INMM米国年次大会論文集(2010年)
メンター部会の活動の一環としてINMM米国年次大会におけるProceedingタイトルリスト(日本語訳付き)の2010年分を作成しました。
タイトル、著者のほかに、タイトルだけではよくわからない専門用語や略号を日本語で補足した備考欄(訳注、補足・コメントなど)を付加しましたので有効活用いただければ幸いです。
| Sub-Volume End-marker | Title/タイトル | Authors | 備考 (訳注、補足・コメントなど) |
| “Nuclear Security Culture Evaluation Proposal” | Jose Rodriguez, Paul Ebel | ||
| 原子力セキュリティ文化の評価提案 ― IAEA指標に基づく組織特性の定量的診断手法の構築 | (*)2008年9月、国際原子力機関(IAEA)はIAEA核セキュリティシリーズ第7版実施ガイドを公表した。IAEAが提唱した「原子力セキュリティ文化」の実装ガイドに基づき、組織内のセキュリティ文化を評価・改善するための手法を提案。68の管理指標と52の行動指標を用いて、30の特性ごとに主観的評価を行い、組織のセキュリティ文化の強度を定量化。定期的な評価により、改善の進捗をモニタリングし、セキュリティ文化の強化に資する枠組みを構築することを目的とする。 | ||
| U.S. NUCLEAR REGULATORY COMMISSION STAFF INTEGRATING SPENT NUCLEAR FUEL REGULATORY ACTIVITIES | Thomas O. Matula | ||
| 米国原子力規制委員会による使用済燃料規制活動の統合 ― SNF・HLW管理に向けた体系的アプローチの構築と関係者連携の促進 | (*)米国原子力規制委員会(NRC)は、使用済燃料(SNF)および高レベル放射性廃棄物(HLW)の規制活動を統合する体系的なプロセスを導入。貯蔵・輸送・再処理・処分といったバックエンド活動を相互に関連づけて一体的に扱うことで、規制の効率性と有効性を向上。関係機関・地域社会・国際パートナーとの情報共有と協働を促進し、動的な政策環境下での安定性と予測可能性を確保する。 | ||
| AN AMERICAN ACADEMY FOR TRAINING SAFEGUARDS INSPECTORS – AN IDEA REVISITED | Robert Bean, Philip Casey Durst | ||
| 米国保障措置査察官訓練アカデミー構想の再考 ― IAEA・国内機関に向けた次世代人材育成と実地訓練の枠組み提案 | (*)米国人IAEA査察官の減少を背景に、米国独自の保障措置訓練機関(アカデミー)設立の必要性を再提案。IAEA向けのみならず、DOE・NRCなど国内保障措置業務にも対応した訓練を提供し、次世代人材育成を支援。商業施設での実地訓練やNGSIとの連携を通じて、現行技術の限界理解と新たな手法の創出を促進。 | ||
| 3D-Based Educational Computer System for Safeguard Inspectors | lckhyun Shin, Seungsik Park | ||
| 保障措置検査官のための3Dベース教育用コンピュータシステム | |||
| A 2D map-based Vulnerability Assessment Code of a Physical Protection System | Hosik Yoo, Sung-Soon Jang, Hyungmin Seo, Sung-Woo Kwak | ||
| 物理的防護システムの2Dマップベースの脆弱性評価コード | |||
| A COMPARISON OF ACTIVE NEUTRON COINCIDENCE COUNTING USING VARIOUS NEUTRON SOURCES AND ITS APPLICABILITY FOR A FISSILE MATERIAL ACCOUNTING IN PYROPROCESS | Ho-Dong Kim, Hee-Sung Shin, Sungho Eom, Seong-Kyu Ahn | ||
| 様々な中性子源を用いたアクティブ中性子同時計数法の比較と、乾式法における核分裂性物質計数への適用性 | |||
| A COMPARISON OF CHANGE DETECTION OPTIONS FOR SOLUTION MONITORING | John Howell, Mitsutoshi Suzuki, Joseph F. Longo, Tom Burr, Claire Longo | ||
| 溶液量監視における変化検出手法の比較 ― タンク操作イベントの認識精度向上に向けた多手法評価 | (*)貯蔵タンクの出入操作(搬出・搬入)に関する開始・終了時刻の誤認識による誤差を、実データとシミュレーションデータで評価。差分法、ウェーブレットを用いた多尺度主成分分析、区分回帰など複数の変化検出手法を比較。生データと平滑化データの両方に対して、イベント検出精度と信号強度を指標に性能評価を実施。 | ||
| A COMPARISON OF SIMULATORS FOR NUCLEAR FUEL CYCLE NEEDS IN EAST ASIA | Sharon M. Deland, RobertJ. Finch, Yongsoo Hwang | ||
| 東アジアにおける核燃料サイクル需要評価のためのシミュレーター比較 ― 使用済燃料管理と燃料サービス供給能力の予測手法 | (*)東アジアにおける原子力発電の拡大を背景に、核燃料サイクルの将来的な需要と廃棄物発生量を評価するためのシミュレーションツールを比較。韓国原子力研究院(KAERI)のENVIモデルと、サンディア国立研究所(SNL)のFCSNEモデルを紹介。ENVIは韓国の使用済燃料管理オプションを評価し、FCSNEは地域全体の濃縮需要や燃料サービス供給能力を予測。 | ||
| A CONCEPT FOR NATIONAL NUCLEAR FORENSIC LIBRARIES | J. F. Wacker, Michael Curry | ||
| 国家核鑑識ライブラリ構想 ― 不正核物質の出所特定に向けた情報基盤の整備と活用提案
<この米国からの提案は、冷戦後・ソ連崩壊後の現実的な核拡散リスクへの対応策として生まれたものであり、技術的・制度的に国際社会の核セキュリティ強化に貢献する内容> |
(*)不正に流通する核物質の出所を特定するためには、既知の核物質データとの比較が不可欠である。各国が自国内で製造・保有する核物質の情報を体系的に記録・管理する「国家核鑑識ライブラリ」の構築を提案。ライブラリの構成要素、記録内容、検索手法などを示し、核密輸対策における活用可能性を論じる。 | ||
| A Consideration on Proliferation Resistance of a FBR Fuel Cycle System | Mitsutoshi Suzuki, Masao SENZAKI, Naoko INOUE | ||
| 高速炉燃料サイクルシステムの核拡散抵抗性に関する考察 | |||
| A Correlation Based Pulse Detection Technique for Liquid Scintillation Detectors | Marek Flaska, S. A. Pozzi, Muhammad Faisal | ||
| 液体シンチレーション検出器における相関ベースのパルス検出手法 ― 低SNR信号のリアルタイム認識とデータ効率化に向けた提案 | (*)有機液体シンチレーション検出器での低SNR(信号対雑音比)パルス検出を改善するため、相関ベースの新しい検出手法を提案。高エネルギーパルスの平均波形をテンプレートとして用い、入力信号との正規化相互相関によりパルスをリアルタイムで検出。FPGA上での実装により、ピーク値と到着時刻のみを記録することで、データ保存量を大幅に削減し、非拡散・セキュリティ分野への応用が可能。 | ||
| A Documentary History of the United States First Plutonium Isotopic Reference Materials | U. I. Narayanan, P. Mason | ||
| 米国初のプルトニウム同位体標準物質に関する文書史 ― SRM 946・947・948の開発と認証の経緯 | (*)米国原子力委員会(AEC)と国家標準局(NBS)、ニューブランズウィック研究所(NBL)が連携し、プルトニウム同位体標準物質(SRM)の開発・認証を進めた歴史を記録。最初の兵器級プルトニウム標準物質SRM 948に続き、240Pu含有量の高いSRM 946および947が商業炉・再処理の進展に伴い認証された。本論文は、これら3種の標準物質の開発経緯・技術的課題・認証プロセスを文書史的に整理し、今後の標準物質整備への展望を示す。 | ||
| A FLEXIBLE, Si-BASED NEUTRON DETECTOR FOR SAFEGUARDS APPLICATIONS | Claudio A. Gariazzo, Craig M. Marianno, Dehu Cui | ||
| 保障措置用途に向けた柔軟なSiベース中性子検出器の開発 ― He-3代替技術としての高効率・高適応性構造の提案 | (*)He-3不足とBF3の有害性を背景に、代替技術として柔軟性のあるSiベースの中性子検出器の開発を提案。層転写技術を用いて、検出器の表面積を最大化し、遮蔽材越しでも高効率で中性子を検出可能な構造を設計。原子燃料サイクル施設など高バックグラウンド環境下でも、狭所での測定を可能にする柔軟性と実用性を実証。 | ||
| A FUTURE TOOL FOR DESIGN INFORMATION EXAMINATION AND VERIFICATION FOR NUCLEAR SAFEGUARDS | Robert Bean, Phillip C. Durst | ||
| 原子力保障措置に向けた設計情報検証・確認の将来ツール構想 ― Safeguards by Designによる効率的実装支援 | (*)原子力施設の設計段階から保障措置を組み込む「Safeguards by Design(SBD)」の概念を紹介し、設計情報の検証を効率化する将来ツールの必要性を提起。SBDは、施設の設計・建設・運用・廃止措置の各段階で保障措置の実装を最適化し、IAEAの負担軽減と施設側のコスト削減に貢献。特に革新的炉(SMRなど)や廃棄物管理施設において、早期の設計情報共有と検証ツールの整備が、保障措置の有効性を高める鍵となる。 | ||
| A Guide for Detector Development and Deployment | William S. Charlton, Craig M. Marianne, David R. Boyle, Gary M. Gaukler | ||
| 放射線検出器の開発と導入に向けた体系的ガイド ― 高濃縮ウラン検出を例とした技術評価と最適配置手法の提案 | (*)放射線検出器の導入は即応的に行われることが多く、配置や技術選定が最適化されていない場合がある。テキサスA&M大学は、新技術の評価と効率的な導入を支援するための体系的なフレームワークを開発中。高濃縮ウランの遮蔽検出を対象に、モンテカルロ法・決定論的手法・社会経済的要因を統合した最適配置モデルを提案。 | ||
| A History of the United States Primary Uranium Reference Material-Origin, Production, Certification of Uranium Metal SRM 960/CRM 112-A | Usha Narayanan, P. Mason, Anna Voeks | ||
| 米国初のウラン標準物質に関する文書史 ― 金属ウランSRM 960/CRM 112-Aの由来・製造・認証の経緯 | (*)米国原子力委員会(AEC)と国家標準局(NBS)、ニューブランズウィック研究所(NBL)が連携し、初のウラン金属標準物質(SRM 960/CRM 112-A)の開発・認証を実施。初期のU₃O₈標準物質の限界を踏まえ、純ウラン金属の標準化が必要とされ、1950年代から素材調達・処理・測定が進められた。本論文では、標準物質の由来・製造・認証過程を文書史的に整理し、今後の活用と保管計画についても言及。 | ||
| A mechanically cooled, highly portable, HPGe-based, coded-aperture gamma ray imager | Jason Hayward, Klaus-Peter Ziock, Ana Raffo-Caiado, Chris Boehnen | ||
| 機械冷却式、携帯性に優れたHPGeベースの符号化開口ガンマ線イメージング装置 | |||
| A More Accurate and Penetrating Method to Measure the Enrichment and Mass of UF6 Storage Containers Using Passive Neutron Self-Interrogation | H. Menlove, Martyn T. Swinhoe, Karen A. Miller | ||
| パッシブ中性子自己照射法によるUF₆貯蔵容器の濃縮度と質量の高精度測定手法 ― ガンマ線法を超える内部透過性と非依存性の実現 | (*)従来のガンマ線法に比べて、UF₆容器内部のウラン質量に深く到達できる新しいパッシブ中性子測定法(PNEM)を提案。234Uのα崩壊による(a,n)反応で発生する中性子を利用し、235Uの誘導核分裂による中性子同時計数(coincidence)を検出。Cd遮蔽と非遮蔽の検出器を組み合わせることで、ウランの年齢や履歴に依存しない235U濃縮度の測定が可能。 | ||
| A Multidisciplinary Workshop to Train the Next Generation International Safeguards Advocate, February 9-12, 2010, University of Missouri, Columbia, MOUSA | Kathleen M. Trauth, James S. Cole | ||
| 次世代国際保障措置推進者育成のための学際ワークショップ、2010年2月9日~12日、ミズーリ大学コロンビア校(MOUSA) | |||
| A NEW METHOD FOR RAPID NUCLEAR MATERIAL INTERDICTION ANALYSIS | Erich A. Schneider, Gregory G. Thoreson | ||
| End(1) | 核物質遮断分析の迅速化に向けた新手法 ― グリーン関数による検出性能評価と脅威シナリオの統合解析 | (*)特殊核物質(SNM)の不正輸送を検知するため、放射線ポータルモニター(RPM)を用いた検出システムの効果を評価。脅威シナリオの多様性(核種、容器、貨物、検出器)に対応するため、問題空間を複数のサブモデルに分解し、グリーン関数を用いて統合解析(逆問題、感度係数による解析などに近い)。ROC曲線を用いた検出性能評価により、検出器の有効性を包括的に把握し、迅速な対応判断を支援。 | |
| A Novel Design Approach towards the Physical Protection System for the New Confinement Structure – “Shelter” – at the Chernobyl Nuclear Power Plant | Katunin levgen, Katunin levgen | ||
| チェルノブイリ原子力発電所における新閉じ込め構造物“シェルター”の物理的防護システムに向けた新たな設計アプローチ | (*)ウクライナの法令およびINFCIRC/225/Rev.4に基づき、原子力施設の物理的防護に関する機密情報の保護が求められている。チェルノブイリ新閉じ込め構造物「シェルター」の設計では、外国企業が主契約者として関与し、機密情報を扱う権限を持つウクライナ国内の下請業者の選定が必要とされた。技術仕様書の策定において、物理的防護に関する情報の取り扱いとアクセス制限が重要な設計要素となった。 | ||
| A Practical Solution to Used Nuclear Fuel Treatment to Enable Sustained Nuclear Energy and Recovery of Vital Materials* | E. D. Collins, G. D. Del | ||
| 持続的な核エネルギーと重要物質の回収を可能にする使用済み核燃料処理の実際的ソリューション* | |||
| A RESPONSE-MATRIX METHOD FOR THE CALCULATION OF NEUTRON PULSE HEIGHT DISTRIBUTIONS IN MCNP | S. A. Pozzi, S. D. Clarke, S. Prasad, E. W. Larsen | ||
| MCNPにおける中性子パルス高さ分布の計算のためのレスポンスマトリックス法 | |||
| A Roadmap for Nuclear Security and Safeguards Education Programs | Kent Goodey, Mark H. Killinger, Cynthia Heinberg, Cristen L. Duncan, Gilbert W. Butler | ||
| 核セキュリティおよび保障措置教育プログラムのためのロードマップ | |||
| A Scintillating Fission Detector for Neutron Flux Measurements | S. Stange, R. Muenchausen, Ernst Esch, Eric A. Burgett | ||
| 中性子束測定に向けたシンチレーション型核分裂検出器の開発 ― 高感度・高速応答を実現するナノ粒子技術の応用 | (*)液体シンチレータに核分裂性物質を混入した新型中性子検出器が開発され、従来の核分裂チェンバーよりも高い中性子感度を示した。ナノ粒子を用いたシンチレータ技術により、核分裂性物質の高密度充填が可能となり、検出効率が最大で1000倍向上する可能性がある。この検出器は堅牢でコスト効率が高く、信号立ち上がり時間が短く、低中性子束環境でも使用可能である。 | ||
| A Self-Assessment Tool for MC&A at Russian Nuclear Facilities | Lev Neymotin, Bruce Meppen, Andrey S. Sviridov, A.A. Petrov, C.T. Roche, R.H. Elwood, P. M. O’Shell |
||
| ロシアの原子力施設におけるMC&A(核物質安全・保障措置)のための自己評価ツール | |||
| A stochastic model of the differential die-away analysis (DDAA) method | lmre P ‘azsita b, Lenard Pal | ||
| 微分減衰分析(DDAA)法の確率モデル | |||
| A Study of an Epithermal Neutron Multiplicity Counter (ENMC) for Nuclear Material Accountancy | Howard Menlove, M. Komatsu, Tomonori Iwamoto, Martyn T. Swinhoe, J.B. Marlow, Takayuki Tamura, Carlos Real | ||
| 核物質計量管理に向けたエピサーマル中性子同時計数装置(ENMC)の検討 ― 六ヶ所再処理工場における中間在庫検証(IIV)支援と高精度NRTA測定技術の適用 | (*)六ヶ所再処理工場では、運転中の核物質計量管理(NRTA)を支援するため、中間在庫検証(IIV)が導入されており、迅速かつ高精度な分析が求められている。LANLとJNFLは、Pu硝酸溶液およびMOX粉末の測定に対応するエピサーマル中性子同時計数装置(ENMC)の適用可能性を共同で検討した。ENMCは±0.2~0.5%の測定不確かさで240Pu実効量を評価可能であり、IDMSによるタグ質量との比較で有効性が確認された。 | ||
| A STUDY OF MINOR ISOTOPES IN ENRICHED REPROCESSED URANIUM* | Houston G. Wood, Patrick J, Migliorini | ||
| 再濃縮された再処理ウランに含まれる微量同位体の挙動に関する研究 ― 核拡散抵抗性・保障措置への影響評価 | Absrtact (*)再処理されたウラン(RepU)を再濃縮した際に生成される微量同位体(232U, 236Uなど)の存在と挙動を分析。微量同位体が核燃料の取り扱いや保障措置、核拡散抵抗性に与える影響を評価。分析結果は、再処理ウランの再利用における技術的・政策的判断に資する知見を提供。 | ||
| A TECHNIQUE FOR ELECTRON LIFETIME MEASUREMENTS IN THE HIGH MU-TAU PRODUCT CdZnTe MATERIAL | A. Hossain, Y. Cui, Aleksey Bolotnikov, G. Camarda, G. Yang, K-H Kim, L. Xu, R. B. James, L. Marchini, M. Hirt | ||
| 高μτ特性CdZnTe材料における電子寿命測定技術の研究 ― Frischグリッド型検出器による高精度評価手法の提案 | (*)CdZnTe(CZT)は室温で動作可能な放射線検出用半導体材料として有望であり、電子の寿命(lifetime)は高品質材料選定に不可欠な特性である。従来のHecht方程式による評価法は高μτ値(移動度×寿命)材料に対して測定誤差が大きく、精度に限界がある。本研究では、10 mm超のFrischグリッド型CZT検出器を用い、電子雲のドリフト時間と収集電荷の関係から電子寿命を高精度に測定する新技術を提案した。 | ||
| A Transferrable Belief Model Representation for Physical Security of Nuclear Materials | David Gerts | ||
| 核物質の物理的防護に向けた転送可能信念モデル(TBM)の表現と応用 ― Dempster-Shafer理論に基づく意思決定支援の検討 | (*)本論文は、核物質の物理的防護に関する意思決定支援のため、確率論的手法(古典統計、ベイズ推論、可能性理論、Dempster-Shafer理論)を比較検討している。特にDempster-Shafer理論の一解釈である「転送可能信念モデル(TBM)」が、センサー情報と人間の判断を統合することで、侵害検知の精度向上に寄与する可能性を示している。複数の思考実験により、TBMが他の手法よりも有効なヒューリスティック(経験則)を提供することが確認された。 | ||
| A Year in the Life of a Nuclear Storage Facility De-Inventory: How Y-12 National Security Complex Successfully Relocated the Inventory of Enriched Uranium Not Qualified for the Highly Enriched Uranium Materials Facility | Jeniece May | ||
| Y-12国家安全保障施設における核物質旧倉庫の在庫移送 ― 高濃縮ウラン材料施設(HEUMF)に適合しない在庫の分類・処理・移送の一年間の記録 | (*)Y-12国家安全保障施設では、65年間使用された旧倉庫に保管されていた高濃縮ウランのうち、新施設(HEUMF)に適合しない在庫の移送を、9か月から90日へと加速して実施した。数百点に及ぶ不適合品(容器不適合、形状未承認など)は、施設内の別保管場所への移送または施設外への出荷が必要とされ、詳細な分類と処理計画が立案された。この作業は、人的資源の確保と工程管理により成功裏に完了し、約2,500万ドルのコスト削減を達成した。 | ||
| Aberdeen/SPR II Nuclear Material: A Successful Integrated Effort to Disposition Legacy Highly Enriched Uranium | Scott H. Davies, Pat Helms | ||
| AberdeenおよびSPR-IIパルス炉由来の高濃縮ウラン燃料の処分 ― 米国DOEによる統合的な旧核物質処分プロジェクトの成功事例 | (*)本論文は、Aberdeen Pulse Reactor(APR)およびSandia Pulse Reactor II(SPR-II)で使用された高濃縮ウラン(U-10Mo)燃料の処分プロジェクトを報告している。これらの燃料は、ロスアラモス国立研究所(LANL)でサイズ縮小処理された後、サバンナ・リバー・サイト(SRS)のHキャニオン施設で最終処分された。処分にあたっては、DOE内部の連携、臨界安全評価、品質管理、物質管理などの課題を統合的に解決し、成功裏に完了した。 | ||
| ACCELERATED LOADOUT OF THE HIGHLY ENRICHED URANIUM MATERIALS FACILITY AT THE Y-12 NATIONAL SECURITY COMPLEX | Ron F. Milligan, II | ||
| Y-12国家安全保障施設における高濃縮ウラン材料施設(HEUMF)への加速搬入 ― 旧倉庫からの核物質移送によるセキュリティコスト削減の実現 | (*)米国エネルギー省(DOE)傘下のY-12国家安全保障施設では、新設された高濃縮ウラン材料施設(HEUMF)への初期搬入(loadout)を完了した。この作業では、66年間使用された旧倉庫からの核物質の移送を加速し、4年間にわたる準備と実行計画が功を奏した。加速された移送により、約2,600万ドルのセキュリティコスト削減が実現された。 | ||
| ACCESS TO SPECIAL NUCLEAR MATERIAL AT THE IDAHO NATIONAL LABORATORY | Robert Bean, David Gerts, B. Brush | ||
| アイダホ国立研究所における特殊核物質(SNM)へのアクセス体制 ― 核不拡散技術の実証試験に向けた供給と運用の展望 | (*)本論文は、核不拡散技術の実証試験に必要な特殊核物質(SNM)へのアクセスの重要性を強調している。米国の多くの施設では安全保障上の制約によりアクセスが困難だが、アイダホ国立研究所(INL)では、屋内外の実験環境でキログラム単位のSNMを提供可能な体制を整えている。INLは今後、核不拡散関連プロジェクトに向けて、より広範なSNMアクセスの提供を目指している。 | ||
| Accounting and control of nuclear materials: Application of RFID technology | Vladimir A. Agamalyan, Andrey Gogolev | ||
| 核物質の計量管理・管理における無線周波数識別(RFID)技術の応用 ― 情報セキュリティと核不拡散に向けたシステム設計の検討 | (*)本論文は、核物質の計量管理・管理(Accounting and Control)におけるRFID無線周波数識別技術の応用可能性を検討している。RFIDを用いることで、情報セキュリティやアクセス制御を確保しつつ、核物質の不正使用や内部関与のリスクを低減できるとされる。システム設計の原則、機能、技術的課題について図解を交えて説明し、核不拡散の観点からRFID導入の意義を強調している。 | ||
| Activated Ultra-Wideband (UWB) Tagging for Use in Secure Environments | Chris Pickett, Nathan C. Rowe, B. J. Stinson, Jonathan W. Hickerson, J. M. Younkin, Justin E. Crandall | ||
| セキュア環境における起動型UWBタグの開発と応用 ― 高価値資産の追跡に向けたオークリッジ国立研究所の技術的検討 | (*)オークリッジ国立研究所(ORNL)は、高価値資産の追跡を目的とした起動型UWBタグシステムを開発し、従来の商用UWBタグのセキュリティ上の課題を克服した。このタグは、低周波信号によって起動されることで、不要な通信を防ぎ、限定されたエリアでのみ動作するよう設計されている。センサーとの連携機能も備え、金属環境下でも安定した通信性能を発揮し、セキュアな施設での運用に適している。 | ||
| Active Interrogation Using Energetic Protons | Kiwhan Chung, M. Makela, Gary Hogan, Christopher Morris, Steven Greene | ||
| 高エネルギー陽子を用いたアクティブ照射による核物質検出技術の検討 ― 重遮蔽環境下での核分裂反応誘発と検出効率の向上 | (*)本論文は、高エネルギー陽子(~1 GeV)を用いたアクティブ照射による核物質検出技術を提案し、従来の中性子・ガンマ線源による照射法の限界を指摘している。特に、重遮蔽されたコンテナ内の核物質に対して、陽子照射がより深く浸透し、核分裂反応を誘発する能力が高いことを示している。陽子による照射は、低線量で高い検出効率を持ち、核不拡散や貨物検査などの分野で有望な手法として位置づけられている。 | ||
| Active Thermal Standoff Inspection for Physical Authentication | James Cates, Jack C. Bartberger, A. Trujillo, Peter Merkle, Ernest M. Correa | ||
| 物理的真正性確認に向けたアクティブ熱スタンドオフ検査技術の初期的検討 ― 軍縮・保障措置検認における改ざん検知へのフラッシュサーモグラフィの応用可能性 | (*)本論文は、軍縮や保障措置の検認作業において、施設や装置の改ざん検知と真正性確認を目的としたアクティブ熱スタンドオフ検査技術(フラッシュサーモグラフィ)の初期的検討を報告している。配管ネットワークやグローブボックスなどの大型構造物から、通信筐体や監視装置などの小型機器まで、物理的改ざん(壁の穴、隠しポートなど)を非接触で検出する必要性が強調されている。現在の技術では、多様な材質・形状に対応可能な迅速な改ざん検知手法が存在せず、スタンドオフ型の熱検査技術がその候補として期待されている。 | ||
| Advanced Materials for Detecting Gammas and Neutrons | Robert Runkle, David Beach, Peter Vanier | ||
| End(2) | ガンマ線および中性子検出のための先進材料 | (*)本論文は、ガンマ線および中性子の検出性能向上を目的とした新規材料の研究開発について、米国DOEの非拡散・検証R&D(NA-22)プログラムの取り組みを紹介している。高純度ゲルマニウムに代わる室温動作型半導体や、ナトリウムヨウ化物に代わる高輝度・中分解能シンチレータ、さらには固体型中性子検出器(³He代替)などが検討されている。材料の発見・合成・特性評価・モデリング・試作までを含む包括的な研究が進められており、特殊核物質と自然放射性物質の識別能力向上が期待されている。 | |
| Advancement of Screening Methods used for Environmental Swipes at IAEA SGAS | D. L. DONOHUE, A. Maddison, K. Breitenecker | ||
| IAEA保障措置分析サービス(SGAS)における環境スワイプ検査に用いられるスクリーニング法の進歩 | |||
| ADVANCEMENTS IN TIME-SPECTRA ANALYSIS METHODS FOR LEAD SLOWING DOWN SPECTROSCOPY | L. E. Smith, Kevin K. Anderson, Mark W. Shaver, C. J. Gesh | ||
| 鉛減速分光法における時間スペクトル分析法の進歩 | |||
| Advantages of Dual Mode Imaging for Managing Sensitive Imaging Information | William Karl Pitts, Alex C. Misner, Mitchell Woodring, Sean Robinson, Ken Jarman, Mitchell Myjak, Benjamin McDonald, Cari Seifert | ||
| 機密画像情報管理におけるデュアルモードイメージングの利点 | |||
| Advantages of the Shielded Containers at the Waste Isolation Pilot Plant | Sean C. Dunagan, Roger A. Nelson | ||
| 廃棄物隔離パイロットプラント(WIPP)における遮蔽容器の利点 | (*)廃棄物隔離パイロットプラント(WIPP) | ||
| AIR SHIPMENT OF HIGHLY ENRICHED URANIUM SPENT NUCLEAR FUEL FROM ROMANIA AND LIBYA | Igor Bolshinsky, S. Moses, Ken Allen | ||
| 高濃縮ウランの航空輸送ルーマニアとリビア産ウラン使用済み核燃料 | (*)本論文は、ルーマニアとリビアからの高濃縮ウラン(HEU)使用済燃料の航空輸送という、世界初の試みを報告している。特殊設計のISOコンテナとTUK-19輸送容器を用い、国際法の枠内で航空輸送ライセンスの特例なしに実施された。この輸送は、米国DOEの核脅威削減イニシアティブ(GTRI)とロシアの研究炉燃料返還プログラム(RRRFR)の一環として行われ、両国はロシア起源のHEUを完全に撤去した。 | ||
| AIR TRANSPORT OF PLUTONIUM METAL: CONTENT EXPANSION INITIATIVE FOR THE PLUTO(PAT-1) PACKAGING | Richard H. Yoshimura, Richard E. Mason, Paul T. Mann, Stephen P. Willson, Michael L. Caviness, Jim B. Rubin, Lili A. Akin | ||
| プルトニウム金属の航空輸送:PLUTO(PAT-1)容器の内容量拡大イニシアチブ | |||
| ALGORITHMS FOR OPTIMIZATION OF SYSYTEM PERFORMANCE IN LAYERED DETECTION SYSTEMS UNDER DETECTOR COORELATION | Thomas W. Wood, Patrick G. Heasler, Don S. Daly | ||
| 検出器相関を考慮した階層型検出システムにおけるシステム性能最適化アルゴリズム | |||
| Alpha-Particle-Induced Prompt Gamma-Ray Analysis of Plutonium-Bearing Materials Packaged in 3013 Containers | Lynn A. Foster, Joshua E. Narlesky, Elizabeth J. Kelly, Roy E. Murray IV | ||
| 3013容器に包装されたプルトニウム含有物質のアルファ粒子誘起即発ガンマ線分析 | |||
| Alternate Materials in Design of Radioactive Material Packages | Paul S. Blanton, Kurt R. Eberl, Paul T. Mann | ||
| 放射性物質輸送容器の設計における代替材料の活用 ― 熱防護・構造強度・事故時性能に関する設計と試験の検討 | (*)本論文は、放射性物質輸送容器の設計における代替材料・複合材の使用について、設計・試験結果をまとめたものである。これらの材料は、熱防護・構造強度・エネルギー吸収性能を備えており、通常時および仮想事故時の条件下での性能が評価されている。米国連邦規則(10 CFR Part 71)に準拠した試験により、容器の安全性と信頼性を確保するための設計指針が示されている。 | ||
| ALTERNATIVE NEUTRON DETECTORS TO ELIMINATE THE USE OF 3He FOR HOMELAND SECURITY, NONPROLIFERATION, AND OTHER APPLICATIONS | John S. Neal, Lynn Boatner | ||
| ³He代替に向けた中性子検出器の開発 ― ホウ素・リチウム変換材によるウォール効果の克服と国土安全保障・保障措置・核セキュリティへの応用 | (*)本論文は、³He供給危機を背景に、ホウ素(¹⁰B)やリチウム(⁶Li)を用いた代替中性子検出器の開発を報告している。特に、固体変換材における「ウォール効果」を回避するため、両面から荷電粒子を放出可能な薄型変換材プレートの製造技術に焦点を当てている。試作された⁶Li金属ライナー付き検出器は、³Heを使用せずに高効率な中性子検出を実現し、今後は非金属⁶Liやホウ素化合物を用いた設計の改良が進められる。 | ||
| Alternatives to 3 He for Neutron Detection for Homeland Security | J. H. Ely, R. T. Kouzes, Kenneth E. Conlin, Edward R. Siciliano | ||
| 国家安全保障分野における³He代替中性子検出技術の検討 ― ホウ素・リチウム変換材による新型検出器設計と性能評価 | |||
| AN ANALYTICAL FRAMEWORK FOR ASSESSING RELIABLE NUCLEAR FUEL SERVICE APPROACHES: ECONOMIC AND NON-PROLIFERATION MERITS OF NUCLEAR FUEL LEASING | Jon Phillips, Sean Kreyling, Alan Brothers, Mark R. Weimar, Steve Short | ||
| 信頼性の高い核燃料サービス手法の評価のための分析的枠組み:核燃料リースの経済的メリットと核不拡散上のメリット | |||
| An Antineutrino Detector for Monitoring a CANDU Reactor | G. Jonkmans, C. Jewett, R. Didsbury | ||
| CANDU原子炉監視用反ニュートリノ検出器 | |||
| An Application of Control Charts to Radiation Portal Monitoring | Tom Burr, M. Hamada | ||
| 放射線ポータルモニターにおける統計的管理図の応用 ― 中性子計数データによる異常検知手法の比較と逐次検定アルゴリズムの提案 | (*)本論文は、放射線ポータルモニター(RPM)による車両通過時の中性子計数データを対象に、統計的管理図(Control Charts)を応用した異常検知手法を比較検討している。比較された手法には、累積計数、最大計数、逐次確率比検定(SPRT)、累積和(CUSUM)、指数移動平均(EWMA)、マッチドフィルタなどが含まれる。シミュレーションにより、異なる車両・核物質シナリオ下での検出性能を評価し、SPRTのしきい値決定アルゴリズムも提案されている。 | ||
| AN ASSESSMENT OF THE ATTRACTIVENESS OF MATERIAL ASSOCIATED WITH THORIUM/URANIUM AND URANIUM CLOSED FUEL CYCLES FROM A SAFEGUARDS PERSPECTIVE | Brian W. Smith, Richard Wallace, Charles G. Bathke, Bartley B. Ebbinghaus, Brad W. Sleaford, Brian Collins, Kevin R. Hase, Keith S. Bradley, Andrew W. Prichard | ||
| トリウム/ウランおよびウラン閉じた燃料サイクルに関連する核物質の魅力度評価 ― 保障措置の観点からみた転用リスクと管理課題の検討 | (*)Abstract、論文の登録なし | ||
| AN AUTHORIZED CONTAINER PROGRAM AT THE NEVADA TEST SITE | Rustin G. Long, Robert A. Kanning Jr. | ||
| 旧ネバダ核実験場における認可容器使用プログラムの導入 ― DT-23型容器の運用に関する課題と教訓 | (*)本論文は、ネバダ核実験場(NTS)において、認可容器(Authorized Containers)使用プログラムを導入した事例を報告している。National Security Technologies社(NSTec)が、DT-23型容器の使用に関する課題(運用手順、認可取得、現場対応など)を整理し、実装に至るまでの教訓を共有している。プログラムの導入により、核関連業務における容器管理の効率化と安全性向上が図られた。 | ||
| AN EXPERIMENTAL COMPARISON OF TRIGGERED AND RANDOM PULSE TRAIN UNCERTAINTIES | Howard O. Menlove, Martyn T. Swinhoe, D. Henzlova | ||
| トリガーパルス列とランダムパルス列の不確実性の実験的比較 | |||
| An Expert Elicitation Based Study of the Proliferation Resistance of a Suite of Nuclear Power Plants | Joseph F. Pilat, B. Boyer, Robert Bari, Meng Yue, Michael Zentner, Ike Therios, RoaId Wigeland, Lap Cheng | ||
| 原子力発電炉群における核拡散抵抗性の専門家評価研究 ― GIF手法に基づく保障措置設計の可能性と炉型比較分析 | (*)本論文は、複数の米国国立研究所による共同研究として、GIF(Generation IV International Forum)PR&PP手法に基づき、各種原子力発電炉の核拡散抵抗性(Proliferation Resistance)を専門家評価により比較したものである。評価は、①核物質の秘匿転用、②炉の秘匿的な誤用、③国家によるブレイクアウトの3シナリオに基づき、各炉の内在的・外在的特性を分析している。その結果、炉型ごとに異なる特徴があるものの、明確な優劣はなく、保障措置設計(Safeguards-by-Design)の導入による改善可能性が示された。 | ||
| An Inverse Source Location Algorithm for Radiation Portal Monitor Applications | William S. Charlton, Karen Miller | ||
| 放射線ポータルモニターにおける放射性物質位置特定のための逆解析アルゴリズム ― 3次元輸送方程式と最適化手法による高精度推定 | (*)本論文は、国境検問所などに設置された放射線ポータルモニター(RPM)において、放射性物質の位置を特定するための逆解析アルゴリズムを提案している。提案手法では、3次元中性子輸送方程式を用いて検出器の予測応答を計算し、実測値との最小二乗誤差を最小化することで、放射線源の位置を推定する。勾配降下法と随伴輸送計算を組み合わせた最適化手法により、複数の検出器からのデータを統合し、迅速かつ高精度な位置特定が可能であることを示している。 | ||
| AN OPTICALLY STIMULATED LUMINESCENCE URANIUM ENRICHMENT MONITOR | Steven D. Miller, Matthew Conrady, Kevin Simmons, Jennifer Tanner, Jake Benz, Bryce Greenfield | ||
| End(3) | 光刺激ルミネセンス技術によるウラン濃縮度モニターの開発 ― UF₆ガス配管に設置可能なパッシブ測定装置の設計と性能評価 | (*)PNNLは、光刺激ルミネセンス(OSL)技術を用いて、UF₆ガスの濃縮度をパッシブに測定する新型モニターを開発した。二つの検出素子(フィルターあり/なし)を用いてガンマ線のエネルギー差を測定し、濃縮度を推定する手法を採用。高ZガラスとBaFBr:Eu蛍光体を用いた新素材と、専用に改良されたOSLリーダーにより、感度と性能の最適化を図った。 | |
| AN OVERVIEW OF THE NATIONAL TECHNICAL NUCLEAR FORENSICS CENTER | WILLIAM B. DAITCH, William D. ULICNY, COURTNEY C. TAYLOR | ||
| 米国国家技術核鑑識センターの概要 ― 核爆発前後の放射性物質分析に向けた体制と技術の進展 | (*)米国国家技術核鑑識センター(NTNFC)は、核爆発前後の放射性物質の起源や履歴を分析するための中核機関として2006年に設立。核鑑識は、未爆発の核物質(事前鑑識)と爆発後の残留物(事後鑑識)に分かれ、それぞれに高度な分析技術が必要。最近の技術進展として、放射年代測定、形態分析、標準試料の開発、国際共同研究などが挙げられる。 | ||
| AN OVERVIEW OF THE GLOBAL THREAT REDUCTION INITIATIVE RESEARCH REACTOR CONVERSION PROGRAM | Parrish Staples, Douglas Burkes, Michael MacQuigg | ||
| グローバル脅威削減イニシアティブによる研究炉転換プログラムの概要 ― 高濃縮ウランから低濃縮ウランへの転換による核拡散防止の国際的取り組み | (*)米国エネルギー省(DOE)の「グローバル脅威削減イニシアティブ(GTRI)」は、研究炉の高濃縮ウラン(HEU)から低濃縮ウラン(LEU)への転換を推進。転換プログラムは、核拡散防止を目的とし、国際原子力機関(IAEA)や各国政府と連携して実施。技術支援、法的枠組み、燃料の回収・処理などを通じて、世界中の研究炉の安全性と核セキュリティを強化。 | ||
| AN OVERVIEW OF THE GLOBAL THREAT REDUCTION INITIATIVE’S PHYSICAL PROTECTION WORK IN TANZANIA | Firmi Banzi, Phil Robinson, Michael V. Strosinski, Michael ltamura | ||
| グローバル脅威削減イニシアティブによるタンザニアでの物理的防護活動の概要 ― 放射性物質保管施設のセキュリティ強化支援 | (*)米国のグローバル脅威削減イニシアティブ(GTRI)は、タンザニアの放射性物質保管施設に対して物理的防護強化支援を実施。支援内容には、施設の脆弱性評価、警備システムの設計・導入、現地職員への訓練などが含まれる。この取り組みは、核セキュリティの国際的枠組み強化と核物質の不正使用防止に貢献している。 | ||
