトニウム取扱施設では、複雑な工程と測定困難性に対応するため、技術的工夫と査察手順の最適化が求められている。先進技術の導入はコスト増加を伴うが、効率評価と設計改善を通じて、限られた予算下でも検証体制の持続可能性を高めることが可能である。 | ||
| The implementation of the IAEA-Russia intergovernmental agreement on the establishment of a guaranteed physical reserve of low-enriched uranium (LEU) and supplies of LEU therefrom to the IAEA for its member-states | Gleb V. Efremov | ||
| IAEA・ロシア政府間協定の実施 ― 低濃縮ウラン(LEU)物理的備蓄の創設とIAEA加盟国への供給支援枠組み | (*)国際ウラン濃縮センター(IUEC)は2007年設立。ロシア・アンガルスクに設置された低濃縮ウラン(LEU)の物理的備蓄は、IAEA加盟国への安定供給を目的とした国際的保障措置の一環である。2010年にIAEAとロシアの間で協定が締結され、120トンのLEUが備蓄され、IAEA保障措置の対象として正式に指定された。この備蓄制度は、政治的理由による燃料供給停止に備えた非商業的支援枠組みとして、国際核燃料供給保証のモデルとなっている。 | ||
| The Importance of Nondestructive Assay (NDA) Measurements to Nuclear Safeguards, Material Control and Accountability, Safety, and Security | James K. Sprinkle, Jr., Stephen Croft, Stephen Croft, Peter A. Santi, Peter A. Santi, James K. Sprinkle Jr., David Bracken | ||
| End(24) | 非破壊分析(NDA)測定の重要性 ― 保障措置・核物質管理・安全性・セキュリティにおける中核技術としての役割と運用課題 | (*)NDA(非破壊分析)技術は、核物質の定量・識別を通じて、保障措置、核物質管理・計量管理、安全性、セキュリティの確保に不可欠な役割を果たす。NDAの不適切な運用は、施設運用や査察結果に誤解を生じさせる可能性があり、施設の運転停止につながるリスクもある。NDAの精度と信頼性を確保するためには、関係者への体系的な教育と訓練が不可欠であり、業界全体での統一的な運用が求められる。 | |
| The Infrastructure Necessary to Support a Sustainable Material Protection, Control and Accounting (MPC&A) Program in Russia | Stephen V. Mladineo, Katherine M. Bachner | ||
| ロシアにおける持続可能な物質防護・管理・計量(MPC&A)プログラムを支えるために必要なインフラ | |||
| The International Atomic Energy Agency’s (IAEA) Illicit Trafficking Database System (ITDB): What It Is, What It Isn’t, and What Can Be Learned From It | G. A. Moore, George M. Moore | ||
| IAEA不正取引データベース(ITDB)の実像と限界 ― 核セキュリティに関する知見と情報収集体制の課題 | (*)IAEAのITDB(Illicit Trafficking Database)は、核・放射性物質の不正取引事案を記録・分析する国際的な情報収集システムである。本論文では、ITDBの限界(情報の偏り・不完全性)と、それでも得られる核セキュリティに関する知見を検討している。理想的な情報収集体制との比較を通じて、ITDBの改善点と、現状で可能な分析の範囲を明らかにしている。 | ||
| THE MOVING VOXEL IMAGE RECONSTRUCTION (MVIR) METHOD FOR LANE DETERMINATION IN MULTILANE PORTAL MONITOR SYSTEMS | Robert J. Estep | ||
| 多車線放射線ポータルモニターにおける車線判別のためのMVIR法(移動ボクセル画像再構成法) ― 高速通過車両に対応した動的画像解析技術の開発 | (*)高速通過車両向けの多車線放射線ポータルモニターにおいて、MVIR(Moving Voxel Image Reconstruction)法が開発された。MVIRは時間分割データを統合して線形方程式系を構築し、放射線源の位置と通過時間を高精度に特定する。従来の静的画像再構成法と比較して、少数の検出器でも高解像度の画像が得られることがシミュレーションにより示された。 | ||
| The Multi-Isotope Process Monitor: Multivariate Analysis of Gamma Spectra | C. R. Orton, J. M. Schwantes, C. Fraga, Crystal E. Rutherford | ||
| 多核種同位体プロセスモニター:ガンマ線スペクトルの多変量解析 | |||
| The Neutron Energy Leverage (NEL) Technique for Matrix Corrections in Waste Assay | Martyn T. Swinhoe, J.B. Marlow, H. O. Menlove, Karen A. Miller | ||
