日本核物質管理学会Institute of Nuclear Materials Management (INMM) Japan Chapter

会員ページ
MENU

INMM米国年次大会論文集(2016年)

メンター部会の活動の一環としてINMM米国年次大会におけるProceedingタイトルリスト(日本語訳付き)の2016年分を作成しました。

タイトル、著者のほかに、タイトルだけではよくわからない専門用語や略号を日本語で補足した備考欄(訳注、補足・コメントなど)を付加しましたので有効活用いただければ幸いです。

 

Sub-Volume End-marker Title/タイトル Authors 備考
(訳注、補足・コメントなど)
“A Regulatory Document for Nuclear Security Culture: Scope, Content, and Implementation” Igor Khripunov, Khairul Khairul, Paul Ebel
「核セキュリティ文化に関する規制文書:範囲、内容、および実施」
“MCNP SIMULATION OF A SHIELDING FOR A HYPOTETICAL PROTECTED THEFT” Debora M. Trombetta, Jian Su, Valéria S. França
仮想的な核物質持ち出しシナリオにおける容器遮蔽設計のMCNPシミュレーション (*)目的:核物質の不正持ち出し(特に内部関係者による非暴力的な持ち出し)を想定したシナリオにおいて、放射線検出を回避するための遮蔽材の有効性を評価。手法:MCNP(Monte Carlo N-Particle)コードを用いて、高濃縮ウラン(HEU)を遮蔽するためのプラスチック材の厚さと遮蔽性能をシミュレーション。結果:少量のHEUに対して、最小限の遮蔽厚さで放射線検出器からの検出を回避できる可能性が示され、核物質の物理的防護対策の重要性が強調された。
“Novel real-time 3D-RIM realistic Radiological Isotopic Mapping for nuclear inspections, radiological assessment and management” M Morichi, Dr. Roger Abou-Khalil
「核査察、放射線評価および管理のための、革新的なリアルタイム3D-RIMによるリアルな放射性同位体マッピング」
“Research and Development on Physical Protection of Nuclear and Other Radioactive Materials”. Angelaki Gotsev
「核物質およびその他の放射性物質の物理的防護に関する研究開発」
3D Printing for Nuclear Applications Sean Morrell, Cassandra Pate
原子力分野への3Dプリンティング技術の応用と非拡散上の課題 (*)3Dプリンティング(積層造形)技術は、核燃料サイクルの設計・製造に革新をもたらす可能性があるが、同時に核不拡散措置を回避する手段にもなり得る。技術の進展により、核関連部品の非正規製造や転用のリスクが高まるため、早期の規制・監視体制の構築が求められる。非拡散体制が技術の進展に遅れないよう、AM(Additive Manufacturing)技術の理解と統合が重要とされている。
A BAN ON THE PRODUCTION OF HIGHLY ENRICHED URANIUM Frank N. von Hippel, Sebastien Philippe
高濃縮ウランの製造禁止 (*)この論文では、高濃縮ウラン(HEU)の生産禁止は、核不拡散と核テロ防止の観点から国際的に支持されていること、既存のHEU在庫(冷戦期の余剰兵器由来)は、今後の移行期間を十分に支える量があるとされているこt、また、技術的には、HEUの使用を低濃縮ウラン(LEU)に転換することが可能であり、残された用途も段階的に代替可能とされている。
A Multi-Energy Approach for Neutron Interrogation of Uranium Items Angela Lousteau, Jason P. Hayward, Robert D. McElroy, Stephen Croft
ウラン物品の中性子照射検査におけるマルチエネルギーアプローチ (*)Multi-Energyの理由:異なるエネルギーの中性子源(例:Cf-252、DT/DD発生器)を使うことで、ウランの核分裂反応の応答が変化し、濃縮度や遮蔽の影響をより詳細に評価できる。単一エネルギーでは見逃される可能性のある情報(例えば、遮蔽材の厚さや構成)も、複数エネルギーの照射により補完的に取得できる。この手法は、大型・高密度のウラン物品に対しても、迅速かつ正確な測定を可能にし、核査察や保障措置の信頼性向上に貢献する。
A New Approach for the Cyber/Physical Security Evaluation of Operational Systems at a Nuclear Facility Eric M. Hanson, Doug MacDonald, William Hutton, Harrison F. Kerschner, Clifford S. Glantz, Craig A. Goranson
A new fast neutron multiplicity analysis method based on scintillators for special nuclear material measurements Hao Zhou, Qing LeiLiang
特殊核物質測定のためのシンチレーターに基づく高速中性子同時計測分析法
A New Look at Cyber Security for Nuclear Power Plants: The Cyber Hazards Analysis Risk Methodology (CHARM) Adam D. Williams, Timothy A. Wheeler, Phillip L. Turner
原子力発電所のサイバーセキュリティへの新たな視点:サイバーハザード分析リスク手法(CHARM) (*)CHARM(Cyber Hazards Analysis Risk Methodology)は、原子力施設のデジタル機器や制御システムに対するサイバー脅威を、従来のハザード分析手法と統合して評価するアプローチ。この手法は、構造・システム・コンポーネント(SSC)に対する故障モードや影響を、サイバー攻撃の観点からも分析することを目的としている。EPRI(電力研究所)とSNL(サンディア国立研究所)が共同で開発を進めており、既存の原子力安全評価手法にサイバーリスクを組み込むことを目指している。
A Nonproliferation-by-Design Approach for Advanced Nuclear Reactors Abdalla Abou Jaoude, Anna Erickson
先進原子炉のための設計に基づく核不拡散アプローチ
A Note on the Variance of the Estimated Nuclear Material Content in Batches Sampled via Composite Techniques Jeremy Poling, Jeremy Poling
複数容器からの合成サンプルによる核物質推定量の分散に関する一考察 (*)複数容器からサンプルを採取し、それらを合成(composite)して化学分析を行う手法において、核物質の推定量の分散(ばらつき)を評価する必要がある。論文では、各容器からのサンプルを複数回採取し、それらを合成する場合の分散推定式を導出している。この統計モデルは、核物質管理(Material Accounting)における測定の不確かさを定量化し、保障措置の精度向上に貢献する。
A Review of U.S. and Serbia Cooperation on Implementation ofthe Additional Protocol in Serbia Jonathan Essner, Milijana Stelji
セルビアにおける追加議定書の実施に関する米国とセルビアの協力に関するレビュー
A Roadmap for U.S. Efforts to Enhance Nuclear Security around the Globe Nickolas Roth, Leon Ratz
世界における核セキュリティ強化に向けた米国の取り組みのロードマップ (*)米国は過去20年以上にわたり、核兵器用物質の安全確保を通じて核テロの脅威を低減する国際的取り組みを主導してきた 。この論文は、核セキュリティ強化のための米国の戦略的優先事項と国際協力の枠組みを整理し、今後の方向性を示している。特に、持続可能で効果的な物理的保護、核物質管理、人材育成、技術支援などを通じた包括的なアプローチが強調されている。
A Security Assessment Tool Using Extended Fault Tree Analysis Method For The Physical Protection System of A Radiological Facility Haryono Budisantosa, Susetyo Hario Putero
放射線施設の物理的防護システムのための拡張フォールトツリー解析法を用いたセキュリティ評価ツール
A Study on the Intangible Transfer of Technology Control Chansuh Lee, Sundo Choi, Hana Seo, Sungho Yoon, Donghoon shin
無形技術移転管理に関する一考察 (*)国連安保理決議1540により、技術移転に関する輸出管理は国際法上の義務となり、各国は国内法を整備して対応する必要がある。特に、核関連技術の国際共同研究や産業交流の拡大に伴い、無形技術移転(Intangible Transfer of Technology, ITT)による不正流出のリスクが高まっている。韓国では、Trigger List(核関連重要技術)に関するITT管理体制が未整備であることを踏まえ、先進国の事例を分析し、効果的な管理手法の構築を目指している 。
Achieving an Acceptable Standard for Plant Condition and Inventory Status in Nuclear Facilities in Readiness for the Annual Physical Inventory Take A. Homer, V. Ferguson, Cameron Frears, C. Roussel
年次物理的棚卸に向けた原子力施設の状態と在庫管理の標準化に関する検討 (*)年次物理的棚卸(Annual Physical Inventory Take, PIT)に向けて、施設の状態や核物質の在庫情報が適切に整備されていることが、査察の効率と信頼性に直結する。特に老朽化施設や運転制約のある施設では、PITの準備において設備の整備、文書の正確性、アクセス性の確保が課題となる。本論文では、国際的なベストプラクティスに基づき、PITの準備に必要な施設条件と在庫管理の標準化手法を提案している。
ACQUISITION PATH ANALYSIS MODELING USING THE JOINT COMPREHENSIVE PLAN OF ACTION AS A CASE STUDY Gotthard Stein, Arnold Rezniczek, Morton J. Canty, Joshua Rutkowski, Irmgard Niemeyer
包括的共同行動計画をケーススタディとして用いた取得経路解析モデリング
Addressing Military Nuclear Materials Beyond the 2016 Nuclear Security Summit Leon Ratz, Nickolas Roth
2016年核セキュリティ・サミット以降の軍事用核物質への対応に関する検討 (*)世界の核物質の約85%は軍事目的に使用される核兵器用物質であり、これらは既存の国際的核セキュリティ体制の対象外となっている。論文では、軍事用核物質の安全管理を国際的枠組みに組み込む必要性を強調し、包括的な核セキュリティ体制の構築を提案している。そのためには、新たな信頼醸成措置、透明性の向上、政策的合意形成が不可欠であり、2016年以降の国際的取り組みの継続が求められている。
Adjusting Safeguards Implementation when the IAEA is Unable to Reaffirm a Previously Drawn Safeguards Conclusion Mark Goodman, Kory Budlong Sylvester, George Anzelon, Yana Feldman
End(1) IAEAが以前に下した保障措置の結論を再確認できない場合の保障措置実施の調整 (*)IAEAが「包括的保障措置協定+追加議定書」に基づく広範な結論(Broader Conclusion)を再確認できない場合、その国に対する保障措置の実施方法を見直す必要がある。論文では、取得経路分析(Acquisition Path Analysis)を更新し、再確認不能の原因に応じた目的ベースの保障措置活動の調整を提案している。このアプローチにより、保障措置の有効性を維持しつつ、未申告活動の可能性に対応する柔軟な実施体制が構築できるとされている。
Advancing Nuclear Skills Regionally A Two-State Post-Secondary Partnership Mindy Mets
地域における核技術の向上:二国間高等教育パートナーシップ
AmBe Source Replacement via Dense Plasma Focus Z-Pinch A. Povilus, M. Crank, S. Falabella, D. Higginson, S. Jiang, A. Link, B. Shaw, A. Schmidt
高密度プラズマフォーカスZピンチによるAmBe線源の代替
American Nuclear Society (ANS)/lnstitute of Nuclear Materials Management (INMM) Workshop on Safety-Security Risk-Informed Decision-Making Joseph Rivers, Nathan Siu, John A. Nakoski, David Aird
米国原子力学会(ANS)/核物質管理協会(INMM)安全・セキュリティ・リスク情報に基づく意思決定に関するワークショップ
AN IMPACT ASSESSMENT OF ADVANCED INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IAEA SAFEGUARDS INSPECTIONS Travis Gitau, Zoe N. Gastelum, Joel R. Doehie, Alexa Erickson
影響評価IAEA保障措置査察のための高度情報技術
An Implementation of Zero Knowledge Confirmation using a Two- dimensional Time-Encoded Imaging System P. Marleau, E. Brubaker
条約対象物の真正性確認に向けたゼロ知識プロトコルの時間符号化イメージングによる実装 (*)本論文は、核兵器の検証において機密情報を漏らさずに真偽を確認する「ゼロ知識確認(Zero-Knowledge Confirmation)」の実装として、2次元時間符号化イメージング(2D-TEI)技術を提案。2D-TEIは、回転する符号化マスクと少数の検出器ピクセルを用いて、対象物の幾何形状と放射線活動が一致しているかを検出する仕組みで、一致していれば検出率が一定になるという「Null結果」に基づく確認が可能。この手法は、条約対象物(Treaty Accountable Items, TAI)同士の比較により、検査側が装置の全過程を監視できるため、真正性と機密保持の両立が可能とされている.
An Improved Model for Adversary Decision-making through Modeling and Simulation Steven Fogarty
モデリングとシミュレーションによる敵対者による意思決定のための改良モデル
An in-depth case study: modelling an information barrier with Bayesian Belief Networks Paul Beaumont, Michael Huth, Edward Day
核査察における情報保護装置の構造化モデル化に関する事例研究:確率的因果関係に基づく検証手法の検討 (*)本論文は、核軍縮査察における情報バリア(機密保持装置)の動作を、ベイズ信念ネットワーク(BBN)を用いて定量的にモデル化した事例研究を紹介している。モデルは、査察対象物の真正性確認と機密情報の保護の両立を目的とし、BBNにより関係する要因の因果関係と不確かさを体系的に表現。さらに、SMT(充足可能性理論)ソルバーを用いて、モデルの論理的整合性と検証能力を分析している。ベイズ信念ネットワークは、以下のような構造を持つモデル:ノード(節点):変数(例:ある装置が正常かどうか)、エッジ(矢印):因果関係(例:電源の状態が装置の動作に影響する)、条件付き確率表(CPT):あるノードが特定の状態になる確率(=信念)。この「信念」は、観測や証拠に基づいて更新される確率的な知識を表す。ベイズの定理を使って、ある事象が観測されたときに他の事象の確率(信念)を更新するのが特徴。
An Investigation into the Applicability of Biodata, from Health Wearable Devices, to Insider Threat Detection in Nuclear Power Plants Man-Sung Yim, Young-A Suh
健康ウェアラブルデバイスからのバイオデータの原子力発電所における内部脅威検知への適用可能性に関する調査
An Overview of the Collaboration between the China Atomic Energy Authority and the United States Department of Energy National Nuclear Security Administration to Establish the Nuclear Security Center of Excellence in Beijing, China William Yaegle, Johnna B. Marlow, Joe Giaquinto, Brent R. McGinnis, Ge Deng, Yongde Liu, Zhenhua Xu, Paul Singh, Miriam D’Onofrio
中国原子力公社と米国エネルギー省国家核安全保障局による、中国北京における核セキュリティ・センター・オブ・エクセレンス設立に向けた協力の概要
Analysis of Footpads as the Vulnerability Assessment of the Transport Security in Indonesia Hanna Yasmine, Nia Febriyanti
インドネシアにおける輸送セキュリティの脆弱性評価としてのフットパッドの分析
Analysis of Post-Detonation Synthetic Nuclear Melt Glass Howard L. Hall, Andrew V. Giminaro, John D. Auxier II, Adam Seybert, R. Boone Gillbreath
爆発後合成核溶融ガラスの分析
Analysis of the IAEA’s Approach to Allocation of Safeguards Resources Kalman A. Robertson
IAEAの保障措置資源配分に関するアプローチの分析
ANALYSIS ON STRATEGIC ENVIRONMENTAL ASSESSMENT (SEA) FOR THE DEVELOPMENT OF NUCLEAR POWER PLANT IN INDONESIA Andhika Yudha Prawira, Stanley Jiasheng Xie, Deianeira L. Caudle, Ari S. Prabowo
戦略的分析インドネシアにおける原子力発電所開発のための環境アセスメント(SEA)
Applicability Assessment of Spectroscopic Assay Tool for Monitoring Lanthanide and Uranium Stream in Pyroprocessing Young TaekJee, Jong-Il Yun
乾式処理におけるランタニドおよびウラン流モニタリングのための分光分析ツールの適用性評価
Applicability Evaluation of Candidate Technologies for Nuclear Material Quantification in Fuel Debris at Fukushima Daiichi Nuclear Power Station – Active Neutron Technique – (Interim Report) Masatoshi Kureta, Akira Ohzu, Masao Komeda, Kazuyoshi Furutaka, Hiroshi Tobita, Makoto Maeda, Kentaro Hattori
福島第一原子力発電所における燃料デブリ中の核物質定量のための候補技術の適用性評価 – アクティブ中性子法 – (中間報告)
Applicability Evaluation of Candidate Technologies for Nuclear Material Quantification in Fuel Debris at Fukushima Daiichi Nuclear Power Station – Passive Gamma Technique – Hirofumi Tomikawa, Akihiro lshimi, Tomooki Shiba
福島第一原子力発電所における燃料デブリ中の核物質定量のための候補技術の適用性評価 – パッシブガンマ線法 –
Applicability Evaluation of Candidate Technologies for Nuclear Material Quantification in Fuel Debris at Fukushima Daiichi Nuclear Power Station – Passive Neutron Technique – (Interim Report) Taketeru Nagatani, Takashi Asano, Yoshihiro Kosuge, Hideo Shiroma, Atsuhito Shirato
福島第一原子力発電所における燃料デブリ中の核物質定量のための候補技術の適用性評価 – パッシブ中性子法 – (中間報告)
Application of an Electro refiner Model to Identify Potential Sensors to Detect Off-Normal Operations Shannon Adams, Michael Simpson
異常運転検知用電位センサー同定のための電解精製モデルの適用
APPLICATION OF CONTROLLED-POTENTIAL COULOMETRY AS A PRIMARY METHOD FOR THE CHARACTERIZATION OF PLUTONIUM NITRATE SOLUTIONS BEING USED FOR LARGE-SIZE DRY SPIKE REFERENCE MATERIALS; COLLABORATION BETWEEN JAEA AND SRNL Joseph V. Cordaro, Masahiko Yamamoto, Michael K. Holland, Maria E. Morales-Arteaga
制御電位クーロメトリーの一次分析法としての適用大型ドライスパイク標準物質に用いられる硝酸プルトニウム溶液の特性評価方法:JAEAとSRNLの協力
Application of Lessons Learned: How Independent Oversight Assessments Can Contribute to Knowledge Sharing in Nuclear Measurements D. L. Whaley, Frank Lamb, Franklin DuBose
End(2) 教訓の応用:独立した監視評価が核計測における知識共有にどのように貢献できるか
Applying the Enrichment Meter Principle Stephen Croft, Andrew D. Nicholson, R. Venkataraman
濃縮度計原理の適用
Applying the Kirkpatrick Model for Nuclear Security Training: The WINS Academy Year One Results B. Battistella
核セキュリティ研修へのカークパトリック・モデルの適用:WINSアカデミー1年目の成果
ARGENTINEAN EXPERIENCE IN SPENT FUEL TRANSFER VERIFICATION Leonardo Pardo, Sebastian Vigile, Gustavo D. Dfaz
使用済み燃料移送検証におけるアルゼンチンの経験
Argonne Safeguards Research Program Pete Heine, Kirsten F. Laurin-Kovitz, Ike Therios, Linda Hansen, Justin Reed, Nicholas Smith
アルゴンヌ保障措置研究プログラム
Assessing and Enhancing Nuclear Security Culture: A Nigerian Case Study Patrick D. Lynch, Stephen Dahunsi, Yakubu Viva Ibrahim
核セキュリティ文化の評価と強化:ナイジェリアの事例研究
Assessing China’s Uranium Enrichment Capacity Hui Zhang
中国のウラン濃縮能力の評価
Assessing the Value of Safeguards Culture Na Young Lee, Jinho Chung, Yon Hong Jeong
保障措置文化の価値の評価
Assessment of Alternative for Non-Intrusive Techniques for Treaty Verification Jennifer Tanner, Jacob Benz, Leesa Duckworth
条約検証のための非侵入的手法の代替評価
Assessment of Inverse Techniques Used in Forensics Attribution Analysis of Trace Nuclide Ratios in Weapons-Grade Plutonium Sunil Chirayath, Jeremy M. Osborn
兵器級プルトニウム中の微量核種比の鑑識分析に使用される逆解析手法の評価 (*)本研究は、兵器級プルトニウムに含まれる微量核種の同位体比データから、原子炉の種類や運転履歴を逆解析する手法(逆問題解析)の評価を目的としている。特に、高速増殖炉(FBR)や加圧重水炉(PHWR)で生成されたプルトニウムの特徴を識別するための計算手法と実験手法が検討されている。これらの手法は、核鑑識における出所特定の精度向上に寄与し、核不拡散体制の強化に資するとされている。
