日本核物質管理学会Institute of Nuclear Materials Management (INMM) Japan Chapter

会員ページ
MENU

INMM米国年次大会論文集(2022年)

メンター部会の活動の一環としてINMM米国年次大会におけるProceedingタイトルリスト(日本語訳付き)の2022年分を作成しました。

タイトル、著者のほかに、タイトルだけではよくわからない専門用語や略号を日本語で補足した備考欄(訳注、補足・コメントなど)を付加しましたので有効活用いただければ幸いです。

Sub-Volume End-marker Titie/タイトル Authors 備考
(訳注、補足・コメントなど)
A deep learning approach for safeguards-relevant change detection using Sentinel-2 imagery Lisa Beumer, Irmgard Niemeyer
Sentinel-2衛星画像を活用した核保障措置向け変化検出のための深層学習手法 (*)Sentinel-2 imagery:欧州宇宙機関(ESA)のSentinel-2衛星によって取得される高解像度のマルチスペクトル衛星画像。これらの画像は、13の異なる波長帯(バンド)をカバーしており、土地利用、植生、都市開発、環境変化などの監視に広く利用されている。特に、核施設の変化検出など、保障措置(safeguards)関連の監視にも応用されている。
A Licensing & Engineering Security-by-Design Model for Advanced & Small Modular Reactors Adam Williams, Alan Evans, Katherine Holt
先進型および小型モジュール炉向け設計時におけるライセンスおよびエンジニアリングのためのセキュリティモデル
A Review on the State of the Art of Machine Learning and Satellite Imaging: Detecting Scene Changes in Selected Nuclear Fuel Cycle Datasets Shiloh Elliott, Ashley Shields, Eduardo Trevino, Gustavo Reyes, Mark Schanfein
機械学習と衛星画像の最新状況に関するレビュー:選定された核燃料サイクルデータセットにおけるシーン変化の検出 (*)衛星画像(SI)分析
A Scanning Coded-Aperture lmager for Nuclear and Radiological Materials Characterization Steven Brown, James Mason, Hao Yang, Reid Sobota, Michael Streicher, Willy Kaye
核物質および放射性物質の特性評価のための走査型符号化開口イメージング装置 (*)この装置は、URA(Uniformly Redundant Array)パターンのタングステン製マスクを用い、測定中に対象物をスキャン(移動)することで、時間とともに放射線源の分布を符号化。画像のSNR(信号対雑音比)が大幅に向上し、静的マスクと比較して定量的な精度改善を目指す。主な仕様:38 cm³のピクセル化CZT(カドミウム亜鉛テルル)検出器、円筒形のURAパターン・タングステンマスク、マスクが対象をスキャンし、時間変化で情報を取得、画像再構成専用GPU搭載ノートPCでリアルタイム処理、角度分解能2度未満、エネルギー分解能662 keVで約1%(FWHM)。ウランやプルトニウムなどの核物質の定量的な画像化に有効で、現場での放射線源の特定や評価に役立てる。
A Study of Trilateral Civilian Nuclear Cooperation Strategy for Fast Reactor Programme among India, Japan, and the United States Saurabh Sharma, Masako lkegam
高速炉計画に関するインド、日本、米国の三国間民生用原子力協力戦略の研究
A Tool Kit for Generating Simulated Radiation Measurements for Advanced Reactor Safeguards and Security Greg Westphal, Sean O’Brien, Michael Dion, Logan Scott, Karen Koop Hogue
先進型原子炉保障措置およびセキュリティのための模擬放射線測定生成ツールキット
Advances in Total Gamma-ray Counting in Support of Arms Control Sean Stave, Glen Warren, Jonathan Kulisek, Eric Becker, Peter Marlea John Polack, Heather Reedy, Elicia Tiano
軍備管理を支援する総ガンマ線計数の進歩
Alternate Neutron Detection Technology for Radiation Interdiction Angela Moore, Aaron Kriss, Dylan Toneff, Andrey Mozhayev, Paul Johns
放射線阻止のための代替中性子検出技術 (*)この研究は、³He(ヘリウム-3)ガスを用いた中性子検出器の代替技術を対象としている。
An Attention-based Anomaly Detection Model for Ensuring Cyber Security in Nuclear Facilities Feiyan Dong, Shi Chen, Kazuyuki Demachi
原子力施設におけるサイバーセキュリティ確保のためのアテンションベース異常検出モデル
An MCNP Course for Nuclear Safeguards Practitioners Mara Watson, Joel Kulesza, Avery Grieve, Michael Rising, Grace Long, Martyn Swinhoe, Garrett McMath, Alexis Trahan
MCNPコース核保障措置実務者向け
An Overview in the Development of a Multi-Sensor Data Science System for Monitoring a Solvent Extraction Process Edna Cardenas, Luis Ocampo Giraldo, Jay Hix, Mitchell Greenhalgh, Cody Walker, James Johnson, Katherine Wilsdon
溶媒抽出プロセス監視のためのマルチセンサー・データサイエンスシステム開発の概要 (*)溶媒抽出プロセスの監視に用いる多種センサーの統合的活用:従来型センサー(流量、温度など)に加え、非従来型センサーとして、振動センサー、音響センサー、色彩センサー(Colorimetric)、熱センサー(Thermal)からのデータを収集。これらのセンサー群から得られるデータを機械学習アルゴリズムで解析し、プロセスの異常検出やイベントの識別を行うことが目的。
Analysis of Destructive and Nondestructive Assays of Irradiated LEU Fuel Material for the Validation of MCNP and Nuclear Forensic Methodologies. Sean Martinson, Jenna Garcia, Isaac Haynes, Sunil Chirayath, Simrun Saini, Elisan Wagner
MCNP解析手法および核鑑識手法の検証のための照射済み低濃縮ウラン燃料物質の破壊分析および非破壊分析
Application of the IAEA code of conduct for the security of radioactive and radiological sources Abdelouahed Chetaine, a. saidi, O. Kabbach, A. BENCHRIF
放射性物質および放射線源のセキュリティに関するIAEA行動規範の適用 (*)モロッコ国内における医療・研究・産業分野で使用される放射性源の管理実例にIAEAの規範(Code of Conduct, CoC)を適用した事例が論じられている。以下のような放射性源の使用・保管・廃棄に関する実務に、IAEAのCoCを適用した事例が紹介;病院での医療用放射線源の使用と保管、大学や研究機関での科学研究用放射線源の管理、農業や工業分野での放射線源の利用とその安全確保、使用済み放射線源の返却・廃棄プロセス。
Applications of Knowledge Management Strategies for Improving Nuclear Materials Management and Facility Operations in the R&D Environment Catherine Ramsey
研究開発環境における核物質管理と施設運用の改善のための知識管理戦略の応用 (*)米国サバンナ・リバー国立研究所(Savannah River National Laboratory, SRNL)における知識管理(Knowledge Management, KM)戦略の適用事例が論じられている。核物質在庫管理および研究開発施設の運用改善に向けて、以下のようなKM戦略が導入された事例:知識の捕捉(Knowledge Capture):ベテラン職員の経験やノウハウを文書化、情報リポジトリの構築:技術文書、手順書、運用履歴などを一元管理、データ分析と可視化:運用データを分析し、意思決定支援に活用、情報アクセス性の向上:必要な情報に迅速にアクセスできる環境整備。
Argon Atmosphere Capable 3-D CdZnTe Imaging Spectrometers David Goodman, Karl Hinbern, Cody June, Alec Brennan
アルゴン雰囲気対応3D CdZnTeイメージング分光計
Artificial Intelligence/Machine Learning and Trust: A Proposed Methodology for Verifying Al/ML-Generated Data Streams Mark Schanfein, Amanda Rynes
人工知能/機械学習と信頼:AI/ML生成データストリームの検証のための提案手法 (*)2021年INMM & ESARDA Joint Virtual Annual Meetingで発表。初期提案。AI/MLによるデータ生成の信頼性検証の必要性と基本的な枠組みを提示。
Artificial Intelligence/Machine Learning and Trust: A Proposed Methodology for Verifying Al/ML-Generated Data Streams Mark Schanfein, Amanda Rynes
人工知能/機械学習と信頼:AI/ML生成データストリームの検証のための提案手法 (*)2022年INMM Annual Meetingで発表。実装方法論の具体化。アルゴリズムの検証手法や設計者・利用者向けの検証プロセスを提案。
Assessing Nuclear Material Accounting Techniques for Protactinium-233 in Thorium-fueled Reactors Victoria Davis, Braden Goddard, George W. Hitt, Claudio A Gariazzo
トリウム燃料炉におけるプロトアクチニウム233の核物質計量技術の評価
Assessing the Impact of Increased Verification Measurements of Category Ill/IV Material Receipts Robert Bean, Susan Smith
カテゴリーIII/IV物質受入の検証測定増加の影響評価 (*)保障措置(safeguards)や物理的防護(physical protection)の観点から核物質の国際的な分類:Category I;高濃縮ウラン(HEU)、プルトニウムなど核兵器級物質、最も厳重な管理が必要。Category II;中程度の濃縮ウラン、一定量のプルトニウム 研究用核燃料など、厳重な管理が必要。Category III;低濃縮ウラン(LEU)、天然ウラン、大量のトリウムなど 原子炉燃料、医療用同位体 中程度の管理。Category IV;核物質に該当しないが、保障措置対象となる放射性物質 廃棄物、使用済み機器など 最低限の管理(ただし記録・報告は必要)。
Assessing the Nuclear Security Sector’s Gender Equality Initiative Success Using Data from Academic Journals: Analyzing the International Journal of Nuclear Security’s Special Issue for Women in Nuclear Security Ashley Humphrey
学術誌データを用いた核セキュリティ部門におけるジェンダー平等イニシアチブの成功評価:国際核セキュリティジャーナルの「女性におけるジェンダー平等」特集号の分析核セキュリティ
Assuring Quality Sentry-SECURE Deployments Amid COVID-19 Nina Lopez, Brandon Gorton, Eric Gonzalez, Bryan Avery, Jaime Wise
COVID-19の渦中における質の高いSentry-SECURE配備の確保
Automated Physics-Based Nuclide Selection with “burnAMP” for Fuel Burnup and Depletion Tanner Hall, Meng-Jen Wang, Glenn Sjoden
燃料の燃焼・減損評価のための「burnAMP」を用いた物理ベースの核種自動選択 (*)burnAMP(Burnup Adaptive Material Predictor):核燃料の燃焼(burnup)および消耗(depletion)解析において、追跡すべき核種(nuclides)を自動的に選定するための物理ベースの前処理ツール。
Black Sea Women in Nuclear Network Promoting Gender Parity in the Region and Beyond Margarita Kalinina-Pohl, Nataliia Klos, Olga Martin
黒海地域における原子力女性ネットワーク:地域内外で男女平等を推進
