INMM米国年次大会論文集(2017年)
メンター部会の活動の一環としてINMM米国年次大会におけるProceedingタイトルリスト(日本語訳付き)の2017年分を作成しました。
タイトル、著者のほかに、タイトルだけではよくわからない専門用語や略号を日本語で補足した備考欄(訳注、補足・コメントなど)を付加しましたので有効活用いただければ幸いです。
Sub-Volume End-marker | Titie/タイトル | Authors | 備考 (訳注、補足・コメントなど) |
9975 Plutonium Package Validation Experience in Japan | J. S. Bellamy, Joseph Kinney, Natraj C. Iyer, K. A. Dunn, Daniel Leduc, R. Matzkin-Bridger | ||
9975プルトニウム容器の日本での導入に関する評価事例 | (*)9975型プルトニウム輸送容器は、米国エネルギー省(DOE)が設計・認証したType Bカテゴリーの核物質輸送容器。主に高放射性物質(特にプルトニウム)の安全な輸送・保管を目的として使用される。この論文の概要:日本国内での9975容器の使用に向けた認証プロセスを詳細に紹介している。米国のSafety Analysis Report for Package(SARP)を基にした再計算が行われた。臨界安全性や熱性能の評価を含む技術的検証が行われ、日本の規制当局との調整を経て認証が取得された。この取り組みは、日米協力による核物質の安全な移送と管理の一環として、国際的な核不拡散努力に貢献。 | ||
A Handling Strategy of Spent Nuclear Fuels for Dry Storage in Korea | Hyeong Koo Kim, Jae Jun Lee, Kyoung Joo Kim, Seong Ki Lee, Yong Hwan Kim | ||
韓国における使用済み核燃料の乾式貯蔵における取扱い戦略 | |||
A PRIORITY-BASED VIEW OF FUTURE CHALLENGES IN INTERNATIONAL NUCLEAR SAFEGUARDS | Kayla T. Matteucci | ||
国際核保障措置における将来課題の優先順位に基づく展望 | |||
A Proposal of Secure Non-destructive Detection System of Nuclear Materials in Heavily Shielded Objects and Interior Investigation System | Michio Seya, Masatoshi Kureta, Ryoichi Hajima | ||
強い遮蔽構造を持つ物体内の核物質を対象とした安全な非破壊検出および内部調査システムの提案 | (*)この論文では、貨物コンテナなどに隠された強遮蔽物体(Heavily Shielded Objects, HSO)内の核物質(Nuclear Materials, NM)を非破壊で検出するという、核セキュリティ上の最難関課題を摘出している。 | ||
A Return to Transparent Safeguards Reporting | Olli Heinonen | ||
保障措置報告の透明性回復への提言 | (*)この論文は、Safeguards Implementation Report(SIR)における報告内容の変化を検討している。近年、査察目標の達成状況に関する情報が減少し、代わりに財務情報が増加していることが指摘されている。著者は、透明性のある保障措置報告への回帰(Return)を提案し、核不拡散体制の信頼性向上を目指している。 | ||
A Road Map for Nuclear Security Culture | Igor Khripunov | ||
核セキュリティ文化のためのロードマップ | (*)この論文は、核セキュリティ文化(Nuclear Security Culture)を体系的に強化するための3層構造のロードマップを提案している。ロードマップは、グローバル(国際)、ナショナル(国家)、IAEA(国際原子力機関)レベルでの役割分担と協調を重視している。IAEAは、核セキュリティ文化の促進と調整の中心的役割を担うべき存在として位置づけられている。 | ||
A SEMI-AUTOMATED CHANGE DETECTION MODEL FOR NUCLEAR FUEL CYCLE RELATED ACTIVITIES USING LARGE REMOTE SENSING TIME SERIES DATASETS AND GEOGRAPHIC INFORMATION SYSTEMS | Joshua Rutkowski, Irmgard Niemeyer, Timothy A. Warner | ||
大規模リモートセンシング時系列データセットと地理情報システムを用いた核燃料サイクル関連活動のための半自動変化検出モデル | (*)この論文では、監視対象の具体例は、ウラン鉱山(Uranium Mining)と原子力発電所(Nuclear Power Plants)としている。これらの施設に対して、衛星画像の時系列データと地理情報システム(GIS)を用いて、施設のインフラに変化があった場合に自動的に検出・警告を発するモデルを開発している。 | ||
A Study on Development of ITT Outreach Program for Nuclear Industries and Academic | Jinho Chung, Chansuh Lee, Beomseok Shin, Donghoon Shin | ||
原子力産業界と学術機関のためのITTアウトリーチプログラムの開発に関する研究 | (*)ITT(International Technical Training)Outreach Program は、核関連産業界および学術界における人材育成と技術交流を目的とした教育・訓練プログラム。主な目的:核セキュリティや核不拡散に関する知識の普及、産業界・学術界・研究機関の連携強化、次世代の専門人材の育成。対象機関の分類:産業界(nuclear industries)、学術機関(academic)、研究機関(research institutes)。プログラムの特徴:各機関の特性に応じたカスタマイズ型の教育内容、実務者向けの技術訓練と、学生向けの基礎教育の両立、国際的な技術交流を視野に入れたアウトリーチ活動。 | ||
A Study on Export Control Implementation of the Intangible Transfer of NSG Controlled Technology in the Republic of Korea | Jinho Chung, Chansuh Lee, Donghoon Shin | ||
NSG規制技術の無形資産移転に関する輸出管理の実施に関する研究大韓民国 | |||
A Study on the Export Controls of Nuclear Strategic Technologies at KAERI | I. C. Kim, B. D. Lee, H. S. Kim | ||
KAERIにおける核戦略技術の輸出管理に関する研究 | |||
Academy for Global Nuclear Safety and Security Agent(I) -Summary | Masaki Saito, Masayuki lgashira | ||
国際原子力安全・セキュリティ・エージェントアカデミー(I) – 概要 | |||
Academy for Global Nuclear Safety and Security Agent(II) -Nuclear Security Training- | Yosuke Naoi, Hironobu Nakamura, Hiroshi SAGARA, Masaki Saito, M. Katayama | ||
国際原子力安全・セキュリティ・エージェントアカデミー(II) – 核セキュリティ研修 | |||
Active Interrogation of Highly Enriched Uranium for Detection with a Dual Particle lmager | Shaun D. Clarke, Sara A. Pozzi, Michael C. Hamel | ||
デュアル粒子イメージング装置を用いた高濃縮ウランの能動探査 | (*)Dual-Particle Imager:中性子とガンマ線の両方を同時に検出・画像化できるシステム。中性子とガンマ線の同時検出:特殊核物質(SNM)から放出される両方の粒子を識別。空間分解能を持つ画像化:放射線源の位置を特定し、可視化。識別・局在化能力:物質の種類(例:HEU)とその位置を推定可能。応用分野:核物質の不正所持・移動の検出、核査察・セキュリティ対策、非破壊検査(NDA)技術の高度化。この研究では、AmLi(アメリシウム・リチウム)中性子源を用いてHEUを能動的に照射し、その応答として放出される中性子・ガンマ線をDPIで検出することで、HEUの存在を確認する手法を実証している。 | ||
Adapting the Common Criteria as a Standards-Based Approach for Authentication and Certification | Jacob Benz, Keith Tolk, Matthew MacDougall | ||
認証・証明のための標準に基づくアプローチとしてのコモンクライテリアの適用 | |||
Advanced Safeguards Systems Development within the Consortium for Verification Technology | S. D. Clarke, S. A. Pozzi, T. H. Shin, A. DiFulvio, M. Streicher | ||
検証技術コンソーシアムにおける先進的保障措置システムの開発 | |||
Aerosol Physics Considerations for Using Cerium Oxide Ce02 as a Surrogate for Plutonium Oxide Pu02 in Airborne Release Fraction Measurements for Storage Container Investigations LAUR-17-24562 | Murray E. Moore, Yong Tao | ||
貯蔵容器調査のための大気放出率測定において、酸化プルトニウムPuO2の代替として酸化セリウムCeO2を用いる場合のエアロゾル物理学的考察 (報告書番号LAUR-17-24562) | (*)核物質貯蔵容器(Storage Container)における事故時のエアロゾル放出挙動の評価を目的にしている。Airborne Release Fraction(ARF):事故時に容器から空気中に放出される核物質の割合。Respirable Release Fraction(RRF):そのうち呼吸可能な粒子サイズの割合。これらを測定することで、貯蔵容器の安全性評価や事故時のリスク評価に貢献。LAUR-17-24562 は非機密の技術研究成果報告書。Los Alamos Unclassified Report(LAUR)番号である。 | ||
An Evaluation and Optimization of Security/Safeguards-by-design (SSBD} of the Autonomous Small Modular Reactor | Man-Sung Yim, Chui Min Kim, Seung Kook Roh | ||
自律型小型モジュール炉のセキュリティ/設計時保障措置(SSBD)の評価と最適化 | |||
An Evaluation of the Efficiency Corrected 240Pu Effective Mass Coefficients using Various Spontaneous Fission Models | Martyn Swinhoe, David P. Broughton | ||
効率補正後の様々な自発核分裂モデルを用いた240Puの有効質量係数 | |||
An Exercise to Promote Nuclear Security Culture of Radioactive Sources | Beatriz M. dos Santos, Antonio C.M. Alvim, Jian Su | ||
放射性源に関する核セキュリティ文化の促進のための演習 | |||
An Information Barrier for Radiography Image Verification | Christopher W. Wilson, Charles Q. Little, Thomas M. Weber, Maikael A. Thomas | ||
End(1) | 放射線画像検証における情報障壁 | ||
ANALYSIS OF CAPABILITIES OF RADIATION PORTAL MONITORS TO CHARACTERIZE THE DETECTED RADIOACTIVE SOURCES | Leonid Kagan, Leonid Kagan, Eugene Yamamoto | ||
検出された放射性源の特性評価における放射線ポータルモニターの能力分析 | |||
Analysis of Uranium Enrichment with New CZT Detectors | D. J. Decman, Tzu-Fang Wang, Jonathan G. Dreyer, V. V. Mozin | ||
新型CZT検出器によるウラン濃縮の分析 | (*)新型CZT(カドミウム・亜鉛・テルル)検出器を用いて、ウランの濃縮度を非破壊で分析する手法を評価。測定データに基づき、既存の解析コードを改良し、さまざまな濃縮度や実験条件下での性能を検証。この研究は、核査察や保障措置における高精度・高効率なウラン同位体分析技術の確立を目的としている。測定対象は、235Uの他に、234U、238U。 | ||
Analyzing Recent Developments at the Shahrud Missile Test Facility | Joseph Rodgers, Raymond Wang | ||
シャールード・ミサイル試験施設における最近の開発状況の分析 | (*)イランのシャールード(Shahrud)ミサイル試験施設における最近の建設・活動の分析が行われている。 | ||
Application of a Failure Mode and Effects Analysis to a Commercial Pyroprocessing Electrorefiner | Philip L. Lafreniere, Edward D. Blandford | ||
商用パイロプロセス電解精製装置への故障モード影響分析の適用 | |||
Are Russia and the United States Still Doomed to Cooperate? | Siegfreid S. Hecker | ||
ロシアとアメリカ合衆国は依然として協力関係にあるか? | (*)本論文の概要:米露間の核協力を描いた書籍『Doomed to Cooperate』の成立過程と、冷戦後の科学的協力の歴史を振り返る。両国の政治的緊張にもかかわらず、技術者・科学者レベルでの協力は継続されてきた。米国の選挙後、協力再開の可能性が高まっており、将来の核安全保障に向けた対話の重要性が強調されている。 | ||
Assay Sensitivity for Isotopic Fissile in LSDS System | Yong Deok Lee, Varon Danon, Chang-Je Park, Ju Young Jeon | ||
LSDSシステムにおける同位体核分裂性物質の分析感度 | (*)LSDS(Lead Slowing Down Spectroscopy)システムは、鉛減速材を中心とする計測システム。高速中性子を鉛中で減速させることで、中性子のエネルギーを時間とともに制御可能にし、この減速過程を利用して、試料中の核分裂性同位体(²³⁵U、²³⁹Puなど)との反応率を時間依存で測定。この技術は、従来のガンマ線分析や中性子計測では困難だった同位体ごとの質量評価を可能にする点で、核燃料サイクルの管理において非常に有望とされている。 | ||
Authentication and Certification Approach: A Case Study | Jon S. Warner, Jennifer Tanner, Jake Benz, Matthew MacDougall | ||
条約監視機器の認証・認可手法に関する事例研究 | (*)核軍縮や条約監視に使用される機器の認証(authentication)と認可(certification)のためのチェックリストを開発。提案された機器が信頼性と安全性を満たすかどうかを評価するための、体系的かつ再現可能な手法の構築を目指す。この研究は、査察官と施設側の双方が納得できる検証技術の導入に向けた初期ステップとして位置づけられている。 | ||
BENEFITS OF REMOTE MONITORING OF A HYBRID K-EDGE DENSITOMETER (HKED) SYSTEM USING CLIENT-SERVER SOFTWARE | M. Villani, S. Philips, D. Nakazawa | ||
遠隔監視の利点クライアント・サーバー・ソフトウェアを用いたハイブリッドKエッジ濃度計(HKED)システム | |||
Carbon Aerogel Material for Impact Energy Absorption and Neutron Radiation Shielding in Used Nuclear Fuel Transportation Package Design | Christopher J. Lawrence, Theodore F. Baumann | ||