Assessment of Present Status of Nuclear Security Education at UFRJ Debora M. Trombetta, Jian Su
UFRJにおける核セキュリティ教育の現状評価
BENCHMARKING MEASUREMENTS AND MCNP6 SIMULATIONS OF A REACTOR GATE DISCHARGE MONITOR Martyn T. Swinhoe, Carlos D. Rael, Karen A. Miller, Johnna B. Marlow, Madison T. Andrews
原子炉ゲートにおける使用済み燃料放出監視装置の測定とMCNP6による性能評価 (*)本論文は、使用済み燃料の移動を監視する「原子炉ゲート放出モニター(RGDM)」の性能評価を、実測とMCNP6シミュレーションを用いて行った事例を報告している。RGDMは、燃料棒の通過数と移動方向を検出するための2つの検出器モジュールで構成されており、保障措置や物理的防護の一環として活用される。実測データとMCNP6による放射線輸送シミュレーションを比較することで、装置の精度と信頼性を検証し、今後の改良点を明らかにしている。
BENCHMARKING OF THE RAPID TOOL FOR A SUBCRITICAL FACILITY Nathan J. Roskoff, Alireza Haghighat, Marshall Millett, Joe Leidig
未臨界施設における解析ツールRAPIDの性能評価 (*)本論文では、米国海軍士官学校の未臨界炉(USNA-SCR)を用いて、RAPIDツール(粒子輸送とその場検出のためのリアルタイム解析ツール)の性能評価(ベンチマーク)を実施。RAPIDは、系の固有値、未臨界増倍率、軸方向・ピン単位の核分裂分布、検出器応答などをリアルタイムで解析可能な高度な計算ツール。この評価により、未臨界施設における核分裂反応の空間分布や検出器応答の精度向上に貢献する可能性が示された。
Best Reporting Practices for Transit Matching Michael Whitaker, Kimberly L. Gilligan, John Oakberg, Katy Snow
輸送照合におけるベスト・レポーティング・プラクティス
BEYOND THE NEXT GENERATION SURVEILLANCE SYSTEM – SAFEGUARDS SURVEILLANCE REQUIREMENTS FOR THE 2030S Dimitri Finker, M. Moeslinger, Simone Rocchi
次世代監視システムを超えて – 2030年代の保障措置監視要件
Bounded analysis of constrained dynamical systems: a case study in nuclear arms control Paul Beaumont, Neil Evans, Tom Plant
制約付き動的システムの有界解析:核軍備管理における制度設計の事例研究 (*)本論文は、核軍備管理における二国間体制の振る舞いを、制約付き動的システムとしてモデル化し、政策変更や戦略の影響を定量的に分析する枠組みを提示している。「有界解析(Bounded Analysis)」により、限られた時間枠内での制度変更や初期状態の不確かさが、システム全体に与える影響を評価。この手法は、軍備管理のルールや信頼醸成措置の設計において、予測可能性と安定性を検討するための理論的基盤を提供する。
Building Confidence in Approaches for Monitoring the Weight of UF6 Cylinders Michael Whitaker, Jim Garner
UF6ボンベの重量監視手法への信頼性構築
Building Effective Communication in Nuclear Security Culture Russel Hirst, Richard Hermes, Sumner Brown
核セキュリティ文化における効果的なコミュニケーションの構築
Bulk and rough tap densities of two granular fuel lots Roberta Mulford, Diane J. Spengler
2つの粒状燃料ロットの嵩密度および粗タップ密度
CALCULATION OF DE MINIMIS QUANTITIES OF RADIOACTIVE ISOTOPES FOR THE 9977 SHIPPING PACKAGE S. J. Nathan, G. A. Abramczyk, J. S. Bellamy
9977輸送パッケージにおける放射性同位体の極小量の計算
Can Wavefront-Shaped Optical Responses be used for Tags and Seals? Hergen Eilers, Benjamin R. Anderson, Ray Gunawidjaja, Patrick Price, Roger G. Johnston
End(3) 波面形状光応答はタグやシールに使用可能か?
CdZnTe Position-sensitive Drift Detectors for Spectroscopy and Imaging of Gamma-ray Sources Joseph lndusi, Y. Cui, Aleksey Bolotnikov, G. Camarda, G. Yang, R. Gui, H. Brands, Jack Fried, R.B. James
ガンマ線源の分光・イメージング用CdZnTe位置敏感ドリフト検出器
CERAMIC SEAL Larry J. Harpring, Juan A. Romero, Heidi A. Smartt, Michae| J. Martinez-Rodriguez, Dan Krementz, Ross Hymel, Joyce Custer
保障措置用改ざん検知セラミック封印の開発と識別性能の検証 (*)セラミック製の改ざん検知シール(Ceramic Seal)は、従来の金属製ループシールに代わる新しい保障措置用封印として、サバンナ・リバー国立研究所(SRNL)とサンディア国立研究所(SNL)が共同開発中。このシールは、セラミック表面の固有構造を利用して個体識別が可能であり、改ざんの痕跡を視覚的に検知できるよう設計されている。また、表面コーティングや蛍光材料の活用により、非接触での識別や検証が可能となり、査察の効率化と信頼性向上に貢献する。
CHALLENGES ON IMPLEMENTING SAFEGUARDS TO SMALL MODULAR REACTORS Odera Dim, S. K. Aghara, Marco Marzo
小型モジュール炉への保障措置実施における課題
Characterization and Sensitivity Analysis for the Development of Synthetic Nuclear Marine-Urban Debris Howard L. Hall, John D. Auxier II, R. Boone Gilbreath, Adam Seybert
核兵器爆発を模擬した都市・海洋環境残留物の特性評価と感度分析 (*)核兵器が都市や海洋環境で爆発した場合の核鑑識分析に用いる模擬核残留物(合成デブリ)の開発を目的とし、元素組成や核種分布の特性評価と感度分析を行っている。実際の核爆発残留物が存在しないため、都市・海洋環境を模した合成デブリの設計と製造が、核鑑識技術の検証と訓練に不可欠とされている。この研究は、放射線分析・分光法・質量分析などの手法を用いて、模擬デブリの現実性と分析精度を高めるための基礎データを提供している。
CHARACTERIZATION OF A MONOCHROMATIC GAMMA BEAM FROM A 11 B(d,n)12C ACCELERATOR Wesley Gillis, Anna Erickson
11B(d,n)12C加速器からの単色ガンマ線ビームの特性評価
Characterization of a Tin Based Viscous Gel Scintillation Detector for Spectroscopic Gamma-Ray Measurements R. Weinmann-Smith, Andreas Enqvist, Haitang Wang
分光ガンマ線測定用スズ系粘性ゲルシンチレーション検出器の特性評価
Characterization Study of Four Candidate Technologies for Nuclear Material Quantification in Fuel Debris at Fukushima Daiichi Nuclear Power Station (Interim Report) Keiichiro Hori, Taketeru Nagatani, HirofumiTomikawa, M. Kureta, Yoshihiro Kosuge, Masao Komeda, Yasushi Nauchi, Cynthia Heinberg, Tomooki Shiba, Hiroshi Sagara, Makoto Maeda, Keisuke Okumura
福島第一原子力発電所燃料デブリ中の核物質定量のための4つの候補技術の特性評価研究(中間報告)
Characterizing the Oak Ridge Large Volume Active Well Coincidence Counter for Nuclear Safeguards Applications Stephen Croft, Jason P. Hayward, Angela T. Simone, R. Venkataraman
核保障措置用途向けオークリッジ大型アクティブウェル同時計数計の特性評価
Cleanliness of transportation cask cavities Mathieu Lenoir, Lisa Martin, Emilie Bouyer, Frederic Leveque
輸送キャスクの清浄度空洞
Clearance and Recycling of an INF-3 Ship Jenny Holmstrom
INF-3艦の清掃とリサイクル
CNEC and CVT Subcritical Experiments with Category I Special Nuclear Material at the Nevada National Security Site Device Assembly Facility A. Poitrasson-Riviere, S. D. Clarke, S. A. Pozzi, Z. He, John Mattingly, Michael C. Hamel, J. Newby, Jack D. Linkous, David Goodman, Jesson D. Hutchinson, C. J. Sullivan, B. Sims, J. M. Mueller, Jacob Stinnett
ネバダ国家安全保障サイトの装置組立施設におけるCNECとCVTによるカテゴリーI特殊核物質を用いた未臨界実験 (*)不拡散支援能力コンソーシアム(CNEC)と検証技術コンソーシアム(CVT)
COLLABORATION BETWEEN THE IAEA, JAPAN STATE AUTHORITIES, AND JNFL ON THE IMPLEMENTATION OF SAFEGUARDS AT THE ROKKASHO REPROCESSING PLANT (RRP) Shirley Johnson, Tomonori Iwamoto, C. Mathews, Shoko lso
六ヶ所再処理工場(RRP)における保障措置の実施に関するIAEA、日本の関係当局、および日本原燃の協力 (*)IAEAは、保障措置に関する様々なトピックを網羅した保障措置実施実務(SIP)ガイドを作成している。
Combined HRGS/PNCC systems for the assay of plutonium contaminated waste for criticality control and identification of Low Level Waste candidates  Kate Charles, Rosie Lester, Colin Wilkins
プルトニウム汚染廃棄物の臨界制御および低レベル廃棄物候補物質の同定のためのHRGS/PNCC複合システム
Commercial Off-the-Shelf Technology as a Force Multiplier at Research Reactors William Brunsdon, William Yaegle, S. Datres
研究炉における戦力増強剤としての市販既製品技術
Comparison of Main Features of Nuclear Security Culture Among Countries in Northeast Asia Kwan-Kyoo Choe
北東アジア諸国における核セキュリティ文化の主な特徴の比較
Conductivity, Radiolytic Effects, and Diffusion Measurements of Interdicted Time-dependent Metallic Signatures (CREDIT) Howard L. Hall, John D. Auxier II, Joshua J. Gurka, Duncan R. Brocklehurst
阻止された時間依存金属シグネチャー(CREDIT)の伝導率、放射線分解効果、および拡散測定
Consideration for a Differentiated Physical Protection Requirements based on Types of Nuclear Facilities Woo Jin Kim, Ki-Hyun Kim, Yon Hong Jeong, Min Su Kim
原子力施設の種類に基づく差別化された物理的防護要件の検討
Consideration of the 3S Interface into the Regulation on the Way Na Young Lee, Hosik Yoo, Jinho Chung, Jae-Jun Han
進行中の3S規制インターフェースの検討
Consideration on the Performance of the Los Alamos In-Place-Filter-Test System for Post Drop Storage Canister Testing Murray Moore, Kirk Reeves, Austin D. Brown, Tristan Karns
ロスアラモスの投下後貯蔵キャニスター試験用インプレース・フィルター試験システムの性能に関する検討
Considerations Regarding the 1978 Nonproliferation Act and Its Impact Stephen L. Yarbro, Gayla Balatsky, David L. Clark
1978年核拡散防止法とその影響に関する検討
CONTAINMENT AND SURVEILLANCE AS A PRIMARY APPROACH FOR SAFEGUARDING GEOLOGICAL REPOSITORIES Robert J. Finch, George Baldwin, Risa Haddal
地層処分場の保障措置における主要なアプローチとしての封じ込めと監視
Continuous measuring the enrichment of the tails in GCEPs by UEOM-1 Type Online Uranium Enrichment Monitor Liu Guorong, Lv Xuesheng, Ying Bin
End(4) 連続測定UEOM-1型オンラインウラン濃縮モニターによるGCEPにおけるウラン濃縮残渣の濃縮 (*)ガス遠心分離濃縮プラント(GCEP)
Corporate Governance Arrangements for Nuclear Security: Analysis of Annual Reports from Regulators and Operators D. Johnson, C. Dankers, Amanda Kratochvil
核セキュリティのための企業統治体制:規制当局および事業者の年次報告書の分析
Correlated Prompt Neutron and Gamma Ray Signatures from Fission S. D. Clarke, S. A. Pozzi, T. H. Shin, M. J. Marcath
核分裂反応からの相関即発中性子線およびガンマ線シグネチャー
COVARIANCE STRUCTURE OF PU ISOTOPIC COMPOSITIONS OBTAINED USING FRAM 5.2 Due T. Vo, Stephen Croft, Thomas Sampson, Andrew D. Nicholson
FRAM 5.2を用いて得られたPU同位体組成の共分散構造
CRITERIA FOR EVALUATING TAMPER INDICATING DEVICES AND METHODOLOGIES USED FOR TESTING AND SELECTION Nathan C. Rowe, C. A. Pickett, Steven L. Cleveland
改ざん検知装置の評価基準と試験・選定に用いられる方法論
Current Status and Overview of ROK Support Program Donghyuk Lim, Seungho Ahn
韓国支援プログラムの現状と概要
Current Status of Safeguards at Fukushima Daiichi Nuclear Power Station Naoya Hirabayashi, Kogo Kimura, Katsuyoshi Oyama
福島第一原子力発電所における保障措置の現状
Cyclus As a Synthetic Testbed of Systems-Level Diversion Signatures Meghan B. McGarry, Paul P.H. Wilson, Tom Atwood
Cyclus:システムレベルの核物質転用兆候の組合せ試験環境として (*)Cyclus:核燃料サイクルのシミュレーションを行うオープンソースのプラットフォーム。施設間の物質移動や処理をエージェントベースでモデル化。Synthetic Testbed(組合せ試験環境):実際のデータではなく、シミュレーションによって生成されたデータを用いて検証・評価を行う環境。Systems-Level Diversion Signatures(システムレベルの転用兆候):核物質の不正な移動や使用を示す、燃料サイクル全体にわたる兆候やパターン。
Data Fusion for a Vision-Radiological System: Calibration Algorithm Response to Sensor Location Kelsey Stadnikia, Allan Martin
視覚・放射線システムのデータ融合:センサー位置に応じた校正アルゴリズム
Deformation ofplutonium-238 oxide fuel pellets Jonathon Teague, Roberta Mulford, Diane J. Spengler, Paul D. Richardson
プルトニウム238酸化物燃料ペレットの変形 (*)Pu-238酸化物ペレットは、主に宇宙探査機や遠隔地での電力供給に用いられる放射性熱電発電機(RTG)の熱源として使用される。ペレットは高密度に成形・照射され、高フラックス炉(HFIR)でネプツニウムからPu-238へ変換される工程を経て製造される。使用中のペレットでは、ヘリウムガスの放出による内圧上昇やクラッドの膨張などが観察され、これが変形の主因となっている。
Delayed Neutron and Delayed Gamma Counting To Co-detect and  Quantify Trace Quantities of Uranium and Plutonium D.  C. Glasgow, R. D. McElroy, Steve Cleveland, Stephen Croft, Justin Knowles, R. Venkataraman, A. Simone
トレースレベル微量ウランおよびプルトニウムの遅発中性子と遅発ガンマ線の同時検出と定量化 (*)論文では、熱中性子照射後に発生する遅発中性子と遅発ガンマ線を用いて、微量のウラン-235およびプルトニウム-239を同時に定量する手法が紹介されていまる。この方法は、核分裂生成ガス(例:Kr-88, Xe-138)や娘核種(例:Rb-88, Cs-139)の放射線を分析することで、元の核種の量を推定するもの。特に、再処理廃液中の微量核種の迅速かつ高精度な分析に有効であり、核不拡散や環境モニタリングに応用可能。
Demonstration of the 3SBD Concept for the Pebble Bed Fluoride Salt-Cooled High Temperature Reactor (PB-FHR) Edward Arthur, Edward D. Blandford, Jay Disser, Joel Hughes
ペブルベッドフッ化物塩冷却高温炉(PB-FHR)における3SBDコンセプトの実証 (*)設計による3SBD(3S-by-Design)コンセプトは、安全、セキュリティ、保障措置の相互関係を把握し、最適化することを目的として設計されている。
Demonstration of Time-Correlated Pulse Height Template-based Confirmation Measurements P. Marleau, S. A. Pozzi, M. Monterial
時間相関パルス波高テンプレートを用いた確認測定の実証
Design of a Cask for Onsite Transfer of Fuel Targets at the Savannah River Site Glenn Abramczyk, Bradley Loftin
サバンナリバーサイトにおける燃料ターゲットのオンサイト移送用キャスクの設計
Designing Nuclear Security Insider Threat Table-Top Exercise to Assess Hypothetical Hospital Physical Protection System Jeremy Townsend, Andhika Yudha Prawira, Arief Rahman Hakim, M. Iqbal Farezza, Andri Sagita Wicaksono, Hanna Yasmine, Nia Febriyanti, Immanuel Adventura P. B. P., Tyler Cooperider
仮想的な病院物理的防護システムを評価する核セキュリティ内部脅威机上演習の設計
Detecting Undeclared Reprocessing and Gas Centrifuge Enrichment Plants: The State of Play and Prospects Alexander Glaser, Mark Walker, Tamara Patton
未申告の再処理施設およびガス遠心分離濃縮施設の検知:現状と展望
DETERMINATION OF URANIUM ISOTOPE RATIOS IN UF6 BY USING SWAB SUBSAMPLES: A NEW RAPID TURNAROUND APPROACH FOR URANIUM ENRICHMENT VERIFICATION Yusuke Kuno, Maxim Penkin, G. Giaveri, J. Poths, T. Tanpraphan, S. Balsley, Josef Berger, S. Boulyga, M. Humphrey
UF₆中のウラン同位体比のスワブサブサンプルによる測定:ウラン濃縮検証のための新しい迅速分析手法 (*)本研究では、UF₆(六フッ化ウラン)ガスの表面残留物をスワブで採取し、微量のウランを迅速に分析する手法を開発。スワブサンプルは、吸着性の高いゼオライト膜を持つ専用のサンプラー(SUDA)を用いて、UF₆をUO₂F₂に変換し、安全かつ安定な形で保持する。その後、現場でアルファスペクトロメトリーを用いてウラン同位体比(²³⁴U, ²³⁵U, ²³⁸U)を定量し、8時間以内に濃縮度を高精度で評価可能 。スワブサブサンプルSwab Subsamples;米国DOEやINMMの技術文書 「サブサンプル」として、分析用に切り出された一部を強調。スワイプサンプルSwipe Samples;IAEAや日本の核検認用語。より一般的な「拭き取り試料」の意味合いが強い。
Determining the Nuclear Weapons Latency Value of the Joint Comprehensive Plan of Action with the Islamic Republic of Iran W. S. Charlton, David J. Sweeney, Mary A. Johansen
イラン・イスラム共和国との包括的共同行動計画における核兵器潜伏値の決定
Developing a Radiological Surveillance Education Exercise at Texas A&M University Sunil Chirayath, Claudio Gariazzo, Craig M. Marianna, Manit Shah, Debora M. Trombetta
テキサスA&M大学における放射線監視教育演習の開発
DEVELOPING A STATE-LEVEL SAFEGUARDS APPROACH: CASE STUDY Therese Renis, Zbigniew Radecki, Jean-Philippe Morizot
国家レベルの保障措置アプローチの開発:ケーススタディ
Developing a System Evaluation Methodology for a Warhead Monitoring System Thomas Edmunds, Sharon Deland, Cliff Chen, Matthew Oster, Angela Waterworth, Crystal Dale, Doug Keating
End(5) 弾頭監視システムのシステム評価手法の開発
Developing an Accurate Debris Composition Prediction Algorithm for Urban Detonations Jerrad P. Auxier, Howard L. Hall
都市部における核爆発発生時のデブリ組成の高精度予測アルゴリズムの開発
Development and use of a Low-Flow test system for the filters used in special nuclear material storage containers Murray Moore, Kirk Reeves, Austin D. Brown
特殊核物質貯蔵容器用フィルター用低流量試験システムの開発と活用
Development of a Method to Perform Radiological Measurements on Samples from Rapid Gas-Phase Separations Howard L. Hall, John D. Auxier II, Matthew T. Cook
急速気相分離装置から採取したサンプルの放射線測定法の開発
Development of a Nonsensitive Template for a 2D Ring vs. Square Discrimination Task Erik Brubaker, Peter Marleau, Nathan Hilton, Christopher J. MacGahan, Matthew A.