| 廃棄物評価におけるマトリックス補正のための中性子エネルギー活用(NEL)技術 ― 水素含有量に基づく検出効率補正手法の開発と検証 | (*)廃棄物中の核物質を非破壊で測定する際、マトリックス(特に水素含有量)の影響を補正するために、Neutron Energy Leverage(NEL)技術が開発された。NELは、3列の³He検出器を用いて、検出効率の変化を水素量に応じて解析し、前後列の比率から補正係数を導出する。小型容器に対して、従来のAdd-a-Source法に代わる簡便かつ高精度な補正手法として、MCNPXシミュレーションと実測により有効性が示された。 | ||
| THE NEXT GENERATION SAFEGUARDS PROFESSIONAL NETWORK: PROGRESS AND NEXT STEPS | Alena V. Zhernosek, Patrick D. Lynch, Melissa Scholz | ||
| 次世代保障措置専門家ネットワーク:進捗状況と今後の展望 | |||
| THE NUCLEAR ARMS CONTROL AND NON PROLIFERATION REGIMES: A MODEL FOR MANAGING GLOBAL CATASTROPHIC RISK | Teri N. Leffer | ||
| 核軍縮・不拡散体制 ― 地球規模の破局的リスク管理に向けた国家対応モデルの構築と応用 | (*)核軍縮・不拡散体制は、人類が初めて取り組んだ「地球規模の破局的リスク」への対応モデルとして位置づけられる。国家のリスク対応行動と国際体制の形成原則を抽出し、核兵器の拡散・使用防止に向けた政策選択の優先順位を提示する。このモデルは、他の地球規模・実存的リスク(例:気候変動、パンデミック)への国家対応を予測・評価する枠組みとしても応用可能である。 | ||
| The Nuclear Forensics International Technical Working Group (ITWG) – An Overview | K. Mayer, Benjamin C. Garrett | ||
| 国際核鑑識技術作業部会(ITWG)の概要 ― 核物質不正取引防止に向けた国際協力の枠組みと発足の経緯 | (*)ITWGは、核鑑識分野の専門家(科学者・法執行機関・規制当局)による非公式な国際協力体であり、核物質の不正取引防止を目的としている。1995年のG8オタワサミットと1996年のモスクワ核セキュリティサミットを契機に設立され、米国と英国の研究機関が中心となって発足した。現在はG8の「核安全・核セキュリティグループ」に非公式に報告を行い、国際的な核鑑識の枠組み強化に貢献している。 | ||
| The Nuclear Smuggling Outreach Initiative | William Severe | ||
| 核密輸対策アウトリーチ・イニシアティブ ― 国際協力による放射性物質の不正取引防止に向けた米国の取り組み | (*)Nuclear Smuggling Outreach Initiative(NSOI)は、核・放射性物質の密輸対策に関する国際支援を強化する米国政府の取り組みである。NSOIは、米国国務省の大量破壊兵器テロ対策室(ISN/WMDT)が主導し、各国との協力体制を構築している。本論文では、NSOIの目的、運営体制、国際的な非拡散支援の枠組みについて紹介している。 | ||
| The Potential “Easter Egg” – Decommissioning a Legacy Facility | Thomas L. Finch | ||
| “イースターエッグ”の可能性 ― 老朽核施設の解体における予期せぬ核物質への対応と保障措置の維持 | (*)Y-12施設の老朽化したウラン処理設備の解体において、予期せぬ残留物(“イースターエッグ”)の存在を想定した計画が重要となる。環境保護・作業員の安全・核物質の管理を確保するため、発見時の対応手順を含む特別なセキュリティ計画が策定された。過去の教訓を活かし、保障措置の整合性を維持しながら、計画的かつ安全に解体作業を完了した。 | ||
| The Prospect of Nuclear Power Development in the State of Kuwait | Bassam Alfeeli, Bassam Shuhaibar, Osamah Alsayegh, Waleed Roy, Adnan Shihab-Eldin, Ahmad Bishara | ||
| クウェート国における原子力開発の見通し | |||
| The Role and Project Plan of Integrated Support Center for Nuclear Nonproliferation and Nuclear Security of JAEA | Masao Senzaki, Toshihiro Kuribayashi, Michiaki Ohkubo, Naoki Kobayashi, Nobuyuki Nonaka, Kazuko Hamada | ||
| JAEA核不拡散・核セキュリティ統合支援センターの役割とプロジェクト計画 | |||
| THE ROLE OF SSAC UNDER THE INTEGRATED SAFEGUARDS | Na Young Lee | ||
| 統合保障措置下における国家核物質計量管理制度(SSAC)の役割 ― 韓国における国家査察制度の導入と制度強化の取り組み | (*)統合保障措置(IS)下ではIAEAの査察頻度が減少するため、国家核物質計量管理制度(SSAC)の強化が不可欠となる。韓国では国家査察制度を導入し、IAEA査察と独立して国内の信頼性と透明性を維持する体制を構築した。情報駆動型保障措置への対応として、SSACの情報収集・分析能力の向上と、独自機器の整備が求められている。 | ||