Boron Coated Straw-based Neutron Multiplicity Counter for Neutron Interrogation of TRISO Fueled Pebbles Ming Fang, Angela Di Fulvio
ホウ素コーティングされたストロー型中性子増倍数計数装置:TRISO燃料ペブルの中性子検査用 (*)この装置は、TRISO燃料ペブルに含まれるウラン-235(²³⁵U)の質量と燃焼度(burnup)を測定することで、以下のような製造上・運用上の欠陥や異常を検出することが目的。過剰燃焼(excessive burnup)、未燃焼燃料の早期排出(premature discharge)、燃料識別の不一致、製造時の核種混入や不均一性。この検出器は、主に以下のような燃料管理・保障措置の現場で使用。BCS-NMCの設計仕様(TRISO燃料ペブルの中性子検出用):外形寸法 長さ:55 cm、外径:17.5 cm、中央空洞径:10 cm, 検出器構成 192本のボロン被覆ストロー(BCS)を六角格子状に配置, ストロー寸法 長さ:40 cm、直径:4.72 mm, 被覆材 内面に1.3 μm厚のB₄C(ホウ化ホウ素、10Bで96%濃縮)。
But it Looks so Real! Challenges in Training Models with Synthetic Data for International Safeguards Zoe Gastelum, Timothy Shead, Matthew R. Marshall
でも、すごくリアルに見える!国際保障措置のための合成データを用いたモデル学習における課題
Calculation of the multiplicity moments for shells in a space-dependent model with inclusion of scattering Victor Dykin, lmre Pazsit
散乱を考慮した空間依存モデルによる球殻状核物質の中性子放出分布の統計解析 (*)本研究は、核物質から放出される中性子の増倍率(multiplicity)を空間依存モデルで解析し、散乱(scattering)を含めた理論的拡張を行った。特に、球殻状の構造物(shells)における点状中性子源からの放出挙動を、弾性散乱の影響を含めて定量評価。統計量;平均・分散・モーメントなどの定量的指標。
Calibration of Cf-252 sources by neutron counting and gamma-ray spectrometry Kamel Abbas, Davide Bertolotti, Stephen Croft, Riccardo Ferretti, Marc Looman, Giovanni Mercurio, Stefan Nonneman, Josef Zsigrai, Andrea FavaIii
中性子計数とガンマ線スペクトロメトリーによるCf-252線源の較正
Characterization of Shielded Special Nuclear Materials through Neutron Spectroscopy Matthew Weiss, Yoann Altmann, Angela Di Fulvio
中性子分光法による遮蔽特殊核物質の特性評価
Coherent scanning interferometry for copper canister authentication and applied forensics Stefanie Neutzner, Aurora Fassi, Gunnar Bostrom
銅製キャニスターの真正性確認と応用鑑識のためのコヒーレント走査干渉法
Com batting Proliferant States’ Use of Virtual Assets: A Transnational Approach to Regulation Jesse Thomas
拡散国による仮想資産の利用への対処:規制への国境を越えたアプローチ (*)本論文は、核拡散を試みる国家(proliferant states)による仮想資産(virtual assets)の悪用に対抗するための国際的な規制アプローチを提案。
仮想資産は、匿名性や国境を越えた取引の容易さから、制裁回避や資金洗浄の手段として利用されるリスクが高いとされている。各国の規制当局間の協力と情報共有を強化することで、国際的な規制の整合性と実効性を高める必要性が強調されている。
Comparative Results from Applying a Multilayered Network Framework to Engineer Nuclear Security Systems Adam Williams, Gabriel Birtch, Susan Caskey, Elizabeth Fleming, Thomas Adams, Jamie Wingo, Ashley Mayle, Thushara Gunda, Jami Stverak
多層ネットワークフレームワークを適用した核セキュリティシステムのエンジニアリングの比較結果
Comparative Results from Applying a Multilayered Network Framework to Engineer Nuclear Security Systems Adam Williams, Gabriel Birtch, Susan Caskey, Elizabeth Fleming, Thomas Adams, Jamie Wingo, Ashley Mayle, Thushara Gunda, Jami Stverak
多層ネットワークフレームワークを適用した核セキュリティシステムのエンジニアリングの比較結果
Convention on the Physical Protection of Nuclear Material Conference II Null
核物質防護条約第2回会議 (*)この会議は、核物質の国内外での物理的防護を強化する国際的な法的枠組みの実装状況を確認し、今後の改善策を議論する場として重要な意味を持つ。
Correlating Countries’ Commitment to Non-Proliferation with their Level of Strategic Trade Control System David Albright, Sarah Burkhard, Spencer Faragasso, Linda Keenan
各国の核不拡散へのコミットメントと戦略貿易管理レベルの相関システム
Cutting Edge Approaches in Data Analytics for Nonproliferation Scott Stewart, Dylan Anderson, Mark B. Adams, Jack Dermigny, Nathan Martindale, Kasimir Gabert, Boian S Alexandrov, Lakshman Prasad, Joel Brogan, Zachary Brown, Philip Bingham, Tom Grimes
核不拡散のためのデータ分析における最先端のアプローチ
Cyber Security Defense in Depth for the Protection of Radioactive Material Greg White, Michael Rowland
放射性物質防護のためのサイバーセキュリティ多層防御
Cybersecurity Culture at Nuclear Facilities Maheen Shafeeq
原子力施設におけるサイバーセキュリティ文化
Deep Learning driven analysis of gamma ray spectra of nuclear material Erik Wolfart, Carlos Sanchez Belenguer, Andrea Favalli
ディープラーニングを用いた核物質のガンマ線スペクトル分析
Deep Learning for Video Surveillance Review Erik Wolfart, Alvaro CASADO COSCOLLA, Vitor Sequeira
ビデオ監視レビューのためのディープラーニング
DEFINING AND ANALYZING CULTURE FOR NUCLEAR MATERIALS MANAGEMENT OCCUPATIONS Kenneth E. Sanders, Ronald Pope, Liu Yung, James Shuler
核物質管理職における文化の定義と分析 (*)本論文は、核物質管理に関わる職業における組織文化の定義と分析を目的とし、IAEAが提唱する「核安全文化」「核セキュリティ文化」の概念を基盤にしている。包装、輸送、処分、国際保障措置、物理的防護などの業務に関わる職種において、文化的要素が業務の信頼性と安全性に与える影響を検討し、組織文化の理解と育成は、人的要因のリスク低減と核セキュリティ体制の強化に不可欠であると論じいる。
Demonstration of fast multiplicity counting of 252Cf using plastic scintillators and silicon photomultipliers Erez Cohen, Yuval Waschitz, Vair lfergan, Arindam Roy, David Vartsky, Yakov Yehuda­ Zada, ltamar lsraelashvili, Arie Beck, Lior Arazi
プラスチックシンチレータとシリコン光電子増倍管を用いた252Cfの高速多重度計数のデモンストレーション
Deriving a Framework for “Insider Risk Potential” from Using Artificial Neural Networks for Insider Threat Detection & Mitigation Colton Heffington, Adam Williams, Shannon Abbott, Sondra Spence, William Charlton
内部脅威の検知と軽減のための人工ニューラルネットワークを用いた「内部リスク潜在性」のフレームワークの導出
Designing Tabletop Exercises as a Knowledge-Building Tool in Nuclear Security Yara Shaban, Almuntaser Albluwi
核セキュリティにおける知識構築ツールとしての机上演習の設計
Destructive Analysis of Nuclear Materials at ABACC: Current Status and Future Steps Ana Maria de Araujo, Anibal Bonino, Fabio Dias, Marcos Cesar Moreira, Sonia Moreno
ABACCにおける核物質の破壊分析:現状と今後の展望
Detecting and Quantifying Diversion in an Experimental Aqueous Reprocessing Loop Grey Batie, Vanessa Goss, Christopher Poresky, Per Peterson, Rachel Slaybaugh, Kai Vetter
実験用湿式再処理ループにおける転用の検知と定量化
Detection method of nuclear material theft based on the time-series sequence of unit actions obtained by deep image learning Kazuyuki Demachi, Shi Chen
ディープラーニングによって得られたユニットアクションの時系列シーケンスに基づく核物質盗難の検知方法
Determining the Optimal Radiation Detector Configuration for Measuring Fuel Characteristics of an Accountability Tank within a PUREX Facility Grey Batie, Vanessa Goss, Cameron Cage, Christopher Poresky, Per Peterson, Rachel Slaybaugh, Kai Vetter
PUREX施設内の計量管理対象のタンクにおける燃料特性測定のための最適な放射線検出器構成の決定
Developing a Nuclear Culture with the First Generation of Nuclear Workers Samer Kahook, Qasem Ababneh, Saed Shaktour, Karen Kaldenbach, Dave Duhamel, Christopher Hayes
第一世代の原子力従事者による原子力文化の醸成 (*)ヨルダンの原子力開発初期において、安全・セキュリティ・信頼性・中東文化の価値観を融合した原子力文化が、Jordan Research and Training Reactor(JRTR)を中心に構築された。この文化は、医療・産業用ラジオアイソトープの製造・輸送における安全運用と人材育成を支える基盤として機能している。(INMMで取り上げる新興国の核インフラ構築に関する国際的な取り組み例)
Developing and Utilizing Nuclear Security Stakeholder Matrices for Strengthening the Nuclear Security Regime Naoko Noro, Yosuke Naoi
核セキュリティ体制強化のための核セキュリティ・ステークホルダー・マトリックスの開発と活用
Developing Delayed Gamma-ray Spectroscopy for Nuclear Safeguards: Project Overview and Analysis Development Douglas Rodriguez, Kamel Abbas, Mitsuo Koizumi, Stefan Nonneman, Stephan Oberstedt, Bent Pedersen, Fabiana Rossi, Peter Schillebeeckx, Tohn Takahashi
核保障措置のための遅発ガンマ線分光法の開発:プロジェクト概要と分析開発
Development of a Rover for Autonomous Imaging and Identification of Nuclear Material Catherine Ballard, Stefano Marin, Ricardo Lopez, Shaun Clarke, Sara Pozzi
核物質の自律的画像取得と識別を行うローバーの開発 (*)米国ミシガン大学(University of Michigan)開発の、このローバーは、人間が立ち入れない環境での核物質監視や保障措置の強化に向けた、次世代の非破壊検査技術の一環。ローバーの機能・仕様;H2DPIシステム(中性子・ガンマ線の同時計測による放射線源の方向推定)を搭載し、放射線源に自律的に接近・三次元画像化を実現。MCNPX-PoliMiシミュレーションにより、未知の放射線源の位置特定に最適な移動経路を計算し、測定時間の短縮と精度向上を図る設計。