Kupinski
2次元リング対スクエア識別課題のための非機微テンプレートの開発 (*)本研究は、機微情報(classified or sensitive data)を含まないテンプレートを用いて、2D形状識別(リング vs. スクエア)課題の性能評価を可能にする手法を開発(ロスアラモス国立研究所, LANL)。このテンプレートは、核物質検知アルゴリズムの評価に使われるもので、機微情報を含まないため、広範な研究者間での共有と検証が可能。目的は、形状識別能力の比較・検証を安全かつ非機微環境で行うことで、核不拡散技術の開発を促進すること。
DEVELOPMENT OF A NOVEL MICRO-LINAC FOR RADIOLOGICAL SOURCE REPLACEMENT? Alexei V. Smirnov, R. Agustsson, R. Berry, S. Boucher, S. Kutsaev, K. Junge, J. Hartzell
放射線源置換のための新型マイクロリニアックの開発?
Development of a Radiochemistry Courses using Combined Chemistry and Nuclear Engineering Expertise Howard L. Hall, John D. Auxier II, Matthew T. Cook
化学と原子力工学の専門知識を融合させた放射化学コースの開設
Development of a System Dynamics Model for Assessing Nuclear Security Culture using Survey Data Keonhee Lee, Hyung Jin Shim, Ho Min Yang
調査データを用いた核セキュリティ文化評価のためのシステムダイナミクスモデルの開発
Development of active neutron NDA techniques for nonproliferation and nuclear security (2) Study on a compact NRTA system Masatoshi Kureta, Fumito Kitatani, Harufumi Tsuchiya, Makoto Maeda
核不拡散と核セキュリティのためのアクティブ中性子NDA技術の開発 (2) 小型NRTAシステムの研究
Development of Active Neutron NDA Techniques for Nonproliferation and Nuclear Security (4) Experimental Studies for Analyzing Nuclear Materials by High-Energy Delayed Gamma-Ray Spectroscopy (HE-DGS) M. Kureta, M. Seya, M. Koizumi, J. Takamine, Douglas Chase Rodriguez, F. Rossi
核不拡散と核セキュリティのためのアクティブ中性子NDA技術の開発 (4) 高エネルギー遅延ガンマ線分光法 (HE-DGS) による核物質分析の実験的研究
Development of Active Neutron NDA Techniques for Nonproliferation and Nuclear Security (5): Systematic Uncertainty and Preliminary Fission Yields From DGS Measurements Using an Inverse Monte Carlo Analysis Hironobu Nakamura, Jun Takamine, M. Koizumi, M. Seya, Douglas Chase Rodriguez, Fabiana Rossi
核不拡散と核セキュリティのためのアクティブ中性子NDA技術の開発 (5) 逆モンテカルロ解析を用いたDGS測定からの系統的不確かさと予備的な核分裂収量の評価
Development of Active Neutron NDA Techniques for Nuclear Nonproliferation and Nuclear Security (1)Study on next generation DDA Akira Ohzu, M. Kureta, Hiroshi Tobita, Makoto Maeda
核不拡散と核セキュリティのためのアクティブ中性子NDA技術の開発 (1) 次世代核不拡散技術に関する研究DDA
Development of Active Neutron NDA Techniques for Nuclear Nonproliferation and Nuclear Security (3) Study on a High Energy DGS System Michio Seya, Hironobu Nakamura, Masatoshi Kureta, Mitsuo Koizumi, Jun Takamine, Douglas C. Rodriguez, Fabiana Rossi
核不拡散および核セキュリティのためのアクティブ中性子非破壊検査技術の開発 (3) 高エネルギーDGSシステムの研究
Development of active neutron NDA techniques for nuclear nonproliferation and nuclear security (6) Design study of neutron moderator and filter in a delayed gamma-ray measurement system using a 14 MeV D-T neutron source M. Koizumi, J. Takamine, M. Seya, Douglas C. Rodriguez
核不拡散および核セキュリティのためのアクティブ中性子非破壊検査技術の開発 (6) 14MeV D-T中性子源を用いた遅発ガンマ線測定システムにおける中性子減速材およびフィルターの設計研究
Development of active neutron NDA techniques for nuclear nonproliferation and nuclear security (7) Measurement of DG from MOX and Pu liquid samples for quantification and monitoring Yasunobu Mukai, Michio Seya, Hironobu Nakamura, Tsutomu Kurita, Mitsuo Koizumi, Jun Takamine, Megumi Sekine, Tsuyoshi Ogawa
核不拡散および核セキュリティのためのアクティブ中性子非破壊検査技術の開発 (7) MOXおよびPu液体試料からのDG測定(定量およびモニタリング用)
Development of Compton Suppressed X-ray and Gamma-ray Measurement System Se-Hwan Park, Hee Seo, Seung Kyu Lee, Chaehun Lee, Kwang Ho Cho
コンプトン抑制X線およびガンマ線測定システムの開発
Development of GC-ICP-TOF-MS for Nuclear Forensic Applications Howard L. Hall, S. Adam Stratz, C. J. Oldham, John D. Auxier II, Steven J. Stratz
核鑑識への応用に向けたガスクロマトグラフィー(GC)と誘導結合プラズマ飛行時間型質量分析(ICP-TOF-MS)の組合せ新分析手法の開発 (*)本研究では、ガスクロマトグラフィー(GC)と誘導結合プラズマ飛行時間型質量分析(ICP-TOF-MS)を組み合わせた新しい分析手法を開発し、核鑑識における微量元素の高精度同定を目指す。この手法は、核物質の起源や製造履歴の特定に必要な同位体比や元素組成を迅速かつ高分解能で測定可能。特に、複雑な混合物中の揮発性・非揮発性成分の分離と同時分析が可能で、従来法よりも高い識別能力と分析効率を実現している。
DEVELOPMENT OF HUMAN INTERFACE CAPABILITY FOR CRITICAL PORTABLE DETECTION SYSTEMS Sean Branney, Graham V. Walford, Stephen Croft, Steven M. Doettl
重要携帯型検出システム向けヒューマンインターフェース機能の開発
Development of Neutron Generators to Replace AmBe Radionuclide Neutron Sources in Oil/Gas Applications Matthew D. Coventry, Brian E. Jurczyk
放射性核種Am-Be中性子源の代替となる中性子発生装置の開発;石油・ガス探索分野向け
DEVELOPMENT OF NUCLEAR UNDERGROUND ENGINEERED TEST SURROGATES (NUGETS) FOR FORENSICS EXPLOITATION Howard Hall, Matthew T. Cook, John D. Auxier II, R. Boone Gilbreath, Justin M. Alexander
鑑識利用のための地下核工学試験代替物(NUGET)の開発 (*)本研究では、地下核爆発を模擬する化学爆発試験(DAGプロジェクト)を通じて、核爆発の物理的・化学的痕跡を再現する「模擬試験体(NUGETS)」を開発 。これらの試験は、爆発源の信号特性(prompt-signal phenomenology)や爆発規模の推定精度向上を目的としており、核鑑識や監視技術の強化に貢献。実験には、600以上の診断機器と2000以上のデータチャンネルが使用され、地震・音響・電磁・放射線など多様な爆発痕跡の収集が行われた。
Development of Plutonium Reference Material: 10+ years of JAEA-DOE Cooperation Joseph V. Cordaro, T. Suzuki, Mika Sumi, Tomio Kageyama, Peter Mason, Michael K. Holland
End(6) プルトニウム標準物質の開発:JAEAとDOEの10年以上にわたる協力
Development of Prototype Nuclear Forensics Library for Radioactive Isotopes at Japan Atomic Energy Agency Y. Kimura, Y. Funatake
日本原子力研究開発機構における放射性同位元素の核鑑識ライブラリのプロトタイプ開発
Development of Pu standard material Preparation and Characterization Technique in Japan Hiro Okazaki, Mika Sumi, Tomio Kageyama, Peter Mason, Koya Shibano
プルトニウム標準物質の調製および特性評価技術の日本における開発
Development of the Hydra Tamper Indicating Seal and Seal Reader Larry J. Harpring, George Weeks, Dan Krementz
Hydra改ざん検知シールおよびシールリーダーの開発 (*)本研究では、改ざん検知性能を強化した新型シール「Hydra」と、それに対応する専用リーダー装置の開発を通じて、核物質の封印・監視技術の信頼性向上を目指す。Hydraシールは、複数の改ざん検知メカニズム(物理・電子的)を統合しており、従来のシールよりも高い耐タンパー性を持つ。この技術は、IAEAやEuratomなどの国際機関による核物質の封印・検証活動において、現場での迅速かつ確実な確認を可能にすることを目的としている。
Development of the South African Network for Nuclear Education, Science and Technology Anthonie Cilliers
南アフリカ原子力教育・科学技術ネットワークの開発
Diagnosing and Correcting Double Pulsing Effects in Measured Neutron Multiplicity Rates W. Geist, P. A. Santi, Vlad Henzl, Stephen Croft, K. E. Koehler
測定された中性子同時計測における二重パルス効果の診断と補正
Digital Declaration Site Maps for Additional Protocol Update – Collaborative Pilot Project undertaken by the CNSC, IAEA and Bruce Power Farrukh Qureshi, David Moroz, Graham Smith
追加議定書更新のためのデジタル宣言サイトマップ – CNSC、IAEA、ブルース・パワーによる共同パイロットプロジェクト
Disarmament Hacking 2.0 : Toward a Trusted, Open-Hardware Computing Platform for Nuclear Warhead Verification Moritz Kutt, Malte Gottsche
軍縮ハッキング2.0:核弾頭検証のための信頼性の高いオープンハードウェア・コンピューティング・プラットフォームに向けて
Drafting a Verification System to Detect Clandestine Reprocessing in the Middle East Alexander Glaser, Michael Schoeppner
中東における秘密再処理を検知するための検証システムの策定
Dual-Particle Imaging for Treaty Verification S. D. Clarke, S. A. Pozzi, Michael C. Hamel, J. K. Polack, M. Ruch, T. L. Beames-Canivet
条約検証のための二重粒子イメージング技術の開発 (*)本研究では、中性子とガンマ線を同時に検出・画像化できるDual-Particle Imager(DPI)を用いて、核兵器条約の検証に必要な核物質の特性を非破壊で評価する手法を開発。DPIは、誘導核分裂によって発生する放射線を空間的に再構成し、核物質の位置・種類・濃縮度・核分裂乗数などを推定する能力を持つ。この技術は、偽装物(hoax item)との識別や、兵器級ウラン(HEU)の検出精度向上に貢献し、条約検証の信頼性を高めることが期待されている。
Earlier Integration of Nuclear Science and Security Policy Training Could Bridge the Gap between Nuclear Security Professionals Meghan B. McGarry, Marianne Fisher
原子力科学・技術とセキュリティ政策教育の早期統合は、核セキュリティ専門家間のギャップを埋める可能性がある (*)本研究は、核科学と核セキュリティ政策の教育を早期に統合することで、技術系と政策系の専門家間の理解と協力を促進できると提案している。現在の教育体系では、両分野が分断されており、核不拡散や安全保障の現場での連携不足が課題となっている。早期統合型の教育プログラムは、次世代の核セキュリティ人材育成において、より実践的かつ包括的な能力形成を可能にするとされている。
Early History of Objectives-Based International Safeguards Bruce W. Moran
目標に基づく国際保障措置の初期の歴史
Economic Sanctions and Selectorate Theory as Applied to Nuclear Proliferation in the DPRK and Iran Alton Lu
北朝鮮およびイランの核拡散に適用された経済制裁とセレクタレート理論 (*)本研究は、**セレクタレート理論(Selectorate Theory)**を用いて、北朝鮮とイランに対する経済制裁が核拡散行動に与える影響を分析している。セレクタレート理論では、指導者が権力を維持するために必要な支持層(selectorate)と勝者連合(winning coalition)の構造が、政策選択に影響するとされる。分析の結果、制裁の効果は国家の政治体制や指導者の支持基盤の広さに依存し、北朝鮮とイランでは異なる反応が見られることが示された。
Effects of Salt Cleanup Failure Modes on the Electrorefiner in a Signature Based Safeguards (SBS) Framework Chantell L. Murphy, Phillip Lafreniere
シグネチャーベース保障措置(SBS)枠組みにおける塩洗浄故障モードが電解精錬装置に与える影響
Electrochemical Data Analysis and Simulation via Artificial Neural Intelligence for Pyroprocessing Safeguards Application Samaneh Rakhshan Pouri, Supathorn Phongikaroon, Dumidu Shanika Wijayasekara
パイロプロセス保障措置適用のための人工知能(AI)による電気化学データ分析とシミュレーション
Ending Phase I: The Evolution of the Gulf Nuclear Energy Infrastructure Institute (GNEII) Claudio A. Gariazzo, Adam D. Williams, Philip A. Beeley, Alexander Solodov, Amir H. Mohagheghi
フェーズI終了:湾岸原子力インフラ研究所(GNEII)の発展
Enhancement of Safeguards Efficiency for CANDU Spent Fuel in Canada Henry Gao, M. Desta
カナダにおけるCANDU使用済燃料の保障措置効率の向上 (*)本研究は、CANDU炉の使用済燃料に対するIAEA保障措置の実施効率を高めるための技術的・運用的改善策を検討している。提案された手法には、燃料の識別・追跡技術の強化、検認作業の自動化、データ取得の迅速化などが含まれる。これにより、保障措置の信頼性を維持しつつ、現場での作業負担やコストを削減することが可能になるとされている。Efficiency(効率)は、保障措置活動がどれだけ少ない資源(時間、人員、コスト)で、十分な検証精度と信頼性を達成できるかを意味する。特にCANDU炉では、オンライン燃料交換や大量の使用済燃料の管理が必要となるため、効率的な保障措置の設計が重要となる。
Enhancing the Effectiveness of International Atomic Energy Agency Safeguards Implementation Mark Goodman, J. Stephen Adams, Ph.D., Dunbar Lockwood, Peter Sprunger, Matthew K. Sharp
国際原子力機関(IAEA)保障措置実施の有効性向上
Enrichment Measurement with the On-Line Enrichment Monitor (OLEM) Alain Lebrun, M. Moeslinger, T. Pochet, James Ely
オンライン濃縮度モニター(OLEM)による濃縮度測定
Ensuring a Sustainable Supply of Nuclear Reference Materials: The NBL Program Office Peter Mason
核標準物質の持続可能な供給の確保:NBLプログラムオフィス
Environmental Sampling and Analysis for Radionuclide Identification and Characterization Howard L. Hall, John D. Auxier II, Michael B. Shattan
End(7) 放射性核種の同定と核燃料サイクルにおける環境サンプル採取と分析特性評価
Establishing Safeguards and Security Technical Support Centers Nathan C. Rowe, Donald Kovacic, Angela Lousteau, Louise Worrall, Ram Venkataraman
保障措置およびセキュリティ技術支援センターの設立
ESTABLISHMENT OF A NATIONAL STRATEGY FOR TRAINING AND EDUCATION IN NUCLEAR SECURITY Patrick D. Lynch, Howard L. Hall, Joseph R. Stainback IV, PhD, Stephen Dahunsi, John D. Auxier II, Matthew T. Cook, Ferlin McGaskey
核セキュリティに関する訓練・教育のための国家戦略の策定
Estimating Functional Availability of Large, Geographically Distributed System of Systems Rossitza Homan, Tamara Brown
広域分散型システム群の機能的可用性の推定 (*)本研究は、複数の独立したシステムが地理的に広範囲に分散して連携する「システム群(System of Systems)」において、全体としての機能的可用性(稼働率)を評価する手法を提案している。中央集約型の評価では限界があるため、分散型アルゴリズムとエージェントベースの協調モデルを用いて、部分的な情報から全体の状態を推定するアプローチが採用されている。この手法は、災害時の電力復旧やインフラのレジリエンス評価など、複雑な分散システムの運用において、迅速かつ信頼性の高い意思決定を支援することを目的としている。
Estimating the mass variance in neutron multiplicity counting – A comparison of approaches A. Favalli, C. Dubi, Stephen Croft, A. Ocherasvili, B. Pedersen
中性子同時計数における質量変動の推定 – アプローチの比較
EUROPEAN COMMISSION COOPERATIVE SUPPORT PROGRAMME TO IAEA SAFEGUARDS Joao G.M. Gonc;alves, K. Luetzenkirchen, W. Janssens, S. Abousahl, Zdenka Palajova, Paul Meylemans
IAEA保障措置に対する欧州委員会の協力支援プログラム