| THE ROLE OF “SOFT FACTORS ” IN STATE LEVEL SAFEGUARDS | Irmgard Niemeyer, Clemens Listner, Gotthard Stein, Arnold Rezniczek, Martin Durr | ||
| 国家レベル保障措置における「ソフト要因」の役割 ― 制度的・政治的構造が保障措置実施に与える影響の検討 | (*)国家レベル保障措置の今後の展開には、技術的要因だけでなく、制度的・政治的構造に基づく「ソフト要因」の定義と評価が重要となる。技術的要因(例:燃料サイクルの特徴)は比較的明確だが、ソフト要因は抽象的で評価が困難である。本論文では、技術的・制度的特徴に基づく国家レベル要因の分類と、それが保障措置の実施・評価に与える影響について検討する。 | ||
| The United Arab Emirates Nuclear Power Program & Safeguards System | Ayesha Mohammad Ali, Abdulla Mohammed AI-Nuaimi | ||
| アラブ首長国連邦原子力発電計画・保障措置システム | |||
| The Ural -Siberian Methodology and Training Centre for Nuclear Materials Control, Accounting and Physical Protection (UrSiMTC) | Victor V. Belov, Yuriy I. Churikov, Andrey A. Korneyev | ||
| ウラル・シベリア核物質管理・計量・物理的防護のための方法・訓練センター(UrSiMTC) | |||
| The Uranium Sourcing Database Project: a Comprehensive International Nuclear Forensics Collaboration from Ore to Attribution | Ian D. Hutcheon, Michael J. Kristo, Matrin Robel, Rachel E. Llndvall | ||
| ウラン供給源データベース・プロジェクト:鉱石から帰属までを網羅する包括的な国際核鑑識協力 | (*)核鑑識における起源特定のため、世界各地のウラン鉱石・濃縮物・燃料サイクル関連試料を収集・分析し、代表的な署名データセットを構築。得られたデータは関係機関で共有され、iDAVEと呼ばれるウェブアプリケーションにより、未知試料の起源推定が自動化されている。本プロジェクトはDOE/NNSAの要請により、国際的な核鑑識協力の枠組みとして設計され、核物質の特性評価と起源帰属能力の強化を目的としている。 | ||
| The Use of Unmanned Aircraft to Monitor for Nuclear and Radiation Hazardous Facilities | Sergey U. Gevorkov, Vladimir A. Agamalyan | ||
| 核・放射線有害物質貯蔵施設の監視に向けた無人航空機の活用 | (*)垂直離着陸が可能な無人航空機(UAV)を用いて、核・放射線危険施設の監視を行う技術的枠組みが提案された。UAVによる空中からの写真・映像監視は、施設内の移動物体の追跡、緊急時の迅速対応、情報収集の信頼性向上に寄与する。UAVの導入により、施設の安全監視効率が向上し、現場の安全異常に関する情報取得速度が大幅に改善される。 | ||
| THIRD INTERNATIONAL MEETING ON NEXT GENERATION SAFEGUARDS (NGS3): SYNOPSIS OF THE SAFEGUARDS-BY-DESIGN REACTOR WORKING GROUP CONCLUSIONS | Kory Budlong-Sylvester, Kory Budlong-Sylvester, Brian Boyer, Brian Boyer, Scott F. Demuth, Scott DeMuth, Phillip C. Durst, Phillip C. Durst, Paul Y. Pan | ||
| 第三回次世代保障措置国際会議:原子炉設計におけるSafeguards-by-Design作業部会の結論概要 | (*)第三回次世代保障措置国際会議(NGS3)では、原子炉設計における「設計段階からの保障措置(Safeguards-by-Design, SBD)」の実装に関する国際的な議論が行われた。原子炉設計を保障措置に適合させるため、燃料の製造から廃棄までの追跡、IAEA機器の設置スペース確保、MOX燃料やCANDU使用済燃料の無人監視などが課題として挙げられた。作業部会は、IAEAと核産業界が共同で技術要件を明確化し、設計者・運用者向けに共有することの重要性を強調した。 | ||
| Third International Meeting on Next Generation Safeguards: Safeguards-by Design at Enrichment Facilities | J. Michael Whitaker, Dunbar Lockwood, Jacqueline Shipwash, Jon D. Long, James B. Morgan | ||