使用済み核燃料輸送パッケージ設計における衝撃エネルギー吸収および中性子放射線遮蔽用カーボンエアロゲル材料 | |||
Case Study: An Analysis of Several National Approaches to Alternative Technologies for Radioactive Sources | Michelle Nalabandian, Andrew J. Bieniawski | ||
ケーススタディ:放射性線源代替技術に関する各国のアプローチ分析 | |||
Ceci N’est Pas une Bombe Toward a Verifiable Definition of a Nuclear Weapon | Alexander Glaser | ||
これは爆弾ではない:核兵器の検証可能な定義に向けて | (*)核兵器の定義を条約で使用する際、検証可能な技術的基準をどう設定するかが課題となる。「爆発と破壊を引き起こす能力」や「核分裂・核融合の持続的反応能力」などの定義が提案されている。検査官が観察や測定によって核兵器かどうかを判断できるようにするための検証技術と概念整理が目的。“Ceci N’est Pas une Bombe” について;フランス語で、「これは爆弾ではない」という意味。有名な芸術作品「Ceci n’est pas une pipe(これはパイプではない)」に由来し、見た目では判断できない本質の違いを示唆している。 | ||
Comparison of the Obligations Contained in Voluntary Offer Safeguards Agreements of Nuclear Weapon States Party to the Treaty on the Nonproliferation of Nuclear Weapons | J. Stephen Adams, Ph.D. | ||
核兵器不拡散条約締約国の自主的提供保障措置協定に含まれる義務の比較 | (*)核兵器国(NWS)5か国(米国、英国、フランス、ロシア、中国)がIAEAと締結している自発的提供保障措置協定(Voluntary Offer Safeguards Agreements)の内容を比較している。 核兵器国間の比較内容のポイント:(1)共通点:すべてのNWSは、IAEAと保障措置協定および追加議定書を締結済み。協定には、非核兵器国(NNWS)と類似した保障措置義務も含まれている。(2)相違点:各国の協定には、施設の選定方法、査察の範囲、報告義務の詳細などに違いがある。保障措置の適用対象施設や、IAEAによるアクセスの程度が国によって異なる。(3)意義:NWS間の保障措置義務の違いはあまり知られていないが、透明性と信頼構築の観点から重要。本研究は、これらの違いを明らかにし、将来の保障措置制度の改善に資する情報提供を目的としている。 | ||
Comprehensive Curriculum Structure for Master Degree in Nuclear Security | S. Sihana, S. Hawibowo, Sunil S. Chirayath | ||
核セキュリティ修士課程のための包括的なカリキュラム構造 | |||
Consequences of non-zero item variability on the IAEA’s inspection sampling plans | Claude Norman, Thomas Krieger, Tom L. Burr | ||
IAEA査察におけるアイテムの非均一性がサンプリング計画に与える影響 | (*)この論文では、IAEA(国際原子力機関)が行う査察において、同一グループ(stratum)に属する核物質アイテムの質量や特性が完全に均一ではない(=非ゼロのばらつきがある)ことが、査察の検出能力やサンプリング計画に与える影響を分析している。アイテム間のばらつき(variability)があると、平均値に基づく検出確率(Detection Probability)が過大評価される可能性がある。実際の査察では、ばらつきのあるアイテム群に対して、適切なサンプリング戦略を設計する必要がある。この研究は、保障措置の信頼性向上のために、統計モデルの精緻化が必要であることを示唆している。 | ||
Continuous Learning and Engagement via Learning Management System | Malinda S. Devaney, Kimberly K. Anderson | ||
学習管理システムによる継続的な学習と関与 | |||
Country Nuclear Arsenal Size Linked to Nonproliferation | Catherine Kuhnheim | ||
核兵器保有国と核不拡散の関係 | |||
Cryptographic Escrow of Nuclear Warhead Inventories for Early Commitment and Non-intrusive Verification | Alexander Glaser, Sebastien Philippe | ||
核弾頭在庫の暗号的預託と非侵襲的検証手法 | (*)この研究では、核兵器の在庫情報を暗号技術を用いて「預託(エスクロー)」する手法を提案しています。これは、軍縮条約の交渉前や査察前に、各国が保有する核弾頭の数や情報を安全に記録・保管し、必要なときに検証可能にするという考え方。その主な特徴:暗号化された形で在庫情報を事前に提出(early commitment)、査察官が設計情報にアクセスせずに検証可能(non-intrusive verification)、条約交渉の信頼性向上と、査察の技術的障壁の低減を目的とする。この手法は、核兵器国が機密情報を守りつつ、透明性と信頼性を確保するための技術的枠組みとして注目されている。 | ||
Current Initiatives to Reduce Analytical Expenses at SRS’s H Canyon | Lindsay T. Sexton, Ed Sadowski | ||
SRS Hキャニオンにおける分析費用削減に向けた現在の取り組み | (*)SRS(サバンナ・リバー・サイト)のH Canyon施設では、分析コスト削減のための複数の技術的・運用的取り組みが進められている。その一部は、SRNL(サバンナ・リバー国立研究所)の専門家によるイノベーション活動(COIN)からの提案に基づいている。H Canyonは、サバンナ・リバー・サイト(SRS)にある米国唯一の大型放射性物質化学処理施設であり、特別な役割を担っている。1955年に運用開始され、核兵器用材料の分離処理を長年実施。現在は、核不拡散や使用済み核燃料の処理・安定化など、国家的な安全保障・環境保護ミッションに貢献。高放射線環境下での遠隔操作による化学処理が可能な施設。 | ||
CYBERSECURITY FOR SAFEGUARDS: A TECHNOLOGY LIFECYCLE DEVELOPMENT APPROACH | Sharon Deland, Risa Haddal, Dianna Blair | ||
保障措置のためのサイバーセキュリティ:技術ライフサイクル開発アプローチ | |||
Data Fusion at Scale: Strengthening Safeguards Conclusions Through Applied Analytics | Frederic Claude, John Coyne, Daniel Calle | ||
End(2) | 大規模データ融合:応用分析による保障措置の結論の強化 | ||
Delayed Gamma-ray Spectroscopy (1): Development and Current Status | M. Seya, F. Rossi, D. C. Rodriguez, J. Takamine, J. M. Crochemore, B. Pedersen | ||
遅発ガンマ線分光法(1):開発と現状 | |||
DELAYED GAMMA-RAY SPECTROSCOPY (2): EXPERIMENTAL STUDIES FOR DETERMINATION OF FISSILE MATERIALS RATIOS | M. Seya, F. Rossi, M. Koizumi, D. C. Rodriguez, B. Pedersen | ||
遅発ガンマ線分光法(2):核分裂性物質比の決定に関する実験的研究 | |||
Demonstration of the Advanced List Mode Module | Richard B. Rothrock, Matthew R. Newell, Daniela Henzlova | ||
リストモード中性子計測モジュールの開発と実証 | (*)Advanced List Mode Module(ALMM)は、従来のシフトレジスタに代わる新しい中性子計測モジュールで、リストモードデータを活用して高精度な核物質の非破壊測定を可能にする。実証試験では、LANLのエピサーマル中性子放出数測定計(ENMC)と、さまざまな強度の²⁵²Cfおよびプルトニウム線源を用いて性能を評価。ALMMは、中性子の時間情報を詳細に記録・再解析できるため、測定精度の向上と柔軟なデータ解析が可能となり、保障措置や核物質管理における有効性が期待されている。 | ||
DESIGN SPECIFICATIONS FOR A MACHINE-READABLE CONTAINER IDENTIFIER | Jim Garner, Noah Pratt | ||
機械可読容器識別装置の設計仕様 | |||
Detection of Special Nuclear Materials Using Monoenergetic Gamma-ray Radiography | Brian S. Henderson, Areg Danagoulian, John W. Fisher Ill, Richard C. Lanza, Hin Lee, T.D. MacDonald, Roberts Nelson, Guy Rosman, Sue Zheng | ||
単色ガンマ線透視法を用いた特殊核物質の検出 | |||
Developing an SSAC Self-Assessment Tool for Operators and Regulators | Sarah Frazar, Ian Hamilton | ||
事業者および規制当局向けSSAC自己評価ツールの開発 | |||
DEVELOPING SAFEGUARDS REQUIREMENTS AND MEASURES FOR GEOLOGICAL DISPOSAL OF SPENT NUCLEAR FUEL | Tapani Honkamaa, Elina Martikka, Olli Okko, Marko Hamalaien | ||
使用済み核燃料の地層処分に関する保障措置要件および措置の開発 | |||
Development and Demonstration of a Buddy-Tag Prototype | Alexander Glaser, Sharon Deland, Heidi A. Smartt, Jay Bratz, Andrew Kim, Benjamin R. Reimold, Michael Hepler, Thomas Schaffner | ||
バディタグ試作機の開発と実証:核物質監視用識別装置の設計評価 | (*)Buddy-Tagは、核物質の監視や査察対象物の識別に用いるための新型タグ装置で、動作検知機能や筐体設計を含むプロトタイプが開発・実証された。タグは、物理的改ざんの検出や、対象物の一意識別(UID)を可能にする設計がなされており、保障措置用途に適している。実証では、筐体の堅牢性、センサーの応答性、運用手順などが評価され、将来的な実用化に向けた課題も整理された。 | ||
Development and Functionalities of a Software Tool to Perform the Monitoring for Safeguards Activities of Gas Centrifuge Enrichment Plants Making Use of Load Cell, Accountancy Scale and online Mass Spectrometer Plant Data | P. Richir, A. Lebrun, S. Jung, E. Agboraw, Willem Janssens, Ph. Buchet | ||
ガス遠心分離機の保障措置活動モニタリングを行うソフトウェアツールの開発と機能ロードセル、計量計、オンライン質量分析計を用いた濃縮プラントのデータ活用 | |||
DEVELOPMENT OF A COMPREHENSIVE SAFEGUARDS REGULATORY DOCUMENT FOR THE CANADIAN NUCLEAR INDUSTRY | Patrick Burton, Vibha Bahl | ||
カナダ原子力産業向け包括的保障措置規制文書の開発 | |||
DEVELOPMENT OF A HANDHELD URANIUM HEXAFLUORIDE SAMPLING DEVICE | A. S. Hebden, Nicholas Smith | ||
携帯型六フッ化ウランサンプリング装置の開発 | (*)A Handheld Uranium Hexafluoride Sampling Device ;携帯型(handheld)で、現場に持ち込んでその場で採取が可能。ABACC Cristallini法に基づき、UF₆を安定なウラニル塩(uranyl salt)として捕集。国家申告の検証や消費者受け入れ試験など、保障措置や品質管理の現場での使用を想定。 | ||
Development of a Micro-Sampling System to Support Pyroprocess MC&A | Candido Pereira, Cari A. Launiere | ||
乾式プロセスMC&Aを支援するマイクロサンプリングシステムの開発 | (*)微量のサンプル(試料)を自動的に採取し、迅速な化学分析や同位体分析を行う技術を指している。この技術は、乾式再処理(pyroprocessing)中の塩組成のリアルタイム監視を目的としている。Argonne National Laboratory によって開発されており、自動化されたマイクロサンプル生成装置と、迅速な化学・同位体分析技術を組み合わせたもの。Pyroprocessing(乾式再処理)は、使用済み核燃料を高温の塩中で電気化学的に処理する技術で、核拡散抵抗性が高いとされます。その中でのMC&A(Material Control and Accounting)は、核物質の移動や量を正確に把握・管理するために不可欠。微量サンプリングにより、プロセスを止めずに、かつ最小限の試料で、核物質の状態を把握できる。 | ||
Development of a Nonproliferation Program at Virginia Commonwealth University | Braden Goddard, Supathorn Phongikaroon, William Pelfrey | ||
バージニア・コモンウェルス大学における核不拡散プログラムの開発 | |||
Development of a Nuclear Fuel Cycle Educational Exercise | Debora M. Trombetta, Jian Su | ||
核燃料サイクル教育演習の開発 | |||
Development of computational model for a scintillator based partial defect detector to safeguard PWR spent fuel assemblies | Haneol Lee | ||
PWR使用済み燃料集合体の保障措置のためのシンチレータ式部分欠陥検出器の計算モデルの開発 | |||
Development of Human Bio-signals Monitoring Technology to Enhance Nuclear Security | Man-Sung Yim, Young-A Suh | ||
核セキュリティ強化のための人体生体信号モニタリング技術の開発 | |||
Development of Neutron Energy Spectrum Based Nuclear Forensics Attribution Methodology Using Trace Nuclide Ratios in Weapons-Grade Plutonium | Evans D. Kitcher, Jeremy M. Osborn, Sunil S. Chirayath | ||
微量核種比を用いた中性子エネルギースペクトルに基づく核鑑識手法の開発兵器級プルトニウム | |||
Doomed to Cooperate: How Lab-to-Lab Nuclear Cooperation Helped to Avert Post-Cold War Nuclear Dangers | Siegfreid S. Hecker | ||
協力せざるを得なかった科学者たち:冷戦後の核の脅威を防いだ米露研究所間の協力 | (*)米露の核兵器研究所の科学者たちが、冷戦終結後の核の脅威に対処するために協力した実話を描く。核兵器・核物質の拡散防止、安全確保、施設の管理強化など、実務的な協力の詳細が紹介されている。約100人の関係者による90本以上の寄稿・インタビューを通じて、科学外交の成功例とその教訓を伝えている。 | ||
Early Experience in Implementation of the Modified Small Quantities Protocol under the US-IAEA Caribbean Territories Safeguards Agreement (INFCIRC/366) | David Hanks, Hillary Lane | ||