| An Overview of the U.S. Nuclear Regulatory Commission | Sheena A. Whaley, Steven L. Ward | ||
| 米国原子力規制委員会(NRC)の概要 | |||
| ANALYSIS OF A CADMIUM-PLASTIC SCINTILLATION CAPTURE- GATED NEUTRON DETECTOR | S. D. Clarke, M. Flaska, S. A. Pozzi, C. C. Lawrence, D. Wentzloff, L. B. Rees | ||
| カドミウム・プラスチック・シンチレータによるキャプチャ・ゲート型中性子検出器の解析 ― 高Z元素による感度強化と核物質識別への応用 | (*)カドミウムを組み込んだプラスチック・シンチレータを用いたキャプチャ・ゲート型中性子検出器の性能を解析。中性子捕獲による遅延信号を利用し、ガンマ線との識別や中性子スペクトルの測定精度向上を図る。高Z元素による感度強化と光出力の最適化を通じて、核物質検出や保障措置への応用可能性を評価。 | ||
| ANALYSIS OF MATERIAL UNACCOUNTED FOR UNCERTAINTY FOR THE REFERENCE PYROPROCESSING FACILITY | Ho-Dong Kim, Hee-Sung Shin, Seong-Kyu Ahn, Bo-Young Han | ||
| 基準パイロプロセシング施設における未記録核物質の不確かさ解析 ― 保障措置設計と計量管理精度向上に向けた技術的検討 | (*)パイロプロセシング施設における「未記録核物質(MUF)」の不確かさを評価し、保障措置上の課題を明確化。電解精製塩中のアクチニド測定、製品インゴットの非破壊検査、プロセスモニタリングなどが不確かさ低減の鍵。精度の高い材料計量管理のためには、設計段階からの「Safeguards by Design」導入が重要とされる。 | ||
| Analysis of Single Micro-Sized Uranium Particles by Thermal Ionization Mass Spectrometry | Y. Aregbe, M. Kraiem, H. Kuhn | ||
| 熱電離質量分析法による単一微小ウラン粒子の分析分光分析 | |||
| ANALYSIS OF THE EFFECTIVENESS OF GAS CENTRIFUGE ENRICHMENT PLANTS ADVANCED SAFEGUARDS | Brian Boyer, Martyn T. Swinhoe, J.B. Marlow, K. D. lanakiev, Karen A. Miller, Heather H. Erpenbeck | ||
| ガス遠心分離型濃縮施設における高度保障措置の有効性解析 ― 機械学習による異常検知とシグネチャベース手法の導入 | (*)ガス遠心分離型ウラン濃縮施設(GCEP)における保障措置の有効性を高めるため、既存の測定システムを活用した「シグネチャベースの異常検知手法」を開発。機械学習アルゴリズム(MSCRED)を用いて、施設内の質量流量・熱物性データから異常の位置と深刻度を可視化。この手法は、IAEAの保障措置強化に加え、施設運転者によるプロセス異常の早期検知にも貢献可能。 | ||
| Analysis of the Uncertainty of Nuclear Resonance Fluorescence Cross Sections | S. A. Pozzi, W. J. Walsh, Shaun D. Clarke, N. Cunningham | ||
| 核共鳴蛍光断面積の不確かさの分析 | |||
| Analytical expressions for the gate utilization factors of passive multiplicity counters including signal build-up | L. G. Evans, Stephen Croft, M. A. Schear | ||
| 信号立ち上がりを含む受動型中性子同時計数管のゲート利用率の解析的表現 | |||
| Analyzing Frontier Border Security Utilizing Computerized Modeling and Simulation Tools | Robert J. Greenwalt, Jr., Bruce D. Henderer, Wilthea J. Hibbard | ||
| 国境警備の戦術評価に向けたコンピュータ・シミュレーションツールの活用 ― JCATSによる防護戦術の定量的検証 | (*)JCATS(Joint Conflict and Tactical Simulation)は、国境警備や施設防護の戦術評価に用いられるリアルタイム・シミュレーションツール。地形・兵器・センサーなどの実データを用いて、防護部隊と侵入者の行動を詳細に再現し、複数シナリオで効果を検証。サンディア国立研究所の「Warrior Code」手法に基づき、戦術変更や装備強化の有効性を定量的に評価可能。 | ||
| Application and Development of Laser Induced Breakdown Spectroscopy (LIBS) Instrumentation for International Safeguards | M. C. Browne, D. Kirk Veirs, Samuel Clegg, James E. Barefield II, Leon Le | ||
| 国際保障措置におけるレーザー誘起ブレークダウン分光法(LIBS)装置の応用と開発 | |||
| APPLICATION OF CHEMICAL STRUCTURE AND BONDING OF ACTINIDE OXIDE MATERIALS FOR FORENSIC SCIENCE | Lav Tandon, Marianne P. Wilkerson, Kevin S. Boland, Steven D. Conradson, Gregory L. Wagner | ||
| アクチニド酸化物の化学構造と結合特性の核鑑識科学への応用 ― 起源分析に向けた磁性・電子状態の理解 | (*)アクチニド酸化物は、5f電子の特異な性質により複雑な磁性・結晶構造を示し、核鑑識における起源分析に有用。結晶構造・磁性・電子状態の理解は、核物質の識別や履歴推定に不可欠であり、鑑識技術の高度化に貢献。毒性・放射能・反応性のため高品質試料の合成が困難であり、今後の研究では単結晶成長技術と分光解析の進展が鍵。 | ||
| APPLICATION OF THE ISOTOPE RATIO METHOD TO A BOILING WATER REACTOR | G. H. Meriwether, David Gerlach, D..P. Frank, B..D. Reid, Mark R. Mitchell, David Hurley | ||
| 沸騰水型原子炉への同位体比法の適用 | |||
| Application of SpectraI Summing to Suspect Low Level Debris Drums at Los Alamos National Laboratory | Martin Clapham, R. Lucero, K. M. Gruetzmacher | ||
| ロスアラモス国立研究所における低レベル廃棄物ドラムの評価へのスペクトルサミング手法の適用 ― 微量核種検出による廃棄物分類精度の向上 | (*)ロスアラモス国立研究所では、低レベル放射性廃棄物ドラムの評価において、スペクトルサミング(複数測定の合成)手法を適用。この手法により、個々の測定では検出困難な微量核種の存在を明確化し、廃棄物分類の精度を向上。廃棄物管理の効率化と保障措置上の透明性確保に貢献する技術として、実用性が検証された。 | ||
| APPLICATIONS OF NEXT GENERATION REMOTE MONITORING SYSTEM TECHNOLOGIES (NGRMS) | Barry Schoeneman | ||
| 次世代リモート監視システム(NGRMS)技術の適用 | |||
| APPLICATIONS OF X-RAY FLUORESCENCE AND FISSION PRODUCT CORRELATIONS FOR NUCLEAR FORENSICS | S. Tobin, Alexander A. Solodov, J. White | ||
| 核鑑識におけるX線蛍光分析と核分裂生成物相関の応用 ― 使用済燃料・再処理廃液・混合核物質の非破壊識別に向けた手法検討 | (*)X線蛍光分析(XRF)と核分裂生成物の相関解析は、ウラン・プルトニウム・使用済燃料などの混合物の迅速な非破壊識別に有効な手法。XRFは携帯可能な初期分析手段として、核鑑識における試験の絞り込みと迅速化に貢献。核分裂生成物の存在比から、燃焼度・初期濃縮度・炉型・経過時間などの情報を推定し、核物質の起源や履歴の特定に活用できる。 | ||
| Application of Earth Observation Satellite Products to Non Proliferation Studies | Joao G. M. Goncalves, Michel M. Verstraete | ||
| 地球観測衛星データの非拡散研究への応用 ― 中解像度センサーによる核関連施設の長期監視手法の検討 | (*)高解像度衛星画像は核燃料サイクル施設の監視に有効だが、広域カバーには限界がある。中解像度の地球観測衛星(EO)データは、従来の保障措置手法を補完する可能性があり、NASAのMISRなどを用いて検証された。EOデータは、特定施設の長期的な活動傾向を把握する手段として有用であり、非拡散研究への応用が期待される。 | ||
| Approaches to Integrating Nuclear Weapons Stockpile Management and Arms Control Objectives | Arian Pregenzer, Sharon M. Deland, Lani Miyoshi Sanders | ||
| 核兵器備蓄管理と軍備管理目標の統合に向けたアプローチ | |||
| ARTIFICIAL NEURAL NETWORK FOR ARMS CONTROL AND TREATY ACCOUNTABLE ITEMS | David M. Chambers, Mark Owen, Matthew J. Aitkenhead | ||
| End(4) | 軍備管理および条約適用対象品目のための人工ニューラルネットワーク | ||
| Augmented Reality: Don’t We All Wish We Lived In One? | K. Michel, B. Hayes, Douglas A. Few, David Gertman | ||
| 拡張現実:誰もがそんな世界に住みたいと思いませんか? | |||
| Automated Flow Verification of Nuclear Material with CRISP (Central RADAR Inspection Support Package) | Maurizio Boella, P. Schwalbach, Andreas Smejkal, Darius Ancius | ||
| CRISP(中央RADAR検査支援パッケージ)による核物質の自動フロー検証 ― プルトニウム取扱施設における物品移動追跡アルゴリズムの導入と評価手法の高度化 | (*)CRISPは、EURATOMが開発した核物質の非破壊分析(NDA)データを効率的に処理するための自動解析ソフトウェアである。複数センサーからのデータと施設運転者の申告情報を照合し、イベント検出・相関・検証の3段階で評価を行う。特にプルトニウム取扱施設における複雑な物品移動を追跡する「フロー検証アルゴリズム」が導入され、遠隔地からの監視も可能となった。 | ||
| Automated Reflective Particle Tag System for Physical Authentication | Jack C. Bartberger, Karl Horak, Peter Merkle, Jason C. Bolles, Christopher W. Wilson, Charles Q. Little, David L. Zamora, Juan A. Romero, Robert K. Grubbs | ||
| 物理的認証に向けた反射粒子タグシステムの自動化 ― 条約対象物品識別のための画像処理技術と新型プロトタイプの開発 | (*)反射粒子タグ(RPT)は、核兵器条約に基づく物品識別のために開発された物理的認証手段で、光の反射パターンにより個体識別が可能。本論文では、画像処理技術(MSERおよびWBMアルゴリズム)を活用したタグ認証の自動化と、検査効率の向上について報告。新型プロトタイプでは、光制御・サンプル収集・画像データベースを統合し、タグの物理・化学特性も評価されている。 | ||
| AUTORADIOGRAPHY USING OSL FOR MONITORING WARHEAD DISMANTLEMENT | Steven D. Miller, Matthew Conrady, Jennifer Tanner, Jake Benz | ||
| 核弾頭解体監視に向けたOSLオートラジオグラフィ技術の応用 ― mURA方式コーデッドアパーチャによる放射線源画像化と情報バリア機能の検証 | (*)OSL(光刺激ルミネセンス)を用いたオートラジオグラフィ技術により、核弾頭の解体監視における形状・対称性などの物理的属性の確認が可能となる。本技術は、放射線源の画像化においてmURA(修正ユニフォーム冗長配列)方式のコーデッドアパーチャを用い、点状・分布状の放射線源を識別する。情報バリアとしての機能も備え、画像データは非機密化された形で評価され、チェーン・オブ・カストディ(管理連鎖)措置にも活用可能。 | ||
| AVNG as a Test Case for Cooperative Design | S. J. Luke | ||
| 米露協調設計の試験事例としてのAVNG属性測定システム ― プルトニウム属性の検証と情報バリア技術の国際共同開発 | (*)AVNG(Attribute Verification System with Neutron/Gamma detection)は、ロシアと米国の協力により設計された、機密情報を保護しつつ核物質の属性を検証する測定システム。システムは「プルトニウムの存在」「プルトニウム質量が2kg超」「240Pu/239Pu比率」の3属性を検出し、結果を赤・緑のランプで表示することで情報バリアを実現。本論文では、AVNGの設計・実装を通じて、国際協力による検証技術開発の課題と成果を示している。 | ||
| AVNG Authentication Features | Jonathan L. Thron, Duncan MacArthur, Gregory K. White, Alexander Livke, Sergey Razinkov | ||
| AVNG属性測定システムにおける認証機能の実装 ― 情報バリア下での信頼性確保と測定手順の工夫による検証支援 | (*)AVNG(Attribute Verification System with Information Barrier)は、機密性の高い核物質の検証測定において、情報漏洩を防ぎつつ信頼性を確保するための認証機能を備えている。測定対象の一部を非機密物品に置き換え、より多くの情報を表示することで、監視者がシステムの動作・設計・実装を理解できるようにしている。測定順序のランダム化などの手法により、監視者が測定結果の正当性を確認できるよう工夫されている。 | ||
| AVNG System Demonstration | Jonathan L. Thron, Duncan W. MacArthur, S. John Luke, Mikhail Bulatov, Alexander Livke, Sergey Razinkov, Daniel J. Decman, S. Kondratov, S. Tsybryaev, M. Leplyavkina | ||
| 米露協調設計によるAVNG属性測定システムのデモンストレーション ― プルトニウム試料を用いた情報バリア技術の実演と信頼性評価 | (*)AVNG(属性検証システム)**は、機密情報を保護しつつ核物質の属性を検証するために設計された情報バリア付き測定装置である。2009年にロシア・サロフで実施された米露共同デモンストレーションでは、複数のプルトニウム試料を用いて「セキュアモード」と「オープンモード」の両方が実演された。測定結果は赤・緑のランプ表示で示され、機密情報を開示せずに信頼性を確保する技術として国際的な関心を集めた。 | ||
| AVNG SYSTEM OBJECTIVES AND CONCEPT | D. W. MacArthur, Jonathan L. Thron, Mikhail Bulatov, Alexander Livke, Sergey Razinkov, S. Kondratov, D. Sivachev, A. V’yushin | ||
| 米露協調設計によるAVNG属性測定システムの目的と概念 ― プルトニウム属性の非機密検証に向けた情報バリア技術の設計思想 | (*)AVNG(属性検証システム)**は、機密情報を漏洩させずに核物質の属性を検証することを目的とした、米露共同開発の情報バリア付き測定装置である。測定対象の「プルトニウムの存在」「プルトニウム質量が2kg超」「240Pu/239Pu比率」の3属性を、赤・緑のランプ表示で非機密的に示す。本論文では、AVNGの設計思想と検証目的を整理し、信頼性と機密保持の両立を目指す技術的枠組みを提示している。 | ||
| Basic Study on Remote Analysis for Low-decontaminated TRU Fuel by Combination of Laser Induced Breakdown Spectroscopy (LIBS) and Ablation Initiated Resonance Absorption Spectroscopy (AIRAS) | Michio Seya, lkuo Wakaida | ||
| レーザー誘起ブレークダウン分光法(LIBS)とアブレーション誘起共鳴吸収分光法(AIRAS)を組み合わせた低除染TRU燃料の遠隔分析に関する基礎研究 | |||
| BASIS FOR MURR PROGRAM TO STUDY THE FUNDAMENTAL SCIENCE OF THE ELECTROCHEMISTRY OF ACTINIDES IN MOLTEN SALT SOLUTIONS | E. A. Schwarz, P. J. Pinhero | ||
| MURR(ミズーリ大学研究用原子炉)における溶融塩中アクチニド電気化学の基礎科学研究プログラムの構築 ― TRUMP-Sの経験と核燃料サイクル閉鎖に向けた技術的展望 | (*)MURR(ミズーリ大学研究用原子炉)では、アクチニド元素の電気化学的性質を溶融塩中で研究する基礎科学プログラムを再構築中である。溶融塩による電気化学的分離は、閉じた核燃料サイクルに向けた有望な手法であり、放射線安全性や核拡散抵抗性に優れる。本論文では、1990年代のTRUMP-Sプログラムの経験を踏まえ、今後の研究課題と放射線管理手法(RADCON)の整備方針を示している。 | ||
| BENCHMARKING OF NNL PROLIFERATION RESISTANCE ASSESSMENT METHODOLOGY | Andrew Worrall, Kevin Hesketh | ||
| NNLによる核拡散抵抗性評価手法のベンチマーク ― 原子炉・燃料サイクルの国際比較に基づく手法の検証と改良提言 | (*)英国国立原子力研究所(NNL)は、原子炉および燃料サイクルの核拡散抵抗性を客観的に評価する独自の手法を開発した。この手法は、Generation IV国際フォーラム(GIF)などの国際的な評価方法と比較され、4種の原子炉システムに対して8通りのモデルでベンチマークが行われた。本論文では、NNL手法の設計目的・評価結果・国際比較の知見を示し、今後の改良に向けた提言を行っている。 | ||
| BEST PRACTICE GUIDELINES FOR THE USE OF CFD IN DRY CASK APPLICATIONS | Jorge Solis, Ghani Zigh | ||
| 乾式キャスク用途におけるCFD利用に関するベストプラクティスガイドライン | |||
| Best Practices for Finite Element Analysis of Spent Nuclear Fuel Transfer, Storage, and Transportation Systems | JM Cuta, C. S. Bajwa, Janson Piotter | ||
| 使用済み核燃料移送・貯蔵・輸送システムの有限要素解析に関するベストプラクティス | |||
| Bilateral RM Activities and its Perspective in Korea | Jin Kyun Yeo, Seung Sik Park, Jung-Soo Kim, Jong Kyu Jeon | ||
| 二国間遠隔モニタリング(RM)活動と韓国におけるその展望 | |||
| CADMIUM MANGANESE TELLURIDE (Cd1-xMnxTe): A POTENTIAL MATERIAL FOR ROOM-TEMPERATURE RADIATION DETECTOR | Giuseppe Camarda, A. Hossain, Y. Cui, G. Camarda, K-H Kim, L. Xu | ||
| テルル化カドミウムマンガン(Cd1-xMnxTe):室温放射線検出器用材料候補 | |||
| Calibrating and Training of Neutron Based NDA Techniques with less SNM Standards | Martyn T. Swinhoe, M. Newell, David S. Bracken, W. Geist, Corey Freeman | ||
| SNM標準試料の制約下における中性子NDA技術の校正と訓練 ― モンテカルロ手法と中性子パルスシミュレータによる代替技術の検証 | (*)SNM(特殊核物質)標準試料の入手困難化により、中性子を用いた非破壊分析(NDA)技術の校正と訓練が制約を受けている。モンテカルロ計算による校正曲線の生成や、中性子パルスシミュレータ(NPS)の活用により、実物試料なしでも訓練・検証が可能な代替手法が開発されている。実例として、インドネシアでのMTR燃料要素のAWCC測定訓練において、モンテカルロ手法による校正とNPSの応用が紹介されている。 | ||
| Calibration of Passive Neutron Counters Based on an Uncertain Neutron Source Term | Steven E. Smith, Angela Lousteau, Stephen Croft, Jeff Chapman | ||
| 不確かな中性子源項に基づくパッシブ中性子計数装置の校正 ― 湿潤ウラニルフルオライドにおける(α,n)反応率の不確実性とSOURCES 4Cモデルの検証 | (*)K-25ガス拡散施設におけるin-situ中性子測定では、測定条件の再現性を重視し、精度よりも繰り返し性を優先する運用が行われていた。K-25ガス拡散カスケードのin-situ受動型中性子測定は、1970年代後半から現在に至るまで実施されている。測定対象である湿潤ウラニルフッ化物(UO₂F₂·nH₂O)の中性子源項には大きな不確かさがあり、(α,n)反応率の理論モデルに最大2倍の誤差が含まれていた。本論文では、SOURCES 4Cコードの放射線輸送仮定と反応率の由来を検討し、現場での校正と測定における妥協点と不確かさの伝播について解説している。 | ||
| CALIBRATION OF SAFEGUARDS MONITORS USING THE URANYL NITRATE CALIBRATION LOOP EQUIPMENT (UNCLE) AT ORNL | Jennifer L. Ladd-Lively, David S. Bracken, James D. West, Eric B. Rauch, Denise Schuh | ||
| ORNLにおけるUNCLE装置を用いた保障措置モニターの校正 ― 天然ウラン転換施設の模擬環境による中性子検出器およびインライン機器の試験 | (*)ORNLは、天然ウラン転換施設(NUCP)での保障措置機器の実地試験を受け、UNCLE(ウラニル硝酸校正ループ装置)を開発し、現場条件を模擬した校正環境を整備した。UNCLEは、LANL製の中性子検出器をはじめ、質量流量計や分光計などのインライン測定機器の校正・試験に対応しており、流量や濃度の調整も可能。本論文では、UNCLEの設計・機能・試験結果を紹介し、保障措置機器の信頼性向上に向けた活用可能性を示している。 | ||
| CERTIFICATION OF THE ES-3100 SHIPPING CONTAINER FOR PLUTONIUM OXIDE | Jeffrey G. Arbital, Monty L. Goins | ||
| プルトニウム酸化物輸送容器ES-3100の認証 | |||
| Certification Testing of the ES-4100 Shipping Package | Jeffrey G. Arbital, Matthew R. Feldman | ||
| End(5) | 輸送パッケージES-4100の認証試験 | ||
| Cf-252 Shuffler for Waste Assays and Safeguards Applications | M. F. Villani, N. Menaa, J. Kirkpatrick, D. Martancik, Robert D. McElroy, Jr., S. Kane Smith, R. Mowry | ||
| 廃棄物分析および保障措置用途向けCf-252シャッフラー | |||
| CHALLENGES IN THE IAEA SAFEGUARDS TRAINING OF INSPECTORS | J. M. Crete, M. Ferguson, K. Aoki | ||
| IAEA保障措置における査察官訓練における課題 | |||
| Change Detection Using High-Resolution Radar Imagery from Multiple Sensors | Q. S. Bob Truong, J. MuIvie, J. Chamberland | ||
| 複数のセンサーからの高解像度レーダー画像を用いた変化検出 | |||
| Characterization of CZT Radiation Detectors at NSLS | A. Hossain, Y. Cui, Aleksey Bolotnikov, G. Camarda, G. Yang, K-H Kim, R. Gul, L. Xu, R. B. James, L. Marchini | ||
| 国立シンクロトロン光源施設(NSLS)におけるCZT(テルル化カドミウム亜鉛)放射線検出器の特性評価 | |||
| CHARACTERIZATION OF THE NEUTRON SOURCE TERM AND MULTIPLICITY OF A SPENT FUEL ASSEMBLY IN SUPPORT OF NDA SAFEGUARDS OF SPENT NUCLEAR FUEL | S. Tobin, Mike L. Fensin, Howard O. Menlove, Martyn T. Swinhoe, James Baciak, Joshua G. Richard | ||
| 使用済燃料集合体における中性子源項と中性子増倍特性の評価 ― NDA保障措置に向けたフィンガープリントおよびバランス手法の技術的基盤 | (*)使用済燃料(SNF)の保障措置に向けて、総中性子信号(GNS)の構成要素((α,n)反応、自然核分裂、増倍中性子)を時間依存で解析する手法が開発された。MCNPXとSOURCES4Cを連携させることで、燃焼履歴・冷却時間・初期濃縮度に応じた各中性子源の寄与を自動的に算出可能となった。GNSの構成比と増倍挙動を定量化することで、中性子フィンガープリント法や中性子バランス法の妥当性評価が可能となる。 | ||
| Characterization of Representative Materials in Support of Safe, Long Term Storage of Surplus Plutonium in DOESTD3013 Containers | Laura A. Worl, Paul Smith, Obie W. Gillispie, Joshua E. Narlesky | ||
| DOESTD3013容器における余剰プルトニウムの安全かつ長期貯蔵を支援するための代表的材料の特性評価 | |||
| China’s current spent fuel management and future management scenarios | Yun Zhou | ||
| 中国における使用済燃料の現行管理状況と将来管理シナリオ ― 原子力発展に伴う貯蔵需要・核拡散リスク・政策的課題の分析 | (*)中国の原子力産業は比較的新しく、現在の使用済燃料管理は11の商業炉における貯蔵能力に依存している。2040年までの原子力発展シナリオに基づき、使用済燃料の累積量と必要な貯蔵容量を試算している。将来の管理シナリオでは、財政コストと核拡散リスクを評価し、政策的提言を提示している。 | ||
| CHIRPING TAG AND SEAL | Jon S. Warner, Roger G. Johnston | ||
| Chirpingタグ・シールによる資産改ざん検知技術の開発 ― 音波通信とTown Crier方式によるリアルタイム監視の実現 | (*)従来のRF(無線周波)通信を用いたタグ・シールは、核分野では安全性・透明性・干渉・規制などの問題が多く、信頼性に課題がある。著者らは、音波(または超音波)通信を用いた新型の「Chirping Tag and Seal」を開発し、低コスト・高セキュリティ・簡易設計を実現。この装置は、資産の移動や改ざんを検知し、Town Crier(告知型)方式によるリアルタイム監視を可能にすることで、証拠改ざんを防止する。 | ||
| Combining Measurements with Three-Dimensional Laser Scanning System and Coded-Aperture Gamma-Ray Imaging Systems for International Safeguards Applications | J. S. Bogard, Jason Hayward, Klaus-Peter Ziock, Ana Raffo-Caiado, Chris Boehnen | ||
| 国際保障措置に向けた3Dレーザースキャナと符号化開口方式ガンマ線イメージャの統合測定 ― 設計情報検証と核物質存在評価の効率化に向けた技術的検証 | (*)原子力施設の設計情報検証において、3Dレーザースキャナとコーデッドアパーチャ(符号化開口)型ガンマ線イメージャを組み合わせることで、視覚的観察を補完し、未申告の核物質の存在を検出可能にする。ORNLは、複雑な構成と異なる濃縮度のウランを含む施設で、両装置による同時測定を実施し、設計情報と核物質の存在を同時に評価する手法を検証した。この統合測定技術は、保障措置の効率と有効性を高める新たなアプローチとして、国際的な技術協力のもとで開発されている。 | ||
| COMPUTATIONAL TOOL FOR ANALYZING FLOWS AND GRADIENTS IN GAS CENTRIFUGE CASCADES | Patrick J. Migliorini | ||
| ガス遠心分離機カスケード内の流れと勾配を解析するための計算ツール | |||
| COMPACTION OF FIBERBOARD OVERPACK MATERIALS IN A 9975 SHIPPING PACKAGE | William Daugherty, T. M. Stefek, E. G. Estochen | ||
| 9975輸送パッケージにおけるファイバーボード製オーバーパック材の圧縮 | |||
| Comparison of fast and thermal neutron multiplicity counters for assaying special nuclear materials | Martyn T. Swinhoe, J.B. Marlow, Les Nakae, H.O. Menlove, P.L. Kerr, R. Wurtz, D. Henzlova, S. A. Sheets | ||
| 特殊核物質の非破壊分析に向けた熱・高速中性子同時計数装置の比較 ― 3He供給制約下における液体シンチレータ方式の実用性評価 | (*)本研究では、熱中性子を測定するENMC(Epithermal Neutron Multiplicity Counter)と、高速中性子を測定するLSMC(Liquid Scintillator Multiplicity Counter)の性能比較を行っている。3He供給の制約を背景に、液体シンチレータ方式のLSMCが保障措置分野で実用化可能かどうかを、実環境に近い試料を用いて評価。NDA(非破壊分析)技術としての信頼性・展開性・コスト面を含めた総合的な検討が行われ、将来的な代替技術としての可能性が議論されている。 | ||
| Compliance under a Small Quantities Protocol to a Comprehensive Safeguards Agreement | James A. Larrimore | ||
| 包括的保障措置協定における少量規定(SQP)下での遵守問題 ― IAEAの査察権限・発動条件・違反審査枠組みに関する考察 | (*)本論文は、NPT(核不拡散条約)加盟国がIAEAとの包括的保障措置協定(CSA)に基づく義務を果たしているかどうかについて、未申告の核物質や施設の存在をめぐる懸念を背景に検討している。特に、少量規定(SQP)付きCSAを持つ国では、IAEAが通常の査察を実施しないため、保障措置の実効性や遵守状況に新たな課題が生じている。論文では、SQP下におけるIAEAの権利・義務、完全な保障措置が発動される条件、理事会による違反審査の枠組みについて論じている。 | ||
| Concept of a New Glove Box Cleanout Assistance Tool (BCAT) by using Distributed Source-Term Analysis (DSTA) | D. H. Beddingfield, Hironobu Nakamura, Hideo Nakamichi | ||
| 分散型源項解析(DSTA)による新型グローブボックス清掃支援ツール(BCAT)の構想 ― 中性子飛行時間測定と同時計数によるホールドアップ評価技術の開発 | (*)プルトニウムやアメリシウムの酸化物が蓄積されたグローブボックス内のホールドアップ(滞留核物質)を、事前情報なしで評価するための新技術BCATが提案された。BCATは、分散型源項解析(DSTA)に基づき、ガンマ線と中性子の同時計測および中性子飛行時間(TOF)測定を組み合わせて、放射線源の位置と質量を推定する。シミュレーションでは、遮蔽の有無や源分布の違いに応じた検出精度を評価し、軽遮蔽環境下では高精度なプルトニウム質量推定が可能であることが示された。 | ||
| Conceptual Design of a Scalable Tamper-Indicating Valve Seal for Monitoring UF6 Cylinders | Chris Pickett, Nathan C. Rowe, B. J. Stinson, Benjamin R. Peters | ||
| UF₆シリンダー監視に向けた改ざん検知型バルブ封印ユニットの概念設計 ― IAEA査察効率向上と多様な施設規模・運用条件への柔軟対応を可能にする技術提案 | (*)IAEAの査察業務において、UF₆(六フッ化ウラン)シリンダーのバルブに取り付ける封印は、現在ほぼすべてがワイヤーループ型であり、改ざん確認には事後検査が必要。Oak Ridge国立研究所は、バルブ自体を置き換える形で開閉検知機能と改ざん検知スイッチを備えた新型封印ユニットを設計し、さまざまな施設規模や運用条件に柔軟に対応可能な設計にした。電池交換のみで再利用可能な設計とし、IAEAの負担軽減と査察効率向上、さらにプロセス知識の取得にも貢献する技術として提案されている。 | ||
| Consolidation of the Nuclear Complex: Deinventory Campaign of the Chemistry and Metallurgical Research Facility at Los Alamos National Laboratory | William J. Crooks III, Cristy L. Abeyta, Jim Matzke, Robert W. Margevicius, Kathleen Roybal, Eduardo Garcia, Donald T. Thorp | ||
| 原子力施設の統合:ロスアラモス国立研究所化学・冶金研究施設の在庫処分キャンペーン | |||
| Constraints on India’s Fast Breeder Program | M. V. Ramana | ||
| インド高速増殖炉計画に対する資源・技術的制約 ― プルトニウム供給と再処理能力に基づく現実的評価 | (*)インドはウラン資源の不足を背景に高速増殖炉(FBR)計画を推進しており、将来的に470GWの原子力発電能力を目指している。しかし、プルトニウム供給量や再処理能力の制約を考慮すると、計画は非現実的であり、実際の達成可能量は17~40%に留まる可能性がある。著者は、より現実的なプルトニウム制約に基づく予測手法を提案し、インドの原子力拡張計画の限界を示している。著者は、執筆当時、プリンストン大学(Princeton University) に所属。 | ||
| CONTAINMENT ANALYSIS METHODOLOGY FOR TRANSPORT OF BREACHED CLAD ALUMINUM SPENT FUEL | Dennis W. Vinson, Robert L. Sindelar, Natraj C. Iyer | ||
| 破損した被覆アルミニウム使用済み燃料の輸送のための格納容器分析手法 | |||
| COUNTERMEASURES TO PERCEPTUAL BLINDNESS | Roger G. Johnston | ||
| 知覚盲への対策 ― 核セキュリティ監視における認知的見落としの克服手法 | (*)「知覚盲(Perceptual Blindness)」とは、目の前にある物事を見落とす現象であり、心理的要因や認知的偏り、準備不足などが原因となる。核セキュリティ分野では、監視者が重要な異常や脅威を見逃すリスクがあり、これに対する対策が求められている。著者は、観察訓練、マジシャンによる錯視の実演、グループ思考への対策など、未検証ながら有望な対策手法を提案している。 | ||
| Creating a Comprehensive, Efficient, and Sustainable Nuclear Regulatory Structure A Process Report from the U.S. Department of Energy’s Material Protection, Control and Accounting Program | Steven Schlegel, J. Tuttle, T. Wright, Patricia O’Brien | ||
| End(6) | 包括的、効率的、かつ持続可能な原子力規制体制の構築:米国務省プロセス報告書エネルギー省の物質保護、管理、計量管理プログラム | ||
| Creating a Next Generation Nuclear Material Security Architecture | Kenneth Luongo | ||
| 次世代核物質セキュリティ体制の構築 ― テロ対策と国際協調による恒久的枠組みの提案 | (*)核物質の安全保障に関する既存の枠組みは、テロリズムなど21世紀の脅威に対して脆弱であり、抜本的な見直しが求められている。著者は、2010年の核セキュリティ・サミットを契機として、政府・市民社会・民間部門が連携し、次世代の核物質セキュリティ体制を構築すべきと提言している。単なる短期的な対策ではなく、恒久的な課題として核物質の悪用防止に取り組む必要性を強調している。 | ||
| CREATION OF THE MODEL ADDITIONAL PROTOCOL | Michael D. Rosenthal, Frank Houck | ||
| モデル追加議定書の策定 ― 未申告核活動の検出に向けたIAEA保障措置制度の強化 | (*)1991年のイラク事例を契機に、IAEAは未申告核活動の検出能力強化を目的として、保障措置制度の抜本的見直しを開始した。その結果、1997年に「モデル追加議定書(Model Additional Protocol)」が策定され、国家の核関連能力の包括的申告とIAEAのアクセス権限拡大が盛り込まれた。本論文では、IAEA事務局による草案作成から加盟国との交渉に至るまでの経緯と、制度設計上の主要な判断を解説している。 | ||
| Creative Storage Solutions in an Ever-Changing Environment | Jim Otto, Jack Lewis | ||
| 変化する環境下における創造的な核物質保管ソリューション ― B&W Pantexによる柔軟な施設活用と規制対応 | (*)B&W Pantexは米国エネルギー省の下で退役核兵器の解体を行っており、核物質を含む部品の一時保管が必要となる。保管・輸送に関する規制や容器の承認変更、処分ルートの変化により、柔軟かつ創造的な保管方法が求められている。同社は既存施設の安全解析を踏まえた改修や配置変更により、コストを抑えつつ保管能力を大幅に向上させた。 | ||
| Current Status of J-MOX Safeguards Design | Kazunori Fujimaki, Junji Shimizu, Tsuyoshi Sampei, Morimoto Deguchi | ||
| J-MOX保障措置設計の現状 | |||
| CYBER THREATS TO NUCLEAR INFRASTRUCTURES | Trond Bjornard, Robert S. Anderson, Curtis St. Michel, Paul Moskowitz | ||
| 原子力インフラに対するサイバー脅威 ― 物理的防護の脆弱化を招く攻撃シナリオと対策の必要性 | (*)核施設では従来、物理的セキュリティが重視されてきたが、近年はサイバー攻撃の脅威が世界的に増大している。電力網や化学産業でのSCADAシステムへの攻撃事例を踏まえ、核・放射性物質の保管施設も同様の脆弱性を抱えていると指摘されている。本論文では、サイバー攻撃によって物理的防護システムが侵害され、施設のセキュリティ態勢が低下する仮想シナリオを提示し、サイバー脅威への備えの必要性を強調している。 | ||
| DATA RECOVERY EFFORTS AT IDAHO NATIONAL LABORATORY, OAK RIDGE NATIONAL LABORATORY, AND SAVANNAH RIVER NATIONAL LABORATORY | Richard R. M. Metcalf, Michael Ehinger, Saleem Salaymeh | ||
| アイダホ国立研究所、オークリッジ国立研究所、サバンナリバー国立研究所における核施設運転データの回収と活用 ― INL・ORNL・SRNLによる保障措置支援への取り組み | (*)米国の3つの国立研究所(INL、ORNL、SRNL)は、過去の核施設運転データの回収と再利用を目的とした共同プロジェクトを実施している。回収対象には、Idaho化学処理施設のプロセス監視データ、Savannah RiverのF・Hキャニオンのサンプリングデータ、Barnwell再処理施設の高精度試験データが含まれる。これらのデータは、保障措置用アルゴリズム開発や検証に活用可能な貴重な情報源として整理・提供されている。 | ||
| DE-INVENTORY OF NUCLEAR MATERIALS FROM BUILDINGS 9201-5 AND 9204-4 | Neal Mowery | ||
| 9201-5号棟および9204-4号棟からの核物質の在庫処分:Y-12国家安全保障複合施設(Y-12) | |||
| Decommissioning the Fuel Process Building, a Shift in Paradigm for Terminating Safeguards on Process Holdup | Ivan R. Thomas | ||
| 燃料処理建屋の廃止措置 ― プロセス滞留核物質に対する保障措置終了の新たな枠組み | (*)アイダホ国立研究所の旧化学処理施設CPP-601では、高濃縮ウラン(HEU)を含む使用済燃料の処理が長年行われてきたが、現在は廃止措置が進められている。廃止措置に伴い、施設内に残留する核物質(プロセスホールドアップ)に対する保障措置の終了方法が従来とは異なる新たな枠組みで検討されている。本論文では、DOEの監督下でCWIとBEAが連携し、保障措置の終了に向けた技術的・制度的なパラダイム転換の実例を紹介している。 | ||
| Defining the Questions: A Research Agenda for Nontraditional Authentication in Arms Control | Morag Smith, Jonathan L. Thron, Duncan W. MacArthur, Danielle K. Hauck | ||
| 軍備管理における非伝統的認証手法の研究課題の整理 ― 人間要因に着目した新たな検証アプローチの提案 | (*)従来の認証技術はハードウェアやソフトウェアの検証に重点を置いてきたが、人間の認知的要因が認証の信頼性に与える影響は十分に検討されていない。本論文では、錯視・監視者の認識ギャップ・視覚的誘導など、人間要因が保障措置や軍備管理における認証に与える影響を分析している。心理学や人間工学の専門家との連携を通じて、非伝統的な認証手法の研究課題を整理し、今後の研究アジェンダを提案している。 | ||
| Delayed Gamma Technique for Fissile Material Assay | S. Tobin, V. V. Mozin, Alan Hunt, Jasmina Vujic | ||
| 核分裂性物質分析のための遅発ガンマ線法 | |||
| Delayed Neutron Detection with an Integrated Differential Die-Away and a Delayed Neutron Instrument | S. Tobin, John S. Hendricks, Jianwei Hu, Stephen Croft, Tae-Hoon Lee, Pauline Blanc | ||