| End(25) | 第三回次世代保障措置国際会議:濃縮施設における設計段階からの保障措置(Safeguards-by-Design)導入に向けた提言 | (*)米国エネルギー省(DOE)と国家核安全保障局(NNSA)が主催した第三回次世代保障措置国際会議では、濃縮施設における「設計段階からの保障措置(Safeguards-by-Design, SBD)」の導入が議論された。ガス遠心濃縮施設(GCEP)を含む4種の核燃料サイクル施設に対し、IAEAのSBD指針策定に資する具体的な提言が各国専門家によってまとめられた。SBDの目的は、設計初期段階から保障措置を統合することで、再設計や改修のコストを回避し、国際保障措置の効率的な実施を可能にすることである。 | |
| Thorium Based Power Systems and Relevant Safeguards Considerations | Brian Boyer, Chantell L. Murphy, Brian Fane | ||
| トリウム系発電システムと関連する保障措置の検討 | |||
| TIME INTERVALS MATRIX ANALYSIS OF 235U AND 239Pu CONTENT IN A SPENT FUEL ASSEMBLY USING LEAD SLOWING DOWN SPECTROMETER | Dina Chernikova, Vadim Romodanov | ||
| 鉛減速分光計を用いた使用済み燃料集合体中の235Uおよび239Pu含有量の時間間隔マトリックス分析 | |||
| TRAINING NUCLEAR SECURITY SPECIALISTS FOR “ROSATOM” STATE CORPORATION: PROBLEMS AND PERSPECTIVES | Alexander V. lzmaylov, N. N. Shemigon, N. I. Geraskin, Edward Kryuchkov | ||
| ロスアトム国営企業向け核セキュリティ専門家研修:課題と展望 | |||
| TRAINING ON URANIUM ENRICHMENT SAFEGUARDS MEASURES FOR THE ARGENTINE NUCLEAR REGULATORY AUTHORITY | Janie Mccowan, Alena V. Zhernosek, Michael Whitaker, Carlos Llacer, Brent R. McGinnis, Anibal Bonino | ||
| アルゼンチン原子力規制委員会向けウラン濃縮保障措置に関する研修 | |||
| Transient Fluid Dynamics Modeling of Gas Centrifuge Enrichment Plants | Houston G. Wood, PatrickJ, Migliorini | ||
| ガス遠心分離濃縮プラントの非定常流体力学モデリング | |||
| Trusting the Data in Arms Control and International Safeguards | Keith Tolk | ||
| 軍縮・国際保障措置におけるデータの信頼性確保 ― 測定機器の認証・保護と真正性維持の技術的課題 | (*)軍縮・保障措置の判断に用いるデータは、施設の状態や監視対象の真正性を正確に反映している必要があり、信頼性が不可欠。測定機器の認証、ケーブルや信号の改ざん防止、データの物理的・暗号的保護など、多層的な対策が必要とされる。機器の脆弱性や隠し機能による偽装の可能性を踏まえ、「十分な信頼性とは何か」を技術的・運用的に検討する。 | ||
| Twenty years of ABACC. Contributions for the States to fulfill their safeguards obligations and accomplishments in establishing a safeguards system | Orpet J. M. Peixoto, Odilon A. M. do Canto | ||
| ABACC設立20周年各州が保障措置義務を履行するための貢献と保障措置システム構築における成果 | |||
| Twenty Years of Regional Safeguards: the ABACC System and the Synergy with the National Nuclear Material Control Systems | Lilia Palhares, Fabio Cordeiro Dias, Elena Maceiras, Hugo Vicens, Luiz A. de Mello | ||
| 地域保障措置の20年:ABACCシステムと国家核物質管理システムとの相乗効果 | |||
| U.S. NRC 10 CFR PART 71 QUALITY ASSURANCE PROGRAM REQUIREMENTS, INSPECTION PROGRAM, AND COMMON INSPECTION FINDINGS | Robert R. Temps | ||
| 米国原子力規制委員会(NRC)10 CFR PART 71 品質保証プログラム要件、検査プログラム、および共通検査結果 | |||
| U.S. NUCLEAR FORENSICS CLASSIFICATION GUIDE DEVELOPMENT | A. C. Smith, Thomas Kiess, Julie Bentz, Marcia Brisson, Randall Weidman | ||
| 米国核鑑識分類ガイドの策定 | |||
| ULTRA HIGH ENERGY X-RAY FLUORESCENCE: A NEW PARADIGM FOR ACTINIDE CHARACTERIZATION OF SPENT FUEL | George J. Havrilla, Velma M. Montoya, Sarvjit Shastri, Michael Collins, Timothy Elam | ||