米国・IAEAカリブ海地域保障措置協定(INFCIRC/366)に基づく修正少量核実験議定書の実施における初期経験 | |||
Effects ofg-Ray Polarization in NRF-Based Nondestructive Assay of Nuclear Materials | Mitsuo Koizumi, Toshiyuki Shizuma, Mohamed Omer | ||
End(3) | 核物質のNRF(核燃料サイクル)に基づく非破壊分析におけるγ線偏光の影響 | ||
Electrochemical Processing of Al clad Targets for Selective Extraction | Luke Olson, Roderick Fuentes | ||
選択的抽出のためのAl被覆ターゲットの電気化学的処理 | |||
Enhanced Guidance for the Preparation of Working Reference Materials for Nuclear Fuel Cycle Applications | Michael Brisson, Joseph Giaquinto, Michael Soriano | ||
核燃料サイクル用途のための作業用標準物質調製に関する強化されたガイダンス | |||
Enhancing the Use of Multimedia Information for IAEA Safeguards Analysis | Zoe N. Gastelum, Yana Feldman, Justin Reed, Greg Dupuy | ||
IAEA保障措置分析におけるマルチメディア情報の活用強化 | |||
Environmental Microbiome Correlation with Material Processing Activities | Helen H. Cui, Chris M. Yeager | ||
環境マイクロバイオームと物質処理活動との相関 | |||
ESTABLISHING A CRM DISTRIBUTION CENTER AT Y-12: ENSURING A SUSTAINABLE SUPPLY OF NUCLEAR REFERENCE MATERIAL | Lloyd J. Jollay, Todd Hawk, P. Mason | ||
Y-12における核標準物質配布センターの設立:持続可能な供給体制の構築 | (*)米国のNew Brunswick Laboratory(NBL)の再編に伴い、核認証標準物質(CRM)の新たな保管・配布拠点がY-12施設に設立された。この拠点は、核計測や分析のための標準物質の安定供給を確保することを目的としている。論文では、施設の設立経緯、運用体制、今後の展望について述べられている。 | ||
EUROPEAN COMMISSION SAFEGUARDS AND NON-PROLIFERATION R&D: 60 YEARS OF EXPERIENCE | Willem A. Janssens, Said Abousahl, Klaus Luetzenkirchen, Wim Mondelaers | ||
欧州委員会保障措置・不拡散研究開発:60年の経験 | |||
Evaluating the Educational Impact of the Gulf Nuclear Energy Infrastructure Institute (GNEll)’s Novel 3S Approach | Adam D. Williams, Philip A. Seeley, Amir H. Mohagheghi, Alexander A. Solodov, Saeed Al Ameri | ||
湾岸原子力エネルギー基盤研究所(GNEll)の革新的な3Sアプローチの教育的効果の評価 | |||
Evolution of and Path Forward for Information Technologies to Support Open Source and Geospatial Information Analysis of Nonproliferation Verification Activities | Karl Horak, Zoe N. Gastelum, Irmgard Niemeyer, Yana Feldman | ||
不拡散検証活動におけるオープンソースおよび地理空間情報分析を支援する情報技術の進化と今後の方向性 | |||
EVOLVING TRENDS OF NUCLEAR TERRORISM THREATS: THE ROLE OF UNITED NATIONS RESOLUTION 1540 AND ITS IMPLICATIONS | Huma Rehman | ||
核テロ脅威の動向:国連決議1540号の役割とその影響 | |||
Examining Reprocessing Waste to Help Estimate Past Plutonium Production | Malte Gottsche, Julien de Troullioud de Lanversin, Holger Tietze-Jaensch | ||
過去のプルトニウム生産量の推定を支援するための再処理廃棄物の調査 | |||
Experience in unattended monitoring systems applied to PHWR reactors in Argentina- Progress Achieved | Luis Machado da Silva, Anibal Bonino | ||
アルゼンチンのPHWR原子炉に適用された無人監視システムの経験 – 進捗状況 | |||
Experience with In-Field Verification Exercises during the 2017 International Training Course on State Systems of Accounting for and Control of Nuclear Material | Alena V. Zhernosek, Michael Whitaker, Andrea Braunegger-Guelich, Steven L. Cleveland, Manit Shah, Susan K. Smith, Danielle Miller | ||
2017年核物質の国家計量管理システムに関する国際研修コースにおける現地検証演習の経験 | |||
Experimental Progress Towards a Physical Cryptographic Warhead Verification Protocol | Richard Lanza, Jayson R. Vavrek, Brian S. Henderson | ||
実験の進捗状況暗号弾頭の物理的検証プロトコルに向けて | |||
Exploring the Application of Shared Ledger Technology to Safeguards and other National Security Topics | Sarah Frazar, Sean Kreyling, Mark Schanfein, Amanda Sayre, Sam Winters | ||
保障措置およびその他の国家安全保障分野への共有台帳技術の適用に関する調査 | |||
Export/Import Licensing and Tracking Special Nuclear and Source Material – Policies, Regulations and Enforcement | Peter Habighorst, Janice Owens | ||
特殊核物質および原料物質の輸出入ライセンスおよび追跡 – 政策、規制、および執行 | |||
Fast-neutron Multiplicity Counter for Passive and Active Measurements of Special Nuclear Material | Shaun D. Clarke, Sara A. Pozzi, D. L. Chichester, C.S. Sosa, Angela DiFulvio, T.H. Shin | ||
特殊核物質の受動的および能動的測定のための高速中性子同時発生数計数管 | |||
Fast-Neutron Multiplicity Counter for the Detection of Diversion Scenarios | S. D. Clarke, S. A. Pozzi, D. L. Chichester, T. H. Shin, A. DiFulvio | ||
転用シナリオ検知のための高速中性子同時発生数計数管 | |||
Feasibility Study of Advanced Measurement Technology for Solution Monitoring at Reprocessing Plant -Dose Rate Measurement for the Solution including Pu with FP- | Hironobu Nakamura, Hirofumi Tomikawa, Adrienne M. Lafleur, Michael C. Browne, Megumi Sekine, Takuya Matsuki, Takeshi Yasuda, Atsushi Yamanaka | ||
再処理施設における溶液モニタリングのための先進的測定技術の実現可能性調査 – プルトニウムを含む溶液の線量率測定 – | |||
Fresh Fuel Measurements Utilizing Active Interrogation Differential Die-Away (DDA) Instrument | Martyn T. Swinhoe, Holly R. Trellue, G.E. McMath, A.C. Trahan, Aaron Tumulak | ||
能動探査差分減衰(DDA)装置を用いた新燃料測定 | |||
FREYA 2.0: NEW DEVELOPMENTS IN FISSION CHAIN MODELING | J. Randrup, J. M. Verbeke | ||
End(4) | FREYA 2.0:核分裂連鎖モデリングにおける新たな進展 | (*)FREYA(Fission Reaction Event Yield Algorithm)は、核分裂イベントを逐次的にシミュレーションすることで、中性子・ガンマ線の相関や揺らぎを精密に再現するモデル。FREYA 2.0では、エネルギー保存則や粒子間の相関を考慮した改良が加えられ、MCNP6.2RやGeant4などの放射線輸送コードに統合された。実験(例:²⁵²Cfや²⁴⁰Puの自発核分裂)との比較により、二中性子角度相関などの観測量の再現性が向上している。 | |
FURTHER DEVELOPMENT OF AN ISOCS – BASED ADVANCED IN SITU GAMMA SPECTROMETRY SERVICES TOOL FOR MEASUREMENTS OF LARGE CONTAINERS | Ludovic Bourva, Patrick Chard, Rosemary Lester, Martin Rushby, Jaspal Singh, Nikolay Vasilev | ||
ISOCS(現場型物体計数システム)を基盤とした、大型容器の放射能測定に対応する高度な現場型ガンマ線スペクトロメトリー支援ツールの開発の進展 | (*)ISOCS(In Situ Object Counting System) は、ゲルマニウム検出器(Ge detector)を用いた可搬型のガンマ線スペクトロメトリーシステムで、現場(in situ)での放射性核種の定量分析を可能にするツール | ||
FY16/17 Progress in SRNL Recovery of Plutonium-244 and Heavy Actinides from Mark-18A Targets | Jeffrey S. Allender, Frank D. Sinclair, William Swift | ||
SRNLにおけるMark-18Aターゲットからのプルトニウム244および重アクチニド回収の2016/17年度進捗状況 | |||
Gamma-ray Pipe Monitoring for Comprehensive Safeguards Process Monitoring of Reprocessing Facilities | Yasunobu Mukai, Michio Seya, M. Koizumi, H. Nakamura, Masafumi Tanigawa, Douglas C. Rodriguez, Fabiana Rossi, H. lsomae |
||
再処理施設の包括的保障措置プロセス監視のためのガンマ線パイプモニタリング | (*)この論文が対象としているのは、以下のような再処理施設内の液体核物質移送系統:A) Flow Key Measurement Points (FKMPs):Material Balance Areas (MBAs)(物質収支領域)間で核物質が移動する際の重要な測定ポイント。これらのポイントでは、Solution Monitoring and Measurement System (SMMS) が設置されており、液体の密度や体積などを測定して、連続的な知識の維持(Continuity-of-Knowledge, CoK)を図っている。B) パイプラインを通じた溶液移送系:再処理工程では、使用済み核燃料から抽出された溶液(ウラン、プルトニウムなどを含む)が複数の処理槽や貯蔵タンク間を移動する。この移送経路に沿ってガンマ線検出器を設置することで、非破壊で核種の存在や濃度変化をリアルタイムに監視することが可能になる。 | ||
HA-AWCC Instrumental test prior hot commissioning for characterization of U residue from 99Mo production process in Republic of South Africa. | J. A. Chapman, R. D. McElroy, R. Chauke, T. M. Leshilo | ||
南アフリカ共和国における99Mo製造プロセスからのU残留物の特性評価のための、ホットコミッショニング前のHA-AWCC機器試験 | |||
High-Level Depiction of a Conceptual US Transportation System for Spent Nuclear Fuel | Matthew R. Feldman, Kevin J. Connolly | ||
米国の使用済み核燃料輸送システムの概念図 | |||
How the Implementation of International Safeguards in France Contributes to the Non-proliferation Regime | Francois Bonino | ||
フランスにおける国際保障措置の実施が核不拡散体制にどのように貢献するか | (*)フランスは世界でも最も厳しく国際保障措置(safeguards)の対象となっている国の一つであり、核燃料サイクル全体を国内に保有していることが背景にある。1970年代からの原子力産業の発展により、電力の約76%を原子力で供給しており、再処理・MOX製造・貯蔵など多様な施設が保障措置の対象。IAEAやEURATOMとの協力を通じて、保障措置の実施を通じた核不拡散体制への貢献を継続しており、国際的な信頼構築に寄与している。 | ||
Hyper-Spectral Room-Scale Imaging for Complementary Access | Rollin E. Lakis, Vladimir Henzl, C. C. Beedle | ||
IAEA補完的アクセスにおける現場調査支援のためのハイパースペクトル分光画像化技術の活用 | (*)補完的アクセス(Complementary Access, CA) において、IAEA査察官が未申告の核関連活動の有無を確認するための現場調査を支援する技術として、ハイパースペクトル画像技術の導入を提案。この技術は、部屋全体を対象とした分光画像(room-scale spectral imaging)を用いて、異常な物質や装置の存在を迅速に検出可能にする。携帯型の分光イメージングツールにより、リアルタイムでの現場判断支援が可能となり、査察の効率と精度を向上させることが期待されている。 | ||
Identification of mixed sources with an organic scintillator-based radiation portal monitor | M. Paff, A. DiFulvio, Y. Altmann, S. D. Clarke, S. A. Pozzi | ||
有機シンチレータを用いた放射線ポータルモニターによる混合線源の識別 | |||
If the United States or Russian Federation Resumes Underground Nuclear Testing…Implications of the Threshold Test Ban Treaty On-Site Inspection Regime | James Russell | ||
米国またはロシア連邦が地下核実験を再開した場合…閾値実験禁止条約(TBT)現地査察体制の影響 | (*)米露いずれかが地下核実験を再開した場合、1990年発効の閾値核実験禁止条約(TTBT)に基づく現地査察制度が再び注目される可能性がある。この査察制度は、150キロトンを超える核爆発の禁止を検証するための二国間枠組みであり、再開時の透明性確保と信頼醸成に重要な役割を果たす。 | ||