EVALUATION OF ADVANCED DYTLEWSKI-BASED DEADTIME CORRECTION ALGORITHM FOR NEUTRON MULTIPLICITY COUNTING APPLICATIONS W. Geist, D. Henzlova, A. Favalli, Vlad Henzl, Stephen Croft, Katrina Koehler, T. Cutler, B. Parker
中性子同時計数アプリケーションのための高度なディトレフスキー法に基づくデッドタイム補正アルゴリズムの評価
Evaluation of Neutron Flux Distribution in the JAEA Type and JRC Type DDA Systems Masatoshi Kureta, Akira Ohzu, Masao Komeda, Hiroshi Tobita, Makoto Maeda, Tatjana Bogucarska
JAEA型およびJRC型DDAシステムにおける中性子束分布の評価
Evaluation of Process Monitoring Options for Electrolytic UO2 Reduction Adam Burak, Abraham Jurovitzki, Michael F. Simpson
電解UO2還元におけるプロセス監視オプションの評価
Evaluation of Spent Fuel Cask Condition using Emission Source Tomography Haitang Wang, C. Greulich
放出源トモグラフィーを用いた使用済み燃料キャスクの状態評価
Experience of safeguards implementation at KAERI-Daejeon site Hyun-sook Kim, Byung-Doo Lee, I.C. Kim, Sung Ho Lee, Hyun Jo Kim
韓国原子力研究所(KAERI)デェジョンサイトにおける保障措置の実施経験
Experimental calibration of the detector die away time in the different rigns of the PSMC C. Dubi, B. Pedersen, A. Ocherasvili
即発中性子多重度計数器(PSMC)の各リングにおける検出器ダイアウェイ時間の実験的較正 (*)本研究では、PSMC(Prompt Signal Multiplicity Counter)検出器の複数リングにおけるダイアウェイ時間(放射線減衰時間)を実験的に較正し、検出精度の向上を目指している。較正には、中性子源からの即発信号の時間分布を測定し、各リングの応答特性を解析する手法が用いられている。この結果は、核物質の識別や特性評価における時間分解能の改善に貢献し、保障措置や核鑑識への応用が期待される。
Experimental Confirmation of the Specification of a HEU Disc Standard Source Used in Holdup* Richard Mayer, Graham V. Walford, Stephen Croft, R.D. McElroy Jr., Ramkumar Venkataraman
ホールドアップ(滞留)に使用される高濃縮ウラン(HEU)ディスク標準線源の仕様の実験的確認
Exploring the Role of Trust in Verifying Nuclear Warhead Dismantlement Keir Allen, Keir Allen, Wyn Bowen, Christopher Hobbs, Matthew Moran, Matthew Moran, Ole Reistad, Hassan Elbahtimy
核弾頭解体の検証における信頼の役割の探究
EXTRACTING GATE UTILIZATION FACTORS W. Geist, D. Henzlova, A. Favalli, P. Santi, Vladimir Henzl, Stephen Croft, T. Cutler, B. Parker, K.E. Koehler
ゲート利用率の抽出 (*)この研究は、故障木解析(Fault Tree Analysis)における論理ゲートの利用率(Gate Utilization Factor)を抽出・評価する手法を示しており、信頼性工学や安全解析に応用される。CAFTA(Computer-Assisted Fault Tree Analysis)ツールを用いて、各ゲートの最小カットセット生成と確率評価を行い、重要度や感度分析に活用される。この手法により、システム全体の脆弱性評価や「What-if」シナリオの検討が効率的に行えるようになり、設計や運用の改善に貢献する。
FAR-FIELD WIRELESS ENERGY HARVESTING FOR INCREASED SAFEGUARDS EQUIPMENT BATTERY LIFE Ross Hymel
保障措置装置のバッテリー寿命を延ばすための遠距離場無線エネルギーハーベスティング
Fast Neutron Multiplicity Counter based on Stilbene and EJ-309 Scintillators for Nuclear Non-Destructive Assay Shaun D. Clarke, Sara A. Pozzi, David L. Chichester, T. Jordan, Tony H. Shin, Angela Di Fulvio
スチルベンおよびEJ-309シンチレーターをベースとした高速中性子同時計数器による核非破壊分析
Fast Tap and Fast Train: How to Create Neutron Multiplicity Pulse Train Data
When You Are Not an Experimentalist
Vladimir Henzl, Katrina Koehler, Christopher O. McGahee
高速タップと高速トレイン:実験者でない場合の中性子同時計測パルストレインデータの作成方法
Feasibility Study of Technology for Pu Solution Monitoring including FP – composition Research of High Active Liquid Waste and Radiation Measurement Results on the Surface of Cell- Koichi ISHIYAMA, Yasunobu Mukai, Hironobu Nakamura, Hirofumi Tomikawa, Megumi Sekine, Masafumi Tanigawa, Takuya Matsuki, KenjiMasui, KoichiTsutagi, Naoki Nishida
プルトニウム溶液モニタリング技術の実現可能性調査(FP組成を含む)高放射性廃液の研究と表面放射線測定結果セル-
Feasibility Study of Technology for Pu Solution Monitoring including FP – Overview and Research Plan- Yasunobu Mukai, Hironobu Nakamura, Hirofumi Tomikawa, Megumi Sekine, Masafumi Tanigawa, Takuya Matsuki, Koichi Tsutagi, Yasuyuki Shimizu
プルトニウム溶解モニタリング技術(FPを含む)の実現可能性調査 – 概要と研究計画 –
Feasibility study on TRISO fuel particles for efficient Pu incineration and 3S features enhancement in HTGR Hiroshi Sagara, Takeshi Aoki
End(8) 高温ガス炉におけるプルトニウムの効率的な焼却と3S特性向上のためのTRISO燃料粒子の実現可能性調査
Field Trial of an Unattended Verification Station for UF6 Cylinders L. E. Smith, Heather Nordquist, Richard W. Poland, Sean J.Branney, K. Miller, J. R. Garner, Nikhil Deshmukh, Jonathan A. Kulisek, Ben S. McDonald, Jennifer Webster, Scott Stewart, M. A. Zalavadia, L. C. Todd
UF6ボンベ無人検証ステーションのフィールド試験
Field-Deployable 6LiF:ZnS Neutron Detectors for Fission source Detection and Identification M. Foster, D. V. Lewis
核分裂源の検出と識別のための現場展開型6LiF:ZnS中性子検出器
Forensic Analysis of Terrorist Counter-Financing to Combat Nuclear Proliferation Susan Pepper, Lisa Toler, Bafode Drame
核拡散対策としてのテロ資金対策の鑑識的分析 (*)本研究は、テロリストや非国家主体による核兵器取得を阻止するために、資金流通の遮断(カウンター・ファイナンシング)を重視している。資金がなければ、核兵器の取得・維持・運用が不可能であるため、金融活動の追跡と分析は核拡散防止において極めて重要。フォレンジック手法を用いて、資金源・流通経路・使用目的を特定することで、国家安全保障と国際的な核不拡散体制の強化に貢献する。
Fostering Nonproliferation in South Asia – An Integrated Systems Approach J. David Betsill, Robert J. Finch, Adriane Littlefield, Rossitza Homan, Eric Wallace
南アジアにおける核不拡散の促進 – 統合システムアプローチ
Framework for Evaluating Authentication Methods for Treaty-Related Processor Systems Jay Brotz, Ross Hymel
条約関連処理システムの認証方法評価のための枠組み
Freight Forwarders Role on Monitoring Transports From Milling Sites Steven J. Hansen
製錬所からの輸送監視における貨物輸送業者の役割
Generational Effects of Millennial Employment in the U.S. Nuclear Security Culture Adam Seybert, Rachel Gaudet, Samantha Okowita
米国の核セキュリティ文化におけるミレニアル世代の雇用の世代的影響
GLOBAL ACTION ON CYBERSECURITY AT NUCLEAR FACILITIES: MOVING BEYOND THE STATUS QUO Page Stoutland, Alexandra Van Dine, Michelle Nalabandian
原子力施設におけるサイバーセキュリティに関するグローバルな取り組み:現状打破に向けて
Global Nuclear Public Opinion and Policy Implications: A Cross-National Analysis of Surveys and Polls on Nuclear Security and Nonproliferation Man-Sung Yim, So Young Kim
世界の核に関する世論と政策的含意:核セキュリティと核不拡散に関する調査と世論調査の国際比較分析
Good Practices in Provision of Nuclear Security Training Courses at the Integrated Support Center for Nuclear Nonproliferation and Nuclear Security Yosuke Naoi, Naoki Kobayashi, Naoko Nora, Kalman A. Robertson
核不拡散・核セキュリティ統合支援センターにおける核セキュリティ研修コース提供の中の優良事例
GOSSER – Geological Disposal Safeguards and Security R&D Project in Finland – How We Prepare Ourselves for 2023 When Final Disposal Starts in Finland Marko Hamalainen, Tapani Honkamaa, Elina Martikka, T. Hack, M. Moring, Olli Okko
GOSSER:フィンランドにおける地層処分の保障措置とセキュリティ研究開発プロジェクト ― 2023年の最終処分開始に向けた準備 (*)GOSSERプロジェクトは、フィンランドの地層処分施設(Posiva社のOnkalo)での最終処分開始に向けて、保障措置とセキュリティの統合的対応を準備するための研究開発活動である。プロジェクトでは、IAEAの保障措置要件と国家レベルのセキュリティ対策を両立させるための技術的・運用的枠組みを構築している。特に、地下施設での核物質の追跡・検認・封印技術の開発と、長期的な監視体制の設計が中心課題となっている。
Greenland and Denmark: Working Towards Uranium Supplier Status Cindy Vestergaard
グリーンランドとデンマーク:ウラン供給国としての地位確立に向けて
Have the safety regulators of Japan’s Rokkasho Reprocessing Plant learned the lessons of the Fukushima Accident? – Assessment of New regulatory standards and safety countermeasures – Tadahiro Katsuta
日本の六ヶ所再処理工場の安全規制当局は、福島原発事故の教訓を学んだのだろうか? – 新たな規制基準と安全対策の評価 – (*)Rokkasho再処理工場では、福島第一原発事故の教訓を踏まえた新しい保障措置と安全対策の導入が進められており、設計段階からIAEAとの協議を通じて「Safeguards by Design」アプローチが採用された。安全規制当局と事業者(JNFL)は、検認機器の信号分割・認証、設計情報の早期共有、検査の自動化などを通じて、効率的かつ信頼性の高い検証体制を構築している。これらの取り組みは、国際的な保障措置の実施経験と技術進展を反映したものであり、福島事故後の安全文化の強化にもつながっている。
HEU Calibration Source Experiment: Angular Emission Study Jason Hayward, Graham V. Walford, Stephen Croft, Chris Andrews
HEU校正用線源実験:角度放出特性の研究 (*)この研究は、高濃縮ウラン(HEU)を用いた校正線源からの中性子放出の角度依存性を実験的に評価し、検出器配置や測定精度の最適化に貢献することを目的としている。実験では、異なる方向・距離に配置された検出器での中性子計数率を比較し、放出の異方性や遮蔽効果の影響を解析。得られたデータは、核物質検知装置の校正、保障措置検認、核鑑識などの分野での精度向上に活用可能とされている。
High-Burnup Spent Nuclear Fuel Interface Bonding Efficiency Study Hao Jiang, Jy-An John Wang, Hong Wang
高燃焼度使用済核燃料の界面接合効率に関する研究 (*)本研究では、高燃焼度(High-Burnup)使用済核燃料(SNF)のペレット間およびペレット-クラッド間の接合効率が、燃料棒の動的性能に与える影響を有限要素解析(FEA)と実験で評価した 。接合効率が低下すると、荷重がクラッド側に偏り、燃料棒全体の曲げ剛性が低下することが確認され、輸送時の振動耐性にも影響を及ぼす。実験結果(CIRFT試験)とシミュレーションを組み合わせることで、燃料構造の健全性評価や長期管理に向けた設計指針の改善が可能となる。
How I Learned to Stop Worrying and Love 3D Printing Sean Morrell, Cassandra Pate, Jillian Maloney
私が3Dプリントを好きになったきっかけ (*)核不拡散体制への影響:3Dプリンティング(AM)は技術移転の制御を困難にし、核兵器取得の防止策に新たな課題をもたらす可能性がある。AMの利点とリスク:AMの利点(柔軟性・効率性)は、逆に現行の保障措置を回避する手段にもなり得る。早期対応の必要性:AM技術の進展に対し、保障措置側も早期に研究・統合を進めることで、技術展開の後追いにならないよう備えるべきである。(このタイトルは、冷戦時代の風刺映画『博士の異常な愛情』の原題「Dr. Strangelove or: How I Learned to Stop Worrying and Love the Bomb」に由来し、技術への不安を乗り越え、積極的に向き合う姿勢を象徴していると推測できる。)
How Much is Enough?: Preliminary Insights from Search Theory as Applied to Detecting Undeclared Activities G. Renda, Giacomo G. M. Cojazzi, L. K. Kim
どこまでやれば十分か?未申告活動の検出に探索理論を応用した予備的考察 (*)保障措置の効率性と効果性のバランスを取るために、未申告活動の検出に必要な探索努力の「最適量」を探る理論的枠組みが提案されている。探索理論(Search Theory)を用いて、誤検出(false negatives)や過剰な調査のリスクを定量的に評価し、資源配分の合理化を目指す。国家レベルアプローチ(SLA)の中で、保障措置計画の策定において探索努力の配分が重要な課題であることが示されている。
Identification and Characterization Analysis of a PuBe Source using Gamma­ Ray Spectroscopy Ravi Ankit Purty, Shivam Singh, Shikha Prasad
ガンマ線分光法を用いたPuBe線源の同定と特性解析
Imaging Spent Fuel Casks Using Cosmic-Ray Muons A. A. Hecht, D. Poulson, E. Guardincerri
宇宙線ミューオンを用いた使用済み燃料キャスクのイメージング
Implementation of the Modified Small Quantities Protocol Bruce Moran, David Hanks, Hillary Lane, Peter Sprunger
End(9) 修正少量核種プロトコルの実装
Implementing Nuclear Archeology in Safeguards-by-Design Travis Gitau, Mathew Swinney
設計に基づく保障措置における核考古学の実装
IMPROVING CHINA’S NUCLEAR SECURITY Hui Zhang
中国の核セキュリティの向上
Influence of the human factor on measurement results Monika Risse, W Rosenstock, Hermann Friedrich, T. Koble, W. Berky, Olaf Schumann, Jeanette Glabian, S. Chmel
人的要因が測定結果に与える影響
Information Barriers for Imaging: Scale-Invariant Feature Transformations and Homomorphic Encryption Allen Seifert, Benjamin McDonald, Kenneth D. Jarman, Satish Chikkagoudar
画像における情報バリア:スケール不変特徴変換と同型暗号の応用 (*)画像技術の保障措置への応用では、対象物の形状や機能を明らかにする一方で、機密情報の漏洩リスクが懸念されている。SIFT(Scale-Invariant Feature Transform)と同型暗号を組み合わせることで、画像の特徴ベクトルを安全に比較し、情報バリアをソフトウェアに依存せずに実現する手法が提案された。SIFT単独では不十分なため、同型暗号による完全な情報保護ループの構築が今後の課題として示されている。
Information Barriers for Imaging: The Single-Pixel Gamma Camera Sean Robinson, Benjamin McDonald, Andrew Gilbert, Timothy A. White, Brian W. Miller
画像における情報バリア:単一ピクセル・ガンマカメラの応用 (*)従来の画像技術は機密情報漏洩の懸念から軍縮検証に使われにくいが、画像の形状・機能情報は検証に有用であるため、安全な画像取得手法が求められている。Single-Pixel Gamma Camera(SPGC)は、画像を直接形成せずに空間情報を圧縮センシングで取得することで、情報バリアを保ちながら検査を可能にする技術である。検査対象物の空間的特徴を数値ベクトルとして取得することで、画像を生成せずに検証テンプレートとして活用できる可能性が示されている 。
Initial Safeguards Considerations for the Post Operational Clean Out of a Reprocessing Facility A. Homer, Cameron Frears
再処理施設の運転終了後の初期的な保障措置の考察 (*)再処理施設の運転終了後の「Post Operational Clean Out(POCO)」段階では、核物質の残留や設備の状態に応じて保障措置の継続が必要となる 1。
Sellafieldサイトの事例では、再処理終了後の施設が監視・検証対象としてどのように扱われるか、初期的な保障措置の考慮事項が議論されている。保障措置の観点からは、POCO段階での核物質の除去、設備の非機能化、将来的な監視体制の設計が重要な課題として挙げられている。
INSIDER THREAT: THE NIGERIAN NUCLEAR REGULATORY AUTHORITY PERSPECTIVE Moyosola B. Abubakar
内部脅威:ナイジェリア原子力規制当局の視点
Institute of Nuclear Materials Management (INMM) Vulnerability Assessment (VA) Tools Workshop Joseph Rivers, Thomas Bonner, Mark Snell, Felicia A. Duran, Cary Crawford