Development of an Assurance Programme for Nuclear Material Accountancy and Control Gemma Howarth
核物質計量管理のための保証プログラムの開発 (*)Sellafield Ltdからの報告。 英国がEUを離脱し、Euratom条約から脱退したことに伴い、核物質の計量管理(NMAC)に関する規制が英国原子力規制庁(ONR)に移管された。
Development of an Assurance Programme for Nuclear Material Accountancy and Control Gemma Howarth
核物質計量管理のための保証プログラムの開発 (*)(ONR)視点からの発表。ONRが新たな国内規制体制のもとで、核物質計量・管理の遵守状況を監督・評価する立場からの報告。
Development of Detection and Direction Estimation Techniques of Neutron Sources Tohn Takahashi, Mitsuo Koizumi, Takanori Mochimaru, Kota Hironaka, Hirokuni Yamanishi, Genichiro Wakabayashi
中性子源の検出および方位同定技術の開発 (*)この研究は、中性子源の検出と、その方向(方位)を推定する技術の開発に焦点を当てている。技術的要素:高速中性子の検出(γ線より遮蔽が困難なため、より有効)、プラスチックシンチレータ(EJ-276)を用いた検出器の開発、パルス形状識別(PSD)による中性子とγ線の識別、角度依存性を利用した方向推定、PHITSシミュレーションとの比較検証。
Development of Delayed Gamma-ray Spectroscopy for Nuclear Safeguards (2): Forward to a Practical DGS Instrument Fabiana Rossi, Mitsuo Koizumi, Douglas Rodriguez, Tohn Takahashi
核保障措置のための遅発ガンマ線分光法の開発(2):実用的なDGS装置の開発に向けて
Development of Mock-CA exercise using virtual tour for online SSAC training Megumi Sekine, Matthew Murray, Harry SUMITRO SAM, Hidetoshi SUKEGAWA, Sachiyo KAI, Takashi Obata, Risa Motokawa, Yoko Kawakubo, Naoko Noro, Naoko Inoue
オンラインSSACのためのバーチャルツアーを用いた模擬CA演習の開発研修 (*)SSAC:State System of Accounting for and Control of Nuclear Material(核物質の計量管理および統制のための国家制度)。
online SSAC training=オンライン形式で実施される、核物質管理制度に関する教育・訓練
Development of Passive Neutron Emission Tomography and Its Applicability to Nuclear Safeguards Katsuyoshi Tsuchiya, Takaya Tokuda, Hiroshi Sagara, Chi Young Han
パッシブ中性子放出トモグラフィーの開発と核保障措置への適用 (*)本発表は、PNET技術の理論的基盤とシミュレーションによる原理検証に重点。
Development of Passive Neutron Emission Tomography and Its Applicability to Nuclear Safeguards Katsuyoshi Tsuchiya, Takaya Tokuda, Hiroshi Sagara, Chi Young Han
パッシブ中性子放出トモグラフィーの開発と核保障措置への適用 (*)上記と同一タイトルのこの発表は、PNETの実際の核保障措置への応用可能性と性能評価に焦点を当てている。
Development of Synchrotron-Based Analyses Techniques of Environmental Samples Andrew Duffin, Jesse Ward, Micah Miller, David Shuh, Alex Ditter, Sirene Fakra, Dilworth Parkinson, Rebecca Coles, Biays Bowerman, Juergen Thieme, Martin Schoonen
シンクロトロンを用いた環境試料分析技術の開発
Development of the Savannah River National Laboratory (SRNL) Controlled­ Potential Coulometer and its role on International Safeguards:Past, Present, Future Maria Morales-Arteaga, Joseph Cordaro, Michael Holland
サバンナリバー国立研究所(SRNL)制御ポテンシャルクーロメーターの開発と国際保障措置における役割:過去、現在、未来 (*)SRNLはプルトニウムの高精度な定量分析のために制御電位クーロメーター(CPC)を開発した。CPC技術は保障措置分野における「信頼性の高い一次分析法」として、過去から未来にわたって重要な役割を果たしている。過去(Past);国際保障措置における信頼性の高い分析手法として確立。現在(Present);このCPC装置は、溶液および固体中のプルトニウム質量分率の測定に使用され、IAEAなどの保障措置機関での核物質管理に貢献。未来(Future);より複雑な試料や低濃度プルトニウムの分析への適用拡大と、保障措置分析ネットワーク(NWAL)との連携強化が期待されている。
Disarmament inspections in virtual reality – a digital implementation of the nuclear disarmament verification exercise NuDiVe Simon Hebel, Matthias Kuhr, Marvin Bandixen, Helge Zellermann, Roland Greule, Gerald Kirchner
仮想現実における軍縮査察 ― 核軍縮検証演習 NuDiVe のデジタル実装 (*)NuDiVeは、フランスとドイツが主催し、核弾頭の解体過程における検証手順を国際的に模擬する演習で、2019年に11か国以上の専門家が参加。この演習では、放射線測定(γ線・中性子)を含む検証技術の実証が行われ、国家の機密保持と検証の透明性のバランスを探る枠組みが試された。
Diversity, Equity and Inclusion in Nuclear Security Culture: Insider Threat Assessments at Nuclear Facilities Sneha Nair
核セキュリティ文化における多様性、公平性、包摂性:原子力施設における内部脅威評価
Effects of Atmospheric Conditions on Optical Signatures of Cerium Laser­ produced Plasmas Emily Kwapis, Kyle Hartig
セリウムレーザー生成プラズマの光学特性に対する大気条件の影響
Enhancing Nonproliferation Engagement in an Increasingly Diverse Nuclear Workforce through Innovative Application of Behavioral Science John Landers, Jessica White-Horton
多様化する核分野の人材に向けた行動科学的アプローチによる不拡散関与の強化
Epithermal Neutron Activation Analysis at Resonance Energies for Prompt Gamma Activation Analysis at the Penn State Breazeale Reactor Nick Grenci, Brad Nethercutt, Marek Flaska
ペンシルベニア州立大学Breazeale原子炉における即発ガンマ線放射化分析のための共鳴エネルギーにおける熱外中性子放射化分析
Establishment of Nuclear Export Controls in Newcomer States – United Arab Emirates’ Experience Maryam Alsehaimy, Eva Gyane, Ahmed AIZaabi, Abdulla AlHashmi
新規加盟国における核輸出管理の確立 – アラブ首長国連邦の経験
Evaluation of the performance of a neutron gradient detector for partial defect testing in spent nuclear fuel assemblies Moad Al-dbissi, Paolo Vinai, Alessandro Borella, Riccardo Rossa, lmre Pazsit
使用済み核燃料集合体の部分欠陥試験用中性子勾配検出器の性能評価 (*)内容は、PWR使用済燃料集合体に対する部分欠陥検出性能の評価を目的としたもので、Monte Carloシミュレーションによる中性子フラックス勾配の解析が中心。同じ著者による関連研究として、2021年に「Conceptual Design and Initial Evaluation of a Neutron Flux Gradient Detector」というタイトルの発表がある。こちらは、検出器の設計と初期性能評価に焦点を当てたもので、2022年の発表はその続編にあたる。
Exact Sample Size for Special Nuclear Material Inventory Verification James Wendelberger
特殊核物質インベントリ検証のための正確なサンプルサイズ (*)DOEの現場検証に即した実用的なサンプルサイズ表の提供
Examining the Future of IAEA Containment and Surveillance Tom Gray,Jake Benz, KellyJenkins, Matt MacDougall, Carolyn Matthews, Ty Otto, Heidi Smartt, Taissa Sobolev, Ben Wilson
IAEAの封じ込めと監視の将来に関する考察
Experimental Validation of NDA Capabilities for MSR Safeguards – FY2021 Efforts Athena Sagadevan, Daniela Henzlova, Howard Menlove, Mark Croce
核物質貯蔵庫保障措置におけるNDA能力の実験的検証 – 2021年度の取り組み
Exploiting Internet of Things (loT) Data Streams – An Adversarial Al/ML Perspective Paul Plachinda, Gustavo Reyes
保障措置におけるIoTデータ活用と敵対的AI/MLのリスク評価 (*)敵対的AI/ML視点からの脅威(Adversarial AI/ML Perspective):対応するリスクや攻撃手法;1)敵対的サンプル(Adversarial Examples)IoTセンサーからのデータに微小な改ざんを加えることで、AIモデルの判断を意図的に誤らせる攻撃。たとえば、正常な設備状態を「異常」と誤認させる。2)データストリームの改ざん:リアルタイムで送信されるIoTデータにノイズや偽データを挿入し、保障措置システムの監視精度を低下させる。3)モデルの過学習やバイアス誘導:学習データに偏りを与えることで、AIモデルが特定のパターンに過剰反応するように仕向ける。 これらは、保障措置における監視・検知の信頼性を損なう可能性があるため、AI/MLの導入に際してはセキュリティ対策が不可欠であるという警鐘を鳴らしている。
Extension of stratum level stochastic model to compute facility level detection probability Lohith Annadevula, Sukesh Aghara
層レベル確率モデルの拡張施設レベルの検知確率を計算する
Feasibility Study of Millimeter Wave Radars for Safeguards Applications Mitchell Mika, Yonggang Cui, Odera Dim, Chris Pickett
保障措置用途におけるミリ波レーダーの実現可能性調査
Fiber Optic Sensing for Surveillance of In-ground Long-term Storage (FOSSILS) Jim Garner, Tom Weber, Will Ray, Kent Pfeifer, Blake Von Hoy
地中長期貯蔵(化石)監視のための光ファイバーセンシング
Fiber-Optic Quantum Seal for Safeguards Junji Urayama, Constantin Brif, Daniel Soh, Mohan Sarovar
保障措置のための光ファイバー量子シール (*)光ファイバーを用いた量子封印(Quantum Seal)は、フォトンの振幅・位相情報を用いて封印の改ざんを検出する技術であり、量子力学の不確定性原理により高い改ざん耐性を実現する。本研究では、連続変数量子状態(coherent states)を用いた送受信システムを構築し、ショットノイズレベルでの一致性評価により封印の健全性を判定する実験結果が報告された。2022年の発表は2021年の研究の後続成果。2021年発表では、Fiber-Optic Quantum Seal(FOQS)の基本構成と原理が紹介され、量子光学プローブによる改ざん検出の概念実証が中心でした。2022年発表では、その技術をさらに発展させ、連続変数量子通信(CV-QKDに類似)を用いた実験的な性能評価と理論解析が行われた。
First Use of the 380-B Type B(U) Packaging for Disused Sealed Radioactive Source Recovery Mark Wald-Hopkins, Frank Cocina, Becky Coel-Roback, C.W. Weyerman, T.J. Bauer, T.L. Taplin, P. Noss