| 核燃料の非破壊分析に向けた超高エネルギーX線蛍光法の応用 ― 模擬燃料棒におけるウラン分布の空間解析
<INMM 2012年論文> |
(*)模擬核燃料棒(Zircaloyチューブ内にTh-UO₂ペレットを封入)を対象にUHEXRFによるウラン分布を測定。ペレット間および内部のウラン濃度差をXRFスペクトルで可視化し、空間分布と形状を明確に把握。新燃料・使用済燃料の両方に対する高精度な非破壊分析技術としてのUHEXRFの有用性を提示。 | ||
| ULTRA HIGH ENERGY X-RAY FLUORESCENCE: A NEW PARADIGM FOR ACTINIDE CHARACTERIZATION OF SPENT FUEL | Michael Collins, George J. Havrilla, Velma M. Montoya, W. T. Elam, Sarvjit Shastri, Ali Mashayekhi | ||
| 使用済燃料中アクチニド元素の非破壊定量に向けた超高エネルギーX線蛍光法の新展開 ― クラッド越し検出と保障措置応用への可能性
<INMM 2011年論文> |
(*)UHEXRF技術を用いて、使用済燃料中のアクチニド元素(特にウラン)を非破壊で定量する可能性を実証。117 keVの高エネルギーX線により、Zircaloyクラッド越しでもU Ka線の検出が可能であることを確認。サブマイクログラムレベルの感度と空間分布の可視化により、保障措置や現場分析への応用可能性を示唆。 | ||
| Uncertainty Components for Two Approaches to Spent Fuel Assay | Thomas Burr, S. Tobin, H. Menlove, Martyn T. Swinhoe, James R. Gattiker, Tae-Hoon Lee, M. A. Schear, Jeremy Llyod Conlin, Pauline Blanc, J. Hu, J. Galloway, D. Higdon, A. LaFleur, H. Trellue | ||
| 使用済燃料の非破壊分析におけるニ手法の不確かさ要因の比較 ― NGSIに基づくPu質量評価精度の向上に向けて | (*)次世代保障措置イニシアティブ(NGSI)の一環として、使用済燃料集合体中のプルトニウム量を非破壊で評価する手法の不確かさ要因を解析。MCNPXによるシミュレーションを用いて、燃料濃縮度・燃焼度・冷却時間に基づく検出応答を予測し、2つの解析手法(伝統的手法とコードエミュレータ手法)で不確かさを評価。中性子吸収体の影響補正や、測定値と予測値の一致度に基づく補間など、各手法の特徴と不確かさ要因を比較し、Pu質量評価の精度向上に資する知見を提示。 | ||
| UNDERLYING CAUSES FOR IDENTIFICATION DEFICIENCIES OF RIID INSTRUMENTS | George Berzins, Randy Jones, Calvin Moss, L. Karch, Richard Chiffelle | ||
| RIID装置の識別性能不良に関する根本原因の分析 ― DTRA試験プログラムに基づくスペクトル評価と性能改善への提言
<Radioisotope identifiers (RIIDs) for the Defense Threat Reduction Agency (DTRA)> |
(*)米国防脅威削減庁(DTRA)の委託により、商用RIID(放射性同位体識別装置)の識別性能を複数年にわたり評価。各試験サイクルでRIIDの誤識別原因をスペクトル解析により分類し、13の「根本原因(Underlying Causes)」を特定。最も多い原因はピーク検出閾値、校正誤差、副ピーク情報の活用不足、相対強度情報の誤用、機器の操作上の問題であり、メーカーへのフィードバックにより性能改善が確認された。 | ||
| Understanding the Complexity of the Software in a Secure Sensor | Troy Ross | ||
| セキュアセンサーにおけるソフトウェアの複雑性の理解 ― 設計・実装に影響する要因と非技術者への指針 | (*)保障措置用センサーのソフトウェアは、非技術者には理解しづらい複雑性を持ち、設計・改修に多大な労力を要する。本論文では、ソフトウェアの複雑性がどこに潜んでいるかを明らかにし、設計・実装プロセスへの影響を解説。要件の種類とそれが開発工数に与える影響を整理し、非技術者が現実的な要求設定を行うための指針を提供する。 | ||
| Update on NRC’s Material Control & Accounting Rulemaking and Guidance Revisions | Thmoas N. Pham, Steven L. Ward | ||
| NRCによる核物質管理・計量管理規則と関連ガイダンスの改訂状況 ― 10 CFR Part 74およびSeries 5ガイドの統合と強化 | (*)米国原子力規制委員会(NRC)は、10 CFR Part 74(特殊核物質の管理・計量管理)規則の改訂を進めており、他の規則からの統合も含まれる。改訂内容には、性能目標の見直し、定義の追加、二人ルールの拡張、改ざん防止装置プログラムの強化などが含まれる。関連するNUREG文書およびSeries 5の規制ガイドも改訂・統合され、11文書に整理されて公開予定。 | ||
| Upgrade of the Transport Monitoring System of Nuclear Materials | S. lnose, Wataru Yuasa | ||