核物質管理研究所(INMM)脆弱性評価(VA)ツールワークショップ
Integrated all nuclear security aspect to ensure integrated security (Computer Security, Physical Security and Security Culture) M. Assaf
統合セキュリティ(コンピュータセキュリティ、物理的セキュリティ、セキュリティ文化)を確保するために、核セキュリティのあらゆる側面を統合
Integrated Decision-Making Tool to Develop Spent Fuel Strategies for Research Reactors Erich Schneider, Randall L. Beatty, Thomas J. Harrison
研究炉の使用済み燃料戦略策定のための統合意思決定ツール
International Certification for Nuclear Security Professionals: Gaining Momentum and Political Support Beyond the 2016 Nuclear Security Summit D. Johnson
核セキュリティ専門家のための国際認定:2016年核セキュリティサミット後の勢いと政治的支持の獲得
INTERNATIONAL NUCLEAR SAFEGUARDS AND SANDIA NATIONAL LABORATORIES (SNL) Robert J. Finch, Dianna S. Blair, Risa Haddal
国際核保障措置とサンディア国立研究所(SNL)
INTERNATIONAL SAFEGUARDS AND NONPROLIFERATION ACTIVITIES AT THE Y- 12 NATIONAL SECURITY COMPLEX Morris E. Hassler, Martin R. Williamson, Jill N. Cooley
 Y-12国立セキュリティ複合施設における国際保障措置と、核不拡散活動における国家安全保障
International Safeguards and the Pacific Northwest National Laboratory Khris B. Olsen, Sarah Frazar, L. Eric Smith, Chris Orton, Andrew Kurzrok, M. Schanfein, Amanda Sayre, Becky Jones
国際保障措置とパシフィック・ノースウエスト国立研究所
International Safeguards at Idaho National Laboratory Jeff Sanders, Amanda Rynes
アイダホ国立研究所における国際保障措置
International Safeguards at Los Alamos NancyJo Nicholas, Kory Budlong Sylvester, Stacy L. Eaton, Nina D. Rosenberg
ロスアラモスにおける国際保障措置
International Safeguards Programs at Brookhaven National Laborator Joseph P. lndusi, Susan Pepper, Peter E. Vanier, Raymond A. Diaz, Lisa Toler
ブルックヘブン国立研究所における国際保障措置プログラム
International Safeguards Programs at Savannah River National Laboratory Lindsay T. Sexton, Daniel Krementz, Richard W. Poland, Sean J. Branney, Michael K. Holland, Timothy C. Hasty
サバンナ・リバー国立研究所における国際保障措置プログラム
International Safeguards Work at the Oak Ridge National Laboratory* Chris Pickett
オークリッジ国立研究所における国際保障措置業務*
Introduction of BAM safety assessment experience feedback list Martin Neumann, Frank Wille, Bernhard Droste
BAM安全評価経験フィードバックリストの紹介 (*)使用済核燃料の機械設計・熱設計、放射能放出、品質保証に関する評価に関する管轄機関としてのBAM
Introduction on Recently Revised Legislations Related to Decommissioning of Nuclear Facilities in Korea Jungjoon Lee, Hongtae Kim, Sangmyeon Ahn
韓国における原子力施設の廃止措置に関する最近改正された法律の紹介
Investigating Pyroprocessing Safeguards Systems Analysis Framework Man-Sung Yim, Chui Min Kim
End(10) パイロプロセス保障措置システム分析フレームワークの調査
JENSC: A PC-Based Educational Software for Detection of Special Nuclear Materials Salaheddin Malkawi, Majdi Radaideh, Ibrahim Jarrah
JENSC:特殊核物質検出のためのPCベースの教育用ソフトウェア
JOINT PROGRAMME ON THE TECHNICAL DEVELOPMENT AND FURTHER IMPROVEMENT OF IAEA SAFEGUARDS – THE GERMAN MSSP Martin Durr, W. Trautwein, I. Niemeyer, Joshua Rutkowski, K. Aymanns
IAEA保障措置の技術開発および更なる改善に関する共同プログラム – ドイツMSSP
Justifying a Type B Exemption Needed for Repatriating Three Husman lrradiators Charles Mckeel, Edward T. Ketusky, Jeffery L. England
3台のHusman照射装置返還に必要なType B免除の正当化 (*)メキシコで使用された3台のHusman照射装置には、50,000キュリー以上のセシウム137が残留しており、テロなどのリスクから米国への返還が優先事項とされた。既存のType B輸送要件に適合しないため、再梱包や再設計が困難な状況下で、設計レビュー・安全な使用履歴・構造解析などを通じて一時的な輸送免除の正当性が検討された。DOE Order 460.1Cの要件を満たす形で、一回限りの輸送を認可することで、安全性を確保しつつ返還を実現する方針が採られた。
KM200 Front-End Electronics for Thermal Neutron Detectors  Martyn T. Swinhoe, Metodi lliev, Kiril D. lanakiev
熱中性子検出器用KM200フロントエンドエレクトロニクス
Laser-Induced Breakdown Spectroscopy (LIBS) Determination of Cerium and Uranium in Molten Salt Aerosol Ammon N. Williams, Supathorn Phongikaroon
レーザー誘起ブレークダウン分光法(LIBS)による溶融塩エアロゾル中のセリウムおよびウランの定量
Lawrence Livermore National Laboratory Increasing Plutonium Capabilities David Riley, Mark Bronson, Jim McNeese, Stephen Stout, Kiel Holliday
ローレンス・リバモア国立研究所、プルトニウム処理能力の増強 (*)ローレンス・リバモア国立研究所(LLNL)は、プルトニウム処理技術の開発に深く関わってきた。
Lawrence Livermore National Laboratory’s Contribution to U.S. Support of International Safeguards George Anzelon, Young Ham, Yana Feldman
ローレンス・リバモア国立研究所による米国の国際保障措置支援への貢献
Lessons from IAEA Safeguards Experience for Nuclear Disarmament Verification Mark Goodman
核軍縮検証におけるIAEA保障措置経験からの教訓
Lessons Learned from Processing Mark-18A Targets at Oak Ridge National Laboratory Sharon Robinson, Brad Patton, Dennis Benker, Clarice Phelps
オークリッジ国立研究所におけるMark-18Aターゲット処理から得られた教訓
Limited Notice Performance Testing – A Material Control and Accountability Perspective D. L. Whaley, Thomas Messer, Brenda Douglass, Colleen G. Gradle, Franklin DuBose
限定通知性能試験 – 物質管理とアカウンタビリティの観点から
Linearity Testing and Dead-Time Determination for Ion Counters of the Neptune MC-ICP-MS using the IRMM-072/-073/-074 Series of Uranium Isotope Reference Materials S. Richter
IRMM-072/-073/-074シリーズのウラン同位体標準物質を用いたネプチューンMC-ICP-MSイオンカウンタの直線性試験とデッドタイム測定
LIST MODE RESPONSE MATRIX FOR ADVANCED CORRELATED NEUTRON ANALYSIS FOR NUCLEAR SAFEGUARDS Andrew D. Nicholson, Scott Stewart, Louise Worrall
核保障措置のための高度相関中性子分析のためのリストモード応答マトリックス
LLNL-MIIS International Nuclear Safeguards Policy Summer Course George Anzelon, Yana Feldman, George Moore
LLNL-MIIS 国際核保障措置政策サマーコース (*)ローレンス・リバモア国立研究所(LLNL)とジェームズ・マーティン不拡散研究センター(CNS)は、ミドルベリー
Low-resolution Gamma-ray Spectrometry for an Information Barrier Based on
the Template-Matching Approach
Alexander Glaser, Malte Gottsche
テンプレートマッチング法に基づく情報バリアのための低分解能ガンマ線スペクトロメトリー
Management of Uranium-233 Inventories Sharon Robinson, Brad Patton, Ben Watts
ウラン233在庫の管理 (*)米国エネルギー省(DOE)はDOE Order 410.2に基づき、ウラン233などの特殊核物質の管理を担当する「Lead Materials Management Organizations(LMMOs)」を設置した。LMMOは、再利用・処分・施設ニーズの評価を通じて、ウラン233の「保持すべきか、処分すべきか」の意思決定を支援する役割を担っている。この管理は、核物質の安全性・保障措置・政策的整合性を確保するために、DOE内の複数プログラムを横断する形で調整されている。
Mapping and Evaluation of Technologies for Maintaining Chain of Custody during a Nuclear Weapons Monitored Dismantlement George Weeks, Rick Poland, Dan Krementz
核兵器監視解体における保管連鎖維持技術のマッピングと評価
MEASUREMENT OF THE 19F(a,n}22Na REACTION CROSS SECTION FOR NUCLEAR SAFEGUARDS SCIENCE M. S. Smith, W. A. Peters, S. T. Pittman, S. J. Thompson, R. R. C. Clement
核保障措置科学のための19F(a,n)22Na反応断面積の測定
Methodology for Combined Nuclear Security and Safety Risk Analysis Sunil Chirayath, Mohammad A. Hawila
核セキュリティと核安全リスク分析の統合手法
Minimally Intrusive Verification of Deep Nuclear Warhead Reductions: A Fresh Look at the Buddy-Tag Concept Alexander Glaser, Sharon Deland, Jay Bratz, Andrew Kim, Benjamin R. Reimold
核弾頭の深部削減の最小侵入検証:バディタグ概念の新たな視点
MINOR ACTINIDES ADDITION IN FAST BREEDER REACTOR FUEL AND BLANKET MATERIALS FOR INTRINSIC PROLIFERATION RESISTANCE Vipin Shukla, Chaitanyamoy Ganguly
End(11) 高速増殖炉燃料およびブランケット材料へのマイナーアクチニド添加による本質的核拡散抵抗性
MIRASOL PATHOGEN REDUCTION TREATMENT AS AN ALTERNATIVE TO GAMMA­ IRRADIATION IN THE PREVENTION OF TRANSFUSION-ASSOCIATED GRAFT VS. HOST DISEASE (TA-GVHD) Lina Dimberg, Susanne Marschner, Ray Goodrich, Richard Gonzales
ガンマ線照射の代替手段としてのミラソル病原体低減処理輸血関連移植片対宿主病(TA-GVHD)の予防における放射線照射
Modeling and NDA verification of Mk18A target irradiation campaign at SRS Nick J. Bridges, Sean Branney, C. Verst
SRSにおけるMk18A標的照射キャンペーンのモデリングとNDA検証
MODELING AND SIMULATION FOR QUANTIFYING SECURITY EFFECTIVENESS John A. Halsema
セキュリティ効果の定量化のためのモデリングとシミュレーション
MONITORING THE BEHAVIOUR OF SOME OPERATING PARAMETERS OF A MINIATURE NEUTRON SOURCE REACTOR (MNSR) John Simon, Agbo S. Arome, Abdulsamat Asuku, Y. A. Ahmed
小型中性子源炉(MNSR)の運転パラメータの挙動監視
Monte Carlo Modeling Study of an Unattended Verification Station for UF6 Cylinders Benjamin McDonald, Karen A. Miller, Jonathan A. Kulisek, MA Zalavadia, RobertK. Weinmann-Smith
UF6ボンベ無人検証ステーションのモンテカルロモデリング研究
Monte Carlo simulations of the Partial Defect Tester for the detection of fuel pins diversion Alessandro Borella, G. Spencer Marzari, K. van der Meer
燃料ピン転用検出のための部分欠陥試験装置のモンテカルロシミュレーション
MULTIPLICITY COUNTING FROM FISSION DETECTOR SIGNALS  lmre Pazsit, Lenard Pal
核分裂検出器信号からの中性子同時計数
National Regulations to Support Nuclear Security: Making International Best Practices Work in Local Environments Dmitry Kovchegin, Elena Perepechaeva
核セキュリティを支援するための国内規制:国際的なベストプラクティスを地域環境で活用する
NDA Measurement Analysis of Spent Nuclear Fuel Assemblies at the Swedish Clab Facility Using the IN DEPTH Code B. R. Grogan, P. Schwalbach, A. Favalli, H. Trellue, S. J. Tobin, Peter Jansson, Stefano Vaccaro, V. Mozin, Anders Sjbland, Due Vo, H. Liljenfeldt
スウェーデンClab施設におけるIN DEPTHコードを用いた使用済み核燃料集合体のNDA測定分析
Neutron Multiplicity Simulations: Geant4 versus MCNPX-PoliMi Moritz Kutt, Malte Gottsche
中性子同時計数シミュレーション:Geant4とMCNPX-PoliMiの比較
Neutron Spectrum Unfolding with 4He Fast Neutron Detectors Using An Iterative Least Squares Approach T. Massey, Rico Chandra, Yinong Liang
反復最小二乗法を用いた4He高速中性子検出器による中性子スペクトル展開
NEUTRON-GAMMA PULSE SHAPE DISCRIMINATION IN ELPASOLITE SCINTILLATOR DETECTOR Alexander Barzilov, Brittany Morgan
エルパソライトシンチレータ検出器における中性子-ガンマ線パルス形状識別
New production of plutonium-238 oxide fuel: chemical analysis Robert M. Wham, Roberta Mulford, Nell Carver
プルトニウム238酸化物燃料の新規製造:化学分析
NEWCOMER STATES AND FINNISH SAFEGUARDS SUPPORT PROGRAMME TO THE IAEA E. Martikka, Tapani Honkamaa
IAEAに対する新規加盟国とフィンランドの保障措置支援プログラム
Next generation particle identification techniques for large geometry secondary ion mass spectrometry (LG-SIMS) analysis of environmental swipe samples for nuclear safeguards Benjamin E. Naes, D.G. Willingham, Jay G. Tarolli
核保障措置のための環境スワイプサンプルの大型二次イオン質量分析(LG-SIMS)分析のための次世代粒子識別技術
Next Generation Safeguards Initiative Human Capital Development Roadmap: Assessing Temporal Trends in Nuclear Safeguards Core Capabilities* Shaheen A. Dewji, Sarah Poe, Melissa Einwechter, Rachel Gaudet, Kate Glynn
次世代保障措置イニシアチブ人材育成ロードマップ:核保障措置コア能力の時系列的傾向の評価*
Confidence analysis for nuclear arms control: SMT abstractions of Game Theoretic Models Paul Beaumont, Neil Evans, Michael Huth, Tom Plant
核軍備管理のための信頼性分析:ゲーム理論的SMT抽象化モデル
NMCA SYSTEM UPGRADE AND INTRODUCING NEW TECHNICAL MEANS IN- TO NMCA SYSTEM AT UMP JSC Dmitriy Marchenko, Irina Rakitina, Gulnara Elrgbaeva
UMP JSCにおけるNMCAシステムのアップグレードとNMCAシステムへの新技術導入 (*)ウルバ冶金工場JSC(UMP JSC)は、原子力発電所向けウラン燃料を生産する世界最大級の公益企業の一つ。
NPT Reform in the Second Nuclear Age Halvor Undem, Hannah E. Haegeland
第二の核時代におけるNPTの改革 (*)第二の核時代では、インド・パキスタン・イスラエルなど非NPT加盟の核保有国が影響力を持ち、従来のNPT体制の限界が明らかになっている。新たな外交的枠組み(例:JCPOA)や軍縮条約(例:New START)は、NPTの補完的役割を果たすが、抜本的な制度改革が求められている。多極化した安全保障環境に対応するため、柔軟かつ創造的な制度設計が必要であり、NPTの再構築が国際的な核秩序の安定に不可欠とされている。
Nuclear Education for Youth around Indonesia through Nuclear Talks Arief Rahman Hakim, Arief Rahman Hakim, Hanna Yasmine, Hanna Yasmine
End(12) インドネシア各地の若者への核教育:核協議を通じた教育
Nuclear Imaging for Treaty Verification with Enhanced information Security Erik Brubaker, Peter Marleau, Matthew A. Kupinski, Nathan R. Hilton