Imaging of Fast Neutrons and Gamma-Rays, With Liquid-Xenon/Gaseous Photomultiplier Detector | I. lsraelashvili, A. E. C. Coimbra, D. Vartsky, L.Arazi, S. Shchemelinin, E. N. Caspi, A. Breskin | ||
液体キセノン/ガス光電子増倍管検出器を用いた高速中性子およびガンマ線のイメージング | |||
Implementation of IAEA INFCIRC/901 | Daniel Johnson | ||
IAEA情報通達901号の実施:核セキュリティ国際認証制度の推進に向けた多国間協力 | (*)INFCIRC/901は、12か国による共同声明としてIAEAに提出され、核セキュリティの国際認証制度の強化を目的としている。署名国は、認証制度の推進、ピアレビュー支援、資金・技術的貢献などを通じて、国際的な核セキュリティ体制の構築に協力することを約束。この取り組みは、核セキュリティ支援センター(NSSC)ネットワークの持続可能性と国際協力の枠組み強化に貢献している。 | ||
Implementation Status of the Additional Protocol at KAERI | Hyun-sook Kim, Byung-Doo Lee, In Chui Kim, Hyun Jo Kim, Seung-Ho Lee | ||
KAERIにおける追加議定書の実施状況 | |||
Implementing Artificial Neural Intelligence on Cyclic Voltammetry Method for Electrochemical Process toward Pyroprocessing Safeguards Application | Samaneh Rakhshan Pouri, Milos Manic | パイロプロセス保障措置適用に向けた電気化学プロセスにおけるサイクリックボルタンメトリー法への人工知能の導入 | |
パイロプロセス保障措置適用に向けた電気化学プロセスにおけるサイクリックボルタンメトリー法への人工知能の導入 | (*)ANI(人工ニューラルインテリジェンス)の適用対象プロセス:ANIは、LiCl-KCl溶融塩中のUCl₃(ウラン塩)濃度変化に伴う電気化学的挙動の予測に用いられています。具体的には;Hoover (2014) による実験データ(UCl₃濃度:5%、7.5%、10%)をもとに、350,000点以上のCV(サイクリックボルタンメトリー)データセットに対して、実験データが存在しない条件下でも高精度で元素挙動を予測するためにANIを活用。この手法は、乾式再処理(Pyroprocessing)における核物質の電気化学的モニタリングの効率化と、保障措置(safeguards)への応用を目的としている。 | ||
Implementing the Systematic Approach to Training | Malinda S. Devaney, Jeff A. Chapman | ||
体系的訓練アプローチの実践:ORNLにおける核保障措置訓練の設計と評価 | (*)米国エネルギー省(DOE)の「体系的訓練アプローチ(SAT)ハンドブック」を活用し、オークリッジ国立研究所(ORNL)が複数のプログラムで訓練を実施している事例が紹介されています。訓練は対面形式とeラーニング形式の両方で提供され、Kirkpatrickモデルなどの評価手法も導入されている。Systematic Approach to Training (SAT):訓練ニーズの分析、設計、開発、実施、評価の5段階からなる教育訓練の枠組み。米国の原子力分野では、職員の能力向上と安全確保のために広く用いらいる。Kirkpatrickモデル:訓練の効果を「反応」「学習」「行動」「成果」の4段階で評価する国際的に認知された手法。訓練項目と場所の補足;訓練は以下のような項目で実施されている。(1)核物質の非破壊分析(NDA):ウランの保持量測定、濃縮度測定、放射線検出器の使用など、(2)放射線ポータルモニタリング 封じ込めと監視技術、(3)核燃料サイクルの理解、(4)国境警備と核物質の管理 | ||
IN-SITU ANALYTICAL METHODS FOR EARLY BIAS DEFECT VERIFICATION RESULTS | Andrey Berlizov, Elisa Bonner | ||
現場分析による偏差欠陥の早期検証手法:COMPUCEAを用いたウラン分析の実践 | (*)COMPUCEA(ウラン濃度・濃縮度の複合分析手法)を用いた現場での破壊分析(in-situ DA)によって、核物質の偏差欠陥(bias defect)を早期に検出する方法が紹介されている。COMPUCEAは欧州委員会共同研究センター(EC-JRC)で開発され、2011年以降、IAEA(国際原子力機関)の保障措置活動に導入されている。 Bias defect(偏差欠陥):核物質の少量の継続的な逸脱(例:少しずつ抜き取られる)を指し、検出が困難なため高度な分析が必要。 | ||
Information Management as Part of a State’s Effective Implementation of International Safeguards | Ron Cain, Donald N. Kovacic | ||
国家による国際保障措置の効果的な実施の一環としての情報管理 | |||
Initial Efforts to Address the Safety/Security Interface for the Transport of Low-activity Radioactive Material | Ronald Pope, David Ladsous, Michael Shannon | ||
低レベル放射性物質輸送における安全・セキュリティ両立への初期的取り組み | (*)この論文は、低レベル放射性物質の輸送における安全(Safety)とセキュリティ(Security)の両立を目指し、IAEAが2016年から開始した国際的な協議と技術文書(TECDOC)作成の初期活動を紹介しています。特に、通常商業輸送(Normal Commercial Shipments)における安全・セキュリティの指針整備と、加盟国向けのワークショップ開発が焦点となっている。「Safety/Security Interface」の補足説明;放射性物質の輸送において「事故防止(Safety)」と「悪意ある行為の防止(Security)」の両方を同時に考慮する必要がある場面や制度設計を指す。Safety(安全):輸送中の放射線漏れや事故を防ぐための技術的・運用的対策。例:容器の強度、輸送ルートの選定。Security(セキュリティ):盗難やテロなどのリスクを防ぐための対策。例:監視、アクセス制限、情報管理。時に相反する要求(例:安全のために情報を公開 vs セキュリティのために情報を秘匿)となることがあり、両者のバランスを取ることが課題。 | ||
Initial Safeguards Considerations for the Safeguards by Design of a New Bulk Handling Facility | Cameron Frears, B. O’Hagan, S. Tibbs | ||
新規バルクハンドリング施設の設計による保障措置に関する初期的保障措置上の考慮事項 | (*)この論文は、英国Sellafield社が新たに設計中のプルトニウム貯蔵施設において、Safeguards by Design(設計段階から保障措置を組み込む手法)を初期段階から適用する取り組みを紹介している。設計段階からEuratom(欧州原子力共同体)と協議を開始し、保障措置の効率的な実施とプロジェクトリスクの低減を目指している。 | ||
Integrating Nonproliferation and Safeguards into the Mandatory Curricula of Undergraduate US Nuclear Engineering Programs | Rebecca Stevens, Rian Bahran, James C. Miller, Alexis Trahan, Jennifer Alwin | ||
米国原子力工学学部の必修カリキュラムへの核不拡散と保障措置の統合 | |||
Intermediate Results from a System-Theoretic Framework for Mitigating Complex Risks in International Transport of Spent Nuclear Fuel | Douglas M. Osborn, Adam D. Williams, M. Jordan Parks, Maikael A. Thomas, Katherine Jones, Elena A. Kalinina, Brian Cohn | ||
End(5) | 使用済み核燃料の国際輸送における複雑なリスクを軽減するためのシステム理論的枠組みの中間結果 | (*)この研究は、Sandia National Laboratoriesによって実施され、国際的なSNF輸送の安全性向上に向けた技術的基盤の構築を目指しる。この論文は、使用済み核燃料(SNF)の国際輸送に伴う複雑なリスクに対し、システム理論に基づく分析手法(STPA)を用いて、リスクの特定・管理・緩和を行う枠組みの中間成果を報告している。従来の方法では見落とされがちな安全・セキュリティ・保障措置(3S)の相互依存性を、動的かつ統合的に評価する新しいアプローチが提案されている。 | |
Internal regulation on the safeguards implementation at Korea Atomic Energy Research Institute | Hyun-sook Kim, Byung-Doo Lee, Sung-Ho Lee, In Cheol Kim | ||
韓国原子力研究所における保障措置実施に関する内部規則 | |||
INVESTIGATING TEMPERATURE DEPENDENCE OF ORGANIC SCINTILLATORS FOR FIELD-DEPLOYABLE RADIATION DETECTION SYSTEMS | Patricia Schuster, Aditi Rajadhyaksha | ||
現場展開型放射線検出システム用有機シンチレーターの温度依存性の調査 | |||
Invoking Network & System Theory to Improve Security Risk Management in International Transport of Spent Nuclear Fuel | Adam D. Williams, Katherine Jones | ||
使用済み核燃料の国際輸送におけるセキュリティリスク管理の改善に向けたネットワーク・システム理論の活用 | |||
Iran Nuclear Deal (JCPOA) | Douglas Reilly | ||
イラン核合意(JCPOA) | (*)包括的共同行動計画(JCPOA)は、2015年7月14日にイラン・イスラム共和国とP5+1の間で策定されました。 | ||
K Area Complex: Evolving Asset Utilization | Richard Koenig | ||
Kエリア複合施設:進化する資産活用 | |||
Knowledge Management Training for Safeguards Organizations | Donald Kovacic, Margot Mininni, Ike Therios, Ronald Cain, Justin Reed | ||
保障措置機関向け知識管理研修 | |||
Loading and Closing of 9978 Shipping Packages to Assist the New Brunswick Laboratory Deinventory Effort | Glenn Abramczyk, Bradley Loftin, Jeffery L. England, Gene Roe | ||
ニューブランズウィック研究所の在庫処分作業を支援するための9978型輸送パッケージの積み込みと閉鎖 | (*)この論文は、Savannah River国立研究所(SRNL)が、New Brunswick Laboratory(NBL)からLos Alamos国立研究所への標準物質の移送を支援するため、9978型輸送容器の準備・充填・密閉作業を実施した事例を紹介している。特に、容器内のガス発生を考慮し、窒素による不活性化処理(inerting)を含む新たな手順が開発され、安全解析報告書(SARP)への追補も行われた。 | ||
MAINTAINING CONTINUITY OF KNOWLEDGE (COK) OF SPENT FUEL POOLS: FIELD TESTING | Jacob Benz, Heidi A. Smartt | ||
使用済み燃料プールに関する知識の継続性(COK)の維持:フィールド試験 | (*)IAEA(国際原子力機関)主導のプロジェクトとして、使用済み燃料が水中に保管されている施設(Spent Fuel Pools)を対象にしている。この論文では、使用済み燃料プール内の核燃料に対する知識の継続性(CoK)を維持するために、短波赤外線(SWIR)イメージングと音響ソナー技術を用いた現場試験(フィールドテスト)の結果が報告されています。これらの技術は、既存の光学監視カメラを補完し、水中での視認性向上と監視の信頼性強化を目的としている。 | ||
Managing the Department of Energy Uranium Loan Program to U.S. Universities | Becky G. Eddy | ||
米国エネルギー省によるウラン貸出プログラムの米国大学への管理 | |||
Mapping Nuclear Verification | Alexander Glaser, Tamara Patton | ||
核兵器検証制度の体系的整理:技術と制度の対応関係を可視化する試み (核検証マッピングの意訳) | (*)この論文は、核兵器のライフサイクル全体に対応する検証技術の選択肢と課題を体系的に整理するための概念的マッピング手法を提案している。架空の国家「Nu」をモデルに、IAEA保障措置、CTBT、New STARTなど既存の検証制度と将来の軍縮条約の検証手法を比較・分析している。 | ||
Mathematical Analysis for Identifying Neutron Shielding in Neutron Multiplicity Counting | C. Dubi, A. Ocherashvili, B. Pedersen, G. Heger | ||
核分裂に伴う中性子発生数の同時計数における遮蔽材識別のための数理解析 | |||
MCNPX-PoliMi Simulation of Radioxenon Detection for Treaty Verification | Enrico Padovani, S.D. Clarke, Sara A. Pozzi, Ciara Sivels | ||
条約検証のための放射性キセノン検出のMCNPX-PoliMiシミュレーション | (*)MCNPX-PoliMi Simulation;MCNPX-PoliMiは、米国ミシガン大学とイタリア・ミラノ工科大学によって開発された、放射線輸送と粒子相関を高精度にシミュレーションできるモンテカルロコード。特徴:(1)MCNPX(Monte Carlo N-Particle eXtended)をベースに、粒子の相関(coincidence)挙動を詳細に追跡できるように拡張。(2)放射性崩壊(例:キセノン同位体のベータ・ガンマ崩壊)をモデル化し、検出器の応答をシミュレート。(3)MPPostという専用の後処理プログラムを使って、検出器の実際の応答(エネルギー分布、時間分解能など)を再現 。 本論文では、131mXe、133mXe、133Xe、135Xeなどのキセノン同位体を対象に、ベータ・ガンマ同時計数スペクトルを生成し、検出器材質の違いによる識別性能を比較。 |
||
Measurement of the 235U Induced Fission Gamma-ray Spectrum as an Active Non-destructive Assay of Fresh Nuclear Fuel | James E. Fast, Andrew Gilbert, Brent Van Devender, T. Jacomb-Hood, Sarah Sarnoski | ||
新燃料の能動非破壊分析法としての235U誘導核分裂ガンマ線スペクトルの測定 | |||
Method Development of a Rapid Analytical Technique for Nuclear Materials in Complex Matrices Using Isotope Dilution-High Pressure Ion Chromatography- Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry (ID-HPIC-ICPMS) | Benjamin D. Roach, Joseph M. Giaquinto | ||
迅速分析法の開発同位体希釈-高圧イオンクロマトグラフィー-誘導結合プラズマ質量分析法(ID-HPIC-ICPMS)を用いた複雑なマトリックス中の核物質の分析技術 | |||
Minimal Cut Sets Evaluation as a Qualitative Method for Security System Vulnerability Analysis | Haryono Santosa, Susetyo Hario Putero, Yanuar Ady Setiawan | ||