| 統合型微分減衰計と遅発中性子計を用いた遅発中性子検出 | |||
| Deployment of the Los Alamos Materials Control and Accountability System (LAMCAS) | Benny Martinez, Mike Kaufman, Randy Fraser | ||
| ロスアラモス物質管理・計量管理システム(LAMCAS)の展開 | |||
| DESIGN AND MODELLING OF A SILO WASTE GRAB MONITOR | C.G. Wilkins, Mercedes Lis | ||
| サイロ廃棄物回収監視装置の設計とモデリング ― ガンマ線スペクトロメトリによるウラン含有量評価手法の開発 | (*)英国CANBERRA社は、1960年代から1990年代にかけて原子炉燃料の脱缶処理で発生した中レベル放射性廃棄物をサイロから回収し、最終処分に向けて安全な状態に移行させるプロジェクトに取り組んでいる。実際の放射線源を用いた校正が困難なため、MCNPによるモデリングを用いて、60Coや137Csの放射能からウラン含有量を推定するガンマ線スペクトロメトリ監視装置を設計・最適化している。幾何学的制約や高バックグラウンド、散乱の影響などにより、検出器の選定・配置・遮蔽設計には高度な技術的工夫が求められている。 | ||
| Design and Performance of Low Power Miniature Electronics for Radiation Sensors | Tzu-Fang Wang, I. Martinez | ||
| 放射線センサー用低消費電力小型電子機器の設計と性能 | |||
| Design of a Detector System to Measure the Axis Profile of Spent Fuel Burnup | Hee-Sung Shin, Ho Dong Kim, Sungho Eom, Se-Hwan Park, Hye-In Lim | ||
| 使用済み燃料の燃焼度軸方向分布を測定するための検出器システムの設計 | |||
| DESIGN VULNERABILITY ASSESSMENTS FOR SAFEGUARDS SEALING SYSTEMS | Roger G. Johnston, Bernard Wishard, Halvor A. Undem, Victor Kravtchenko, Linda Brockman | ||
| 保障措置用封印システムに対する設計段階での脆弱性評価 ― VOID-3ラベル開発にみるIAEAの予防的アプローチ | (*)IAEAは保障措置用の封印システムを導入する前に、設計段階から脆弱性評価を実施することで、展開失敗のリスクを低減している。モスクワのGeneral Physics Instituteが1998年に提案した手法に基づき、設計チームと脆弱性評価チームが連携して初期段階からセキュリティ上の弱点を特定する。この手法により、VOID-3という新型封印ラベルが開発され、保障措置機器の信頼性向上に貢献している。 | ||
| Desired Features for Enhanced Simulation of X Ray Fluorescence Experiments in MCNPX | Michael Collins | ||
| MCNPXにおける蛍光X線分析実験の強化シミュレーションに必要な機能 | |||
| DESTRUCTIVE ANALYSIS CAPABILITIES FOR PLUTONIUM AND URANIUM CHARACTERIZATION AT LOS ALAMOS NATIONAL LABORATORY | Kevin Kuhn, Lav Tandon, Lisa Colletti, Laurie Walker, Lawrence Drake | ||
| ロスアラモス国立研究所におけるプルトニウムおよびウランの特性評価のための破壊分析能力 | |||
| Detailed Destructive Post-Irradiation Examinations of Mixed Uranium and Plutonium Oxide Fuel | J. M. Giaquinto, J. S. Delashmitt, C. R. Hexel, R. H. llgner, T. J. Keever | ||
| 混合ウランおよびプルトニウム酸化物燃料の詳細な照射後破壊試験 | |||
| DETECTION OF ACTINIDE ELEMENTS USING LIBS | Teresa L. Cremers, R. C. Chinni, M. Bostian, L. J. Radziemski, L. Karch | ||
| End(7) | IBSによるアクチニド元素の検出 ― 遠隔核物質識別に向けた携帯型分光装置の開発と実証 | (*)本研究は、レーザー誘起ブレークダウン分光法(LIBS)を用いて、ウラン・トリウムなどのアクチニド元素を遠隔で検出する装置の開発を目的としている。携帯型および車載型プロトタイプ装置により、最大40mの距離から微量の核物質を検出可能であることが実証された。実験では、二重パルスLIBSによる信号強度の向上や、土壌・金属表面など異なる基材における検出限界の評価が行われた。 | |
| Detection of Illicit HEU Production in Gaseous Centrifuge Enrichment Plants using Neutron Counting Techniques on Product Cylinders | W. H. Geist, Corey Freeman | ||
| 製品シリンダーにおける中性子計数法を用いたガス遠心分離濃縮プラントにおける違法な高濃縮ウラン生産の検出 | |||
| DETECTION OF NUCLEAR-RELATED CHEMICALS AND OTHER THREAT MATERIALS USING LIBS | M. Bostian, C. R.Jones, L. Karch, R. A. Multari | ||
| LIBS(レーザー誘起ブレークダウン分光法)による核関連化学物質および脅威物質の検出 ― 爆薬・TBP・複合化合物の遠隔識別に向けた装置開発 | (*)本研究では、LIBS(レーザー誘起ブレークダウン分光法)を用いて、核関連化学物質や爆発物などの脅威物質を遠隔で検出する携帯型・車載型装置の開発を行っている。対象物質には、ウラン化合物、TBP(トリブチルリン酸)、爆薬、プラスチック、アミノ酸、花粉などが含まれ、複雑な化学組成の識別には化学計量学的手法が活用されている。実験では、LIBSの従来用途である元素分析を超えて、複合化合物の識別精度向上に向けたアルゴリズムの統合と性能評価が行われた。 | ||
| Determination and Mitigation of Weather Effects on Portal Monitor Gamma Background Levels | Alexander A. Solodov, Ronald J. Livesay, Jason M. Crye, Stephen Revis | ||
| ポータルモニターのガンマ線バックグラウンドレベルに対する気象影響の判定と緩和 | |||
| DETERMINING ACQUISITION PATHWAYS FOR A RADIOLOGICAL DISPERSAL DEVICE | William S. Charlton, Grant R. Hundley | ||
| 放射性拡散装置の取得経路の特定 ― 動機・物質入手・兵器化・拡散に基づく脅威ネットワークの構築 | (*)核兵器の入手は困難でも、商業用放射性源と通常爆薬を組み合わせた放射性拡散装置(RDD)はテロリストにとって現実的な脅威となり得る。本研究では、RDD構築に至る取得経路を「動機」「放射性物質の入手」「兵器化」「組立・拡散」の4段階に分類し、網羅的なネットワークとして可視化した。このネットワークは、予測モデルやインテリジェンス分析に活用でき、脅威の兆候を早期に検出するための実用的なツールとなる。 | ||
| Determining Fissile Content in PWR Spent Fuel Assemblies Using a Passive Neutron Albedo Reactivity with Fission Chambers Technique | S. Tobin, Jeremy Llyod Conlin | ||
| 受動中性子アルベド反応度法と核分裂計数管を用いたPWR使用済み燃料集合体中の核分裂性物質含有量の測定 | |||
| Determining Plutonium Mass in Spent Fuel Using 252Cf Interrogation with Prompt Neutron Detection | S. Tobin, Howard O. Menlove, Jianwei Hu, Stephen Croft | ||
| 252Cf照射を用いた即発中性子検出法による使用済み燃料中のプルトニウム質量の測定 | |||
| Determining the Effects of Construction Materials on Background Readings for Second Line of Defense Program Portal Monitoring Systems | Alexander A. Solodov, Ronald J. Livesay, W. S. Charlton, Christopher M. Ryan | ||
| 第二防衛線プログラムにおけるポータルモニターのバックグラウンド測定に対する建材の影響評価 ― コンクリート由来放射線の定量解析 | (*)第一防衛線(First Line of Defense)は、核物質の厳格な管理・保障措置・物理的防護など、原産国や施設内での対策を指します。第二防衛線は、これに加えて、国境・港湾・空港などの通過点での検出・阻止を目的とした対策であり、放射線ポータルモニター(RPM)などの技術を用いて、核・放射性物質の不正移動を防止します。 第二防衛線(SLD)プログラムで世界各地に設置された放射線ポータルモニター(RPM)は、周囲の建材(特にコンクリート)によるバックグラウンド放射線の影響を受けている。高純度ゲルマニウム検出器とTRIGA炉による中性子照射放射化分析を用いて、建材の自然放射能と元素組成を評価した。MCNPシミュレーションにより、建材がRPMのバックグラウンドガンマ線カウントに寄与することが定量的に示され、検出限界への影響が明らかになった。 |
||
| DETERMINING THE THICKNESS OF ALUMINUM IN PRESENCE OF UF6 GAS | J. M. Goda, Marcie Lombardi, C. E. Moss, K. D. lnakiev | ||
| UF₆ガス存在下におけるアルミニウム配管厚さの測定 ― Kエッジフィルターを用いた透過スペクトル解析手法 | (*)ガス遠心分離プラント(GCEP)において、UF₆ガスが充填された状態でアルミニウム配管の厚さを測定する新手法が提案されている。X線管とNaI(Tl)検出器を用いた透過測定により、モリブデン(Mo)およびパラジウム(Pd)のKエッジフィルターを使ってスペクトルを整形し、壁厚に依存するスペクトル比を解析する。UF₆ガスの減衰特性がエネルギー的にほぼ一定であることを利用し、ガスの影響を排除した配管厚さの評価が可能となる。 | ||
| DEVELOPING NEW TOOLS FOR POLICY ANALYSIS | Richard L. Donovan, Michael J. Schwartz, Kevin B. Selby | ||
| 政策分析に向けた新ツールの開発 ― 保障措置・セキュリティ指針の体系的評価手法の構築 | (*)米国エネルギー省安全保障政策局は、保障措置・セキュリティ(S&S)関連の規則・指針の改善を目指し、専門家の意見に基づく改訂を2009年に実施した。次の段階では、ソフトウェアツールを用いて、指針間の相乗効果・重複・効果の乏しい要件を体系的に分析する方針が示されている。本論文では、政策分析に活用される既存および開発中のツールの概要と、今後の分析手法の展望が紹介されている。 | ||
| DEVELOPING STANDARD PERFORMANCE TESTING PROCEDURES FOR MC&A COMPONENTS AT A SITE | C. P. Scherer, V. Regoushevsky, Vladimir F. Efimenko, Anatoly I. llyanstev | ||
| サイトにおける計量管理用機器の標準性能試験手順の開発 | |||
| Development and Implementation of a Comprehensive Program for MPC&A System Performance Testing at FSUE “Research Institute of Scientific Instruments” | Taisia A. Piskureva, Alexander M. Chlenov | ||
| SUE科学機器研究所におけるMPC&Aシステム性能試験の包括的プログラムの開発と実施 ― 技術・組織・保護部隊連携による核物質防護の信頼性向上
<FSUE「Federal State Unitary Enterprise(連邦国家単一企業体)」の略で、ロシア政府が所有・運営する公的機関を示す。> |
(*)核施設におけるMPC&A(核物質の物理的防護・管理・計量管理)システムは、技術・組織・規制の複合的要素から成る高度な社会技術システムである。FSUE「科学機器研究所」では、MPC&Aシステムの信頼性を確保するため、保護部隊との連携を含む包括的性能試験プログラムを開発・実施している。試験結果の分析や機器故障の記録を通じて、技術的問題や人的エラーを特定し、保障措置とセキュリティ意識の向上を図っている。 | ||
| Development of a Security-By-Design Handbook | David Olson, Mark Snell, Koji Tanuma | ||
| セキュリティ・バイ・デザイン・ハンドブックの開発 ― 原子力施設設計における3S統合のための国際的枠組み | (*)原子力施設の設計において、安全(Safety)、保障措置(Safeguards)、セキュリティ(Security)の3S要件を初期段階から統合することが、効率的かつ効果的な設計につながると認識されている。本論文では、米国と日本の二国間協力のもと、物理的防護の原則とベストプラクティスを施設の設計・運転・廃止措置の各段階に適用するための「セキュリティ・バイ・デザイン」ハンドブックの作成作業を報告している。設計初期段階でのセキュリティ要件の組み込みが、コスト効率と持続可能な防護性能の両立に有効であることが示されている。 | ||
| DEVELOPMENT OF AN ALTERNATE PATHWAY FOR MATERIALS DESTINED FOR DISPOSITION TO WIPP | G. W. Veazey, Georgette Y. Ayers, Bill McKerley | ||
| WIPP処分対象物に対する代替処分経路の開発 ― セメント化による処理困難核残渣の技術的対応 | (*)ロスアラモス国立研究所(LANL)では、処理困難な核物質残渣の一部をWIPP(廃棄物隔離試験施設)へ廃棄するための代替経路の開発を進めている。プルトニウム含有率に関係なく廃棄可能とする「魅力度レベルD」免除の適用により、セメント化処理を通じてWIPP受け入れ基準を満たすことが可能となった。本研究は、既存の回収ルートがない物質に対して、セメント化を活用した新たな処分経路の技術的基盤を構築する初期的取り組みである。 | ||
| DEVELOPMENT OF AN NDA SYSTEM FOR HIGH-LEVEL WASTE FROM THE CHERNOBYL NEW SAFE CONFINEMENT CONSTRUCTION SITE | S. Y. Lee, Alex Sunshine, C. D. Rael, M.C. Browne, C. Carroll, Alexander Novikov, Evgeny Lebedev | ||
| チェルノブイリ新安全閉じ込め施設建設現場における高レベル廃棄物の非破壊分析システムの開発 ― SNM保障措置に向けた中性子計測技術の適用 | (*)チェルノブイリ新安全閉じ込め施設(NSC)の建設に伴い、1986年の事故で飛散した特別核物質(SNM)の回収と保障措置が必要となった。米国DOE/NNSAとロスアラモス国立研究所は、55ガロンドラム内の高レベル廃棄物を非破壊で分析するための中性子計測システム(CDAS)を開発。CDASは、238U・240Pu・244Cmの自発核分裂中性子を計測し、燃焼履歴に基づく同位体組成からSNMの質量を推定する設計で、施設要件を満たす性能を確認。 | ||
| Development of Controlled Pitch Nanoarrays for Application in Nanoscale Based Proportional Counters | Joseph V. Cordaro, Lindsay T. Sexton, Matthew Siegfried | ||
| ナノスケール比例計数管への応用に向けたピッチ制御型ナノアレイの開発 ― 電場分布最適化による低電圧動作の実証 | (*)従来の比例計数管は高電圧と高消費電力を要するが、カーボンナノチューブ(CNT)を用いたナノスケール比例計数管は約10Vで動作可能。実用化には検出体積の拡大が必要であり、ナノ構造の間隔(ピッチ)を制御することで電場分布を最適化できることが電場解析で示された。異なる構成のナノアレイを作製・評価し、アルゴンおよびヘリウム雰囲気下での高電圧破壊試験により、適切なピッチで高電場強度が維持されることを確認。 | ||
| Development of Safeguards Destructive Analysis in JAEA | Toru Suzuki, Yusuke Kuno, Akira Kurosawa | ||
| JAEAにおける保障措置破壊分析の開発 | |||
| Development of the U.S. Nuclear Regulatory Commission’s Safety Culture Policy Statement | June Cai, Marie E. Schwartz | ||
| 米国原子力規制委員会における安全文化政策声明の策定 ― 核関連事業者に求められる安全重視の職場環境の定義と監督手法の整備 | (*)米国原子力規制委員会(NRC)は、安全文化に関する政策声明を更新し、すべての規制対象活動とセキュリティ課題を包括する方針を策定中。安全文化の弱体化が安全・セキュリティ上の問題を引き起こす事例が確認され、監督プログラムに安全文化の監視手段を導入する必要性が認識された。NRCは1989年および1996年の政策声明を踏まえ、核関連事業者に対し、安全重視の職場環境の維持を求める新たな定義と用語の整備を進めている。 | ||
| Development of “C”-type cask for transportation of spent nuclear fuel from research reactors made of Russia | L. V. Barabenkova, V. Z. Matveev, A. I. Morenko, V. I. Shapovalov, S. V. Komarov, D. V. Derganov | ||
| 研究炉からのロシア製使用済み核燃料輸送用「C」型キャスクの開発 | |||
| Developments in Assisting Countries in Implementing the IAEA Additional Protocol | Donald Kovacic, Kenneth Apt, Mark H. Killinger, R.A. Cain, Linda H. Hansen, Matthew C. Van Sickle | ||
| IAEA追加議定書の履行に向けた各国支援の進展 ― 米国NNSAによる非核兵器国への技術・制度的支援の枠組みと展望 | (*)米国エネルギー省(DOE)・国家核安全保障局(NNSA)は、IAEA追加議定書(AP)の履行に向けて、非核兵器国への支援プログラムを2008年から開始。ベトナム、タイ、イラク、マレーシア、フィリピンなどで、政府機関・産業界・大学への訓練や報告ソフトの導入を通じてAP履行準備を促進。インドネシアのように既にAPが発効している国には別の支援手法を適用し、最終的には各国の「履行完了状態(end-state)」を定義して支援終了の判断基準とする。 | ||
| DEVELOPMENTS IN THE IAEA’S NUCLEAR SECURITY SERIES AND PHYSICAL PROTECTION GUIDANCE DOCUMENT INFCIRC/225 | John Carlson, Craig Everton, Craig Everton, Stephan Bayer, Stephan Bayer | ||
| IAEAの核セキュリティシリーズおよび物理的防護ガイダンスの進展文書 INFCIRC/225 | |||
| Differential Die-Away Technique for Determination of the Fissile Contents in Spent Fuel Assembly | S. Tobin, Howard O. Menlove, Martyn T. Swinhoe, Tae-Hoon Lee | ||
| End(8) | 使用済み燃料集合体中の核分裂性物質含有量の測定のための微分減衰法 | ||
| DISPOSITION OF FUEL ELEMENTS FROM THE ABERDEEN AND SANDIA PULSE REACTOR (SPR-11) ASSEMBLIES | Jackie Bustamante, David A. Costa, Bill McKerley, Anthony F. Drypolcher | ||
| アバディーンおよびサンディア・パルス炉(SPR-II)集合体からの燃料要素の処分 ― DOE統合処分計画に基づく高濃縮燃料の縮小・移送・最終処分の実施 | (*)アバディーン(APR)およびサンディア(SPR-II)パルス炉で使用された高濃縮ウラン・モリブデン燃料の処分プロジェクトが実施された。燃料はロスアラモス国立研究所でサイズ縮小処理された後、サバンナ・リバー・サイトのHキャニオン施設へ移送され、最終処分された。本プロジェクトでは、DOE内部の調整、臨界安全評価、品質・安全要件、物質管理の課題などが整理され、DOEの核物質統合処分計画の一環として遂行された。 | ||
| DISSOLUTION AND ANALYSIS OF YELLOWCAKE COMPONENTS FOR FINGERPRINTING UOC SOURCES | C. K. Baynea, J. M. Begovich, D. A. Bostick, J. M. Giaquinto, J. Horita, C. R. Hexel, W. D. Bostick | ||
| ウラン鉱石濃縮物(UOC)の出所特定に向けたイエローケーキ成分の溶解・分析 ― 地質起源識別のための化学・同位体フィンガープリントの構築 | (*)米国DOE系研究所(ORNLなど)は、複数国由来のウラン鉱石濃縮物(UOC)の化学的・形態的特徴を分析し、地質起源の識別に資する指標を抽出。鉱石由来のUOCに含まれる元素組成や同位体比(Pb, Nd, Srなど)を統計的に評価し、特定鉱床との関連性を明らかにする手法を開発。得られた化学・同位体的フィンガープリントは、将来のUOC押収物の出所特定や拡散ネットワークの解明に活用される。 | ||
| DOE Investigation of Advanced Safeguards Concepts for GCEPs | Dunbar Lockwood, M. D. Laughter | ||
| ガス遠心濃縮施設(GCEP)における先進保障措置概念の米国DOEによる検討 ― NGSIに基づく監視・認証・追跡・分析技術の評価と査察最適化への展望 | (*)米国DOE/NNSAは次世代保障措置構想(NGSI)の一環として、ガス遠心濃縮施設(GCEP)における国際保障措置の強化に向けた技術的アプローチを検討。具体的には、供給・引取活動の無人連続監視、操業データの認証、UF₆シリンダーの現場追跡、配管の非破壊分析などの技術を評価。これらの技術から得られる大量データの解析能力と、査察活動の最適化に向けた情報活用手法も併せて検討されている。 | ||
| DOE-EM-45 Packaging Operations and Maintenance Course | Robert W. Watkins, Jeffery England | ||
| DOE-EM-45 容器運用と保守コース | |||
| Effects of Quartz Particle Size and Sucrose Addition on Melting Behavior of a Melter Feed for High-Level Waste Glass | P. Hrma, J. Marcial | ||
| 高レベル廃棄物ガラス化用メルター供給物の溶融挙動に及ぼす石英粒径とスクロース添加の影響 ― 発泡現象と溶解速度に基づく粒径制御の重要性 | (*)高レベル放射性廃棄物ガラス化処理において、メルター供給物(廃棄物+ガラス形成剤)の挙動がガラス化速度に大きく影響する。石英粒子のサイズが溶融挙動に与える影響を調査した結果、粒径5μmでは発泡が顕著で完全溶解するが、150μm以上では溶解が不完全で凝集が発生。スクロース添加は発泡や石英の溶解挙動にほとんど影響を与えず、ガラス化プロセスの最適化には粒径制御が重要であることが示された。 | ||
| Efforts for Harmonization between Security and Safeguards in the ROK | Sung-Soon Chang, Na Young Lee, Dong-Han Yoo, Hyungmin Seo, Sung-Woo Kwak | ||
| 韓国における安全保障と保障措置の調和に向けた取り組み | |||
| ELECTROCHEMICALLY-MODULATED SEPARATIONS FOR SAFEGUARDS MEASUREMENTS | Douglas C. Duckworth, Matthew Douglas, Martin Liezers, Shane M. Peper, Jon M. Schwantes, C.R. Orton, Michael Green, Leah M. Arrigo, Sandra G. Hazelton | ||
| 保障措置測定に向けた電気化学的分離技術(EMS)の開発 ― Pu・Uの選択的分離による非破壊・破壊分析支援の可能性 | (*)核燃料再処理流における核物質の転用検知を目的として、迅速かつ選択的な分析技術が保障措置上求められている。PNNLは、PuおよびUの選択的分離を可能にする電気化学的分離技術(EMS)を開発し、NDA・DA両方式への応用を検討。EMSはPu⁴⁺やU⁴⁺の酸化還元状態を制御して電極に吸着させることで、活性化生成物や核分裂生成物の影響を低減し、質量分析やガンマ線分析に活用可能。 | ||
| Energy Facility Contractors Group (EFCOG) | Geneva C.Johnson | ||
| 米国エネルギー施設契約者グループ(EFCOG)の活動概要 ― DOE業務の効率化と運営卓越性に向けた情報共有と外部連携の枠組み | (*)EFCOGは米国エネルギー省(DOE)施設の契約業者による自主的な協力組織であり、運営・管理の卓越性向上を目的として1991年に設立。成功事例・教訓・技術的進展などの情報交換を通じて、DOE関連業務のコスト効率とパフォーマンス改善を促進。NEI、EPRI、INPOなど外部機関との連携を通じて、重複作業の回避と価値ある変革の創出を目指している。 | ||
| ENHANCED DIVERSION DETECTION METHODOLOGY: 3-D VIRTUAL MODELS COUPLED WITH THE INTEGRATED KNOWLEDGE ENGINE | Deborah Leishman, B. Hayes, K. D. Michel | ||
| 核物質転用検知手法の高度化に向けた統合的アプローチ ― 3次元仮想モデルと知識エンジンIKEの連携による再処理施設イベントの可視化と評価 | (*)核物質の転用検知において、統計解析と3次元仮想モデルを組み合わせることで、施設内の物理的状況を可視化し、検知精度を向上。ロスアラモス国立研究所は、3D施設モデルとベイズネットワーク型解析エンジン(IKE)を連携させ、複雑なイベントの相関評価を実現。再処理施設での転用シナリオを例に、統計的予測と空間的文脈を統合した検知手法が査察官の迅速な判断支援に有効であることを示した。 | ||
| Enhanced Photofission-based, Coincidence/Multiplicity Inspection Measurements | S. Tobin, W. H. Geist, Martyn T. Swinhoe, Corey Freeman, Richard B. Rothrock, James L. Jones, Kevin J. Haskell | ||
| 光核分裂誘起による中性子同時計数・多重度検査手法の高度化 ― 可搬型アクティブ検査システムによる遮蔽核物質の識別と保障措置・安全保障への応用 | (*)本研究では、INLの可搬型光核反応検査システムとLANLのリストモードデータ取得装置を統合した高度なアクティブ検査システムを開発。電子加速器によるパルス照射で誘起される光核分裂反応により、核物質からの中性子同時計数・多重度計測を実施し、遮蔽・非遮蔽状態での識別性能を評価。この検査手法は、核兵器解体条約や国土安全保障分野における核物質検知技術としての応用可能性を示している。 | ||
| Enhancement of Environmental Sampling through an Improved Air Monitoring Technique | David H. Hanks, Paula Cable-Dunlap | ||
| 改良型空気モニタリング技術による環境試料採取の高度化 ― ウラン・プルトニウム取扱施設における保障措置支援への応用 | (*)IAEAの保障措置における環境試料採取(ES)の一環として、空気中粒子の採取・分析技術が改良され、ウラン・プルトニウム取扱施設での監視能力が向上。新型のエアロゾル採取装置(ACE)を用いた粒子の同位体分析により、施設の環境署名を定量的に把握し、申告された運転状況との整合性を評価可能。この空気モニタリング技術は、従来のスミア試料採取と比較して、設計情報検証や無通告査察などの場面でより効果的な保障措置支援を提供する。 | ||
| Enhancement of inspections of MC&A systems at fuel recycling plants | Pierre Funk, D. Bokov, Cedric DE WALSCHE, I. Zakharchuk | ||
| 燃料リサイクル工場におけるMC&Aシステムの検査強化 | |||
| Enhancing Nuclear Fuel Cycle Proliferation Resistance Assessment through Direct Coupling with Nuclear Materials Characterization Analysis | Man-Sung Yim, Steven E. Skutnik | ||
| 核物質特性解析の直接統合による核燃料サイクルの核拡散抵抗性評価の高度化 ― ORIGEN-S連携による設計パラメータの影響分析手法の提案 | (*)本研究は、核燃料サイクルの不拡散抵抗性評価において、核物質特性解析(同位体組成・燃焼履歴など)を直接統合する手法を提案。ORIGEN-Sコードを用いた燃料燃焼解析を、一般化された燃料サイクルモデルに自動連携させることで、評価の精度と柔軟性を向上。この手法により、燃料サイクルの設計パラメータが不拡散抵抗性に与える影響を定量的に評価可能となり、政策・技術選定に資する情報を提供。 | ||
| Enhancing Nuclear Non Proliferation Monitoring By Overlaying Nuclear, lnfrared Hyper Spectral FTIR Imaging and Optical Imaging/Scanning Detection Technologies | Alan M. Krichinsky, Steven E. Smith, J. S. Bogard, Graham V. Walford, John E Gunning, Linda A Lewis, Christoph C. Borel, Glen P. Perram | ||
| 核物質・赤外ハイパースペクトルFTIR・光学スキャン技術の重ね合わせによる核不拡散監視の高度化 ― 遠隔検出による保障措置・環境評価への応用可能性 | (*)特殊核物質(SNM)の検出は通常、放射線検出器による核計測に依存するが、遮蔽や信号強度の制約により限界がある。本研究では、赤外分光(FTIR)や光学スキャン技術を重ね合わせることで、核・化学的特性の両面から遠隔検出の可能性を拡張。初期応用は保障措置や不拡散監視であり、将来的には濃縮工程の異常検知や環境評価、修復活動の定量的監視にも展開可能。 | ||
| Establishing a Radioactive Waste Management Center of Excellence in East Asia | Hong-Lae Chang, Ralston W. Barnard | ||
| 東アジアにおける放射性廃棄物管理センター・オブ・エクセレンスの設立 | |||
| ESTABLISHING NON-NUCLEAR WEAPONS STATES CONFIDENCE IN VERIFICATION | Steinar H0ibraten, Halvor Kippe | ||
| 非核兵器国の検証信頼性確保に向けた枠組みの構築 ― 核軍縮検証におけるNWS・NNWS協力の可能性とNPT制約の克服 | (*)核拡散防止条約(NPT)に基づく完全かつ検証可能な核軍縮には、核兵器国(NWS)だけでなく非核兵器国(NNWS)の積極的な関与が不可欠。NNWSが検証プロセスに信頼を持てるようにするためには、NWSとの協力的な枠組みと実効性ある検証手法の構築が求められる。NPTの技術移転制限(第I・II条)や国家安全保障上の懸念が障壁となるが、相互利益に基づく交渉により克服可能であると論じられている | ||
| Establishing the New Nuclear Taboo: Pakistan’s Nuclear Behaviour After the Revelation of A. Q. Khan Case | Rizwana Abbasi | ||
| 新たな核タブーの確立 ― A.Q.カーン事件後のパキスタンの協力的核行動と非拡散規範の再構築 | (*)核兵器の不使用という「核タブー」は、広島・長崎以降の国際規範として定着してきたが、核拡散や保有に関する新たなタブーの確立が求められている。A.Q.カーン事件を契機に、パキスタンの核行動は国際協力を重視する方向へと変化し、不拡散体制との整合性を模索する姿勢が見られる。新たな核タブーの確立には、国際法の枠組みの見直しと、国家間の協力的行動が不可欠であると論じられている。 | ||
| ESTABLISHMENT OF THE INTEGRATED SAFEGUARDS INFORMATION SYSTEM IN JAPAN FOR RELIABLE SSAC | Masahiro Kikuchi, Hideki Yoshida, lsao Kobayashi, Shin-ichi Kumakura, Noriaki Nishiyama | ||
| 信頼性の高いSSACのための日本における統合保障措置情報システムの構築 | |||
| EURATOM TREATY – EURATOM SAFEGUARDS: AN EXAMPLE TO FOLLOW? | F. Maclean, Maurizio Boella, Stamatios Tsalas | ||
| ユーラトム条約 – ユーラトム保障措置:模範となるか? | |||
| EURATOM’s contribution to the IAEA “Safeguards by Design” process | Maurizio Boella, Thomas Killeen, C. Koutsoyannopoulos, P. J. Chare, Willem Janssens, P. Peerani, Filippo Sevini, G. G. M. Cojazzi | ||
| End(9) | EURATOMによるIAEA「設計による保障措置」プロセスへの貢献 | ||
| Evaluating Proliferation-Resistance and Nuclear Security | Jor-Shan Choi | ||
| 核拡散抵抗性と核セキュリティの評価 | |||
| Evaluation of a Combined Neutron and Gamma-Ray Multiplicity Counting System | D. L. Chichester, M. Flaska, S.A. Pozzi, A. Enqvist, Jennifer L. Dolan | ||
| 中性子・ガンマ線による複数核反応生成粒子の同時計数測定システムの評価 ― 使用済燃料および核物質の非破壊解析に向けた新技術 | (*)中性子とガンマ線の多重度計数を組み合わせた新しい測定システムを提案し、両粒子の同時計測により測定時間の短縮と統計精度の向上を図る。252Cf源およびMOX燃料ピンを用いた実験により、n, γ, nn, nγ, γγ, nnn, nnγ, nγγ, γγγなどの多重事象を計測し、システムの性能を評価。本手法は、核不拡散および国土安全保障分野において、より高度な解析とサンプル特性の解釈に資する可能性を示す。 | ||
| Evaluation of Monitoring Capability and Sensitivity of Advanced Solution Monitoring and Measurement System (ASMS) | Tomonori Iwamoto, Hironobu Nakamura, Katsunobu Yoshimoto, Takayuki Tamura, Yasunobu Mukai, Takashi Hosoma | ||
| 先進的溶液監視・測定システム(ASMS)の監視能力と感度の評価 | |||
| Evidence of Corrosive Gas Formed by Radiolysis of Chloride Salts in Plutonium-bearing Materials | Laura A. Worl, D. Kirk Veirs, Joshua E. Narlesky, John M. Berg | ||
| プルトニウム含有物質中の塩化物塩の放射線分解によって生成される腐食性ガスの証拠 | |||
| Examining Alternative Detector Materials for International Safeguards: NGSI Perspective on Context, Challenges, and Outlook | A. Dougan, Stephen A. LaMontagne, David R. Peranteau | ||
| 国際保障措置に向けた代替検出器材料の検討 ― NGSIの技術的背景・課題・展望 | (*)米国エネルギー省の次世代保障措置イニシアティブ(NGSI)は、国際保障措置の強化に向けて代替検出器材料の開発を推進している。ヘリウム3(³He)不足を背景に、液体シンチレータや10Bライナー管などの代替技術が検討・試験されている。本論文では、技術的・政策的課題を整理し、NGSIが支援する代替材料開発の現状と展望を示している。 | ||
| Expanding Input Variable Sets to Enhance Nuclear Proliferation Predictions | Man-Sung Yim, David McNelis | ||
| 核拡散予測精度の向上に向けた入力変数の拡張 ― 各国シナリオに基づくモデル構築と課題の整理 | (*)核拡散の予測モデルは、政治的動機や経済発展などの要因を用いて構築されてきたが、信頼性に課題がある。各国の核拡散シナリオに応じた変数選定が重要であり、モデルの精度向上には入力変数の拡張が不可欠。本論文では、2種類の定量モデルを用いて変数の重要性を比較し、今後の改善点と研究課題を提示している。 | ||
| Experience of development gamma-spectrometric methods to measure uranium- containing materials | Dmytro Kutniy, Valeriy Mikhaylov | ||
| ウラン含有物質の測定のためのガンマ線分光法の開発経験 | |||
| Experimental Benchmark of MCNPX Calculations Against Self-Interrogation Neutron Resonance Densitometry (SINRD) Fresh Fuel Measurements | S. Tobin, Martyn T. Swinhoe, S. Y. Lee, William Charlton, A.M. LaFleur, H.O. Menlove | ||
| 自己照射型中性子共鳴密度測定法(SINRD)による新燃料測定に対するMCNPX計算の実験的ベンチマーク ― 核分裂性物質の非破壊評価に向けた検証 | (*)SINRD技術を用いて、PWR型新燃料集合体中の235U濃度を測定するための実験とMCNPX計算の比較検証を実施。252Cf源による自己照射と235Uフィッションチェンバーを用いた共鳴吸収測定により、燃料中の核分裂性物質の検出感度を評価。実験結果とMCNPX計算の一致により、SINRDのモデル精度が確認され、将来的には使用済燃料中の核分裂性物質評価への応用が期待される。 | ||
| Exploration of X-Ray Fluorescence Spent Nuclear Fuel Source Term | William S. Charlton, A. Stafford, Corey Freeman | ||
| X線蛍光による使用済燃料ソースタームの構成要素解析 ― プルトニウム定量に向けた非破壊測定技術の検証 | (*)使用済燃料中のプルトニウム量を非破壊で定量するため、X線蛍光(XRF)法の適用可能性を検討し、North AnnaおよびTMI-1燃料ピンで実測を実施。MCNP5を用いて、核分裂生成物のガンマ線およびベータ崩壊によるXRFスペクトルの寄与を解析し、検出器応答をシミュレーション。異なる燃焼度・経年のPWR燃料を対象に、XRF源項の構成要素とそのモデル化精度を評価し、非破壊測定技術としての可能性を示した。 | ||
| Expressing Precision and Bias in Calorimetry | David S. Bracken, Stephen Croft, Danielle K. Hauck | ||
| 熱量測定における精度とバイアスの表現 | |||
| Extending the Useful Life of Older Mass Spectrometers | Joseph V. Cordaro, S. R. Johnson | ||
| (*)米国エネルギー省(DOE)関連施設では、設計寿命を超えた質量分析計が多数稼働しており、メーカーによる保守終了や部品供給停止が課題となっている。サバンナ・リバー・サイト(SRS)では、古い質量分析計(例:Finnigan MAT-261™)の電子系を自社製作・改修し、再利用可能な状態に復元。このような改修は、新規機器購入に比べて大幅なコスト削減が可能であり、DOE全体での活用が期待されている。 | |||
| Facilitating Nuclear Disarmament: Veried Declarations of Fissile Material Stocks and Production | Alexander Glaser | ||
| 核軍縮の促進に向けた核分裂性物質の保有量および生産履歴の申告と検証 ― 透明性・不可逆性の確保に向けた技術的課題と展望 | (*)核軍縮の進展には、各国による核分裂性物質の保有量と生産履歴の申告が不可欠であり、透明性と不可逆性の確保に寄与する。初期申告は信頼醸成に有効だが、深い削減を実現するには、申告内容の検証と背景情報の開示が必要となる。プルトニウムおよび高濃縮ウランの過去の生産量を検証するためには、核鑑識技術の活用と新たな研究開発が求められる。 | ||
| Factors Affecting FMCT Provisions | Thomas E. Shea | ||
| FMCT条約構成要素に影響を与える要因の検討 ― 国家安全保障・非拡散・検証コストの観点からの分析 | (*)FMCT(核分裂性物質生産禁止条約)の構成要素は、国家安全保障、国際安全保障、非拡散、および検証コストの観点から評価されるべきである。条約の交渉には、核兵器国・非核兵器国それぞれの立場や、地域的・政治的ブロックの力学が影響を与える。国際的な非拡散体制を出発点として、FMCTの実現可能性を左右する要因を合理的に分析する枠組みが提案されている。 | ||
| FAST ENRICHMENT SCREENING FOR ‘GO/NO GO’ CLASSIFICATION OF LARGE CONTAINERS | Alan Simpson, S. McElhaney | ||
| 大型容器の迅速なウラン濃縮度判定に向けた『Go/No Go』分類手法の検討 ― 現場対応型非破壊測定技術の性能評価と課題 | (*)大型容器に対するウラン濃縮度の迅速な非破壊判定技術が、廃棄物管理・保障措置・核セキュリティ分野で求められており、「Go/No Go」方式による分類が実用的である。ポータブルガンマ線検出器や新型ポータルモニターを用いた現場分析技術が進展しているが、容器の遮蔽・構造・不均質性が測定精度に大きく影響する。既存手法(PC-FRAM、MGAU、Enrichment Meter)との比較を通じて、低エネルギーガンマ線の吸収補正やブレムストラールング・中性子放出の活用可能性が検討されている。 | ||
| Feasibility of X Ray Fluorescence for Spent Fuel Safeguards | S. Tobin, Mike L. Fensin, William S. Charlton, A. Stafford, Corey Freeman, J. White, V. V. Mozin, Stephen Croft | ||
| 使用済み燃料保障措置における蛍光X線分析の実現可能性 | |||
| Feasibility Study on using a Fast Calorimetry Technique to Measure a Mass Attribute as Part of a Treaty Verification Regime | Jonathan L. Thran, Peter Santi, David S. Bracken, Duncan MacArthur, Danielle K. Hauck | ||