情報セキュリティを強化した条約検証のための核イメージング (*)核兵器の解体確認などの軍縮条約の検証において、核イメージング技術が有効であるが、機密情報の漏洩リスクが課題となる。画像を生成せずに検出結果のみを処理する「リストモード処理」などの技術により、情報セキュリティを保ちつつ検証を可能にする手法が提案されている。多数の「妨害パラメータ(nuisance parameters)」を考慮した意思決定モデルにより、非機密データのみで信頼性の高い検証が可能かを探る研究が進められている。Nuclear Imaging(核イメージング):放射線を用いて物体内部の構造や物質分布を可視化する技術。ここでは核兵器の構成要素の確認に使用。
NUCLEAR LITERACY IN INDONESIA: A SURVEY ON KNOWLEDGE ATTAINMENT LEVEL AND ISSUE AWARENESS IN BASIC NUCLEAR SCIENCE AND RADIATION PROTECTION Andhika Yudha Prawira, Stanley Jiasheng Xie, Seno Probo, Nia Febriyanti
インドネシアにおける核リテラシー:基礎核科学と放射線防護に関する知識習得レベルと問題意識に関する調査
Nuclear Regulatory Commission’s Project Aim Initiative Peter Habighorst
原子力規制委員会(NRC)プロジェクト目標イニシアチブ
Nuclear Security and Safeguards Education at Oregon State University Camille Palmer, David Bernell
オレゴン州立大学における核セキュリティ・保障措置教育
Nuclear Security Assessment Methodologies (NUSAM): A Medical Facility Using Radioactive Sources Joseph Rivers, Mark Snell, Jeremy Edwards, Saad Malik
核セキュリティ評価手法(NUSAM):放射線源を用いる医療施設
Nuclear Security Assessment Methodology (NUSAM) Nuclear Power Plant Case Study Joseph Rivers, Mark Snell, Tereza Malachova
核セキュリティ評価手法(NUSAM)による原子力発電所のケーススタディ
Nuclear Security Assessment Methodology (NUSAM) Transport Case Study Joseph Rivers, Mark Snell, Par Lindahl
核セキュリティ評価手法(NUSAM)による輸送のケーススタディ
NUCLEAR TERRORISM: ASSESSING THE RISK Dylan Radtke, Alexander Walters, Alicja Mincewicz, Amanda Whitaker, Sarah Mitchell
核テロリズム:リスク評価
Numerical Estimation of the Spent Fuel Ratio Eric Lindgren, S. G. Durbin, J. Margraf
使用済み核燃料比率の数値的推定 (*)Spent Fuel Ratio(SFR)は、使用済み核燃料(SNF)とその代替物(DUO₂)に対する攻撃で発生する呼吸可能なエアロゾルの比率を示す指標であり、核燃料輸送・保管時のリスク評価に重要。本研究では、CTHとALE3Dという衝撃物理シミュレーションコードを用いて、SNFとDUO₂に対する成形炸薬(CSC)攻撃をモデル化し、SFRの数値的推定を試みた。SFRが1以下であるという信頼性のある推定が得られれば、過度に保守的なリスク評価を見直し、より現実的な安全対策が可能になる。Spent Fuel Ratio(SFR):定義:使用済み核燃料(Spent Nuclear Fuel)に対する攻撃で発生する呼吸可能なエアロゾルの質量を、同様の条件下で代替物(通常はDUO₂)に対する攻撃で発生するエアロゾルの質量で割った比率。目的:実際の使用済み燃料を使った実験が困難なため、代替物を使った実験結果を補正するための係数。利点:SFRを正確に評価することで、核燃料輸送・保管時の事故やテロによる放射性物質の拡散リスクを現実的に見積もることが可能になる。DUO₂(Depleted Uranium Dioxide):使用済み核燃料の代替物として用いられる。物理的性質が似ているが、放射能や微細構造が異なる。CTH / ALE3D:高速衝突や爆発などの物理現象をシミュレーションするためのコード。Sandia国立研究所とLawrence Livermore国立研究所で開発。CSC(Conical Shape Charge):爆発エネルギーを一点に集中させる成形炸薬。核燃料容器への攻撃シナリオでよく用いられる。
Numerical simulation study on uranium mass estimation by time-correlation measurement Zhu Jianyu, Li Gang
時間相関測定によるウラン質量推定に関する数値シミュレーション研究
Off-Site Source Recovery Project (OSRP) Spectral Analysis Program – Internal Quality Control Samples and Analysis. Alex Feldman, Katherine Drypolcher
オフサイト放射性源回収プロジェクト(OSRP)スペクトル分析プログラム ― 内部品質管理試料と分析 (*)OSRPは、孤立・放棄された放射性封入源(orphan sources)の核種組成と放射能を特定するため、ガンマ線分光分析能力を開発中。分析の信頼性を確保するため、内部品質管理(Internal Quality Control)用の標準試料と分析手順を整備し、品質保証計画(QAPP)を策定している。この取り組みにより、安全かつ正確な放射性源の識別・回収が可能となり、国家安全保障や公衆衛生へのリスクを低減できる。
Operator’s Contribution on the Improvement of RII Scheme against the Process Operation at PCDF Koichi ISHIYAMA, Yasunobu Mukai, Hironobu Nakamura, Tsutomu Kurita, Risa Makino, Yasuyuki Shimizu, Atsuhi Ikeda
PCDFにおけるプロセス運転に対するRIIスキームの改善に関する事業者の貢献 (*)日本のJAEAのプルトニウム転換技術開発施設(PCDF)において、従来の中間在庫査察(IIV)から、短時間通告型のランダム査察(RII)への移行が進められた。RIIは本来、運転停止期間を前提に設計されていたが、運転中のプロセスにも適用できる新たな査察スキームを原子力機構(JAEA)が提案し、IAEAと協議のうえ2014年に導入された。新スキームでは、固定日査察(FDR)・リモートモニタリング・NRTA・運転状態確認シートの改善などを組み合わせ、査察官の負担を増やさずに検知確率を維持しつつ、保障措置と運転の両立を実現した。
Outcomes Based Nuclear Engineering Curriculum Development and Enhancement with Nuclear Security Related Subjects Sihana Sihana, W. Rosita, A. Muharini, Ir. Susetyo Hario Putero
成果に基づく原子力工学カリキュラムの開発と核セキュリティ関連科目の強化
Outcomes of a Workshop on Techniques for Information Protection of Imaging Information William Karl Pitts, Allen Seifert, Erik Brubaker, Peter Marleau, Andrew Gilbert, Kenneth D.
Jarman, Nathan Hilton
イメージング情報の情報保護技術に関するワークショップの成果
Overview of Security Considerations for the Back-end of the United States Fuel Cycle Matthew R. Feldman, J. M. Scaglione, Justin B. Clarity, R. L. Howard, J. J.Jarrell
米国燃料サイクルのバックエンドにおけるセキュリティ上の考慮事項の概要 (*)75,000トンを超える使用済み核燃料(SNF)が、全米70か所以上の場所で安全かつ確実に保管されている。
Overview of the Monte Carlo Simulator of Point Model Neutrons (MASTODON) Software Application Martyn T. Swinhoe, Stephen Croft, Andrew D. Nicholson, Scott Stewart, Angela T. Simone
点モデル中性子のモンテカルロシミュレータ(MASTODON)ソフトウェアの概要 (*)MASTODONは、Oak Ridge国立研究所で開発中のソフトウェアで、中性子の挙動を点モデルでシミュレーションするMonte Carloツールとして設計されている。ユーザーが定義した相互作用確率に基づき、中性子のリストモードパルストレイン(検出信号の時系列)を生成することで、検出器応答の解析や設計に活用できる。実験的に得られたパルストレインとの比較も行われており、検出器の性能評価や新しい解析手法の開発に貢献している。
Packaging Model 9977 Noncompliances G.  A. Abramczyk, B. M. Loftin, John S. Bellamy, Charles A. McKeel
包装モデル9977の不適合 (*)Model 9977は、放射性物質輸送用のType Bパッケージで、厳格な安全基準に基づいて設計・認証されているが、まれに非適合状態で受領地点に到着する事例が報告されている。Savannah River National Laboratory(SRNL)は、非適合の原因を調査し、運用手順や設計の改善を検討している。この取り組みは、輸送中の安全性確保と規制遵守の強化を目的としており、将来的な事故防止と信頼性向上に寄与する。
Passive and Active Field Assay Methods for Spent Fuel in Transportation and Storage Containers – consideration of some potentially cost effective portable solutions Robert B. Hayes
輸送・貯蔵容器内の使用済み燃料の受動的および能動的フィールド分析法 – 費用対効果の高い可能性のある可搬型ソリューションの検討
Performance test of the HGU code for uranium isotopic analysis by gamma spectroscopy Jong Ho Park, H.D. Choi, Junhyuck Kim
ガンマ線分光法によるウラン同位体分析用HGUコードの性能試験
Personnel Reliability in Correlation of Components when Providing Nuclear Site Security T. Piskureva
End(13) 原子力施設のセキュリティ確保におけるコンポーネント相関における人員の信頼性
Plutonium and Highly Enriched Uranium Inventories, 2015 David Albright, Serena Kelleher-Vergantini
2015年 プルトニウムおよび高濃縮ウラン在庫の概要 (*)この報告は、2014年末時点の世界各国のプルトニウムおよび高濃縮ウラン(HEU)在庫量を、民生用・軍事用に分けて推定・整理した包括的な資料である。英米仏中露の核兵器国に加え、インド・パキスタン・北朝鮮・イスラエル・南アフリカなどの潜在的核保有国の在庫も推定されており、未申告国については推定手法と不確実性も明記されている。このデータは、核不拡散・軍縮政策の基礎資料として活用されるほか、透明性向上とリスク評価のための重要な情報源となっている。
Plutonium lsotopics in Selected Oak Ridge Waste Streams Bob Ceo, Joe Wachter, Kevin Meyer
オークリッジ廃棄物処理場におけるプルトニウム同位体
Potential Acceptance and Disposition of Spent Nuclear Fuel Containing U.S.­ Origin Highly Enriched Uranium from the Federal Republic of Germany G. Maxcine Maxted, Robert Pierce
ドイツ連邦共和国からの米国起源高濃縮ウランを含む使用済み核燃料の受け入れと処分の可能性 (*)米国DOEは、ドイツの研究炉で使用された米国起源の高濃縮ウラン(HEU)を含む使用済み核燃料(SNF)を受け入れ、処理・処分する可能性について検討している。対象となる燃料は、AVRおよびTHTR炉で使用されたグラファイト被覆のペブル型燃料で、約900kgのHEUが含まれており、DOEのサバンナ・リバー・サイト(SRS)での処理が想定されている。この取り組みは、民生用HEUの削減という米国の核不拡散政策に沿ったものであり、ドイツ政府が費用を負担し、環境影響評価(EA)も実施済みである。
POTENTIAL APPLICATIONS FOR A CONDUCTIVE FABRIC SEAL Chris Pickett, MichaelJ. Kuhn, James R. Younkin, Scott Stewart, Elliot J. Cooper
導電性繊維封印の応用可能性 (*)オークリッジ国立研究所が開発中の導電性繊維を用いた全体封印技術は、コンテナ全体を包み込むことで、より堅牢な改ざん検知を可能にする。この技術は、核物質の輸送・保管におけるセキュリティ強化の新たな応用可能性を示している。
Preliminary Evaluation of Removing Used Nuclear Fuel from Shutdown Sites Steven. J. Maheras, Ralph E Best, Steven Ross, Erica Bickford, Lawrence M. Massaro, Jefferey L. England, Philip Jensen
使用済み核燃料除去に関する予備評価閉鎖施設からの輸送
Preliminary Results from a System-Theoretic Framework for Mitigating Complex Risks in International Transport of Spent Nuclear Fuel Douglas M. Osborn, Adam D. Williams, Rossitza Homan, Katherine Jones, Amir H. Mohagheghi
使用済み核燃料の国際輸送における複雑なリスクを軽減するためのシステム理論的枠組みの予備的結果
PROBABILISTIC MODEL USING CORRELATES OF SENSITIVE TECHNOLOGIES AND EXPERT JUDGEMENT Amanda White, Garill Coles, Meyappan Subbaiah
機微技術と専門家の判断の相関関係を用いた確率モデル
PROGRESS IN IMPLEMENTING THE NEW START TREATY Edward Ifft
新START条約の実施状況
PROPOSED USE CASES FOR AUGMENTED REALITY FOR NUCLEAR NONPROLIFERATION VERIFICATION AND TRAINING Jason C. Bolles, Ryan T. Whalen, Jay Brotz, Zoe N. Gastelum, Tam D. Le
核不拡散の検証および訓練における拡張現実の活用提案 (*)Sandia国立研究所は、拡張現実(AR)技術を核不拡散の検証と訓練に活用するためのユースケースを開発し、現場での情報取得・表示の効率化を目指している。提案されたユースケースには、施設内ナビゲーション(Wayfinding)、過去の移動履歴の可視化、センサーデータやサンプリング結果のリアルタイム表示などが含まれる。これらのAR応用は、査察官の作業負担軽減、情報の即時性向上、訓練のリアリズム強化など、現行手法に比べて大きな利点があると評価されている。
Protecting the Complex: An Integrated Approach to Vulnerability, Risk and Robustness Cary Crawford, Gregory Kelley
複合体の防護:脆弱性、リスク、堅牢性への統合的アプローチ
Providing Effective Human Capacity Programs for Asian Countries: Based on the Feedback from Participants Yosuke Naoi, N. Kobayashi, Mizuki Hirai, Yo Nakamura
アジア諸国への効果的な人材育成プログラムの提供:参加者からのフィードバックに基づく
Pulse Shape Fitting for Pulse Shape Discrimination and Light Output Applications Shaun D. Clarke, Sara A. Pozzi, Mark A. Norsworthy, Emily King
パルス波形識別と光出力アプリケーションのためのパルス波形フィッティング
Quantification of State-level Nuclear Security- an integrative approach for quantitative and qualitative analysis Na Young Lee, Chan Kim
国家レベルの核セキュリティの定量化:定量的・定性的な分析のための統合的アプローチ
Radioactive Dispersal Devices and Liability Determination* Thomas Agee, David Martin
放射性拡散装置と責任の所在に関する検討 (*)放射性拡散装置(RDD)による事件が発生した場合、医療・避難・除染・環境修復・経済損失などの影響は数十億ドル規模に及ぶ可能性がある。自然災害とは異なり、RDDのような悪意ある行為による損害に対する法的責任の所在は不明確であり、第三者損害の賠償責任に関する議論が進められている。米国法制度を中心に、業界モデルや政策的枠組みの検討が進められており、密封放射線源の管理・廃棄に対する影響も懸念されている。
Re-Booting Cooperative Threat Reduction 2.0? Joseph F. Pilat, Nathan E. Busch
CTR 2.0:協力的脅威削減の次なる展開は? (*)Cooperative Threat Reduction (CTR) は、冷戦後の米国による核拡散防止・テロ対策の柱であり、旧ソ連諸国の核兵器・核物質の安全確保に大きく貢献したプログラムです。しかし、近年の地政学的変化や米ロ関係の悪化により、CTRの枠組みは停滞しており、再起動(Re-Booting)の必要性が議論されている。「2.0」という表現は、CTRの新たなフェーズや現代的な再構築を示唆しており、従来の枠組みをアップデートする意図が込められている。特に北朝鮮など新たな脅威への適用可能性や、技術的・政治的課題への対応が焦点となっている。
Recommendation for Using the Internet-based Survey Method in the Self­ Assessment for Nuclear Security Culture Dany Mulyana, Adinda Tisha Desviana, Alifia Rahmawati, Nia Febriyanti
核セキュリティ文化の自己評価におけるインターネットベースの調査手法の活用に関する提言
Recommendations by the Universitas Gadjah Mada’s Interns for Survey and Interview Improvements from the 2nd Batch of the Self-Assessment for Security Culture in Badan Tenaga Nuklir Nasional, Indonesia Khairul Khairul, Adinda Tisha Desviana, Hanna Yasmine, Bayu Purnomo
インドネシア・バダン・テナガ・ヌクルル国立研究所におけるセキュリティ文化自己評価第2回バッチにおける、ガジャマダ大学インターンによる調査とインタビューの改善に関する提言
Recommendations for Political Education to the Nuclear Engineering Students Andri Sagita Wicaksono, Hanna Yasmine
原子力工学専攻の学生への政治教育に関する提言
Reconstructing a Radiological Release from Air Monitoring Data Robert B. Hayes
大気モニタリングデータからの放射線放出の再構築
Reconstruction of Irradiation History of Am-241 Sources Using Gamma Spectroscopy A. Nettleton, A. Feldman
ガンマ線分光法を用いたAm-241線源の照射履歴の再構築
Reexamination of Respirable Release Fraction Data for Spent Nuclear Fuel Edward T. Ketusky, Jeffery L. England, Eric Lindgren, S. G. Durbin
End(14) 使用済み核燃料の吸入性放出率データの再検討 (*)本研究は、使用済み核燃料(SNF)に対する破壊行為(例:成形炸薬攻撃)によって発生する呼吸可能なエアロゾルの割合(RRF)を再評価することを目的としている。従来の試験では主に代替物(DUO₂)を使用していたが、新たに小規模試験で実燃料や模擬燃料を用いて、エネルギー密度と放出割合の関係を詳細に分析している。この再評価は、事故やテロ時の放射性物質拡散リスクの現実的な見積もりに貢献し、過度に保守的な安全対策の見直しにもつながる可能性がある。