使用済み密封放射性線源回収のための380-BタイプB(U)包装の初使用
Forensic Measurements for Nuclear Archaeology- A New Approach Lukas Rademacher, Malte Gottsche
核考古学のための新しい法科学的測定アプローチ (*)核考古学における法科学的測定の新手法:原子炉運転履歴の詳細再構築に向けて。使用済み原子炉の構造材から得られる複数の同位体比データを解析することで、過去の運転履歴(稼働時間・出力など)をより詳細に再構築する新手法を提案 。この手法では、感度解析・ガウス過程回帰・ベイズ推論を組み合わせて、複雑な逆問題を数値的に解決し、申告情報の検証精度を高めることを目指している 。検証精度と情報量が飛躍的に向上する点が「新しいアプローチ」とされている。
GADRAS-DRF for Safeguards — Autonomous Enrichment and GadPy Gregory Thoreson, Steven Horne
保障措置のためのGADRAS-DRF – 自律濃縮とGadPy (*)GADRAS-DRFは、ガンマ線スペクトルから核物質の濃縮度と同位体組成を自動推定する新アルゴリズムを搭載し、保障措置現場での迅速な分析を可能にする。米国サンディア国立研究所が開発した高精度ガンマ線検出器応答シミュレーションツール。DRF版は、特に保障措置向けの応用に特化した軽量・高速版。Pythonベースの新インターフェース「GadPy」により、多様な検出器(例:CZT)に対応した柔軟な解析環境が提供され、IAEA検査官の作業効率向上が期待されている 。GadPyはGADRAS-DRFの機能をPythonで操作できる新しいAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)。
ユーザーがPythonコードでスペクトル解析や濃縮度推定を行えるようになり、自動化・統合解析が容易に。
Gamma-Ray Imaging to Monitor Accumulating Holdup Klaus Ziock, Kyle Schmitt, Ramkumar Venkataraman, Jonathan Mitchell
蓄積量を監視するためのガンマ線イメージング
Generating Scenario-Based Training Outputs Through elearning Becca Decker, Kristen Backstrom
eラーニングによるシナリオベースの研修成果の生成
Good Practices for Remote Safeguards Courses’ Assessment Activities Margaret Arno, Yana Feldman
遠隔保障措置コースの評価活動に関する優良事例
Identifying Structural Obstacles to Advancing Diversity, Equity, and Inclusion in the Nuclear Policy Community Jack Brosnan
核政策コミュニティにおける多様性、公平性、包摂性の向上を阻む構造的障害の特定
Impacts on Isotopic Ratio Estimations Caused by Activity Concentration
Profile and Decay Correction During Sampling for CTBT Relevant Radionuclides with Short Half-Life
Boxue LIU, Christos Saragiotis, Robin Schoemaker, Martin Ertl, Yuichi KIJIMA, Martin Kalinowski, Anne Tipka, Jolanta Kumierczyk-Michulec
放射能濃度による同位体比推定への影響
Implementation of Knowledge Management Strategies to Sustain Regulatory Expertise in Certification and Licensing Activities for Radioactive Material and Spent Nuclear Fuel Haile Lindsay, Chris Bajwa, Matt Bartlett, Richard Jervey
CTBT関連放射性核種のサンプリングにおけるプロファイルおよび崩壊補正短い半減期
Improvements on the Detection of Partial Defects in Spent Fuel Using Machine Learning Techniques Riccardo Rossa, Alessandro Borella
放射性物質および使用済み核燃料の認証および許認可活動における規制上の専門知識を維持するための知識管理戦略の実施
Improvements on the Detection of Partial Defects in Spent Fuel Using Machine Learning Techniques Riccardo Rossa, Alessandro Borella
機械学習技術を用いた使用済み燃料の部分的欠陥検出の改善
Improving Detectability of HEU by Existing Radiation Detection Systems using Trace Addition of 232U to the Nuclear Fuel Cycle Steven Kreek, Frank Wong, Bonnie Canion, Lance Bentley-Tammera, Kyle Chand, Dan Decman, Vladimir Mozin, Simon Labov, George Anzelon, Meghan McGarry, Chris Carson, Mark Walker, Brad Patton, Brandon Grogan, Alan Krichinsky, Luke Sadergaski, Howard Hall, Joshua Rhodes, Massimiliano Fratoni, Haruko Wainwright, Dina Ermakova, Samuel Varghese, Paul Wilson, Baptiste Mouginot, Arrielle Opotowsky
核燃料サイクルへの232Uの微量添加を用いた既存の放射線検出システムによる高濃縮ウラン(HEU)の検出能の改善
Improving Neutron Assays of Dilute Surplus Plutonium Using Gamma-Ray Measurements Christopher McGrath, Timothy Aucott, Justin Munson
ガンマ線測定を用いた希薄余剰プルトニウムの中性子分析の改善
Information Security for Remote Cybersecurity Inspections of Nuclear Sites Greg White, Michael Rowland
原子力施設の遠隔サイバーセキュリティ検査のための情報セキュリティ
Insights from a Joint US/India Workshop on Modeling and Simulation for Improved Nuclear Material Accountancy  Nathan Shoman, Ben Cipiti, Philip Honnold, Michael Higgins, Ankita Rao, Neetika Rawat
核物質計量管理の改善のためのモデリングとシミュレーションに関する米国とインドの合同ワークショップからの知見
lnspecta 1.0: Development of an Architectural Roadmap Heidi Smartt, Sydney Dorawa, David Hannasch, Philip Honnold, Nathan Shoman, Alexander Solodov
lnspecta 1.0:アーキテクチャロードマップの開発 (*)nspecta 1.0は、Sandia National Laboratories(米国)が中心となって開発している。核保障措置検査官の作業支援をAI/ML技術で強化することが目的。Inspectaは「International Nuclear Safeguards Personal Examination and Containment Tracking Assistant」の略称で、音声・画像認識などを活用して、検査業務の効率化と信頼性向上を目指している。ここでは、Inspectaの初期設計方針とアーキテクチャ構成、最初のタスクシナリオと必要な「スキル」の定義、モジュール化された設計で将来拡張を見据えた構成を提案。
Integrating Seismic, lnfrasound, and Radiation Data to Characterize Movements of Nuclear Materials Lauren Beesley, Dave Osthus, Emily Casleton, Philip LaFreniere, Russell Johns, Ken Dayman, Jason Hite, Omar Marcillo, Monica Maceira, Edna Cardenas, David Chichester, Dan Archer, James Ghawaly, lrakli Garishvili, Andrew Rowe, Ian Stewart, Michael Willis
地震、超低周波音、放射線データの統合による核物質の移動特性評価
Integration of the Kromek D3S detector and Spot robot for secondary inspections Lohith Annadevula, Odera Dim, Steven Glozek, Yonggang Cui, Warren Stern, Sukesh Aghara
Kromek D3S検出器とSpotロボットの統合による二次検査の実施 (*)Secondary inspections(補足検査/二次検査)の解釈:ここでは、「Primary(一次)検査で異常や疑わしい兆候が検出された後に行う、より詳細な検査」を指すと考えられる。Kromek D3S detector; Kromek社が開発した携帯型放射線検出器で、主にガンマ線および中性子線の検出に使用。用途: 核セキュリティ、国境警備、緊急対応、重要インフラの保護など。Spot robot; Boston Dynamics社の四足歩行ロボットで、険しい地形や危険区域での自律移動が可能。D3Sのようなセンサーを搭載することで、人が立ち入れない場所での放射線検出が可能になる。
International Atomic Energy Agency Information Circular 225 Panel Null
国際原子力機関(IAEA)情報通達225号に関する専門家パネル(委員会) (*)このパネルは、IAEAの核物質防護に関する国際指針(INFCIRC/225 Rev.5)の改訂の必要性を議論するために設置され、サイバーセキュリティ、新たな脅威、インサイダー脅威、安全とセキュリティのインターフェースなどの重要課題を検討。10年以上前に発行された現行版を見直すため、加盟国、専門家、国際機関が協力し、将来の核セキュリティ強化に向けた方向性を模索。
International Detection Equipment for Materials Out of Regulatory Control Sanjoy Mukhopadhyay, Richard Maurer
 規制管理外の核・放射性物質に対する国際的検出技術の開発 (*)この研究は、INMM 2022 Annual Meeting(通常セッション)で発表。技術内容:車載型および空中プラットフォームに搭載可能な機動性の高い放射線検出システムを開発。対象:規制管理外の核・放射性物質(MORC)を国際的に検出・追跡。使用技術:NaI(Tl)やHe-3検出器、リアルタイム通信、GPS統合など。開発の目的:国際機関への配備を想定した現場展開型システムの実証規制管理外にある核・放射性物質(MORC)の検出・識別を目的とした国際的な携帯型・車載型・空中プラットフォームによる放射線検出システムの開発と評価を行っている。検討対象のMORCには、医療用・工業用放射線源、自然放射性物質(NORM)、特殊核物質(SNM:プルトニウム・ウラン混合物)、およびCf-252やAm/Beなどの中性子源が含まれる 。
International Detection Equipment for Materials Out of Regulatory Control Sanjoy Mukhopadhyay, Richard Maurer
規制管理外物質の国際検出装置 (*)INMM & ESARDA Joint Virtual Annual Meeting 2021で発表(2022年Proceedingsにも収録)。技術内容:港湾でのコンテナ検査に焦点を当てた次世代検出システムの提案。使用技術:高エネルギー分解能の無機シンチレータ(例:NaI(Tl))とアルゴリズムによる放射線源の位置特定(ART法)。特徴:スプレッダークレーンに検出器を組み込み、荷役中に検査を行うという新しいアプローチ。
Introducing 3D Information Management System, a versatile tool for continuous building information management of a complex site Gunnar Bostrom, Aladino Amantini, Vladan Stefula, Philippe Hubert
複合施設の継続的な建物情報管理のための多用途ツール、3D情報管理システムの導入
Introducing a Digitized IAEA Acquisition Path Analyses: From U-Mining to 1SQ Production in a Graphite-pile Reactor John Koudelka, Xingyue Yang, Porter Zahner, Gustavo Reyes, Rajiv Khadka
IAEA取得パス解析のデジタル化の導入:グラファイトパイル炉におけるウラン採掘から1SQ製造まで (*)INMM 2022 Annual Meeting発表。IAEAのAcquisition Pathway Analysis(APA)支援のため、ウラン採掘から1SQ(Significant Quantity)生産までの工程をデジタル化。グラファイト炉を用いた核燃料サイクルの各ステップ(採掘、転換、燃料製造、炉運転)をモデル化。デジタルツイン技術を活用し、IAEA査察官が視覚的に核拡散経路を評価できる支援ツールを構築。