| 核物質輸送監視システムの改良 ― MOX燃料輸送における安全性と対応力の強化 | (*)日本原子力研究開発機構(JAEA)は、MOX燃料などの核物質輸送における安全確保のため、輸送監視システム(TMS)を開発・運用してきた。実運用で得られた課題を踏まえ、事故時の現場映像を即時送信できる機能などを追加し、システムを改良。改良型TMSは、輸送制御センターによる迅速かつ的確な対応を可能にし、輸送中の安全性と信頼性を向上させた。 | ||
| Uranium Isotopic Analysis with Commercial CZT Detectors and a Generic Algorithm | Thomas M. Weber, Nathanael Brown, Matthew Allen, Keith Marlow | ||
| 市販のCZT検出器と汎用アルゴリズムを用いたウラン同位体分析 | |||
| Uranium Isotopic Measurements Using a New Uranium Hexafluoride (UF6) Gas Source Mass Spectrometer for Certification of Reference Materials and Nuclear Safeguards Measurements at IRMM | S. Richter, Y. Aregbe, J Truyens, M. Kraiem, H. Kuhn, E. Stefaniak | ||
| IRMMにおける標準物質認証および核保障措置測定のための新型六フッ化ウラン(UF6)ガス源質量分析計を用いたウラン同位体測定
<欧州委員会標準物質・計測研究所(IRMM)> |
|||
| Uranium Sample Analysis by Large-Array Detector lnductivelyCoupled Plasma Mass Spectrometer | T. G. Schaaff, James A. Bradshaw, Harsh M. Parikh | ||
| End(26) | 大型アレイ検出器搭載ICP-MSによるウラン試料の分析 ― 同位体比と元素不純物の同時測定技術の評価 | (*)Y-12施設では、Mattauch-Herzog型質量分析器にCMOS大型アレイ検出器を搭載したICP-MS装置を用いて、ウラン試料の同位体および不純物分析を実施。液体導入(ネブライザー)とレーザーアブレーションの両方式に対応し、ウラン金属・酸化物試料の定量・同位体比測定が可能。全質量範囲の同時検出により、微量不純物の検出限界や同位体特性の不確かさ評価が行われた。<誘導結合プラズマ質量分析計システム(ICP-MS、スペクトロMS、Spectra Analytical Instruments社)> | |
| URANIUM STANDARDS FOR THE Y-12 NUCLEAR DETECTION AND SENSOR TESTING CENTER | Julia Cantrell | ||
| Y-12核検出・センサー試験センター向けウラン標準物質 | |||
| URANIUM WORKING REFERENCE MATERIALS DERIVED FROM ACTUAL WASTE | Tom Hines, Don Dihel, Lane Paschal, Greg Becker, Richard Mayer | ||
| 実際の廃棄物由来のウラン作業用標準物質 | |||
| URENCO’s Position on Standardising the Identification of UF6 Cylinders | Peter Friend, Amy Johnson, Bart Engbers | ||
| UF6シリンダー識別の標準化に関するURENCOの立場 | |||
| Burnup-Profile Measurement inside and outside the Spent Fuel Assembly | Hee-Sung Shin, JunesikJu, Sungho Eom, Se-Hwan Park, June-Sik Park | ||
| 使用済燃料集合体の内外における燃焼度分布測定 ― 非破壊測定とシミュレーションによる精度向上の検討
<inside:PWR燃料集合体の内部構造(例:ガイドチューブ)に検出器を挿入して測定する方式、outside:集合体の外側に検出器を配置して測定する方式> |
(*)使用済燃料集合体の軸方向燃焼度分布を、集合体内側と外側の両方から測定することで、燃焼度クレジットや保障措置における精度向上を図る。内側測定では、集合体のガイドチューブ内にイオン化箱や核分裂検出器を挿入し、軸方向に沿ってガンマ線・中性子分布を取得。外側測定では、集合体の外部に設置した検出器で同様の分布を取得し、MCNPXシミュレーションにより両者の比較・補完を行った。 | ||
| US-Russian Collaboration in Nuclear | Michael J. Krista | ||
| 原子力分野における米露協力 | |||
| Use of the UNCLE Facility to Assess Integrated Online Monitoring Systems for Detection of Diversion at Uranium Conversion Facilities | Eric Rauch, Jeff Chapman, Denise Lee, Shaheen A. Dewji, Nolan Hertel | ||
| UNCLE施設を用いたウラン転換施設における正常状態からの転用検出に向けた統合型オンライン監視システムの評価 | (*)Oak Ridge国立研究所のUNCLE施設は、ウラン転換工程を模擬し、保障措置機器の性能評価を行う試験設備である。中性子・ガンマ線検出器や流量計を用いて、ウラニル硝酸の流れを監視し、正常状態からの転用検出に向けた手法を検証。統合型オンライン監視システムの有効性を評価し、未申告活動の早期発見に資する技術的枠組みの構築を目指す。 | ||