Refining New Concepts in Nuclear Arms-Control Verification Through Full­ Motion Virtual Reality Alexander Glaser, Bernadette K. Cogswell, Moritz Kutt, Tamara Patton
フルモーションVR(仮想現実)による核軍備管理検証における新たな概念の洗練
REGULATORY ASSESSMENT OF SAFEGUARDS CULTURE AT NUCLEAR FACILITIES Arpad Vincze, Hedvig Eva Nagy
原子力施設における保障措置文化の規制評価 (*)ハンガリー原子力庁(HAEA)は、新たな国内保障措置検証システムを導入している。
Remediation Activities for the Safe Storage of Legacy Radioactive Wastes B. Bianchilli, A. Dodaro
旧放射性廃棄物の安全貯蔵のための修復活動
Replacing High-Risk Radioactive Sources and Materials Miles A. Porn per, George M. Moore
高リスク放射性線源および物質の代替
Research and Development to Enable the Replacement of Radioisotope Sources Arden Dougan, Lance Garrison
放射性同位元素線源の代替を可能にする研究開発
Research into Measured and Simulated Nondestructive Assay Data to Address the Spent Fuel Assay Needs of Nuclear Repositories P. Schwalbach, T. L. Burr, H. Trellue, S. J. Tobin, Peter Jansson, Stefano Vaccaro, Anders Sjoland, Paul de Baere, M. L. Fugate
核貯蔵施設における使用済み燃料の分析ニーズに対応するための、実測およびシミュレーションによる非破壊分析データの研究
Research on safeguards approach of KIJANG research reactor Juang Jung, Sung Ho Lee
キジャン研究炉における保障措置アプローチに関する研究
Results of the IAEA Workshop on Safeguards Implementation Practices for Establishing and Maintaining State Safeguards Infrastructure Rebecca Stevens, Oksana Elkhamri, C. Mathews, Elina Martikka, C. de Francia
国家保障措置基盤の構築と維持のための保障措置実施慣行に関するIAEAワークショップの結果
Retrospective Source Imaging, Assay and lsotopics Robert B. Hayes
遡及的線源イメージング、分析、同位元素分析 (*)本研究は、過去に存在した放射性源の位置・強度・核種組成(isotopics)を、現場に残された物理的痕跡から再構築する技術を提案している。使用される技術には、熱ルミネッセンス(TL)・光刺激ルミネッセンス(OSL)・電子スピン共鳴(EPR)などの固体線量計測法が含まれ、陶器・レンガ・ガラスなどの一般的な材料を用いて線量分布を解析する。この手法により、放射性源がすでに撤去された後でも、その存在と特性を「遡及的に」特定できるため、保障措置・事故調査・核鑑識において非常に有用である。
Review of the U.S.-U.K. Warhead Monitored Dismantlement Exercise Danielle K. Hauck, lain Russell
米英共同核弾頭監視解体演習のレビュー
RISK BASED APPROACHES TO SECURITY AND SAFEGUARDS AT URANIUM MINES Stephan Bayer, Dr. Robert Floyd
ウラン鉱山におけるセキュリティと保障措置に対するリスクに基づくアプローチ
Rulemaking Activities for Enhanced Security of Special Nuclear Material by the Nuclear Regulatory Commission Timothy E. Harris, Joseph D. Rivers
原子力規制委員会による特殊核物質のセキュリティ強化のための規則策定活動
Safeguards Activities on National Locations Outside Facilities in Korea Seung Sik Park, Ki-Hyun Kim, Seung-Ho Ahn
韓国 施設外における国家施設における保障措置活動 (*)少量核物質(SQNM)は、施設外保管場所(LOF)と呼ばれる場所に保管されている。韓国では、施設外の場所(LOFs)に保管される少量核物質(SQNM)に対して、国家保障措置機関KINACがIAEAと連携して査察・管理を実施している。LOFsは主に非破壊検査や医療・産業用途で使用される劣化ウラン(DU)などを含み、毎年約30%の地点を訪問し、在庫確認と報告精度の検証を行っている。
Safeguards by Design in Finland – World’s First Encapsulation Plant and Disposal Facility Maurizio Ingegneri, Valentf Canadell Bofarull, Peter Schwalbach, Stefano Vaccaro, Tapani Honkamaa, Elina Martikka, M. Moring, Christos Koutsoyannopoulos, Mentor Murtezi, Ali Zein, Olli Okko, Maria E. Lahti
フィンランドにおける設計に基づく保障措置 – 世界初のカプセル化プラントおよび処分施設
Safeguards Education and Training- Report and follow up of the 2015 INMM­ ESARDA Meeting Howard L. Hall, Willem A. M. Janssens
保障措置教育・訓練 – 2015年INMM・ESARDA会議の報告書とフォローアップ
SAFEGUARDS HARDWARE AND SOFTWARE REGULATION, FUN VERSION James Kernell, Elie Katzenson
保障措置のハードウェアおよびソフトウェア規制(楽しいバージョン)
SAFEGUARDS PERFORMANCE MODELING: NEW APPROACHES FOR SAFEGUARDS BY DESIGN* Benjamin B. Cipiti
保障措置の性能モデリング:設計に基づく保障措置への新たなアプローチ*
SAFEGUARDS SIMULATIONS USING THE SAFEGUARDS ANALYSIS TOOLBOX Nicolas E. Shugart, Jeffrey King
保障措置分析ツールボックスを用いた保障措置シミュレーション
SAFEGUARDS USE OF UNMANNED AERIAL VEHICLES Alexandra Hackett, Jason P. Hayward
無人航空機(UAV)の保障措置への活用
Savannah River Downblending Program for Surplus, Non-Pit Plutonium Jeffrey S. Allender, Richard E. Koenig, Kenneth Fuller, Janice L. Lawson
End(15) サバンナリバー研究所における余剰プルトニウム(非ピットプルトニウム)ダウンブレンディングプログラム (*)米国エネルギー省(DOE)は、核兵器に使用されない余剰の非ピット型プルトニウム(約6トン)を、希釈・処分(downblending)する方針を採用している。このプログラムでは、プルトニウム酸化物に不活性物質を混合し、核兵器に再利用できない形に変換したうえで、ニューメキシコ州のWIPP(廃棄物隔離パイロットプラント)に最終処分する。処理はサバンナ・リバー・サイト(SRS)のKエリア施設で行われ、安全性・効率性向上のための設備改修や人員訓練も進められている。
Sb:Bil3 Detectors for Safeguards Applications Paul M. Johns, Enrique E. Wong, James E. Baciak, Juan C. Nino
保障措置用途に向けたSb:BiI₃検出器の開発 (*)Sb:BiI₃(アンチモン添加ビスマス三ヨウ化物)検出器は、室温で高分解能・高効率のガンマ線検出が可能な新素材として、核物質の保障措置用途に有望視されている。Bridgman法で成長させた結晶を用いた試験では、241Am、137Cs、60Coなどの放射線源に対して明瞭なスペクトル応答が得られ、核種識別や定量分析に適用可能であることが示された。
Security Economics – How Voluntary Standards Can Help Debra Decker, Kathryn Rauhut
安全保障経済 – 自主的な取り組み基準は役立つ
Self-Assessment of Nuclear Security Culture at Kozloduy NPP (Bulgaria): Cost and Benefit Igor Khripunov, Vladimir Yankov
コズロドゥイ原子力発電所(ブルガリア)における核セキュリティ文化の自己評価:費用と便益
Self-Contained lrradiators for Cesium 137 Replacement Mark Eaton, Dr. Ronald Hellmer, Dr. Shuo Cheng, Hugo Leon
セシウム137代替のための自己完結型照射装置
SEMANTIC GRAPHS FOR PATTERN DETECTION IN SENSOR DATA FROM MONITORING REGIMES Maikael A. Thomas, Zoe N. Gastelum, Timothy M. Shead
モニタリング体制からのセンサーデータにおけるパターン検出のためのセマンティックグラフ
Sensitivity analysis of isotopic calculation software with experimental spectrums computer-generated Nathanael Gombert,Thomas  J. Delpoux, Nicolas Saurel
コンピュータ生成実験スペクトルを用いた同位体計算ソフトウェアの感度分析
Simulated Imaging Results from Active Interrogation of Highly Enriched Uranium Michael C. Hamel, S. D. Clarke, S. A. Pozzi, John K. Polack, T. L. Beames-Canivet, L. O. Supic
高濃縮ウランの能動探査によるシミュレーション画像化結果
Simulation of the Elastic Scattering Contributions to the NRF-Based Nondestructive Assay of Nuclear Materials Michio Seya, Mitsuo Koizumi, Mohamd Omer, Christopher T. Angell, Takehito Hayakawa
核物質のNRFベース非破壊分析における弾性散乱寄与のシミュレーション
SNAPSHOT: A MODERN, SUSTAINABLE HOLDUP MEASUREMENT SYSTEM J. R. Younkin, J.A. Chapman, N. Rowe, S. Smith, M. E. Dunn
スナップショット:最新の持続可能な滞留量測定システム
SPATIAL RADIATION PROFILE CHARACTERIZATION FOR DETECTION OF THREAT­ LIKE SOURCES Rossitza Homan, Isaac R. Shokair
脅威に類似した放射源の検出のための空間放射線プロファイル特性評価
SPECTROGRAPHIC ANALYSIS OF TRINITITE FOR FORENSIC STUDIES Trevor A. Kyle, Robert S. Bean
鑑識的分析のためのトリニタイトの分光分析研究
SRNL Recovery of Plutonium-244 and Heavy Actinides from Mark-18A Targets William F. Swift, Jeffrey S. Allender, Frank D. Sinclair
SRNLによるMark-18Aターゲットからのプルトニウム244および重アクチニドの回収
Standardization of Nuclear Mass Spectrometry Methods for Nuclear Safeguards S. Richter, Y. Aregbe, K. Mathew
核保障措置のための核質量分析法の標準化
Statistical Sampling Methods for Treaty Verification in Dynamic Environments Thomas Edmunds, Cliff Chen
動的環境における条約検証のための統計的サンプリング法
Status of Surplus HEU Disposition in the U.S. Gary A. Person, Charles W. Irons, Charles W. Irons
米国における余剰HEU処分の状況 (*)米国の余剰高濃縮ウラン(HEU)処分プログラムは、150トンの兵器級HEUを低濃縮ウラン(LEU)にダウンブレンドし、発電用・研究用燃料として再利用することで、核拡散リスクを大幅に低減してきた。処分は、米国濃縮公社、テネシー川流域開発公社(TVA)、信頼性燃料供給、MOXバックアップ在庫、余剰ウラン再利用プロジェクトなど、5つの主要プロジェクトを通じて実施されている。初期の金属形態のHEUに比べ、現在は酸化物・化合物・燃料要素など処理が難しい形態が増加しており、今後の処分には革新的な戦略が必要とされている。
Steady State Thermal Analysis of the Pipe-Over Pack Container for Transuranic Waste at Los Alamos National Laboratory Manuel A. Gonzales, Timothy A. Stone, Mark P. Croce, Michael L. Caviness, Peter A. Santi, Paul H. Smith, Jude M. Oka
ロスアラモス国立研究所における超ウラン廃棄物用パイプオーバーパックコンテナの定常熱分析
Stochastic Approach for Nuclear Materials Quantification Applied on Waste Packages Alois Clement, Nicolas Saurel
廃棄物パッケージに適用された核物質定量のための確率論的アプローチ
STRENGTHENING IAEA SAFEGUARDS FOR RESEARCH REACTORS B. D. Reid
研究炉に対するIAEA保障措置の強化
STRENGTHENING THE OFFICE OF NUCLEAR MATERIAL INTEGRATION’S WORKFORCE PLANNING AND DEVELOPMENT Richard Meehan, Timothy Cooper
核物質統合局の人員計画・開発の強化
Strengthening the U.S.-lndia Nuclear Security Relationship Leon Ratz, Rajeswari Rajagopalan
End(16) 米印核安全保障関係の強化
Study on Improving Measurement Accuracy of Epithermal Neutron Measurement Multiplicity Counter (ENMC) Martyn T. Swinhoe, Taketeru Nagatani, Y. Kawakubo, H. O. Menlove, Takashi Asano, Michael C. Browne, Hideo Shiromo, Takayoshi Nohmi
熱外中性子測定に使う同時計数管(ENMC)の測定精度向上に関する研究
Study on Modeling of Nuclear Fuel End Drop during a Hypothetical Accident Huan Li, Hernando Candra, Jose Pires
仮想事故時における核燃料エンドドロップのモデル化に関する研究 (*)本研究では、加圧水型炉(PWR)の15×15燃料集合体の端部落下事故(19フィートおよび30フィート)を対象に、LS-DYNAを用いた有限要素モデル(シェル要素とビーム要素)で挙動を解析している。19フィートの落下では線形挙動、30フィートでは非線形挙動が観察され、燃料ピンの変形挙動をより現実的に捉えるためには集合体全体のモデリングが重要であると示された。この研究は、輸送中や取り扱い時の事故シナリオにおける燃料の構造健全性評価に貢献し、設計や安全基準の見直しに役立つ知見を提供している。
STUDYING BURNUP AND ACCUMULATION OF ISOTOPES ACTIVITIES OF SPENT LIQUID NUCLEAR FUEL OF IIN-3M RESEARCH REACTOR OF JSC “FOTON” B. D. Reid, S. Baytelesov, F. R. Kungurov
株式会社「フォトン」のIIN-3M研究炉における使用済み液体核燃料の燃焼および同位体放射能の蓄積に関する研究
SUCCESSFUL COMPLETION OF THE PROJECT FOR ENHANCING CAPABILITIES OF SAFEGUARDS ANALYTICAL SERVICES (ECAS) IN THE INTERNATIONAL ATOMIC ENERGY AGENCY Yusuke Kuno, Frederic Claude, Steven Balsley, Robert McGill
国際原子力機関(IAEA)保障措置分析サービス(ECAS)能力強化プロジェクトの完了
Successful Recovery and Decommissioning of Russian RTGs – A Cooperative International Effort Alexander S. Grigoriev, Stephen J. Porter
ロシア製RTGの回収と廃止措置の成功 – 国際協力の成果
SUPERCONDUCTING LINAC X-RAY GENERATOR TO ELIMINATE HIGH-ACTIVITY STERILIZATION SOURCES Chase H. Boulware, Terry L. Grimm, Jerry L. Hollister, Valeriia N. Starovoitova
高放射能滅菌線源の除去のための超伝導線形加速器X線発生装置 (*)コバルト60大規模滅菌施設で使用される
TABLE TOP EXERCISE FOR IMPROVING RISK ANALYSIS KNOWLEDGE IN NUCLEAR REACTOR DESIGN Andang Widi Harto
原子炉設計におけるリスク分析知識向上のための机上演習
Table Top Exercise to Train Front Line Officer in Indonesia Fnu Sihana, W. Rosita, Ferdiansjah Ferdiansjah, Faridah Faridah, Susetyo Hario Putero
インドネシアにおける第一線職員の訓練のための机上演習
Teaching the Principles of Safeguards Inventory Inspections: Material Balance Area Kit Sarah Frazar, Oksana Elkhamri, Mark Schanfein, Alexa Erickson, Valerie Finch, Brent McGinnis
保障措置インベントリー検査の原則の指導:物質収支エリアキット
TECHNOLOGY ADVANCEMENTS OF EURATOM SAFEGUARDS J. Goncalves, Willem Janssens, Klaus Luetzenkirchen, S. Synetos, Y. Aregbe, Paul Meylemans, Konrad Schaap, Stefano Vaccaro, Peter Schwalbach, Andreas Smejkal, Zdenka Palajova, Peter Beuseling
ユーラトム保障措置の技術的進歩
THE 9975 SHIPPING PACKAGE LTE PREDICTION EFFORTS Bereket Kiflu
9975輸送パッケージLTE予測への取り組み (*)9975輸送容器は、プルトニウム金属および酸化物の長期保管に使用されるType B容器であり、Savannah River Siteでの保管寿命延長(LTE)に向けた予測解析が進められている。LTE解析では、初期状態・現場監視データ・加速劣化試験結果を統合し、熱・構造モデルに反映することで、容器の安全性能を長期にわたり維持できるかを評価している。
The Application of a Triple Bubbler System for Accurate Mass and Volume Determination Gregory G. Galbreth, S. Li
正確な質量・体積測定のためのトリプルバブラーシステムの適用
The Application of Virtual Proofs of Reality to Nuclear Safeguards and Arms Control Verification Alexander Glaser, Sebastien Philippe, Moritz Kutt, Michael McKeown
核保障措置と軍備管理検証への仮想現実証明の適用
The Approach of Strengthening Safety and Improving Availability of a NPP through Dependability Management Method Gheorghe Vieru
ディペンダビリティ管理手法による原子力発電所の安全性強化と可用性向上へのアプローチ
The Badlands of Neutron Multiplicity Counting W. Geist, D. Henzlova, Vladimir Henzl, K. E. Koehler