| 条約検証制度における質量属性測定に向けた高速カロリメトリー技術の実現可能性調査 ― プルトニウム試料への適用と熱流モデルによる検証 | (*)核兵器条約検証制度において、特定の核物質の質量が合意された閾値を超えているかを判定する「属性測定」技術が求められている。従来の中性子測定に代わり、短時間の熱量測定(高速カロリメトリー)によって、熱平衡への到達過程から質量属性を推定する手法を検討。プルトニウムを含む試料に対して、2次元熱流モデルを用いたシミュレーションにより、実用的な精度と測定時間の可能性を評価している。 | ||
| FIELDABLE NUCLEAR MATERIAL IDENTIFICATION SYSTEM | John T. Mihalczo, Michael Wright, Dan Archer, Daniel E. Archer, James Mullens, Carlton Ray Brittian, James E. Radle, Charles L. Britton, Jr, Randall F. Lind | ||
| 携帯型核物質識別システムの開発と検証 ― 条約検証制度に向けた遮蔽対象の属性判定技術 | (*)FNMIS(携帯型核物質識別システム)は、遮蔽された核物体の属性と識別情報を取得するために設計され、将来の条約検証制度における信頼性の高い情報提供を目的としている。誘導核分裂中性子放射と透過中性子イメージングを組み合わせることで、対象物が申告内容と一致しているかを高信頼で判定可能。弾頭解体プロセスの各段階でタグや封印と併用することで、部品の追跡と検証が可能となり、偽装が困難な識別技術として期待されている。 | ||
| Finite Element Analysis of Bulk Tritium Shipping Package | Paul S. Blanton, Kurt R. Eberl, Jeffery M. Jordan | ||
| バルクトリチウム輸送パッケージの有限要素解析 | |||
| Fissile Material Measurements using the Differential Die-Away Self Interrogation Technique | S. Tobin, Howard O. Menlove, S. Y. Lee, L. G. Evans, M. A. Schear | ||
| 差分減衰自己照射法による核分裂性物質の非破壊測定の検証 ― 使用済燃料集合体に対するMCNP解析と定量モデルの構築 | (*)Differential Die-Away(DDA)技術を用いて、使用済燃料集合体中の核分裂性物質(235U, 239Pu, 241Pu)の量を非破壊で測定する手法を検証。MCNPシミュレーションにより、燃焼度・初期濃縮度・冷却時間の異なる64ケースの燃料に対するDDA応答を解析。有効239Pu概念を導入し、複数同位体の信号寄与を加味した核分裂性物質の定量モデルを構築し、信号対バックグラウンド比約10を達成。 | ||
| FRAM v.5: Simple Is Good | Due T. Vo | ||
| End(10) | FRAM v.5:簡潔こそ最良 ― ガンマ線スペクトル解析ソフトの改良と操作性の向上 | (*)FRAM(Fixed-Energy Response-Function Analysis with Multiple Efficiency)は、プルトニウム・ウランなどの同位体組成をガンマ線スペクトロメトリーで解析するためのソフトウェアであり、Los Alamos国立研究所で開発・改良が続けられている。バージョン5では「Simple is good」の理念に基づき、ユーザーインターフェースを直感的かつ簡易に設計し、訓練なしでも使用可能な操作性を実現。専門家向けには、複雑なスペクトル解析にも対応できる新機能を多数追加し、従来のFRAM v.4の機能もほぼすべて保持している。 | |
| Future Directions for Arms Control Verification Technologies | Michele R. Smith, John Dunn | ||
| 軍備管理検証技術の将来的方向性 | |||
| GADRAS Performance Assessment Using Measured Gamma-ray Spectra | Saleem Salaymeh, Ron Jeffcoat, Aaron Clare | ||
| 実測ガンマ線スペクトルを用いたGADRAS応答モデルの性能評価 ― 放射性同位体識別に向けたシミュレーション精度の検証 | (*)サバンナリバー国立研究所は、放射性物質の識別に用いるガンマ線検出システムの性能評価のため、実測およびシミュレーションスペクトルを用いた試験を実施。実測データは携帯型RIID(放射性同位体識別装置)で取得され、シミュレーションはGADRAS(Sandia開発)により生成された。両者のスペクトルを比較し、差異の原因を分析することで、GADRASの応答モデルの精度と限界を評価した。 | ||
| Gas Centrifuge Enrichment Plant Safeguards: Approaches and Technology | Brian Boyer | ||
| ガス遠心分離型濃縮施設に対する保障措置技術と運用アプローチ ― 国際検証制度における課題と展望 | (*)本論文は、INMM国際保障措置部会が主催した「濃縮特別セッション」における議論を総括し、ガス遠心分離型濃縮施設に対する保障措置技術と運用アプローチを整理している。複数の技術保有国および国際機関(IAEA、EURATOM)の専門家が参加し、検認の信頼性と施設運用への影響のバランスを議論。パネルディスカッションでは、現行技術の限界、将来の検証手法、情報駆動型検査の可能性などが活発に議論された。 | ||
| General Strain Theory as a Vehicle to Analyze Insider Threat | Gayla Balatsky, William Severe, C. Slentz | ||
| インサイダー脅威の分析に向けた一般的緊張理論の応用可能性 ― 核施設における行動予測枠組みの検討 | (*)原子力施設におけるインサイダー脅威の理解に向けて、従来の理論では説明が困難な行動予測の枠組みを探る必要がある。アグニューの一般的ストレイン理論(General Strain Theory)は、インサイダー犯罪の動機や行動を説明する上で最も高い相関性と汎用性を示す。本論文では、同理論の核分野への適用可能性を検討し、非西洋社会への一般化の可能性も含めて議論している。 | ||
| Global Monitoring of Uranium Hexafluoride (UF6) Cylinders Next Steps in Development of Action Plan | David H. Hanks, Daniel C. Strohmeyer, Lee ReFalo | ||
| 六フッ化ウラン(UF6)ボンベのグローバルモニタリング:行動計画策定の次のステップ | |||
| Global Professional Networks: Establishing a Link to the Gulf Region | Ryan T. Whalen, Patrick D. Lynch | ||
| 国際専門家ネットワークの活用による湾岸地域との連携構築 ― 原子力人材育成とインフラ整備に向けた国際協力の可能性 | (*)原子力発電を新たに導入・拡大しようとする国々にとって、国際的な専門家ネットワークや研修制度は人材育成において極めて重要な役割を果たす。本論文は、湾岸地域諸国が米国エネルギー省(DOE)および国立研究所との協力を通じて、次世代の原子力専門人材の育成を進めるべきであると提言。国際会議への参加や地域支部の設立など、国際的な専門組織との連携が、責任ある原子力インフラ構築に向けた高い投資効果をもたらすと論じている。 | ||
| GNEII — INSTILLING GLOBAL STANDARDS FOR NUCLEAR SAFETY, SECURITY, AND SAFEGUARDS IN DEVELOPING COUNTRIES | Adam Williams, David R. Boyle, Amir H. Mohagheghi | ||
| GNEII構想:途上国における原子力安全・セキュリティ・保障措置の国際標準の定着に向けた教育基盤の構築 ― 中東地域における大学連携型人材育成プログラムの展望 | (*)米国政府の支援のもと、サンディア国立研究所(SNL)とテキサスA&M大学のNSSPIは、湾岸地域における原子力教育機関「GNEII」の設立を推進している。GNEIIは、原子力安全・セキュリティ・保障措置(3S)の国際基準を地域人材に浸透させることを目的とし、大学連携型の修士課程教育と実習を提供。中東地域における責任ある原子力インフラ構築と、西洋・イスラム圏の技術協力の架け橋として、GNEIIの自立運営を目指している。 | ||
| Going to Zero: Verifying Nuclear Warhead Dismantlement | James Fuller | ||
| 核兵器ゼロに向けて:核弾頭解体の検証 | |||
| GTRl’S EFFORTS TO MINIMIZE THE USE OF HIGHLY ENRICHED URANIUM IN MEDICAL ISOTOPE PRODUCTION | Parrish Staples, Jennifer Lacey | ||
| 医療用同位体製造における高濃縮ウラン使用の最小化に向けたGTRIの取り組み ― Mo-99のLEU転換と国内供給体制の構築支援
<GTRIの正式名称: Global Threat Reduction Initiative(地球的規模脅威削減イニシアティブ) > |
(*)米国エネルギー省の国家核安全保障局(NNSA)は、医療用モリブデン-99(Mo-99)を高濃縮ウラン(HEU)を使わずに製造する持続可能な方法の開発を進めている。この取り組みは、民間施設に存在する核・放射性物質のテロ利用リスクを低減するGTRI(Global Threat Reduction Initiative)の一環である。論文では、既存の医療用同位体製造施設の低濃縮ウラン(LEU)への転換と、米国国内におけるHEU非使用のMo-99安定供給体制の構築支援について述べている。 | ||
| H1700 Radioactive Material Packaging | Glenn Abramczyk, A. C. Smith, J. S. Bellamy, S. J. Nathan | ||
| H1700放射性物質輸送容器の開発 ― プルトニウムを含むRTGおよび食品缶型容器集合体の航空輸送に向けた設計と運用技術の検討 | (*)H1700容器は、DOE認証の9977容器をベースに、米国軍によるプルトニウムを含む放射性物質の航空輸送を目的として設計された。この容器は、RTG(放射性熱電発電機)や食品缶サイズの放射性物質収納容器を複数個まとめて安全に輸送できる構造を備えている。論文では、H1700の設計特性、輸送対象の構成、認証取得に向けた技術的検討と運用上の工夫が詳述されている。 | ||
| HANDBOOK OF SECURITY BLUNDERS | Jon S. Warner, Roger G. Johnston | ||
| セキュリティ失敗事例ハンドブック ― 核保障措置を含む脆弱性評価から見えた共通課題と改善策の体系化 | (*)著者らは、核保障措置を含む多様な物理的セキュリティ装置・システムに対して数百件の脆弱性評価を実施してきた。その過程で、セキュリティ分野に共通する重大な設計ミスや運用上の欠陥が繰り返し見られた。本論文では、それらの典型的な失敗事例と、汎用的な対策・改善策を体系的に整理した「セキュリティ失敗事例ハンドブック」の一部を紹介している。 | ||
| Hardware Authentication – Considerations and Approaches | Keith Tolk | ||
| ハードウェア認証 ― 情報バリアを用いた核物質監視における検討課題と段階的アプローチ | (*)核物質の監視において、情報バリア(IB)を用いた測定結果の信頼性を確保するため、ハードウェアの認証が不可欠とされる。認証とは、監視側(Monitor Party)が、測定システムが正しく動作し、報告された情報が実際の状態を正確に反映していると確信するプロセスである。本論文では、認証タスクフォースのハードウェア部会による議論をもとに、監視システムのハードウェア認証に関する課題と段階的アプローチの必要性が整理されている。 | ||
| HEU Commercial Down-blending – A Non-Proliferation Winner! | Robert George, Gary A. Person | ||
| 商業炉向け高濃縮ウランのダウンブレンディング ― 核拡散防止に資する米国NNSAの成功事例 | (*)米国国家核安全保障局(NNSA)は、余剰高濃縮ウラン(HEU)118トンを低濃縮ウラン(LEU)に転換し、国内外の原子力発電・研究炉で活用する非拡散プログラムを推進している。主なプロジェクトには、供給途絶時の燃料支援を目的とした「信頼性燃料供給(RFS)プロジェクト」と、MOX燃料プログラム向けのLEU備蓄構築が含まれる。論文では、商業炉向けHEUダウンブレンディング契約の進捗、供給体制、UF₆への転換・保管プロセスなどが紹介されている。 | ||
| High-Fidelity Compton-Camera Simulations for Nonproliferation Applications | Marek Flaska, S. A. Pozzi, A, Gueorguiev, S. D. Clarke, G. Pausch, M. Ohmes, Alexis Poitrasson-Riviere | ||
| 核拡散防止への応用に向けた高精度コンプトンカメラシミュレーション ― 材料構成と画像解析手法の検討 | (*)特殊核物質や放射性源の監視強化を目的として、コンプトンカメラによる放射線イメージング技術の高精度シミュレーションが実施された。検出器構成として、散乱面にPVTやCaF₂、吸収面にNaIやLaBr₃を用いた複数の材料組み合わせが検討された。MCNP-PoliMiコードによる詳細なシミュレーションと、専用アルゴリズムによるエネルギースペクトルや逆投影画像の解析が行われ、非拡散用途への応用可能性が評価された。 | ||
| HIGH-FIDELITY MCNP MODELING OF A D-T NEUTRON GENERATOR FOR ACTIVE INTERROGATION OF SPECIAL NUCLEAR MATERIAL | M. Flaska, S. A. Pozzi, Jeff Katalenich | ||
| 特殊核物質のアクティブ照射に向けたD-T中性子発生装置の高精度MCNPモデリング ― 遮蔽構造と照射性能の解析 | (*)シールドされた特殊核物質(SNM)の検出を目的に、University of MichiganがD-T中性子源を用いたアクティブ照射技術の高精度MCNPシミュレーションを実施した。14.1 MeVの中性子を発生するD-T中性子発生装置の遮蔽構造を詳細にモデル化し、ビームポートの有無による中性子フラックスと線量の変化を評価した。論文では、ポータブル照射システムへの応用可能性を視野に、複数サイズのビームポートを想定した照射性能と安全性の解析結果が示されている。 | ||
| High-resolution microcalorimeter detectors as a tool in the future of nuclear safeguards | Pete Karpius, A.S. Hoover, J. Hoteling, M. W. Rabin, D. A. Bennett, V. Kotsubo, J. N. Ullom, D. W. Lee | ||
| 将来の核保障措置ツールとしての高解像度マイクロカロリメータ検出器 | |||
| Highly Enriched Uranium Materials Facility (HEUMF) Startup – MC&A Approach/Lessons Learned | James Poorbaugh | ||
| 高濃縮ウラン物質施設(HEUMF)の立ち上げ – MC&Aアプローチ/教訓 | |||
| HUMAN CAPITAL DEVELOPMENT – CULTIVATING THE NEXT GENERATION OF SAFEGUARDS PROFESSIONALS | Melissa A. Scholz | ||
| 人材育成 – 次世代保障措置専門家の育成 | |||
| Human Reliability-Based MC&A Models for Detecting Insider Theft | Gregory D. Wyss, Felicia A. Duran | ||
| インサイダー脅威検出に向けた人的信頼性に基づく核物質管理・計量管理モデル ― PPSとの統合評価に向けた拡張型経路解析手法の構築 | (*)核施設における核物質管理・計量管理(MC&A)活動は、内部脅威(インサイダー)による核物質の不正取得を防ぐ重要な手段である。本研究では、原子力発電所の運転手順に用いられる人的信頼性解析(HRA)モデルをMC&A活動に応用し、検出確率の定量化を試みた。これにより、MC&Aによる防護機能を物理的防護システム(PPS)の検出データと統合した拡張型経路解析手法が構築され、外部・内部脅威双方への評価が可能となった. | ||
| HYBRID ENRICHMENT ASSAY METHODS FOR A UF6 CYLINDER VERIFICATION STATION | C. R. Orton, L. E. Smith, D. V. Jordan, Alex C. Misner, Emily K. Mace | ||
| End(11) | UF₆シリンダー検認ステーションに向けたハイブリッド濃縮度評価手法の開発 ― 従来法と高エネルギーガンマ線応答の統合による精度向上 | (*)米国PNNLは、UF₆シリンダーの質量・濃縮度を自動で測定・記録する無人検認ステーションの構想を開発しており、IAEA査察までの知識継続性を確保することを目的としている。検認技術の中心には、U-235の186keVピークを用いた従来法と、U-234やF-19の反応に由来する高エネルギーガンマ線を用いた非従来法を統合したハイブリッド濃縮度評価法がある。論文では、NaI(Tl)およびLaBr₃(Ce)検出器を用いたプロトタイプ装置の性能評価と、IAEAの不確かさ基準に照らした各手法の精度比較が示されている。 | |
| Hybrid K-edge XRF System Installation and Test at ORNL | Dunbar Lockwood, Angela Lousteau, Michael Ehinger, Saleem Salaymeh, Howard Hall, Jeffrey Chapman | ||
| ORNLにおけるハイブリッドKエッジXRFシステムの設置と試験 | |||
| ICx Radiation’s Sustaining Leadership in Technology Implementation and Product Development | Jeffrey W. Perkins | ||
| ICx Radiation社における技術実装と製品開発の持続的リーダーシップ ― 若手人材の育成と保障措置分野への革新的貢献 | |||
| IDENTIFICATION OF NUCLEAR MATERIAL WITH HAND-HELD AND PORTABLE GAMMA AND NEUTRON MEASURING DEVICES | Monika Risse, Wolfram Berky, W Rosenstock, B. Pedersen, Hermann Friedrich, T. Koble, H. Rennhofer | ||
| 携帯型および可搬型のガンマ線・中性子測定装置による核物質の同定 | |||
| Identifying Impurities in Surplus Non-Pit Plutonium Feeds for MOX or Alternative Disposition | Edwin N. Moore, Jeffrey S. Allender | ||
| MOX燃料または代替処分に向けた余剰非ピット型プルトニウム供給物中の不純物評価 ― DOE保管材料における腐食生成物の定量推定 | (*)米国DOEが保管する余剰非ピット型プルトニウム(核兵器部品以外の由来)の処分に向け、腐食生成物などの不純物の定量評価が重要視されている。論文では、DOE-STD-3013容器に保管されたプルトニウム含有物質の化学分析結果をもとに、ニッケル・鉄・クロムなどの不純物濃度を推定する技術的枠組みが示されている。これらの評価は、MOX燃料製造やその他の処分方法における材料適合性と安全性の判断に資するものである。 | ||
| IMAGE ANALYSIS ALGORITHMS FOR DUAL MODE IMAGING SYSTEMS | William Karl Pitts, Alex C. Misner, Mitchell Woodring, Sean Robinson, Ken Jarman, Erin Miller, Mitchell Myjak, Allen Seifert | ||
| 二重モード撮像システムに向けた画像解析アルゴリズムの開発 ― 情報バリア下での非機密特徴抽出と判定手法の検討 | (*)検証用途における画像技術の活用には、情報バリアの設計原則に反する「比較画像の保存」が課題となっていた。本研究では、比較画像を保存せずに検証を可能にするため、アクティブ放射線撮像とパッシブ放射線撮像を組み合わせた二重モード撮像技術が開発された。論文では、画像全体ではなく非機密な特徴情報のみを抽出し、Yes/No判定を行う3種の画像解析アルゴリズムの技術評価が示されている。 | ||
| Impact of Tabletop Exercise Results on PPS Design | Vasili V. Zianevich | ||
| テーブルトップ演習結果が物理的防護システム設計に与える影響 ― ベラルーシ施設における防護体制強化の実践的検証 | (*)ベラルーシの核関連施設において、脅威シナリオに基づくテーブルトップ演習を通じて、物理的防護システム(PPS)の技術的改良案が検証された。技術的設計だけでは十分な対応力を確保できず、警備部隊の役割理解・連携・訓練の強化が不可欠であることが判明した。演習結果は、PPS設計の改善だけでなく、警備部隊の計画理解と現場対応力向上にも大きく貢献した。 | ||
| IMPLEMENTATION AND SUSTAINABILITY OF THE RUSSIAN FEDERATION MINISTRY OF DEFENSE NUCLEAR PERSONNEL RELIABILITY PROGRAM | Cameron Coates, Vasily F. Lata | ||
| ロシア国防省原子力職員信頼性プログラムの実施と持続可能性 | |||
| Implementation Experience of the Integrated Safeguards Approach at the KAERI site | Han-suk Ko, Hyun-Jo Kim, Hyun-soak Kim, Byung-Doo Lee | ||
| KAERIサイトにおける統合保障措置アプローチの実施経験 | |||
| Implementation, validation, and analytical performance of high-accuracy minor isotope determination using modified total evaporation multi-collector TIMS for safeguards applications | S. Burger, S. F. Boulyga | ||
| 保障措置適用に向けた微量ウラン同位体の高精度定量技術の導入・検証と分析性能評価 ― 改良型全蒸発法による多重収集型熱イオン化質量分析(TIMS)の応用 | (*)ウランの微量同位体(U-234, U-235, U-236)の高精度な比率測定を保障措置目的で実現するため、改良型全蒸発法(MTE)を用いた多重収集型熱イオン化質量分析(TIMS)法を導入。方法:IAEA核物質分析研究所とIRMMの協力により、ThermoFisher Triton装置を用いてMTE法の精度・再現性・検出限界・測定不確かさを評価。成果:標準的な全蒸発法や国際目標値(ITVs)と比較し、MTE法の優位性を確認。天然ウラン試料の識別・帰属に有用であることを実証。 | ||
| Implementing Safeguards-by-Design: A Review Prior to the Final Design Phase on the Uranium Processing Facility Project in Oak Ridge, TN (U) | J. D. Long | ||
| Safeguards-by-Designの実装 (設計段階における保障措置の実施)― オークリッジ・ウラン処理施設プロジェクトにおける最終設計段階前の技術的レビュー | (*)米国オークリッジのウラン処理施設(UPF)において、最終設計段階に入る前に「Safeguards-by-Design(設計段階からの保障措置)」の原則を適用し、施設全体の核物質管理・保障措置戦略(MCA-SDS)を構築。方法:安全設計要件と保障措置要件を統合し、システム工学的なアプローチで設計効率と信頼性を向上させるため、複数分野の専門家によるチーム(IPT)で協働。成果:設計段階から保障措置を組み込むことで、コスト削減・スケジュール短縮・運用効率の向上が期待され、施設の安全性・信頼性・保障措置適合性が高まることを確認。 | ||
| IMPLEMENTING THE SAFEGUARDS-BY-DESIGN PROCESS AT UF6 ENRICHMENT PLANTS | Dunbar Lockwood, Scott F. Demuth, M.D. Laughter, Brent McGinnis, Jim Morgan, Michael Whitaker | ||
| UF6濃縮施設におけるSafeguards-by-Design(SBD)プロセスの実装 ― 設計初期段階からの保障措置統合による効果的な施設計画の構築 | (*)ウラン濃縮施設において、設計初期段階から保障措置(Safeguards)を組み込む「Safeguards-by-Design(SBD)」の実装プロセスを体系化。保障措置専門家(SMEs)が設計前段階から関与し、施設設計・建設・運用における保障措置の選択肢を評価。ベストプラクティスや先進技術を活用。SBDの導入により、保障措置の有効性向上とともに、施設の資本・運用コストの削減が可能となることを示し、IAEAとの連携強化にも貢献。 | ||
| Improved Radioisotope Identification and Classification Algorithm | Saleem Salaymeh, Ron Jeffcoat, Aaron Clare, Lane Owsley, Cory Lorenz | ||
| 改良された放射性同位体識別・分類アルゴリズム | |||
| INCORPORATING THE GIF-PRPP PROLIFERATION RESISTANCE METHODOLOGY IN REACTOR DESIGN | Jeremy Whitlock | ||
| GIF-PRPP核拡散抵抗性評価手法の炉設計への統合 ― ACR-1000炉における設計段階からの保障措置・物理的防護性能の評価 | (*)GIF-PRPP(核拡散抵抗性・物理的防護)評価手法を、カナダのACR-1000炉設計に適用し、設計段階から保障措置と防護性能を強化する「PRPP-by-Design」アプローチの実証を目指す。PRPP作業部会とACR-1000設計者が協力し、設計情報に基づいて潜在的脅威(転用、技術複製、破壊工作など)に対する抵抗性を評価。設計の各要素に対してPRPP指標を定量・定性評価。ACR-1000は天然ウラン燃料、重水冷却、オンライン燃料交換などの特徴により、核拡散抵抗性に優れた設計と評価され、PRPP手法の実装可能性と有効性が確認された。 | ||
| Independent Verification of Research Reactor Operation (Analysis of the Georgian IRT-M Reactor by the Isotope Ratio Method) | G. V. Tsiklauri, David Gerlach, J. B. Cliff, C. J. Gesh, W. W. Little, Sh. Ambramidze, G. Kaknadze | ||
| 研究炉運転履歴の独立検証 ― ジョージアIRT-M炉に対する同位体比法による非燃料部材の分析 | (*)ジョージアのIRT-M研究炉の運転履歴を、使用済燃料に依存せずに独立に検証するため、Pacific Northwest National Laboratoryが開発した同位体比法(IRM)を適用。炉内の非燃料部材に含まれる微量不純物元素の同位体比を、質量分析により高精度で測定し、これらの元素が中性子照射により変化する様子から炉の累積発熱量を推定。IRMは、研究炉の運転履歴を非侵襲的かつ高精度に検証できる手法として有効であり、保障措置の強化に資する技術であることが示された。 | ||
| Induced-Fission Imaging of Nuclear Material | John T. Mihalczo, P. A. Hausladen, S. M. Mcconchie, Philip Bingham, James Mullens, L. Fabris, Matthew A. Blackston, M. Nance Ericson | ||
| 核物質の誘導核分裂イメージング技術の開発 ― D-T中性子源による非破壊画像化手法の検証と応用可能性 | (*)未開封容器内の核分裂性物質の分布を非破壊で測定・検証するため、14MeV中性子を用いた誘導核分裂イメージング技術を開発。D-T中性子源からの中性子と同時に放出されるα粒子を検出することで、各中性子の発生時刻と方向を特定し、分裂反応によって生じる高速中性子を有機シンチレータで検出・画像化。単視点放射線画像や三次元トモグラフィーにより、核物質の空間分布を可視化。保障措置、品質保証、条約確認、国土安全保障などへの応用可能性を示した。 | ||
| INFORMATION ANALYSIS METHODOLOGY FOR BORDER SECURITY DEPLOYMENT PRIORITIZATION AND POST DEPLOYMENT EVALUATION | Paul M. Booker, Scott A. Maple | ||
| 国境警備配備の優先順位付けと事後評価に向けた情報分析手法の構築 ― 密輸対策と腐敗要因を考慮した総合的アプローチ | (*)国際商取引・越境紛争・汚職などの複雑な要因に対応するため、国境警備の強化に向けた情報駆動型の総合分析手法を提案。数十万件の文書から国境関連情報を抽出・地理的に可視化し、現状評価・脅威の優先順位付け・対策の効果検証を実施。腐敗などの妨害要因も考慮。動的に変化する密輸活動に対応するため、訓練や技術導入後の脅威移動を予測し、持続可能な国境警備体制の構築に資する分析枠組みを提示。 | ||
| INFORMATION-DRIVEN SAFEGUARDS: A COUNTRY OFFICER’S PERSPECTIVE | E. Gyane | ||
| 情報主導型保障措置における国別担当官の視点 ― 国家評価プロセスにおける役割と課題の再定義 | (*)IAEAの保障措置活動において、国家評価プロセスを情報主導型に移行し、国別担当官(Country Officer)の役割を再定義する。国別担当官は、国家の技術開発、国際関係、核取引、衛星画像、科学文献など多様な情報を分析し、保障措置上のリスクや拡散兆候を早期に識別。従来の施設中心の検証から国家全体の情報評価へと進化し、保障措置の柔軟性と信頼性を高める新たな運用モデルが提示された。 | ||
| Initial Measurements of BN-350 Spent Fuel in Dry Storage Casks using the Dual Slab Verification Detector | Richard Williams, Peter Santi, M.C. Browne, Corey Freeman, Robert F. Parker | ||
| BN-350使用済燃料乾式貯蔵キャスクに対する初期測定 ― Dual Slab Verification Detectorによる中性子フィンガープリントの構築と検証 | (*)カザフスタンBN-350高速炉の使用済燃料を乾式貯蔵キャスクに移送後、保障措置の一環として**Dual Slab Verification Detector(DSVD)**を用いた初期測定を実施。キャスク外表面にDSVDを設置し、複数位置で中性子フラックスを測定することで、各キャスク固有の「中性子フィンガープリント」を作成。MCNPXシミュレーションと比較して検証。フィンガープリントはキャスク内の核物質分布に敏感であり、核物質の一部が除去された場合にも検出可能。保障措置における非破壊検証技術としての有効性を示した。 | ||
| INL HUMAN RESOURCE DEVELOPMENT AND THE NEXT-GENERATION SAFEGUARDS INITIATIVE | Richard R. M. Metcalf, Fernando Gouveia | ||
| INL人材育成と次世代保障措置イニシアチブ | |||
| Integrated Management Approach for Nuclear Waste from Fresh Material at KAERI | Byung-Wook Lee, Han-suk Ko, Ho-Jun Park, Hyun-Jo Kim, Hyun-soak Kim | ||
| End(12) | KAERIにおける新鮮な物質からの核廃棄物の統合管理アプローチ | ||
| INTERACTIONS BETWEEN STAINLESS STEEL AND PLUTONIUM METAL | Laura A. Worl, Richard E. Mason, D. Kirk Veirs, John T. Dunwoody, Alonso Archuleta | ||
| ステンレス鋼とプルトニウム金属の相互作用 | |||
| International Data on Radiological Sources | Margaret Goldberg, Martha Finck | ||
| RDD事案に備えた国際放射線源データの整備 ― 核鑑識による線源特定と法執行支援の技術的基盤 | (*)RDD(放射性物質拡散装置)発生時に備え、放射線源の出所特定を可能にする核鑑識技術の整備が進められている。米国の研究機関が、密封線源の物理的・化学的属性を網羅した国際的データベースを構築し、IAEA情報とも統合。このデータベースは、押収・爆発後の線源を製造・流通経路に結びつけ、法執行機関による追跡と追加デバイスの評価を支援する。 | ||
| Interpretation of Field Test Data from UF6 Cylinder Accountancy Scales | Nathan C. Rowe, J. M. Whitaker, M. D. Laughter, Adam Shephard | ||
| UF₆シリンダー計量監視装置の現場試験データの解析 ― 保障措置に向けた運転状況の把握と情報駆動型検査の展望 | (*)UF₆(六フッ化ウラン)シリンダーの計量監視により、IAEAが宣言された重量の独立検証を行う技術の有効性を評価。ORNLが米国燃料製造施設で実施したフィールド試験では、シリンダーの受入・処理工程における計量データを収集・解析。データから施設の通常運転パターンや作業シフトとの関連が明らかとなり、保障措置の効率化に資する情報駆動型検査の可能性を示唆。 | ||
| Intrinsic Detection Efficiency and Pulse Shape Discrimination Characteristics of Deuterated Liquid Scintillators | S. D. Clarke, M. Flaska, C. C. Lawrence, F. D. Becchetti, M. Ojaruega | ||
| 重水素化液体シンチレータの固有検出効率とパルス波形弁別特性 | |||
| INTRINSIC DOSIMETRY: A POTENTIAL NEW TOOL FOR NUCLEAR FORENSICS INVESTIGATIONS | Jon M. Schwantes, Steven D. Miller, J. David Robertson, Richard A. Clark, Roger A. Gregg | ||
| 内在線量測定:核鑑識調査に向けた新たな技術的可能性 ― 廃棄物容器の照射履歴に基づく起源推定手法の検討
<最小検出線量:0.15 Gy(グレイ)。これは、50ナノグラムのコバルト60(⁶⁰Co)線源を1 cmの距離で24時間照射した場合に相当する線量> |
(*)容器ガラスに蓄積された放射線量(熱蛍光)を測定することで、放射性物質の保管履歴を推定する「内在線量測定(Intrinsic Dosimetry)」技術を提案。異なる地理的起源のホウケイ酸ガラスを用いた実験により、照射後最大60日間の線量応答と熱蛍光ピークの安定性を評価。この技術は、出所不明な廃棄物容器の由来や保管状況を推定する核鑑識手法として、保障措置や廃棄物管理への応用可能性を示唆。 | ||
| INTRODUCTION TO THE ATTRIBUTE VERIFICATION–NEUTRON/GAMMA (AVNG) PROGRAM | Michele R. Smith | ||
| 属性検認技術AVNGプログラムの概要 ― 中性子・ガンマ線測定によるプルトニウム属性の非機密検証と軍縮合意への応用 | (*)核兵器の解体や構成部品の管理において、条約履行状況を技術的に検証するための「属性検認」技術の開発が進められている。米国とロシアの研究機関が協力し、プルトニウムの存在・同位体組成・質量などの属性を検証する中性子・ガンマ線測定システム(AVNG)を開発。情報バリアを組み込むことで、機密情報を漏らさずに検認を可能とし、将来の軍縮・不拡散合意に向けた技術的基盤を構築。 | ||
| Inventory Characterization for Planning and Executing Effective Nuclear Material Management, Consolidation and Disposition | Xavier Ascanio, Dale Dunsworth | ||
| 効果的な核物質管理、統合、処分の計画と実施のためのインベントリ特性評価 | |||
| INVESTIGATION OF PASSIVE GAMMA SPECTROSCOPY TO VERIFY SPENT NUCLEAR FUEL CONTENT* | Ian C. Gauld, Matthew Francis | ||
| 使用済み核燃料含有量検証のためのパッシブガンマ線分光法の調査 | |||
| Investigation of the Neutron Response Function of a Liquid Scintillation Detector | E. C. Miller, M. M. Bourne, S. D. Clarke, S. A. Pozzi, A. Enqvist | ||
| 液体シンチレーション検出器の中性子応答関数の調査 | |||
| Investigation of the State and Uses of Ultra-Wide-Band Radio-Frequency Identification Technology | J. R. Younkin, Jonathan W. Hickerson | ||
| 超広帯域無線周波数識別(UWBRF)の現状と利用に関する技術調査 | (*)無線周波数識別(RFID)技術 | ||
| Ion Source Development and Characterization | S. Kovaleski, E. Baxter, J. Kwon, B. B. Ball, B. T. Hutsel | ||
| イオン源の開発と特性評価 ― アクティブ照射用中性子生成に向けた新技術の検証と小型化の可能性 | (*)中性子を用いたアクティブ照射技術に向け、重水素・三重水素イオンを生成する新しいイオン源の開発が進められている。フィールドイオン脱離構造や表面フラッシュオーバー現象を利用したイオン生成法の実験的・計算的検証を実施。小型化を目指し、圧電トランスによる高電圧供給の可能性も評価され、将来の非破壊検査技術への応用が期待される。 | ||
| IS NUCLEAR FORENSICS AN EFFECTIVE DETERRENT AGAINST NUCLEAR SMUGGLING AND TERRORISM? | S. Dewji, A. Stulberg | ||
| 核鑑識は核密輸・テロに対する有効な抑止手段となり得るか ― 国家責任追及と非国家主体への戦略的応用の検討 | (*)核鑑識は、核物質の出所を特定することで国家に責任を問う「国家ベースの抑止戦略」の技術的基盤を提供する。冷戦期の国家間抑止に加え、核鑑識はポスト9/11時代の核密輸やテロに対する抑止手段としても注目されている。ただし、非国家主体に対して抑止効果があるかは未解明であり、複数の抑止戦略と核鑑識の戦略的応用が検討されている。 | ||
| Is There a Legal Basis for Multilateral Nuclear Disarmament Verification? | Ole Reistad, Hanne Kofstadmoen | ||
| 多国間核軍縮検証に法的根拠は存在するか ― NPT条項の解釈とIAEA・非核兵器国の関与に関する検討 | (*)多国間核軍縮検証の法的枠組みは未整備であり、NPT(核不拡散条約)第I・II条の解釈がその障壁となる可能性がある。IAEAの参加には複雑な法的条件が伴う一方、ノルウェーと英国の共同イニシアティブのように、非核兵器国の関与が技術的進展に貢献し得る。三者イニシアティブの法的成果の公開が求められており、政治的・技術的努力と並行して法的基盤の整備が必要とされている。 | ||
| Isotopic Measurements: Interpretation and Implications of Plutonium Data | A. T. Luksic, Jon M. Schwantes, Brian Collins, J. R. Starner, J. I. Friese | ||
| プルトニウム同位体測定の解釈と技術的意義 ― 核鑑識における製造履歴・炉特性の推定に向けた分析指針 | (*)核鑑識において、プルトニウムの同位体組成(同位体ベクトル)は、製造方法・使用目的・処理履歴の推定に不可欠な情報源となる。原子炉の設計や運転条件がプルトニウムの同位体構成に影響を与えるため、測定結果から炉の特性を逆推定することが可能。この論文は、同位体測定の精度・正確性の要件と、それが核鑑識・保障措置に与える技術的意義を体系的に整理している。 | ||
| Joint Project of the European Union and the Russian Federation on Combating Illicit Trafficking of Nuclear and Radioactive Material within the TACIS Program | A. S. Sviridov, I. Sazonov | ||
| TACISプログラムにおけるEU・ロシア共同プロジェクト ― 核・放射性物質の不正取引対策に向けた国際協力と非拡散体制の強化 | (*)EUとロシアはTACISプログラムの枠組みで、核・放射性物質の不正取引対策を共同で推進するプロジェクトを開始。ロシア側はROSATOM、税関、内務省が参加し、技術的・行政的対策の強化を通じて非拡散体制の向上を目指す。プロジェクトは2009年に開始され、核・放射線テロの脅威に対応するための国際協力の一環として位置づけられている。 | ||
| KNOWLEDGE MANAGEMENT INITIATIVES TO MAINTAIN REGULATORY EXPERTISE IN TRANSPORTATION OF RADIOACTIVE MATERIALS | Haile Lindsay, Norma Garcia- Santos, Pierre Saverot, Neil Day, Alexis Sotomayor – Rivera, Lucieann Vechioli, Michael Waters | ||
| 放射性物質輸送における規制専門知識を維持するための知識管理イニシアチブ | |||
| LANL’s Near-Real-Time Measurement Control Bolt-on to LANMAS | Caroline M. Boyle, Ruel Hicks | ||
| LANMASへのリアルタイム測定管理モジュールの追加 ― 核物質計量管理における機器状態監視と処理効率化の実装 | (*)LANLはDOEのLANMAS(核物質計量管理システム)に対応するため、リアルタイムで測定機器の状態を監視する新しいモジュールを開発。このモジュールは、測定機器が統計的に正常かどうかを即座に評価し、計量処理の遅延や再測定のリスクを低減。MC&A(核物質管理・計量管理)機能に特化した設計で、標準の追加・除去や制限値の設定など柔軟な運用が可能。 | ||
| Legacy More Than Your Parents Last Name | Michael P. Tuell | ||
| レガシー核物質管理の課題と責務 ― DOE複合施設における規制変化と計量管理の実務的対応 | (*)DOE複合施設に残されたレガシー核物質の管理は、1970年代からの文書・プロセス情報の調査など多面的な課題を伴う。容器の承認失効や輸送制限の変化、規制強化により、従来の「ベストプラクティス」が通用しなくなっている。安全性・核分裂安全・経済性・環境性を考慮しつつ、核物質の計量管理という国家的責務を果たす姿勢が強調されている。 | ||
| Li Foil Thermal Neutron Detector | D. W MacArthur, Martyn T. Swinhoe, K. D. lanakiev, K. Chung, A. Favalli | ||
| リチウム箔熱中性子検出器 | |||
| LLNL RADIATION DETECTOR MATERIALS FOR INTERNATIONAL SAFEGUARDS | Tzu-Fang Wang, Stephen Payne, Nerine Cherepy, Natalia Zaitseva, Arden Dougen | ||