セキュリティシステムの脆弱性分析における定性的な手法としての最小カットセット評価 | (*)この論文では、医療用放射線施設のセキュリティシステムを対象に、最小カット集合(Minimal Cut Sets)評価法を用いた脆弱性分析の定性的手法が紹介されています。MOCUSアルゴリズムを用いてFault-Treeを解析し、人的要因を含む重要な脆弱点を特定することで、セキュリティ改善の方向性を示している。 | ||
Minor Isotope Safeguards Techniques (MIST) | A. M. Shephard, B. R. Thomas, Jamie Coble, H. G. Wood | ||
微量同位体保障措置技術(MIST) | MISTは、核燃料サイクル全体における保障措置の強化を目的とし、微量同位体(minor isotopes)の挙動を利用して、未申告の核活動(例:側方供給や抜き取り)を検出する技術。特に、MSTARカスケードモデルの無次元・汎用化により、分離係数や遠心機の数など施設固有の情報なしで、異常な流れを識別可能となる。この手法は、燃料製造から再処理までの各段階での保障措置適用を視野に入れ、定量的な分析と視覚的な評価を可能にする新しいアプローチ。 | ||
MOSAIC – A Major Upgrade for Safeguards Implementation | Florin Abazi, Scott Partee | ||
MOSAIC – 保障措置実施における大幅なアップグレード | (*)MOSAIC(Modernization of Safeguards Information Technology)は、IAEA保障措置部門のIT基盤を20年以上ぶりに刷新する大規模プロジェクトであり、データ統合・可視化・セキュリティ強化を目的としている。新システムは、現場活動・核物質管理・追加議定書情報の処理・監視機器管理など、保障措置のあらゆる業務を支援する複数の専用アプリケーション群で構成される。開発はユーザー中心のアジャイル手法で進められ、加盟国とのデータ交換の安全性向上や、サイバーセキュリティ対策の強化も含まれている。「アジャイル手法(Agile Method)」は、ソフトウェア開発やシステム設計において使われる柔軟で反復的な開発プロセスを指す。 | ||
Mount Sinai Experience in Reducing and Removing the Risks of Malicious Use of Radioactive Materials | Jacob Kamen | ||
放射性物質の悪意ある使用のリスクの低減と除去に関するマウントサイナイ医療センターの経験 | (*)Mount Sinai Experience;ニューヨーク市のMount Sinai医療センターでは、2010年以降、放射線源の悪用リスク(RDD=放射線拡散装置など)を低減・排除するための取り組みを進めた。具体的には、放射線緊急事態への備え、放射線源の削減、アクセス制限、代替技術(X線照射装置)への移行などが含まれる。 | ||
MULTIPLICITY COUNTING FROM FISSION DETECTOR SIGNALS WITH TIME DELAY EFFECTS | Lajos Nagy, lmre P’azsit, L’en’ard P’al | ||
核分裂検出信号の時間遅延を考慮した中性子同時計数の解析手法 | (*)この論文では、核分裂反応によって発生する複数の中性子を検出する際の信号遅延(time delay)の影響を考慮し、連続信号から単発・二重・三重の検出率を抽出する新しい解析手法が提案されている。従来のパルス計数法では高計数率時に誤差が生じやすい一方、この手法では統計的な信号処理(平均値・共分散・三重共分散)を用いて、より正確な検出率を得ることが可能。 | ||
Neighborhood Nonproliferation: Building Regional Safeguards Institutions in Emerging Nuclear States | Justin A. Rizzi | ||
End(6) | 近隣地域における核不拡散:新興核保有国における地域保障措置機関の構築 | ||
Neutron generator tool design to replace Am-Be neutron sources in oil and gas applications | Matthew D. Coventry | ||
石油・ガス用途におけるAm-Be中性子源の代替となる中性子発生ツールの設計 | (*)この論文では、Am-Be(アメリシウム-ベリリウム)中性子源の代替として、D-7Li反応を用いた中性子発生装置の設計が紹介されています。D-7Li反応は、Am-Beに近いエネルギースペクトルを持ち、D-T反応に似た高エネルギー成分も含むため、油・ガス産業の井戸検層用途において有望な選択肢とされている。 重水素(D)イオンの加速には、通常の井戸検層ツールよりも高い加速電圧が必要であることが論文で指摘されている。 | ||
New capabilities in FRAM v.6 | Due T. Vo | ||
FRAM v.6の新機能 | (*)FRAM(Fixed-energy Response-function Analysis with Multiple efficiencies)は、米国ロスアラモス国立研究所(Los Alamos National Laboratory, LANL)によって開発された、ガンマ線スペクトルを用いた核種同位体分析ソフトウェア。FRAM v.6では、LaBr₃およびCZT検出器によるスペクトル解析機能の追加を含む、ユーザーインターフェースの改善、持続性・互換性・保守性の向上など、複数の新機能が導入された。これにより、より広範な核種・検出器に対応した柔軟な同位体分析が可能となり、保障措置や核物質管理の現場での活用が期待されている。 | ||
New Plutonium-238 for Future NASA Missions | R. M. Wham, R. S. Owens, D. W. DePaoli | ||
将来のNASAミッションに向けた新たなプルトニウム238 | (*)この論文では、NASAの深宇宙探査ミッション向けに使用されるプルトニウム-238の新たな製造体制について紹介されている。米国では1980年代以降生産が停止していましたが、Oak Ridge国立研究所(ORNL)とIdaho国立研究所(INL)を中心に、既存の原子炉と化学回収施設を活用した供給体制が再構築されている。 | ||
New Type A Transport Packages to Support Facility Operations at Oak Ridge National Laboratory? | Mitch Ferren, Sharon Robinson, Brad Patton, Steven Sherman, Kevin Felker | ||
オークリッジ国立研究所の施設運用を支援するための新しいタイプA輸送パッケージ? | |||
News about certified nuclear isotope reference materials at Joint Research Centre – Unit G.2 – Geel | Y. Aregbe, R. Jakopic, C. Hennessy, S. Richter, R. Bujak | ||
ゲール共同研究センター(ユニットG.2)における認証済み核同位体標準物質に関するニュース | |||
Non-State Actor Intent as an Indicator of Threat to Nuclear Material and Facilities | Amanda White, Paul Whitney, Mary D. Zalesny | ||
核物質および施設への脅威の指標としての非国家主体の意図 | (*)この論文は、非国家主体(テロ組織や犯罪集団など)の意図を核物質・施設への脅威の指標として評価する枠組みを提案している。科学技術の進展と核保有国の増加により、放射性物質や核関連技術へのアクセス障壁が低下しており、非国家主体による取得・悪用のリスクが高まっている。著者らは、脅威の兆候を早期に把握するための情報収集・分析手法の強化が、核セキュリティ体制の持続的改善に不可欠であると強調している。 | ||
Nonproliferation and security implications of the evolving nuclear export market | Man-Sung Yim, Viet Phuong Nguyen | ||
進化する原子力輸出市場における核不拡散と安全保障への影響 | |||
Novel Techniques for Threat Detection | Steven S. Streetman | ||
脅威検知のための新技術 | (*)この論文では、核関連施設や輸送に対する脅威を特定・評価するための新しい技術的アプローチとして、自然言語処理(NLP)を活用した手法が紹介されている。特に、内部文書や電子メール、オープンソース情報から関係性や意図を抽出することで、潜在的な脅威の兆候を早期に検出することが可能になる。このアプローチは、非国家主体による悪意ある行動の予測や、核セキュリティ体制の強化に向けた情報分析支援として期待されている。 | ||
Nuclear and Other Radioactive Materials Transport Security | Y. Y. Liu, R. B. Pope, J. M. Shuler | ||
核物質およびその他の放射性物質輸送のセキュリティ | |||
Nuclear Archaeology for Heavy Water Reactors to Distinguish Plutonium and Other Isotope Production Modes | Alexander Glaser, Malte Gottsche, Julien de Troullioud de Lanversin | ||
プルトニウムおよびその他の同位体製造モードを区別するための重水炉の核考古学 | |||
Nuclear Conundrum: India and Pakistan | Urvashi Rathore, Mayank Mayank | ||
核の難問:インドとパキスタン | |||
Nuclear Insecurity as a Commodity | Claudio Gariazzo | ||
核セキュリティ協力の経済的価値評価:国家間の不安定性を数値化する試み | (*)この論文は、国家間の核物質セキュリティ協力を経済的価値として定量化する手法の開発を目的としている。テキサスA&M大学のNuclear Security Science and Policy Institute(NSSPI)による研究で、経済効用理論を用いて、各国の核物質保護や阻止活動への投資を評価する。このアプローチにより、国家の協力姿勢やリスク認識を数値化し、政策決定や国際協力の促進に役立てることが期待されている。 | ||
Nuclear Inspections in the Matrix Working with Radiation Detectors in Virtual Reality | Luke Petruzzi, Malte Gottsche, Drew Wallace | ||
仮想空間における核査察:仮想現実での放射線検出器の活用 | (*)仮想現実(VR)技術を用いて、核査察の訓練や検証プロトコルの設計を支援する新しい方法を模索しており、特に未締結の軍縮条約に向けた施設設計や検証手法の開発に焦点を当てている。VR環境は、IAEA査察官の訓練、被ばく量の推定、施設の避難計画など、核安全保障分野で既に活用されており、その応用可能性が広がっている。この研究は、VRが核軍縮の革新を促進する可能性を持つことを示唆しており、将来的な査察シナリオの構築に貢献することを目指している。 | ||
Nuclear Material Control Accounting (NMCA) Training Modernization for Local Area Nuclear Material Accountability Software (LANMAS) | Hee Jin Chang, Michael Kaufman, Dana Sandoval | ||
地域核物質計量管理ソフトウェア(LANMAS)向け核物質計量管理訓練の近代化 | (*)ANMAS(Local Area Nuclear Material Accountability Software)は、米国エネルギー省(DOE)が開発・管理する核物質の地域ごとの核物質計量管理システム。主な特徴:ネットワークベースのクライアント/サーバー型システムで、核物質の種類・位置・移動履歴などを追跡。DOEのエンタープライズアーキテクチャに準拠し、商用のオフ・ザ・シェルフ(COTS)ソフトウェアとWindows環境で動作。施設閉鎖や長期保管、廃棄物処理などの新たなニーズにも対応可能な柔軟性を持つ。各サイトごとにカスタマイズ可能で、核物質管理の標準化と効率化を支援。 | ||
Nuclear Material Management Database Development at the Nevada National Security Site | Mary Alice Price, Robert A. Kanning | ||
核物質ネバダ国立安全保障施設における管理データベースの開発 | |||
NUCLEAR MATERIAL MINIMIZATION THROUGH PACKAGING AND REMOVAL OF EXCESS SEPARATED PLUTONIUM INVENTORIES | Sarah Dickerson, J. S. Bellamy, Natraj C. Iyer, K. A. Dunn, Richard E. Koenig, Daniel Leduc, G. T. Chandler | ||
余剰分離プルトニウム在庫の包装と撤去による核物質の最小化 | (*)米国DOE/NNSAとJAEAは、東海村のFCA炉から兵器級プルトニウムを安全に除去する共同プロジェクトを実施し、世界最大規模の民間研究炉からのプルトニウム撤去を達成 。除去対象のプルトニウムは、ISOCS(非破壊測定技術)で同位体特性を評価し、9975型輸送容器に封入して処理施設へ輸送された。この活動は、核不拡散の国際的取り組みの一環として、余剰分離プルトニウムの在庫削減と安全な処分を目的としている 。 | ||
Nuclear Material Visualization in a Geographic Information System | J. Michael Whitaker, J. Adduci, Ike Therios, John Oakberg, Justin Reed, Brent Heilman | ||
地理情報システムにおける核物質の可視化 | |||
Nuclear Security Training Culture Awareness, Assessment And Advancement Initiative (NuSeTCA31) | Anne M. Harrington, Willem Janssens, Veronique Berthou, Richard Hardiman, Laura Young, Arthur Atkins, Kara De Castro | ||
核セキュリティ文化の意識向上・評価・発展に向けた国際教育・訓練イニシアティブ(NuSeTCA31) | (*)NuSeTCA31(IAEAプログラム)は、核セキュリティ文化を強化するために、文化的要素を取り入れた教育・訓練手法のガイドラインを開発する国際的な取り組み。各国の文化的背景を考慮し、持続可能で効果的な核セキュリティの実践を促進することを目的としている。この取り組みは、核セキュリティの専門家や教育者が現地に適した方法で意識向上と能力開発を行うための支援を行う。 | ||
Nuclear Security: Addressing Critical Challenges to Securing Critical Infrastructure | Jeff Riley, Joe Rivers | ||
重要インフラを守る核セキュリティの戦略的課題と対応策 | (*)核セキュリティは、国家の重要インフラ(原子力施設、電力網、通信、水供給など)を保護するための中心的要素である 。これらのインフラは相互に依存しており、核施設の安全確保は他のインフラの安定運用にも直結する 。法制度や規制の整合性を図り、民間企業の経済的負担を最小限にしながら、効果的なセキュリティ体制を構築する必要がある。(著者はPacific Northwest National Laboratory所属と見られる。) | ||
NULL | NULL NULL, NULL NULL, NULL NULL, NULL NULL, NULL NULL, NULL NULL, NULL NULL, NULL NULL, NULL NULL, NULL NULL | ||
End(7) | NULL | ||
Numerical Estimation of the Spent Fuel Ratio at Elevated Fracture Temperatures | Eric Lindgren, J. Wilke, T. A. Dunn | ||
高温環境下における使用済み核燃料の破損時に生成される呼吸可能エアロゾルの放出比に関する数値的推定 | (*)使用済み核燃料(SNF)が高温にさらされて破損した場合における、燃料放出比(Spent Fuel Ratio;SFR)の数値的推定手法を提示している。高燃焼度かつリム構造を持つSNFを対象に、破損・溶融挙動を考慮したモデル化が行われている。SFRは、「使用済み核燃料(SNF)に対する攻撃によって生成される呼吸可能なエアロゾルの量」と、「同一条件下での代替模擬物質(通常は劣化ウラン二酸化物:DUO₂)に対する攻撃で生成される呼吸可能なエアロゾルの量」との比率として定義されている。論文ではCTHおよびALE3Dという衝撃物理コードを用いて、SNFとDUO₂の応答を数値的に比較し、SFRを推定している。 | ||