中性子同時計数の危険領域(バッドランズ) (*)本研究は、中性子同時計数(Neutron Multiplicity Counting, NMC)における「デッドタイム効果」が、強い中性子源に対して共鳴的な誤差(resonant behavior)を引き起こす可能性を明らかにしている。高忠実度シミュレーションとCorrelated Neutron Dead Time Model(CNDTM)を用いて、従来の計数器が特定条件下で信頼性を失う「危険領域(Badlands)」を定量的に示した。この研究は、保障措置や非破壊検査におけるNMCの限界を理解し、より正確な測定手法の開発に向けた重要な知見を提供している。
The Brazilian-Argentine Agency for Accounting and Control of Nuclear Materials (ABACC) – 25 years of accomplishments and perspectives for the future Sonia Fernandez Moreno, Odilon A. M. do Canto, Machado da Silva Luis
ブラジル・アルゼンチン核物質計量管理庁(ABACC) – 25年間の成果と展望将来
The Challenges Faced by International Non-Proliferation Regime Zhang Jia-Qi, Shi Le-Lei, Song Xiang-Yu, Wang Ying
国際不拡散体制が直面する課題
The Countermeasures for Strengthening the Nuclear Security Architecture after the Nuclear Security Summits Jai San Kim
核セキュリティサミット後の核セキュリティ体制強化に向けた対策
The D-D Neutron Generator as an Alternative to Isotopic Neutron Sources in International Safeguards* Angela Lousteau, Steve Cleveland, Robert D. McElroy, Stephen Croft
国際保障措置における同位体中性子源の代替としてのD-D中性子発生装置*
The Design and Development of the Next Generation Neutron Coincident and Low Current Measurement Instruments for Safeguards Applications D. C. Jones, Robert F. Parker, Matthew R. Newell
End(17) 保障措置応用のための次世代中性子同時発生・低電流測定装置の設計・開発
The Development History and Future Perspectives of Safeguards System for Advanced Nuclear Fuel cycle Facilities in the ROK Hee-Sung Shin, Seong-Kyu Ahn, Geun-il Park, Bo-Young Han, Se-Hwan Park, Hee Seo, Ho­ Dong Kim, Jong-Hoe Ku
韓国における先進核燃料サイクル施設向け保障措置システムの開発経緯と将来展望
The History of the Starting Point: A Study of the Archives Cindy Vestergaard
出発点の歴史:アーカイブ資料による検証 (*)この研究は、1970年にNPT(核不拡散条約)が発効した直後に設置されたIAEA保障措置委員会(Safeguards Committee)の議事録と文書を分析し、初期の国際保障措置制度の形成過程を明らかにしている。委員会は約50か国の代表で構成され、82回の会合を通じて、NPT第III条に基づく保障措置協定の内容を検討・策定した。本研究は、アーカイブ資料の体系的分析により、保障措置の「出発点(starting point)」がどのように定義され、交渉されたかを歴史的に再構築している。
The IAEA Safeguards Development and Implementation Support Plan for 2016- 2017 J. Rissanen, T. Renis, D. Peranteau
IAEA保障措置開発・実施支援計画(2016~2017年)
The Impact of Shielding on the Prompt Fission Neutron Coincidence Anisotropy in Assemblies of SNM J. M. Mueller, J. Mattingly
新型核燃料集合体における即発核分裂中性子同時発生異方性に対する遮蔽の影響
The impact of the Iran Deal on Nonproliferation and Arms Control Joseph F. Pilat
イラン核合意が核不拡散と軍備管理に与える影響
The Impact of the State-Level Concept on “Newcomers”: A Case Study of the Kingdom of Saudi Arabia Thaqal Alhuzaymi, Ayodeji B. Alajo
国家レベル概念の「新規参入者」への影響:サウジアラビア王国の事例研究アラビア
The introduction of ICP for KAERI export controls I. CKim, B. D. Lee, H. J. Kim, H. S. Kim, J. A. Jung
KAERI輸出管理におけるICPの導入
The Need to Integrate Security Culture into the Nigerian Secondary School Curriculum Yakubu Viva Ibrahim, John Simon, Agbo S. Arome, Balam Solomon Dennis
ナイジェリアの中等学校カリキュラムへのセキュリティ文化の統合の必要性
The Next R&D Topics in Safeguards – Research in Support of Nuclear Material Accountancy Allen Bakel, Arden Dougan, Jim Peltz
保障措置における次なる研究開発テーマ – 核物質計量管理を支援する研究
The Nonproliferation Portal Amanda Rynes, Sean Morrell, Catherine Snow
核不拡散ポータル (*)Nonproliferation Portalは、米国国家核安全保障局(NNSA)の次世代保障措置イニシアティブ(NGSI)の支援を受けて開発された、核不拡散と国際保障措置に関する情報の統合プラットフォームである。このポータルは、教育資料、条約文書、訓練情報、研究成果などを一元的に提供し、米国の研究所ネットワーク内外の専門家・学生・教育者・産業関係者が活用できる。登録ユーザーは100名以上に達しており、知識の標準化と共有を促進することで、保障措置分野の人材育成と技術普及に貢献している。
THE PROLIFERATION GAME PROJECT PLUTONIA AND THE TEACHING OF INTERNATIONAL SAFEGUARDS ravis Gitau, Sara Curran, Ian Bartlett
拡散ゲーム・プロジェクト「プルトニア」と国際保障措置の教育 (*)Project Plutoniaは、架空の国家「プルトニア」が内戦後に誕生し、豊富なウラン資源を持つという設定のもと、核不拡散と保障措置の教育を目的としたシミュレーションゲームである。学生は、国家指導者・技術者・査察官などの役割を演じながら、核政策・技術開発・国際交渉を体験的に学ぶことで、現実の核不拡散問題への理解を深める。このゲームは、歴史的事例(例:キューバ危機)を導入部に用い、現代の核拡散リスクと保障措置の複雑性を教育的に再現することを目指している。
The Role of NGSI-Funded Programs in the Career Development of Next Generation Safeguards Professionals Melissa Einwechter
次世代保障措置専門家のキャリア開発におけるNGSI資金提供プログラムの役割
THE ROLE OF QUALITY MANAGEMENT AND CONFORMITY ASSESSMENT STANDARDS IN NUCLEAR SAFEGUARDS Paul Meylemans, Oscar Alique, Oana Maria Olarica
核保障措置における品質管理および適合性評価基準の役割
The Role of Students in Establishing Strong Nuclear Security Culture in Nigeria Yakubu Viva Ibrahim, John Simon, Umar Sadiq, Abdulsamat Asuku
ナイジェリアにおける強固な核セキュリティ文化の確立における学生の役割
The Safeguards and Organizational Culture Workshop Donald Kovacic, Sunil Chirayath, Markku Koskela, Claudio Gariazzo, M. Schanfein, S. Mladineo, T. Jacomb-Hood, L. Scott
保障措置と組織文化ワークショップ
THE SAVY 4000 CONTAINER STORAGE PROGRAM AT LOS ALAMOS NATIONAL LABORATORY Tresa F. Yarbro, D. Kirk Veirs, Timothy A. Stone, Paul H. Smith, Eric M. Weis, Michael Blair, Kirk Reeves, Jude M. Oka, Tristan Karns, Robin Bachman
ロスアラモス国立研究所におけるSAVY 4000コンテナ貯蔵プログラム
The University of New Mexico Mass Spectrometer for High-Resolution Fission Yield Data R. E. Blakeley, J. R. Cole, S. M.  Fellows
ニューメキシコ大学高分解能質量分析計核分裂収量データ
The Use of Performance Metrics for the Assessment of Safeguards Effectiveness at the State Level Dunbar Lockwood, Mark Goodman, George Anzelon, Katherine M. Bachner, Yana Feldman, Jonathan B. Sanborn
国家レベルにおける保障措置の有効性評価における性能指標の活用
Thermal Analysis of Lanthanide Hexafluoro acetylacetone Chelates Howard L. Hall, John D. Auxier II, Shayan Shahbazi
ランタニドヘキサフルオロアセチルアセトンキレートの熱分析 (*)本研究は、核鑑識における迅速な核分裂生成物の分離・定量技術として、13種のランタノイド六フルオロアセチルアセトン錯体(Ln[hfac]₄)の熱的性質を解析している。Langmuir法とClausius-Clapeyron式を用いた等温加熱による昇華エンタルピーの測定により、ガスクロマトグラフィーでの分離挙動(吸着エンタルピー)を予測するモデルが構築された。熱重量分析(TGA)と質量分析(MS)を組み合わせた解析では、錯体の水和状態や昇華挙動が明らかとなり、未知混合物の同定に応用可能であることが示された。
Thin Film Solid State Active Dosimetry Adam Hecht, Erin Vaughan, Ganesh Balakrishnan
End(18) 薄膜固体能動線量測定
Timely Verification at Large-scale Gas Centrifuge Enrichment Plants Alexander Glaser, Robert J. Goldston, Mark Walker
大規模ガス遠心分離濃縮プラントにおけるタイムリーな検証
TOWARDS A GLOBAL COMPOSITE ADVERSARY FORCE Edwin S. Lyman
グローバル模擬敵対勢力(CAF)構想に向けて (*)本発表は、核施設の防護能力を評価するための模擬攻撃部隊(Composite Adversary Force, CAF)を国際的に標準化・共有する構想を提案している。現在CAFは米国などで国内レベルで運用されているが、IAEAの枠組みのもとでグローバルなCAF制度を構築することで、各国の物理的防護評価の信頼性と一貫性を向上できるとされる。国際的CAFの導入により、核物質の盗難や施設への破壊行為に対する防御力を実地で検証し、国家間の協力と能力向上を促進することが期待されている。
Traditional Vulnerability Assessment – Exposed and Vulnerable Itself Doug MacDonald, Casey Perkins, Joel R. Doehle, Cary Crawford, S. W. Godwin
従来型脆弱性評価 ― 自身がさらされ、脆弱である (*)本研究は、従来の物理的・サイバー脆弱性評価(Vulnerability Assessment, VA)が分断的であり、統合的なリスクを捉えきれていないことを指摘している。物理とサイバーの要素が相互に依存・連携する現代の核施設では、両者のインターフェースを悪用した「複合攻撃(blended attack)」が可能であり、従来のVA手法では対応が困難。そのため、システム全体を対象とした「統合型セキュリティ評価(Integrated Systems Security)」の導入が不可欠であると提案されている。
Training and Qualification Plan for U.S. Nuclear Regulatory Commission’s International Safeguards Analysts Bruce Moran, David H. Hanks, Peter Habighorst
米国原子力規制委員会(NRC)の国際保障措置アナリストのための研修・資格認定計画
Transformative Guiding Principles for Implementing Cybersecurity at Nuclear Facilities Page Stoutland, Alexandra Van Dine, Michael Assante
原子力施設におけるサイバーセキュリティ実施のための変革的指導原則
Transmission Imaging Using a Low-Energy Nuclear Reaction Source Joseph Harms, Paul Rose
低エネルギー核反応源を用いた透過イメージング
Transparency in Civilian Nuclear Endeavors Katherine M. Bachner
民生用原子力事業における透明性
TRITIUM HYDRIDE TRANSPORT VESSEL DESIGN and FABRIACTION Glenn Abramczyk, Paul S. Blanton, Kurt R. Eberl
トリチウム水素化物輸送容器の設計・製造
U.S. Department of Energy’s Management of Tritium and Enriched Uranium Gary A. Person, Morris E. Hassler, Russ Schmidt
米国エネルギー省によるトリチウムおよび濃縮ウランの管理
ULTRASONIC INTRINSIC TAGGING FOR UNIQUE ITEM IDENTIFICATION: PHASED ARRAY PROOF OF CONCEPT TO ENHANCE USER FRIENDLINESS Morris S. Good, Jennifer Tanner, Patrick G. Heasler, Matthew S. Prowant
固有物品識別のための超音波固有標識:ユーザーエクスペリエンス向上のためのフェーズドアレイ概念実証親しみやすさ
UNCERTAINTY  QUANTIFICATION FOR QUANTITATIVE IMAGING HOLDUP MEASUREMENTS Aaron M. Bevill, Keith C. Bledsoe
定量的イメージングホールドアップ測定における不確実性の定量化
UNDERSTANDING AGING IN THE 9975 SHIPPING PACKAGE E. R. Hackney
9975輸送パッケージの経年劣化の理解
University of lbn Tofail-lNMM Student Chapter Experience in conducting a Nuclear Security Insider Threat Exercise Abdelmajid Choukri, Assialasfar Assialasfar, Younes El Fassi Esserhir, Oum Keltoum Hakam, Taha Laghouazi
イブン・トフェイル大学-イブン・ニュー・メソジスト・モナコ学生支部による核セキュリティ内部脅威演習の実施経験
University Research Test Reactor (RTR) – A Security Challenge Stephen J. Porter
大学研究試験炉(RTR) – セキュリティ上の課題
University-level Non-proliferation and Safeguards Education and Human Capital Development Activities at Brookhaven National Laboratory Susan Pepper, Katherine M. Bachner, Lisa Toler, Melissa Einwechter, Jose Gomera
ブルックヘブン国立研究所における大学レベルの核不拡散・保障措置教育および人材育成活動
UNSC RESOLUTION 1540: A WAY FOR STRENGTHENING THE WEAPON OF MASS DESTRUCTION (WMD) NON-PROLIFERATION REGIME Haidy Y. Ghoname
国連安保理決議1540:大量破壊兵器(WMD)不拡散体制強化のための方策
USE OF FIXED POINT AND SCANNING PORTABLE HOLDUP DETECTORS TO OPTIMIZE PROCESS THROUGHPUT Graham V. Walford, Stephen Croft, Ramkumar Venkataraman, Franklin H. DuBose
定点式および走査式ポータブルホールドアップ(滞留量)検出器を用いたプロセススループットの最適化
Use of Risk Management in Implementing the Mark-18A Target Material Recovery Program William F. Swift, Sharon Robinson, Brad Patton
Mark-18Aターゲット材料の実装におけるリスク管理の活用回復プログラム
Using Cherenkov Light to Quantify Reactor Kinetics Parameters and Infer Fissile Material Inventory for Nuclear Nonproliferation David L. Chichester, Thomas Holschuh, Sean Morrell, Scott M. Watson
チェレンコフ光を用いた原子炉動態パラメータの定量化と核不拡散のための核分裂性物質インベントリーの推定
USING SIMULATION TO SUPPORT MONITORING SYSTEM DESIGN AND EVALUATION Cliff Chen, Matthew Oster, Doug Keating
End(19) シミュレーションを用いた監視システムの設計と評価の支援
Volume Calibration of Process Vessels Using Repeated Measures Analysis Jeremy Poling
反復測定分析を用いたプロセス容器の容積較正
Vulnerability Identification and Assessment in Today’s Modern and Interconnected Complex Systems Doug MacDonald, Sam Clements, Bill Brunsdon
今日の近代的で相互接続された複雑システムにおける脆弱性の特定と評価
Worker Exposure Risk Analysis of Hagan Threaded Closure Container Drops at Los Alamos National Laboratory Paul Smith, Timothy A. Stone, Jonathan G. Teague, Austin D. Brown, Tristan Karns
ロスアラモス国立研究所におけるハーガンねじ込み式閉鎖容器落下事故による作業員被ばくリスク分析
World Nuclear Student Body Dhruv Dharamshi, Jeet Sah, Jagriti Dhingra, Sonakshi Singh Pundir
世界原子力学生団体
X-RAY: THE EMERGING ALTERNATIVE TO GAMMA IRRADIATION Philippe Dethier
X線:ガンマ線照射に代わる新たな代替手段
Y-12 CENTRAL SCRAP MANAGEMENT OFFICE FOR URANIUM (CSMO) PROCESS Tammy Narramore
Y-12 ウラン中央スクラップ管理事務所(CSMO)プロセス
Zero-Knowledge Differential Isotopic Comparison of Special Nuclear Materials Alexander Glaser, Sebastien Philippe, Francesco d’Errico
End(20) 特殊核物質のゼロ知識差分同位体比較 (*)本研究は、ゼロ知識証明の概念を応用し、特殊核物質(SNM)の同位体組成を比較する手法を開発。比較対象の物質が同一かどうかを判断できるが、その組成や量などの機密情報は漏洩しない。技術的には、超加熱エマルション検出器を用いた非電子的な中性子照射法を採用し、物理的ゼロ知識プロトコルを実現している。この手法は、核兵器の検証や軍縮交渉において、信頼性と機密保持を両立する革新的なアプローチとして注目されている。

資料集