Introducing a Digitized IAEA Acquisition Path Analyses: From U-Mining to 1SQ Production in a Graphite-pile Reactor John Koudelka, Xingyue Yang, Porter Zahner, Gustavo Reyes, Rajiv Khadka
IAEA取得パス解析のデジタル化の導入:グラファイトパイル炉におけるウラン採掘から1SQ製造まで (*)上記と同タイトル・同著者の発表が登録されている。別の技術セッションまたはポスターセッションの可能性がある。
Investigation on Sample Association by using Anomalous Concentration Episodes and Decay-Consistent Isotopic Ratios at IMS Radionuclide Stations Yuichi Kl |MA, Robin Schoemaker, Boxue LIU, Jolanta Kumierczyk-Michulec, Martin Ertl, Anne Tipka, Martin Kalinowski
IMSにおける異常濃度エピソードと崩壊整合同位体比を用いたサンプルの関連性に関する調査放射性核種ステーション (*)この研究は、CTBT(包括的核実験禁止条約)に関連する放射性核種の検出を、IMS(国際監視システム)ラドン核種ステーションでの異常濃度エピソードと放射性崩壊に一致する同位体比を用いて、同一の放出源に関連付ける方法を検討。北朝鮮の2013年核実験後の希ガス検出事例を用いたケーススタディにより、複数地点での検出を同一事象に結びつけるための統計的・物理的手法の有効性を示している。 IMSステーションでの異常検出と同位体比解析による核放出源の同定手法の検討。
Isotopic Measurements of Uranium from Uranium Hexafluoride Sampling using Single-Use Destructive Assay Samplers Riane Stene, Katherine Koh, Rodrigo Guerrero, Darrell Mayberry, May-Lin Thomas, Clara Reed, Timothy Pope
シングルユース破壊分析サンプラーを用いた六フッ化ウラン試料からのウラン同位体測定
Known-Multiplication Neutron Assays for Dilute Surplus Plutonium Timothy Aucott, Christopher McGrath
希釈余剰プルトニウムの既知増倍中性子分析 (*)希釈余剰プルトニウム(Dilute Surplus Pu):安全性や保管のために、他の物質と混合・希釈された状態の余剰プルトニウム。臨界性が低く、測定が難しい。「希釈余剰プルトニウム」は、臨界性のリスクを下げるために他の物質と混合されているため、通常の中性子測定ではプルトニウムの量や性質を正確に把握するのが難しいという課題があり、この研究では、希釈された余剰プルトニウムを封入した容器(CCO)に対し、既知の中性子増倍率を用いた中性子コインシデンス計数法を適用し、標準的な較正法では誤差が大きくなる不純物を含む試料の測定精度を向上。アイテムごとの同位体比から増倍率を予測し、シングルおよびダブルのコインシデンス率からプルトニウム質量と(α,n)反応による中性子放出率を導出する手法を確立。
Licensing, Regulations and Developing Guidance for Nuclear Technology Deployment for Embarking countries in Africa Nathan Shoman, Philip Honnold
アフリカの原子力技術導入国における原子力技術展開に関する許認可、規制、およびガイダンス策定
Machine Learning Approaches to Detect Safeguards-Relevant Activities and Spoofing in Facility Operations Data Thomas Grimes, Ty Otto, Benjamin Wilson
機械学習による核施設運転データからの保障措置関連活動と偽装の検出手法 (*)機械学習を用いて、核施設の運転データから保障措置に関連する活動やデータ偽装(スプーフィング)を検出する手法を検討。信頼性のあるセンサー情報を前提に、偽装が検出される難易度やIAEA導入時の課題についても議論。
Machining Capability Modernization Tom Tress
機械加工能力の近代化 (*)Y-12国家安全保障施設では、旧式の開放型旋盤を最新の密閉型旋盤に更新し、特殊材料の加工能力を向上させる近代化プロジェクトを実施。ここでいう「Machining Capability(加工能力)」は、金属や特殊材料を精密に切削・成形する技術力を指す。具体的な技術例:旋盤加工(Lathe Operation):特殊材料の加工:核関連施設で扱う高放射性・高強度材料(例:ウラン、ジルコニウムなど)を安全かつ正確に加工。材料管理・廃棄物処理:環境・安全基準への対応:Category II 核施設に求められる厳格な安全・環境基準に準拠した設計。
Maintaining End-to-End Safeguards Continuity-of-Knowledge on Mobile, Autonomous and Remotely Operated Microreactors Pavel Tsvetkov, Gustavo Reyes, Piyush Sabharwal
移動型・自律型・遠隔操作型マイクロリアクターにおける保障措置の知識の連続性を製造から返却まで一貫して維持する手法 (*)この研究は、移動型・自律型・遠隔操作型マイクロリアクターに対して、製造から運用、返却に至るまでの全期間にわたり保障措置の「知識の連続性(Continuity of Knowledge, CoK)」を維持するための多様なセンサーとAI監視技術の導入を検討。特に、HALEU燃料を用いたマイクロリアクターの輸送・設置・運転・撤去の各段階で、リアルタイムの監視と異常検出を通じて保障措置の信頼性を確保することを目的としている。
Methods For Measuring Boric Acid Concentration: A review Mustapha Umar, Alexey Goryunov
ホウ酸濃度測定法:レビュー (*)加圧水型原子炉(PWR:Pressurized Water Reactor)が主な対象。反応度制御の信頼性確保:ホウ酸濃度が適切でないと、予期せぬ核反応の加速(再臨界など)につながる可能性があり、保障措置の観点からも監視対象。核物質の挙動監視:保障措置では、核物質の使用状況や挙動を正確に把握する必要があり、ホウ酸濃度の変化はその一環として重要。事故防止と検知:ホウ素希釈事故(Boron Dilution Accident)は、保障措置上の異常事象として扱われ、早期検知と対応が求められる。
Minimization of Background for HPGe using Passive Shielding Unnati Gupta, Arpita Datta, Alpana Goel
受動遮蔽を用いたHPGeのバックグラウンドの最小化
Missed Measurements: Misidentifications Observed by the US DOE Radiological Triage Program David Mercer, Jennifer Auxier, Theresa Cutler, James Evans, Paul Felsher, Brian Jennings, Marcie Lombardi, George McKenzie, Brian Rees, Brian Rooney, Jacob Stinnett, Katrina Stults, Ryan Winkler
測定漏れ:米国エネルギー省放射線トリアージプログラムで観察された誤認 (*)米国エネルギー省(DOE)のRadiological TRIAGEプログラムは、放射線検出に関する誤同定や不明確な測定結果に対して、迅速かつ専門的な再解析を提供する24時間体制の支援システム。現場の初動対応チーム(消防、警察、税関など)が遭遇する放射線検出の誤同定(false positive/negative)を、専門家が迅速に再解析し、不要な対応の回避や本当に危険な事象の早期特定を支援する。誤同定の原因:低分解能検出器によるスペクトル解析の限界。False Positive(誤検出):無害な物質を危険と誤認。False Negative(見逃し):危険な物質を検出できず。オペレーターの経験不足:測定時間不足、デッドタイムの多さ、ライブラリにないピークの誤解釈。データ解析の不備:複数の解析ツールで結果が一致しない、曖昧な判定。
Modeling and Testing of Wireless Diamond Radiation Detector Prototype for Dry Spent Fuel Canister Monitoring Daniel McAdams, Erik Johnson, James Christian, Richard Blakeley, Evan Weststrate, Jane He, Sven Bader, Bradley Crotts, Charles Reinke
乾式使用済燃料キャニスター監視用ワイヤレスダイヤモンド放射線検出器プロトタイプのモデリングと試験
Multiple-Use of Unmanned Aircraft Systems for Improved Physical Security, Source Recovery, and Emergency Response Luigi DE Dominicis, Nicola Ranieri, António DiPietro, Casey Burr, Michelle Potter
物理的セキュリティ、線源回収、緊急対応の向上のための無人航空機システムの多目的利用
Muon Spectrometer-Tomography System for Monitoring Spent Nuclear Fuel Casks Junghyun Bae, Stylianos Chatzidakis
使用済燃料キャスク監視用ミューオンスペクトロメータ・トモグラフィーシステム
NBL Program Office Nuclear Reference Materials Peter Mason
NBLプログラムオフィス核標準物質
Neutron Capture Gamma-Ray Multiplicity Analysis for Characterization of Moderated Special Nuclear Material John Polack, Michael Hamel, Peter Marleau, Sean O’Brien, Elicia Tiano
減速特殊核物質の特性評価のための中性子捕獲ガンマ線多重度分析
New Frontiers for Automated Material Control and Accountability Christopher Ramos, Warnick  Kernan, Julie Gostic
自動化された物質管理とアカウンタビリティの新たなフロンティア
New Non-Destructive Assay Methods for Thorium Fuel Cycle Safeguards Benjamin McDonald, Jonathan Burnett, R.A.Clark, Areg Danagoulian, Andrew Gilbert, Michael Moore, Jonathan Kulisek, Ethan Klen, Glen Warren, Mital Zalavadia
トリウム燃料サイクル保障措置のための新しい非破壊分析法
Next Generation Adhesive Seal Glen A. Warren, Jacob Benz, Nikhil Deshmukh, Wenbin Kuang, Matt MacDougall, Kevin Simmons, Jennifer Tanner, Paul Murphy, Kerr Wallace
次世代接着シール (*)次世代接着式封印(NGAS)は、条約監視や保障措置などの高信頼性が求められる場面で使用。改ざん検知・識別機能を備えた多層構造の封印。圧力感知インク、偽造防止パターン、シリアル番号、溶剤検知機能などを組み合わせ、封印の真正性と改ざんの有無を多角的に確認可能な設計となっている。
Non-destructive material characterization of radioactive waste packages with QUANTOM® Laurent Coquard, Andreas Havenith, Theo Koble, Hermann Friedrich, OlafSchumann
(*)QUANTOM®は、3機関による共同研究プロジェクトとして開発。Framatome GmbH(機械設計・制御系統の開発)、AiNT GmbH(Aachen Institute for Nuclear Training)(測定・評価アルゴリズムの開発)、Fraunhofer INT(中性子束の測定・シミュレーション)。200リットルドラムに封入された放射性廃棄物の非破壊・定量的な物質分析と申告内容の妥当性確認。このプロジェクトは、ドイツ連邦教育研究省(BMBF)の助成を受けて実施された。
Nuclear Facility Experience with the SOFIA Ultra-High-Resolution Microcalorimeter Gamma Spectrometer Mark Croce, D.T. Becker, D. A. Bennett, S. T. P. Boyd, R.H. Cantor, M.H. Carpenter, E.A. Feissle, J. D. Gard, J. Imrek, G.B. Kim, K.E. Koehler, J.A.B. Mates, DG McNeel, D. J. Mercer, N. J. O.rtiz, D. R. Schmidt, K. A. Schreiber, D. S. Swetz, L.R. Vale, A. L. Wessels, S. L. Weidenbenner, R. Winkler, D. Yan, J.N. Ullom
SOFIA超高分解能マイクロカロリメーター型ガンマ線分光器を用いた核施設での運用経験 (*)SOFIAは、核施設での非破壊・高精度な同位体分析を目的に開発された、極低温動作のマイクロカロリメーター型ガンマ線分光器である。
本発表では、SOFIAの実地運用により得られた高分解能スペクトルと、従来技術との比較による性能評価の報告。SOFIA (略称)=Spectrometer Optimized for Facility Integrated Applications(施設統合型応用に最適化された分光器)。開発共同プロジェクト:ロスアラモス国立研究所(LANL)、米国標準技術研究所(NIST)、コロラド大学ボルダー校。極低温マイクロカロリメーター技術を用いた超高分解能ガンマ線分光器の主な特徴;動作温度:100ミリケルビン以下(極低温)、エネルギー分解能:60〜80 eV(50〜250 keVの範囲で)、検出方式:ガンマ線が吸収された際の微小な温度上昇を検出、用途:核燃料サイクルにおける非破壊・高精度の同位体分析。