Observed Temperature Effects on Load Cells | Michael Whitaker, Jim Garner, Gavin Mattingly | ||
荷重計の温度依存性に関する実験的検証:高温下での最小出力変動の解析 | (*)オークリッジ国立研究所(ORNL)の研究者が、ロードセル(荷重計)を補償温度範囲を超える高温環境にさらし、出力特性への影響を評価した。特に「最小デッドロード出力(minimum dead load output)」に対する温度依存性を、ロードセルの全運用温度範囲で測定・解析している。この研究は、核関連施設や高温環境下で使用される計測機器の精度維持に向けた設計・運用指針の改善に貢献する。 | ||
Online Measurement of Cerium and Gadolinium in Pyroprocessing Salt via Laser-Induced Breakdown Spectroscopy | Ammon N. Williams, Supathorn Phongikaroon | ||
レーザー誘起ブレークダウン分光法による乾式処理塩中のセリウムおよびガドリニウムのオンライン測定 | |||
Open Source Information Analysis to Support IAEA Complementary Access Activities | Ruth Kips, Warren Stern, Yana Feldman, Justin Reed, Greg Dupuy | ||
IAEAの補完的アクセス活動を支援するオープンソース情報分析 | |||
Overview of Available Tools and Resources for International Nuclear Safeguards | Donald Kovacic, Michael Whitaker, Ron Cain, Hannah Hale | ||
国際核保障措置のための利用可能なツールとリソースの概要 | |||
Packaging Model 9977 Containment Vessel Operation | G. A. Abramczyk, J.S. Bellamy, Charles A. McKeel | ||
Model 9977輸送容器における密閉容器の構造・運用と安全性評価 | (*)対象となる輸送ルート;ロスアラモス国立研究所(Los Alamos National Laboratory, LANL)ーサバンナ・リバー・サイト(Savannah River Site, SRS)。この輸送は、DOE-STD-3013に準拠した安定化プルトニウム酸化物(PuO₂)を含む内容物を、Model 9977容器に収容して安全に移送するための検討です。Model 9977は、放射性物質輸送用のType Bパッケージで、Savannah River National Laboratoryが設計した「Chalfant型」密閉容器(Containment Vessel, CV)を採用している。このCVは、漏洩防止性能・操作性・耐久性に優れ、核物質(プルトニウム・ウランなど)の安全な輸送を目的として、現場内外で使用されている。設計はスケーラブルで、DOEの安全基準(10CFR71)に準拠し、通常輸送条件および仮想事故条件下でも安全性を確保できるよう解析されている。 | ||
Particle size of plutonium-238 oxide fuel as a function of processing history and age | Roberta N. Mulford, Brian L. Berger | ||
プルトニウム-238酸化物燃料の粒子サイズ変化:加工履歴と経年による影響の評価 | (*)プルトニウム-238酸化物燃料の粒子サイズは、製造工程(特に沈殿・焼成・粉砕)や保管年数によって大きく変化することが観察されている。異なる化学処理(Pu(III) vs Pu(IV)オキサレート沈殿)や焼成条件が、粒子の形状・サイズ分布に影響を与え、後工程(ペレット成形など)にも影響する。経年による粒子の脆化や破砕挙動の変化も確認されており、長期保管された燃料の取り扱いにおける安全性評価に重要な知見を提供している。 | ||
Pathways to Cooperation: A Menu of Potential U.S.-Russian Cooperative Projects in the Nuclear Sphere | Andrew Bieniawski, Anton Khlopkov, Leon Ratz, Dmitry Konukhov, Alex Bednarek | ||
原子力平和利用分野における米露協力への道筋:協力可能なプロジェクトの選択肢 | (*)核脅威イニシアチブ(NTI)およびロシアエネルギー安全保障研究センター(CENESS)。この論文は、米露間の核分野における協力再構築の可能性を探るため、NTI(核脅威イニシアティブ)とロシアのCENESSが主導した「Track 1.5対話」の成果をまとめたもの。協力のテーマは、核科学、原子力エネルギー、安全、セキュリティ、環境修復の5分野にわたり、実現可能な共同プロジェクトの選択肢が提示されている。対話は2015年から複数回のラウンドテーブル形式で行われ、政策・技術両面からの協力の道筋と次のステップが提案された。 | ||
Phonon Dispersion Relations of bee U and Mo from MD Simulations | Andrea A. Saltos, Karl D. Hammond | ||
MDシミュレーションによるウランおよびモリブデンのフォノン分散関係 | |||
Physical Security Considerations for In-Field Safeguards and Border Control Radiation Equipment | Mark Schanfein | ||
現場保障措置および国境管理放射線機器に関する物理的セキュリティ上の考慮事項 | |||
Physics and Engineering of Nondestructive Assay Los Alamos National Laboratory’s Scientific and Technical Contributions to the Development of NDA Technologies under the United States Support Program | <auyhors: check original BD> | ||
非破壊検査の物理学と工学:ロスアラモス国立研究所による米国支援プログラムに基づくNDA技術開発への科学的・技術的貢献 | |||
POCAMON -“ALL IN ONE” PERSONAL ONLINE CONTINUOUS AIR MONITOR, GAMMA DOSE METER AND GAS WARNER | T. Streil, V. Oeser | ||
POCAMON – 「オールインワン」個人用オンライン連続空気モニター、ガンマ線量計、ガス警告装置 | (*)POCAMONは、個人が携帯可能なコンパクト設計で、空気中の放射性粒子(長寿命エアロゾルやラドン・トロン娘核種)をリアルタイムで監視する装置。アルファ分光法とベータ計測を用いて、高分解能フィルター上に捕集された粒子を分析し、放射線量とガス警報を同時に提供する。高流量・長時間バッテリー駆動が可能で、個人用線量計・空気モニター・ガス警報器の機能を一体化した多機能装置として設計されている。 | ||
POTENTIAL ENHANCEMENTS TO FURTHER STRENGTHEN NMMSS | Richard Meehan, Peter Dessaules, Mirabelle Shoemaker | ||
NMMSSの機能強化に向けた改善提案:核物質管理・保障措置情報システムの高度化に向けて | (*)NMMSS(核物質管理・保障措置システム)は、米国政府が国内外の核物質(プルトニウム、濃縮ウランなど)の移動・使用・在庫・所在を追跡する公式情報システム。本論文では、NMMSSのデータ分析能力と運用効率を強化するための改善案として、ソフトウェア更新、組織再編、国際報告精度の向上などが検討されている。これらの強化策は、国際保障措置(IAEA等)への対応力を高め、米国の核不拡散政策や輸出管理の透明性向上にも寄与することが期待されている。 | ||
Power of the People: Crowdsourcing Design to Support International Nuclear Safeguards Verification Activities | Zoe N. Gastelum, Kari Sentz, Tucker Boyce | ||
市民の力を活かす:国際核保障措置検証を支援するクラウドソーシング設計の可能性 | (*)この論文は、国際核保障措置(safeguards)検証活動において、クラウドソーシングを活用して市民の知恵と技術力を取り入れる設計手法を提案している。ゲーム、スタートアップ、社会運動などで活用されているオンライン参加型技術を、保障措置の技術開発やデータ収集に応用する可能性が議論されている。市民参加による創造性の活用は有望である一方、データの信頼性、セキュリティ、検証精度などの課題も指摘されており、慎重な設計と運用が必要とされている。 | ||
Practical Scenario Design Approaches for Nuclear Facility Security Risk Assessment | Steven S. Streetman | ||
原子力施設セキュリティリスク評価のための実践的シナリオ設計アプローチ | |||
Preliminary Application of Neural Networks to Support Assessment of Ground-Based Imagery for International Safeguards Analysis | Zoe N. Gastelum, Timothy M. Shead | ||
国際保障措置分析のための地上画像評価を支援するニューラルネットワークの予備的適用 | |||
Preventing Nuclear Catastrophe: Strengthening DOE Nuclear Nonproliferation Programs | Matthew Bunn, Nickolas Roth | ||
核災害の防止:DOE核不拡散プログラムの強化 | (*)米国エネルギー省(DOE)の核不拡散プログラムは、核兵器や核物質の安全確保、イランの核計画の制約など、国家安全保障において重要な役割を果たしてきた。核拡散やテロの脅威が進化する中、これらのプログラムの強化と新たな対応策が求められている。 | ||
Programmatic Value Determination (PVD) Process for Accountable Nuclear Material | Tammy Narramore, Leigh Gunn | ||
管理対象核物質の計画的価値評価プロセス(PVD) | (*)PVDプロセスは、米国エネルギー省(DOE)が保有する核物質の最終処分を決定するための評価手法であり、DOE命令410.2および474.2に基づいている。使用目的が定義されていない核物質について、他機関への移転、将来利用、売却、廃棄などの選択肢を評価し、関係部門と連携して最適な処分方法を決定する。このプロセスにより、価値ある核物質の早期廃棄を防ぎ、DOEのミッション達成とコスト削減に貢献する。 | ||
Programmatic Value Determination and Termination of Safeguards Process for Accountable Nuclear Materials at the Nevada National Security Site | Mary Alice Price, Laura R. Harris | ||
ネバダ国立安全保障施設における管理対象核物質の計画的価値決定および保障措置終了プロセス | |||
Progress on Study for Radiation Alarming Data from Containers at Laem Cha Bang International Sea Port, Thailand | Sunchai Nilsuwankosit | ||
End(8) | タイ、レムチャバン国際海港におけるコンテナからの放射線警報データに関する研究の進捗状況 | ||
Progress Under the International Partnership for Nuclear Disarmament Verification | Martin Rioux-Lefebvre, Andrew Newman, Andrew Bieniawski | ||
核軍縮検証のための国際パートナーシップにおける進捗状況 | |||
Proliferation Resistance study of a novel Group Actinide Separations Technique | Evans D. Kitcher, Jeremy M. Osborn, Sunil S. Chirayath | ||
新規アクチニド群分離技術の核拡散抵抗性に関する研究 | (*)従来のPUREX法と新規のGANEX型分離技術の核拡散抵抗性を比較し、GANEX法が有機還元剤を使わずにウラン・プルトニウム・ネプツニウム・アメリシウムを同時回収可能であることを示した。GANEX法は、地層処分に伴う熱負荷や長期的な危険性を軽減し、プルトニウム単独流の生成を回避することで拡散リスクを低減する。PRAETORコードを用いて、68の属性を4段階(逸脱・輸送・変換・兵器化)に分類し、PUREX法とGANEX法の拡散抵抗性を定量的に評価した。 | ||
Promoting Active Learning in Nuclear Security through Table-Top Exercises | Christopher Hobbs, Luca Lentini | ||
机上演習を通じた核セキュリティにおける能動的な学習の促進 | |||
Proof of Principle Testing For lnerting a 9978 Containment Vessel | Don Trapp, Greg Sides | ||
9978型格納容器の核燃料化のための原理実証試験 | (*)可燃性ガス混合物の発生を防ぐため、9978容器内の酸素濃度を低下させる不活性化手法(窒素ガスによる置換)をSavannah River国立研究所が実証試験。グローブバッグ内で容器を窒素で満たし、酸素濃度をリアルタイムで測定することで、6容器を1日で安全に処理可能であることを確認。手順通りでもグローブバッグの微小な漏れなどで不活性化が不完全になる可能性があり、慎重な運用が必要とされた。 | ||
Prospective Features for Integration of Nuclear Forensics Capability in National Framework | Hiroshi Tamai, Ayako Okubo, Yoshiki Kimura, Nobuo Shinohara, Makiko Tazaki, Ryo Shimizu, Kazunori Suda, Hirofumi Tomikawa | ||
国家枠組みへの核鑑識能力統合に向けた将来的な要素の検討 | |||
Protected Plutonium Production by Transmutation of Minor Actinides | Masaki Saito | ||
マイナーアクチニドの核変換による防護されたプルトニウム生産 | |||
Qualification for Safeguards Purposes of UF6 Sampling using Alumina – Results of the Evaluation Campaign of ABACC-Cristallini Method | Eduardo Gautier, Adolfo Esteban, David Amaraggi, Joseph Giaquinto, Luis Carlos R. Machado da Silva, Sonia Fernandez Moreno, Olivio Pereira de Oliveira Jr., Michael Soriano, Cole Hexel, Thomas Vercouter | ||
アルミナを用いたUF6サンプル採取の保障措置目的における適格性評価 – ABACC-Cristallini法の評価キャンペーンの結果 | |||
Qualification of the Canberra Tomographic Gamma Scanner for the Measurement of Plutonium Waste | J. M. Kirkpatrick, S. Smith, S. Philips, D. Nakazawa, L. Tondut | ||
プルトニウム廃棄物測定のためのキャンベラ社製ガンマ線断層撮影スキャナーの性能認証 | |||
Quantification of Nuclear Materials in containers – a new calorimeter | A. Godot, K. Galliez, J. Felix, G. Jossens, C. Mathonat | ||
容器内の核物質の定量 – 新型カロリメータ | |||
Quantitative Digital Autoradiography for Environmental Swipe Sample Prioritization: System Design, Characterization, and Initial Measurements | Khris B. Olsen, M. Bliss, Ben S. McDonald, Brian W. Miller, MA Zalavadia, D. Kasparek | ||