| End(13) | 国際保障措置に向けたLLNLの放射線検出材料開発 ― シンチレータ・半導体・中性子検出器の新技術と将来展望 | (*)LLNLは国際保障措置向けに、放射線検出材料の開発を加速しており、複数の技術(シンチレータ結晶、セラミック、ポリマーなど)を並行して検討。熱中性子検出にはホウ素を用いたシリコンプラットフォーム、高エネルギー中性子には有機検出器、ガンマ線にはTlBrやCZT半導体を開発。これらの材料は、将来の保障措置ニーズに対応するための新世代検出器の基盤技術として位置づけられている。 | |
| LLNL-CNS International Safeguards Policy and Information Analysis Summer Course | Justin Reed, Sean Dunlop | ||
| 国際保障措置政策と情報分析に関する夏季集中講座 ― 次世代人材育成に向けたLLNL・CNS協働プログラムの実践 | (*)米国国家核安全保障局(NNSA)の次世代保障措置イニシアティブ(NGSI)の一環として、保障措置政策と情報分析に関する教育プログラムが実施された。モントレー国際研究所(MIIS)とLLNLが協力し、核不拡散政策を専攻する大学院生を対象に講義と実地演習を提供。技術系と政策系の学生がLLNLでのサマーポスターセッションで交流し、分野横断的な人材育成の可能性を探った。 | ||
| LONG RANGE DETECTION OF RADIATION-INDUCED AIR FLUORESCENCE | J. Lee Schoeneman, Wayne Stephenson, A. E. Leybourne, J. Dixon | ||
| 放射線誘起空気蛍光の遠隔検出技術 ― 核物質探索に向けた非接触型センシング手法の検証 | (*)放射線が空気中の分子に与える励起効果により、微弱な蛍光が発生する現象を利用して遠距離からの検出技術を開発。この蛍光は紫外線領域で観測され、核物質の存在や放射線源の位置を非接触で特定する手段として有望。実験では、空気蛍光の強度とスペクトル特性を測定し、長距離検出における感度と実用性を評価した。<遠隔監視の対象施設・システムに関する示唆;核兵器関連施設や核物質貯蔵施設:放射線源の存在を遠距離から非接触で検出する技術であるため、核兵器製造施設、核物質貯蔵庫、あるいは不正な核活動の監視に適用される可能性が高い。1.国境や広域監視システム:空気蛍光を利用した検出は、広範囲にわたる監視が可能であるため、国境警備や核拡散防止のための広域センサーネットワークへの応用が想定される。3.保障措置・核不拡散分野の現場対応型システム:リアルタイムで放射線源の位置を特定できるため、IAEAなどの国際機関による現場査察や緊急対応にも活用される可能性がある。4.紫外線領域での検出:この蛍光は主に紫外線(UV)領域に現れるため、太陽光の影響を受けにくい「solar blind」波長帯(例:200~280 nm)での検出が重要> | ||
| LOS ALAMOS NATIONAL LABORATORY DOE M441.1-1 IMPLEMENTATION | Laura A. Worl, Paul Smith, Tresa F. Yarbro, D. Kirk Veirs, Timothy A. Stone | ||
| ロスアラモス国立研究所におけるDOE命令M441.1-1の実施 ― 核物質管理・保障措置体制の整備と運用改善 | (*)米国エネルギー省(DOE)の命令 M441.1-1 に基づき、ロスアラモス国立研究所(LANL)は核物質の管理・保管・移送に関する新たな実施体制を構築。同命令は、核物質の安全性、保障措置、セキュリティの強化を目的とし、施設運用手順や文書管理の標準化を求める。LANLでは、既存の業務プロセスを見直し、DOE命令の要求事項に適合するための教育・訓練、監査、技術的支援を実施した。 | ||
| Los Alamos National Laboratory New Generation Standard Nuclear Material Storage Container- the SAVY4000 Design | Timothy A. Stone | ||
| ロスアラモス国立研究所 新世代標準核物質貯蔵容器 – SAVY4000 設計 | |||
| Main Aspects of the Automated Transportation Security System Development | William Brunsdon, Tim D. Welch, William J. Reich, Yuri L. Davydov, Nikolai N. Shemigon | ||
| 廃棄対象プルトニウム封入線源の管理 ― 核拡散防止と長期処分に向けた制度的・技術的対応 | |||
| MANAGEMENT OF DISUSED PLUTONIUM SEALED SOURCES | Julia Whitworth, Cristy Abeyta, Michael W. Pearson | ||
| 廃棄対象プルトニウム封入線源の管理 ― 核拡散防止と長期処分に向けた制度的・技術的対応 | (*)再利用の見込みがないプルトニウム封入線源は、核拡散リスクを伴うため、国際的に厳格な管理と処分が求められている。IAEAの安全基準や技術文書に基づき、線源の回収・保管・最終処分(例:地層処分)に関する制度的・技術的枠組みが整備されつつある。論文では、廃棄対象線源のライフサイクル管理と保障措置との整合性を確保するための実務的課題と対応策が検討された。<サンディア国立研究所(Sandia National Laboratories)核廃棄物の長期処分技術に関する研究を主導しており、特に地層処分(borehole disposal や salt repository)の安全性評価と設計支援を行っている。使用済みプルトニウム封入線源の処分に関しても、DOEおよびIAEAの技術基準に基づく評価モデルや実験的検証を提供している。これにより、保障措置と核不拡散の観点からの処分方法の信頼性向上に貢献している。> | ||
| MANAGEMENT OF RESEARCH AND TEST REACTOR ALUMINUM SPENT NUCLEAR FUEL – A TECHNOLOGY ASSESSMENT | Hitesh Nigam, Dennis W. Vinson, Robert L. Sindelar, William F. Swift | ||
| 研究・試験炉用アルミニウム使用済み核燃料の管理 – 技術評価 | |||
| Managing the Disposition of Y-12 Legacy Classified Items | John J. Meersman | ||
| Y-12レガシー機密品の処分管理 | |||
| Managing the Nuclear Fuel Cycle, The Big Picture | B. W. Carlsen | ||
| 核燃料サイクルの統合的管理 ― 資源から廃棄物までを見据えた政策・技術・国際協力の全体像 | (*)核燃料サイクルの全体像を俯瞰し、ウラン資源の採掘から使用済燃料の処分までを含む持続可能な管理体制の構築が重要であると論じている。IAEAは、加盟国の能力強化、人材育成、技術支援を通じて、燃料サイクルの各段階における安全性・環境配慮・保障措置の実装を促進。特に、政策決定が燃料サイクルの後段(バックエンド)に与える影響を重視し、統合的な意思決定と国際協力の必要性を強調している。 | ||
| MASS VERIFICATION METHOD FOR ACTINIDE MIXTURES USING A MULTI ENERGY SPECTRUM ACTIVE WELL COINCIDENCE COUNTER | William S. Charlton, Braden Goddard, Angela Lousteau, Claudio A. Gariazzoa | ||
| 多エネルギースペクトル型外部照射式囲み方式中性子同時計数装置によるアクチニド混合物の質量検証手法 ― 非破壊測定による保障措置対応技術の開発 | (*)アクチニド混合物(例:プルトニウム・ウラン混合物)の質量を非破壊で検証するために、多エネルギースペクトル型アクティブウェル同時計数装置(AWS)を用いた手法を開発。中性子源による照射と多重の中性子同時計数を組み合わせることで、核分裂反応の応答をエネルギー別に解析し、同位体組成に依存した質量評価を可能にした。実験では、異なるアクチニド組成に対する検出感度と精度を評価し、保障措置分野での実用性を検証した。 | ||
| MATERIAL CONTROL AND ACCOUNTANCY FOR NUCLEAR SECURITY AT FACILITIES | Vladimir Rukhlo, Joel C. Lewis, Maegan Barlow | ||
| 施設における核セキュリティのための物質管理と計量管理 | |||
| MATERIAL DECLARATION VALIDATION USING PROCESS MONITORING FOR A LIQUID TRANSFER FACILITY | J. Wesley Hines, James J. Henkel, David A. Hooper | ||
| 液体移送施設におけるプロセスモニタリングを用いた物質申告の検証 | |||
| Material Properties of Plutonium-bearing Oxides Stored in Stainless Steel Containers | Glen F. Kessinger, Jonathan. M. Duffey, Philip M. Almond, NickJ. Bridges, Mark L. Crowder, Mike G. Bronikowski | ||
| ステンレス鋼容器に貯蔵されたプルトニウム含有酸化物の物質特性 | |||
| MATERIAL TRACKING USING LANMAS | Fay G. Armstrong, Lawrence B. Bowers | ||
| LANMASによる核物質の追跡管理 ― 保障措置対応と運用効率化に向けた情報システムの活用 | (*)LANMAS(Los Alamos National Laboratory Material Accounting System)は、核物質の移動・保管・使用履歴を一元的に管理するためのデータベースベースの追跡システム。論文では、LANMASを用いた核物質のリアルタイム監視、記録の正確性向上、保障措置対応の効率化について実例を交えて紹介。特に、施設間移送や在庫差異の検出における自動化と、DOE命令との整合性を確保するための運用改善が議論された。 | ||
| Materials Control & Accountability System Readiness for HEUMF Operation at the Y-12 National Security Complex | Jeremy S. Underwood | ||
| Y-12国家安全保障複合施設における高濃縮ウラン物質施設(HEUMF)運用に向けた物質管理・管理体制の整備 | (*)Y-12国家安全保障複合施設に新設された高濃縮ウラン物質施設(HEUMF) | ||
| MATERIALS DISCOVERY: STRATEGIES TO DOWNSELECT RADIATION DETECTION MATERIALS USING PERFORMANCE-BASED METRICS | Kim F. Ferris, KunaI Shah, Dumont M. Jones | ||
| 放射線検出材料の探索と選定戦略 ― 性能指標に基づく材料評価と核セキュリティへの応用 | (*)放射線検出に用いる新規材料の探索において、性能指標(例:中性子・ガンマ線識別能力、感度、安定性)に基づく選定戦略が提案された。サンディア国立研究所では、金属有機構造体(MOF)などの革新的材料を用い、放射線種別の識別や検出効率の向上を実現。材料の物性・安全性・製造性を総合的に評価し、国家安全保障や核鑑識分野への応用可能性を検討した。 | ||
| MATHEMATICA AS A COMPUTATIONAL TOOL TO ASSESS PROLIFERATION RISKS ASSOCIATED WITH CENTRIFUGE ENRICHMENT | Matthias Englert, Wolfgang Liebert | ||
| 遠心分離濃縮に伴う核拡散リスク評価のための計算ツールとしてのMathematica | (*)ウラン濃縮のための遠心分離カスケードを計算するためのMathematicaベースの計算ツール(MATHCASC) | ||
| MCNP AS A SYSTEM OPTIMIZATION TOOL FOR THE TEXAS A&M UNIVERSITY SAFEGUARDS LABORATORY | Claudio A. Gariazzo, Sunil Chirayath | ||
| テキサスA&M大学保障措置研究所向けシステム最適化ツールとしてのMCNP | |||
| Measurement and Characterization of Advanced Nuclear Fuels at the Idaho National Laboratory Through Neutron Energy Spectrum Unfolding | Marek Flaska, J. L. Dolan, S. A. Pozzi | ||
| End(14) | アイダホ国立研究所における中性子エネルギースペクトル分析による先進核燃料の測定と特性評価 | ||
| Measurement of the Response of the BC-523A Capture-Gated Liquid Scintillator to Typical Neutron Sources | Steven E. Smith, Marek Flaska, J. S. Bogard, Ana Raffo-Caiado, S. A. Pozzi | ||
| BC-523A捕捉ゲート型液体シンチレータの代表的な中性子源に対する応答測定 | |||
| MEASUREMENT OF URANIUM IN BIO MATRICES FOR NUCLEAR FORENSICS PURPOSES | James Miller, William S. Charlton | ||
| 核鑑識を目的とした生体試料中のウラン測定 ― 被ばく源特定と核物質起源分析に向けた高精度手法の検討 | (*)核鑑識の目的で、生体試料(bio matrices)中のウランを高精度で測定する手法が検討され、主に質量分析法や放射化分析が用いられた。生体試料には尿、血液、組織などが含まれ、ウランの同位体組成や濃度を分析することで、被ばく源や核物質の起源を特定する。この技術は、核物質の不正使用や規制外流通の調査において、個人と核物質の関連性を科学的に裏付ける手段として活用される。 | ||
| Measurement Uncertainty of actinide ratios using Dual-Channel Monochromatic Wavelength Dispersive X-Ray Fluorescence | Michael Collins, George J. Havrilla | ||
| デュアルチャンネル単色波長分散型蛍光X線分析装置を用いたアクチニド比の測定不確かさ | |||
| Methodology for Assessing the Status of a Physical Protection System on the Basis of Agency Inspections and Site Self-Assessments in Rosatom | A. S. Piskarev, V. N. Babkin, L. Livingston, Mikhail Kulikovsky | ||
| ロスアトムにおける機関査察およびサイト自己評価に基づく物理的防護システムの状態評価方法論 | |||
| METHODOLOGY OF TESTING VEHICLE RADIATION PORTAL MONITORS CONSIDERING FIELD OPERATION CONDITIONS | Leonid Kagan, Andrei Stavrov | ||
| 現場運用条件を考慮した車両放射線ポータルモニターの試験方法 | |||
| Micro-Raman spectroscopy of Uranium Oxyfluoride Particulate Material for Nuclear Safeguards | Ian D. Hutcheon, Michael J. Krista, Ruth Kips, J. Crowhurst, E. Stefaniak | ||
| 核保障措置のためのウランオキシド粒子状物質の顕微ラマン分光法 | |||
| MODELING TRAFFIC FLOW THROUGH MULTI-LANE PORTAL MONITORS USING THE FASTGAMMA SIMULATION SOFTWARE | Robert J. Estep, Sean M. Brennan | ||
| FASTGAMMAシミュレーションによる多車線放射線ポータルモニターの交通流解析 ― 検出性能最適化に向けた設計・運用評価 | (*)FASTGAMMAシミュレーションソフトウェアを用いて、複数車線を持つ放射線ポータルモニター(車両通過型検出装置)における交通流の挙動をモデル化。車両の通過速度、間隔、検出器配置などの要因が、放射線源の検出効率に与える影響を定量的に評価。シミュレーション結果に基づき、検出性能を最適化するための設計指針や運用改善策が提案された。 | ||
| MONITORING URANIUM MINING AND PROCESSING SITES: SOME FINDINGS FROM AN AIRBORNE HYPERSPECTRAL SURVEY OF URANIUM MINING LEGACIES UNDER REHABILITATION | Irmgard Niemeyer, Clemens Listner, Tim Buchholz | ||
| ウラン鉱山・処理施設のモニタリング ― 環境修復中の鉱山跡地に対する空中ハイパースペクトル調査の知見 | (*)空中ハイパースペクトルセンサーを用いて、過去に操業され現在は環境修復中のウラン鉱山跡地を広域的に調査し、残留汚染の分布や修復状況を評価。スペクトル解析により、土壌・植生・鉱滓などの特徴を識別し、従来の地上調査では困難だった広域モニタリングの有効性を実証。この手法は、核鑑識・環境監視・保障措置支援において、鉱山由来の核物質の拡散リスク評価にも応用可能である。 | ||
| MONOCHROMATIC WAVELENGTH DISPERSIVE X-RAY FLUORESCENCE PROVIDING SENSITIVE AND SELECTIVE DETECTION OF URANIUM | Michael Collins, Joseph Montoya, George J. Havrilla, Zewu Chen, Fuzhong Wei | ||
| 単色波長分散型蛍光X線法による高感度・選択的なウラン検出 | |||
| MONTE CARLO MODELING OF A DETECTOR SYSTEM FOR GAS PHASE URANIUM ENRICHMENT MEASUREMENTS | D. W. MacArthur, Martyn T. Swinhoe, K. D. lanakiev, J. M. Goda, Marcie Lombardi, C. E. Moss, A. Favalli | ||
| ガス相ウラン濃縮測定用検出器システムのモンテカルロモデリング | (*)ガス状ウラン(UF₆など)の濃縮度を非破壊で測定するための検出器システムを、モンテカルロ法(MCNPコード)を用いて詳細にモデル化。検出器の配置、遮蔽材、測定時間などのパラメータが、ウラン同位体比の識別精度に与える影響をシミュレーションで評価。この手法は、遠隔監視や保障措置におけるガス遠心分離施設の運用確認に応用可能である。 [mcnpx.lanl.gov] | ||
| MPC&A Operations Monitoring System (MOM) Implementation at Public Corporation “Production Association “Sevmash” | Lorilee Brownell, Joseph Carbonaro, Cristen L. Duncan, James A. Coffing, Robert A. White, Andrei Monogarov | ||
| Sevmash企業におけるMPC&A運用監視システム(MOM)の導入 ― 核物質防護体制強化に向けた情報管理技術の適用 | (*)ロシアの原子力関連企業Sevmashにおいて、核物質防護・管理(MPC&A)体制の一環として、Operations Monitoring System(MOM)の導入が実施された。MOMは、核物質の移動・保管・使用状況をリアルタイムで監視し、異常検知や保障措置対応を支援する情報システムである。実装にあたっては、施設の運用実態に即したカスタマイズと、ロシア国内の核セキュリティ基準との整合性確保が重視された。 | ||
| NA-255 National Infrastructure and Sustainability Efforts in the Russian Federation | Lorilee Brownell, Mike O’Brien, John Boyd, Cristen Duncan | ||
| NA-255 ロシア連邦における国家インフラと持続可能性への取り組み | |||
| NEUTRON MULTIPLICITY ANALYSIS TOOL | Scott L. Stewart | ||
| Excelベース同時計数解析ツールEXCOMの開発と応用 ― 複数中性子の同時計測データに基づく非破壊評価手法の検証 | (*)EXCOM(ExcelベースのCoincidence & Multiplicity解析ツール)は、中性子計数率データと同時計数分布を用いて、非破壊測定結果を解析する。検出器の不感時間補正・バックグラウンド除去を行い、パッシブ校正曲線法、既知α法、同時計数解析(点モデル・重み付き点モデル)を実施。モンテカルロ計算結果の迅速な解析を可能にし、試料の特性変動による系統誤差の影響を評価できる。 | ||
| Neutron Multiplicity and Active Well Neutron Coincidence Verification Measurements Performed for March 2009 Semi-Annual DOE Inventory | R. A. Dewberry, K. P. Klapper, J. C. Ayers | ||
| 2009年3月DOE半期在庫確認に向けた複数中性子の同時計測およびアクティブウェル同時計測による検証測定の実施 | (*)サバンナリバー国立研究所(SRNL)の分析開発部門は、DOEの2009年3月半期在庫確認のため、プルトニウムおよび高濃縮ウラン(HEU)を対象に6件の「最良技術」による検証測定を実施。通常使用される高純度ゲルマニウム(HpGe)γ線分析装置は、今回の要件では認められず、代替として中性子同時計測(Neutron Multiplicity)およびアクティブウェル同時計測(AWCC)を用いた非破壊測定が採用された。測定対象は、プロセス制御・核物質管理・滞留物評価など多岐にわたり、14Q認証機器が未整備の中で、現場経験に基づく柔軟な対応が求められた。 | ||
| Nevada Test Site MC&A Cost Model | Mary Alice Price | ||
| ネバダ核実験場におけるMC&A費用評価モデルの構築と運用 ― SFPIに基づく核物質管理・計量管理要素のコスト分析手法 | (*)ネバダ核実験場では、2006年より「Safeguards First Principle Initiative(SFPI)」に基づくリスクベース・費用対効果重視の核物質管理・計量管理(MC&A)プログラムを運用。SFPIのCOMPASSモデルは、MC&A計画、計量システム、物理的在庫、監視、評価などの要素・サブ要素に対して効果度と貢献度を設定し、プログラムの健全性を評価。Excelベースのコストモデルにより、各要素・サブ要素の予算・実績費用を算出し、費用配分と妥当性を管理者が判断できる仕組みを提供。 | ||
| NEW DETECTOR MATERIALS FOR INTERNATIONAL SAFEGUARDS | A. Dougan, Stephen Payne | ||
| 国際保障措置のための新しい検出器材料 | |||
| New Directions in Radioisotope Spectrum identification | Saleem Salaymeh, Lane Owsley, Greg Okopal | ||
| 放射性同位元素スペクトル識別の新たな方向性 | |||
| Next Generation Information Systems | Nathan P. Limback, Melanie A. Medina, Michelle E. Silva | ||
| 次世代保障措置情報システムの構築 ― 視覚モデルとWebベース管理ツールの統合による核施設運用支援の高度化 | (*)本論文は、視覚的モデルと情報システムを統合した次世代保障措置支援ツールの可能性を示し、従来のCAD設計を超える柔軟な訓練・提案機能を提供。ロシアの核施設におけるグローブボックスの視覚モデルを例に、設計提案・コスト評価・訓練用途への応用を実証。Webベースの情報システムに視覚モデルを統合することで、核物質管理・施設運用・訓練・保守計画などのデータを遠隔共有可能とし、核脅威の低減に貢献。 | ||
| Next Generation Trusted Radiation Identification System | John A. Anderson, Jack C. Bartberger, Peter Merkle, Thomas M. Weber, Jerry D. Strother | ||
| 次世代信頼性放射線識別システム(TRIS)の開発 ― 条約検証に向けた情報バリア構成と安全設計の高度化 | (*)3G-TRISは、軍縮・条約検証のためのγ線スペクトルテンプレート照合を行う「Trusted Radiation Identification System(TRIS)」の第3世代であり、情報バリア機能を備えた赤側/黒側構成を継承。最新のコンピュータアーキテクチャやタンパー表示筐体(TIE)の再設計、安全性向上(高電圧排除)、装置認証・検証支援機能が追加された。シリコン光電子増倍器による検出、放射線透視検査を可能にする基板配置などにより、条約検証用途での信頼性と安全性が向上。 | ||
| NGSI Program to Investigate Techniques for the Direct Measurement of Plutonium in Spent LWR Fuels by Non-destructive Assay | S. Tobin, Kevin D. Veal, Stephen A. LaMontagne | ||
| End(15) | 非破壊分析による使用済み軽水炉燃料中のプルトニウムの直接測定技術を調査するNGSIプログラム | ||
| NNSA’s Next Generation Safeguards Initiative Efforts to Define an Effective State System of Accounting and Control | Rebecca Stevens, Shirley Johnson, Sarah Frazar, Alex Sunshine, C. Mathews | ||
| NNSAの次世代保障措置イニシアチブ:効果的な国家計量管理システムの構築に向けた取り組み | |||
| Non proliferation issues related to misuse of research reactors | G. Janssens-Maenhout, A. Tomanin | ||
| 研究炉の不正利用に関連する核不拡散上の課題 ― 中性子束とプルトニウム増殖能力に基づく潜在的リスク評価 | (*)研究炉は商用炉と異なり、炉心構成の変更が容易で高い中性子束を得られるため、核兵器用物質の潜在的生産に悪用されるリスクがある。IAEAは、未照射燃料の転用(U-235抽出)、使用済燃料の転用(Pu抽出)、および照射設備による秘密裏のプルトニウム生産の3つの拡散経路を警戒している。本研究では、3種の研究炉(小型:Triga Mark II、中型:MTR、大型:HFR)について、モンテカルロ法により照射チャネル内の中性子束とプルトニウム増殖能力を評価した。 | ||
| Non-destructive Assay of Spent Nuclear Fuel using Passive Neutron Albedo Reactivity | S. Tobin, Martyn T. Swinhoe, H. O. Menlove, L. G. Evans, Stephen Croft, M. A. Schear | ||
| 受動中性子アルベド反応度を用いた使用済み核燃料の非破壊分析 | |||
| Non-intrusive Isotope Detection with Nuclear Resonance Fluorescence | William Bertozzi, Curtis Hicks, Robert J. Ledoux | ||
| 核共鳴蛍光法を用いた非侵入型同位体検出 | |||
| Nondestructive Assay of Plutonium in Spent Nuclear Fuel Assembly in Water Pool | Takehito Hayakawa, Toshiyuki Shizuma, Ryoichi Hajima, Nobuhiro Kikuzawa | ||
| 水プール内の使用済み核燃料集合体中のプルトニウムの非破壊分析 | |||
| NRC: TAKING SPENT FUEL SECURITY IN THE WRONG DIRECTION | Edwin S. Lyman | ||
| NRCによる使用済燃料セキュリティ政策の方向性の誤り ― 科学的リスク評価と説明責任の欠如に対する批判的検討 | (*)米国原子力規制委員会(NRC)は、使用済燃料のセキュリティ対策に関して、物理的防護の強化よりも規制緩和に向かう方向性を示しており、専門家から懸念が示されている。論文では、使用済燃料の貯蔵・輸送における脅威評価とリスク認識の不一致、ならびに政策決定における透明性の欠如が指摘されている。提言として、保障措置と核セキュリティの観点から、科学的根拠に基づくリスク評価と、国民・専門家の信頼を得るための説明責任の強化が求められている。 | ||
| NUCLEAR AND RADIOLOGICAL RISK REDUCTIONS: PROGRAM MANAGEMENT AND RISK MITIGATION ON A GLOBAL SCALE | Kenneth B. Sheely, Marc Zacher, Peter Hoag | ||
| 核・放射線リスクの世界的低減に向けたプログラム管理とリスク緩和 ― GTRIの国際的取り組みと課題への対応 | (*)米国エネルギー省(DOE)の「世界的脅威削減イニシアティブ(GTRI)」は、脆弱な核物質の保護を目的に、100か国以上で1,000件以上のプロジェクトを実施。GTRIは、プログラム・ポートフォリオ・プロジェクト管理の手法を国際規模に適用し、技術・政治・健康・経済・環境・物流など多面的なリスクの特定と緩和を行っている。成果の可視化、技術評価チームによる改善支援、残された課題への対応など、継続的な管理手法の高度化が進められている。 | ||
| Nuclear Archaeology for Heavy-Water-Moderated Plutonium Production Reactors | Alex Gasner | ||
| 重水減速炉におけるプルトニウム生産履歴の技術的再構築手法の検討 ― 構造材同位体比解析による照射履歴の復元と軍縮検証への応用 ― |
(*)Nuclear Archaeology(直訳:核考古学)とは、過去の核物質生産活動を、現地の構造物や材料の同位体比測定により技術的に再構築する手法である。本研究では、黒鉛減速炉に限定されていた同位体比解析手法を、重水減速炉にも適用可能とする技術的枠組みを提案している。構造材に蓄積された中性子照射履歴を解析することで、プルトニウム生産量の推定を可能とし、軍縮検証手段としての応用可能性を示している。 | ||
| NUCLEAR ARCHEOLOGY ON THE 5 MWE GRAPHITE REACTOR AT YONGBYON | Jungmin Kang | ||
| Yongbyon 5 MWe黒鉛炉におけるプルトニウム生産履歴の技術的再構築手法の検討 ― 黒鉛同位体比解析による運転履歴非依存の検証技術 ― |
(*)北朝鮮が申告した核活動の検証に向け、黒鉛同位体比法(Graphite Isotope Ratio Method, GIRM)を用いて、運転履歴なしでもプルトニウム生産量を推定可能とする手法を検討。GIRMは、黒鉛中の微量不純物の核変換が燃料中の累積プルトニウム生産量と相関することを利用する。Yongbyonの5 MWe黒鉛炉の物理特性に基づき、MCNPXコードで中性子輸送と核変換分布をモデル化し、黒鉛サンプルからの推定精度を評価。 | ||
| Nuclear Forensics Activities and Opportunities at the Nevada Test Site | Ding Yuan, Zaheer A. Ali | ||
| ネバダ核実験場における核鑑識活動と機会 | |||
| Nuclear Forensics Education Program at Texas A&M University | D. Grant Ford, W. S. Charlton, C. M. Folden Ill, W. Rundell | ||
| テキサスA&M大学における核鑑識教育プログラム | |||
| NUCLEAR FORENSICS OF SPECIAL NUCLEAR MATERIAL AT LOS ALAMOS: THREE RECENT STUDIES | Kevin Kuhn, Lav Tandon, David L. Gallimore, Elmer J. Lujan, Alexander Martinez, Daniel S | ||
| ロスアラモスにおける特殊核物質の核鑑識評価 ― 最近の3事例に基づく分析手法の検証 ― | (*)ロスアラモス国立研究所では、特殊核物質の核鑑識において、製造工程・用途・起源を特定するための核的・化学的・物理的特性の分析手法を体系化。破壊分析(α分光法、ICP-MS、TIMSなど)と非破壊分析(γ線分光法、SEM、XRDなど)を組み合わせた分析フローパスを構築。この手法を用いて、最近の3件の事例に対する核鑑識評価を実施し、手法の有効性を検証。 | ||
| Nuclear Forensics: A Holistic Overview | A. T. Luksic, J.M. Schwantes, J. R. Starner, J. I. Friese, J. F. Wacker | ||
| 核鑑識の包括的アプローチ ― ハンフォード試料を例とした発見から政策対応までの統合プロセス ― | (*)核鑑識は単なる実験室での放射化学分析にとどまらず、評価・統合・政策対応まで含む包括的なプロセスである。2004年のハンフォードでのプルトニウム試料発見を例に、発見・現場分析・実験室分析・情報統合・意思決定までの流れを解説。科学的分析結果を法執行・政策・軍事対応に結びつけるためには、他分野との連携と文脈化が不可欠である。 | ||
| NUCLEAR FUEL REPROCESSING: SAFEGUARDING AND NONPROLIFERATION ISSUES | David H. Hanks, Adrian E. Mendez Torres, Adrian E. Mendez Torres | ||
| 核燃料再処理における保障措置と核拡散防止の課題 ― 信頼性ある燃料供給と国際的受容に向けた政策・技術的検討 | (*)核燃料再処理は、信頼性の高い燃料供給源(Reliable Fuel Supply: RFS)を確保し、核燃料サイクルを「閉じる」手段として注目されている。しかし、プルトニウムの転用リスクを含む保障措置と核拡散防止の課題が、国際的な受容の障壁となっている。本論文では、米国および国際的な政策の動向と、保障措置技術の進展が再処理技術の普及に与える影響を検討している。 | ||
| Nuclear Material Accountability Applications of a Continuous Energy and Direction Gamma Ray Detector | Robert Bean, David Gerts, Marc Paff | ||
| 連続エネルギー・方向分解型ガンマ線検出器の核物質計量管理への応用 ― 大型化可能な新型霧箱型検出器の特性と実用性の検討 | (*)アイダホ国立研究所が開発した新型ガンマ線検出器は、連続エネルギー分解能と放射線源の方向特定機能を備え、核物質の監視に応用可能である。この検出器はウィルソン霧箱の原理に基づき、低消費電力・高耐久性・広範な環境適応性を持ち、大型化も容易である。核物質の計量管理(Accountability)用途として、長時間測定を要するが、コスト効率とスケーラビリティに優れる点が強調されている。 | ||
| Nuclear Materials Information Program | Marcia Brisson | ||
| 核物質情報プログラム(NMIP)の構築と運用 ― 米国政府による核不拡散・対テロ政策支援に向けた情報統合・分析基盤 | (*)米国政府は、世界中の核物質に関する情報を統合・分析する国家的リソースとして「核物質情報プログラム(NMIP)」を構築している。NMIPは、核物質の所在・特性・安全性・輸送状況などを評価し、保障措置・核不拡散・対テロ政策に資する情報基盤を提供する。本プログラムは、知識のギャップを特定し、国内に保管される核物質サンプルのアーカイブ化も含めた包括的な情報管理を目指している。 | ||
| Nuclear Materials: Current and Future Regulatory Challenges | Gregory B. Jaczko | ||
| 核物質管理における現在および将来の規制課題 ― 安全・セキュリティ・保障措置の継続的改善に向けた展望 | (*)米国原子力規制委員会(NRC)の委員長による講演で、核物質管理に関する現在および将来の規制課題が概観されている。安全性・セキュリティ・保障措置の向上に向けて、規制当局・事業者・関係者が協働し、過去の成果に甘んじることなく継続的な改善を目指す姿勢が強調された。特に、新技術の導入や国際的な標準との整合性、リスク評価の高度化などが今後の規制課題として挙げられている。 | ||
| Optimal gate-width setting for passive neutron multiplicity counting | L. G. Evans, Stephen Croft, M. A. Schear | ||
| 受動中性子同時計数における最適なゲート幅設定 | |||
| Optimization of a Uranyl Nitrate Passive Neutron Counter | Jennifer L. Ladd-Lively, S. C Bourret, M. Newell, Dave Bracken, James West, Corey Freeman, Eric B. Rauch, Richard B. Rothrock, Denise Schuh | ||
| ウラニル硝酸用パッシブ中性子計数装置の最適化 ― 保障措置強化に向けた設計改良と実地試験の検討 | (*)天然ウランの保障措置強化の一環として、ウラニル硝酸用の中性子検出器の設計最適化が進められている。He-3検出管を用いた従来型検出器に対し、リアルタイムのバックグラウンド補正、信頼性向上、空間分解能の強化が図られた。MCNPシミュレーションにより信号対雑音比を最適化し、ORNLのUNCLE施設での実地試験が計画されている。 | ||
| Optimization of Detection Sensitivity for a Fiber Optic Intrusion Detection System Sensor using Design of Experiments | Kim W. Mitchiner, Thomas K. Mack, Carmella Varoz | ||
| End(16) | 実験計画法を用いた光ファイバー侵入検知システムセンサーの検出感度の最適化 | ||
| OPTIMIZING NEAR REAL TIME ACCOUNTABILITY FOR REPROCESSING | Benjamin B. Cipiti | ||
| 再処理における準リアルタイムの計量管理の最適化 | |||
| ORNL lntelligent Freight Initiative: Enhanced End- to-End Supply Chain Visibility of Security Sensitive Hazardous Materials | Randy M. Walker, Mallikarjun Shankar, David R. Resseguie | ||
| ORNLインテリジェント貨物輸送構想 ― 安全保障上重要な危険物のサプライチェーン全体における可視化とリアルタイム監視の強化 | (*)9.11以降、米国では大量輸送される危険物(特に放射性物質)に対する可視性とリアルタイム監視の必要性が国家的課題となっている。ORNLは「IntelligentFreight」モデルを開発し、センサー統合とWeb 2.0技術を活用して、供給網全体の動態監視と例外通知を実現する技術を構築した。このシステムは、仮想リソース識別子(VRI)とユーザー定義タグにより、関係者間の情報共有と追跡性を強化し、既存データベースの断片化を克服する。 | ||
| Panel Session | Stephen A. LaMontagne | ||
| パネルセッション:NPT体制下における核兵器関連施設・物質管理の能力ギャップとその対応策 | (*)本パネルセッションでは、米国エネルギー省のStephen A. LaMontagne氏らが、核関連施設および物質管理における能力のギャップを特定することを目的として議論を行った。議論は、核セキュリティ、保障措置、インフラ整備、人的資源など、核複合体全体にわたる課題を対象としている。その上で、これらのギャップを埋めるための技術的・制度的な方策について、参加者間でアイデアを出し合い、今後の方向性を模索した。 | ||
| PANEL: NEXT GENERATION SAFEGUARDS PROFESSIONALS | Marius Stein, Richard R. M. Metcalf, Karen A. Miller, Lenka Kollar | ||
| パネルセッション:次世代保障措置専門家の育成とキャリア形成 ― NGSPNによる分野横断的な連携と人材定着の課題 | (*)次世代保障措置専門家ネットワーク(NGSPN)の若手メンバー5名が登壇し、DOE、国立研究所、産業界、規制当局など多様な立場から保障措置分野のキャリアや課題について議論した。セッションでは、若手専門家の研究活動、キャリアパスの柔軟性、分野横断的な連携の重要性が強調された。若手人材の定着率の低さが課題とされる一方で、NGSPNを通じた継続的な関与が専門性の維持に寄与していると評価された。 | ||
| Partial Defect Testing of Pressurized Water Reactor Spent Fuel Assemblies | Shivakumar Sitaraman, Young S. Ham, Raymond Swan, Hector Lorenzana | ||
| 加圧水型原子炉使用済み燃料集合体の部分欠陥試験 | |||
| PEACEFUL USE OF NUCLEAR ENERGY AND THE ROLE OF REGIONAL SAFEGUARDS SYSTEMS IN INCREASING TRANSPARENCY AND CONFIDENCE – ONE PERSPECTIVE OFABACC | Sonia Fernandez Moreno | ||
| 原子力の平和利用と透明性と信頼性の向上における地域保障措置システムの役割 – ABACCの一つの視点 | |||
| Pelindaba Nondestructive Assay Program for the Measurement and Declaration of Material to the International Atomic Energy Agency | Steven E. Smith, Bert Rollen, Chris Behan, Angela Lousteau, Jeff Chapman, Alexander Solodov, Mosa Rasweswe | ||
| Pelindaba非破壊測定プログラム ― IAEAへの核物質申告に向けたNDA機器の導入と運用計画 | (*)南アフリカのPelindaba施設において、IAEAへの核物質申告を目的とした非破壊測定プログラムが、米国DOE/NNSAとORNLの支援により2001年から開始された。IQ-3(6台のHPGe検出器を備えた自動測定システム)を中心に、AWCCやISOCSなど複数のNDA機器が導入され、2003年以降17,000件以上の測定が実施されている。本論文では、99Mo製造を主業務とするNecsaにおける今後のNDA機器活用計画と、保障措置支援のための運用体制について述べている。 | ||
| Performance Evaluation of State-of-the-Art Commercial UWB RFID Systems for Chain of Custody Processes | Faranak Nekoogar, Farid Dowla | ||
| 最新商用UWB RFID(無線周波数識別)システムの管理連鎖プロセスへの適用評価 ― 高感度資産追跡に向けた性能と課題の検討 | (*)本研究は、最新の商用UWB(超広帯域)RFID(無線周波数識別)技術を用いた資産追跡の性能を評価し、核物質などの高価値資産の管理連鎖(Chain of Custody)への応用可能性を検討している。UWB RFIDは、金属近傍での通信性能や位置検出精度に優れ、従来のRFID技術に比べてセキュリティ感度の高い環境での使用に適している。本論文では、実験的評価と既存事例の調査を通じて、UWB RFIDの利点と限界を明らかにし、保障措置や物理的防護への応用展望を示している。 | ||
| Performance of a Containment Vessel Closure for Radioactive Gas Contents | Kurt R. Eberl, P. S. Blanton, Paul T. Mann | ||
| 放射性気体輸送用密封容器の蓋構造に関する性能評価 ― トリチウム輸送容器(BTSP)の設計と規制適合性の検討 | (*)本研究は、トリチウムなどの放射性気体を輸送するための「バルクトリチウム輸送容器(BTSP)」の密封性能を評価するものである。BTSPは、外部ドラムと内部のステンレス製密封容器(CV)から構成され、熱絶縁・衝撃吸収材を含む多層構造を採用している。密封容器の蓋構造や保護キャップの設計が、規制(10 CFR Part 71)に適合する安全性と密閉性を確保するために検討されている。 | ||