| Using an Adapter to Perform the Chalfant-Style Containment Vessel Periodic Maintenance Leak-Rate Test | Bradley M. Loftin, Glenn Abramczyk, Donald T. Trapp | ||
| Chalfant型容器の定期漏洩率試験におけるアダプターの活用 ― 設計経緯と試験結果の報告 | (*)サバンナリバー国立研究所(SRNL)は、Chalfant型容器の定期漏洩率試験を実施するための専用アダプターを開発。このアダプターは、DOEのPantex施設との協力により設計され、現在の試験運用に使用されている。本論文では、漏洩率試験の歴史、アダプターの設計概要、試験結果が紹介されている。 | ||
| Using MC&A Lessons Learned to Apply COMPASS to Other Safeguards and Security Organizations | Amy Wilson, David Young, Richard Green | ||
| MC&Aの教訓を活かしたCOMPASSモデルの他保障措置・セキュリティ分野への応用 ― Y-12施設での実践事例に基づく展開 | (*)NNSAのMC&Aコミュニティは、Safeguards First Principles Initiative(SFPI)に基づき、COMPASSモデルを用いてプログラムの有効性を評価。Y-12施設での運用経験をもとに、物理的防護や情報セキュリティ分野にもCOMPASSの適用を試み、簡易評価式を開発。本論文では、MC&Aの教訓が他の保障措置・セキュリティ分野におけるCOMPASS活用にどう貢献したかを事例とともに紹介。 | ||
| Validation of a 10B Lined Proportional Counter Technology for Replacing 3He in Radiation Portal Monitors | K. McKinny, N. Johnson | ||
| 放射線ポータルモニターにおけるヘリウム3の代替としての10Bライニング比例計数管技術の検証 | |||
| Value of Performance Testing and Quick Card Process to the MC&A System Effectiveness Determination Tool (Comprehensive Analysis of Safeguards Strategies – COMPASS) | Mickey Boatwright | ||
| MC&Aシステム有効性評価ツールCOMPASSにおけるパフォーマンステストとクイックカード手法の活用価値 | (*)COMPASSは、核物質管理・計量管理(MC&A)プログラムの有効性を評価するためのツールであり、DOEおよび施設要件への適合性を判定する。パフォーマンステストとクイックカードレビューを通じて、各要素・サブ要素の貢献度や弱点、傾向を明確化する。内外の評価・異常事象・メトリクスなど多様な情報源を統合し、動的にMC&Aシステムの改善に活用される。 | ||
| Variety of the Human Factor Manifestations in the Problems of the Security System Performance at a Nuclear Site | Taisia A. Piskureva, Alexander M. Chlenov | ||
| 原子力施設におけるセキュリティ性能問題に現れる人的要因の多様な様相 ― RISI(科学機器研究所)運用事例に基づくMPC&Aへの影響と対策 | (*)人的要因は核施設のセキュリティにおいて「危険の源」「被害者」「防止者」として三重の役割を果たす。ロシアのRISI施設での運用事例を通じて、知識不足・責任感の欠如・適切な関与の欠如がセキュリティ性能に与える影響を分析。MPC&A技術システムの性能向上に向け、人的要因の影響を緩和するための評価・構成管理・エラー分析・予防プログラムの重要性を提言。 | ||
| Verification of Small UF6 Cylinders Using Neutron Self-Interrogation and Multiplicity Counting | H. O. Menlove, Karen A. Miller, A. LaFleur | ||
| 中性子照射と核分裂中性子同時計数法を用いた小型UF6ボンベの検証 | |||
| VERIFICATION OF SPENT FUEL ASSEMBLIES (MTR) IN STORAGE FACILITIES | Osvaldo Cristallini, Carlos D. Llacer, M. Ferro, G. Pardo, Gustavo Diaz | ||
| 研究炉(MTR)使用済燃料集合体の貯蔵施設における検認 ― ABACC・IAEAによる保障措置実施と課題
<MTR(Materials Testing Reactor)は、主に材料試験や研究目的で使用される研究炉を指す。大学や研究機関で運用されることが多く、商業発電用の大型炉とは異なり、燃料集合体の形状や管理方法も特有。> |
(*)アルゼンチンのDCMFEI施設では、研究炉(MTR)から排出された低濃縮ウラン(LEU)使用済燃料集合体を水冷式コンクリート井戸に保管。ABACCおよびIAEAが四者協定に基づき保障措置検認を実施し、移送時の知識の継続性を確保。燃料が視認できない場合や高線量環境では、アイテムカウントや欠陥検出が困難であり、検認手法の改善が課題となっている。 | ||