環境スワイプサンプルの優先順位付けのための定量的デジタルオートラジオグラフィー:システム設計、特性評価、および初期測定 | |||
Radiological Surveillance System Optimization and Development of Facility Operational Guidelines for the Safeguard Laboratory Complex at Texas A&M University | Sunil Chirayath, Manit Shah, Jonathan chen, Craig Marianno | ||
放射線監視システムの最適化テキサスA&M大学保障措置研究所複合施設における施設運用ガイドラインの策定と開発 | |||
Rapid Synchrotron-based Chemical Analysis of Large-area Swipe Samples | Biays Bowerman, Juergen Thieme, Susan Pepper, Martin A. Schoonen | ||
大面積スワイプサンプルのシンクロトロンを用いた迅速化学分析 | |||
Re-Examining the State of Radiological Source Security in Russia | Alex Bednarek | ||
ロシアにおける放射線源セキュリティの現状の再検証 | |||
Recent Progress in the Implementation of Safeguards at the State-level | Therese Renis, Van Zyl de Villiers, Zbigniew Radecki, Edgar W Vela Espinoza | ||
国家レベルにおける保障措置実施の最近の進展 | |||
Recovery of Plutonium-244 from the Mark-18A Targets at Savannah River Site | Nicholas J. Bridges | ||
サバンナリバーサイトのMark-18Aターゲットからのプルトニウム244の回収 | |||
Remote Monitoring System Design Requirements for Accountable Nuclear Materials at the Nevada National Security Site | William D. Morse, Robert A. Kanning | ||
ネバダ国立安全保障サイトにおける管理対象核物質の遠隔監視システム設計要件 | |||
REPRESENTATIVE AEROSOL SAMPLING IN THE LANL RESPIRABLE RELEASE FRACTION MEASUREMENT CHAMBER | Murray Moore, Young Tao | ||
LANL吸入性放出分画測定チャンバーにおける代表的なエアロゾルサンプリング | |||
RISK MANAGEMENT AND THE PRECAUTIONARY PRINCIPLE IN NUCLEAR SECURITY | Richard L. Donovan | ||
核セキュリティにおけるリスク管理と予防原則 | |||
SAFEGUARDS TRAINING AND MODELING IN CHINA | Benjamin B. Cipiti, Philip Gibbs | ||
中国における保障措置訓練とモデリング | |||
Separating Strontium and Barium with Eichrom Technologies’ Sr Resin Using Chelating Eluent Solutions | Alicia Surrao, Skyler W. Smith, Emma Foerster, Henry B. Spitz, Donald G. Graczyk, Julio A. Landero-Figueroa, William B. Connick, Jennifer L. Steeb | ||
End(9) | キレート溶離液を用いたEichrom Technologies社製Sr樹脂によるストロンチウムとバリウムの分離ソリューション | ||
Simulation Analysis on Nonproliferation Risk of Commercial Power Nuclear Reactors | Zhu Jianyu, Xu Xuefeng | ||
商用発電用原子炉の核不拡散リスクに関するシミュレーション分析 | |||
SOCIO-TECHNICAL SYSTEM WHOLENESS: A THEORETICAL MODEL APPLIED TO NUCLEAR AND RADIOLOGICAL SECURITY PROGRAMS | William J. Toth | ||
社会技術システムの全体性:核セキュリティおよび放射線セキュリティプログラムに適用される理論モデル | |||
Soft Robotics in Radiation Environments for Safeguard Applications | Amanda Rynes, Camille Palmer, Tyler Oshiro | ||
保障措置用途のための放射線環境におけるソフトロボティクス | |||
Spatially-resolved HPGe Gamma-ray Spectroscopy of Swipe Samples | Ben McDonald, Brent Van Devender, Lynn Wood, Timothy Jacomb-Hood | ||
スワイプサンプルの空間分解HPGeガンマ線分光法 | |||
Special Actinide Recovery from Mark-18A Target Materia | Nick J. Bridges, Sharon Robinson, Brad Patton, Miting Du | ||
Mark-18Aターゲット物質からの特殊アクチニド回収 | |||
Spent Nuclear Fuel Canister Capacity: Have the Limits Been Reached? | John M. Scaglione, Kaushik Banerjee | ||
使用済み核燃料キャニスターの容量:限界に達したのか? | (*)米国の原子力発電所では、使用済み燃料プールの容量限界により、1986年以降ドライストレージ(乾式貯蔵)への移行が進められてきた。現在のキャニスター設計(PWR用37体、BWR用89体)では、約50kWの熱負荷が限界とされ、さらなる容量拡張が困難になりつつある。長期的な貯蔵・輸送・最終処分の観点から、キャニスターの設計限界と安全性のバランスを再評価する必要がある。 | ||
Spent Nuclear Fuel Disposition at the Savannah River Site | Virginia Magoulas | ||
サバンナリバーサイトにおける使用済み核燃料の処分 | |||
State-Level Decision-Making In Cyclus to Assess Multilateral Enrichment | Meghan B. McGarry, Chris Hoffman, Baptiste Mouginot, Drew Buys, Paul P. H. Wilson | ||
多国間濃縮を評価するためのCyclusにおける国家レベルの意思決定モデル | (*)多国間濃縮(複数国が共同でウラン濃縮施設を所有・運営する構想)は、核拡散防止に有効とされるが、実効性への懸念から国際的な合意形成が難航している 。Cyclusシミュレーターを用いて、国家レベルの意思決定や施設間の核物質の流れをモデル化し、多国間濃縮の実現可能性と影響を評価。地域・機関・施設の階層構造を活用することで、国家間の協力や競合のダイナミクスを再現し、政策的な意思決定支援に活用できることが示された 。 | ||
Status of the NBL Program Office: Meeting U.S. Nuclear Reference Materials Needs | Y. Diawara, P. Mason | ||
NBLプログラムオフィスの現状:米国の核標準物質ニーズへの対応 | |||
Steps for Rebuilding U.S.-Russian Nuclear Security Cooperation | Matthew Bunn | ||
米露核セキュリティ協力の再構築に向けたステップ | (*)米国とロシアは世界の核兵器の90%以上を保有しており、核セキュリティと核テロ防止において特別な責任を担っている。両国の科学者・技術者による協力は、冷戦後の信頼構築と核物質の保護・管理に大きく貢献してきた。今後の協力再構築には、政治的障壁の克服、技術交流の再開、共同研究の推進などが重要なステップとして提案されている 。 | ||
Study of Neutron Detection Technologies Using 6 Li as a Replacement of 3 He | Wolfram Berky, Theo Koble, Hermann Friedrich, M. Risse, W. Rosenstock, Olaf Schumann, C. Bornhoft | ||
3 Heの代替として6 Liを用いた中性子検出技術の研究 | |||
Support of Training Course for IAEA Inspectors through the ROK Support Program | Donghyuk Lim, Chui Heo | ||
韓国支援プログラムによるIAEA査察官研修コースの支援 | |||
Systems Engineering Techniques to Support Monitoring Data Analysis | Morag Smith, Sharon Deland | ||
モニタリングデータ分析を支援するシステムエンジニアリング技術 | |||
Testing Human Performance in Simulated In-Field Safeguards Information Environments | Karl Horak, Heidi A. Smartt, Zoe N. Gastelum, Laura Matzen, Alexander A. Solodov, Eric M. Moyer | ||
模擬現場保障措置情報環境における人間のパフォーマンス試験 | |||
Testing of Mechanically Cooled HPGe Detectors to Determine Composition of U and Pu | J. D. Sanders, Casey Smith | ||
UとPuの組成を決定するための機械冷却型HPGe検出器の試験 | |||
THE 9975 SHIPPING PACKAGE LTE PREDICTION EFFORTS UPDATE | Bereket Kiflu | ||
9975出荷パッケージLTE予測活動の最新情報 | (*)LTE予測とは、「9975輸送容器」が安全に使用できる耐用年数(寿命)を科学的に予測する取り組み。これは、容器の構造材料(特にファイバーボードやOリングなどの劣化しやすい部品)が、長期保管や輸送中の熱・湿度・放射線などの影響でどのように変化するかを評価するもの。 | ||
The Alliance of Advanced Process Control and Accountability- A Future Safeguards-By- Design Tool | Gregg Lumetta, James Bresee | ||
先進的プロセス制御とアカウンタビリティの連携:将来の設計による保障措置ツール | |||
The Benefits of Being Bad: Advancing Nuclear Security Education through Adversary Based Exercises | Howard L. Hall, Stephen Dahunsi, Michael B. Shattan, Adam G. Seybert | ||
敵の立場で学ぶ核セキュリティ:実践演習で教育を強化 | (*)核セキュリティ教育において、敵対者(adversary)視点に立った演習を導入することで、学生の実践的理解と対応力を高める効果があると示された。大学の授業で行われたテーブルトップ演習(模擬シナリオ演習)は、理論だけでなく現実的な脅威分析と意思決定を学ぶ場として有効だった 。 | ||
The Capacity-Building Support Needs of States with Small Quantities Protocols | Kalman A. Robertson, Mizuki Hirai, Jaime Vidaurre-Henry | ||
少量核兵器議定書を締結した国の能力構築支援ニーズ | |||
The effect of U.S. nuclear energy cooperation on recipient states’ nonproliferation policies: A case study of U.S.-China nuclear cooperation | Jonas Siegel | ||
End(10) | 米国の原子力協力が受益国の核不拡散政策に及ぼす影響:米中原子力協力の事例研究 | ||
The effects of fission neutron correlations in Monte Carlo simulations of neutron multiplicity counters | H. O. Menlove, Andreas Enqvist, R. Weinmann-Smith, Madison T. Andrews, A. C. Trahan, M. E. Rising | ||
核分裂中性子の相関がモンテカルロシミュレーションに与える影響:中性子検出器の精度向上に向けて | (*)モンテカルロシミュレーションでは、核分裂によって放出される中性子の数やエネルギー、方向を個別に確率分布からサンプリングするが、実際の検出器では中性子間の相関が重要な検出要素となる。より正確な核物質の評価には、これらの相関性を反映したイベントベースのモデリングが必要であるとされている。 | ||
THE HEXAPARTITE SAFEGUARDS PROJECT OR: HOW I LEARNED TO STOP WORRYING AND LOVE MULTINATIONAL ENRICHMENT | Mark E. Walker | ||
六者間保障措置プロジェクト:あるいは、いかにして私は多国籍濃縮への不安を捨て、愛するようになったか | (*)1980年代初頭、IAEAは六者(米・英・独・蘭・IAEA・EURATOM)による「Hexapartite Safeguards Project(HSP)」を通じて、ガス遠心分離型ウラン濃縮施設のための初のモデル保障措置を策定した。国家間の立場の違いや施設へのアクセス権を巡る対立があり、特にオランダ・英国・西ドイツ間では合意形成に困難を伴ったが、最終的に「限定頻度の抜き打ち査察(LFUA)」などの革新的手法が導入された。多国間協力は交渉を複雑化させたが、核不拡散の観点からは、共同開発された保障措置の枠組みが長期的に有益であると評価されている。 | ||
The History of Highly Enriched Uranium Production in China | Hui Zhang | ||
中国における高濃縮ウラン生産の歴史 | (*)この研究は、中国の核兵器開発の初期段階と、冷戦期の地政学的影響による施設配置の変化も詳しく扱っている。中国は1950年代後半から核兵器用の高濃縮ウラン(HEU)を生産しており、主に蘭州(504工場)と和平(814工場)の2つのガス拡散施設で製造を行ってきた。新たな公開情報に基づき、これらの施設の稼働状況と軍事用HEUの保有量が再評価され、従来の推定よりも少ない可能性が示された。 | ||
THE HISTORY OF PLUTONIUM PRODUCTION IN CHINA | Hui Zhang | ||
中国におけるプルトニウム生産の歴史 | (*)この研究は、中国の核兵器開発に関する透明性の向上と、国際的な核不拡散体制への影響を考察するもの。中国は2つの主要なプルトニウム生産施設を通じて、核兵器用プルトニウムを長年にわたり製造してきたが、その詳細は長らく非公開だった。最近の公開情報に基づき、これらの施設の稼働状況と推定保有量が再評価され、軍事用プルトニウムの新たな見積もりが提示された。 | ||
THE INDUSTRY’S WAR OF ATTRITION ON FORCE-ON-FORCE INSPECTIONS | Edwin S. Lyman | ||
核防護演習に対する業界の抵抗:FOF(模擬攻防演習)査察の意義と課題 | (*)Force-on-Force(FOF)演習は、核施設の防護体制の実効性を評価するための重要な手段であり、実際の攻撃シナリオを模擬して脆弱性を検証する。しかし、業界側は予測不能な演習や敗北を嫌い、規制当局に対してFOF演習の頻度や内容を制限するよう圧力をかけてきた。その結果、米国原子力規制委員会(NRC)のFOFプログラムは柔軟性を失い、効果が低下する懸念があると指摘されている。 | ||
The International Atomic Energy Agency’s Experience Verifying Spent Fuel Using the Digital Cerenkov Viewing Device | Christopher Orton, Davide Parise, Stefan Lackner, Stefan Jung, Desire Belemsaga, Leonor Turtos Carbonell, Francoise Muelhauser, Gabriel Bernasconi, Alain Lebrun | ||