| Performance of a Radiation Portal Freight Monitor based on Integrated Germanium Detector Modules | Ronald M. Keyser, Timothy R. Twomey | ||
| 統合型ゲルマニウム検出器モジュールに基づく放射線ポータル貨物モニターの性能 | |||
| PERFORMANCE TEST BED FOR BORDER SECURITY TECHNOLOGIES | Nathan C. Rowe, B. J. Stinson, J. R. Younkin, C. A. Pickett, G. D. Richardson, Brian Kaldenbach, Michael J. Kuhn, Steven S. Frank, T. L. Donaldson | ||
| 国境警備技術の性能評価テストベッド ― 協調的安全保障に向けたセンサー統合と迅速展開のための実証基盤 | (*)国境警備における協調的な安全保障設計のため、核・放射性物質を含む違法物資の越境移動を防止する技術の試験基盤(テストベッド)がORNLで開発されている。このテストベッドは、商用および研究開発中のセンサーや通信機器を統合・評価し、現地展開の迅速化と「プラグ&プレイ」型の運用性を目指している。また、指揮統制ソフトウェアや高帯域無線通信の開発、さらには新型センサーの実証や技術訓練の場としても活用される。 | ||
| PF-4 Actinide Disposition Strategy (PADS) | Robert W. Margevicius | ||
| PF-4アクチニド処分戦略(PADS) ― LANLプルトニウム施設における核物質在庫の分類・集約と処分方針の策定 | (*)LANLのPF-4(プルトニウム施設)における核物質保管スペースの逼迫を受け、全核物質の処分方針を体系的に整理する戦略(PADS)が2009年に策定された。同種の特性(同位体、化学形態、不純物、処分先など)を持つ核物質を約70のカテゴリに分類し、それぞれの処分経路(LANL内保管、他DOE施設への移送、廃棄)を明確化した。この戦略により、PF-4保管庫内の容器の半数以上を削減可能と見積もられ、在庫の集約と処分が予算や任務要件に応じて進められる。 | ||
| PHOTOMETRIC DETERMINATION OF URANIUM CONCENTRATION | Richard L. Moyers | ||
| 光度法によるウラン濃度の測定 ― 硝酸濃度変動の影響を考慮した二波長吸収法の検討 | (*)ウラン濃度をリアルタイムで測定するため、光吸収特性を利用したインライン光度測定技術の実用化可能性が検討されている。416 nmの吸収ピークを用いた測定では、硝酸濃度の変動により15~50%の誤差が生じることが確認された。硝酸の影響を低減するため、385 nmの吸収を用いた二波長法が提案され、より安定した測定が可能であることが示唆された。 | ||
| PILLAR STRUCTURED THERMAL NEUTRON DETECTORS: EFFECTS OF RADIATION FLUENCE | Tzu-Fang Wang, Radoslav Radev, Rebecca Nikolic, Adam Conway, Q. Shao | ||
| 柱状構造を有する熱中性子検出器の放射線フルエンスに対する性能評価 ― ³He代替技術としての高アスペクト比Si-PIN/¹⁰B構造の耐放射線性の検討 | (*)3He供給不足を背景に、固体型熱中性子検出器の代替技術として、ホウ素-10(¹⁰B)を用いた高アスペクト比シリコン柱状構造のPINダイオード型検出器が開発された。この構造により、熱中性子の吸収効率と反応生成粒子の収集効率が向上し、従来の³He管に代わる有望な選択肢となる。初期評価では、一定の中性子およびガンマ線照射量(フルエンス)に対しても性能劣化が見られず、耐放射線性に優れることが示された。 | ||
| Political Dimensions of Determining “Effective” Verification | Edward Ifft | ||
| 「効果的な検証」の政治的側面 ― 軍備管理における信頼性・受容性・コンプライアンスの課題 | (*)本論文は、軍備管理における「効果的な検証(effective verification)」の政治的意味合いと、その定義の困難さを、米国および国際社会の視点から論じている。新START条約や包括的核実験禁止条約(CTBT)、NPT再検討会議など、近年の主要な軍縮・不拡散課題において、検証の信頼性と受容性が中心的な論点となっている。過去の条約履行経験を踏まえ、検証の有効性を左右する要因として、認識の違いやコンプライアンス問題への対応の難しさが指摘されている。 | ||
| Possible Applications of NDA Systems using Laser Compton Scattering (LCS) X rays and j-rays in Material Accountancy and Safeguards Verification for Future Nuclear Fuel Cycle Facilities | Takehito Hayakawa, Toshiyuki Shizuma, Ryoichi Hajima, Nobuhiro Kikuzawa, Nobuyuki Nishimori, Micho Seya, Mamoru Fujiwara | ||
| レーザーコンプトン散乱X線・γ線を用いた非破壊測定システムの”将来核燃料サイクル施設”における核物質計量管理・保障措置検証への応用可能性 | (*)エネルギー回収型リニアック(ERL)を用いたLCS X線・γ線源は、将来の核燃料サイクル施設における非破壊測定(NDA)への応用が期待されている。LCS γ線(1–3 MeV)は、核共鳴蛍光(NRF)法により、使用済燃料やMOX燃料、さらには高レベル廃棄物中のプルトニウム測定に有効である。LCS X線(100–150 keV)は、K端吸収法とXRFを組み合わせた高速元素濃度分析に適用可能で、既存の制動ガンマ発生源利用よりも迅速な測定が可能である。 | ||
| POSSIBLE PROLIFERATION RISKS OF FUTURE TOKAMAK FUSION REACTORS | Matthias Englert, Fabio Balloni | ||
| 将来型トカマク核融合炉における核拡散リスクの可能性 ― プルトニウム生成ポテンシャルと保障措置上の課題 | (*)トカマク型核融合炉は核分裂物質を使用しないが、プルトニウムやトリチウムなど核兵器関連物質を生成する潜在的能力を持つことが指摘されている。欧州の将来型核融合炉(PPCS-A)をMCNPXでモデリングし、ブランケット内の鉛リチウム合金をウランに置換した場合のプルトニウム生成量を評価した。高燃焼度でも兵器級(Pu-239が90%以上)のプルトニウムが生成され得ることが示され、保障措置や核拡散抵抗性設計の導入が将来の課題として提起されている。 | ||
| POTENTIAL ROUTE EVIDENCE FROM FUGITIVE CHEMICALS ADSORBED TO PACKAGING MATERIALS AND METAL OXIDES | M. Lee Davisson, Hope A. Ishii, Roald N. Leif | ||
| 包装材および金属酸化物に吸着した漏洩化学物質から得られる可能性のある経路証拠 | |||
| POTENTIOMETRIC SENSOR FOR REAL-TIME MONITORING OF MULTIVALENT ION CONCENTRATIONS IN MOLTEN SALT | Jan-Fong Jue, Peter A. Zink, Guy L. Fredrickson | ||
| 溶融塩中の多価イオン濃度をリアルタイムでモニタリングするための電位差センサー | |||
| Practical Results of the Creation of the Nondestructive Assay Measurement Training Laboratory at the Russian Methodological and Training Center | G. Pshakin, G. M. Bezhunov, S. A. Bogdanov, V. V. Talanov, Debbie Dickman, B. G. Ryazanov | ||
| End(17) | ロシア保障措置訓練センターにおける非破壊測定訓練ラボの整備とその実践的成果 ― プルトニウム検認技術を中心としたIAEA査察官等への教育訓練の展開 | (*)ロシア・オブニンスクの物理・動力工学研究所(IPPE)に設立されたRMTC NDA測定訓練ラボは、米国・欧州委員会・ロシアの協力により設立され、実践的な非破壊測定訓練の場を提供している。同ラボには、ウラン・プルトニウムの同位体分析用ガンマ線分光器、アクティブ・パッシブ中性子同時計数装置、K端密度計、カロリメータなど多様な装置が整備されている。この施設は、IAEA査察官やロシアの原子力施設職員への訓練に活用されており、特にプルトニウムの検認技術に関する高度な教育を可能にしている。 | |
| PRACTICAL RESULTS OF THE NUCLEAR MATERIAL PHYSICAL PROTECTION, CONTROL AND ACCOUNTING CONFERENCES SPONSORED BY THE GEORGE KUZMYCH TRAINING CENTER | Debbie Dickman, L. Duinslaeger, Pascal Daures, Vladimir I. Kirischuk, Olena P. Romanova, O. Cromboom, Sergey Drapey, Victor Gavrilyuk |
||
| ジョージ・クズミッチ訓練センター主催による核物質の物理的防護・管理・計量管理会議の実践的成果 ― ウクライナにおけるMPC&A文化の醸成と国際協力の展開 | (*)ウクライナ・キエフのGeorge Kuzmych Training Center(GKTC)は、米国・欧州委員会・ウクライナ政府の協力により設立され、核物質の物理的防護・管理・計量管理(MPC&A)に関する訓練と支援を提供している。GKTCは、MPC&A分野の技術的課題を扱う国際会議を7回開催し、ウクライナ国内外の専門家が参加して経験や知見を共有する場を提供してきた。これらの会議は、最新技術の紹介、実地見学、オープンな議論を通じて、地域におけるMPC&A文化の醸成と国際的なネットワーク強化に貢献している。 | ||
| Preliminary Results from the 2010 INMM International Containment and Surveillance Workshop | Chris Pickett, Stephen A. LaMontagne, Keith Tolk, Frances Keel | ||
| 2010年INMM国際封じ込め・監視ワークショップの初期成果 ― 保障措置におけるC/S技術の現状と国際協力の方向性 | (*)2010年に開催されたINMM国際ワークショップでは、IAEA保障措置における封じ込め・監視(C/S)技術の現状と課題について、各国の専門家が議論を行った。議論は、次世代のC/S機器の開発、信頼性評価、遠隔監視技術、標準化の必要性など、保障措置の実効性向上に向けた技術的・制度的課題を中心に展開された。本報告では、ワークショップで得られた初期的成果として、国際協力の方向性、技術開発の優先順位、IAEAとの連携強化の必要性が示されている。 | ||
| Pressure Development in Sealed Containers with Plutonium-bearing Materials | D. Kirk Veirs, John M. Berg, Jonathan. M. Duffey, Ronald R. Livingston | ||
| プルトニウム含有物質を収容した密閉容器内の圧力上昇 | |||
| Principles for the Sustainable Development of Nuclear Energy | Philippe P. Delaune | ||
| 持続可能な原子力開発のための基本原則 ― 不拡散・安全・信頼性に基づく国際協力と導入国の責任 | (*)原子力はエネルギー安全保障や温室効果ガス削減に貢献し得る持続可能なエネルギー源として位置づけられ、社会経済的発展にも寄与する可能性がある。その発展には、核不拡散、安全、セキュリティ、責任体制の確保が不可欠であり、IAEA保障措置の遵守や追加議定書の締結が前提とされる。原子力導入国は、国際的な安全基準や物理的防護措置を遵守し、国民の理解と信頼を得るとともに、技術・制度・財政面での持続可能な体制を構築すべきである。 | ||
| Probabilistic Effectiveness Methodology Use in Preventive Radiological/Nuclear Detection | Ross W. Snare Ill | ||
| 放射線・核物質の予防的探知における確率論的有効性評価手法の活用 ― 検出網の脆弱性分析と運用支援への応用 | (*)本論文は、放射性・核物質の予防的探知における検出システムの有効性を評価するために開発された「確率論的有効性評価手法(PEM)」の概要を紹介している。PEMは、脅威の動機・能力・意図、輸送経路(空路・陸路・海路)、検出器アーキテクチャの性能などをシミュレーションし、検出網の脆弱性やギャップを可視化する。この手法は、脅威能力の変化が検出網に与える影響の分析や、装備調達・作戦計画・研究開発支援など、幅広い応用が期待されている。 | ||
| PROCESS MONITORING FOR SAFEGUARDS VIA EVENT GENERATION, INTEGRATION, AND INTERPRETATION | H. E. Garcia, Wen-Chiao Lin | ||
| 保障措置に向けたプロセスモニタリングの統合的枠組み ― イベント生成・統合・解釈による異常検知手法の提案とシミュレーション評価 | (*)原子力施設における保障措置の補完手段として、プロセスモニタリング(PM)の有効性が認識されており、システム全体を対象としたモデルベースの評価手法が提案されている。提案されたアーキテクチャは、時系列データに基づく従来型の監視と、イベント駆動型の運転監視を統合し、過去の挙動も含めた異常検知能力を向上させる。この統合的枠組みの構成要素を実装する手法が紹介され、シミュレーション実験によりその適用可能性が示された。 | ||
| Profiling the Next Generation of Safeguards Professionals | Steven Amundson | ||
| 次世代保障措置専門人材の育成像と国際的連携の展望 ― IAEAにおける人材確保課題と能力要件の変化 | (*)IAEAにおける保障措置分野では、技術革新や人材不足、経済不安などにより、次世代専門人材の確保が困難になっている。今後求められる人材像は、従来の技術的知識に加え、分析力・コミュニケーション力・リーダーシップなどの能力を重視する方向へと変化している。若手人材の育成に向けて、IAEA内部の取り組みや加盟国との連携、国際的なネットワーク構築の必要性が議論されている。 | ||
| Progress of a Member State Support Program (MSSP) for the Development of a Safeguards Approach for a Pyroprocessing Facility | Ho-Dong Kim, Hee-Sung Shin, Dae-Yong Song, Seong-Kyu Ahn, Bo-Young Han, Ji-Sun Seo, Je-NamJang | ||
| 乾式処理施設向け保障措置アプローチ開発のための加盟国支援プログラム(MSSP)の進捗状況 | |||
| Progress On High Energy Delayed Gamma Spectroscopy for Direct Assay of Pu in Spent Fuel | Luke W. Campbell, L. Eric Smith | ||
| 使用済燃料中プルトニウムの直接定量に向けた高エネルギー遅延ガンマ線分光法の進展 ― 非破壊測定技術のモデリングと燃焼度依存性の評価 | (*)使用済燃料中のプルトニウムを非破壊で直接定量する手法として、高エネルギー遅延ガンマ線分光法(HEDGS)の有効性を検討している。中性子照射によって誘起された核分裂生成物から放出される遅延ガンマ線スペクトルを解析し、Pu-239やPu-241などの同位体比を推定する。GEANTベースのモデリングを用いて、PWR燃料集合体の燃焼度に応じた測定精度を評価し、今後の体系的な検証に向けた課題も整理している。 | ||
| Progress Towards Deployable Antineutrino Detectors for Reactor Safeguards | N. S. Bowden, A. Bernstein, S. Dazeley, D. Reyna, Scott D. Kiff, G. Keefer, B. Cabrera Palmer | ||
| 使用済み燃料中のプルトニウム直接分析のための高エネルギー遅延ガンマ線分光法の進捗状況 | |||
| PROLIFERATION RESISTANCE R&D ACTIVITIES IN ROK | Hong-Lae Chang, Won II Ko, Ho-Dong Kim | ||
| 韓国における核拡散抵抗性研究開発活動 | |||
| Prompt Neutron Time Decay in Single HEU and DU Metal Annular Storage Castings | John T. Mihalczo, S. M. Mcconchie, Kristen Pena | ||
| 単一HEUおよびDU金属環状貯蔵鋳物における即発中性子時間減衰特性の比較評価 ― 増倍・飛行時間・散乱の寄与分離に向けた実験的検討 | (*)高濃縮ウラン(HEU)貯蔵鋳物における即発中性子の時間減衰は単純な指数関数ではなく、増倍、中性子飛行時間、散乱、室内反射など複数の時間定数が関与している。これらの要因のうち、増倍に起因しない成分を明らかにするため、同一形状の劣化ウラン(DU)鋳物を用いて比較測定が行われた。測定結果はMCNP-PoliMi計算および過去のHEU測定と比較され、各時間定数の物理的寄与が定量的に評価された。 | ||
| PROPOSED FISSILE MATERIAL CUT-OFF TREATY: VERIFICATION ISSUES | John Carlson | ||
| 核分裂性物質生産禁止条約(FMCT)提案における検証課題 ― IAEA保障措置の活用と制度設計の検討 | (*)FMCT(核分裂性物質生産禁止条約)は、核兵器・核爆発装置向けの核分裂性物質の新規生産を禁止することを目的としている。保障措置の観点から、IAEAの既存システムを活用することで、施設の申告と非申告生産の防止を図ることが提案されている。技術的検証手法に加え、検証機関の選定や意思決定機構など制度的側面もFMCTの実効性確保に不可欠とされる。 | ||
| PROTECTING U.S. CITIES FROM RADIOLOGICAL THREATS: COOPERATIVE EFFORTS BETWEEN GTRI AND LOCAL LAW ENFORCEMENT AGENCIES | Kenneth B. Sheely, Peter Tensmeyer, Kristina Hatcher | ||
| 米国都市における放射線テロ対策の地域連携 ― GTRIと地方法執行機関による防護強化と訓練活動 | (*)米国エネルギー省のGTRI(Global Threat Reduction Initiative)は、放射線テロの脅威に対処するため、地方警察や施設運営者と連携して対策を強化。リスクの高い放射性物質を保有する施設の選定、物理的防護システムの導入、警報対応訓練、模擬病院を用いた演習などを実施。ニューヨーク市警やフィラデルフィア市警との協力事例を通じて、地域連携の教訓と今後の展望が示された。 | ||
| Quality Assurance in Safeguards: Indonesian Document Control and Records Management System | Jacqueline Shipwash | ||
| 保障措置における品質保証:インドネシアの文書管理・記録管理システム | |||
| Radiological Performance of an Automated HPGe Assay System for Bulk Containers of Decommissioning Waste Intended for Free Release | Ronald M. Keyser, Timothy R. Twomey, Davide Sacchi | ||
| 廃止措置廃棄物の無条件放出認定に向けた自動HPGe測定システムの放射線性能評価 ― イタリアSOGINサイトにおける多容器対応型装置の導入と検出限界の向上 | (*)原子力施設の廃止措置に伴い発生する低レベル廃棄物を「フリーリリース(無条件放出)」と認定するため、高精度かつ高感度な自動HPGe測定システムが導入された。イタリアのSOGIN廃止措置サイトに設置された装置は、多様な容器形状・密度に対応し、新開発の平均MDAアルゴリズムにより検出限界を向上。ORTEC社とEl.Se社が共同開発したシステムは、スペクトル解析・操作性・保守性に優れ、廃棄物処理コストの削減に貢献する。 | ||
| Rain-Induced Increase in Background Radiation Detected by Radiation Portal Monitors | P. A. Hausladen, Christopher Blessinger, Ronald J. Livesay, R. L. York | ||
| 雨天による放射線ポータルモニターのバックグラウンド放射線上昇現象の解析 ― ラドン娘核種の沈着による一過性ガンマ線増加の評価 | (*)雨天時に放射線ポータルモニター(RPM)のバックグラウンド放射線レベルが一時的に上昇する現象を、オークリッジ国立研究所の試験施設で調査。この増加は、ラドン(²²²Ra)の娘核種である²¹⁴Pbおよび²¹⁴Biが雨により地表に沈着することで引き起こされることが確認された。降雨量とガンマ線計数率の相関を気象データと照合し、自然バックグラウンドの変動要因としての雨の影響を定量的に評価。 | ||
| RANDOM SELECTION AS A CONFIDENCE-BUILDING TOOL | Morag Smith, Jonathan L. Thran, Duncan W. MacArthur, Diana Langner, Danielle K. Hauck | ||
| 信頼性確保のためのランダム選定手法に関する検討 ― 機密核物質測定における測定システムの信頼性向上に向けた2010年の提案 | (*)機密性の高い核物質に対する検証測定では、情報漏洩を防ぎつつ、監視側が測定結果を信頼できる仕組みが必要とされる。ホスト側が提示する複数の同一構成品から、監視側がランダムに選定・使用・検証することで、測定システムの信頼性を確保する手法が提案されている。モジュール型測定システム(3He中性子検出器+Geガンマ検出器)を例に、ランダム選定手法の適用可能性と課題を議論。 | ||
| REACTOR PHYSICS MODELING OF SPENT NUCLEAR RESEARCH REACTOR FUEL FOR SNM ATTRIBUTION AND NUCLEAR FORENSICS | Donna M. Beals, William S. Charlton, Matthew Sternat, Theodore F. Nichols, Roger L. Webb | ||
| 研究炉使用済燃料の炉物理解析による核物質起源推定と核鑑識への応用 ― 放射化学分析・非破壊測定との統合手法(2010年報告) | (*)研究炉は運転形態が多様で保障措置が困難なため、使用済燃料の出所特定には高度な炉物理モデルが必要とされる。Savannah River国立研究所では、放射化学分析と非破壊測定を組み合わせ、炉物理解析により燃料の起源を推定する手法を開発。燃料が分散・再処理された場合でも、測定結果と炉物理モデルを照合することで、核鑑識における出所推定が可能となる。 | ||
| Recent Activities of the International Atomic Energy Agency to Advance Nuclear Forensics | David Kenneth Smith, Carlos Nogueira de Oliveira | ||
| End(18) | 核鑑識の推進に向けた国際原子力機関(IAEA)の最近の活動 | ||
| Reference Material Manufacture and Certification for the AVNG | Jonathan L. Thran, Duncan MacArthur, Mikhail Bulatov, Alexander Livke, Sergey Razinkov, Danielle K. Hauck, S. Kondratov, D. Sivachev, S. Tsybryaev, A. V’yushin, M. Leplyavkina | ||
| AVNG装置に向けた参照物質の製造と認証 ― プルトニウム属性検証用試料の設計・評価・デモンストレーション(2010年報告) | (*)AVNG(中性子・ガンマ属性検証装置)の性能評価に向け、プルトニウムの質量・同位体比に関する閾値を満たす参照物質(RM)がロシアで製造された。これらのRMはロシアの計量法規に基づいて認証され、AVNGのデバッグ・試験・米国代表団へのデモンストレーションに使用された。本論文では、RMの製造・認証プロセスの各段階と、AVNGの技術的検証における役割が詳細に説明されている。 | ||
| Reflected Neutron Effects in Multiplicity Measurements of Bare HEU Assemblies* | John T. Mihalczo, P.A. Hausladen, S. M. Mcconchie | ||
| 高濃縮ウラン集合体における中性子同時計測への反射中性子の影響評価 ― 熱中性子吸収材を用いた酸化物・金属集合体の検出特性比較(2010年報告) | (*)高濃縮ウラン(HEU)集合体に対する中性子同時計測において、反射中性子が核分裂連鎖の開始に寄与する影響を評価。反射中性子は幾何形状に依存し、高速・熱中性子の両方が含まれるが、熱中性子は数百マイクロ秒後に現れ、識別可能な検出シグネチャを形成。ホウ素入り熱中性子吸収材を用いた実験により、反射中性子の寄与を除去し、HEU酸化物および金属集合体における検出特性の違いを明確化。 | ||
| Reflections on NDA Measurement Uncertainty Compared to DA Uncertainty | James Sprinkle, R. Venkataraman, Steven Goldberg, Peter Santi, R. A. Dewberry, Lynn Preston, G. Pfennigwerth, Stephen Croft, Saleem Salaymeh, Aaron Clare | ||
| NDA測定の不確かさとDA測定の不確かさの比較に関する考察 | |||
| REGIONAL SAFEGUARDS SYSTEMS: CONTRIBUTIONS AND PERSPECTIVES FOR FUTURE SAFEGUARDS IMPLEMENTATION | Orpet J. M. Peixoto, Antonio Abel Oliveira | ||
| 地域保障措置システムの貢献と将来展望 ― 国際保障措置への統合に向けた条件整備とIAEAとの協力強化 | (*)IAEAと地域・国家核物質計量管理システム(RSAC/SSAC)との協力強化は、国際保障措置の効率性と有効性を高める重要な手段である。追加議定書(INFCIRC/540)の導入や原子力利用の再興、IAEA資源の制約を背景に、RSACの国際保障措置への実質的統合が求められている。RSACの信頼性・技術能力・有効性をIAEAが継続的に確認できるよう、評価基準や協力レベルに応じた条件整備が課題とされる。 | ||
| Relationship Between Reported, As-Packaged Moisture, and Moisture Measurements Made During Surveillance of 3013 Containers | John M. Berg, Philip M. Almond, Mark L. Crowder | ||
| 3013容器の監視における含水率測定結果と包装時報告値との関係 ― プルトニウム酸化物の長期保管に向けた測定誤差と安全性評価 | (*)DOE-STD-3013に基づき、プルトニウム酸化物の包装時含水率は0.5 wt.%以下とされており、水分由来の水素ガス発生を抑制する設計基準がある。包装時に報告された含水率は、測定手法の保守的なバイアスや試料取扱いの影響により、実際より高めに報告される傾向がある。サバンナ・リバー・サイトでの監視データと包装時データを比較し、含水率測定の誤差要因と信頼性を評価することで、長期保管の安全性を検証している。 | ||
| Report on Radio Frequency Identification 2010 Category I Vault Testing Program | Hanchung Tsai, Yung Y. Liu, Daniel Leduc, Richard E. Koenig, Richard Turlington | ||
| 2010年カテゴリーI貯蔵施設におけるARG-US RFID監視システムの実証試験報告 ― サバンナ・リバー・サイトKAMS施設での運用性能と保障措置への応用可能性の評価 | (*)米国DOEが開発したARG-US RFIDシステムの性能を、サバンナ・リバー・サイトのKAMS(カテゴリーIプルトニウム貯蔵施設)で実環境下にて試験。既存の監視システムとの干渉を確認するオフライン互換性試験と、温度・湿度・衝撃・封印状態などのセンサー性能を評価する施設内試験を実施。試験結果は、監視の自動化、保守間隔の延長、保障措置・安全性・運用効率の向上に資する技術的根拠を提供。 | ||
| RESEARCH AND DEVELOPMENT INTO 3HE REPLACEMENT TECHNOLOGY FOR NUCLEAR MATERIAL DETECTION | Robert C. Runkle | ||
| 核物質検出用の3HE代替技術に関する研究開発 | |||
| RESOLUTION OF NUCLEAR INVENTORY DISCREPANCIES DURING THE ARGONNE ALPHA GAMMA HOT CELL FACILITY DE-INVENTORY PROCESS | Janie A. Johnston | ||
| アルゴンヌAlpha Gamma Hot Cell施設における核物質在庫差異の解消 ― 核物質の在庫整理作業(de-inventory process)作業を通じた物理的確認と記録整合性の確保 | (*)アルゴンヌ国立研究所のAlpha Gamma Hot Cell Facility(AGHCF)において、核物質在庫の不一致(Inventory Discrepancy)を解消するための施設内調査と核物質の在庫整理作業(de-inventory process)が実施された。在庫差異の原因として、長年蓄積されたホールドアップ、計量誤差、記録の不整合などが特定され、逐次的な物理的確認と文書照合により解決が図られた。保障措置と安全管理の観点から、施設閉鎖前の核物質の完全な回収と記録整合性の確保が重要であることが示された。 | ||
| RESULTS FROM THE 2010 INTERNATIONAL WORKSHOP FOR USERS OF PROLIFERATION ASSESSMENT TOOLS HELD AT TEXAS A&M UNIVERSITY | Michael Zentner, A. M. LaFleur, W. S. Charlton | ||
| 核拡散評価ツール利用者のための国際ワークショップ報告(2010年・テキサスA&M大学開催) ― 評価手法の現状、課題、将来展望に関する対話と知見 | (*)核拡散評価ツールのユーザーと開発者が集まり、評価手法の現状と課題を議論する国際ワークショップがテキサスA&M大学で開催された。拡散抵抗性評価に加え、拡散リスク分析、物質魅力度評価、統計的手法による拡散決定要因の解析などが議論された。多様な組織からの参加者による対話を通じて、評価手法の一貫性確保と将来の方向性に関する知見が得られた。 | ||
| Results of Continuous Load Cell Monitoring Field Trial for UF6 Withdrawals at an Operating Industrial Plant | Alan M. Krichinsky, Nathan C. Rowe, J.R. Younkin, C.A. Pickett, G.D. Richardson, Benjamin R. Peters, Lisa S. Bell |
||
| 稼働中のUF₆取出施設における連続荷重監視(CLCM)実証試験の成果 ― 保障措置に向けた運転イベント抽出と申告活動の照合評価 | (*)米国ポーツマス濃縮施設において、UF₆(六フッ化ウラン)シリンダーの連続重量監視(CLCM)を6か月間実施し、保障措置への応用可能性を評価。CLCMデータをイベント処理システムで分析し、重要な操作イベントを抽出することで、申告された活動との照合を可能にした。現場訪問の合間でも運転状況を把握できるプロセス知識の提供により、保障措置の有効性と検認効率の向上が期待される。 | ||
| Results of Inspections of Operation of the ORNL Mock Feed/Withdrawal System | Alan M. Krichinsky, M.D. Laughter, Patrick D. Lynch, Jessica L. White | ||
| ORNL模擬供給/回収システムの運転検査結果 | |||
| Results of TACIS/JRC Project on “MODERNISATION AND ENHANCEMENT OF NMAC AT PA MAYAK RT-1 PLANT” | B. G. Ryazanov, P. Richir, V. Gorunov | ||
| マヤークRT-1再処理施設における核物質管理・計量管理(NMAC)システムの近代化と強化 ― TACIS/JRC共同プロジェクトの成果報告 | (*)ロシア・マヤークRT-1再処理施設における核物質管理・計量管理(NMAC)システムの近代化を目的としたEU・ロシア共同プロジェクトの成果報告。溶液監視システム、ハイブリッドKエッジ密度計、NRTA(準リアルタイム計量管理)ソフトウェアなどの導入により、施設の保障措置能力を強化。設計調査・機器導入・ソフト開発・人材育成の5分野で活動が展開され、RT-1施設およびIPPE研究所において成果が得られた。 | ||
| REVIEW AND RANKING OF NDA TECHNIQUES TO DETERMINE PLUTONIUM CONTENT IN SPENT FUEL | Jesse Cheatham, John Wagner | ||
| 使用済み燃料中のプルトニウム含有量を決定するためのNDA技術のレビューとランキング | |||
| REVIEW of Sp3 CARBON-BASED DIAMOND DETECTORS: APLICATIONS IN SPECIAL NUCLEAR MATERIALS VERIFICATION | Adrian E. Mendez Torres, David Hanks | ||
| Sp3炭素系ダイヤモンド検出器のレビュー:特殊核物質の検証における応用 | |||
| Review of the International Convention for the Suppression of Acts of Nuclear Terrorism from the criminal law’s point of view | Sangcheol Hyung | ||
| 核テロ行為防止条約の刑事法的検討 ― 犯罪類型の定義と国内法整備義務に関する韓国法との比較分析 | (*)核テロ行為の防止と処罰を目的とする国際条約(ICSANT)の刑事法的枠組みを分析し、各国法との整合性を検討。条約第2条で定義される新たな犯罪類型と、第5条に基づく国内法化義務について、韓国の刑法・原子力法との比較を通じて評価。刑事法の限界と特性を踏まえ、実効的かつ現実的な核テロ対策の法的整備の必要性を提起。 | ||
| REVISITING THE PRACTICES AND TECHNICAL OBJECTIVE OF SAFEGUARDS | John Carlson, Russell Leslie, Craig Everton | ||
| 保障措置の実務と技術的目的の再検討 ― 核物質計量管理依存からの脱却とIAEA資源配分の最適化に向けて | (*)IAEA保障措置は施設数の増加と新型施設の登場により、今後さらなる課題に直面することが予想される。保障措置の技術的目的(INFCIRC/153)に立ち返り、核物質計量管理に過度に依存しない新たなアプローチの必要性を提起。従来の在庫検認中心の手法を見直し、限られた資源の中で最大限の効果を得るための保障措置努力の再配分を提案。 | ||
| RISK INFORMED SAFEGUARDS INTEGRATION STUDIES FOR A FAST REACTOR FUEL CYCLE | William S. Charlton, Braden Goddard, A. Stafford, Sunil Chirayath, Eric Rauch, Christopher Myers, Jeremy Alfred | ||
| 第4世代高速炉燃料サイクルにおけるリスク情報に基づく保障措置統合設計の研究 ― インドPFBR設計を用いたプルトニウム転用リスク評価と保障措置システムの構築 | (*)高速炉閉じた燃料サイクル(FRFC)の核拡散抵抗性を評価し、プルトニウムの不正利用リスクに備えた保障措置の設計を目指す研究。MCNP/ORIGEN/MONTEBURNSを用いてFRFCの核物質流れ図を作成し、21の核物質転用シナリオをPRAETORツールで分析。従来型の保障措置手法に加え、リスク情報に基づく保障措置設計を提案し、施設設計段階からの統合を図る。<検討対象として扱われているのはGEN-IV(第4世代原子炉)に含まれる高速炉設計です。具体的には、インドのPrototype Fast Breeder Reactor(PFBR)の設計情報がオープンソースから引用され、保障措置統合設計のモデルケースとして使用されている。> | ||
| ROK’s Control Practices for Nuclear Power Plant Exports | Seang Youn Jo | ||
| 韓国の原子力発電所輸出に関する管理慣行 | |||
| RUSSIA-US ACADEMIC COLLABORATIONS AT TEXAS A&M UNIVERSITY | Claudio A. Gariazzo, W. S. Charlton, Kenneth Lee Peddicord | ||
| End(19) | テキサスA&M大学におけるロシアと米国の学術協力 | ||
| SAFEGUARDING THE FAST REACTOR FUEL CYCLE | Michael Lineberry, Robert W. Benedict, Zachary S. Miller | ||
| 高速炉燃料サイクルの保障措置 ― 電気化学的再処理における新たな計量管理アプローチの提案 | (*)高速炉の再処理では、プルトニウム濃度が高いため、LWR再処理に比べて保障措置上の課題が大きくなる。特に電気化学的再処理(Pyroprocess)では、均質な測定点が存在しないため、従来の計量管理手法では限界がある。保障措置の成功には、計量管理の精緻化ではなく、Pyroprocessの特性(U-Pu混合物に含まれるマイナーアクチニドや核分裂生成物)を活用した新たな保障措置体制の構築が必要。 | ||
| Safeguards Application of 3D Technology and Satellite Imagery for Building Change Detection | Steven McArdle, Q. S. Bob Truong, Yasmin Khayer | ||
| 建物変化検知のための3D技術と衛星画像の保障措置への応用 | |||
| SAFEGUARDS BY DESIGN – INDUSTRY ENGAGEMENT FOR NEW URANIUM ENRICHMENT FACILITIES IN THE UNITED STATES | Dunbar Lockwood, Thomas A. Grice, Scott DeMuth | ||
| 米国における新設ウラン濃縮施設への設計段階からの保障措置導入 ― 産業界との連携によるSBD推進の取り組み | (*)米国DOEのNA-24部門は、ウラン濃縮施設の設計段階からIAEA保障措置を組み込む「Safeguards by Design(SBD)」の取り組みを推進。SBDの目的は、保障措置の効率化、再設計の回避、そして拡散抵抗性の強化。NRC(米国原子力規制委員会)は、SBDの法的義務はないものの、産業界とDOEの協議を支援し、設計段階での保障措置導入を促進している。 | ||
| SAFEGUARDS BY DESIGN FOR URANIUM CONVERSION FACILITIES | Stephen M. Francis | ||
| ウラン転換施設における設計段階からの保障措置導入 ― 効果的かつ一貫性ある体制構築に向けた課題と提言 | (*)ウラン転換施設は保障措置設計(SBD)の議論において見落とされがちだが、IAEAの保障措置開始点の解釈変更により重要性が増している。既存施設では保障措置が事後的に導入されており、設計段階からの統合が困難である。本論文では、将来のウラン転換施設において、より効果的かつ一貫性のある保障措置体制を構築するために設計段階で考慮すべき要因を検討している。 | ||
| SAFEGUARDS BY DESIGN -AN INDUSTRIAL VIEW | M. Stein, M. Morichi, Van Den Durpel | ||
| 設計段階からの保障措置導入 ― 原子力産業の視点による3S統合設計アプローチの提案 | (*)Safeguards by Design(SBD)は、原子力施設の設計段階から保障措置を組み込むことで、効率的かつ効果的な保障措置の実現を目指す概念。国際原子力機関(IAEA)と設計者・運用者が協力し、**安全・セキュリティ・保障措置(3SBD)**を統合した包括的設計アプローチを推進。業界側の視点から、複数ユーザーによる計測機器の活用や、設計者の保障措置文化の醸成など、実装上の課題と利点を検討。 | ||
| Safeguards Education at Texas A&M University | D. Grant Ford, Kelley Ragusa, W. S. Charlton | ||
| テキサスA&M大学における保障措置教育 | |||
| SAFEGUARDS ENVELOPE INMM 2010 | Richard R. M. Metcalf, Due Cao | ||
| 保障措置エンベロープINMM2010の構築と評価 ― プロセス監視に基づく転用検出のための統計的手法の応用 | (*)「保障措置エンベロープ」は、原子力施設の運転において、安全性や効率性を損なうことなく保障措置の有効性を最大化するための運転パラメータの枠組みである。本論文では、アイダホ化学処理施設(ICPP)のプロセス監視データを用いた統計解析により、複数タンク・属性間の相関と転用シナリオの検出精度を評価。カーネル回帰や累積和(CUSUM)などの手法により、従来の単変量Z検定よりも高精度な転用検出が可能であることが示された。 | ||
| SAFEGUARDS FOR GEN IV REACTORS – SOME CONSIDERATIONS ON THE ROLE OF DESIGN INFORMATION | Roland Carchon, Klaas van der Meer | ||
| 第4世代原子炉における保障措置と設計情報の役割 ― MYRRHA炉を例としたSafeguards-by-Designの可能性と課題 | (*)第4世代原子炉(Gen IV)の設計・運用条件は従来型炉と大きく異なり、保障措置の実効性確保には設計情報の早期提供が不可欠とされる。IAEAが推進する「Safeguards-by-Design(設計段階からの保障措置)」は、設計初期から保障措置要件を組み込むことで、査察の効率化と運用負担の軽減を図る。欧州のMYRRHA炉(加速器駆動システム)を例に、設計情報の保障措置適合性評価が行われ、新型炉におけるSBDの可能性と課題が検討された。 | ||
| SAFEGUARDS GUIDANCE FOR DESIGNERS OF COMMERCIAL NUCLEAR FACILITIES – INTERNATIONAL SAFEGUARDS REQUIREMENTS FOR URANIUM ENRICHMENT PLANTS |
Brent McGinnis, Michael Whitaker, Philip Casey Durst, Scott DeMuth, James Morgan | ||
| 商業用原子力施設設計者のための保障措置ガイダンス ― ウラン濃縮施設に対する国際保障措置要件の解釈と設計への適用 | (*)米国NNSAのSafeguards-by-Designプロジェクトは、設計段階から保障措置要件を組み込むことで、国際的な核不拡散体制に適合した施設設計を促進している。ウラン濃縮施設に関するIAEAの保障措置要件は、設計者にとって理解が難しいため、簡略化・解釈したガイダンス文書が作成された。本論文では、これらの要件の起源、設計・建設への影響、そして現在のベストプラクティスについて概説している。 | ||
| Safeguards-by-Design: The Canadian Experience | Michael A. Kent, James A. Casterton, Tom Ellacott | ||
| 設計段階からの保障措置(Safeguards-by-Design)の実践 ― カナダにおけるCANDU炉設計への適用事例 | (*)「Safeguards-by-Design(設計段階からの保障措置)」は、原子力施設の初期設計段階から保障措置要件を組み込むことで、後の改修やコスト増を防ぐ新しいアプローチである。カナダではCANDU型原子炉の設計・建設において、IAEA保障措置機器の設置スペースを事前に確保するなど、SBDの実践が進められている。小規模施設でもこのアプローチが導入され、設計の合理化と保障措置の効率化に寄与している事例が紹介されている。 | ||