Nuclear Safeguards, Arms Control and Climate Change Kathleen Doty, Theodore W. Bowyer, Paelina Destephano, Lindsey Gehrig, Annie B. Peddicord
核保障措置、軍備管理、気候変動 (*)Pacific Northwest National Laboratory(PNNL)研究者の発表。この論文は、原子力の気候変動対策としての利用が、核不拡散と軍備管理の枠組みにどのような影響を与えるかを探るもので、技術・政策・安全保障の交差点に位置する議論。気候変動対策としての原子力拡大が国際的に進められる中、原子力の役割が再評価されいる。原子力の拡大は、既存の核保有国だけでなく、新規導入国にも影響を与え、核不拡散体制の強化が求めらる。一方で、気候変動そのものが原子力施設の安全性や保障措置技術に影響を与える可能性があり、これら3分野は相互に密接に関連し、統合的な政策対応が必要。気候変動による具体的な影響:冷却水の不足や温度上昇、極端気象による物理的損傷(洪水、暴風、山火事、雷などの極端気象イベントの頻度と強度増加)、保障措置技術への影響(気候変動により、保障措置機器の設置環境が過酷化)。
Nuclear Science and Security Education Laboratory at Amity- Off-line and On­ line Facility Development Sutanu Bhattacharya, Alpana Goel, Archana Yadav, Arpita Datta, Sudatta Ray, Unnati Gupta, AshokJain, Craig Craig M. Marianne, Sunil Chirayath
アミティ原子力科学・安全保障教育研究所 – オフラインおよびオンライン施設開発 (*)Amity=Amity Institute of Nuclear Science & Technology(AINST)、所在地:インド・ウッタル・プラデーシュ州ノイダ
Nuclear Security Education: Teaching Nuclear Security Threat Analysis and Assessment To Nuclear Engineers Matthew Zerphy
核セキュリティ教育:原子力技術者への核セキュリティ脅威分析と評価の教育
Optimized Light Extraction for Inorganic Scintillators Using 2-D Photonic Crystals StutiSurani, Patrick Albert, Faruk Logoglu, Pete Lauer, Daniel Holcomb, Douglas Wolfe, Marek Flaska
2次元フォトニック結晶を用いた無機シンチレータの最適化された光抽出
Performance Targets for IAEA Detection of Undeclared Nuclear Activities Margaret Arno
IAEAによる未申告核活動の検知のための性能目標
Performance Testing of Commercially Available Tools for Logo and Text Detection and Identification for Safeguards Applications Sydney Dorawa, Zoe Gastelum, Yana Feldman, Teagan Zuniga
保障措置アプリケーション向けロゴおよびテキスト検出・識別用市販ツールの性能試験
Performance Testing of Cyber Incident Response at NPP Operators Michael Rowland, Andrew Hahn, Dave Trask, Richard Brown, Charles Nickerson, Christopher Spirito
原子力発電所運営者におけるサイバーインシデント対応の性能試験
Performing Remote IAEA Safeguards Inspections Using Digital Engineering, Hololens Mixed Reality, and Ambulatory Robotics Jack Cavaluzzi, Gustavo Reyes, Kaleb Houck
デジタル工学、ホロレンズによる複合現実、移動型ロボットを活用したIAEA遠隔保障措置検査の実施 (*)Idaho National Laboratory(INL)研究者の発表。この発表では、IAEAの保障措置検査官が遠隔地からロボットの視点を共有し、リアルタイムで放射線データや施設情報を視覚的に確認・指示できるようにするために使用される。Hololens Mixed Reality =マイクロソフト社が開発したHoloLens(ホロレンズ)というヘッドマウント型の装置を用いた複合現実(Mixed Reality, MR)技術。
Performing Remote IAEA Safeguards Inspections Using Digital Engineering, Hololens Mixed Reality, and Ambulatory Robotics Jack Cavaluzzi, Gustavo Reyes, Kaleb Houck
デジタル工学、ホロレンズによる複合現実、移動型ロボットを活用したIAEA遠隔保障措置検査の実施 (*)同一タイトル、国際原子力機関(IAEA)およびCSIRO(豪州)としての発表。AEAのロボティクスチャレンジの成果と将来展望。IAEA検査業務の効率化と安全性向上のためのロボット技術の評価と導入。
Persistent DyNAMICS L. Burke, J. Chin, J. Haack, S. Manay, R. Morales Rosado, Lucas Parker, Norma Pawley, J. R. Powers-Luhn, D. Rosa de Jesus
核活動兆候検知の動的センサー融合プロジェクト (*)Persistent DyNAMICSは、核拡散活動の兆候を「常時・全域」ではなく「適時・適所・適切な対象」に絞って検出するための動的・知能的センサー統合システムの開発プロジェクト。このシステムは、多様な物理現象の観測データと専門家の知識を組み合わせて、核活動の兆候を高精度に推定することが目的。アーキテクチャは、自律的に協調動作するセンサー群と、逐次観測データを解析するアルゴリズムから構成され、他の保障措置や非拡散分野への応用も視野に入れている。
Photon-Based Active Interrogation of Shielded Nuclear Materials Using Trans-Stilbene Organic Scintillators and an Artificial Neural Network System. Tessa Maurer, AbbasJinia, Christopher Meert, Shaun Clarke, Hun Seok Kim, David Wentzloff, Sara Pozzi
トランススチルベン有機シンチレータと人工ニューラルネットワークシステムを用いた遮蔽核物質の光子ベース能動探査
Planning for a Nuclear Power Program: Assessing Nigeria’s Confidence in Government and Potential for Science and Technology Patrick Lynch
原子力発電計画の計画:ナイジェリア政府への信頼と科学技術ポテンシャルの評価
Preservation and Characterization of X-10 Graphite Reactor Slugs Sharon Robinson, Brad Patton, Joseph Giaquinto, Germina llas
X-10黒鉛炉スラグの保存と特性評価 (*)ORNL研究者としてINMM 2022年年次大会で発表。1940年代にX-10グラファイト炉で照射された天然ウランスラグを対象に、保存と特性評価を行う計画について。サバンナリバー国立研究所に保管されており、オークリッジ国立研究所(ORNL)への移送と分析が予定されている。これらのスラグは、米国初のプルトニウム生産炉で生成されたもので、核鑑識(nuclear forensics)の観点からも極めて貴重。National Nuclear Materials Archive(NNMA)の一環として、将来の研究・教育・保障措置に資する資料と位置づけられている。
Preservation and Characterization of X-10 Graphite Reactor Slugs Sharon Robinson, Brad Patton, Joseph Giaquinto, Germina llas
X-10黒鉛炉スラグの保存と特性評価 (*)INMM & ESARDA Joint Virtual Annual Meeting(2021年8月)発表。NNMAへの標本登録プロセスに焦点を当て、X-10スラグを含む歴史的核物質の選定・推薦・記録化の手順を紹介。ORNLがNNMA指定サイトとして果たす役割や、核鑑識における「由来情報(pedigree)」の重要性を強調。スラグの保存だけでなく、DOE核燃料サイクルの歴史的証拠としての価値に注目。
Preservation of National Nuclear Materials Archive Specimens at ORNL Bradley Skidmore, Shelley Van Cleve, Bradley Patton, Brad Patton
ORNLにおける国立核物質アーカイブ標本の保存 (*)National Nuclear Materials Archive(NNMA)。INMM 2022年年次大会で発表。ORNLはNNMA指定サイトとして、核物質標本の保存・分析・パッケージングを実施。保存対象は、保障措置・鑑識・教育・研究に資する歴史的核物質。保存の際には、鑑識的特徴(forensic signatures)を損なわないように、識別性・可搬性・安定性を重視した処理が行われる。
Preservation of National Nuclear Materials Archive Specimens at ORNL Bradley Skidmore, Shelley Van Cleve, Bradley Patton, Brad Patton
ORNLにおける国立核物質アーカイブ標本の保存 (*)INMM & ESARDA Joint Virtual Annual Meeting(2021年)で発表。NNMAに登録するための標本の準備・安定化・サンプリング手順に焦点。ウラン233(U-233)やネプツニウム237(Np-237)の処理・保存方法を解説。放射性物質の化学的・物理的特性を保持するための手順(例:不活性雰囲気下でのサンプリング、酸化防止処理など)を紹介。放射線化学工学開発センター(REDC)の設備を活用。
Process Attribute Monitoring Techniques for Gas Centrifuge Enrichment Plant Safeguards Adam Shephard, Houston Wood
ガス遠心分離濃縮プラント保障措置のためのプロセス特性モニタリング技術
Process Monitoring and Measurement Considerations for MSR Safeguards Ty Otto, Amanda Lines, Rob Marek, Sam Goodrich, S. J. ohnson, Sam Bryan, Chris Orton
MSR保障措置におけるプロセスモニタリングと測定の検討事項 (*)対象施設:液体燃料型の溶融塩燃料炉(MSR)。MSR Safeguards(モルテンソルト炉の保障措置)における課題と提案:課題;燃料が液体で常時循環しているため、従来の「燃料要素の個数管理」が不可能、核物質の在庫が動的に変化するため、定量的な核物質管理が困難、再処理やオンライン燃料補給が可能な設計が多く、逸脱の検知が難しい。提案された技術(PM&M:Process Monitoring and Measurement);光学的手法:塩の透明度や色変化による状態監視、ガンマ線・中性子測定:リアルタイムでの放射線スペクトル取得、電気化学的手法:塩中の核種濃度変化を電位・電流で検出、流量・塩量測定:塩の移動量や濃度を定量化。これらの技術は、保障措置設計(Safeguards by Design, SBD)の一環として、炉設計段階から組み込むことが推奨されている。
Process Monitoring for Next-Generation Nuclear Fuel Reprocessing Catriona McFarlan, Alison Nordon, Mark Sarsfield, Robin Taylor
次世代核燃料再処理のためのプロセスモニタリング (*)プルトニウム・ウラン還元抽出(PUREX)プロセス
Production Cycle Characteristics and Timelines for National Nuclear Materials Archive Sharon Robinson, Brad Patton
国立核物質アーカイブの生産サイクル特性とタイムライン (*)NMM 2022年年次大会でORNL発表。米国国家核安全保障局(NNSA)の核鑑識局(NA-83)が設立した国家核物質アーカイブ(NNMA)の活動の一環。核物質の生産履歴と時間軸を分析し、特定の製造工程に由来する標本の選定基準を確立。保障措置や核鑑識に資するため、DOE由来の核物質の出所特定に必要な「由来情報(pedigree)」を重視。特定の時期・施設で生産された物質が持つ固有の鑑識的特徴を保存することが目的。
Production Cycle Characteristics and Timelines for National Nuclear Materials Archive Sharon Robinson, Brad Patton
国立核物質アーカイブの生産サイクル特性とタイムライン (*)INMM & ESARDA Joint Virtual Annual Meeting(2021年)でY-12からの発表。Y-12施設におけるNNMA標本の選定・サンプリングプロセスに焦点。「Blue Book」と呼ばれるNNMAの標本需要リストに基づき、製造工程・時期・物質種を照合して標本候補を抽出。「Coin Slot」という分類枠に合致する物質を優先的に選定。サンプリングは、保障措置・核鑑識分析のための副標本作成も含み、2021年には38件以上の新規標本が収集された。「現場実務」中心の内容。