国際原子力機関(IAEA)によるデジタルチェレンコフ観察装置を用いた使用済み燃料の検証経験 | |||
The Meaning of “Control” in “SSAC” | Kalman A. Robertson, Mizuki Hirai, Jaime Vidaurre-Henry | ||
「SSAC」における「管理」の意味 | (*)「SSAC(国家核物質管理・統制制度)」における「Control(統制)」とは、核物質の不正使用や逸脱を防ぐための技術的・管理的措置を指す。この論文では、「統制」の概念がどのように歴史的・法的・技術的根拠に基づいて導入され、保障措置義務の履行にどう関与するかを検討している。統制は、国家規制機関と施設運用者が協力して実施するものであり、IAEAの査察と連携して核不拡散を支える重要な柱となっている。 | ||
The Navy Considers Low-Enriched Uranium (LEU) for Naval Propulsion | George M. Moore | ||
米海軍、艦船用原子炉への低濃縮ウラン(LEU)導入を検討 | (*)米海軍は、これまで原子力艦船の動力源として高濃縮ウラン(HEU)を使用してきたが、2016年に議会の要請を受けて、低濃縮ウラン(LEU)への転換の可能性を検討する研究開発計画を開始した。LEUの使用は、核拡散防止の観点から国際的に望ましいとされており、フランスや中国ではすでに海軍用原子炉にLEUが使われている。本稿では、米国におけるLEU転換の現状、技術的課題、政策的含意について評価している。 | ||
The Nuclear Security Education Program at the University of Tennessee | Howard L. Hall | ||
テネシー大学における核セキュリティ教育プログラム | |||
The Transition from Radioactive Source-Based lrradiators to Alternative Technologies: How the Cesium lrradiator Replacement Program Was Implemented at the University of Alabama at Birmingham | Mark Baumann, Frank G. CocinaJr., Lance Garrison, RobertJ. Heath,Jr. | ||
放射性線源照射装置から代替技術への移行:アラバマ大学バーミンガム校でセシウム照射装置交換プログラムが実施されました | |||
THERMAL EVALUATION OF TEMPERATURE VARIATIONS FOR PWR FUEL IN THE NAC-STC TRANSPORT CASK | Mike Yaksh, Ph.D., Alan S. Lin | ||
「AC-STC輸送キャスクにおけるPWR燃料の温度変化の熱的評価 | |||
Tools and Methodologies to Support Implementation of the IAEA’s Additional Protocol | Donald Kovacic, Mark Killinger, Ike Therios, Linda Hansen, Valerie Finch, Justin Reed, Ron Cain, Hannah Hale | ||
IAEA追加議定書の実施を支援するツールと方法論 | |||
Toward a New Approach to Risk Complexity in the Nuclear Fuel Cycle | Adam D. Williams, Mercy B. DeMenno | ||
核燃料サイクルにおけるリスクの複雑性への新たなアプローチに向けて | |||
Toward Trusted Sensors for Nuclear Arms Control Verification: Superheated Emulsions as Neutron-Sensitive Physical Unclonable Functions | Alexander Glaser, Sebastien Philippe, Ulrich Ruhrmair, Raheem Barnett | ||
核軍備管理検証のための信頼できるセンサーに向けて:中性子に敏感な物理的複製不可能機能としての過熱エマルジョン | |||
Towards an lntegrated open-source Approach to Monitoring States’ Nuclear Research Programmes: Complementing Satellite Imagery with Alternate Open Sources | Richard JE Brown, Grant Christopher, Joanna Kidd, Andrew Stevenson | ||
各国の核研究プログラムを監視するための統合オープンソースアプローチに向けて:衛星画像を代替オープンソースで補完 | |||
Trust and the Verification of Nuclear Warhead Dismantlement | Hassan Elbahtimy, Wyn Bowen, Matthew Moran | ||
信頼と核弾頭解体の検証 | (*)この論文は、核弾頭の解体検証において「信頼」が果たす役割を、英国とノルウェーの研究機関による2年間の共同研究を通じて分析したもの。技術的検証手法だけでなく、関係国間の信頼構築が検証制度の受容性と持続性に大きく影響することが示されている。 | ||
Typical Validation Processes of the 9975 Plutonium Package for GAP Program Shipments | J. S. Bellamy, Natraj C. Iyer, K. A. Dunn, Daniel Leduc | ||
GAPプログラム輸送における9975プルトニウムパッケージの典型的な検証プロセス | (*)GAPプログラムにおける9975プルトニウム輸送容器の検証プロセスは、設計・製造・品質保証・安全解析・規制認証など多岐にわたる要素を体系的に評価することで構成されている。この検証は、国際的な核物質削減活動の一環として、余剰兵器級プルトニウムの安全な包装・輸送・処分を支援するために実施されている。 | ||
U.S. – China Collaboration to Standup Destructive Analysis Laboratories and Training Modules for the Center of Excellence to Enhance East Asia Regional Nuclear Security | J. M. Giaquinto, C.R. Hexel, S. P. Singh, Wu Zhaohui | ||
破壊分析の立ち上げに向けた米中協力東アジア地域核セキュリティ強化のためのセンター・オブ・エクセレンスのための実験室および研修モジュール | |||
UF6 Density and Mass Flow Measurements for Enrichment Plants using Acoustic Techniques | Morris S. Good, L. Eric Smith, Glen A. Warren, A. Mark Jones, Surajit Roy, Traci Moran, Katye Denslow | ||
音響技術を用いた濃縮プラントにおけるUF6の密度および質量流量測定 | |||
Ultrasonic Identification & Authentication of Copper Canisters | F. Littmann, Chiara Clementi | ||
End(11) | 銅製キャニスターの超音波識別および認証 | ||
Ultrasonic sealing system developed for Atucha 1 & 2 spent fuel underwater storage ponds in Argentina | Anibal Bonino, Francois Littmann | ||
アルゼンチンのアトゥチャ1および2使用済み燃料水中貯蔵池向けに開発された超音波シーリングシステム | |||
UNATTENDED 235U FEED AND WITHDRAWAL MONITOR FOR GAS CENTRIFUGE ENRICHMENT PLANTS | Alexander Glaser, Mark E. Walker, Robert J. Goldston | ||
ガス遠心分離濃縮プラント向け無人235U供給・取出モニター | |||
Unattended Mass Flow Meter for Gas Centrifuge Enrichment Plants | Robert J. Goldston, Mark E. Walker, Andrei Khodak | ||
ガス遠心分離濃縮プラント向け無人質量流量計 | |||
Understanding the Ban Treaty | Edward Ifft | ||
核物質禁止条約の理解 | (*)「核兵器禁止条約(Ban Treaty)」は、核兵器の法的禁止を目指す国々とNGOの連携により、2016年の国連総会決議を経て交渉が開始された。条約は現存する核兵器の即時廃棄を義務付けるものではなく、将来的な廃絶に向けた枠組みとして位置づけられている。核兵器国とその同盟国は強く反対しており、条約がNPT体制や軍縮交渉に与える影響については賛否が分かれている。 | ||
Unifying Questions, Inconsistencies, Discrepancies, and Anomalies | Bruce W. Moran, Jill N. Cooley | ||
保障措置評価における疑問・不整合・不一致・異常の統合的分析 | (*)IAEAは国家レベルの保障措置評価において、核活動に関する情報の中から「疑問・不整合・不一致・異常」を識別し、非遵守の可能性を検討する。これらの事象は、核物質の会計検証や国家からの申告情報、現地査察などを通じて明らかになる。本稿では、これらの評価プロセスを統合することで、保障措置違反の検出をより効率的かつ効果的に行う方法を提案している 。 | ||
Unmanned Aerial Systems Applications for International Nuclear Safeguards | Jay Disser, Zoe N. Gastelum, Justin Reed, Lauren Boldon | ||
国際核保障措置における無人航空機システムの応用 | |||
Updating the Physical Model for Open Source Analysis | Yana Feldman, Justin Reed | ||
オープンソース分析のための物理モデルの更新 | |||
USING A WEB BASED GEOGRAPHIC INFORMATION SYSTEM TO CREATE AND SUBMIT DIGITAL DECLARATION SITE MAPS FOR THE ADDITIONAL PROTOCOL 2.A.(iii) | Alain Rialhe, Irmgard Niemeyer, Joshua Rutkowski | ||
Webベースの地理情報システムを用いたデータの作成と提出追加議定書2.A.(iii)に関するデジタル宣言サイトマップ | |||
Using Laser Scanners as Smart Sensors to Detect and Categorize Entry/Exit Events into/from a Plutonium Store | P. Richir, Pascal Dransart, P. Buchet | ||
スマートセンサーとしてレーザースキャナーを用いたプルトニウム貯蔵庫への入退出事象の検知と分類 | |||
USING TARGETED SOCIAL MEDIA TO LOCATE ORPHANED RADIOLOGICAL SOURCES: RESULTS OF A PILOT STUDY IN MOLDOVA | Michael Duitsman, Bryan Lee, Margarita Kalinina-Pohl, William Potter | ||
標的型ソーシャルメディアを用いた孤立放射線源の特定:モルドバにおけるパイロットスタディの結果 | |||
Validating Fission Models for Novel Safeguards Systems through Measurements of Correlated Prompt Neutron and Gamma-ray Signatures | M. Devlin, Shaun D. Clarke, Sara A. Pozzi, Robert C. Haight, Patricia Schuster, Matthew Marcath, Patrick Talou | ||
相関即発中性子およびガンマ線シグネチャーの測定による新規保障措置システムのための核分裂モデルの検証 | |||
Validation of the Cristallini SamplingMethod for UF6 by High Precision DoubleSpike Measurements | David Amaraggi, U. Jacobsson, J. Hiess, S. Richter | ||
高精度ダブルスパイク測定によるUF6のクリスタリーニサンプリング法の検証 | |||
Validation of the Fast-Neutron Multiplicity Expressions for Fissile Mass Estimation | D. L. Chichester, S. D. Clarke, S. A. Pozzi, M. J. Marcath, T. H. Shin, M. Y. Hua | ||
核分裂性物質の質量推定に向けた高速中性子による同時発生中性子群の統計解析の検証 | (*)本研究は、高速中性子を用いた非破壊測定技術において、核分裂性物質の質量を推定するための数式(表現)の妥当性を検証したもの。従来の熱中性子検出器(例:³Heガス検出器)への依存を減らすため、散乱型有機シンチレータを用いた新しい高速中性子検出システムが開発された。この手法では、核分裂時に同時に放出される複数の中性子の検出パターンを解析し、核物質の量を推定する。 | ||
Variations in AmLi Source Spectra and Their Estimation from Measured Ring Ratios | David H. Beddingfield, M. Swinhoe, Andreas Enqvist, R. Weinmann-Smith | ||
Am-Li中性子線源スペクトルの変動と測定されたリング比からの推定 | (*)Ring Ratiosとは、検出器の複数の同心円状配置(リング)における中性子検出率の比率を指す。AmLi源から放出される中性子は、エネルギーや方向にばらつきがあり、検出器の異なる位置(リング)での検出率に差が生ずる。この比率を測定することで:中性子源のスペクトル(エネルギー分布)の違いを間接的に評価できる。検出器の応答や校正に必要なスペクトル補正が可能になる。同じAmLi源でも製造ロットや構造の違いによる性能差を把握できる。この手法は、非破壊検査(NDA)機器の精度向上や、保障措置における核物質の正確な評価に役立つ。 | ||
VeryFuel, a Liquid Scintillator-Based Fast Neutron Counter for Fresh Nuclear Fuel Measurements | Jonathan S. Beaumont, Jonathan S. Beaumont, Tae Hoon Lee, Matteo Corbo, Mikhail Mayorov, Massimo Morichi, Francesco Pepe, Claudio Raffo | ||
液体燃料VeryFuelシンチレータ式高速中性子計数装置による新燃料測定 | (*)VeryFuelは、最新の新燃料集合体の検証のためのNDA(非破壊分析)ツールです。VeryFuelでは、以下の特徴を持つ液体シンチレータが使用されている:高速中性子に高感度:核分裂反応で放出される高速中性子を効率よく検出。パルス形状識別(PSD):中性子とガンマ線を区別するために、発光パターンの違いを解析。高時間分解能:中性子の到達時間を精密に測定でき、核分裂チェーンの解析に有効。低バックグラウンド:燃料集合体に含まれるバーナブルポイズン(中性子吸収材)などの影響を受けにくく、精度の高い測定が可能。 | ||
WHAT DIFFERENTIATES KIM JONG-IL FROM GADDAFI: Problems of Nuclear Development Factor Analysis Methods and Proposal of Alternatives | Minjung Kim, Donald Kirk | ||
End(12) | 金正日とカダフィの違い:核開発の問題点、要因分析手法、および代替案の提案 | (*)北朝鮮とリビアの核開発動機の比較:金正日体制下の北朝鮮は、朝鮮半島統一という国家目標の一環として核兵器を戦略的に活用しようとしたが、カダフィ政権下のリビアは国際的な制裁解除と体制維持を目的として核開発を放棄した。核開発に影響する要因の分析:経済力、エネルギー安全保障、国際関係、民主主義レベルなど、核開発の成否に関わる複数の要因を定量的に分析し、国家ごとの意思決定プロセスの違いを明らかにした。代替的な分析手法の提案:従来の定性的評価に加え、回帰分析やロジスティックモデルなどの統計手法を用いて、核開発の成功・失敗を予測する新たな枠組みを提示した。 |