| SAFEGUARDS; ITS ROLE IN THE PROMOTION OF THE NUCLEAR INDUSTRY | Na Young Lee | ||
| 保障措置の役割と原子力産業の健全な発展への貢献 ― 韓国の制度整備と国際協力の視点から | (*)IAEA保障措置は、原子力の平和利用促進と核不拡散体制の強化を両立させる制度として、30年以上にわたり進化してきた。韓国は1997年に国家核物質計量管理制度(SSAC)を導入し、IAEAとの協力を通じて保障措置の効率性と信頼性を向上させてきた。保障措置の役割は、国内計量管理の徹底、技術開発、教育・啓発、国際協力の4分野に分類され、原子力産業の健全な発展に資するものとされる。 | ||
| Sampling Approach to Validate the Safe Storage of Plutonium-Bearing Materials | Laura A. Worl, Larry G. Peppers, Elizabeth J. Kelly, James Mcclard | ||
| プルトニウム含有物質の安全保管検証に向けたサンプリング手法 ― 3013容器の劣化リスクに基づく統計的・技術的評価 | (*)3013容器に封入されたプルトニウム含有物質の安全な長期保管を検証するため、統計的手法と技術的判断を組み合わせたサンプリングアプローチが提案された。容器の内容物と劣化の可能性に応じて3つのカテゴリに分類し、圧力・腐食のリスクに基づいてサンプル選定を行う。工学的判断に基づく追加サンプルにより、劣化の可能性が高い容器を重点的に監視し、保管の安全性を高めている。 | ||
| SCIENTISTS AND ARTISTS: “HEY! YOU GOT ART IN MY SCIENCE! YOU GOT SCIENCE ON MY ART.” | B. Boyer, B. Hayes, K. D. Michel, E. Elfman | ||
| 科学と芸術の交差点 ― 視覚化がつなぐ研究者とクリエイターの協働のかたち | (*)芸術と科学の融合は、複雑な理論の視覚化や一般への理解促進において、ルネサンス期以来有効な手法とされてきた。現代では、スーパーコンピュータによる高精度3Dグラフィックスやアニメーションが、核現象の研究支援に活用されている。写実性と様式化の議論を通じて、科学者と芸術家の協働が社会的にも有益であることを示している。 | ||
| Secondary Containment to Reduce Attrition and Improve Handling Costs | D. K. Little, W. T. Rogerson Jr. | ||
| 摩耗低減と取り扱いコスト改善に向けた二次容器の導入 ― 湿気感受性部品の安全管理と品質向上の実践 | (*)米国Y-12施設では、湿気に敏感な核関連部品の取り扱いにおいて、金属ラミネートプラスチック製の高品質バッグを二次容器として使用することで、破損率の低減と品質向上を達成した。これらのバッグはOリング密閉容器との相乗効果を持ち、一次容器の分離によって汚染拡大を防ぎ、取り扱いコストも削減できる。モデリングにより、二次容器の導入が安全性・効率性の両面で有益であることが示された。 | ||
| Secondary Ion Mass Spectrometry Analysis of Materials to Develop In-core Safeguards Reactor Monitoring Devices | Matthew Douglas, C. J. Gesh, B.D. Reid, Mark R. Mitchell, Scott C. Szechenyi, Tere A. Ellis, Ruby M. Ermi | ||
| 炉内保障措置用監視デバイス開発に向けた材料の二次イオン質量分析 ― 中性子照射履歴の評価に基づく燃焼度モニタリング技術 | (*)原子炉運転中に生じる同位体組成の変化を利用し、炉内での中性子照射量や燃焼度を評価するための材料分析手法が検討された。SIMS(二次イオン質量分析)を用いて、グラファイトや金属試料中の不純物元素の同位体比を直接測定し、炉内監視に応用。一部の元素は化学分離後にTIMSで測定され、将来的には炉内設置・回収が容易な監視デバイスの開発に展開される。 | ||
| SECURITY THEATER IN FUTURE ARMS CONTROL REGIMES | Jon S. Warner, Roger G. Johnston | ||
| 将来の軍備管理検証制度におけるセキュリティ・シアターの問題 ― 儀式的安全対策の識別と回避に向けた脆弱性評価の視点 | (*)「セキュリティ・シアター(儀式的安全対策)」とは、実効性の乏しいにもかかわらず、見かけ上の安全性を演出する技術や手続きのことを指す。保障措置や将来の軍備管理検証制度において、封印や情報バリアなどがセキュリティ・シアター化するリスクがあると指摘されている。著者らは脆弱性評価者の視点から、セキュリティ・シアターの兆候とその回避策を提案している。 | ||
| SERS-Active Nanoparticle Aggregate Technology for Tags and Seals | L. Brown, George J. Havrilla, Stephen K. Doorn, Velma M. Montoya | ||
| タグ・封印技術へのSERS活性ナノ粒子集合体の応用 ― 国際保障措置に向けたスペクトルバーコードの開発と現場検証
<SERS(表面増強ラマン散乱)> |
(*)LANL(ロスアラモス国立研究所)は、国際保障措置向けにSERS(表面増強ラマン散乱)活性ナノ粒子集合体を用いたタグ・封印技術を開発している。この技術は、安価で堅牢なスペクトルバーコードを提供し、現場で迅速かつ非接触で検証可能な封印手段を実現する。SNL(サンディア国立研究所)との連携により、既存のタグ技術との統合や多次元的なバーコード化の可能性が検討されている。 | ||
| Signatures for Different PWR Assemblies using Partial Defect Tester (PDET) | Shivakumar Sitaraman, Young S. Ham | ||
| 部分欠陥試験装置(PDET)を用いた各種PWRアセンブリのシグネチャー | |||
| Simulation Modeling of Mobile Detection Systems | Thomas Edmunds, Daniel Faissol | ||
| 移動型検出システムのシミュレーションモデル ― MSMコードによる放射性物質検出運用の評価
<MSM(Maritime Simulation Model)コード:海上輸送における放射性物質検出の運用評価を目的としたシミュレーションツール> |
(*)移動する放射性物質を検出するため、パトロール車両や船舶、歩行者に放射線検出器を搭載する運用モデルが検討された。Maritime Simulation Model 2.0(MSM)を用いて、検出器の配置や運用方針(CONOPS)に応じた検出確率をシミュレーション評価。GIS地形情報や交通量、検出器性能などのパラメータを設定し、数千回の試行により平均的な検出性能を算出した。 | ||
| Simulations of Neutron Multiplicity Measurements of a Weapons-Grade Plutonium Sphere with MCNP-PoliMi | Enrico Padovani, E. C. Miller, B. D. Dennis, J. K. Mattingly, S. D. Clarke, S. A. Pozzi | ||
| End(20) | MCNP-PoliMiを用いた兵器級プルトニウム球体の中性子同時計測のシミュレーション | ||
| Small Gram Quantity Shielded Containers in a RAM Packaging | Glenn Abramczyk, A. C. Smith, J. S. Bellamy, S. J. Nathan | ||
| 放射性物質輸送用(RAM)パッケージにおける少量遮蔽容器の設計と評価 ― Model 9977を用いた線量測定と安全性確保 | (*)米国の規制(10 CFR 71.47)に基づき、輸送中の放射線量を制限するため、少量の高放射能物質を安全に輸送できる遮蔽容器が設計された。Model 9977パッケージの安全解析報告書に追加された設計では、遮蔽容器の線量測定により内容物の特性を限定的に把握しつつ、安全性を確保している。ガンマ線および中性子遮蔽を備えた容器の設計・認証と、線量測定の原理・解析手法について論じている。 | ||
| SNM Detection by Active Muon Interrogation | A. Jason, Haruo Miyadera | ||
| アクティブ・ミューオン照射による核物質検出 ― 深部貫通特性を活用した高エネルギーX線分析手法 | (*)ミューオンは物質を深く貫通できる特性を持ち、核物質(SNM)の検出に有望な粒子として注目されている。ミューオンが停止すると、核種特有の高エネルギーX線を放出し、これがSNMの存在を示す手がかりとなる。効率的な照射には高強度・高エネルギーのミューオンビームが必要であり、技術的課題と線量制限への配慮が求められる。 | ||
| Software Authentication Using Rose and Compass | Gregory K. White | ||
| ROSEとCompassを用いたソフトウェア認証 ― 核不拡散・軍縮分野における信頼性確保のための解析基盤の活用 | (*)核不拡散・軍縮関連のソフトウェアにおいて、意図された機能のみを正確かつ長期的に実行することを保証する「ソフトウェア認証」が重要視されている。商用ツールは認証作業の一部に有用だが、拡張性に乏しく、非公開であるため、LLNLが開発したオープンソースのROSEとCompassを活用している。ROSEはC++やFORTRANなどの大規模コードに対応した解析・最適化基盤であり、バイナリ解析にも拡張され、認証支援に活用されている。 | ||
| SOLUTION MONITORING SCORING SYSTEMS | John Howell, Tom Burr, Michael Ehinge | ||
| 溶液量監視におけるスコアリング手法の検討 ― ブラックボックス領域を含む核物質流れの評価枠組み | (*)溶液量監視(Solution Monitoring)は保障措置の一環として有効だが、評価手法や効果の定量化枠組みが未整備である。本論文では、監視データを上位システムに報告する際のスコアリング手法を提案し、2タンクモデルを用いて説明している。「ブラックボックス」領域における未申告核物質の流れを検出するための観測可能量の設定が重要であると論じている。<スコアリング手法;溶液量監視データに基づいて、核物質の未申告移動の兆候を検出するための評価指標を定量的に設定する枠組み> | ||
| SOME IMPLICATIONS OF APPLYING NRTA TO A MOX FACILITY WITH SIGNIFICANT TEMPORARY STORES | John Howell, Tom Burr, Gordon T. Cowell | ||
| 一時貯蔵領域を有するMOX施設へのNRTA適用に関する考察 ― ブラックボックス化が計量管理に与える影響 | (*)MOX燃料製造施設における一時貯蔵領域は、運転の円滑化に寄与するが、NRTA(準リアルタイム核物質計量管理)においては「ブラックボックス」として扱われる。コンピュータシミュレーションにより、一次供給量の変動がNRTAバランスに与える影響を評価した。仮定に基づく一時貯蔵の扱いが、計量管理の精度や保障措置の有効性に課題をもたらす可能性があると示唆されている。 | ||
| Spectrum Tailoring of the Neutron Energy Spectrum in the Context of Delayed Neutron Detection | S. Tobin, Mike L. Fensin, N. P. Sandoval, W. Koehler | ||
| 遅発中性子検出を考慮した中性子エネルギースペクトルの調整 | |||
| SPENT FUEL MANAGEMENT IN SOUTH KOREA: THE ILLOGIC OF PYROPROCESSING | Frank N. von Hippel | ||
| 韓国における使用済燃料管理 ― パイロプロセシングの非合理性と中間貯蔵の現実的選択肢 | (*)韓国は使用済燃料の処理手段として「パイロプロセシング(乾式再処理)」の導入を米国に求めているが、米国は核拡散の懸念から慎重な姿勢を示している。韓国の高速炉導入計画は非現実的であり、パイロプロセシングによるトランスウラン元素の処理は技術的・経済的に困難とされる。地元の貯蔵反対運動への対応として、より安価で挑発的でない中間貯蔵の選択肢があるはずだと論じている。 | ||
| SPG: The Next Generation Mechanically-Cooled Germanium Spectrometer | Morgan Burks, A. Dougan | ||
| SPG:次世代機械冷却ゲルマニウム分光計 | |||
| SSAC/IAEA Cooperation: Some Reflections from the Canadian SSAC | James A. Casterton, Karen Owen, Adam Parsons | ||
| カナダSSACから見たIAEAとの協力に関する考察 ― 国家保障措置制度の構築とベストプラクティスの共有 | (*)カナダの国家核物質計量管理システム(SSAC)は、IAEAとの協力を通じて保障措置の効率的かつ効果的な実施を支援している。SSACの構築方法は国家ごとに異なり、政府構造や施設運営者との関係、燃料サイクルの特性などに左右される。カナダの経験は、他国のSSAC構築やIAEAとの協力強化に向けたベストプラクティスの共有に貢献し得る。 | ||
| STANDING UP A NARCOTIC CONFIRMATION LABORATORY FOR THE RUSSIAN FEDERATION MINISTRY OF DEFENSE NUCLEAR PERSONNEL RELIABILITY PROGRAM | Cameron Coates, Victor Lukyanenkoa | ||
| ロシア国防省核関連人材信頼性プログラムにおける麻薬確認検査ラボの設立 ― 検査体制・認証・訓練・設備要件の整備 | (*)米国DOEとロシア国防省の協力により、核関連業務従事者の信頼性確保を目的とした「人材信頼性プログラム(PRP)」が導入された。その一環として、麻薬使用の検出と確認を行う専用検査ラボの設立が進められた。検査手順、陽性反応時の確認プロセス、ラボおよび職員の認証、訓練、試料の管理体制などが詳細に論じられている。 | ||
| Status of Activities to Implement a Sustainable System of MC&A Equipment and Methodological Support at Rosatom Facilities | V. V. Sviridova, A. S. Sviridov, J. Sanders, B. A. Jensen, P. M. O’Shell | ||
| ロスアトム施設における持続可能なMC&A(核分裂性核物質分析)機器および方法論支援システムの導入に向けた活動状況 | |||
| STATUS OF LEAD SLOWING DOWN SPECTROMETER DEVELOPMENT FOR NUCLEAR FISSILE ASSAY | Yong Deok Lee, Chang-Je Park, Jung Won Lee | ||
| 核分裂性核物質分析のための鉛減速スペクトロメーター開発の状況 | |||
| Status of U.S.-Russian Plutonium Disposition | Karyn Durbin | ||
| 米露間のプルトニウム処分協定の現状 ― 改訂PMDAに基づくMOX燃料利用と査察体制の構築 | (*)米露両国は2010年に「プルトニウム管理・処分協定(PMDA)」の改訂議定書に署名し、各国34トン以上の兵器級プルトニウムを処分することに合意した。ロシアは高速炉でMOX燃料としてプルトニウムを照射する方針を採用し、米国は自国の処分計画を更新した。両国は査察・監視体制の主要要素についても合意し、今後の実施ステップが示された。 | ||
| Storage and Transportation of Irradiated Reactor Components in Large Packages | Glen Rae, Martin Stoltz, Michael Williams | ||
| 照射済み原子炉構成部品の大型容器での貯蔵・輸送 | |||
| STRENGTHENING SAFEGUARDS THROUGH REGIONAL COOPERATION: ESTABLISHMENT OF THE ASIA-PACIFIC SAFEGUARDS NETWORK | John Carlson | ||
| 地域協力による保障措置の強化:アジア太平洋保障措置ネットワークの構築 | |||
| STRENGTHENING THE NPT AND IAEA SAFEGUARDS: RECOMMENDATIONS OF THE INTERNATIONAL COMMISSION ON NUCLEAR NON-PROLIFERATION AND DISARMAMENT | John Carlson | ||
| NPTおよびIAEA保障措置の強化:核不拡散・核軍縮に関する国際委員会の勧告 | |||
| STRONG NEUTRON SOURCES IS THERE AN EXPLOITABLE GAP? | Matthias Englert, Wolfgang Liebert | ||
| 強力な中性子源に潜在的な脆弱性はあるか? ― 核融合・スパレーション技術による核物質生成能力とIAEA定義の再検討 | (*)中性子源(核反応炉、スパレーション源、核融合装置)は、いずれも核兵器に関連する核分裂性物質の生成能力を持つ可能性がある。特にスパレーション源や核融合装置が、少量の原料から「1実効キログラム」以上の核物質を生成できるかどうかが議論された。現行のIAEA定義(「施設」「原子炉」)ではこれら技術が十分にカバーされていない可能性があり、定義の見直しが提案された。 | ||
| Summary of Panel Discussion Implementation of IAEA Safeguards at NRC licensed Facilities Panel | Steven L. Ward | ||
| End(21) | 米国NRCライセンス施設におけるIAEA保障措置の実施に関するパネル討論の概要 ― 任意提供協定と追加議定書に基づく査察の枠組み | (*)米国原子力規制委員会(NRC)ライセンス施設におけるIAEA保障措置の実施について、専門家によるパネル討論が行われた。米国のVoluntary Offer Agreement(任意提供協定)とAdditional Protocol(追加議定書)に基づく義務が議論された。IAEAによる査察対象施設の選定方法や、実施上の課題・対応策について意見交換がなされた。 | |
| SUPPLEMENTAL SYSTEMS FOR UNATTENDED UF6 CYLINDER MONITORING | Michael M. Curtis | ||
| 無人UF6ボンベ監視補助システム | |||
| Surrogate Nuclear Explosion Debris for Measurement Validation and Research | O. T. Farmer, M. Liezers, David Gerlach, Scott C. Szechenyi, G. C. Eiden | ||
| 核爆発残留物の模擬材料による測定検証と研究 ― 分析・挙動評価に向けた合成手法の開発 | (*)米国PNNLは、核爆発によって生じる残留物(デブリ)を模擬する材料の合成手法を開発している。用途に応じて模擬材料の特性を調整し、放射分析試験や化学的挙動の研究に活用可能。実際のデブリに近い性質を持つ材料の製造方法と、それに伴う課題について論じている。 | ||
| SURVEILLANCE SYSTEM FOR AN ADVANCED SPENT FUEL CONDITIONING PROCESS FACILITY (ACPF) | Ho-Dong Kim, Hee-Sung Shin, Dae-Yong Song, Seong-Kyu Ahn | ||
| 先進的使用済燃料処理施設(ACPF)監視システム | |||
| SURVEY OF NUCLEAR MATERIALS AND INFRASTRUCTURE FOR INTERNATIONAL SAFEGUARDS | Michael J. Kristo, Stephen E. LaMontagne, Mark Schanfein | ||
| 国際保障措置のための核物質およびインフラの調査 | |||
| Sustainability of Gamma-ray lsotopics Evaluation Codes | Brent McGinnis, Tzu-Fang Wang, Fabio C. Dias, D. T. Vo, Paolo Peerani, Geraldo Renha Jr., Markku Koskela | ||
| ガンマ線同位体評価コードの持続可能性に関する検討 ― 国際査察制度における標準化・品質保証・試験基盤の構築に向けて | |||
| System Design Strategies for a Radio Frequency±Based Cylinder Accountability and Tracking System | Chris Pickett, J. Michael Whitaker, Nathan C. Rowe, J. R. Younkin, M. D. Laughter, B. Carrick, Peter Fitzgerald | ||
| RF(無線周波数)ベースのシリンダー管理・追跡システムにおける設計戦略 ― シリンダーの管理・追跡システム(CATS)の実地試験と保障措置への応用可能性 | (*)本論文は、RF(無線周波数)タグを用いたUF₆(六フッ化ウラン)シリンダーの管理・追跡システム(CATS)の設計戦略を紹介している。システムの性能は、アンテナの配置や出力設定、タグの取り付け方法、データ管理・処理方式など、設計と設備配置に大きく依存する。米国ポーツマスおよびウィルミントンの施設での実地試験結果をもとに、IAEA査察官の効率向上への応用可能性が議論されている。 | ||
| Systematic Effects in Neutron Coincidence and Multiplicity Counting | Martyn T. Swinhoe, J. A. Favorite | ||
| 中性子相関測定と同時計数における系統的影響 | |||
| TECHNICAL AND INTELLIGENCE CHALLENGE OF SAFEGUARDING TECHNOLOGIES | David H. Hanks, Adrian E. Mendez Torres | ||
| 保障措置技術における技術的および情報的課題 | |||
| Template-Matching Neutron/Gamma-Ray Pulse Shape Discrimination | M. Flaska, S. A. Pozzi, Scott D. Ambers | ||
| テンプレート照合による中性子・ガンマ線パルス形状識別手法の開発 ― 平均パルスを用いたハイブリッド型PSDによる識別精度の向上 | (*)本論文では、標準的な電荷積分法と、平均パルス形状を用いたテンプレート照合法を組み合わせたハイブリッド型パルス形状識別(PSD)手法を提案している。中性子・ガンマ線のパルスを複数の高さ領域で平均化し、照合テンプレートとして使用することで、特に低エネルギー領域で識別精度が向上した。20~100 keVeeの範囲で約88%の中性子を正しく識別でき、従来法に比べて最大30%の精度向上が確認された。 | ||
| Testing the AVNG | Jonathan L. Thron, Duncan W. MacArthur, Mikhail Bulatov, Alexander Livke, Sergey Razinkov, Daniel J. Decman, S. Kondratov, D. Sivachev, S. Tsybryaev, A. V’yushin, M. Leplyavkina | ||
| AVNG属性検証システムの試験報告 ― プルトニウム参照物質を用いた赤・緑表示型検証技術の評価 | (*)AVNG(中性子・ガンマ線による属性検証システム)は、機密核物質の属性を赤・緑ランプで表示することで、情報漏洩を防ぎつつ検証の信頼性を確保する。本論文では、ロシア製のAVNGを米露合同で評価するため、複数のプルトニウム参照物質を用いた試験結果が報告されている。システムは「オープンモード」と「セキュアモード」の両方で試験され、検出器の性能やしきい値設定の妥当性が検証された。 | ||
| The Additional Protocol Declaration Helper: A Software Tool to Help Determine What Must be Declared to the IAEA | Donald Kovacic, Alex Sunshine, Kevin M. Hannan, R. A. Cain, Daniel Ellis | ||
| 追加議定書申告ヘルパー:IAEAへの申告義務の判断を支援するソフトウェアツール | |||
| THE APPLICATION OF 3D LASER SCANNING TECHNIQUES FOR THE EFFICIENT SAFEGUARDING OF FAIRLY STATIC STORAGE FACILINATURAL, DEPLETED AND REPROCESSED URANIUM | Gunnar Bostrom, P. Meylemans, Joao G. M. Gon alves, Vitor Sequeira, Jean-Luc Doignon | ||
| 比較的静的な貯蔵施設における天然ウラン、劣化ウラン、および再処理ウランの効率的な保障措置のための3Dレーザースキャン技術の応用 | |||
| THE ATTRIBUTE MEASUREMENT TECHNIQUE | Morag Smith, Jonathan L. Thron, Duncan W. MacArthur, S. John Luke, Diana Langner, Sergey Razinkov, Alexander Livke | ||
| 属性測定技術の設計と応用 ― 機密保護と検証信頼性を両立する情報バリア型測定手法の実装 | (*)機密性のある核物質に対する検証測定では、「機密情報を漏らさないこと」と「測定結果の信頼性を確保すること」という二つの要件を両立させる必要がある。属性測定技術は、情報バリア(IB)を用いて複数の属性を測定し、赤・緑のランプ表示によって非機密の結果のみを提示することで、この両立を実現している。本論文では、AVNGシステムに実装された属性測定技術、情報バリア、表示モード、共同設計の4要素について解説している。 | ||
| THE BENEFITS AND CHALLENGES OF UNDERSTANDING NUCLEAR PUBLIC POLICY FOR YOUNG SAFEGUARDS PROFESSIONALS | Bryan T. Sirs | ||
| 若手保障措置専門家にとっての原子力公共政策理解の意義と課題 ― 実体験に基づく教訓と政策対話への備え | (*)本論文は、米国の大学院生が原子力公共政策を理解する過程で得た経験をもとに、若手保障措置専門家にとっての核公共政策の重要性を論じている。政府インターン、NGOワークショップ、リベラルアーツ系大学での授業などを通じて得られた教訓が、3つの観点(政策基盤の構築、批判的読解力の育成、技術的政策対話への備え)に整理されている。技術者が政策分野に関与する際の課題と可能性を共有し、保障措置分野における政策理解の必要性を強調している。 | ||
| THE DESIGN AND IMPLEMENTATION OF THE AVNG MEASUREMENT SYSTEM | Jonathan L. Thran, Duncan MacArthur, Mikhail Bulatov, Alexander Livke, Sergey Razinkov, S. Kondratov, D. Sivachev, S. Tsybryaev, A. V’yushin, M. Leplyavkina | ||
| AVNG属性測定システムの設計と実装 ― 機密保護と信頼性確保を両立する赤・緑表示型検証技術の開発 | (*)AVNG(Attribute Verification with Neutrons and Gamma rays)は、機密核物質の属性を検証するためにロシア・サロフのRFNC–VNIIEFで開発された測定システム。中性子およびガンマ線の放射線シグネチャを検出し、「プルトニウムの存在」「質量が2kg超」「同位体比(240Pu/239Pu)」の3属性を赤・緑のランプ表示で示す。機密情報を保護しつつ、検証の信頼性を確保する「情報バリア」技術の実装例として、米露協力の成果が紹介されている。 | ||
| The Development of a Parameterized Scatter Removal Algorithm for NMIS Imaging | B. R. Grogan, J. T. Mihalczo | ||
| NMISイメージングにおける散乱除去のためのパラメータ化アルゴリズムの開発 ― モンテカルロ解析に基づく点散乱関数の導出と応用 | (*)NMIS(核物質識別システム)による中性子イメージングでは、散乱中性子が画像の精度を低下させる要因となる。本研究では、モンテカルロシミュレーションにより散乱成分を解析し、ガウス分布に基づく点散乱関数を導出した。これらの関数を用いて、様々な条件下で散乱成分を除去できるパラメータ化アルゴリズムを開発・検証した。 | ||
| THE DTRA PROGRAM FOR LONG-RANGE DETECTION OF NUCLEAR THREATS | James Lemley, Peter Zielinski | ||
| 核脅威の遠隔検出に向けたDTRAプログラム ― 能動照射・非従来型シグネチャによる特殊核物質の探知技術開発 | (*)国防脅威削減局(DTRA)は、米国国防総省の戦闘支援機関で、核兵器や特殊核物質(SNM)を遠距離から検出するための技術開発を進めている。遮蔽や距離の影響で放射線が検出困難な状況に対応するため、光子・陽子・負ミューオン・中性子などを用いた能動照射技術が検討されている。高勾配加速器やレーザー技術、放射線誘起大気蛍光などの非従来型シグネチャも含め、軍事プラットフォームへの搭載可能な検出技術の開発が進められている。 | ||
| THE ESARDA WORKING GROUP ON VERIFICATION TECHNOLOGIES AND METHODOLOGIES (VTM) | Michael Richard, G. Stein, Willem Janssens, Rudolf Avenhaus, Louis-Victor Bril | ||
| ESARDA検証技術・手法作業部会(VTM)の活動報告 ― 多国間検証制度に向けた技術的相乗効果と制度横断的アプローチ | (*)SARDAのVTM作業部会は、核・非核分野の条約検証技術の研究と制度横断的な検証手法の議論を目的として2003年に設立された。IAEA保障措置、CTBT、化学兵器・生物兵器条約、FMCT、環境条約など多様な検証制度の技術的共通点と相乗効果を探る活動を行っている。VTMは専門家による議論・出版・会合を通じて、欧州および国際的な非拡散・安全保障コミュニティに貢献している。 | ||
| The FMCT and Germany: Encouraging the Process | Annette Schaper | ||
| FMCTとドイツ ― 核不拡散・軍縮交渉の促進に向けた立場と検証制度への関心 | (*)本論文は、核兵器用核分裂性物質の生産禁止条約(FMCT)の意義と、検証制度や条約の範囲に関する国際的な議論の課題を整理している。ドイツはFMCTを核不拡散と軍縮の論理的ステップと位置づけ、1995年のシャノン・マンデート以降、一貫して交渉開始を支持してきた。ドイツの非核兵器国としての立場、IAEA保障措置の経験、国内の原子力政策議論が、FMCTの検証制度への関心に影響を与えている。<シャノン・マンデート:1995年にカナダの外交官 Gerald Shannon が国連軍縮会議(CD)に提出した提案であり、核兵器用核分裂性物質の生産禁止条約(FMCT)の交渉開始に向けた合意形成の枠組み> | ||
| The History and Status of Fast Breeder Reactor Programs | Thomas Cochran, Harold A. Feiveson, Walt Patterson, M. V. Ramana, Mycle Schneider, Frank von Hippel | ||
| End(22) | 高速増殖炉計画の歴史と現状 | ||
| The History of Safeguards Technology Training’s Use of Nuclear Materials | Douglas Reilly, W. H. Geist, Peter Santi, David S. Bracken | ||
| 保障措置技術研修における核物質使用の歴史 ― 実習教育の変遷と制約への対応策の検討 | (*)ロスアラモス国立研究所(LANL)で1973年に開始された保障措置技術研修では、核物質を用いた実習が教育効果の高い要素として重視されてきた。特に特殊核物質の崩壊特性と非破壊測定技術との相互作用を体験的に学ぶことが、技術習得に不可欠とされている。近年、使用可能な核物質の量や種類が減少しており、教育への影響とその緩和策、今後の制約への対応が論じられている。 | ||
| THE IAEA’s XCAM SURVEILLANCE SYSTEM Project Report | Susan Pepper, K. Schoop, S. Lange, M. Moeslinger, G. Neumann, B. Richter, M. Stein | ||
| IAEAによるXCAM監視システム開発プロジェクト報告 ― 次世代保障措置機器の設計・試験・暗号化機能の実装に向けて | (*)IAEAは老朽化したDCM-14監視システムの後継として、2003年から次世代監視システム「XCAM」(旧称NGSS)の開発を開始した。本論文では、XCAMの設計・試作・評価試験の進捗と、センサーレベルでの認証・暗号化機能の実装について報告している。2010年末の現場導入を予定しており、残された課題と今後の展望が示されている。 | ||
| THE IMPACT OF FRONT END NON-DESTRUCTIVE ASSAY TECHNIQUES ON ACCOUNTANCY SYSTEMS AT REPROCESSING FACILITIES | William S. Charlton, Jessica S. Feener | ||
| 再処理施設における計量管理システムへのフロントエンド非破壊分析技術の影響 | |||
| The Importance of Countermeasures On Counterterrorism and Sabotage To Power Transmission and Distribution Systems | John Yuan-Heng | ||
| 送電・配電システムに対するテロ対策および妨害破壊対策の重要性 | |||
| THE INAUGURAL MEETING OF THE NEXT GENERATION SAFEGUARDS PROFESSIONAL NETWORK AT ORNL | M. D. Laughter, Alena V. Zhernosek, Patrick D. Lynch, Jessica L. White | ||
| 次世代保障措置専門家ネットワーク(NGSPN)初回会合の開催報告 ― ORNLにおける若手人材の交流と制度継承に向けた取り組み | (*)次世代保障措置イニシアティブ(NGSI)の一環として、若手専門家による「次世代保障措置専門家ネットワーク(NGSPN)」がORNLで立ち上げられた。2009年10月に開催された初回会合では、米国の複数の国立研究所やNNSA、産業界から若手専門家が集まり、交流と将来の役割について議論した。本論文では、会合の組織・成果・参加者のフィードバックを紹介し、ネットワークの意義と今後の展望を示している。 | ||
| THE INSPECTOR INTERFACE IN SOLUTION MONITORING SYSTEMS | John Howell, M. Ehinger, Tom Burr | ||
| 溶液量監視システムにおける査察官インターフェースの検討 ― 操作性・受容性・役割拡張に向けた評価システムとの関係性 | (*)本論文は、保障措置における溶液量監視システムと査察官のインターフェース(操作・判断支援)のあり方を検討している。査察官が異なる評価システムに直面した際の対応例を通じて、実務上の受容性や操作性の課題を分析している。将来的には、査察官の役割拡張や意思決定支援機能の強化に向けたインターフェース設計の方向性が議論されている。 | ||
| THE INTEGRATED EQUIPMENT TEST FACILITY AT OAK RIDGE AS A NONPROLIFERATION TEST LOOP | Michael Ehinger | ||
| オークリッジ統合機器試験施設の非拡散技術試験ループとしての可能性 ― 再処理技術・保障措置実証の歴史と再活用の展望 | (*)オークリッジ国立研究所(ORNL)のIET施設は、1970年代に先進的な再処理技術の実証を目的として建設された全規模試験設備である。本施設は保障措置の実証にも活用され、実際の転用テストやオンライン計測機器の開発が行われた。現在は休止中だが、非拡散技術の試験ループとして再活用可能な設備として注目されている。 | ||
| The International Safeguards Technology Base: How is the Patient Doing? An Exploration of Effective Metrics | C. Crawford, M. Schanfein, F. Gouveia | ||
| 国際保障措置技術基盤の健康診断 ― 有効な評価指標の模索と制度の持続性に向けた考察 | (*)本論文では「保障措置技術基盤(Technology Base)」の定義と構成要素を明確化する枠組みが提案されている。技術基盤の健全性を評価するための指標(人材分布、資源の可用性など)を検討している。米国DOE/NNSAによる研究開発投資や人材育成を踏まえ、保障措置技術基盤の強化に向けた課題と選択肢が提示されている。 | ||
| THE NEXT GENERATION SAFEGUARDS INITIATIVE (NGSI): 2010 AND BEYOND | Dunbar Lockwood, Stephen LaMontagne, Alex Sunshine, Mark Whitney, Gregory Dupuy | ||
| 次世代保障措置イニシアティブ(NGSI)の2010年の展開と以降の展望 ― 技術開発・人材育成・国際協力による制度強化に向けて | (*)米国エネルギー省・国家核安全保障局(DOE/NNSA)は、国際保障措置制度の強化を目的としてNGSI(次世代保障措置イニシアティブ)を2008年に開始した。2010年には、先進的な非破壊測定技術、人材育成、国際協力、インフラ整備に関する複数の政策研究や国際会議が実施された。本論文では、NGSIの2010年の活動成果と、今後の展望(第3回国際会議など)について紹介されている。 | ||
| The NPT in Review 2010 With Panel: An NPT Review Conference Perspective: What Happened and Where Are We Going From Here? | James A. Larrimore, Chantell L. Murphy | ||
| NPTレビュー2010:パネルディスカッション:NPT運用検討会議の視点:何が起こり、これからどこへ向かうのか?― 各国の視点と今後の核不拡散体制に向けた議論 | (*)本セッションでは、2010年NPT再検討会議に関する各国の視点が3件のプレゼンテーションで紹介された。会議の成果、課題、そして今後の国際的な核不拡散体制の方向性について議論された。パネルディスカッションと質疑応答を通じて、保障措置や外交的取り組みに関する多角的な見解が共有された。 | ||
| THE NPT REVIEW CONFERENCE 2010: PERSPECTIVES FOR INTERNATIONAL SAFEGUARDS | Irmgard Niemeyer, B. Richter, Gotthard Stein | ||
| 2010年NPT再検討会議における国際保障措置の展望 ― IAEAによる実施強化に向けた成果と課題の分析 | (*)核兵器不拡散条約(NPT)の第8回再検討会議が2010年5月に国連本部で開催され、最終文書が採択された。本論文では、会議で議論された国際保障措置(safeguards)に関する成果と課題が分析されている。IAEAによる保障措置の今後の実施に向けた展望が示されている。 | ||
| THE REVIEW PROCESS FOR NEW AND ADVANCED REACTORS | Amy M. Snyder, Samina Shaikh | ||
| 新型および先進型原子炉に対する審査プロセス ― 米国NRCによる設計審査・事前活動・利害関係者の関与 | (*)米国原子力規制委員会(NRC)は、新型および先進型原子炉の建設・運転許可を10 CFR Part 52に基づいて審査している。本論文では、次世代原子炉(NGNP)や小型軽水炉(SMR)に関する事前活動や審査準備の取り組みが紹介されている。利害関係者が審査プロセスに参加する方法や、Part 52審査から得られた知見も議論されている。 | ||
| The Role of Proliferation Resistance in Addressing Non-State Threats | Joseph F. Pilat, W. Budlong Sylvester | ||
| 非国家主体による脅威への対応における核拡散抵抗性の役割 ― 核セキュリティ強化に向けた技術的・制度的アプローチの展望 | (*)核エネルギーの拡大には、核拡散抵抗性(proliferation resistance)技術と国際保障措置の強化が不可欠である。拡散抵抗性は国家による核兵器取得を完全に防ぐものではないが、技術的困難・コスト・時間を増加させ、検出可能性を高める効果がある。非国家主体による脅威に対しては、物理的防護との補完的役割を果たし得るため、今後の核セキュリティ戦略において重要な要素となる。 | ||
| The Role of the IAEA in a World Reducing Stocks of Nuclear Weapons | Thomas E. Shea | ||
| 核兵器保有量を削減する世界におけるIAEAの役割 | |||
| The Role of Uncertainty Estimation on the Improvement of Measurement Processes and Comparison Between Results | Fabio Cordeiro Dias, B. Srinivasan, Pedro Dionisio de Barros, Jose Wanderley S. da Silva | ||
| 測定プロセスの改善と結果の比較における不確かさ推定の役割 | |||
| The Safeguards ISIS Re-engineering Project | Gregg Whitaker, Jean-Michel Becar, Ameer Pichan | ||
| IAEA保障措置情報システム(ISIS)再構築プロジェクト ― 統合・柔軟・安全な情報基盤の構築に向けた段階的アプローチ | (*)IAEAは、保障措置情報システム(ISIS)の再構築プロジェクト(IRP)を通じて、統合性・柔軟性・セキュリティを備えた新しい情報アーキテクチャを構築し、業務効率と有効性の向上を目指している。プロジェクトは3段階(設計・基盤整備・実装)に分かれ、SOA(サービス指向アーキテクチャ)に基づく統合情報システムの導入が進められている。役割ベースのアクセス制御、仮想国家ファイル、スケジュール統合、情報追跡などの機能が2010~2011年にかけて実装される予定である。 | ||
| THE STATUS OF THE REMOTE MONITORING ACTIVITIES UNDER THE INTEGRATED SAFEGUARDS IN KOREA | Jin Kyun Yeo | ||
| 韓国における統合保障措置に基づく遠隔監視活動の現状 | |||
| The Status of the Series 5 Regulatory Guide Revisions | Steven L. Ward | ||
| 米国NRCによるSeries 5規制ガイド改訂の現状 ― 特定核物質の管理・計量に関する統合的指針の構築と市民参加の促進 | (*)米国原子力規制委員会(NRC)は、特定核物質(SNM)の管理・計量に関する規制ガイド(Series 5)を、現行技術と脅威環境に即して全面的に改訂中。改訂では、従来の複数ガイドを11件に統合し、規制遵守のための明確で簡潔な指針を提供することを目指している。本論文では、改訂プロセスの概要と、関係者・一般市民が意見を提出できる参加機会について紹介している。 | ||
| The Status of the U.S. Nuclear Regulatory Commission’s Implementation of the U.S./IAEA Additional Protocol | Thomas A. Grice | ||
| 米国原子力規制委員会による米国/IAEA追加議定書の実施状況 | |||
| The Tennessee Valley Authority Blended Low Enriched Uranium (BLEU) Program in Partnership with the Department of Energy Off-specification Fuel Program | Virgina E. Magoulas, D. M. Davis, TA Keys | ||
| End(23) | テネシー流域開発公社による低濃縮ウラン燃料ブレンド(BLEU)計画 ― 米国エネルギー省との連携によるオフスペック核燃料の再利用と原子炉燃料化 | (*)米国エネルギー省(DOE)とテネシー流域開発公社(TVA)は、兵器級高濃縮ウラン(HEU)を低濃縮ウラン(LEU)にブレンドし、商用原子炉燃料として再利用するBLEUプログラムを共同で推進。サバンナ・リバー・サイト(SRS)のHキャニオン施設では、ASTM規格に適合しない「オフスペックHEU」を精製・ブレンドし、TVA原子炉で使用可能なLEU燃料を製造。2003年から2011年にかけて約301トンのLEUが製造され、今後も国内外の研究炉返還燃料などを対象に処理・再利用が計画されている。 | |