Progress of Tripwire: Multi-modal Distributed Sensing for Repository Verification Luis Ocampo Giraldo, Scott Thompson, Jay Hix, James Johnson, David Chichester
トリップワイヤーの進捗状況:貯蔵施設検証のためのマルチモーダル分散センシング (*)INMM 2022年年次大会でINLが発表。TRIPWIREシステムは、放射性廃棄物処分場の封じ込め検証を目的とした多モーダル分散型センサーシステム。長尺のシンチレーションファイバー(SFB)と漏洩同軸ケーブル(PCC)を用いて、放射線と電磁場の変化を地上から常時監視。センサーは地下に設置されるが、すべての電子機器と光検出器は地上に配置され、保守性と安全性を確保。本発表では、シミュレーションと試作ファイバーの製造・結合試験の進捗を報告。
Progress of Tripwire: Multi-modal Distributed Sensing for Repository Verification Luis Ocampo Giraldo, Scott Thompson, Jay Hix, James Johnson, David Chichester
トリップワイヤーの進展:貯蔵施設検証のためのマルチモーダル分散センシング (*)INMM & ESARDA Joint Annual Meeting(2021年)でINLが報告。TRIPWIRE構想の初期段階の設計と概念実証に関する報告。処分場のアクセス困難性と保障措置の課題を背景に、非侵襲的・常時監視型のセンサー網の必要性を提示。技術構成(SFB+PCC)と、地上設置型の制御・通信インフラの設計方針を紹介。将来的なIAEAの保障措置適用を視野に入れた、長期信頼性と誤報防止の設計要件を議論。
Qualitative Research Methods Crucial to Complex Nuclear and Radiological Problem Solving  William Toth, Rob De La Espriella
複雑な原子力・放射線問題解決に不可欠な定性調査手法 (*)定量的手法だけでは捉えきれない人間的・制度的要因を理解するために、質的研究手法が不可欠であると主張。質的手法は、現場の経験、組織文化、意思決定の背景など、数値化できない知識や洞察を抽出する手段として活用。結論として、保障措置や緊急対応、政策設計などの分野で、質的アプローチを積極的に取り入れることが、より実効性のある解決策の創出につながると提言。(学術的には「質的研究(qualitative research)」の訳語は使われる。)
Quantification of Uranium holdup using Compton Imaging Jonathan Mitchell, Michael Leisenfelt, Blake Montz, Jason Hayward, Jeffrey Preston, Ramkumar Venkataraman, Klaus Ziock
コンプトンイメージングを用いたウラン滞留量の定量化
Quantitative Compton Imaging in 3D Daniel Hellfeld, Micah Folsom, Tenzin Joshi, Kalie Knecht, Jaewon Lee, Donald Gunter, Kyle Schmitt, Jacob Daughhetee, Klaus Ziock, Steven Horne, Steven Brown, David Goodman
3D定量コンプトンイメージング (*)本研究は、ガンマ線のコンプトン散乱を利用して核物質の位置と量を3次元で定量的に可視化する技術の開発が目的。H3D社のH420イメージング装置に、LiDAR・深度カメラ・慣性測定装置を組み合わせ、3Dシーン情報と放射線データを融合して画像を再構成。この手法は、非破壊検査や保障措置における申告物質の検証に有効であり、背景放射線の影響を低減しつつ、物質の種類と量を推定可能にする。
Rainbox Data Security Device Hari Khalsa, Paul S. Graham, Keith S. Morgan, Ben A. Sapp, Samuel Hagele, Kezia Tripp, Peter Gutmann
保障措置機器のための安全なデータ収集・送信を実現するRainboxセキュリティ装置の開発 (*)Rainboxは、IAEAの保障措置機器に接続してデータを収集・署名・暗号化し、安全に本部へ送信するための低コスト・高信頼性のデータセキュリティ装置。市販機器(COTS)にも対応し、機器とネットワークの間に設置する中継型アーキテクチャで、既存機器のセキュリティ強化を実現。ソフトウェアはGo言語で開発され、オープンソースの暗号ライブラリを活用し、将来的にはVPN機能や機器間トリガー連携の追加計画あり。
Recommendations for Secure Transport: Material Conveyance Physical Protection Technology James Younkin, Michael Schultze, Michael Shannon, Elijah Hammond
安全な輸送のための提言:物質輸送における物理的防護技術
Regulating Compliance for Nuclear Materials Accountancy, Control and Safeguards in the UK: ONR’s Experience of First Year Operations Since Becoming the UK State Regulatory Authority Stephen Pendleton, Cameron Frears, Mahtab Khan, Alan Homer, Lynne Mackay
英国における核物質の計量管理および保障措置に関するコンプライアンス規制:英国規制当局就任後1年間の運用経験 (*)英国原子力規制庁(ONR)
Relative Quantitative Predictions of Unseen Events with Limited Data Availability using Machine Learning Nidhi Parikh, Garrison Flynn, Anand Iyer, Dan Archer, Thomas Karnowski, Andrew Nicholson, Monica Maceira, Omar Marcillo, Will Ray, Grady Wetherington, Michael Willis
機械学習を用いた、データ入手が限られている状況における未知事象の相対的定量予測
Revealing Statistical Trends while Maintaining Differential Privacy as Applied to a Reprocessing Facility Katherine Wilsdon, Gustavo Reyes, Mark Schanfein, Ross Kunz
再処理施設における差分プライバシーの維持と統計的傾向の解明 (*)INMM 2022年年次大会INL発表。IAEAの保障措置強化に向けて、差分プライバシー(Differential Privacy)を活用し、再処理施設の申告データに統計的ノイズを加える手法を提案。実際の施設ではなく、架空の使用済燃料再処理施設を対象に、統計的傾向を保持しつつ機密性を確保する方法を検証。将来的には、ガス遠心分離施設(GCEP)への応用も視野に入れている。(差分プライバシー法の本質:個々・個人の情報を守りながら、全体の傾向やパターンを分析)
REVEALING STATISTICAL TRENDS WHILE MAINTAINING DIFFERENTIAL PRIVACY AS APPLIED TO A REPROCESSING FACILITY Katherine Wilsdon, Gustavo Reyes, Mark Schanfein, Ross Kunz
再処理施設における差分プライバシーの維持と統計的傾向の解明 (*)INMM 2021年年次大会(推定)同じINLチーム(Wilsdon、Reyes、Schanfein)による初期発表。上記の研究の初期段階の構想と理論的枠組みを紹介。IAEAが直面する申告データの急増とAI・機械学習による分析負荷に対応するため、民間の分析サービスと差分プライバシーの併用を提案。米国国勢調査などで実績のある差分プライバシー技術を、保障措置分野に応用する可能性を探る。
Revealing Statistical Trends while Maintaining Differential Privacy as Applied
to a Reprocessing Facility
Katherine Wilsdon, Gustavo Reyes, Mark Schanfein, Ross Kunz
「再処理施設における差分プライバシーの維持と統計的傾向の解明」 (*)関連技術発表(2020年)SNL発表。差分プライバシーではなく、機械学習と非破壊分析(NDA)を組み合わせた保障措置手法に関する発表。高スループット施設(PUREX型再処理施設)におけるサンプリング頻度の削減と異常検知を目的とした技術開発。
Revisiting Nuclear Security Culture with Respect to the Contemporary Existential Threat Paul Ebel, Terry Kuykendall
現代の実存的脅威を踏まえた核セキュリティ文化の再考 (*)現代の核セキュリティ脅威(サイバー攻撃やドローンなど)の台頭により、従来の防御モデルでは不十分となり、核施設の防衛戦略の再考が求められている。技術的対策だけでなく、核セキュリティ文化の見直しが重要であり、IAEAの「Nuclear Security Culture(NSS-7)」を参考に、文化的側面からの強化を提案。3次元的な脅威(3-D threat)に対応するためには、脅威の時間軸・脆弱性・文化的防衛要素を統合した、包括的なセキュリティ文化の再構築が必要とされる 。
Risk Communication in Nuclear Fuel cycle in India Reetta George, Archana Yadav, Sai Baba Magapu
インドにおける核燃料サイクルにおけるリスクコミュニケーション
Safeguarding Commercial Breed and Burn Sodium-Cooled Fast Reactors Edward Hoffman, Z Beauvais, Claudio Gariazzo, A. Kasam-Griffith, P. O’Neal, S. Richards, R. Suh
商業用増殖燃焼型ナトリウム冷却高速炉の保障措置
Semantic Segmentation with Deep Learning for Safeguards Imagery Amy Larson, Marc Laffite
保障措置用の画像に対する深層学習を用いた意味ごとの画像領域の分類 (*)Semantic Segmentation(セマンティック・セグメンテーション)は、画像内の各ピクセルに「意味的なラベル(例:建物、道路、水域など)」を割り当てる技術
Shelf-Life of Uranium Oxide Microparticle Reference Materials and Implications for the Identification of Optimal Storage Conditions Simon Hammerich, Shannon Potts, Philip Kegler, Stefan Neumeier, Axel Schmitt, Mario Trieloff
ウラン酸化物微粒子標準物質の保存期間と最適保管条件の特定への影響
Simple Two-PMT Directional Detector for Radiation Source Localization in Nuclear Security Applications Taylor Harvey, Sunil Chirayath, Matthew Fuhrmann, Craig Craig M. Marianna
核セキュリティ用途における放射線源の位置特定のための、簡易な2つの光電子増倍管型方向検出器 (*)PMT=2つの光電子増倍管
Simulated Response of a High Efficiency Neutron Counter (HENC) to Zirconolite-Based Plutonium Waste CORY BINNERSLEY, Alex Thornthwaite, Greg White, Colin Wilkins
高感度応答のシミュレーションジルコノライト系プルトニウム廃棄物への高効率中性子計数管(HENC)
Source Recovery in the Time of COVID-19 Charles Streeper, Margaret Sudderth, Valentina Cardona
COVID-19時代の線源回収
Special Session on New Tools for Disused Source Management Blesson Isaac, Eric Howden, Victor Walker, Frank Cocina, Evan Thompson
使用済み線源管理のための新たなツールに関する特別セッション
Special Session on Using Advanced Nuclear Technologies to Combat Environmental Degradation and Climate Change Sarah Norris, Matthew Keskula, Lance Garrison
環境悪化と気候変動への対処における先進核技術の活用に関する特別セッション
Special Session: 25 Years of the Nuclear Forensics ITWG: Accomplishments and Future Challenges Ruth Kips, Sidney Niemeyer, Jim Borgardt, Erica Wolf, Naomi Marks, Michael Curry
特別セッション:核鑑識ITWG25周年:成果と今後の課題
Structural Investigation of the Incorporation of Various Dopants into Uranium Oxide – A Systematic Study Regarding the Development of New Composite Reference Microparticles Shannon Potts, Philip Kegler, Giuseppe Modolo, Simon Hammerich, Martina Klinkenberg, Sidney Niemeyer, Dirk Bosbach, Stefan Neumeier
ウラン酸化物への様々なドーパントの取り込みに関する構造的調査 – 新規複合参照微粒子の開発に関する体系的研究