| Viability of Using a Californium Interrogation of Prompt Neutrons (CIPN) Instrument as a Delayed Neutron Detector | S. Tobin, H. O. Menlove, Jianwei Hu, W. Koehler | ||
| カリフォルニウム即発中性子照射装置(CIPN)装置の遅発中性子検出器としての活用可能性評価 ― 使用済燃料中の核種識別に向けた二重用途の検討 | (*)CIPN装置は、239Puおよび241Puに対して高感度な即発中性子測定器であり、使用済燃料中の核種定量に用いられている。本研究では、同一装置を遅発中性子検出器としても活用可能かを評価し、235Uに対する感度の違いを解析。仮想燃料集合体(異なる燃焼度・濃縮度)を用いたシミュレーションにより、CIPN装置の二重用途の可能性を検証した。 | ||
| VIRTUAL REALITY DEVELOPMENT: TRAINING WORKFLOW – A PROCESS CASE STUDY | J. Green, Brian Dickens, M. E. Elfman | ||
| バーチャルリアリティ開発:トレーニングワークフロー – プロセス事例研究 | |||
| VULNERABILITY ASSESSMENT AND OPTIMIZATION OF THE PROTECTION OF NUCLEAR MATERIAL IN USE AND STORAGE | Yuri I. Yedchik | ||
| 使用中および貯蔵中の核物質に対する脆弱性評価と防護最適化 ― JIPNR-Sosny研究所における国際的知見を踏まえた対策提案 | (*)ベラルーシのJIPNR-Sosny研究所における核物質(使用中および貯蔵中)の脆弱性評価を、国際的な事例や不正取引統計を踏まえて実施。内部・外部脅威を想定した設計基準に基づき、物理的防護・計量管理システムの最適化措置を提案。低濃縮ウランの使用、二人ルール、アクセス制御強化など、非宣言活動の防止に向けた具体的対策が示された。 | ||
| What My Statistician Never Told Me about Measurement Control: The Critical Non-Statistical Considerations in a Production Facility for Nondestructive Assay Systems | Mark Schanfein | ||
| 統計担当者が教えてくれなかった測定管理の実際 ― 非破壊測定装置の運用現場における統計以外の重要な管理要素 | (*)測定管理プログラム(MCP)は、機器のバイアスと精度を維持し、将来の挙動を予測・修正する役割を担う。核物質を扱う施設では、統計的手法だけでなく、現場運用・工程管理・制度的要件など非統計的要素が測定の信頼性に大きく影響する。本論文は、非破壊測定装置の運用現場における、統計以外の重要な管理要素に焦点を当てている。 | ||
| Where the Rubber Meets the Road | Jim Otto, Jack Lewis, Kathy Mitchell | ||
| 現場で直面する核物質管理の課題 ― 実施段階における教訓と対応策の検討 | (*)核物質管理の計画段階では理論的に完璧でも、実施段階では予期せぬ課題が頻発する。本論文では、実際の事例に基づいた仮想シナリオを用いて、現場で直面する問題とその対応策を検討。実施過程で得られる教訓や重要な出来事の記録・反映の重要性が強調されている。 | ||
| WINS Educational and Training Programme 2011-2012 | Andreas Persihl | ||
| WINS教育訓練プログラム 2011-2012 | |||
| WIPP WAC Equivalence Support Measurements for Low-Level Waste at Los Alamos National Laboratory | Kathleen M. Gruetzmacher, Scott G. Ferran, Lucas E. Gallegos | ||
| End(27) | ロスアラモス国立研究所における低レベル廃棄物のWIPP受入基準(WAC)同等性評価のための支援測定 | (*)ロスアラモス国立研究所(LANL)は、低レベル廃棄物(LLW)をネバダ国家安全保障施設(NNSS)に処分するため、WIPPの受入基準(WAC)と同等の測定手法を確立する必要があった。高純度ゲルマニウム検出器による非破壊測定(NDA)を用い、既存の性能試験に加えて、PDPドラムと放射線源を用いた追加測定を実施。測定手法と結果はNNSSによりWIPP認証システムと同等と認められ、TMU(総測定不確かさ)を加算せずに廃棄物の放射能濃度を評価可能となった。 | |
| Y-12 NUCLEAR DETECTION AND SENSOR TESTING CENTER – SITE 2 | J. A. Cantrell, W. D. Brosey | ||
| End(28) | Y-12核検出・センサー試験センター「Site 2」:特殊核物質を用いた放射線検出器性能評価のための開放型試験施設 | (*)Y-12核検出・センサー試験センター「Site 2」は、大学研究者や企業が特殊核物質(主に235U)を用いて放射線検出器の性能試験を行える施設である。セキュリティクリアランス不要で、金属ウラン標準試料(3%~93%の235U含有)や模擬スペクトル装置を用いた測定が可能。ユーザーは独自の機器を持ち込み、Y-12の監督下で測定・データ取得ができ、施設の構成や使用条件も詳細に説明されている。 |