| THE THEORETICAL DETECTION LIMITS OF SCANNING ELECTRON MICROSCOPY | Alexandra P. Khudoleeva | ||
| 走査型電子顕微鏡の理論的検出限界 | |||
| The U.S. Nuclear Regulatory Commission’s Rulemaking Process and the Part 74 Rulemaking | Thmoas N. Pham, Steven L. Ward | ||
| 米国原子力規制委員会(NRC)の規則制定プロセスとパート74規則制定 | |||
| THE UK NATIONAL NUCLEAR LABORATORY – SUPPORTING SAFE AND SECURE FUEL CYCLE RESEARCH | Andrew Worrall, Graham Fairhall, Zara Banfield, Bruce Hanson | ||
| 英国国立原子力研究所 – 安全かつセキュリティの高い燃料サイクル研究の支援 | |||
| The Uranium Cylinder Assay System for Enrichment Plant Safeguards | Tomonori Iwamoto, Howard O. Menlove, Martyn T. Swinhoe, J. B. Marlow, Carlos D. Rael, Karen A. Miller, Takayuki Tamura, Syun Aiuchi | ||
| ウラン濃縮施設保障措置のためのウランシリンダー分析システム | |||
| The US Nuclear Weapons Infrastructure and a Stable Global Regime for Nuclear Weapons | R. Wagner, John D. lmmele | ||
| 米国核兵器インフラと安定的な世界核体制の構築 ― 軍縮時代における製造能力・透明性・再構成リスクの調整 | (*)核兵器の世界的安定体制を構築するには、各国の兵器製造インフラを「迅速性と抑制性」のバランスで設計し、軍拡競争のリスクを低減する必要がある。米国ではプルトニウムピットや高濃縮ウラン部品の製造・再整備施設の更新が進められており、透明性と将来の軍縮監視の導入が課題となっている。武器部品の再組立能力が「潜在的拡散(latent proliferation)」の懸念を生むため、保管・再構成に関する監視と制限の強化が求められている。 | ||
| THE USE OF SELF-INDUCED XRF TO QUANTIFY THE PU CONTENT IN MOX SPENT NUCLEAR FUEL | Steven F. Saavedra, Alexander A. Solodov, William S. Charlton, Leonid Khodalev | ||
| 自己誘導蛍光X線分析法(SERF)を用いたMOX使用済み核燃料中のプルトニウム含有量の定量 | |||
| Thermal Gradients and the Potential to Form Liquids in 3013 Containers | D. Kirk Veirs, Joshua E. Narlesky, John M. Berg, F. Coyne Prenger, Prenger | ||
| 3013容器内における熱勾配と液相形成の可能性 ― プルトニウム酸化物貯蔵に伴う腐食リスク評価と熱力学的予測 | (*)プルトニウム酸化物を密封した3013容器内で、塩化物濃度の高い液相が形成されると、容器内面の腐食リスクが著しく増加する。液相の形成は容器内の温度分布、含水量、物質の水分親和性、熱化学特性などに依存し、均一ではなく局所的に発生する可能性がある。本論文では、温度測定・熱モデル・水分分布・熱力学的解析を用いて、液相形成の可能性とその位置を予測する手法を提示している。 | ||
| THERMAL SIMULATION OF PLUTONIUM STORAGE PACKAGES IN A VAULT ENVIRONMENT | S. J. Shaw, K. F. Malone | ||
| 保管庫環境におけるプルトニウム貯蔵容器の熱シミュレーション ― PVC劣化防止に向けた発熱量制御と配置最適化 | (*)英国AWEで使用されるプルトニウム貯蔵容器にはPVC袋が含まれており、100℃以上で熱分解し可燃性・腐食性ガスを発生する危険がある。容器単体では安全な発熱量でも、断熱性の高い保管庫内で複数容器を同時に保管すると温度上昇のリスクがある。模擬容器を用いた熱シミュレーションにより、PVCの劣化を防ぐ最適な発熱量の組み合わせと配置方法が導出された。 | ||
| Threat convergence: Achieving integrated security | Rita Grossman-Vermaas | ||
| 脅威の収束:統合的安全保障の実現に向けた提言 ― 核拡散・テロ・脆弱環境の交差点における地域的リスクと政策的対応 | (*)核拡散・テロ・脆弱な環境という三大安全保障脅威は、相互に関連し合う「脅威の収束(Threat Convergence)」として新たな政策的視点が必要とされている。東アフリカ、南コーカサス、黒海地域、南米三国国境地帯などでは、統治の空白・腐敗・過激派活動が核・放射性物質の不正取引リスクを高めている。現行の脆弱性対策は大量破壊兵器拡散防止やテロ対策と統合されておらず、戦略・運用レベルでの連携強化が求められている。 | ||
| Time Correlation Measurements of 252Cf Source-Driven Fission Chains in Bare HEU Metal Assemblies | P. A. Hausladen, S. M. Mcconchie, J. T. Mihalczo | ||
| 裸の高濃縮ウラン集合体におけるCf-252源駆動核分裂連鎖の時間相関測定 ― アクティブソースによる連鎖識別と中性子分布評価 | (*)高濃縮ウラン(HEU)金属集合体における核分裂連鎖の時間相関測定を、Cf-252イオン化チェンバーを用いたアクティブソースで実施。自発核分裂率が低いウランでは、宇宙線起因の中性子との識別が困難であるため、時間タグ付きソースにより核分裂連鎖の開始時刻を特定。液体シンチレータと3He比例計数管を用いて、アクティブ・パッシブ両条件下での中性子時間相関分布を比較・評価した。 | ||
| To discuss illicit nuclear trafficking | Gayla Balatsky, Richard Wallace, W. R. Severe | ||
| 核物質の不正取引に関する国際的課題と対応策 ― テロリズムとの関連と核セキュリティ文化の強化に向けた討論からの知見 | (*)本論文は、核物質の不正取引に関するパネル討論の内容をまとめたもので、国際協力と核セキュリティ文化の強化を目的としている。実際の取引事例にはテロ組織との関係が疑われるものもあり、ブラックマーケットでのプルトニウム購入を試みるグループが存在する。不正取引の防止には、技術開発、人材育成、教育訓練、そして国際的な支援の調整が重要であると強調されている。 | ||
| Tools of Nuclear Nonproliferation: Tough Engagement and the Case of China from the 1960s to 1990s | Jonathan Ray | ||
| 核不拡散のための外交的手法 ― 中国を対象とした「厳しい関与」戦略の歴史的検証(1960年代~1990年代) | (*)中国は1960年代以降、核兵器の取得、核技術の拡散、そして1990年代以降の拡散抑制という三つの役割を歴史的に担ってきた。米国の対応は軍事的威嚇(disincentives)と経済的誘因(incentives)を組み合わせたものであり、後者がより効果的であると分析されている。「厳しい関与(tough engagement)」という外交戦略が、中国の核不拡散への参加と制度的整合性の向上に寄与したと結論づけている。 | ||
| TOPIC INVESTIGATIONS OF CASK METAL SEALS AND POLYMER COMPONENTS FOR LONG DRY STORAGE PERIODS | Holger Vblzke, Dietmar Wolff, Ulrich Probst, Kerstin von der Ehe | ||
| 長期乾式貯蔵に向けたキャスク用金属シールおよびポリマー部材の性能評価 ― 漏洩防止と中性子遮蔽に関する材料劣化試験の知見 | (*)ドライキャスクによる使用済み燃料の長期貯蔵(最大40年)において、金属シールとポリマー部材の長期性能が安全性の鍵を握る。BAMはHelicoflex®型金属シールの漏洩性能に関する静的・動的・熱的試験を実施し、クリープや加熱による劣化を評価している。中性子遮蔽用ポリマーについても、熱・放射線影響下での構造変化をFT-IR、TMA、DSCなどの手法で解析している。 | ||
| TRACE ELEMENTAL SIGNATURES IMPARTED FROM REAGENTS OF SPENT NUCLEAR FUEL REPROCESSING | Jon M. Schwantes, Tere A. Ellis, Paul L. Gassman, Bryan Broocks | ||
| 使用済み核燃料再処理に用いられた試薬由来の微量元素痕跡 ― Hanford再処理履歴の再構築に向けた多角的アプローチ | (*)使用済み核燃料の再処理に用いられた試薬は、生成物に特有の微量元素の汚染パターンを残す。Hanfordサイトで1944~1989年に使用された再処理技術はすでに廃止されており、直接測定が困難なため、過去の記録・中間生成物・模擬実験を組み合わせて汚染パターンを再構築している。米国プルトニウム在庫の由来を明らかにするため、これらの手法を統合して再処理履歴の痕跡分析を進めている。 | ||
| TRAINING OF SAFEGUARDS INSPECTORS AT THE EUROPEAN COMMISSION | Mats Olsson, Wolfgang KAHNMEYER | ||
| 欧州委員会における保障措置査察官の訓練 | |||
| Transport and Disposition of Actinide Material | Daniel Leduc, Robert W. Watkins | ||
| アクチニド物質の輸送と処分に関する技術的課題と対応戦略 ― 多様な形態・起源に応じた放射性物質包装の事例分析 | (*)非廃棄物としてのアクチニド放射性物質は、兵器・原子力・研究・宇宙用途など多様な起源を持ち、40年以上にわたり6m仕様容器で輸送されてきた。金属・酸化物・塩化物などの形態に応じて、ガス発生・自然発熱・発火性などの輸送上の課題が存在する。本論文では、現在の放射性物質(RAM)パッケージ申請と認可の事例を紹介し、これらの課題への対応戦略を検討している。 | ||
| Transportation Package for Use in Facilities with Limited Crane Capacity | Catherine Shelton, Michael Valenzano | ||
| クレーン能力が限られた施設で使用するための輸送パッケージ | |||
| TRANSURANIC WASTE DISPOSAL FACILITY PERFORMANCE ASSESSMENT RESULTS | Daniel J. Clayton, Moo Y. Lee | ||
| 超ウラン廃棄物処分施設における性能評価結果 ― WIPP施設の封じ込め能力と将来掘削リスクへの対応 | (*)米国エネルギー省が開発したWIPP(廃棄物隔離試験施設)は、超ウラン廃棄物の地層処分を目的とする施設である。処分性能評価(PA)により、自然・人工バリアの有効性や将来の掘削による侵入リスクを含む放射性物質の漏洩量を予測・評価している。最新のPA結果では、すべての放出量が規定値以下であり、WIPPは引き続き法令の封じ込め要件を満たしていることが確認された。 | ||
| TREATMENT OF PRE-EXISTING FISSILE MATERIAL STOCKS IN A FISSILE MATERIAL (CUTOFF) TREATY | Frank N. von Hippel, H. Feiveson, Z. Mian, Alexander Glaser | ||
| 核分裂性物質カットオフ条約における既存核分裂性物質在庫の取扱い ― 軍事・民生・海軍用途における保障措置適用の課題と展望 | (*)核兵器用核分裂性物質の新規生産を禁止するFM(C)Tにおいて、既存の核分裂性物質の取扱いが議論の焦点となっている。核兵器国の既存在庫は軍事用途・民生用・海軍用などに分類され、保障措置の適用範囲に関して意見が分かれている。技術的には既存在庫への保障措置適用は可能であり、交渉の障害となっている政治的・制度的課題の整理が求められている。 | ||
| Tutorials for Safeguards Managers: Emerging Best Practices | D. J. Martin, Q. S. Bob Truong, K. Desson | ||
| End(24) | 保障措置管理者向け教科書:新たなベストプラクティス | ||
| UK-Norway Initiative: Research into Information Barriers to allow warhead attribute verification without release of sensitive or proliferative information | David Keir, David M. Chambers, Steinar H0ibraten, Steinar Backe, Steven Allen, Hans E. Torkildsen | ||
| 核弾頭属性検証に向けた情報バリア技術の共同研究 ― 英国・ノルウェーによる機密情報非開示型検証制度の構築 | (*)核兵器国(NWS)と非核兵器国(NNWS)によるUK-Norway Initiativeは、将来の核弾頭解体検証制度に向けた技術的・手続き的課題の共同研究を進めている。検証に用いる放射線測定は、核物質の属性確認に有効だが、機密性や拡散懸念のある情報を含むため、情報バリア(Information Barrier)による保護が不可欠。両国は、属性の合否のみを表示する情報バリア試作システムを共同設計し、検証結果の信頼性を確保するための設計プロセスを構築している。 | ||
| UK-Norway Initiative: Research into Managed Access of Inspectors During Warhead Dismantlement Verification | David Keir, Ole Reistad, Helen White, David M. Chambers, Steinar H0ibraten, Steinar | ||
| 核弾頭属性検証に向けた情報バリア技術の共同研究 ― 英国・ノルウェーによる機密情報非開示型検証制度の構築 | (*)英国とノルウェーの協力による「UK-Norway Initiative」は、核兵器国と非核兵器国の間で、将来の核弾頭解体検証制度に向けた技術的・手続き的課題の解決を目指している。検証に必要な放射線測定は、核物質の属性確認に有効だが、機密性や拡散懸念のある情報を含む可能性が高いため、情報バリア(Information Barrier)による保護が不可欠。両国が共同設計した情報バリア試作システムの成果と、検証結果の信頼性を確保するための設計プロセスが紹介されている。 | ||
| Ultra Wideband (UWB) Communication Vulnerability for Security Applications | H. Timothy Cooley | ||
| 安全保障用途における超広帯域(UWB)通信の脆弱性評価 ― 秘匿性・耐妨害性を備えた無線技術の可能性 | (*)核資産の保護や戦術的通信において、無線通信の秘匿性・耐妨害性が重要視されており、UWB(超広帯域)技術がその候補として注目されている。UWBはサブナノ秒パルスによる非正弦波通信を用い、低出力で広帯域に信号を分散させることで、検出・傍受・妨害の可能性を低減できる。本論文では、UWBの通信特性と脆弱性を、従来のナローバンドおよびスペクトラム拡散型通信と比較し、安全保障用途への適用可能性を評価している。 | ||
| Ultra-High-Resolution Alpha Spectrometry for Nuclear Forensics and Safeguards Applications | M. Bacrania, A.L. Bond, Mark P. Croce, E. M. Bond, J. H. Rim, G. C. Hilton, V. Kotsubo, R. Cantor | ||
| 核鑑識および保障措置への応用に向けた超高分解能アルファ線スペクトロメトリ ― マイクロカロリメータによる同位体識別技術の革新 | (*)超高分解能アルファ線スペクトロメトリ用の検出器として、超伝導転移端センサー(TES)を用いたマイクロカロリメータが開発された。この技術により、従来のシリコン検出器では識別困難な同位体(例:Pu-239/Pu-240、Pu-238/Am-241)を分離化学や質量分析なしで高精度に識別可能となった。核鑑識および保障措置に関連する放射性試料の定量的同位体分析において、迅速かつ高精度な測定が実現されている。 | ||
| Unattended Monitoring of HEU Production in Gaseous Centrifuge Enrichment Plants using Automated Aerosol Collection and Laser-based Enrichment Assay | Norm C. Anheier, Bruce A. Bushaw | ||
| ガス遠心分離施設における高濃縮ウラン生産の無人監視 ― 自動エアロゾル収集とレーザー同位体分析による保障措置技術の開発 | (*)ガス遠心分離施設(GCEP)における未申告の高濃縮ウラン(HEU)生産は、保障措置上の重大な懸念事項であり、迅速な検出手法が求められている。PNNL(太平洋北西国立研究所)は、エアロゾル粒子の自動収集とレーザー分光による同位体分析を組み合わせた無人監視装置を開発。装置の検証では、微量ウランの高感度検出と同位体比の高精度測定が可能であり、誤警報率の低減にも成功している。 | ||
| Unclassified Location Tracking of Special Nuclear Material at the Y-12 National Security Complex | P. J. Predhomme | ||
| Y-12国家安全保障施設における特殊核物質の非機密位置追跡プログラム ― 管理負担軽減による計量管理精度の向上 | (*)特殊核物質(SNM)の移動追跡は、核物質管理・計量管理(MC&A)制度の中核であり、手入力による位置情報の誤記や漏れが在庫照合に支障をきたしていた。Y-12ではバーコードリーダーを導入していたが、従来は機密扱いの電子媒体(ACREM)として運用され、管理負担が大きく使用が進まなかった。これを解消するため、非機密版の位置追跡プログラムを開発・導入し、SNMの位置情報の記録精度と即時性が大幅に向上した。 | ||
| UNCONVENTIONAL APPROACHES TO CHAIN OF CUSTODY AND VERIFICATION | Jon S. Warner, Roger G. Johnston | ||
| 核物質の管理連鎖と検認に対する非従来型技術アプローチ ― 脆弱性評価に基づく透明性・安全性・実用性の革新 | (*)従来の封印・監視技術に対する脆弱性評価を通じて、核物質の管理連鎖と検認における技術的限界が明らかとなった。保障措置の信頼性向上には、透明性・交渉可能性・情報保護を両立する新技術の導入が不可欠と認識された。実用性と安全性を重視し、改ざん検知・リアルタイム監視・認証手法の革新を目指す非従来型アプローチが提案された。 | ||
| United States Used Nuclear Fuel Management: Future Options | Lake H. Barrett | ||
| 米国の使用済み核燃料管理:将来の選択肢 | |||
| UPDATE OF THE INPRO METHODOLOGY FOR EVALUATING PROLIFERATION RESISTANCE | Hong-Lae Chang, Michael Zentner, Echkard Haas, Jeremy Whitlock, W. I. Ko, Keyuan Zhou, Filippo Sevini, G. G. M. Cojazzi | ||
| 拡散抵抗性評価に向けたINPRO手法の改訂 ― DUPIC燃料サイクルを用いた拡散経路分析と評価指標の検討 | (*)本論文は、IAEAのINPROプロジェクトにおける「PRADA(核拡散経路分析)」共同研究の成果として、拡散抵抗性評価手法の第4ユーザー要件(拡散防止障壁の多重性と堅牢性)に関する改訂を報告している。DUPIC燃料サイクルを対象としたケーススタディにより、兵器利用可能な核物質取得の高位経路を体系的に特定・分析し、論理ツリーを用いて拡散経路の詳細評価が行われた。材料特性、技術的入手可能性、保障措置適用性、品質・数量などの観点から、評価指標と手順の整備が試みられている。 | ||
| Update on Isotope Reference Materials and Measurements for Nuclear Safeguards at IRMM | S. Richter, R. Jakopic, Y. Aregbe, S. Burger, M. Kraiem, H. Kuhn, J. Truyens, A. Verbruggen | ||
| IRMM(欧州委員会標準物質・測定研究所)における保障措置用同位体標準物質と測定手法の最新動向 ― UF₆・TIMS・単一粒子分析を用いた高精度測定の国際展開 | (*)欧州委員会のIRMM(現JRC-Geel)は、IAEAや米国DOE機関などと連携し、保障措置用の同位体標準物質と高精度測定法の開発・提供を行っている。UF₆ガスを用いた二重標準法、TIMSによる全蒸発法・修正全蒸発法、フィラメント炭化法、単一粒子分析など、多様な質量分析手法が紹介されている。特に修正全蒸発法(MTE)は、TRITON TIMSを用いた国際共同開発により、保障措置分野での標準化と実装が進められている。 | ||
| URENCO Conference on GCEP Safeguards, held in December 2009 | Peter Friend | ||
| 2009年URENCO主催GCEP保障措置会議の報告 ― 遠心分離型濃縮施設における保障措置の将来に向けた国際的議論の整理」 | (*)2009年12月に英国チェスターで開催されたURENCO主催のGCEP保障措置会議には、13か国から77名が参加し、遠心分離型ウラン濃縮施設における保障措置の将来について議論された。会議では、HEU生産の検出、未申告LEUの検出、申告済ウランの転用検出、装置と査察官のバランス、情報アクセスと査察官訓練の5テーマに分かれて作業部会が行われた。本報告では、全体合意が得られた事項、意見が分かれた論点、今後の検討が必要な有望なアイデア、関心の薄かった技術、懸念が示された分野など、会議の主要な結論が整理されている。 | ||
| URENCO: 40 Years’ Experience of Operating a Multinational Uranium Enrichment Company | Peter Friend | ||
| 多国籍ウラン濃縮企業URENCOの40年 ― アルメロ条約に基づく運営経験と核拡散防止への貢献 | (*)本論文は、英国・ドイツ・オランダの三国政府による「アルメロ条約」に基づき設立された多国籍ウラン濃縮企業URENCOの40年間の運営経験を総括している。所有構造、従業員の国籍構成、三国政府(Troika)による輸出管理・核セキュリティ・国際保障措置の監督体制など、多国籍運営の特徴が紹介されている。「ブラックボックス供給方式」の実践例を通じて、燃料供給の安定性と核拡散防止における多国籍アプローチの意義が論じられている。 | ||
| US Government Approach to Addressing the He-3 Shortage | Julie Bentz, Nanette Founds | ||
| 米国政府によるヘリウム3(He-3)不足への取り組み | |||
| Use of Hydrogen Getters for Ensuring Safe Storage of Plutonium- Bearing Materials at the Savannah River Site | Todd D. Woodsmall, Lance E. Traver | ||
| サバンナリバー・サイトにおけるプルトニウム含有物質の安全貯蔵確保のための水素ゲッターの活用 | |||
| USE OF MODERN INFORMATION TEHCNOLOGIES FOR STRENGTHENING NONPROLIFERATION REGIME | Gennady Pshakin, Moiseev Konstantin | ||
| 核不拡散体制強化のための最新情報技術の活用 | |||
| Use of UV-Visible Spectroscopy to Determine Solution Chemistry Under Used Nuclear Fuel Reprocessing Conditions | Nicholas A. Smith, Ken Czerwinski, Jamie Warburton | ||
| 使用済み核燃料再処理環境下における溶液化学組成の測定のための紫外可視分光法の活用 | |||
| Used Fuel Storage Security | Albert Garrett, Felicia A. Duran, Sherri Garrett | ||
| 使用済燃料の長期貯蔵におけるセキュリティ課題の整理と研究開発ニーズ ― 優先課題リストに基づく技術的分析と指針策定 | (*)本論文は、使用済核燃料(UNF)の長期乾式貯蔵における保障措置・セキュリティ課題を整理し、優先的に対処すべき技術課題と研究開発(R&D)ニーズを明示している。米国エネルギー省(DOE)のMPACTキャンペーンの一環として、福島事故後の教訓やブルーリボン委員会の提言を踏まえ、国内外の安全保障上の懸念に対応するための技術的分析と指針作成が進められている。優先課題リストは、既存の「使用済燃料処分キャンペーン」の成果を拡張し、長期貯蔵におけるセキュリティリスクの最小化と利害関係者への説明責任を果たすための基盤となっている。 | ||
| Using a Risk-Based Methodology for the Transfer of Radioactive Material within the Savannah River Site Boundary (Onsite Transfers) | Bradley M. Loftin, Robert W. Watkins, Marc Loibi | ||
| サバンナリバー・サイト境界内における放射性物質の移転(サイト内移転)に対するリスクベース手法の活用 | |||
| Using Economic Input/Output Tables to Predict a Country’s Nuclear Status | Thomas W. Wood, Mark R. Weimar, Don S. Daly | ||
| 国家の核関連能力を示唆する経済的兆候の分析 ― 産業連関表を用いた統計的手法の応用 | (*)本研究は、各国の経済活動を示す産業連関表(Input/Output Tables)を用いて、その国が原子力発電または核兵器開発を行っているかを統計的に予測する手法を提案している。原子力利用関連プログラムは大規模かつ技術的に特異な経済的フットプリントを持つため、国家レベルの経済データに可視的な影響を与えると仮定されている。OECD加盟・準加盟37か国の93のIO表を分析した結果、IOデータや産業別出力データは、核の保有状況を高精度で分類するのに有効であることが示された。 | ||
| Using GPU Programming for Inverse Spectroscopy | David Gerts, Hugh Wimberly | ||
| End(25) | 逆分光法による核物質解析のためのGPUプログラミングの活用 ― 証拠理論に基づくリアルタイム三次元推定の高速化 | (*)本研究は、放射性物質の位置と強度を三次元的に推定する逆分光法(inverse spectroscopy)をGPUで高速化する手法を提案している。従来90分かかっていた計算が、GPUを用いることで6秒未満に短縮され、リアルタイムでの核物質管理への応用が可能となった。この手法は、証拠理論(evidence theory)に基づく逆解析に特化しており、GPUの並列処理能力を最大限に活用している。<GPUプログラミング(GPU programming)とは、グラフィックス処理装置(GPU: Graphics Processing Unit)を汎用計算に活用する技術で、特に大量の並列計算を高速に処理する必要がある分野で用いられる。> | |
| Using Highly Interactive Virtual Environments for Safeguards Activities | Bradley Weil, M. Dawn Eipeldauer, Scott Alcala, Benjamin Alcala | ||
| 保障措置活動における高度インタラクティブ仮想環境の活用 ― 教育・訓練・作業評価に向けた3D可視化技術の応用 | (*)本論文は、保障措置活動における訓練・計画・作業評価のために、HIVE(高度インタラクティブ仮想環境)の活用可能性を検討している。HIVEは、3D可視化や仮想現実を用いた教育シミュレーションやバーチャルワールドであり、学習者の理解と記憶保持を促進する。ORNLでは、保障措置やセキュリティ機能の教育的可視化や、工学的評価・性能分析への応用事例を紹介している。 | ||
| Using NDA Techniques to Improve Safeguards Metrics on Burnup Quantification and Plutonium Content in LWR SNF | Steven F. Saavedra, Alexander A. Solodov, Michael Ehinger, W. S. Charlton | ||
| 軽水炉使用済燃料における燃焼度定量化とプルトニウム含有量に関する保障措置指標の改善のための非破壊分析(NDA)技術の活用 | |||
| Using Nuclear Resonance Fluorescence for Nondestructive Isotopic Analysis | B. A. Ludewigt, B. J. Quiter, V. V. Mozin, Andrew R. Haefner | ||
| 核共鳴蛍光法による非破壊同位体分析の検討 ― 使用済燃料中プルトニウム定量に向けた測定手法とシミュレーション評価 | (*)本研究は、使用済燃料中のプルトニウム質量を非破壊で定量する手法として、核共鳴蛍光(NRF)法の有効性を評価している。NRF信号の強度と既知の断面積・幾何条件を用いて、特定同位体の濃度を推定するシミュレーションと実証実験が行われた。ブレムストラールング光源を用いた模擬燃料集合体での初期実験では、約1%の同位体感度が確認され、今後の技術進展による性能向上が期待されている。 | ||
| Using Nuclear Resonance Fluorescence to Probe Nuclear Materials | Micah S. Johnson, Dennis McNabb | ||
| 核共鳴蛍光を用いた核物質の探査 | (*)本研究は、使用済燃料中のプルトニウム(特に²³⁹Pu)の質量を非破壊で定量するために、核共鳴蛍光(NRF)法の適用可能性を評価している。UO₂燃料マトリクス中の²³⁹Pu濃度に対するNRFカウント率を、解析モデルとモンテカルロシミュレーションを用いて算出した。準単色フォトン源と吸収型検出器を組み合わせることで、NRFスペクトルから同位体情報を抽出する手法の有効性が示された。 | ||
| USING POINTERS FOR BETTER KEY AND PASSWORD SECURITY | Jon S. Warner, Roger G. Johnston | ||
| 鍵・パスワードのセキュリティ強化に向けたポインタ活用手法 ― 秘密情報の迅速消去を可能にする軽量実装 | (*)核保障・セキュリティ機器における鍵・パスワードの安全な消去は、侵入検知の困難さや消去速度、データ残留性の問題により大きな課題となっている。本論文では、ポインタと擬似乱数生成器を用いることで、消去すべき情報量を従来の8~256バイトから1~2バイトに削減する手法を提案している。 この手法は、ノートPCや安価なマイクロプロセッサ回路上で実証されており、迅速かつ確実な秘密情報の消去を可能にする。 |
||
| Using Radiofrequency Identifiers and Optical Time Domain Reflectometers to Verify Fiber Optic Seals | Bernard Wishard, C. Martinez, Markku Koskela, David Johnson | ||
| 無線周波数識別装置と光時間領域反射率計を用いた光ファイバーシールの検証 | |||
| Utilizing Advanced Operator Instrumentation for Safeguards | J. M. Whitaker, M. D. Laughter, Brent McGinnis, Jim Morgan, Kimberly L. Gilligan | ||
| 保障措置への高度操業機器の活用 ― ウラン濃縮施設におけるスマートクレーン等の信号情報による検認支援 | (*)本論文は、ウラン濃縮施設に導入されつつある高度な自動化機器(例:スマートクレーンやトロリー)を保障措置に活用する可能性を検討している。これらの機器は、UF₆シリンダーの移動履歴や荷重情報などを自動的に記録でき、IAEAの情報駆動型検認活動に資する。オペレーターの業務効率化と安全性向上を目的とした装置が、保障措置上も有用なデータ源となる点が強調されている。 | ||
| Utilizing Regional Centers in Sustaining Upgraded Russian Federation Ministry of Defense Sites | Charles T. Bolton, Karen Kaldenbach, Larry Ross, General Vladimir Chainikov | ||
| ロシア連邦国防省施設のアップグレード維持における地域センターの活用 | |||
| Validation of Electrochemically Modulated Separations Performed On-line with MC-ICP-MS for Uranium and Plutonium Isotopic Analyses | Khris B. Olsen, Douglas C. Duckworth, Martin Liezers, Alexandre V. Mitroshkov | ||
| ウランおよびプルトニウム同位体分析における電気化学的分離法の妥当性検証 ― MC-ICP-MSとのオンライン接続による微量分析の高感度化 | (*)本研究は、ウランおよびプルトニウムの同位体分析において、電気化学的分離法(EMS)をMC-ICP-MSとオンライン接続して用いる手法の妥当性を検証している。EMSにより、0.5 M硝酸中の微量PuやUを迅速かつ選択的に濃縮でき、従来の連続ネブライゼーション法と比べて100倍以上の信号増強が可能となる。特に低濃度Puの同位体比測定において、Uの除去性能と信号再現性の観点から、EMSの有効性が示された。<従来法の限界:連続ネブライゼーションでは、試料溶液をそのまま霧化して導入するため、微量分析においては感度が不十分であり、特に低濃度Puの同位体比測定には不向きとされています。> | ||
| VALIDATION OF INVERSE METHODS APPLIED TO FORENSIC ANALYSIS OF SPENT FUEL | B. L. Broadhead, Charles F. Weber | ||
| 使用済燃料の核鑑識における逆解析手法の妥当性検証 ― 燃焼度・初期濃縮度・冷却時間および炉出力の推定 | (*)本研究は、使用済燃料の核鑑識において、逆解析法(inverse depletion/decay methods)を用いて燃焼度・初期濃縮度・冷却時間を推定する手法の妥当性を検証している。測定されたアクチニドおよび核分裂生成物の同位体濃度に基づき、炉出力や照射時間といった追加情報の推定も試みられている。これにより、逆解析法が核鑑識における包括的な情報復元手段として有効であることが示唆されている。 | ||
| VALUE OF A COOPERATIVE RELATIONSHIP FOR SECURITY OF A SAFER WORLD | Dr. llirjan Malollari, Dr. Nikolla Civici, Kristin Hirsch | ||
| より安全な世界に向けた協力関係の価値 ― アルバニアと米国による核セキュリティ強化の実践 | (*)本論文は、米国エネルギー省の「世界的脅威削減イニシアティブ(GTRI)」とアルバニア政府との協力関係を通じて、核物質および放射性物質の安全管理が強化された事例を紹介している。アルバニアはIAEA加盟国として、GTRIやIAEAからの訓練・支援を受け、核資産の安全な貯蔵と管理体制の構築に成功した。政権交代を経ても協力関係は継続され、国際的な核セキュリティ強化の好例として評価されている。 | ||
| Value Stream Analysis in Nuclear Materials Management Program at Sandia National Laboratories | Hugh L. McManus | ||
| サンディア国立研究所における核物質管理プログラムのためのバリューストリーム分析 ― リーン手法による業務最適化と規制対応の効率化 | (*)サンディア国立研究所(SNL)は、核物質管理プログラムの立ち上げにおいて、リーン・6σ手法の一環としてバリューストリーム分析(VSA)を導入した。VSAにより、重複する規制要件を整理し、業務プロセスの可視化と最適化を図ることで、品質・コスト・納期の改善とリスク低減を目指した。チーム全体で理想的な業務フローを構築・共有することで、組織的な一体感と効率的な核物質管理体制の構築が促進された。 | ||
| Verification and Monitoring for a World Free of Nuclear Weapons: Key Opportunities and Challenges | Corey Hinderstein, James W. Tape | ||
| 核兵器のない世界に向けた検証と監視 ― 技術的・政治的課題と国際的対応の機会 | (*)核兵器のない世界を実現するための検証・監視制度の構築に向け、技術的・政治的・外交的課題を整理している。特に、核物質の在庫量・生産能力・核兵器数・運搬手段に関する正確な情報の信頼性確保が重要な課題とされる。核セキュリティ・プロジェクトの一環として、既存の枠組みのギャップを埋めるための概念的・技術的提案がなされている。 | ||
| Verification Challenges for Future Nuclear Weapons Reductions | James E. Doyle | ||
| 将来の核兵器削減に向けた検証課題 ― 戦略・非戦略弾頭、構成部品、核物質の管理と透明性の確保に向けて | (*)本論文は、米露間の核兵器削減交渉の進展を背景に、将来の核兵器削減における検証課題を概観している。特に、戦略・非戦略核弾頭、貯蔵中の弾頭、構成部品、核分裂性物質の削減・廃棄に対する検証制度の整備が必要とされる。将来的には、正式な軍備管理条約に加え、透明性合意や一方的措置に対しても信頼性ある検証手段が求められる。 | ||
| Verification of the transition to a nuclear weapon free world | Annette Schaper | ||
| 核兵器のない世界への移行における検証制度の課題と展望 ― 軍事機密・未申告核物質・海軍用燃料の管理をめぐって | (*)核兵器のない世界への移行における検証制度の課題と必要性を論じている。特に移行期には、軍事機密や設計情報を含む施設の検証、未申告核物質の隠匿、海軍用燃料の計量管理などが大きな障壁となる。現行の保障措置制度を基盤としつつ、機密情報の再分類や新たな検証手法の導入が提案されている。 | ||
| Verification with gamma-ray and fast neutron detection | Les Nakae, Jerome Verbeke, N. J. Snyderman, P.L. Kerr, A. Glenn, R. Wurtz, K. S. Kim | ||
| ガンマ線および高速中性子検出による核物質検証技術の開発 ― 液体シンチレータを用いた非破壊測定の高時間分解能化 | (*)本研究は、ローレンス・リバモア国立研究所における液体シンチレータを用いた高速中性子検出技術の開発成果を報告している。従来の熱中性子検出器(主にHe-3)に比べ、高速中性子検出では核分裂に伴うナノ秒スケールの時間情報が保持される利点がある。無機結晶や液体シンチレータを用いた新しい検出器構成により、非破壊検証の精度と応答速度の向上が期待される。 | ||
| Video Performance for High Security Applications | Bradley C. Norman, Jack C. Connell | ||
| 高度なセキュリティ用途におけるビデオ性能 | |||
| Virtual Reality Technologies for Nuclear Safeguards and Security | Pascal Daures, P. Peerani, Joao G.M. Gonc;alves, Vitor Sequeira, Emilio Ruiz Morales | ||
| 核保障措置と核セキュリティのための仮想現実技術 | |||
| Verification of LSD spikes prepared in Japan from a MOX source material | Steve Balsley, Jon Neuhoff, Norbert Doubek, M. Sumi, A. Verbruggen, K. Watanabe, E. Zuleger, Akira Kurosawa, P. Mason, Hiroaki Nakazawa, Stephan Richter | ||
| MOX燃料由来プルトニウムを用いたLSDスパイクの国内製造と検証 ― 保障措置分析に向けた標準試料の特性評価と国際比較測定 | (*)日本原子力機構(JAEA)は、MOX燃料から抽出・精製したプルトニウムを用いてLSDスパイク(大型乾燥標準試料)を国内で製造・特性評価。従来型(2 mg Pu/40 mg U)と新型(1 mg Pu/0.5 mg HEU)の2種類のスパイクを作成し、保障措置用分析に適した組成の検討を実施。IAEAや欧州機関との協力のもと、同スパイクの検証測定が複数の国際・国内機関で行われ、測定不確かさの評価も実施された。 | ||
| WHY RFID TAGS OFFER POOR SECURITY | Jon S. Warner, Roger G. Johnston | ||
| End(26) | 無線周波数識別装置(RFID)タグが保障措置に不向きな理由 ― 在庫管理とセキュリティの混同による脆弱性の検証 | (*)無線周波数識別装置(RFID)タグは在庫管理には有用だが、保障措置や核物質管理・会計(MC&A)目的には不適切である。タグの偽造、読取装置の欺瞞、タグの「リフト(移し替え)」など、物理的・電子的な脆弱性が多数存在する。RFIDをセキュリティ機器と誤認することは、在庫管理とセキュリティの混同という根本的な問題を引き起こす。 | |
| Working Toward Robust Process Monitoring for Safeguards Applications | Alan M. Krichinsky, Chris Pickett, Nathan C. Rowe, G. D. Richardson, M. D. Laughter, J. M. Younkin, Lisa Bell, L. Paul Miller | ||
| 保障措置への応用に向けた堅牢なプロセス監視技術の構築 ― 連続荷重計監視による脆弱性対策と運用課題の検討 | (*)原子力施設における保障措置強化のため、継続的なプロセス監視技術の導入が検討されている。特に「連続荷重計監視(Continuous Load Cell Monitoring)」技術が、ホスト国による操作などの脆弱性への対策として注目されている。本論文では、これらの技術の導入に伴う課題と、それに対する緩和策を提示している。 | ||
| WORLD TRADE DATA: CAN THEY HELP SAFEGUARDS VERIFICATION ACTIVITIES? | Cristina Versino, Matti Tarvainen, G. G. M. Cojazzi, R. Chatelus | ||
| 世界貿易データは保障措置の検証活動に活用できるか ― HSコードを用いた核関連物品の貿易動向分析の可能性 | (*)IAEAと欧州委員会合同研究センターは、世界の貿易データサービスを調査し、保障措置活動への活用可能性を検討。HSコード(国際貿易品目分類)と保障措置対象物品との対応付けが課題であり、追加議定書の申告や核物質移転の検証支援に貿易データが有用となる可能性がある。公的機関や民間企業が提供する統計・取引データの地理的・時間的カバレッジ、アクセス性などを比較・評価し、保障措置への応用例を提示。 | ||
| Y-12 Nuclear Detection and Sensor Testing Cente | C. D. Hull | ||
| End(27) | Y-12原子力検出・センサー試験センター ― 高濃縮ウランを用いた放射線検出器評価のための試験環境の構築 | (*)Y-12国家安全保障施設では、高濃縮ウラン(HEU)を用いた放射線検出器の試験を可能にする「核検出・センサー試験センター(NDSTC)」を開設。センターは、分類された用途向けの施設(カテゴリI・II)と、大学・企業向けの開かれた施設(カテゴリIII)で構成される。中性子源(D-T, D-D, Cf-252)を用いたアクティブ照射試験や、ガンマ線模擬装置による検出器評価が可能で、研究者の試験ニーズに応じた柔軟な運用が計画されている。 |