Study for a New Method to Detect Neptunium-237 Based on Photonuclear Reactions Kosuke Tanabe, Hiroshi Sagara
光核反応に基づくネプツニウム237の新たな検出法の研究
Study of Classifiers for U-235 Source Signatures Using Gamma Spectral Measurements Nageswara Rao, David Hooper, Jennifer Ladd-Lively
ガンマ線スペクトル測定を用いたU-235線源シグネチャーの分類器の研究
Superheated Droplet Detector Response to the Source System for Zero­ Knowledge Verification Jihye Jeon, Erik Gilson, Alexander Glaser, Robert Goldston
ゼロ知識検証のための放射線源システムに対する超加熱液滴検出器の応答評価 (*)Zero-Knowledge Verification(ゼロ知識検証):核兵器の真正性を確認する際に、その設計や構成材料などの機密情報を一切明かさずに検証を行う手法。**知識プロトコル(ZKP)を使い、「本物である」という主張の正しさだけを証明し、それ以外の情報は一切開示しない方法。
Surveying civilian nuclear-powered vessels deployment from an economic,
technological, and nonproliferation perspective
Marc Fialkoff, Jason Karcz, Ana Caiado, SHIQI OU, Mikal B0E, SIMON CHAPLIN
「民間原子力艦の配備に関する調査」経済、技術、核不拡散の観点から
Systems and Implementation: Integrating Unmanned Aircraft Systems into Physical Protection Systems at Fixed Sites and During Transportation Steve Rodriguez, Michelle Potter, Casey Burr, Brandon Stockwell
システムと実施:固定サイトおよび輸送中の無人航空機システムの物理的防護システムへの統合
The Evolution of High Enriched Uranium Exports for Peaceful Use Barry Miller, Peter Habighorst
平和利用のための高濃縮ウラン輸出の進化 (*)この論文は、平和利用を目的とした米国のHEU輸出の歴史的推移と政策的変化を概観し、「進展(Evolution)」が記述されている:過去の輸出状況:高濃縮ウラン(HEU)は、研究炉の燃料や医療用アイソトープの製造に広く使われ、米国が主要な供給国だった。法制度の変化:核拡散の懸念から、過去30年間にわたり米国原子力規制委員会(NRC)の輸出許可基準が段階的に厳格化された。輸出の減少傾向:その結果、HEUの輸出件数と輸出先は大幅に減少しており、今後もさらなる縮小が見込る。
The EXCALIBUR Neutron Source – Characterization and Current and Planned Operational Modes Erik Gilson, Alexander Glaser, Robert Goldston, Jihye Jeon
EXCALIBUR中性子源 – 特性評価と現行および計画中の運用モード (*)EXCALIBUR(Experiment for Calibration with Uranium)は、核弾頭検証のための中性子源として開発された実験装置。プリンストン・プラズマ物理研究所の遮蔽施設内に設置された。高エネルギー中性子と低エネルギー中性子の両方を制御可能な、柔軟で高性能な中性子源であり、核セキュリティや軍縮検証の研究開発において重要な役割を果たす。
The IAEA Comprehensive Capacity-Building Initiative for SSACs and SRAs (COMPASS): Forging Partnerships among States in the Area of Safeguards Massimo Aparo, Malik Derrough, Susan Pickett, Bernardo Ribeiro, Yoshiko Yamada
IAEA核物質安全・核セキュリティ機関(SSAC)および核物質安全関連施設(SRA)のための包括的能力構築イニシアチブ(COMPASS):保障措置分野における各国間のパートナーシップの構築
The Nuclear Security Women Initiative: Empowering, Connecting, and Amplifying the Role of Women in Nuclear Security Taylor Hart-McGonigle, Lindsey Gehrig
核セキュリティ女性イニシアチブ:核セキュリティにおける女性の役割のエンパワーメント、連携、拡大 (*)核セキュリティ女性(NSW)イニシアチブ
The Nuclear Solar System—a synthetic data generation framework for safeguards Evangelina Brayfindley, Sandrine Cormon, Claude Norman
核関連施設の仮想配置に基づく保障措置用合成データ生成システム (*)Nuclear Solar System;核保障措置の研究開発において、機密性の高い実データを使わずにAIモデルを訓練するための合成データ生成フレームワーク。このフレームワークは、現実に近いが匿名化されたデータを生成し、研究者間での安全なデータ共有を可能にする。目的は、画像認識や異常検知などの機械学習モデルを、実データに依存せずに開発・検証できるようにすること。(Solar System太陽系の並びになぞらえて仮想配置と解釈した訳)
The Radiation Field Training Simulator (RaFTS): Reducing Dose by Simulating Sources  Greg White, Steven Kreek, William Dunlop, Joshua D. Oakgrove, Dan E Bower, David Trombino, Erik Swanberg, Steven Pike, Julian King
放射線場訓練シミュレータ(RaFTS):線源の模擬による線量低減
The reconstitution of the ISO Committee on Reference Materials (ISO/REMCO) into a technical standards committee – processes and intended outcomes Robert Watters
ISO標準物質委員会(ISO/REMCO)の技術標準委員会への再編 – プロセスと期待される成果
The Role of a Nuclear Security Policy in Establishing an Effective Nuclear Security Infrastructure in Nuclear Newcomer Countries Madalina Man, Chanel Chauvet
効果的な核セキュリティ政策の確立における核セキュリティ政策の役割核新規導入国におけるセキュリティインフラ
Tools, Platforms, and Methodologies for Engagements in Hybrid Environments in the Future of Nuclear Security Mary Lin
将来の核セキュリティにおけるハイブリッド環境への関与のためのツール、プラットフォーム、および方法論 (*)INMM 2022年年次大会におけるDOEからの報告。ハイブリッド環境での核セキュリティ訓練・協力活動の設計と実施に関する内容
Trends of the Cyber Insider Threat and its Impact Michael Rowland, Greg White
サイバーインサイダー脅威の動向とその影響
Uncertainty Analysis of Near-Field Antineutrino-Based Safeguards Matthew Dunbrack, Anna Erickson
近接場反ニュートリノを用いた保障措置の不確実性分析
Understanding Nuclear Facility Events Using Interpretable Machine Learning Zachary Langford, Thomas Karnowski, Aaron Werth, Grady Wetherington
解釈可能な機械学習を用いた原子力施設事象の理解
Understanding the Extreme Nuclear Fireball Chemistry with Lab-Scale Ablation Plasmas Ezra Cockram
実験室規模のアブレーションプラズマを用いた極限核火球化学の理解 (*)INMM 2022年年次大会でフロリダ大から発表。核爆発直後の火球内で起こる高温化学反応を、レーザーアブレーションによる実験室スケールのプラズマで模擬。ウラン蒸気の燃焼反応を数値シミュレーションで再現し、酸化物(UxOy)の生成と分布を2次元カラーマップで可視化。LIBS(レーザー誘起ブレークダウン分光)との比較により、環境サンプリングや核鑑識への応用可能性を検討 。
Understanding the Extreme Nuclear Fireball Chemistry with Lab-Scale Ablation Plasmas Ezra Cockram
実験室規模のアブレーションプラズマを用いた極限核火球化学の理解 (*)INMM 2023年年次大会で発表。2022年の研究を発展させ、**プラズマの流体力学的挙動(膨張・混合)**に焦点を当てた研究。高温ガス相での酸化反応とその反応速度論的モデルを導入。より現実的な火球挙動の再現を目指し、環境中での核物質検出技術の高度化に貢献。
Universal deterministic modeling to compute stratum-level detection probability based on conditional tree diagram Lohith  Annadevula, Sukesh Aghara
条件付き樹形図に基づく地層レベルの検出確率を計算するための普遍的決定論的モデリング
Uranium Bearing Material Processed for Source Material Content: Radioactive Waste or Not? Null
原料物質含有量のために処理されたウラン含有物質:放射性廃棄物か否か?
Uranium Enrichment Verification Using Higher Resolution Cadmium Zinc Telluride Detector Ramkumar Venkataraman, Michael Dion, Greg Nutter, Sean O’Brien, Jonathan Dreyer, Vladimir Mozin, Michael Enghaurser, Gregory Thoreson, Due Vo, Mital Zalavadia, Benjamin McDonald
高解像度カドミウム亜鉛テルル化物検出器を用いたウラン濃縮の検証
Use of Biological Systems to Monitor for Illicit Nuclear Activity Heather Meeks
生物システムを用いた違法核活動監視 (*)大量破壊兵器(WMD)
Using Machine Learning Techniques to Verify Mixed Plutonium Sample Attributes Patrick O’Neal, Sunil Chirayath
機械学習技術を用いた混合プルトニウムサンプルの属性検証
Using Multi-Component Models to Assess Safeguards Measures for High Assay Low Enriched Uranium (HALEU) Cascades Wisher Paudel, David Springfels, Houston Wood
多成分モデルを用いた高濃縮ウラン(HALEU)カスケードにおける保障措置措置の評価
Utilizing a Digital Twin to Investigate Nuclear Proliferation Across Various Reactor Types Ryan Stewart, Christopher Ritter, Samuel Bays, Jeren Browning, Ashley Shields, Matthew Kunz, Adam Pluth, John Koudelka, Porter Zohner, Shaw Wen, Mark Schanfein, Gustavo Reyes, Piyush Sabharwall, F. N. Gleicher, Katherine Wilsdon, Ross Hays
デジタルツインを用いた様々な原子炉タイプにおける核拡散調査 (*)デジタルツイン技術を用いて、原子炉の運転状況を仮想的に再現し、保障措置査察官が核拡散の兆候(転用・誤用)を検出する支援。この仮想モデルは、ナトリウム冷却高速炉、ペブルベッド炉、軽水炉の3種類の原子炉に適用され、各炉型の拡散リスクを比較・分析。デジタルツインにより、査察の効率化と重点的な現地調査の支援が可能となり、限られた資源での保障措置強化に貢献。(デジタルツインとは、現実の物理システム(例:原子炉、工場、車両など)を仮想空間上に忠実に再現したモデルのこと。このモデルは、センサーや運転データをもとにリアルタイムで更新され、シミュレーション、監視、予測、最適化などに活用される。)
Enhancing Capabilities for Nuclear Verification – Resource Mobilization Priorities for the IAEA Department of Safeguards David Peranteau, Jenni Rissanen, Carrie Matthews, Jo Dee Martinez, Damian Meckbach, Elizaveta Akifyeva
核検証能力の強化 ― IAEA保障措置部門における資源動員の優先事項 (*)IAEA保障措置部門が、核検証能力を強化するために必要な技術・資源・支援の優先事項を体系的に整理し、外部パートナーに支援を呼びかける文書 。特に、ITインフラ、測定技術、訓練、装備調達などの開発的活動は、予算外支援(extrabudgetary contributions)に大きく依存しており、持続的な支援が不可欠とされている 。

資料集